18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用] のクチコミ掲示板

2021年10月29日 発売

18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

  • ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
  • 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
  • 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。
18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥65,130

(前週比:-1,130円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (21製品)


価格帯:¥65,130¥87,120 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜50mm 最大径x長さ:61.6x76.5mm 重量:290g 対応マウント:α Eマウント系 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の価格比較
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の中古価格比較
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の買取価格
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のレビュー
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のクチコミ
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の画像・動画
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオークション

18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]シグマ

最安価格(税込):¥65,130 (前週比:-1,130円↓) 発売日:2021年10月29日

  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の価格比較
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の中古価格比較
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の買取価格
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のレビュー
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のクチコミ
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の画像・動画
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオークション

18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用] のクチコミ掲示板

(271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]を新規書き込み18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

α6000ではどうですか?

2024/09/22 10:36(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 papa3633さん
クチコミ投稿数:2件

α6000を所持しています。標準レンズが欲しく、こちらを購入検討しています。ただ、α6000は、手ぶれ補正がついていなく、こちらの商品にも手ぶれ補正がついていないいので、購入悩んでいます。
撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?

書込番号:25899780

ナイスクチコミ!3


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/22 10:43(1年以上前)

キットレンズの手ブレ補正効果は2〜3段程度だと思われますので、TELE側のF値で2段違う方がメリット高いと思われます。

F値が明るいレンズはメリットが大きいですね。

書込番号:25899797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/22 10:48(1年以上前)

>papa3633さん

2019年から悩んでるの?

書込番号:25899808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2024/09/22 11:05(1年以上前)


>papa3633さん


>撮影は、主に景色です。

・・・16mmまであったほうが良いと思います。


>手ぶれ補正必要ですか?

・・・三脚使うのですか? フィルター類は? 必要なければ切れば良いのですから、必要なときに無いのは困るでしょう。



・・・ということで、値段的にも重さ的にもそう変わらない、手ブレ補正ありのF4レンズをおすすめします。

SONY Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z \86,800 308g
https://kakaku.com/item/K0000566671/



書込番号:25899829

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/22 11:29(1年以上前)

papa3633さん こんにちは

>撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?

三脚使用しないで シャッタースピードが 1/30秒より遅くなると 手振れ発生率上がるので 絞り込んだり 夜景などシャッタースピードが遅くなる状況有るのでしたら 手振れ補正必要だと思います。

でも 三脚使用前提でしたら手振れ補正は必要ないかもしれません。

書込番号:25899858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/09/22 11:53(1年以上前)

手ぶれ補正は無いよりはあった方が良いですが、
無いからダメと言う程のものではありません。
三脚を使えばそもそも手ぶれ補正は不要ですし、
三脚を持つのが嫌なら撮影現場でブレないように
工夫して撮るのも楽しみの一つです。
例えば柵とか木の幹とかその場にある何かで
カメラを固定して見るとかでも対応出来ます。
広角系ならばあまりシビアに考えなくても大丈夫。

書込番号:25899893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/22 11:57(1年以上前)

>papa3633さん
購入悩んでいます。手ぶれ補正必要ですか?

過去のスレを見たら
コメントに返信もせず、
解決済にもせず放置してますね。

そんなマナー違反のスレ主には
教えてあげません!

書込番号:25899898

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/22 13:21(1年以上前)

>papa3633さん

>主に景色です。手ぶれ補正必要ですか

このレンズでしたら、SS1/60以上で使用すれば問題はないかと
それ以下で撮影ならば、三脚の使用を

書込番号:25899997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/22 13:57(1年以上前)

>2019年から悩んでるの?
>過去のスレを見たら
>コメントに返信もせず、
>解決済にもせず放置してますね。

てっきりヤラセかサクラの類いかと思った 草

書込番号:25900036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/22 15:10(1年以上前)

必要かどうかは、撮影者次第。
無くても写真は撮れるのでは?

手ブレ補正がない場合の、
手ブレを防ぐための対処方法は知っていますよね。


手持ち撮影するなら、カメラの保持も大切です。
キチンと保持は出来ていますよね…
キチンと出来ているならシャッタースピードが1/60以上であればまず問題なく写真は撮れるかと。

ご自身が手ぶれ補正がなくても
どこまでシャッタースピードを下げられるか把握は必要でしょうね。

状況によっては、機材にあった三脚の使用も考えてみては…

書込番号:25900117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/22 18:44(1年以上前)

>papa3633さん

こんにちは。

>撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?

