18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
- ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
- 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。
最安価格(税込):¥65,130
(前週比:-1,130円↓)
発売日:2021年10月29日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年8月30日 08:18 |
![]() |
8 | 2 | 2025年6月19日 12:32 |
![]() |
23 | 10 | 2024年9月22日 18:44 |
![]() |
17 | 14 | 2024年8月26日 17:51 |
![]() |
3 | 4 | 2024年8月21日 22:04 |
![]() |
17 | 21 | 2024年9月1日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
今更ながらと思うのですが、買いました
α6600のキット標準をアップデートに18-50mmF2.8を買いました
理由は軽量、コンパクト、画質については手持ちのシグマ性能を信じての通販ギャンブル買い
もっと早く決断すれば、安く買えたかもw
ただ、目算違いは手持のZV-E10の使い勝手が向上した事。
ファインダーの無いZV-E10では撮影スタイルが全く違います。
AFは当然ながらE10任せ、そんなカメラにAFモーターも早いし、レンズは軽い、
暗所に強いE10がさらに良い感じになった気がする。
手持ちのSEL11mmF1.8との相性も良く、軽量コンビです。
6600の為に買ったはずが望外の効果です
3点

>mastermさん
・・・「コンパクト」で「軽い」、その上、「通し F2.8 の高性能」ですから言う事無しですよね。
・・・私も、「10-18mmF2.8」と「コンビ」で使ってますよ。
・・・「小さい・軽いは正義」ですね。 やはり「APS-Cフォーマット」は「画質とシステムのコンパクトさ」の「バランスが絶妙」ですね。
書込番号:26276060
4点

そうですねW
その上、得意の全画素超解像ズームを使用すると望遠端は1.5〜2倍へと延びる
11mmが18-50迄届いてしまうし、18-50の望遠端は75mmでもE10ならば簡単に実用できるくらい
F2.8の力技が発揮されますね。
最近は禁断の2倍の100mm域さえも躊躇なく使っていたり、
元画像の高精細さが超解像のキモなのでキリッとした画質のシグマレンズには向いているみたいです
という訳で簡単に11mm〜100mmF2.8迄シームレスに利用中w
キットレンズでコンパクトさにアチコチ妥協していた自分が勿体ない時間を浪費していたと反省
軽さが寄与する機動性を改めて実感しました
書込番号:26276127
0点

好みに合えばばっちりでしょう♪
僕はこのクラスだとやっぱりE16-55の一択だろうなあ
シグマはこれに対して広角端も望遠端も削ってるけども
それやるなら広角側か望遠側によせて欲しい
DSLR時代にそれやって24-60出したけどタムロンの28-75に負けたのがトラウマになってるのかな?
書込番号:26276606
1点

手持ちのE11F1.8との組み合わせで
レンズがとても似ている挙動をするので使い易い
ブリージングが少ない、極端に寄れる接近戦に強いレンズ仕様、AFがそこそこ早い(迷わない)
ZV-E10の動画-静止画モードのどちらにも悠々使える
この二つのレンズで使い方を気にしないで使えるのは楽
何よりこの軽さでの操作性はカメラ本体の軽さと伴って異次元
同様の理由でなかなかキットレンズを手放せなかった身としては最高の展開です
本来の6600への装着よりE10に奪われていますw
書込番号:26276937
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
キタムラとマップで予約始まりましたよ。
7月10日の発売日に受け取れます。値段は13.3万円。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/0085126214654
https://www.mapcamera.com/item/0085126214654
18-50mm F2.8 DC DNから買い替えします。
レンズ側に手ぶれ補正ないですが、α6700なら無問題です。解像度はGMレンズ同等らしい。
書込番号:26214448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正16-55と迷いますね。
F1.4なら圧勝だったね。
書込番号:26214455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6000を所持しています。標準レンズが欲しく、こちらを購入検討しています。ただ、α6000は、手ぶれ補正がついていなく、こちらの商品にも手ぶれ補正がついていないいので、購入悩んでいます。
撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?
3点

