18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
- ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
- 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。
最安価格(税込):¥65,130
(前週比:-1,130円↓)
発売日:2021年10月29日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2024年8月26日 17:51 |
![]() |
3 | 4 | 2024年8月21日 22:04 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年7月31日 19:09 |
![]() |
65 | 58 | 2024年5月11日 02:01 |
![]() |
15 | 9 | 2022年6月18日 08:27 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2022年3月4日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
タイトルのとおりです。
17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd と比べて画質、特に軸上色収差、周辺の画質です。
また、17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd はどのくらい花などの被写体に近づけますか? 18-50mm f 2.8 のレンズは近づけるレンズなので、気になっています。
0点

>カメラ魚さん
使って無いので画質と言われている項目は分かりませんが
>>どのくらい花などの被写体に近づけますか?
これは最短撮影距離です分かります。
シグマが W:12.1cm/T:30cm
タムロンが W:19cm/T:39cm
です。
※これはカメラのセンサーマークから被写体との水平距離です
書込番号:25863739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ魚さん
借用してRFマウントの
キヤノンのR10に搭載して
安価なキヤノンのキットレンズと比較しました。
シグマの18-55mmは
一言で言うと
安価なキヤノンのキットレンズより多くの項目で劣りました。
同じ絞りでも同様
シグマは、
シャープ感、解像度では、
絞り開放ではかなり軟調でカリっとしない。
F8まで絞ると改善はするが同じ絞りではキヤノンレンズに劣る。
周辺光量は開放では、広角端はもちろんかなり目立つ。絞ってもやや目立つ。
ディストーションもかなり目立つ。
倍率色収差もやや目立つ、周辺がモヤモヤする。
これらはキヤノンレンズにかなり劣る。
近接撮影はテレ端で30センチで寄れない。
ワイド端も同様、キヤノンレンズに大きく劣る。
以上、
F2.8の大口径レンズだが開放では??
かなり絞ると使える印象だが開放では厳しい
しかし、同じ絞り値では
キヤノンキットレンズにかなり劣るかもしれない。
キヤノンユーザーは使うメリットが感じられない
改めてキヤノンキットレンズの高性能に驚くばかり、
SNS等で聞く、ベタ褒め記事とは逆の結果になりましたが、
これには理由があり、
メーカーに忖度したライターが良い記事しか書かないからです。
逆に事実を正確に書くと、
そのライターは表舞台から??
怖い
書込番号:25863820
1点

>カメラ魚さん
・・・当てにならない「他人の言葉だけの評価」よりも、「実際の作例を自分の目で確かめる」ことが大切だと思います。
シグマとタムロン、どちらも「フジヤカメラ」さんのレビュー記事です。ご参考まで。
【シグマ 18-50mm F2.8 DC DN】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240806/
【TAMRON(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220709/
書込番号:25863939
6点

>カメラ魚さん
>TAMRON 17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxdとの画質比較
各々のクチコミに記載されている画像で、メラ魚さんが判断されては
画質等については、個人の求めているものが相違が有りますよ。
書込番号:25863959
1点

カメラやレンズのレビューを長いことやっていらっしゃる
カナダのDusin Abbottさんのレビューにマウントはそれぞれ違いますが、
レビューを見つけました。
同一人物が客観的にレビューしているものなので、
ちょっとは参考になるかもです。
下にURLを添付します。
なかなか収差関係の比較は難しいとは思いますが、
カメラ店でサンプルレンズを並べているところでは試写出来るところもあるかもしれないので、
軸上色収差だったら判断はつきやすいかもです。
Dustin Abbottさん
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN
https://dustinabbott.net/2021/10/sigma-18-50mm-f2-8-dc-dn-review/
Tamron 17-70mm F2.8 VC RXD
https://dustinabbott.net/2023/07/tamron-17-70mm-f2-8-vc-rxd-x-mount-review/
書込番号:25864052
1点

>DAWGBEARさん
>最近はA03さん
記載していただいたレビューや他のレビューも見ました。 シグマ、TAMRON、どちらも画質は良いと言う評価をされていました。 画質についてはTAMRONの方が少し良い評価がされていたと思います。 軸上色収差はシグマの方が少し良いと思います。
使ってるカメラはα6100
持っているレンズは16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4
難しい質問かもしれませんが、18-50mm f 2.8 は 16-50mm のキットレンズと比べて画質は良いですか?
書込番号:25864156
0点