風景撮影で三脚を使われるなら
手振れ補正は必須ではないと思います。

手持ちでぱちぱちスナップ的に風景撮影、
というのであればタムロンではいかがでしょうか。

・17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://kakaku.com/item/K0001317069/

書込番号:25900369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

標準

APS-C用レンズのF値について

2024/08/20 16:48(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 leo1000さん
クチコミ投稿数:2件

初めて質問させていただきます。
当方カメラ初心者につき、ご存じの方に教えていただきたいのですが。


APS-C用レンズをフルサイズ機に装着した場合、調べたところによると
焦点距離が1.5倍になり、F値が2.8から4.0相当になるとのことですが(間違っていたら
すみません)、この場合のボケ量がどのようになるのか知りたいです。

【前提】
当レンズをフルサイズ機に装着。
50mmF2.8で撮影。

この場合、フルサイズ換算だと75mmF4.0相当になると思うのですが、この場合の
ボケ量と、フルサイズ機にフルサイズ用75mmF4.0レンズを装着して撮影した
場合のボケ量は同じになりますでしょうか?


拙い質問で申し訳ないのですが、初心者につき教えていただけますと幸いです。

書込番号:25858430

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/20 18:06(1年以上前)

>leo1000さん

>APS-C用レンズのF値について

テレコンと勘違いしているのでは

当該レンズ及びカメラは所有していませんが。
焦点距離が1.5倍になり、F値は2.8です。
装着できたとして、クロックアップした状態になるのでは
フルサイズ中央のの2/3に画像が反映されるのでは。
50mmF2.8で撮影した場合
画像は50mmF2.8で、画像は2/3です。
フルサイズ用75mmF4.0レンズよりはボケます。

参考に
https://www.ortery.jp/ec-blog/aps-c-fullsize/

書込番号:25858501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/20 18:23(1年以上前)

>leo1000さん

 焦点距離が換算1.5倍なので50oが75mmになるのは合っていますが、F値は2.8のまま変わりません。

 要はフルサイズの中にAPS-Cの枠で写真を切り抜いただけでレンズの被写界深度は変わりません。

 F値2.8は変わらないのですが、APS-Cの枠で切り抜いた分フルサイズ全体の画面より小さくなるため、フルサイズでボケていた外の部分がカットされてしまうので画面的にボケが少なくなってしまっているように見えるだけで実質ボケる量はF2.8そのままです。

書込番号:25858520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/20 19:06(1年以上前)

leo1000さん こんばんは

>F値が2.8から4.0相当になるとのことですが

レンズの明るさ自体は 変わらないですし 変わるのは センサーサイズの違いで 画角が変わる為 50oの焦点距離のレンズで 75o相当の画角に変わると言う事だと思います

その為 75oF2.8のレンズと比べる時 焦点距離は50oのままで ボケ自体は50oF2.8のままなので 75oに比べれば ボケ自体は小さくなります

書込番号:25858562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2024/08/20 20:02(1年以上前)

機種不明

【被写界深度】撮影距離同一(上)、撮影範囲同一(下)

>leo1000さん

撮影距離が同一(※表上側)と、
撮影範囲が同一(※表下側)とで、
被写界深度の優劣が変わります。


それ以前に、

撮影距離が長く(遠く)なるほど、被写界深度が急激に深く(広く)なり、

撮影距離が短く(近く)なるほど、被写界深度が急激に浅く(狭く)なりますので、

撮影距離の要因にご注意を(^^)

書込番号:25858602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/08/20 20:23(1年以上前)

別機種
機種不明

50G トリミング

カラースコパー75mm

>湘南MOONさん
>leo1000さん
分かりやすいように撮ってみました、被写体ピント面から背景(画像なのでほゞ平面)まで約30pです。

1枚目は50mmGレンズを大体同じ大きさにトリミングしたもので、2枚目は75mm(カラースコパー)そのままの画角で、古いレンズなので柔らかな描写になっています、絞り値は両方とも2.8です。

個人的には、持っているレンズの流用であれば試してみても良いと思いますが、フルサイズカメラにAps-cレンズは 使わないセンサー面積がもったいないと思います。

書込番号:25858631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/08/20 20:25(1年以上前)

失礼、>湘南MOONさん 宛ては記入ミスです、すみません、

書込番号:25858635

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2024/08/20 20:41(1年以上前)

変わるのは画角であって焦点距離ではないです
50mmレンズをどんな本体に付けても、50mmは50mmです

大きなセンサーに、APS-C用の小さいレンズ、それが50mmならフルサイズ用の75mmレンズで撮ったものと同じ画角になります
それが1.5倍の意味

75mmレンズのほうが原理的に50mmレンズよりもボケるので、同じ画角で同じボケにするには少し絞る必要があります
それがF4?という意味
ボケではなくセンサーに入る光量の意味ではF2.8で変わりません

書込番号:25858662

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/20 20:52(1年以上前)

>leo1000さん

>【前提】
>当レンズをフルサイズ機に装着。
>50mmF2.8で撮影。

>この場合、フルサイズ換算だと75mmF4.0相当になると思うのですが、

まず、レンズの明るさはF2.8のままで変わりません。
それとは別に、気にされているボケ量は、フルサイズ換算 75mmF4.2 になります。

>この場合の
>ボケ量と、フルサイズ機にフルサイズ用75mmF4.0レンズを装着して撮影した
>場合のボケ量は同じになりますでしょうか?

