AVR-X1700H
- 8K Ultra HD、HDR10+、eARCなどの機能と高音質を兼ね備えた7.2ch AVサラウンドレシーバー。3入力/1出力のHDMI端子が8K/60Hz、4K/120Hzに対応。
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACのほか、Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応している。8Kアップスケーリング機能を搭載。
- Amazon Music HDやAWA、Spotify、SoundCloudなど幅広い音楽ストリーミングサービスに対応し、Amazon Alexaによる音声コントロールが可能。

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2023年6月3日 09:26 |
![]() |
7 | 6 | 2023年5月23日 12:15 |
![]() |
1 | 2 | 2023年5月12日 15:51 |
![]() |
15 | 14 | 2023年5月7日 02:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年5月3日 23:34 |
![]() |
1 | 0 | 2023年4月15日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
以前をAVR-X1600H使っていて、PS5→AVR-X1600H→ゲーミングモニターBenQ EX3210UにこれをHDMI2.1で接続して遊んでいたのですが、AVR-X1700Hは4K120Hzに対応とのことなのでこれを購入して、スピーカーやHDMIケーブル類などは何も変えず、ただアンプだけ交換して自動音場調整をしてゲームを遊んでいたところ、音自体は凄くしっかり出ていて感動したのですが1時間〜30分くらいに1回「プツッ」とか「ブチ」とかなにかの雑音がゲーム音に混ざって聞こえてくるようになりました。
前に使ってた機種よりも少し音量が大きかった気がしたので少しだけ音量を下げてみましたが、症状は改善されず、HDMIやスピーカーケーブルの不具合かなと思って全て抜き差ししてみましたがこれも変わりませんでしたので、AVR-X1700Hを購入して3週間ほどしか経ってないのでもしかしたら初期不良かなと思って昨日DENONお客様相談センターに電話して症状と初期不良かどうかの相談をしてみたところ、正直分からないですが正常な動作ではないと思うので一度初期化して、それでも改善しなかったら修理依頼のサービスセンターに連絡してくださいと電話番号を教えてもらったので、とりあえず初期化してもう一回自動音場調整をやってみたところ、症状はあるものの頻度が少し減ったような気がします。ただやはり症状は依然としてあるのですが、これって初期不良なのでしょうか?スピーカーケーブルは使い始めてまだ2年ちょっとなので錆びたりはしてないと思いますし、何より以前使っていたAVR-X1600Hでは全くこの症状が起こらなかったのですごく不思議です。FF16をこのアンプで思い切り楽しみたいなと思って購入したのに今から修理に出してもし何も症状ないですって言われたらもう発売日に間に合わないしどうしようもないよなと不安です。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
今この文章を書きながらAVR-X1700Hでspotify聞いてるのですが、後ろでブーンと唸ってた冷蔵庫の動作がカチン!と止まったと同時にスピーカーからプチッとなりました。10個口のコンセントが原因なのでしょうか?これも前の機種と同じ場所にコンセント刺してるだけなのですが、、、説明不足でしたらすぐに返信しますので誰か助けてくださいお願いします。
0点

メーカーの回答内容は、マニュアル通りでしょう。
電源リセット(コンセントから電源コードを抜いて数分放置後、再度コードをさす)・アンプから出入りしているコード類の抜き差し・初期化を試す。
出来ればコード類は曲げに強い、端子とコードの境目が補強されている物。
取り回しによってはL型端子にする。
ま、それでもなら動作確認のため、点検に出したほうがいいでしょう。
ただ、冷蔵庫のコンプレッサーの動作に連動してノイズが出ているとしたら、電源経路のノイズカットの装置を考えるのもありかも。
近くに電圧が上がる電子レンジ・炊飯器・トースターなどとの併用は問題ないのですか。
書込番号:25274380
2点

返信ありがとうございます!!
コード類の抜き差しはHDMIも電源コードもやっていたのですが、昨晩寝る前に全部抜いて今から差し込んで音楽でも聞いてみようかと思います!