>カメラ魚さん
試しに、その、比較対象に挙げられている「E PZ16-50mmF3.5-5.6」と、私の手持ちの「単焦点 50mmF1.4」の比較画像を貼りますが、「違い」がわかりますか?
書込番号:25864224
4点


>カメラ魚さん
いろんな要素があるので画質と一纏めにするのは、はばかれるところではあり
またズームレンズなのでどの焦点域を比較してというのは出てくるとは思いますが、
一般論敵にでですけど、
まずF3.5で比較するとキットレンズの方が劣っている可能性は大有りです。
またある程度絞っても差はあるのではないかとあくまでも想像します。
しかしお値段的には安いし、また小さくて軽いのがお好みなら、
このキットレンズにして、
画質にこだわられているのなら
お好みの画角の映りの良いハイスピードのプライムレンズを別に購入するのも手だとは思います。
書込番号:25864274
0点

皆さんありがとうございます。
ただ、画質と言っても、簡単には比べられないのですね。
サイズを考慮して18-50mm にしようと思います。17-70mmの500g超えはちょっと持ち運びづらいです。
書込番号:25864305
1点

>カメラ魚さん
それで良いと思います。実は私もこれ買う予定です(笑) 10-18mmF2.8 と一緒に。海外旅行用に。
書込番号:25864773
0点

最短撮影距離より最大撮影倍率が問題だと思うけども
シグマは0.36倍
タムロンは0.24倍なので
シグマの方がきっちり寄れる印象
ちなみにキットレンズは0.22倍
個人的にはズームレンズは焦点域重視なので
どっちのレンズも買わないかな
キットレンズが一番好み
書込番号:25865386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズ、自分もカメラ始めて1年くらい、単焦点買うまではメインで使っていました。 単焦点買ってからも広角で撮るために使っています。 でも単焦点を使うと、F値が明るいレンズの "素晴らしさ" に気づいてしまって、キットレンズの3.5-5.6はボケないし、暗いし、ましてや近づけないので使いにくいです。 単焦点は好きですが、当たり前ですが同じ画角しか撮れないので、高い頻度でレンズ交換するはけでわないので、写真を見るとその焦点距離の写真が多くなってしまい、いろんな焦点距離で撮影したいので、18-50mm f 2.8 を買おうと思っています。 f値も2.8、値段も高いのでキットレンズよりは良いはずです。
書込番号:25866031
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6100を使っています。 16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4 を持っていて、そろそろ、少し良い標準ズームレンズが欲しくなってきたので、これを購入しようと思っています。 前は60000くらいだったのに、今は10000も高くなってほぼ70000です。 これから安くなるかなぁ... 安くなるのを待つか、今買うか、どっちがいいですか?
1点

カメラ、レンズは、持っていないと撮影機会を失いますので、購入できるお金があるなら欲しいときが買い時です。
\60,000に戻ることはないでしょう。
中古ですら\70,000超ですから。
価格の推移を見て購入するのは、株だけかと。
手ブレ補正やズームの回転方向を考えると、もう少し(あと1万円)頑張ってTAMRON17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDの方がよくないですか?
書込番号:25860089
2点

>Berry Berryさん
TAMRONの17-70mm、手ぶれ補正があるのは、すごく良いのですが、サイズと重さ、被写体に近づいて撮影できる点などを踏まえて、シグマの方が良いと思っていました。 軽いのは正義です! 欲しいことには変わりないので、買おうと思います! よく考えてみるとf 2.8 通しで60000が安すぎたのかもしれませんね。
書込番号:25860118
0点