だいたい同じです。正確には、フルサイズ用75mmF4.2と同一になります。

書込番号:25858683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/08/20 22:07(1年以上前)

別機種
機種不明

50G f2.8

カラスコ f4

>leo1000さん
50mmトリミングf2.8と75mmf4の作例も貼っておきます、2.8とf4で同じボケ量に見えると思います、約1段分のボケの差と考えて良いですね。

書込番号:25858778

ナイスクチコミ!2


スレ主 leo1000さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/27 12:38(1年以上前)

>ご回答いただいた皆様

焦点距離と画角の関係や被写界深度について等全く無知で、
初心者の私に色々ご教示いただいて本当にありがとうございます。
焦点距離と画角が違うことも知らずにすみません。。

初心者の私には難しく、読めば読むほど混乱してしまって^^;


被写体までの距離が同じで、概ね同じ画角になるように撮影した場合、
焦点距離が長い方がボケも大きくなるので、
@APS-C50mmレンズをフルサイズ機に装着してF2.8で撮影
Aフルサイズ75mmレンズをフルサイズ機に装着してF2.8で撮影
の場合、Aの方がボケが大きく見える。
(※AでF4.2で撮影するとボケ量は概ね同じ)

という理解で大丈夫でしょうか。

書込番号:25867073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2024/08/27 22:31(1年以上前)

機種不明

被写界深度(簡易計算)比較

>leo1000さん

どうも(^^)

確認事項について、添付画像をご参考まで。
※F値を明るい側にした例示のオマケ付き。


ところで、「現象」の理解は、多くの場合で必然性がありません。
現象を【利用】できれば事足りるかと(^^;

※同様のことは、日常生活でも たくさんありますね(^^;


添付画像の単純計算のように、許容錯乱円径は撮像素子サイズに比例させる、という前提条件においては、
「換算f * 実f / F値」 の値が同じになれば、過焦点距離も同じ ⇒ 被写界深度も同じになり、
この部分の計算自体は小学4~5年の算数程度ですので、筆算でも十分に出来るぐらいです(^^;

書込番号:25867747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2024/08/27 22:34(1年以上前)

>この部分の計算自体は

補足
この部分(「換算f * 実f / F値」)の計算自体は

書込番号:25867751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/28 12:15(1年以上前)

leo1000さん 返信ありがとうございます

>焦点距離が長い方がボケも大きくなるので、

画角をそろえた場合 焦点距離が長くなるほど 同じF値でも 絞りの穴の大きさ大きくなりますので この部分で被写界深度が 変わってくるのだと思いますよ

書込番号:25868302

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/31 09:26(1年以上前)

>leo1000さん

最初の理解でだいたい合ってそう


レンズ自体の焦点距離とF値はどこに付けても変わりません

写真のせかいでは画角を焦点距離を使って表しますし、ボケの大きさをF値で表すことが多々あるんですけどこれらは像面で切り取る範囲(センサーサイズ)でかわってくるので換算が必要です



50mmF2.8のレンズをフルサイズ(の像面の大きさ)で使った場合、
50mm相当の画角が得られ、ボケの大きさがF2.8相当になります。 −(1)

50mmF2.8のレンズをAPS-C(の像面の大きさ)で使った場合、
75mm相当の画角が得られ、ボケの大きさはF4.0相当になります。−(2)


フルサイズ機のAPS-Cクロップモードや、後処理でのクロップも(2)に当てはまります

本レンズのようにAPS-C用のレンズはフルサイズのイメージサークルを持ちませんので結局クロップして使うことになります、
APS-C機に付けたときもフルサイズ機に付けたときも全く同じ画角もボケも75mmF4.0相当になりますね

書込番号:25872147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/31 09:42(1年以上前)

>ほoちさん

>75mm相当の画角が得られ、ボケの大きさはF4.0相当になります。−(2)

正確にはF4.2 、さらにCannon は約F4.5、ではありませんか?

書込番号:25872167

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/31 09:49(1年以上前)

>pmp2008さん

そうですね、正確には

fもFもそんなに精度良いものじゃないですし、まぁ1段分ということで^^

書込番号:25872175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/31 19:12(1年以上前)

>ほoちさん

なるほど、そうですか。

ちょっと自信がなかったので、これで安心です。

書込番号:25872983

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/31 20:50(1年以上前)

>pmp2008さん

もし私がAPS-Cの規格つくったなら、1.4倍にしましたね

書込番号:25873101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2024/08/31 22:02(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメもシグマのレンズも持ってませんが・・・