冷蔵庫のコンプレッサーの件は目から鱗でした!
隣の部屋にキッチンがあるので、レンジ、トースター、冷蔵庫等が約3メートル弱程のところに置いてあるので、あまり影響は無いかなと思ったのですが、そういえば前の1600Hから100ヶ所程の変更点があるって何処かの記事で見かけたので、その線もかなりありそうですね!
試しにコンセントをタップから外して、壁に直刺ししてみようと思います!
書込番号:25274486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiEVさんのお陰でコンセントをマルチタップから壁のコンセントに直刺しした所、今の所ブチッという音は聞こえなかった気がします!気付かなかっただけかもしれないですが、もしかしたらコンセントが原因だったかも知れません!
めちゃくちゃ嬉しいです!
このまま週末様子を見てみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25275539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後コンセントの差し込み口を変えて壁にプラグ直刺しでゲームを1時間程やってみました!
全く問題ありませんでした!
最高すぎます!MiEVさんのお陰です!
本当にありがとうございました!!!
書込番号:25276375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後しばらく使っていた所、やはり冷蔵庫のパチンと電源?が何かが切れる音と一緒に前よりは小さいのですがプチッと音が鳴ります。
やはり一度点検に出した方がいいのでしょうか?
書込番号:25285169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冷蔵庫のパチン
やはりそっちが悪影響を引き起こしてるのではないでしょうか。
買い替えるべきは冷蔵庫の方かもしれませんね。
もしくは電源の品質がよくなくて、冷蔵庫の様な起電力が大きいやつだと
電圧等の低下が著しくて何らかの影響を及ぼしているとか。
余談ですが、うちではIH調理器がたまに電圧不足でエラーになります。
標準電圧100Vは101Vの上下6Vの変動があるのが普通らしくて、下手したら
95Vってこともあるわけですから。
書込番号:25285376
0点

返信ありがとうございます!
では初期不良ではなく、やはり「こういう物」として捉えておいた方がいいのでしょうかね〜
冷蔵庫はまだ買って3年だし、前のアンプでは何も起こってなかったので、バージョンが上がって使う電力も上がった結果こう言うノイズが少し混じるようになったのですかね
まあ電源タップから外して壁のコンセントに直差ししたら少しノイズの音は小さくなりましたし、音自体は素晴らしいので、とりあえずこれで様子をみようかと思います(笑)
ちょっと残念ですが、あまり神経質になってもダメですものね
書込番号:25285383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
AVR-X1700Hに対応したAudyssey MultEQ Editor appを購入し、使ってみました。
環境と設定は以下の通りです。
iPad Air (第4世代) WiFiによる固定IP接続
AVR-X1700H WiFiによる固定IP接続
20年以上使っている5.1.2chのスピーカー構成
フロント: SC-T777SA
センター: SC-C55XG
サラウンド: SC-V707
トップミドル: SC-A55SG(中古増設)
サブウーハー: DSW-101
激安中華の55型TV、TCL 55C728
ネット配信系の視聴(NetFlix・Amazon Prime)とAmazon Musicを楽しんでいます。
築年数30年の部屋は、薄い化粧合板でできており、約8.5畳の広さですが、低音域が共鳴し、唸りを上げる状態です。
定在波を体験するにはこの部屋が最適なのではないかと思うほど顕著に現れており、吸音材を使った対策や床壁のDIYでの張り替えと補正など、悩みが尽きません。
AVR-X1700Hを購入後、Audyssey MultEQ XTでセットアップし、各スピーカーレベルをSonic Tools SVMなどを使って細かく補正していましたが、なかなか満足できる結果にはなりませんでした。
まず、自分の耳が信用できないという問題(笑)もあります。
Audyssey MultEQ Editor app(3,000円)をiPadで使用することで、可視化ができる魅力に惹かれ App Storeの評価は最悪でしたが、ほぼ衝動買いです。
使用してみて Audyssey MultEQ Editor appによる補正によって、Dolby Atmosの試聴時の臨場感が確実に増しました。
結果として、不確かな支出である吸音材やオーディオボードなどを無駄に考えるよりも、このアプリはコスパよく
さらに、補正結果をもとに、反射/吸音材の購入・設置など今後の楽しみも増えました。
私のような、なんちゃってDolby Atmos設定ユーザーにはオススメです。
3点

>D80-D7000さん
初めまして
アプリ使いやすいので、私も愛用しています。
アプリ内に中音域補正があるのですが、デフォルトでONになっており、
カーブエディタで2k辺りの凹みがスピーカーによっては籠もった感じに聞こえる場合がありますので、
好みでON/OFF切り替えてみては如何でしょうか?