>軽いのは正義
そうですね。
持ち出すことも撮影機会を増やす理由ですね。
書込番号:25860125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
【困っているポイント】
α6700にレンズを装着しようとした際に「カチ」っとなるまではまらない
【質問内容】
今回、はじめてSONYのミラーレスカメラを購入しました。
機種はα6700で、クチコミを見てこちらのレンズを購入したのですが、装着しようとした際に「カチ」っとなるところまで回りません。
電源をつけたら、特にエラーメッセージもなく撮影できそうでしたが、
試しにカメラ側のレンズ取り外しボタンを押さずにレンズを反対方向に回してみたら、取れてしまいました。
何度か試したのですがうまくいかず……これは、私のやり方が悪いのでしょうか?
これまでNikonのデジタル一眼で純正・SIGMA・TAMRONのレンズを使ってきましたが、いずれもきちんと「カチ」っとなるまで回ったのですが…。
初歩的でお恥ずかしいですが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
※装着時に白い印の位置はあわせており、同じやり方で純正レンズを装着した際は「カチ」っとなるまで回りました。
レンズ側の白い印がちょうど右45度にきた感じです。
SIGMAのレンズの場合、40度くらいで止まってしまいます。
※カメラとレンズは全て新品で、家電量販店で購入しました
書込番号:25831945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*きょむ*さん
レンズがしっかり取り付けができないなんて大問題です。
今日にでも、購入店へ持っていき、点検で異常が有れば、レンズの返品・交換の依頼をしてください。
書込番号:25831961
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
やはり、普通は「カチ」っとなるのですね…。
あまり強い力をいれて故障しては困るので、装着時にそこまで力を込めていないのですが、付け方の問題というわけでもなさそうということでしょうか…。
書込番号:25831969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*きょむ*さん
付け方と言うか、今まで他のレンズが問題なく取り付けられていたと言う事は。
今回購入したレンズに問題があるとしか考えられませんです。
時間がたってから持っていき、こちら側、破損させてのではないかと言われ因縁を付けられる前に、即座に販売店に持っていくように。
時間が経つと、新品交換ではなく修理になってしまいますよ。
書込番号:25831981
0点

>*きょむ*さん
SONYのEマウント、ちょっと固いですよね。
スレが見つからないのですが、過去にも、他社製品を装着しようとして無理に回してマウント部を削ってしまい、電子接点の異常を起こした、なんてのが記憶にあります。
気をつけたいのは、お店に持ち込んだときに「無理に回されてマウント部を削ってしまわぬよう」「その点を口を酸っぱくして何度もしつこく言っておくこと」です。
眼の前でゆっくり回してもらい、固くて40度以上回らなければその場はそこでやめておく。
個体差かもしれないので、他に同種のレンズがあればそれで試してもらう。
最悪、あきらめる、という選択肢が出てくるかもしれません。
他社製品同士については自己責任ですから。
書込番号:25832077
1点

>*きょむ*さん
>試しにカメラ側のレンズ取り外しボタンを押さずにレンズを反対方向に回してみたら、取れてしまいました。
何度か試したのですがうまくいかず
レンズの不良です。ロック溝がズレています。購入店またはシグマで交換してもらってください。
書込番号:25832088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ありがとうございます。
そうですよね、早めにお店に行って聞いてみようと思います!
書込番号:25832887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
やはり固めなのですね!そのお言葉だけで少し安心しました。
お店に行った際のアドバイスも、大変参考になりました。
ここで破損してしまったらあまりにも悲しいので、店員さんにお話する際に気をつけるようにします!
ありがとうございます!
書込番号:25832891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
早速お店に伺ってみます!
初めてだったので不安でしたが、踏ん切りが着きました。
書込番号:25832897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6400にこちらのレンズを使っていて楽しく撮影してるのですが、メインで撮影したいのが室内での猫撮りです。
猫は夜に活動的になって夜に撮る事が多いのですが、猫が電気が明るいと眩しそうにするのでなるべく間接照明の中で撮っているので、部屋は暗めになります。
今までは部屋が暗いからブレるのは当たり前と諦めて、連写で撮影して何枚かピントが合ってたらラッキーくらいに思ってたのですが、もしかして手ぶれ補正があるレンズを使うと成功写真が増えるのでは?と思い、質問させていただきました。
TAMRON ズーム 17-70mm F/2.8
がこのレンズに似てて手ぶれ補正ついてるみたいなので買い換えようか悩んでるのですが、手ぶれ補正は私の撮影状況では必須だと思いますか?
そこまで変化がなさそうならこれからもこのレンズでいこうと思います。
アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:25728230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しなどらさん
「手ブレ」と「被写体ブレ」は分けて考える必要があります。
>部屋が暗いからブレるのは当たり前
恐らくこのブレは「被写体ブレ」なので、手ブレ補正では補正できません。
夜、ネコさんは動いているんですよね?
となると、手ブレ補正が有効になるような低速シャッタースピードでは、そもそもネコの動きで「被写体ブレ」が起こってしまいます。
なので、動く物を撮るときにはレンズの手振れ補正はあっても無くてもあまり関係ありません。
ネコが止まっている時には、手ブレ補正があればシャッタースピードを遅くできるので、効果はあります。
書込番号:25728249
8点