元スレッドで「〜調べたところ〜」とな、
う〜ん、根本からずれてるような。

写真用レンズの焦点距離は「中学理科の凸レンズ」と同じ、
「平行光線がレンズを通って1点に集まる、レンズからその1点までの距離」の解釈です。
写真レンズのF値は「焦点距離÷レンズ有効口径」

つまりカメラがAPS-Cでも35mm判フルサイズでも同じレンズではレンズのそれらの値(スペック)は変わりません。
これが理解できれば次へ。

「APS-Cだと35mm判フルサイズの1.5倍(メーカーにより違うので仮に)になる」みたいに言われること。
「50mmレンズだと1.5倍の75mm」みたいなこと

この「50mm・75mm」の数値を「実焦点距離50mm・換算焦点距離75mm」と区別して呼べば誤解せずに済みます。

実焦点距離50mmのレンズをAPS-Cカメラに取り付けると35mm判フルサイズのカメラに75mmレンズを付けたのと同じ範囲が写るということ。
写る範囲が同等とのことでレンズの焦点距離が変化するのではありません。
あるいは、センサーサイズの小さいAPS-Cでは写る範囲が「1.5分の1」とでも・
(レンズ有効口径が変わるわけでもないのでF値もかわりません)

途中、はしょって・・・

(背景)ボケ量 = レンズ有効口径 × 被写体から背景までの距離 ÷ レンズから背景までの距離

ここでのボケ量は被写体の位置(ピントの合った位置)にスケール(物差し/定規)があるとして、その目盛りを読んだ値に相当します。
背景の点状の輝点がボケて円盤状に写る、その直径。

たとえば計算、実焦点距離50mm/F4.0のレンズで、レンズから背景までの距離が5m、被写体はちょうど中間の2.5mとしましょう。
有効口は上のF値の定義の式から 50÷4=12.5
ボケ量は 12.5 × 2500 × 5000 = 6.25mm  …(式1)

APS-Cと35mm判フルサイズで同じレンズで同じ環境条件で撮るのですから
この式の「12.5・2500・5000」の数値は変わりません。
つまりAPS-Cと35mm判フルサイズでボケ量は変わりません。 …ココ大事!

ぼんやり読んでるだけだとココで???
「35mm判フルサイズの方がボケる」って通説が・・・


と、ここまで書いたところで面倒に。
「続きを読みたい、知りたい」
それとも
「なんとか自力で結論にたどり着きたい」
どっちかな。

前者であればリクエストくださると続きを書き込むかも、いつになるかはわからんけど。

書込番号:25873196

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/31 22:10(1年以上前)

>ほoちさん

>もし私がAPS-Cの規格つくったなら、1.4倍にしましたね

なるほど。ルート2(1.414)ですね。

書込番号:25873210

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

TAMRON 17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxdとの画質比較

2024/08/24 22:18(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:13件

タイトルのとおりです。
17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd と比べて画質、特に軸上色収差、周辺の画質です。 
また、17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd はどのくらい花などの被写体に近づけますか? 18-50mm f 2.8 のレンズは近づけるレンズなので、気になっています。

書込番号:25863716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/24 22:33(1年以上前)

>カメラ魚さん

使って無いので画質と言われている項目は分かりませんが

>>どのくらい花などの被写体に近づけますか?

これは最短撮影距離です分かります。

シグマが W:12.1cm/T:30cm

タムロンが W:19cm/T:39cm

です。
※これはカメラのセンサーマークから被写体との水平距離です


書込番号:25863739 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/24 23:46(1年以上前)

>カメラ魚さん

借用してRFマウントの
キヤノンのR10に搭載して
安価なキヤノンのキットレンズと比較しました。

シグマの18-55mmは
一言で言うと
安価なキヤノンのキットレンズより多くの項目で劣りました。
同じ絞りでも同様

シグマは、
シャープ感、解像度では、
絞り開放ではかなり軟調でカリっとしない。
F8まで絞ると改善はするが同じ絞りではキヤノンレンズに劣る。

周辺光量は開放では、広角端はもちろんかなり目立つ。絞ってもやや目立つ。
ディストーションもかなり目立つ。
倍率色収差もやや目立つ、周辺がモヤモヤする。

これらはキヤノンレンズにかなり劣る。

近接撮影はテレ端で30センチで寄れない。
ワイド端も同様、キヤノンレンズに大きく劣る。

以上、
F2.8の大口径レンズだが開放では??
かなり絞ると使える印象だが開放では厳しい
しかし、同じ絞り値では
キヤノンキットレンズにかなり劣るかもしれない。

キヤノンユーザーは使うメリットが感じられない
改めてキヤノンキットレンズの高性能に驚くばかり、

SNS等で聞く、ベタ褒め記事とは逆の結果になりましたが、
これには理由があり、
メーカーに忖度したライターが良い記事しか書かないからです。

逆に事実を正確に書くと、
そのライターは表舞台から??
怖い

書込番号:25863820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2024/08/25 05:20(1年以上前)