それとターゲットサウンドオプションも2つ選べますので、高域辺りの好みで選択できます。
アンプ側ではスピーカー検出(大・小)・スピーカーレベルや距離補正なんかは、結構いい加減な数値になっていたりします(アプリで確認できます)ので、
メジャーで距離、テストトーンで音量合わせすると
かなり快適な環境を確保できると思いますので、
気になればで0円から(アプリ分は除外しました)チャレンジしてみては如何でしょうか?
書込番号:25268351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tMo971さん
はじめまして、
有益な情報ありがとうございます、まだ色々試していないので頂いた情報を元に設定を試してみたいと思います。
中学生の頃はサウンドレコパル・FMレコパルを読み込んで楽しんでた2ch(ステレオ)時代からAVアンプ5.1chへと進み一気に世界観が変わりなんとなく音を出してましたが、マンションから戸建てへ引っ越しのタイミングで5.1.2chへ 大音量もOKとなり
アンプ単体での設定で音迷子になっていましたが、このアプリで救われましたw
まだまだ、わからないことも沢山ありますが学生時代「あーでもない、こーでもない」と楽しかった時間を取り戻せた感覚です。
高級志向は全く無いのでw (先立つものもありませんがw) コスパよくチャレンジして楽しんでみます。
しかし、このアプリの評価なんでここまで悪いんでしょうね?
私のような初心者が使うと「神アプリ」 確かな耳を持つ方が使うと 「要らない!アプリ」って感じでしょうか?
バージョンによっても問題があったのかな? WiFiなど接続問題は除外したとしても不思議です。
書込番号:25268826
1点

>D80-D7000さん
>このアプリの評価なんでここまで悪いんでしょうね?
有料なのとアンプと同時に購入しないと、測定からやり直しになるからでしょうか?(笑)
ターゲットカーブを任意で変えようとすると思ったような感じにしにくいと言うのはありましたが、
それ以外は使いやすいですし、
初期化された・することがあった時には、
再度測定の必要もないので、充分価格に見合っているかなと思っています。
弄る楽しさはいつになってもありますよね(笑)
良い・楽しいシアターライフを!
書込番号:25268944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルームチューニングは難しいですね...
自動補正は必要悪だとは思いますが、色々挑戦のし甲斐はあると思います。
私の独断と偏見でのappの感想?...意外と使えると思っています。
appが判断した測定結果が可視化されるのは◎。
但し、audyssey程度の分割数で補正後のカーブの様な平坦さが実現出来ているかは?
ピークはともかく、大きなディップが出来ている部分は定在波の影響大と思われるので、手動で補正量を少なめに手直し。
大きなディップのイコライザーでの補正はNGと思います。
(非常に操作性が悪いですが...補正のし過ぎは変な音になります)
マイクの設置位置/高さで補正後の音が大きく変わるので、正確に視聴者の耳の位置に合わせる。
こんな苦労をしなくても良い部屋をお持ちの方が羨ましいですね...
書込番号:25270583
0点

>tMo971さん
>良い・楽しいシアターライフを!