キットレンズの手ブレ補正効果は2〜3段程度だと思われますので、TELE側のF値で2段違う方がメリット高いと思われます。
F値が明るいレンズはメリットが大きいですね。
書込番号:25899797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papa3633さん
2019年から悩んでるの?
書込番号:25899808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>papa3633さん
>撮影は、主に景色です。
・・・16mmまであったほうが良いと思います。
>手ぶれ補正必要ですか?
・・・三脚使うのですか? フィルター類は? 必要なければ切れば良いのですから、必要なときに無いのは困るでしょう。
・・・ということで、値段的にも重さ的にもそう変わらない、手ブレ補正ありのF4レンズをおすすめします。
SONY Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z \86,800 308g
https://kakaku.com/item/K0000566671/
書込番号:25899829
1点

papa3633さん こんにちは
>撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?
三脚使用しないで シャッタースピードが 1/30秒より遅くなると 手振れ発生率上がるので 絞り込んだり 夜景などシャッタースピードが遅くなる状況有るのでしたら 手振れ補正必要だと思います。
でも 三脚使用前提でしたら手振れ補正は必要ないかもしれません。
書込番号:25899858
0点

手ぶれ補正は無いよりはあった方が良いですが、
無いからダメと言う程のものではありません。
三脚を使えばそもそも手ぶれ補正は不要ですし、
三脚を持つのが嫌なら撮影現場でブレないように
工夫して撮るのも楽しみの一つです。
例えば柵とか木の幹とかその場にある何かで
カメラを固定して見るとかでも対応出来ます。
広角系ならばあまりシビアに考えなくても大丈夫。
書込番号:25899893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papa3633さん
購入悩んでいます。手ぶれ補正必要ですか?
過去のスレを見たら
コメントに返信もせず、
解決済にもせず放置してますね。
そんなマナー違反のスレ主には
教えてあげません!
書込番号:25899898
9点

>papa3633さん
>主に景色です。手ぶれ補正必要ですか
このレンズでしたら、SS1/60以上で使用すれば問題はないかと
それ以下で撮影ならば、三脚の使用を
書込番号:25899997
1点

>2019年から悩んでるの?
>過去のスレを見たら
>コメントに返信もせず、
>解決済にもせず放置してますね。
てっきりヤラセかサクラの類いかと思った 草
書込番号:25900036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要かどうかは、撮影者次第。
無くても写真は撮れるのでは?
手ブレ補正がない場合の、
手ブレを防ぐための対処方法は知っていますよね。
手持ち撮影するなら、カメラの保持も大切です。
キチンと保持は出来ていますよね…
キチンと出来ているならシャッタースピードが1/60以上であればまず問題なく写真は撮れるかと。
ご自身が手ぶれ補正がなくても
どこまでシャッタースピードを下げられるか把握は必要でしょうね。
状況によっては、機材にあった三脚の使用も考えてみては…
書込番号:25900117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papa3633さん
こんにちは。
>撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?
風景撮影で三脚を使われるなら
手振れ補正は必須ではないと思います。
手持ちでぱちぱちスナップ的に風景撮影、
というのであればタムロンではいかがでしょうか。
・17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://kakaku.com/item/K0001317069/
書込番号:25900369
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
タイトルのとおりです。
17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd と比べて画質、特に軸上色収差、周辺の画質です。
また、17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd はどのくらい花などの被写体に近づけますか? 18-50mm f 2.8 のレンズは近づけるレンズなので、気になっています。
0点

>カメラ魚さん
使って無いので画質と言われている項目は分かりませんが
>>どのくらい花などの被写体に近づけますか?
これは最短撮影距離です分かります。
シグマが W:12.1cm/T:30cm
タムロンが W:19cm/T:39cm
です。
※これはカメラのセンサーマークから被写体との水平距離です
書込番号:25863739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ魚さん
借用してRFマウントの
キヤノンのR10に搭載して
安価なキヤノンのキットレンズと比較しました。
シグマの18-55mmは
一言で言うと
安価なキヤノンのキットレンズより多くの項目で劣りました。
同じ絞りでも同様
シグマは、
シャープ感、解像度では、
絞り開放ではかなり軟調でカリっとしない。
F8まで絞ると改善はするが同じ絞りではキヤノンレンズに劣る。
周辺光量は開放では、広角端はもちろんかなり目立つ。絞ってもやや目立つ。
ディストーションもかなり目立つ。
倍率色収差もやや目立つ、周辺がモヤモヤする。
これらはキヤノンレンズにかなり劣る。
近接撮影はテレ端で30センチで寄れない。
ワイド端も同様、キヤノンレンズに大きく劣る。
以上、
F2.8の大口径レンズだが開放では??
かなり絞ると使える印象だが開放では厳しい
しかし、同じ絞り値では
キヤノンキットレンズにかなり劣るかもしれない。
キヤノンユーザーは使うメリットが感じられない
改めてキヤノンキットレンズの高性能に驚くばかり、
SNS等で聞く、ベタ褒め記事とは逆の結果になりましたが、
これには理由があり、
メーカーに忖度したライターが良い記事しか書かないからです。
逆に事実を正確に書くと、
そのライターは表舞台から??
怖い
書込番号:25863820
1点