>カメラ魚さん


・・・当てにならない「他人の言葉だけの評価」よりも、「実際の作例を自分の目で確かめる」ことが大切だと思います。


シグマとタムロン、どちらも「フジヤカメラ」さんのレビュー記事です。ご参考まで。


【シグマ 18-50mm F2.8 DC DN】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240806/


【TAMRON(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220709/




書込番号:25863939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/25 06:09(1年以上前)

>カメラ魚さん

>TAMRON 17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxdとの画質比較

各々のクチコミに記載されている画像で、メラ魚さんが判断されては
画質等については、個人の求めているものが相違が有りますよ。

書込番号:25863959

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/25 08:12(1年以上前)

カメラやレンズのレビューを長いことやっていらっしゃる
カナダのDusin Abbottさんのレビューにマウントはそれぞれ違いますが、
レビューを見つけました。
同一人物が客観的にレビューしているものなので、
ちょっとは参考になるかもです。
下にURLを添付します。

なかなか収差関係の比較は難しいとは思いますが、
カメラ店でサンプルレンズを並べているところでは試写出来るところもあるかもしれないので、
軸上色収差だったら判断はつきやすいかもです。

Dustin Abbottさん
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN
https://dustinabbott.net/2021/10/sigma-18-50mm-f2-8-dc-dn-review/

Tamron 17-70mm F2.8 VC RXD
https://dustinabbott.net/2023/07/tamron-17-70mm-f2-8-vc-rxd-x-mount-review/

書込番号:25864052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/08/25 09:48(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>最近はA03さん
記載していただいたレビューや他のレビューも見ました。 シグマ、TAMRON、どちらも画質は良いと言う評価をされていました。 画質についてはTAMRONの方が少し良い評価がされていたと思います。 軸上色収差はシグマの方が少し良いと思います。

使ってるカメラはα6100
持っているレンズは16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4

難しい質問かもしれませんが、18-50mm f 2.8 は 16-50mm のキットレンズと比べて画質は良いですか?

書込番号:25864156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2024/08/25 10:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

50mmF1.4の絞りF1.4時

50mmF1.4の絞りF5.6時

E PZ16-50mm の 50mm F5.6 時




>カメラ魚さん


試しに、その、比較対象に挙げられている「E PZ16-50mmF3.5-5.6」と、私の手持ちの「単焦点 50mmF1.4」の比較画像を貼りますが、「違い」がわかりますか?


書込番号:25864224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2024/08/25 10:44(1年以上前)

別機種
別機種

DT35mmF1.8 の 絞り F1.8 時

DT35mmF1.8 の 絞り F5.6 時

>カメラ魚さん


もうちょっと貼りましょうか?

35mmF1.8 単焦点です。



書込番号:25864234

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/25 11:02(1年以上前)

>カメラ魚さん
いろんな要素があるので画質と一纏めにするのは、はばかれるところではあり
またズームレンズなのでどの焦点域を比較してというのは出てくるとは思いますが、
一般論敵にでですけど、
まずF3.5で比較するとキットレンズの方が劣っている可能性は大有りです。
またある程度絞っても差はあるのではないかとあくまでも想像します。
しかしお値段的には安いし、また小さくて軽いのがお好みなら、
このキットレンズにして、
画質にこだわられているのなら
お好みの画角の映りの良いハイスピードのプライムレンズを別に購入するのも手だとは思います。


書込番号:25864274

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/25 11:27(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ただ、画質と言っても、簡単には比べられないのですね。
サイズを考慮して18-50mm にしようと思います。17-70mmの500g超えはちょっと持ち運びづらいです。

書込番号:25864305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2024/08/25 18:46(1年以上前)


>カメラ魚さん


それで良いと思います。実は私もこれ買う予定です(笑) 10-18mmF2.8 と一緒に。海外旅行用に。



書込番号:25864773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/25 19:47(1年以上前)

>最近はA03さん

やっぱり魅力的なレンズですよね。

書込番号:25864867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/26 08:23(1年以上前)

最短撮影距離より最大撮影倍率が問題だと思うけども

シグマは0.36倍
タムロンは0.24倍なので

シグマの方がきっちり寄れる印象

ちなみにキットレンズは0.22倍


個人的にはズームレンズは焦点域重視なので
どっちのレンズも買わないかな
キットレンズが一番好み

書込番号:25865386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/26 17:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズ、自分もカメラ始めて1年くらい、単焦点買うまではメインで使っていました。 単焦点買ってからも広角で撮るために使っています。 でも単焦点を使うと、F値が明るいレンズの "素晴らしさ" に気づいてしまって、キットレンズの3.5-5.6はボケないし、暗いし、ましてや近づけないので使いにくいです。 単焦点は好きですが、当たり前ですが同じ画角しか撮れないので、高い頻度でレンズ交換するはけでわないので、写真を見るとその焦点距離の写真が多くなってしまい、いろんな焦点距離で撮影したいので、18-50mm f 2.8 を買おうと思っています。 f値も2.8、値段も高いのでキットレンズよりは良いはずです。 

書込番号:25866031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これから安くなるかな?