まさしくですね、環境設定も楽しいですがw 映画に没入できる空間に近づけたので、
以前見た映画作品をもう一度新鮮な気持ちで見ることが出来るのは最高です。
書込番号:25271214
0点

>toby2020さん
はじめまして。
アプリにもともと期待してなかったのが幸いなのか、とても満足しています。
まだ、細かな変更などしてないのですが、映画をシンプルに楽しめる環境になりました。
音作りやり込んで見たいのですが、また音迷子になって環境設定がエンドレスになるのも怖いです
>こんな苦労をしなくても良い部屋をお持ちの方が羨ましいですね...
本当にそうですよね、羨ましい!
築30〜40年台の洋間によく使われているプリント合板や傷んだ床材は強敵だと理解しましたw
そろそろプチリフォームの時期でもあるので、DIYで失敗恐れず張替え出来るので、ゆっくりと音響を考え部材探そうと思います。
ネットの怪しげなグッズには手を出さないでおこうとおもいます。
書込番号:25271243
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
AVアンプの購入検討していたところ本機種がroon testedに対応しているという情報を得ました。
https://www.denon.com/en-us/product/av-receivers/avr-x1700h/300390-new.html
アメリカ製の機種は正式にroon teatedを発表していますが、国内製は対応しているのかハッキリしていなかったのでDENONサポートに問い合わせました。
以下、DENONからの回答。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
roonの対応についてお調べにお時間かかり申し訳ございません。
確認しましたが、
今現在はD&M製品ではRoon Ready(RAATプロトコルに対応)の製品はやはりございませんでした。
今後については対応する可能性もございますが未定です。
但しRAAT通信は行っていないのでハイレゾの通信等になりませんが、Windows PCにRoon Coreアプリを入れコントローラーとして機能させ、RoonサーバーからAirPlayで再生することができますが、音質的にはRoonの性能が100%発揮ではないと思います。
お時間かかってしまい申し訳ございませんでした。
このような回答になり申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
Denon お客様相談センター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という事で、X1700Hも事実上「roon tested」認定機と判断できるでしょう。
DENONサポートは当初、この事実を中々認めようとしませんでしたが、国内製品の外箱にはハッキリと「roon tested」と記載されていましたのでその証拠を突きつけたところ、あっさりと手のひらを返してきました(笑
書込番号:25254898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらに追加質問したところ以下のような返答がきました。
では、国内製品もroon tested認証品と言う事で間違いないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2023年05月11日 06:07 PM)
ご連絡ありがとうございます。
roon testedについては、
Roon Coreからコントロールして、何らかの形(RAAT以外)で音楽を再生
できたことを確認テスト済みという意味になります。
DENON製品は現在のところはroon認証されておりませんので公表はしておりません。
このような回答になり申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
Denon お客様相談センター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際はroonからairplayで再生出来ると言っておきながら、よく分からないチグハグな回答ですね。
このメーカーは、仕様がグチャグチャでかなりいい加減なので購入すんのやめようかな。
一度も買った事ないしDENON製品はなんか胡散臭い。
書込番号:25256081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局のところ、他社メーカーと比較して、サポートの対応が一番早く親切丁寧だったのは、DENON(マランツ)でした。
DENONサポートは電話でもやり取りして最後まで対応してくれました。
SONYは確認に一週間以上かかり回答も不正確で、最終的な不明点は他社に責任転換してきましたので信用できず。
