SRS-NS7
- 4Kテレビ「BRAVIA XR」と接続し、Dolby Atmosのコンテンツをリアルな「360立体音響」で楽しめるワイヤレスネックバンドスピーカー。
- 立体音響コンテンツだけでなくテレビドラマなどの2chコンテンツも、前後左右の音場の広がりに高さ方向の表現を加え、立体的な音で楽しめる。
- 「BRAVIA XR」と同梱のワイヤレストランスミッターをつなぐだけで簡単に接続できる。一度の充電で約12時間再生でき、急速充電にも対応。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2022年2月25日 23:53 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2021年11月7日 14:53 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2021年10月30日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-NS7
現在65A90JとHT-A7000を使用しております。
子供の勉強を邪魔するので、勉強中は
SRS-NS7 もしくは WLA-NS7+WH-1000XM4
で購入を検討しております。
どちらが音質等が良いでしょうか。
ドラマ、音楽、テレビ、映画、音楽などに使用します。
ご教示ください。
※私の検討製品以外でもおすすめがありましたら、宜しくお願い致します。
0点

没入感なら当然にWH-1000XM4でしょうが、
手軽さではこちらの機種になるでしょう。
本当の音質狙いならヘッドホンで、
手軽にTVや映画で聴くならこちらがよいのでは。
書込番号:24491975
2点

・WLA-NS7を使いWLA-NS7とWH-1000XM4の購入検討
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001393698/SortID=24491118/
書込番号:24492017
2点

WH-1000XM4を使用しています。
環境としてはリビングで上の子が受験生、下の子がヘッドホンです。
特徴としてはノイズキャンセリングの部分がコミュニケーションの邪魔をして、下の子が返事さえしません。
逆の発想で最近は、下の子はスピーカー、上の子はヘッドホンでノイズキャンセリングだけ使用し無音状態で勉強に集中しています。
上の子が調べたことなのでソースが分かりませんが、好きな曲、適当な音群は集中力が減り、無音環境だと集中力がアップした情報を元に始めました。参考になれば
因みに私の頭の大きさだと圧迫感を感じてしまいWH-1000XM4を付けていると集中出来ない時があります。
試着するにしても一度長時間付ける環境が可能でしたら試してください。
因みにノイズキャンセリングから逃れるためにSRS-NS7を購入する予定です。
普通の音量で声をかけられても返事をすることが出来ず、家族仲が悪くなるためです。
こちらも参考になれば!
書込番号:24620757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-NS7
テレビがあるリビングの隣の部屋で家族が早々に寝るので、アニメや映画を見る際にこちらの製品を検討しています。テレビは2年前に購入したkj-55a9gを使用しているのですが、今年発売のXRでないと立体音響は対応しないと言う事なので、値段相応の体験が得られるのかどうか分からないのです。
なので、既に家電量販店や実際に購入して、BRAVIA XR以外で試された方が居られましたら、ご意見お待ちしております。
またもし他にも同じウェラブルスピーカーで、オススメな製品がございましたら是非とも教えて下さい。
書込番号:24420539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人の感想はあまり参考にならないと思いますよ。
やはりご自分で聴いてみないと。
しかし、この製品を活かせる映画やアニメがどれだけあるのか・・・
逆にこの製品で映画などの音を活かせるのか、普通のヘッドホンやスピーカーではなく、肩掛けですからね・・・
書込番号:24420941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SRS-NS7はBRAVIA XRシリーズと繋いで立体音響を出さなくても十分に聞ける音は出していると思いますよ。装着感はSRS-WS1よりも体の曲線にマッチしているので違和感が少ないと思います。Bluetoothで繋がる汎用性も持ち合わせていますしSRS-NB10と比較すると迫力も格違いにあります。
ただ、この手のウェアラブルスピーカーに参入していたBOSEやJBLが退散している状況を良く勘案した方が良いかもしれません。何かディスプレと連動するような仕組みがあれば話はまた別かもしれませんがヘッドホン・イヤホンのようなダイレクトなステレオ感が無い、スピーカーの開放的な自由度も無いと言うその内に使わなくなりそうな要素を持っています。
そういう意味では価格を抑えた商品を購入するのも手かと思います。シャープのAN-SX7AはSRS-NS7と同じBluetooth接続ですぐに接続可能なトランスミッターも付属していて1万円以上安い価格で手に入れられます。SRS-NB10のようなタイプに比べると迫力も十分にあります。
お手持ちのお気に入りヘッドホン・イヤホンがあるならそれを活かす方法も考えられます。パナソニック SC-MC30はいわゆる手許スピーカーなのですがヘッドホン端子が付いていてヘッドホンで聞く事も出来ます。価格も1万円代前半とさらに安くなりますね。ヘッドホンの装着が疲れたら手許スピーカーとして使うと言ったフレキシブルな使い方も出来ます。
有線接続のヘッドホンを使う手もあります。TV用途としてはケーブル長が5m位無いと辛いかと思いますが、Sennheiser HD35 TVはヘッドホン本体の1mケーブルに加えてボリュームコントロール付き5.2m延長ケーブルも付属、低価格ですが低音もたつかず高音は伸びます。軽いですしバッテリー充電の手間がありません。
書込番号:24422030
3点

>S_DDSさん
確かにそうですね…
それなりに聞けるものになってるのかどうかは、やはり自分で判断しないとですね…
見るのは主に録画したアニメやNetflix等での配信ものになります、ソニーですからそれなりには良いものだと信じてるんですけど、どうなんでしょうね…
書込番号:24422269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
どうなんでしょうね…
書込番号:24422271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
やはり十分に聞けるんでしょうかね。前世代のやつは確かに見た目ちょっとゴツくて体に合わなさそうだなって思ってたんですよ、Bluetooth無いのもなんだかなぁってなってましたし。
確かに、JBLの色んなサイトで見ると高評価が多いsoundgear BTAが気にはなってましたが後継機出てないのも不自然でしたし、実際にはそんなに売れないものなんでしょうか…ダイレクトなステレオ感は失われますが、家族からの呼び声等に反応出来るなら耳は塞がない方が良いと思ってましたので…
シャープのそちらの製品も注目してました。ただ、ちょっとデザインが無機質的というか、温かみを感じないデザインなのかなって思ってます。しかしこちらは店頭で確認すべきですね。
テレビの音声を聞きやすくするスピーカーはいっぱいありますね、特に高齢者でも使いやすいシンプルなデザインの。こういったのはうちの親がもっと歳いった時にでも買おうかなとは思います、今買ったらちょっと怒られそうなお年頃なので…(笑)
有線タイプのヘッドホンは確かに楽ですね!安くても良いのはいっぱいありますし…一人暮らしで悠々自適なら良いんでしょうけど…
アドバイス有難うございました!
書込番号:24422306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリと連動しているのなら音場設定も可能でしょうか?
例えば、ブライト設定が好きなのでイヤホンもそうしています。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24423710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なアドバイスありがとうございました。
先日ヨドバシカメラにて試聴(XRと繋いであってサンプルとして流れていたのが鬼滅の刃無限列車編でしたが笑)した際に、やはり一番新しくて良さそうだなって思ったので購入しました。シャープのハイエンドの型もあり比べて、そちらの方がより安く軽めで小さいので良いのかなとも思いましたが、迫力や音量の面でこちらの方が良いと判断しました。
またそのうちレビュー上げます。
書込番号:24434338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-NS7

同じようなネックスピーカーのシャープ AN-SX7Aだと横向きと仰向けで使えなくはないと言った所のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001134018/SortID=22756838/#tab
背中側の出っ張りを見るとAN-SX7Aは割と細め、しかしSRS-NS7は同じ視点で見ると出っ張りが大きくちょっと厳しそうですね。枕のふかふか具合によっては行けなくはないでしょう。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/13455/img14.jpg ← AN-SX7A
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1360/088/IMG_5243_s.jpg ← SRS-NS7
書込番号:24419155
1点

AQUOSサウンドパートナー AN-SS1-Bを時々寝ながら使ってますが、自分の首などでスピーカーを塞いで聞こえにくくなることがあります。
そのたびに位置を調整してますけど。
この製品もスピーカーの位置次第では自分の体でスピーカーを塞いでしまったりすることがあるかもしれません。
まぁ、平たい形状ですので大丈夫そうには思いますけど。
書込番号:24419183
1点

今寝そべって使っててズリ落ちるので、使えねーと思ってた所ですw
まぁ寝そべり具合にも寄るのですが浅ければ何とかって感じですかね。
小さい枕を首の後ろにあてがってやれば何とかなりそうです。
ただ商品自体がイマイチな感じがしますのでオススメはしませんがw
書込番号:24419185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shizouさん
仰向けに寝ながら使うのならカナル型のイヤフォンをお勧めします
書込番号:24419268
1点

回答ありがとうございました。
本来寝ながらの利用するのではなく、TVや音楽等を聴くためのきざいですよね。Bluetoothイヤホンやヘッドいまいち不自由
だったのでSRS-NS7について質問させていただきました。本来は、体が起きている状態で利用する物ですよね。
他に上手く利用できる物を探してみます。ありがとうございました。
書込番号:24419965
1点

簡単ですよ。
小さいSPを自分から見て斜め上 (絶対座標で同一水平面上) に置くだけ。
耳より、ややボディ方向に向けると音場が広がります。
枕や沈み込んだ時の布団やら枕やらで遮断されますんで、そこはうまく微調整して。
少し高い位置からツィーターを耳の方向に下向けにできればベストですね。
もちろん、しっかりした土台の上に、スパイクでSPの鳴りも整えて。
当たり前ですがLRは逆になります。
音場がきれいに広がって包み込まれ、睡眠の邪魔にならず、寝返りも自在。
目を閉じれば至高の音楽空間が広がります。
ニアフィールドと呼ばれる上質なスピーカーと、上質なアンプ、真空管なんかいいですね。
寝るには、ケーブルは上品なノイマンをお勧め。
昔のDockコネクター時代のiPadとかプレイヤーに最高なんですが。
書込番号:24421026
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