2024/08/21 21:16(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:13件

α6100を使っています。 16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4 を持っていて、そろそろ、少し良い標準ズームレンズが欲しくなってきたので、これを購入しようと思っています。 前は60000くらいだったのに、今は10000も高くなってほぼ70000です。 これから安くなるかなぁ... 安くなるのを待つか、今買うか、どっちがいいですか?

書込番号:25860063

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2024/08/21 21:28(1年以上前)

カメラ、レンズは、持っていないと撮影機会を失いますので、購入できるお金があるなら欲しいときが買い時です。
\60,000に戻ることはないでしょう。
中古ですら\70,000超ですから。
価格の推移を見て購入するのは、株だけかと。

手ブレ補正やズームの回転方向を考えると、もう少し(あと1万円)頑張ってTAMRON17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDの方がよくないですか?

書込番号:25860089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/08/21 21:53(1年以上前)

>Berry Berryさん
TAMRONの17-70mm、手ぶれ補正があるのは、すごく良いのですが、サイズと重さ、被写体に近づいて撮影できる点などを踏まえて、シグマの方が良いと思っていました。 軽いのは正義です! 欲しいことには変わりないので、買おうと思います!  よく考えてみるとf 2.8 通しで60000が安すぎたのかもしれませんね。

書込番号:25860118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2024/08/21 21:59(1年以上前)

>軽いのは正義

そうですね。
持ち出すことも撮影機会を増やす理由ですね。

書込番号:25860125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/21 22:04(1年以上前)

>Berry Berryさん
ありがとうございました!

書込番号:25860131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6700への装着について

2024/07/30 23:47(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
α6700にレンズを装着しようとした際に「カチ」っとなるまではまらない

【質問内容】
今回、はじめてSONYのミラーレスカメラを購入しました。
機種はα6700で、クチコミを見てこちらのレンズを購入したのですが、装着しようとした際に「カチ」っとなるところまで回りません。
電源をつけたら、特にエラーメッセージもなく撮影できそうでしたが、
試しにカメラ側のレンズ取り外しボタンを押さずにレンズを反対方向に回してみたら、取れてしまいました。
何度か試したのですがうまくいかず……これは、私のやり方が悪いのでしょうか?

これまでNikonのデジタル一眼で純正・SIGMA・TAMRONのレンズを使ってきましたが、いずれもきちんと「カチ」っとなるまで回ったのですが…。

初歩的でお恥ずかしいですが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。


※装着時に白い印の位置はあわせており、同じやり方で純正レンズを装着した際は「カチ」っとなるまで回りました。
レンズ側の白い印がちょうど右45度にきた感じです。
SIGMAのレンズの場合、40度くらいで止まってしまいます。

※カメラとレンズは全て新品で、家電量販店で購入しました

書込番号:25831945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/31 00:02(1年以上前)

>*きょむ*さん

 レンズがしっかり取り付けができないなんて大問題です。

 今日にでも、購入店へ持っていき、点検で異常が有れば、レンズの返品・交換の依頼をしてください。

書込番号:25831961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/31 00:08(1年以上前)

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
やはり、普通は「カチ」っとなるのですね…。

あまり強い力をいれて故障しては困るので、装着時にそこまで力を込めていないのですが、付け方の問題というわけでもなさそうということでしょうか…。

書込番号:25831969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/31 00:25(1年以上前)

>*きょむ*さん

 付け方と言うか、今まで他のレンズが問題なく取り付けられていたと言う事は。

 今回購入したレンズに問題があるとしか考えられませんです。

 時間がたってから持っていき、こちら側、破損させてのではないかと言われ因縁を付けられる前に、即座に販売店に持っていくように。
 時間が経つと、新品交換ではなく修理になってしまいますよ。

書込番号:25831981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2024/07/31 05:10(1年以上前)

>*きょむ*さん

SONYのEマウント、ちょっと固いですよね。

スレが見つからないのですが、過去にも、他社製品を装着しようとして無理に回してマウント部を削ってしまい、電子接点の異常を起こした、なんてのが記憶にあります。

気をつけたいのは、お店に持ち込んだときに「無理に回されてマウント部を削ってしまわぬよう」「その点を口を酸っぱくして何度もしつこく言っておくこと」です。

眼の前でゆっくり回してもらい、固くて40度以上回らなければその場はそこでやめておく。

個体差かもしれないので、他に同種のレンズがあればそれで試してもらう。

最悪、あきらめる、という選択肢が出てくるかもしれません。

他社製品同士については自己責任ですから。

書込番号:25832077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/31 05:49(1年以上前)

>*きょむ*さん

>試しにカメラ側のレンズ取り外しボタンを押さずにレンズを反対方向に回してみたら、取れてしまいました。
何度か試したのですがうまくいかず

レンズの不良です。ロック溝がズレています。購入店またはシグマで交換してもらってください。

書込番号:25832088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/31 19:03(1年以上前)

>エルミネアさん

ありがとうございます。
そうですよね、早めにお店に行って聞いてみようと思います!