>カメラ魚さん
・・・当てにならない「他人の言葉だけの評価」よりも、「実際の作例を自分の目で確かめる」ことが大切だと思います。
シグマとタムロン、どちらも「フジヤカメラ」さんのレビュー記事です。ご参考まで。
【シグマ 18-50mm F2.8 DC DN】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240806/
【TAMRON(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220709/
書込番号:25863939
6点

>カメラ魚さん
>TAMRON 17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxdとの画質比較
各々のクチコミに記載されている画像で、メラ魚さんが判断されては
画質等については、個人の求めているものが相違が有りますよ。
書込番号:25863959
1点

カメラやレンズのレビューを長いことやっていらっしゃる
カナダのDusin Abbottさんのレビューにマウントはそれぞれ違いますが、
レビューを見つけました。
同一人物が客観的にレビューしているものなので、
ちょっとは参考になるかもです。
下にURLを添付します。
なかなか収差関係の比較は難しいとは思いますが、
カメラ店でサンプルレンズを並べているところでは試写出来るところもあるかもしれないので、
軸上色収差だったら判断はつきやすいかもです。
Dustin Abbottさん
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN
https://dustinabbott.net/2021/10/sigma-18-50mm-f2-8-dc-dn-review/
Tamron 17-70mm F2.8 VC RXD
https://dustinabbott.net/2023/07/tamron-17-70mm-f2-8-vc-rxd-x-mount-review/
書込番号:25864052
1点

>DAWGBEARさん
>最近はA03さん
記載していただいたレビューや他のレビューも見ました。 シグマ、TAMRON、どちらも画質は良いと言う評価をされていました。 画質についてはTAMRONの方が少し良い評価がされていたと思います。 軸上色収差はシグマの方が少し良いと思います。
使ってるカメラはα6100
持っているレンズは16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4
難しい質問かもしれませんが、18-50mm f 2.8 は 16-50mm のキットレンズと比べて画質は良いですか?
書込番号:25864156
0点

>カメラ魚さん
試しに、その、比較対象に挙げられている「E PZ16-50mmF3.5-5.6」と、私の手持ちの「単焦点 50mmF1.4」の比較画像を貼りますが、「違い」がわかりますか?
書込番号:25864224
4点


>カメラ魚さん
いろんな要素があるので画質と一纏めにするのは、はばかれるところではあり
またズームレンズなのでどの焦点域を比較してというのは出てくるとは思いますが、
一般論敵にでですけど、
まずF3.5で比較するとキットレンズの方が劣っている可能性は大有りです。
またある程度絞っても差はあるのではないかとあくまでも想像します。
しかしお値段的には安いし、また小さくて軽いのがお好みなら、
このキットレンズにして、
画質にこだわられているのなら
お好みの画角の映りの良いハイスピードのプライムレンズを別に購入するのも手だとは思います。
書込番号:25864274
0点

皆さんありがとうございます。
ただ、画質と言っても、簡単には比べられないのですね。
サイズを考慮して18-50mm にしようと思います。17-70mmの500g超えはちょっと持ち運びづらいです。
書込番号:25864305
1点

>カメラ魚さん
それで良いと思います。実は私もこれ買う予定です(笑) 10-18mmF2.8 と一緒に。海外旅行用に。
書込番号:25864773
0点

最短撮影距離より最大撮影倍率が問題だと思うけども
シグマは0.36倍
タムロンは0.24倍なので
シグマの方がきっちり寄れる印象
ちなみにキットレンズは0.22倍
個人的にはズームレンズは焦点域重視なので
どっちのレンズも買わないかな
キットレンズが一番好み
書込番号:25865386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズ、自分もカメラ始めて1年くらい、単焦点買うまではメインで使っていました。 単焦点買ってからも広角で撮るために使っています。 でも単焦点を使うと、F値が明るいレンズの "素晴らしさ" に気づいてしまって、キットレンズの3.5-5.6はボケないし、暗いし、ましてや近づけないので使いにくいです。 単焦点は好きですが、当たり前ですが同じ画角しか撮れないので、高い頻度でレンズ交換するはけでわないので、写真を見るとその焦点距離の写真が多くなってしまい、いろんな焦点距離で撮影したいので、18-50mm f 2.8 を買おうと思っています。 f値も2.8、値段も高いのでキットレンズよりは良いはずです。
書込番号:25866031
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6100を使っています。 16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4 を持っていて、そろそろ、少し良い標準ズームレンズが欲しくなってきたので、これを購入しようと思っています。 前は60000くらいだったのに、今は10000も高くなってほぼ70000です。 これから安くなるかなぁ... 安くなるのを待つか、今買うか、どっちがいいですか?
1点

カメラ、レンズは、持っていないと撮影機会を失いますので、購入できるお金があるなら欲しいときが買い時です。
\60,000に戻ることはないでしょう。
中古ですら\70,000超ですから。
価格の推移を見て購入するのは、株だけかと。
手ブレ補正やズームの回転方向を考えると、もう少し(あと1万円)頑張ってTAMRON17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDの方がよくないですか?
書込番号:25860089
2点

>Berry Berryさん
TAMRONの17-70mm、手ぶれ補正があるのは、すごく良いのですが、サイズと重さ、被写体に近づいて撮影できる点などを踏まえて、シグマの方が良いと思っていました。 軽いのは正義です! 欲しいことには変わりないので、買おうと思います! よく考えてみるとf 2.8 通しで60000が安すぎたのかもしれませんね。
書込番号:25860118
0点

>軽いのは正義
そうですね。
持ち出すことも撮影機会を増やす理由ですね。
書込番号:25860125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
初めて質問させていただきます。
当方カメラ初心者につき、ご存じの方に教えていただきたいのですが。
APS-C用レンズをフルサイズ機に装着した場合、調べたところによると
焦点距離が1.5倍になり、F値が2.8から4.0相当になるとのことですが(間違っていたら
すみません)、この場合のボケ量がどのようになるのか知りたいです。
【前提】
当レンズをフルサイズ機に装着。
50mmF2.8で撮影。
この場合、フルサイズ換算だと75mmF4.0相当になると思うのですが、この場合の
ボケ量と、フルサイズ機にフルサイズ用75mmF4.0レンズを装着して撮影した
場合のボケ量は同じになりますでしょうか?
拙い質問で申し訳ないのですが、初心者につき教えていただけますと幸いです。
1点

>leo1000さん
>APS-C用レンズのF値について
テレコンと勘違いしているのでは
当該レンズ及びカメラは所有していませんが。
焦点距離が1.5倍になり、F値は2.8です。
装着できたとして、クロックアップした状態になるのでは
フルサイズ中央のの2/3に画像が反映されるのでは。
50mmF2.8で撮影した場合
画像は50mmF2.8で、画像は2/3です。
フルサイズ用75mmF4.0レンズよりはボケます。
参考に
https://www.ortery.jp/ec-blog/aps-c-fullsize/
書込番号:25858501
1点

>leo1000さん
焦点距離が換算1.5倍なので50oが75mmになるのは合っていますが、F値は2.8のまま変わりません。
要はフルサイズの中にAPS-Cの枠で写真を切り抜いただけでレンズの被写界深度は変わりません。
F値2.8は変わらないのですが、APS-Cの枠で切り抜いた分フルサイズ全体の画面より小さくなるため、フルサイズでボケていた外の部分がカットされてしまうので画面的にボケが少なくなってしまっているように見えるだけで実質ボケる量はF2.8そのままです。
書込番号:25858520
0点

leo1000さん こんばんは
>F値が2.8から4.0相当になるとのことですが
レンズの明るさ自体は 変わらないですし 変わるのは センサーサイズの違いで 画角が変わる為 50oの焦点距離のレンズで 75o相当の画角に変わると言う事だと思います
その為 75oF2.8のレンズと比べる時 焦点距離は50oのままで ボケ自体は50oF2.8のままなので 75oに比べれば ボケ自体は小さくなります
書込番号:25858562
0点

>leo1000さん
撮影距離が同一(※表上側)と、
撮影範囲が同一(※表下側)とで、
被写界深度の優劣が変わります。
それ以前に、
撮影距離が長く(遠く)なるほど、被写界深度が急激に深く(広く)なり、
撮影距離が短く(近く)なるほど、被写界深度が急激に浅く(狭く)なりますので、
撮影距離の要因にご注意を(^^)
書込番号:25858602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
>leo1000さん
分かりやすいように撮ってみました、被写体ピント面から背景(画像なのでほゞ平面)まで約30pです。
1枚目は50mmGレンズを大体同じ大きさにトリミングしたもので、2枚目は75mm(カラースコパー)そのままの画角で、古いレンズなので柔らかな描写になっています、絞り値は両方とも2.8です。
個人的には、持っているレンズの流用であれば試してみても良いと思いますが、フルサイズカメラにAps-cレンズは 使わないセンサー面積がもったいないと思います。
書込番号:25858631
0点

失礼、>湘南MOONさん 宛ては記入ミスです、すみません、
書込番号:25858635
0点

変わるのは画角であって焦点距離ではないです
50mmレンズをどんな本体に付けても、50mmは50mmです
大きなセンサーに、APS-C用の小さいレンズ、それが50mmならフルサイズ用の75mmレンズで撮ったものと同じ画角になります
それが1.5倍の意味
75mmレンズのほうが原理的に50mmレンズよりもボケるので、同じ画角で同じボケにするには少し絞る必要があります
それがF4?という意味
ボケではなくセンサーに入る光量の意味ではF2.8で変わりません
書込番号:25858662
1点

>leo1000さん
>【前提】
>当レンズをフルサイズ機に装着。
>50mmF2.8で撮影。
>この場合、フルサイズ換算だと75mmF4.0相当になると思うのですが、
まず、レンズの明るさはF2.8のままで変わりません。
それとは別に、気にされているボケ量は、フルサイズ換算 75mmF4.2 になります。
>この場合の
>ボケ量と、フルサイズ機にフルサイズ用75mmF4.0レンズを装着して撮影した
>場合のボケ量は同じになりますでしょうか?
だいたい同じです。正確には、フルサイズ用75mmF4.2と同一になります。
書込番号:25858683
1点

>leo1000さん
50mmトリミングf2.8と75mmf4の作例も貼っておきます、2.8とf4で同じボケ量に見えると思います、約1段分のボケの差と考えて良いですね。
書込番号:25858778
2点

>ご回答いただいた皆様
焦点距離と画角の関係や被写界深度について等全く無知で、
初心者の私に色々ご教示いただいて本当にありがとうございます。
焦点距離と画角が違うことも知らずにすみません。。
初心者の私には難しく、読めば読むほど混乱してしまって^^;
被写体までの距離が同じで、概ね同じ画角になるように撮影した場合、
焦点距離が長い方がボケも大きくなるので、
@APS-C50mmレンズをフルサイズ機に装着してF2.8で撮影
Aフルサイズ75mmレンズをフルサイズ機に装着してF2.8で撮影
の場合、Aの方がボケが大きく見える。
(※AでF4.2で撮影するとボケ量は概ね同じ)
という理解で大丈夫でしょうか。
書込番号:25867073
2点

>leo1000さん
どうも(^^)
確認事項について、添付画像をご参考まで。
※F値を明るい側にした例示のオマケ付き。
ところで、「現象」の理解は、多くの場合で必然性がありません。
現象を【利用】できれば事足りるかと(^^;
※同様のことは、日常生活でも たくさんありますね(^^;
添付画像の単純計算のように、許容錯乱円径は撮像素子サイズに比例させる、という前提条件においては、
「換算f * 実f / F値」 の値が同じになれば、過焦点距離も同じ ⇒ 被写界深度も同じになり、
この部分の計算自体は小学4~5年の算数程度ですので、筆算でも十分に出来るぐらいです(^^;
書込番号:25867747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この部分の計算自体は
↓
補足
この部分(「換算f * 実f / F値」)の計算自体は
書込番号:25867751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

leo1000さん 返信ありがとうございます
>焦点距離が長い方がボケも大きくなるので、
画角をそろえた場合 焦点距離が長くなるほど 同じF値でも 絞りの穴の大きさ大きくなりますので この部分で被写界深度が 変わってくるのだと思いますよ
書込番号:25868302
0点

>leo1000さん
最初の理解でだいたい合ってそう
レンズ自体の焦点距離とF値はどこに付けても変わりません
写真のせかいでは画角を焦点距離を使って表しますし、ボケの大きさをF値で表すことが多々あるんですけどこれらは像面で切り取る範囲(センサーサイズ)でかわってくるので換算が必要です
50mmF2.8のレンズをフルサイズ(の像面の大きさ)で使った場合、
50mm相当の画角が得られ、ボケの大きさがF2.8相当になります。 −(1)
50mmF2.8のレンズをAPS-C(の像面の大きさ)で使った場合、
75mm相当の画角が得られ、ボケの大きさはF4.0相当になります。−(2)
フルサイズ機のAPS-Cクロップモードや、後処理でのクロップも(2)に当てはまります
本レンズのようにAPS-C用のレンズはフルサイズのイメージサークルを持ちませんので結局クロップして使うことになります、
APS-C機に付けたときもフルサイズ機に付けたときも全く同じ画角もボケも75mmF4.0相当になりますね
書込番号:25872147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>75mm相当の画角が得られ、ボケの大きさはF4.0相当になります。−(2)
正確にはF4.2 、さらにCannon は約F4.5、ではありませんか?
書込番号:25872167
0点

>pmp2008さん
そうですね、正確には
fもFもそんなに精度良いものじゃないですし、まぁ1段分ということで^^
書込番号:25872175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
なるほど、そうですか。
ちょっと自信がなかったので、これで安心です。
書込番号:25872983
0点

>pmp2008さん
もし私がAPS-Cの規格つくったなら、1.4倍にしましたね
書込番号:25873101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ソニーのデジカメもシグマのレンズも持ってませんが・・・
元スレッドで「〜調べたところ〜」とな、
う〜ん、根本からずれてるような。
写真用レンズの焦点距離は「中学理科の凸レンズ」と同じ、
「平行光線がレンズを通って1点に集まる、レンズからその1点までの距離」の解釈です。
写真レンズのF値は「焦点距離÷レンズ有効口径」
つまりカメラがAPS-Cでも35mm判フルサイズでも同じレンズではレンズのそれらの値(スペック)は変わりません。
これが理解できれば次へ。
「APS-Cだと35mm判フルサイズの1.5倍(メーカーにより違うので仮に)になる」みたいに言われること。
「50mmレンズだと1.5倍の75mm」みたいなこと
この「50mm・75mm」の数値を「実焦点距離50mm・換算焦点距離75mm」と区別して呼べば誤解せずに済みます。
実焦点距離50mmのレンズをAPS-Cカメラに取り付けると35mm判フルサイズのカメラに75mmレンズを付けたのと同じ範囲が写るということ。
写る範囲が同等とのことでレンズの焦点距離が変化するのではありません。
あるいは、センサーサイズの小さいAPS-Cでは写る範囲が「1.5分の1」とでも・
(レンズ有効口径が変わるわけでもないのでF値もかわりません)
途中、はしょって・・・
(背景)ボケ量 = レンズ有効口径 × 被写体から背景までの距離 ÷ レンズから背景までの距離
ここでのボケ量は被写体の位置(ピントの合った位置)にスケール(物差し/定規)があるとして、その目盛りを読んだ値に相当します。
背景の点状の輝点がボケて円盤状に写る、その直径。
たとえば計算、実焦点距離50mm/F4.0のレンズで、レンズから背景までの距離が5m、被写体はちょうど中間の2.5mとしましょう。
有効口は上のF値の定義の式から 50÷4=12.5
ボケ量は 12.5 × 2500 × 5000 = 6.25mm …(式1)
APS-Cと35mm判フルサイズで同じレンズで同じ環境条件で撮るのですから
この式の「12.5・2500・5000」の数値は変わりません。
つまりAPS-Cと35mm判フルサイズでボケ量は変わりません。 …ココ大事!
ぼんやり読んでるだけだとココで???
「35mm判フルサイズの方がボケる」って通説が・・・
と、ここまで書いたところで面倒に。
「続きを読みたい、知りたい」
それとも
「なんとか自力で結論にたどり着きたい」
どっちかな。
前者であればリクエストくださると続きを書き込むかも、いつになるかはわからんけど。
書込番号:25873196
0点

>ほoちさん
>もし私がAPS-Cの規格つくったなら、1.4倍にしましたね
なるほど。ルート2(1.414)ですね。
書込番号:25873210
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