TEAC(ONKYO)はONKYO倒産後の対応が、きちんと整備されておらず、旧ONKYO、KLIPSH製品のサポート窓口が実質無くなっておりサポートが不安定でした。
AV、オーディオ業界は、長く安心して使えるメーカーを選ばないと後々、困るのでよく検討してから購入した方がいいですね。
そう考えると、DENON、マランツ系の販売員やサポートの質が現状では一番高いという結果となりました。
また、DOLBY ATMOS/AURO3D/360/IMAX/にフル対応しているAVアンプは、現状、DENON/マランツ系しかないので、将来性も含めるとDENON/マランツ系で構築するのが一番固いでしょう。
個人的には、SONY/AN1000は魅力的ですが、フロントバイアンプで、DOLBY ATMOS/AURO3D/360/IMAX/を同時に行えて音質的にも優位なのは、マランツ/CINEMA50以上になると思います。
よって、AVアンプは、DENON/X1700Hから始めて、物足りなくなってきたら、CINMA70S/CINEMA50以上にグレードアップする方針です。
完
書込番号:25257123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
リビングの天井に埋込型のフロント、センター、リヤスピーカーを設置しプラスサブウーファーで5.1チャンで楽しんでます
このアンプを購入しようと思ってますが、ドルビーアトモスはこの環境(スピーカーの数が5.1)でも出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですいません 調べたけど良くわかりませんでした
スピーカーの数を増やす事は考えていないのでアトモスが無理であれば下位機種も検討してみようと思います
書込番号:25243971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリット優先さん
最近、13年前のAVアンプからAVR-X1700Hへと入れ替えしました。
ただ、メリット優先さんとは逆で フロント床 リヤが天吊の5.1chです。
FireTV 4K MAXをAVR-X1700Hに直挿しでAtomsで再生できていますが、
ほんとうの意味でのAtoms音響は経験していないので、GW中にトップミドルスピーカーを設置し5.1.2chを体感しようと思っています。
メリット優先さんは、スピーカーの数を増やさないと決めておられるのであれば、下位機種の5.1chでも良いですね。
もし、AVR-X1700Hを選ばれたら、トップミドルを増やしたくなるかもしれません。
じっさい私はAtmos体験したくてアンプ衝動買いしててからあれこれ調べ始め、トップミドル設置に踏み切りました。
ちなみに、chatGPTに質問を投げたら以下のような回答が返ってきました。わかりやすいw
ご質問ありがとうございます。スピーカーの数が5.1である場合、Dolby Atmosに完全に準拠することはできません。Dolby Atmosは、高さ方向に音を再生することにより、よりリアルな音響空間を実現するために設計されています。Dolby Atmosの最小構成は、スピーカー数が5.1.2(5.1に高さ方向のスピーカーが2つ追加された構成)であるため、少なくとも2つの追加スピーカーが必要になります。
ただし、Dolby Atmosは、音響システムがDolby Atmosに対応していなくても、特定の方式でシミュレーションされた音響効果を提供することができます。このため、いくつかのAVアンプは、Dolby Atmosをシミュレートするプロセッサを備えています。このようなプロセッサは、前後のスピーカーからの音を処理し、それを高さ方向に広げることで、Dolby Atmosのような効果を作り出すことができます。ただし、これらのシミュレーションは、実際のDolby Atmosスピーカーシステムよりも劣る場合があります。
つまり、5.1のスピーカーシステムをお持ちで、Dolby Atmosを実現したい場合は、シミュレートするプロセッサを備えたAVアンプを選択することができます。ただし、Dolby Atmosの完全な効果を得るには、最低でも2つの高さ方向のスピーカーを追加する必要があります。
書込番号:25244116
1点

D80-D7000さん
早速の返信ありがとうございます
・5.1でもアトモスの音声フォーマットで再生出来る
・完璧では無く擬似的ではあるがアトモス環境に出来る
5.1でアトモス未対応の下位機種より音質は上がりそうなのでAVR-X1700Hで進めようと思います
スピーカー追加したらどれぐらい変わるか気になるので追加されたらレビューか書込みして頂けると嬉しいです
書込番号:25244128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーがすべて天井なんですか? それで5.1chソフトを視聴されて… どー感じてますか?
それが良いのであれば スピーカーを2本追加した事で 変化はあるかもしれませんね。 私にはオール天井ですから 違和感しか感じられませんが。
そもそもが「おかしな」セッティングなので 移動感が崩れています。 機会があれば 普通のセッティングされてるショップなどで視聴してみて下さい。 それでも尚、自分の家のほうが「普通」と思われるなら それは否定はしません。
atmos音源を 5.1.2環境で視聴されれば 違いは明らかですが… それは「普通の環境下」での事なので 質問者様の配置ではどうかな?としか答えようが無いですね。
書込番号:25244582
2点

>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます
フロント、センター、リヤ計5個天井埋込
サブウーファーは床置きです
アンプはオンキョーTX-606Xを使用してます
確かに天井付けなので邪道というか普通の環境では無いと思います音の違和感は多少ありますがそれなりに臨場感あり楽しめてます
LDKの間取りなので部屋の見た目を優先させる為に天井埋込は仕方ないかなと思ってます
書込番号:25244609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリット優先さん
5.1を全て埋め込みで増やす予定はないとの事ですので、
atmosをファントムで補うのは、
全てが天井にある分、難しいかなと思ってしまいます。
もちろん鳴らすだけなら可能ですけれども、
割り切って5.1chのままのが、良いとは思います。
もしTV等視聴できる横に少し置ける場所があれば、
小型のスピーカー等を2つ置いて、
天井のセンターは使わずに、
4.1.2ch設定で天井のフロント2つをatmos用に、
リアはスペースがないと思われますので、
天井のリアをサラウンドの設定で使う方法が良いのではないかと思います。
ご参考までに。
書込番号:25244720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メリット優先さん、こんにちは。
なぜ、ATMOSでは床置き5.1ch(7.1ch)に天井スピーカーを追加しているのか?
それは、バーチャル音場では高さ方向の音場感を得るのが難しいからです。
そのために、天井スピーカーを追加して、
床置きと天井との高さの差を物理的に作り出しているわけです。
以前の質問で、5.1chが天吊りで、天井埋め込みを追加したのだけれど、
ATMOSの効果が感じられない、というような質問があったと思います。
写真が添付されていましたが、天井と天吊りですからその差は15cmほどで、
すべて上方から音が出ているわけですから、高さの差を感じようにもありません。
確か、フロント2chを床置きに変更するというようなことになったと思います。
ですので、5.1chがすべて天井埋め込みだとするなら、
ATMOSを実感するのは難しいのではないかと思います。
フロント2chをTVの横に壁掛けにして、センターは止めて、
天井のフロント2chをトップフロント、サラウンドはそのまま天井で、
4.1.2chに出来ればATMOSの実感は出来るのではないかと思いますが、
フロント追加のスペース等物理的な制約や家族問題(見た目で反対される等)
はわからないのでなんともです。
AVアンプの性能としては、現行の機種を眺める限りでは、
5.1ch機よりATMOS対応の7.1ch機の方が全体性能が上なので、
ATMOSに関わらず上級機を選んだ方が良いとは思います。
DENONだと、AVR-X1700HとAVR-X580BTの比較になりますが、
AVR-X580BTだと、ネットワーク機能も削減されていて、
Bluetoothも受信だけとなっています。
AVR-X1700Hだと、ネットワーク機能があるのでストリーミングや、
NASからの音楽再生なども利用できますし、
Bluetoothの送信機能もあるので、Bluetoothヘッドホンも使えます。
下位機種だと、このあたりの拡張性もかなり減ってしまうわけです。
書込番号:25244731
4点

>メリット優先さん
体験の事を書き忘れていました。
5.1chでファントムで天井を追加した場合ですが、
頭の上程度で鳴っている感じでした。
5.1.2ch(環境的には、横幅10cm程度の小型スピーカーを7つで、フロント3ch・フロントトップ2ch・サラウンドは天井近くで2ch構成です)ですが、
実際に上部でスピーカーから音出るので、
ファントムよりかなり聴きごたえがある感じでした。
ご参考になれば。
書込番号:25244737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
>tMo971さん
4.1.2chの発想が無かったので凄く勉強になりました
ありがとうございます
フロント2chをTVの横に壁掛けに出来るスペースはあるのでとりあえずAVR-X1700H購入し現状の天井埋込スピーカーで5.1chで鳴らしてみて我慢出来なくなったら4.1.2chを構築してみようと思います
アドバイス通りAVR-X1700HとAVR-X580BTで迷ってました
これですっきりAVR-X1700Hを買えます
書込番号:25244775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メリット優先さん
おっしゃるように邪道(笑
部屋の見た目を優先してるなら仕方ないですが、フロア4chにするだけで包囲感がまったく違うと思います・・・
書込番号:25245982
1点

>mn0518さん
天井埋込スピーカーは新築時にサービスで付けてもらったものでリビングの見た目が優先でした
ホームシアター的にはイマイチ?ですが家の見栄え的にはまあまあかなと思ってます(笑)
最近プライムビデオ等で良く映画を見るようになったので4chも有りかなと思いますが家族の反応が・・・・
コンパクトで良いフロントスピーカーあれば教えて下さい!
書込番号:25246003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリット優先さん
フロントだけでもポン置きか耳の高さ付近に壁掛けできれば、だいぶ違うと思いますけどね(なんでもフロントがメインで鳴るので)
現状の天井側の前二つをフロントプレゼンスに変更すればアトモスも楽しめますし、後ろ二つはサラウンドのままが一番楽ちんだと思います(5.1.2ch)
書込番号:25246053
1点

>メリット優先さん
小型スピーカーに関してですが、
人のお薦めが自分にヒットするのは、なかなか難しいかなと思いますので、
近くもしくはお住まいの中心都市部のオーディオショップ(ホームシアター系のがいいかもです)や
大型の家電量販店(設置があるか事前確認を)で、
聴いてくるのがいいとしか言えないかなと思います。
私は購入価格帯で、ネットだったりの情報でB&WやDALIがお薦めによく上がっていたので、
オーディオショップの店員さんと他機種も実機交えて話をしたのですが、
個人的に合わずでmonitor audioにした経緯があります。
メリット優先さんには私と違うメーカーが刺さる可能性がありますので、
回答としては不足だと思いますが、
思い切ってショップにダイブしてみて欲しいと思います。
書込番号:25250245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tMo971さん
ショップにダイブしたいのですが私が住む地方の大手電気屋(ヤマダ、エディオン等)にはオーディオ関係の展示はごく僅かでアンプ、スピーカーの展示無しです・・・
アドバイス頂いてから色々調べて
JBL STAGE A130あたりで試して最終的にはJBL STAGE A180まで行こうかなと妄想してます 笑
4.1.2chにすることで天井スピーカーを活かしつつ大きく音質アップ出来そうなので楽しみです
書込番号:25250320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリット優先さん
>ショップにダイブしたいのですが私が住む地方の大手電気屋(ヤマダ、エディオン等)にはオーディオ関係の展示はごく僅かでアンプ、スピーカーの展示無しです・・・
そうでしたか残念ではありますが、
希望に添うようなスピーカーに出会えたようで、
是非、素敵なホームシアターライフを(喜)
書込番号:25250514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
どなたかわかれば教えてください。
(メーカーの問い問い合わせ先がGW休暇できけなくて)
ファイヤーTV CUBEとブルーレイプレーヤーと任天堂Switchをアンプに接続しているのですが、最近、ファイヤーTV以外は、電源をオンにしても画面が変わらず、アンプのソース切り替えを押して切り替わるようになりました。
テレビも、テレビの電源を切っても、アンプの電源が落ちなくて、アンプのリモコンで電源を落としてます。
ファイヤーTVだけ、他のソースからでも、リモコンを押せば自動で切り替わります。
自分なりにはアンプの電源を抜いて、しばらくしてから電源を入れたり、電源ボタンを長押してみたりしましたが、状況がかわりません。
わかるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25243286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンディングライオンさん、こんにちは。
その後解決されたでしょうか?
まず基本として理解していただきたいのが、
HDMIはTVを中心にすることを考えて作られているということです。
ですので、HDMIの連携がおかしくなった場合は、
AVアンプもですが、TVもリセットする方が直る確率が高いです。
それとは別に、Fire TV は、このTV中心というHDMIシステムに、
割り込みをしているので、トラブル発生の確率が上がります。
対処としては、TV、AVアンプ、Fire TV Cubeの電源ケーブルすべて抜いて
10分ぐらいたってから、それぞれの電源ケーブルを接続する。
TVとAVアンプのHDMI設定を一度オフにして設定終了してから電源OFF。
(このときは電源ケーブルは抜かずリモコンでOFF)
再度、電源を入れてから、TVとAVアンプのHDMI設定をONに再設定する。
というくらいでしょうか。
あと、夜中とかにAVアンプのファームウェアの自動アップデートがあったりするので、
その後に設定がおかしくなることもあるようです。
HDMI連動が上手くいかなくなったら、上記の再設定をしてみる、というところです。
書込番号:25246068
1点

>blackbird1212さん
返信遅くなり失礼しました。
結果的には解決しました!
教えていただいたことをしてみたのですが(恐らく自分が表層的な部分しか理解できていないので)、なかなかうまくいかず、苦戦してたのですが、うまくいった理由が完全にはわからないのですが。最初的にはCUBEの方も工場初期化までして、アンプとのセットアップをしなおして、うまくいきました。
ただし、おっしゃられたとおり、原因はCUBEのバージョンアップによるものかなとは思いました。
CUBEとアンプの再設定がなかなかうまくいかずというか、以前にこんな設定項目あったかなという感じですすみ、それも何故か、うまくいかず、3度目くらいでうまくいけました。
以前もおそらく、ファームウェアのバージョンアップが原因で、サラウンド再生ができなくなったとかもあったので、やはり、システムの不具合があったときは、まずは一から、再セットアップしなおしたほうがよさそうですね。
大変、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25246685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
皆さんはX1700HでAmazon Music Unlimitedをどのように聞いていますか?
私は購入して一週間ぐらいでいろいろと試しているところですが以下の方法で聞いてみた結果と感想です
1. ipad(第9世代)のamazon musicアプリからairplayで再生
ULDRA HDやatmosの楽曲でもX1700Hの入力がPCM 44.1KHzになる
2. ipadのamazon musicアプリからFireTV Stick 4K MAXへ端末接続して再生
ULDRA HDやatmosの楽曲でも入力がDolby Audio DD+になる
全ての楽曲でDD+になってるかも
時間がたつと端末接続が勝手に切れるので、再接続が面倒
3. ipadのHEOSアプリからamazon musicを再生
atmosにならない 入力がFLACで曲によって44.1KHzや96KHzになる
聴く曲を選ぶのに使いにくい
曲数が多い場合はアルバム順ではなく曲名順に再生となる
※androidのHEOSアプリではアルバム格納順に再生できました
4. FireTV Stick 4K MAXのamazon musicアプリで再生
atmos再生できる、ULTRA HDもPCM96KHz(x1700Hの表示は192KHz)で再生できる
ipadのamazon musicアプリに比べると使いにくい HEOSよりはまし
音楽を聴くためにわざわざディスプレイをつけるのが面倒
5. androidスマホ(moto g32)のamazon musicアプリからbluetooth接続で再生
ULDRA HDやatmosの楽曲でも入力がPCM 44.1KHzになる
画面が小さいのでipadより使いづらい
私は聞き流すときは使いやすい1や5で、atmosや本格的に聴きたいときは4で聴いてます
1や5でamazon楽曲品質で再生する方法があればよいのですが、何か設定を見落としているかな
ちなみに再生品質はipadのAVRリモートアプリ→ウェブコントロール→一般→情報のオーディオ欄で確認しています
各amazon musicアプリ上で確認するとatmosで再生になってたりすることがありますが、X1700H上ではatmosになってなかったりします
皆さんはどのように再生していますか
何か良い方法がありましたらご教示ください
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