書込番号:25832887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/07/31 19:05(1年以上前)

>最近はA03さん

コメントありがとうございます。
やはり固めなのですね!そのお言葉だけで少し安心しました。

お店に行った際のアドバイスも、大変参考になりました。
ここで破損してしまったらあまりにも悲しいので、店員さんにお話する際に気をつけるようにします!
ありがとうございます!

書込番号:25832891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/31 19:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

コメントありがとうございます。
早速お店に伺ってみます!
初めてだったので不安でしたが、踏ん切りが着きました。

書込番号:25832897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:66件

α6400にこちらのレンズを使っていて楽しく撮影してるのですが、メインで撮影したいのが室内での猫撮りです。

猫は夜に活動的になって夜に撮る事が多いのですが、猫が電気が明るいと眩しそうにするのでなるべく間接照明の中で撮っているので、部屋は暗めになります。

今までは部屋が暗いからブレるのは当たり前と諦めて、連写で撮影して何枚かピントが合ってたらラッキーくらいに思ってたのですが、もしかして手ぶれ補正があるレンズを使うと成功写真が増えるのでは?と思い、質問させていただきました。

TAMRON ズーム 17-70mm F/2.8
がこのレンズに似てて手ぶれ補正ついてるみたいなので買い換えようか悩んでるのですが、手ぶれ補正は私の撮影状況では必須だと思いますか?

そこまで変化がなさそうならこれからもこのレンズでいこうと思います。

アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:25728230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/08 16:44(1年以上前)

>しなどらさん

「手ブレ」と「被写体ブレ」は分けて考える必要があります。

>部屋が暗いからブレるのは当たり前
恐らくこのブレは「被写体ブレ」なので、手ブレ補正では補正できません。

夜、ネコさんは動いているんですよね?
となると、手ブレ補正が有効になるような低速シャッタースピードでは、そもそもネコの動きで「被写体ブレ」が起こってしまいます。
なので、動く物を撮るときにはレンズの手振れ補正はあっても無くてもあまり関係ありません。

ネコが止まっている時には、手ブレ補正があればシャッタースピードを遅くできるので、効果はあります。

書込番号:25728249

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/05/08 16:47(1年以上前)

手ぶれ補正は有効だと思うが静止画撮影時に救われるだけということを念頭に入れて考えましょ。
被写体ブレは手ぶれ補正機能では救われません、シャッタースピードの速さで被写体が動くのを止める必要がある。
猫がおとなしく動かないでいてくれるなら手ぶれ補正は有効、じっとしないなら高速シャッターが必要なので感度アップだな。

さてどちらのブレが気になるのかな?
私は被写体ブレと手ぶれの両方を得たいので感度アップで速いシャッター速度を得るようにしてるから手ぶれ補正機能は気にしないかな。

書込番号:25728255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2024/05/08 16:57(1年以上前)

手ぶれ補正が気になられるならα6700が手ぶれ補正があるので
ボデイをこちらに買い替えれば手ぶれ補正ないレンズでも
ボデイの手ぶれ補正が効くのでそういう選択肢もあります。

α6700
https://kakaku.com/item/K0001552473/?lid=itemview_relation1_name


書込番号:25728267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 17:02(1年以上前)

>から竹さん

なるほどです。。
猫が動いてるので被写体ブレになるんですね!!
活発に動いてる時は難しいのでなるべく動きが止まったときの表情やゆったりと歩いてるときに撮るようにしてますが、その時でも手ぶれ補正はあまり意味がないんですかね?(>_<)
この状況でから竹さんなら、買い替えはしないですか?

書込番号:25728269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 17:07(1年以上前)

>神戸みなとさん

活発になるので夜に撮るようにしてますが、活発に動いてる時には撮ってません。難しくて(>_<)
遊んでる途中の止まったときや、ゆっくり動くときに撮るようにしています。

今はISOの上限を4000にしてますが、止まってるときもブレてます(>_<)
神戸みなとさんは上限どのくらいにしてますか?