手ぶれ補正は有効だと思うが静止画撮影時に救われるだけということを念頭に入れて考えましょ。
被写体ブレは手ぶれ補正機能では救われません、シャッタースピードの速さで被写体が動くのを止める必要がある。
猫がおとなしく動かないでいてくれるなら手ぶれ補正は有効、じっとしないなら高速シャッターが必要なので感度アップだな。
さてどちらのブレが気になるのかな?
私は被写体ブレと手ぶれの両方を得たいので感度アップで速いシャッター速度を得るようにしてるから手ぶれ補正機能は気にしないかな。
書込番号:25728255
2点

手ぶれ補正が気になられるならα6700が手ぶれ補正があるので
ボデイをこちらに買い替えれば手ぶれ補正ないレンズでも
ボデイの手ぶれ補正が効くのでそういう選択肢もあります。
α6700
https://kakaku.com/item/K0001552473/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:25728267
1点

>から竹さん
なるほどです。。
猫が動いてるので被写体ブレになるんですね!!
活発に動いてる時は難しいのでなるべく動きが止まったときの表情やゆったりと歩いてるときに撮るようにしてますが、その時でも手ぶれ補正はあまり意味がないんですかね?(>_<)
この状況でから竹さんなら、買い替えはしないですか?
書込番号:25728269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
活発になるので夜に撮るようにしてますが、活発に動いてる時には撮ってません。難しくて(>_<)
遊んでる途中の止まったときや、ゆっくり動くときに撮るようにしています。
今はISOの上限を4000にしてますが、止まってるときもブレてます(>_<)
神戸みなとさんは上限どのくらいにしてますか?
書込番号:25728275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなどらさん
モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にして
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240973.html
ISO感度はオートで最大に設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/search/search.html?search=ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
シャッタースピードはネコさんによるので一概に言えませんが
右肩のコントロールダイヤルを回して
1/200から始めて
まだブレるようなら徐々に1/300〜1/500に上げて行きます。
書込番号:25728282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます!
そういう選択肢もあるんですね。
本体に手ぶれ補正ついてるほうが軽いとのことなので最初からこちらにしておけばよかったです(>_<)
参考にさせていただきます!ありがとうございます。
書込番号:25728283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
絞り優先で慣れてしまってるのでシャッタースピード優先とても苦手なのですが、やってみます!
ありがとうございます。
書込番号:25728290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しなどらさん
家々で明るさは違うので
ISO感度オートは「これくらいで大丈夫」と分かれば
ご自身の許容範囲に下げて下さい。
絞りも変更したければ
マニュアルモードでF値とシャッタースピードを決めうちして
ISO感度のみオートで対応するか
プログラムモードでプログラムシフトでダイヤルで調整する事も出来ます。
書込番号:25728299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しなどらさん
私なら買い替えはしません。
ISO上限をISO4000にしているということなので、まずはそれを上限なしにすることでしょうね。
有料現像ソフトのなかには高度なノイズ処理ができるものもあるので、ISOを上げてシャッタースピードも上げ、ソフトでノイズ処理すれば、レンズを買うよりも安上がりになります。
条件を見るにかなり暗い部屋なので、高画質は求めすぎない方が良いでしょうね…。
同じF2.8のズームレンズに買い替えをするくらいなら、F1.4等の単焦点レンズも検討されてはと思います。
書込番号:25728306
3点

>絞り優先で慣れてしまってるのでシャッタースピード優先とても苦手なのですが、
被写体ブレ(動体ボケ)の軽減は、シャッター速度が【主役】になります。
また、部屋の明るさ次第で ISO感度が変わりますから、
照明の増強も検討してください(^^;
書込番号:25728311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回の事例でレンズを買い換えようとするなら、手ブレ補正付きではなく、F1.4の単焦点にするべきですね。
書込番号:25728318
2点

>よこchinさん
マニュアルモードとシャッタースピード優先モード、今試してたら結構できそうだったので、ISOの限界を考えながら慣れていこうと思います!
ありがとうございます(*^O^*)
書込番号:25728330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しなどらさん
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DNには手振れ補正は搭載されていません。
・以下のレンズなら手振れ補正搭載でAPS-C専用です:
ソニーE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
29,920円
ソニーE PZ 18-105mm F4 G OSS
63,770円
ソニーE 18-135mm F3.5-5.6 OSS
65,500円
・被写体振れは1)シャッタースピードを上げる、2)猫ちゃんが止まった瞬間を撮る、ですね。
・ISOが上がるとノイズが発生しますから、本格的な暗所撮影にはα7S IIIなどが必要になってしまいます。
書込番号:25728333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
なるほどです(>_<)から竹さんなら買い換えはしないんですね。
一度自分の限界のISOを探ってみますね。
24mmf1.8の単焦点レンズを持ってるのですがズームで画角を変えれるのが楽しくてこっちばっかり使ってました。
単焦点で撮った方がいいんですかね。
私が何を優先するかですよね(>_<)
書込番号:25728336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
止まってるときもブレるんです(>_<)
部屋が暗すぎるのと私の腕が問題ですね。
背景はぼけてほしい場合はシャッタースピード優先よりマニュアルモードでf2.8で固定、シャッタースピードをその時々で変える、が良いでしょうか。
書込番号:25728338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
f1.8の単焦点なら持ってます!
そちらでも慣れてみます。
書込番号:25728339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなどらさん
F値の小さい単焦点レンズにすると
その最小F値付近で撮影しないと有効にISO感度は低く出来ないので
A(絞り優先)モードや絞りを使う意味が無く
シャッタースピード優先モードだとF値も最小になりがちで
ピント範囲が薄く成るので
全て背景ボケボケの写真に成ったり
ネコちゃんの顔のみにピントが合って胴体・尻尾はボケてしまうとかで
結局思い通りの写真が撮れるかどうかは別の話しに成ります。
書込番号:25728342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
えっと、それはどのレンズでどの設定がいいということでしょうか(>_<)
混乱してきました。
書込番号:25728348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
たくさんの候補ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
シャッタースピード上げて感度あげてみますね。
ノイズを軽減するにはやっぱり一眼レフなんですね〜(>_<)
書込番号:25728351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
この製品のSIGMAのHPで、その他特長・特長一覧のところに『インナーフォーカス』と記載があるのですが、このレンズは『インナーフォーカス』が搭載されてフォーカス時にレンズの全長が伸びないのでしょうか?
1点

>harusansanさん
インナーフォーカスは文字通り中のレンズだけを動かしてピントを合わせる仕組みなので、レンズの長さは変わりません。
このレンズはズームレンズなので、ズーミングの際は長さが変わります。
(長さが変わらないのはインナーズームになります)
書込番号:24797600
2点

>harusansanさん
インナーズームでは無いので、ズーム範囲を拡張するにつれて長くなります
参考で
https://www.digitalcameraworld.com/uk/reviews/sigma-18-50mm-f28-dc-dn-or-c-review
書込番号:24797627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harusansanさん
インナーズームでないためズーム操作でレンズは伸びます。
インナーフォーカスは中間のレンズユニットを前後に動かしてフォーカスを合わせるタイプですね。
書込番号:24797720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>しま89さん
>無学の趣味人さん
ご返信いただきありがとうございます。
インナーフォーカスの意味は解っているのですが、SIGMAのホームページのこのレンズの特長のページに『インナーフォーカス』と記載されているのが??? でしたので、このレンズはインナーフォーカスなのかなぁ〜と思い質問した次第です。
が、特長のページに『インナーフォーカス』と記載しているにも関わらずインナーフォーカスでないのはどういう事なんでしょうね???
書込番号:24798098
1点

harusansanさん こんにちは
皆様も書かれていますが インナーフォーカスは ピント調整時に全長が変わらない事で ズーミングの時伸びないインナーズームとは別の事ですので
ズームで全長が変わっても ピント調節で全長が変わらない場合 インナーフォーカスになると思います。
書込番号:24798128
7点

>harusansanさん
このレンズ持ってない、というかソニーユーザーではないのですが・・
>特長のページに『インナーフォーカス』と記載しているにも関わらずインナーフォーカスでないのは・・
ズームではなく、フォーカシングで全長が変化するという事でしょうか。
書込番号:24798138
1点

>harusansanさん
こんにちは。
>が、特長のページに『インナーフォーカス』と記載しているにも関わらず
>インナーフォーカスでないのはどういう事なんでしょうね???
・18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
シグマHPの「レンズの鏡筒(外筒)から内筒が繰り出された状態」
をみての発言であれば、この内筒の繰り出しはズーミング
(撮影者と被写体の距離が変わらずとも被写体の大きさを
変化させる)のための内筒の繰り出しです。
フォーカシング(ピント合わせ)のために内筒が繰り出されている
わけではないようです。
ズーム長焦点側にするにつれて内筒が繰り出されるようですが、
どのズーム位置にしたとしても、そこからカメラでピント合わせ
(フォーカシング)操作をするときに内筒がさらに前後に動いたりする
ことはなく、内部のレンズの動きでピント合わせを行います。
(インナーフォーカス)
皆様ご指摘のように、このレンズはインナーフォーカスだけど、
インナーズームではない、という解釈でよいと思います。
英語のレビューですが、以下のように記載がされています。
「Focusing is fully internal but zooming is not, with the length
of the lens changing as you zoom from 18mm to 50mm.」
ピント合わせは完全に内(焦)式だ、しかしズームはそうではない。
18mmから50mmにズームするにつれ、レンズの全長は変化する」
https://www.photographyblog.com/reviews/sigma_18_50mm_f2_8_dc_dn_review
書込番号:24798270
0点

>無学の趣味人さん
>しま89さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>とびしゃこさん
皆さん、ありがとうございます。
わたし、とっても勘違いしていました。(^^ゞ
インナーフォーカス、インナーズーム、違いますよね!(^^ゞ
書込番号:24798348
2点

>harusansanさん
インナーフォーカスはレンズの光学系全体を動かしてピントを合わせる全群繰り出し式に対して、光学系の中間のグループ(群)だけを動かすものを言う。後群だけを動かすものはリアフォーカスと呼んで区別する。となります。
動かす部分が小さくて軽くできる分AFスピードが上げやすく、制御性も良くなるためにピント精度も高くしやすい。ピント合わせ時に鏡筒が伸び縮みしないので密閉性が高く、強度や耐久性、防塵・防滴性の面でも有利だそうです。
書込番号:24798798
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6400+1670Zからのレンズ下取りにて購入しました。
1670Zは、開放F4で室内撮りと解像度に不満があり、こちらのレンズに手を出しました。
画質は申し分ないですが、1670Zに慣れていたせいか、ビルドクオリティの低下と、一番がっかりだったのは、
フォーカスリングの回しづらさです。
ホールドした右手の指に、フォーカスリングを回す左手がぶつかります。
1670Zのように奥にフォーカスリング・手前にズームリングがあればよかったのですが・・・
他の方も同じ不満がないか調べても、なかなか出なかったのこちらに投稿させてもらいました。
AFのみでMFをしようしないなら、問題はないと思いますが、みなさんはどう思いますか?
6点

AFで撮るが前提のレンズなのでしょう
もし?コレが
中望遠大口径レンズや
マクロレンズなら
やってられませんな
書込番号:24631024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりAFメインなのですね。
小型のレンズだからしかたないと思いますが、装着して初めて気づきました。
書込番号:24631620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakakumaruさん
最近のAFレンズはズーミング優先になっているのだと思います。
ピントリングがボディ側、ズームリングがレンズ先端側としてホールディングしやすくバランスも良くなると考えられてるのだと思います。
一眼レフならミラーレスになりAFでのピント精度も上がってると判断してるってこともあるのではないですかね。
小型化も関係してるとは思いますが。
書込番号:24632008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみました。確かにとてもやり辛いですね。
少しでも多めに回すと右の指に当たります。
こまめにつまみ直して小刻みに回すしか無さそう、、。
私もこのレンズでMFする事がなかったので、全く気づいていませんでした。
AF使用を前提に、小型軽量に全振りしたある意味現代的なレンズなのかもしれませんね。
書込番号:24632163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回転式ズームはズーム優先ですね。小型のレンズでは両立は難しいかもしれません。
MF前提のズームレンズの多くは直進式でした。
最近のAF単焦点レンズは、フォーカスリングの幅の広いものが多いですね。初期のAFレンズはひどいものが割とありました。
書込番号:24632441
1点

>with Photoさん
>holorinさん
返信ありがとうございます。
>KM-Photoさん
実際に確認していただきありがとうございます。
1670Zの画質があまり良くなく、手放しましたが、操作性やビルドクオリティの高さを知る結果となりました。
鏡筒の長さもほとんど変わらないため、カメラ側に幅の広いズームリングが個人的には向いていると思います。
ただ、画質やAFは満足しています。
質問に対して返答して頂いた回答者様方ありがとうございました。
回答を締めさせて頂きます。
書込番号:24632489
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