書込番号:25728275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/05/08 17:12(1年以上前)

>しなどらさん

モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にして
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240973.html

ISO感度はオートで最大に設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/search/search.html?search=ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6

シャッタースピードはネコさんによるので一概に言えませんが
右肩のコントロールダイヤルを回して
1/200から始めて
まだブレるようなら徐々に1/300〜1/500に上げて行きます。

書込番号:25728282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 17:13(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

ありがとうございます!
そういう選択肢もあるんですね。
本体に手ぶれ補正ついてるほうが軽いとのことなので最初からこちらにしておけばよかったです(>_<)

参考にさせていただきます!ありがとうございます。

書込番号:25728283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 17:18(1年以上前)

>よこchinさん

絞り優先で慣れてしまってるのでシャッタースピード優先とても苦手なのですが、やってみます!
ありがとうございます。

書込番号:25728290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/05/08 17:25(1年以上前)

>しなどらさん

家々で明るさは違うので
ISO感度オートは「これくらいで大丈夫」と分かれば
ご自身の許容範囲に下げて下さい。

絞りも変更したければ
マニュアルモードでF値とシャッタースピードを決めうちして
ISO感度のみオートで対応するか

プログラムモードでプログラムシフトでダイヤルで調整する事も出来ます。

書込番号:25728299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/08 17:32(1年以上前)

>しなどらさん

私なら買い替えはしません。
ISO上限をISO4000にしているということなので、まずはそれを上限なしにすることでしょうね。
有料現像ソフトのなかには高度なノイズ処理ができるものもあるので、ISOを上げてシャッタースピードも上げ、ソフトでノイズ処理すれば、レンズを買うよりも安上がりになります。

条件を見るにかなり暗い部屋なので、高画質は求めすぎない方が良いでしょうね…。

同じF2.8のズームレンズに買い替えをするくらいなら、F1.4等の単焦点レンズも検討されてはと思います。

書込番号:25728306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2024/05/08 17:37(1年以上前)

>絞り優先で慣れてしまってるのでシャッタースピード優先とても苦手なのですが、

被写体ブレ(動体ボケ)の軽減は、シャッター速度が【主役】になります。


また、部屋の明るさ次第で ISO感度が変わりますから、
照明の増強も検討してください(^^;

書込番号:25728311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/05/08 17:47(1年以上前)

今回の事例でレンズを買い換えようとするなら、手ブレ補正付きではなく、F1.4の単焦点にするべきですね。

書込番号:25728318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 18:06(1年以上前)

>よこchinさん
マニュアルモードとシャッタースピード優先モード、今試してたら結構できそうだったので、ISOの限界を考えながら慣れていこうと思います!
ありがとうございます(*^O^*)

書込番号:25728330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/08 18:10(1年以上前)

>しなどらさん

・シグマ 18-50mm F2.8 DC DNには手振れ補正は搭載されていません。
・以下のレンズなら手振れ補正搭載でAPS-C専用です:
ソニーE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
29,920円
ソニーE PZ 18-105mm F4 G OSS
63,770円
ソニーE 18-135mm F3.5-5.6 OSS
65,500円

・被写体振れは1)シャッタースピードを上げる、2)猫ちゃんが止まった瞬間を撮る、ですね。
・ISOが上がるとノイズが発生しますから、本格的な暗所撮影にはα7S IIIなどが必要になってしまいます。

書込番号:25728333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 18:11(1年以上前)

>から竹さん
なるほどです(>_<)から竹さんなら買い換えはしないんですね。
一度自分の限界のISOを探ってみますね。

24mmf1.8の単焦点レンズを持ってるのですがズームで画角を変えれるのが楽しくてこっちばっかり使ってました。
単焦点で撮った方がいいんですかね。
私が何を優先するかですよね(>_<)

書込番号:25728336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 18:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

止まってるときもブレるんです(>_<)
部屋が暗すぎるのと私の腕が問題ですね。

背景はぼけてほしい場合はシャッタースピード優先よりマニュアルモードでf2.8で固定、シャッタースピードをその時々で変える、が良いでしょうか。

書込番号:25728338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 18:14(1年以上前)

>盛るもっとさん

f1.8の単焦点なら持ってます!
そちらでも慣れてみます。

書込番号:25728339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/05/08 18:20(1年以上前)

>しなどらさん

F値の小さい単焦点レンズにすると
その最小F値付近で撮影しないと有効にISO感度は低く出来ないので

A(絞り優先)モードや絞りを使う意味が無く
シャッタースピード優先モードだとF値も最小になりがちで

ピント範囲が薄く成るので
全て背景ボケボケの写真に成ったり
ネコちゃんの顔のみにピントが合って胴体・尻尾はボケてしまうとかで

結局思い通りの写真が撮れるかどうかは別の話しに成ります。

書込番号:25728342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 18:25(1年以上前)

>よこchinさん

えっと、それはどのレンズでどの設定がいいということでしょうか(>_<)
混乱してきました。

書込番号:25728348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/05/08 18:28(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

たくさんの候補ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
シャッタースピード上げて感度あげてみますね。
ノイズを軽減するにはやっぱり一眼レフなんですね〜(>_<)

書込番号:25728351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に38件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]を新規書き込み18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
シグマ

18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

最安価格(税込):¥65,130発売日:2021年10月29日 価格.comの安さの理由は?

18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <684

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング