ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
- 独自の10V型有機ELディスプレイと高精細「HD美次元マップ」を搭載したカーナビ。地図の解像度が従来比2.4倍に向上し、高精細でリアルな地図へ刷新。
- 高速CPUの採用で処理能力が大幅に向上し、ルート探索に掛かる時間が従来比で半分以下に短縮されている。ブルーレイディスク・DVDを再生可能。
- 独自のフローティング構造により、470車種以上に装着可能。上下判定や自車位置の精度を高めた「ストラーダロケーションシステム」を搭載。
ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHDパナソニック
最安価格(税込):¥154,780
(前週比:-1,584円↓)
発売日:2021年12月上旬

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD

>JMchanさん
接続確認案内はないようです。
書込番号:25048427
0点

>JMchanさん
こんにちは。
本機のユーザーですがそんな機能はありません。そもそも本機はスマホを接続しなくても使えますので。
書込番号:25048515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JMchanさん
同じパナソニックですが、RA007Dの方には「接続確認案内」はあります。
書込番号:25048568
0点

>JMchanさん
確かにないと不便で、スマホを忘れても気が付かないときがあります。
2台接続していると、案内がかなり遅いですが。
この辺はOSの違いでしょうか?
>プローヴァさん
ハンズフリーにスマホが必要なもので。
書込番号:25048834
1点

>funaさんさん
そうなんですね…。以前使えてた機能がないと不便ですね^^;
調べて頂きありがとうございました。
書込番号:25049052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JMchanさん
パナソニックは21年モデルからOSが変更となっていますので、実質的に中身はソフト的に別機種になっています。細かい仕様の変更は仕方ないかと。
スマホ接続がないとハンズフリー以外にもボイスサーチ等が使えませんが、だからといってカーナビが使えないわけではありませんので、いちいち確認を促さないのは仕様として一理ありかと思います。
ちなみにBHDはスマホ接続でレスポンスの低下はありません。OSの恩恵でしょう。
書込番号:25049589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
スペーシアカスタムにCN-F1X10BHDとドラレコCA-DRO3HTDを一緒に取り付けたいのですが、買い足す部品がよくわかりません。
HDMIも使えるようにしたいです。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25030887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知人の紹介で取り付けてもらいます。
なので自分で調達しないといけません。
お恥ずかしながら少しでも安くで済ませようとネットで購入しはいいのですが、調べてもよくわからなく質問させていただきました。
書込番号:25030945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店で見積もりを取って、検討しますといって帰ってくればOK
書込番号:25031201
0点

>*ゆゆん*さん
こんにちは。
何年モデルの車で、純正ナビは何がついていて、メーカーオプションの全方位モニターはついているのかどうか、みたいな最低限の情報すら明確にせずに質問されても答えようがないと思うんですよね。
ここで聞いた内容でそろえてうまく付かなかったらどうするつもりなんですか?
知人の紹介の人に必要な部品を選んでもらったほうがいいのではないかと思います。
おそらくあなたが間に入ると間違いのもとだと思えます。
書込番号:25031215
3点

>John・Doeさん
なるほどですね。
車用品店にさっそく行ってみたいと思います。
書込番号:25031260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
確かに取り返しつきませんね。
先に回答頂いた方のように車用品店で見積もりを取ってもらい、知り合いの紹介の方と買いに行ってみたいと思います。
書込番号:25031268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
>Hirorin55さん
こんにちは。
年末新発売する気ならそろそろプレスリリースが出てもいいころですね。本機は昨年10月半ばにリリースが出て12月発売でした。
半導体調達云々で遅れている可能性もありますが、他社のように地図更新だけで機番を変えず、シールを外箱に貼って23年モデルとなってしまうのかも知れませんね。
書込番号:24990016
0点




カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
案内ルートの色が薄い水色ってすごく見にくいと思うのは自分だけでしょうか?特に昼画面。以前使っていた10年くらい前のストラーダは確か案内ルートがピンクで、交差点拡大図は黄色で進むべきルートが表示されて見やすかったのですが。。。
説明書の26ページには「一般道路は水色またはピンク色で表示されます」とあるので、設定で変えられるのかと思いきや、どこを探しても見当たりません。どなたかご存知の方いましたら教えてください。
4点

取説に書いてなければ色の変更は出来ないのでしょう。
水色とピンクの違いは細街路になる部分でルートがピンク色で表示されることだと思いますよ。
書込番号:24973320
0点

>ひろちゃん5656さん
こんにちは。
F1X10BHDユーザーです。
私も見づらいと思いますが、変更はできないと思います。
他社は単なる線ではなく境界をグラデーション表示にするなどの細かい気配りがあって案内線が見やすくなっていますがパナソニックはただの線ですね。
これに加えて軌跡表示をオンしているとこの軌跡スタンプが枠線付き三角形なので案内ルートの邪魔になってとても目障りです。こっちはただの白い点の方がよかったかと。
パナソニックは実際に使ってみてこの色合いを決めたのか大いに疑問が残りますね。
50m表示などで細街路が細すぎるのも問題です。道は少し太めに描画した方がわかりやすいと思います。
書込番号:24973933
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
>android031411さん
ここで言っても何も変わらないが、パナソニックサポートに文句を言えば、その内アップデートで変わりますよ。
書込番号:24944575
3点

冷静に考えたらそりゃそうですねw
とりあえず後日サポートに連絡してみたいと思います!
書込番号:24944583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>android031411さん
ここに書いてはいけないということではありません。
「そうか、サポートか。」と思ってみんなで行動すればアップデートも早くなります。
書込番号:24944588
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
こちらの機種で車で音楽を聴く際にBluetooth、USB接続、HDMIを利用してファイヤースティックtvやアップルTVのアマゾンミュージックやアップルミュージックで音楽を聴くの内どれが一番ですか?
(hdmiを介せばハイレゾなどは再生可能ですか?)
BluetoothとUSB接続は結構違いは感じますか?
書込番号:24919914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名前は無しさん
こんにちは
全て試して無いのですが音の匠にして
最近、新車購入した純正スピーカー(特に何もしていません)
での視聴、車の音響には凄く拘りがあるほうではありませんが
下記の内容での感想です。
@iPhone11Pro maxでLINEミュージックをBluetoothで
Aファイアスティック4kmaxをhdmiでAmazonミュージック
Aは最近購入したので視聴期間は短時間ので短時間の
比較となります、また、素の音源にもよると思いますが
個人的には@をよく聞いています、中々良いなーと
感じています。USBは試していません。参考になれば、、
書込番号:24920500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名前は無しさん
こんにちは。
当方F1X10BHDのユーザーです。
音質重視ならUSB接続かSDカードですね。本機はUSB接続やSDカードでハイレゾ音源も再生可能です。
Bluetoothは圧縮伝送されてしまうので音質の点では原理的に論外です。BTとUSBの違いは耳の肥えた人なら簡単にわかる差です。
HDMIでスティックやデバイスを使うのもいいですが、出音にOSが関与しますので、やはりUSBの方がピュア&ストレートかと思います。
私はSDカードにハイレゾ音源を入れて聞いています。
書込番号:24920701
3点

>名前は無しさん
そんなに費用かからないですから、3つ揃えて状況に応じ使い分ければ良いのでは。
数値上、高音質なのは、
1、FireTV stick
1、USB
3、Bluetooth
利便性なら、
1、Bluetooth
2、FireTV stick
3、USB
再生の安定性なら、
1、USB
2、Bluetooth
3、FireTV stick
概ねこんな順位になるかと思います。
FireTV stick をスマホのテザリングで使う場合は再生が頻繁に途切れる可能性がありますし、モバイル通信だと通信状況にも左右されます。例えばトンネル入ると音が途切れるとか。
USBは音質・安定性ともに優位なので、毎回繋ぐ手間を惜しまないなら良いのでは。
Bluetooth はストリーミング曲でもダウンロードしてしまえば基本モバイル通信不要ですから、再生は安定します。エンジン始動で自動再生も可能ですから利便性は高いです。音質も車内で聴くなら十分じゃないかと思いますが、この辺もご自身で聴き比べするのが一番です。他人の意見など充てにしても、聴くのは自分ですから。
書込番号:24921166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
あれからアマゾンミュージックに加入してファイヤースティックtvをhdmi経由で音楽聴きました。
個人的な結果なのですがBluetoothで同じ曲を聴いた時より遥かにhdmi(音綺麗さ臨場感が全く違う)の方が良かったです。
が
何故かアマゾンミュージックのハイレゾ再生をすると本機が認識してなくてHD再生になります。
何故でしょうか?
近々ストラーダ専用のUSBを購入してスマホのUSB経由でアマゾンミュージックを聴いてみようと思います。
(これならハイレゾ再生出来るかな?)
書込番号:24924712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名前は無しさん
アマゾンミュージックのハイレゾ再生をすると本機が認識してなくてHD再生になります。
Amazon music のホーム画面、右上のプロフィールアイコンから、音質の設定でUltra HDをオンにしてください。
書込番号:24924753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名前は無しさん
>>本機が認識してなくてHD再生になります。
そもそも本機は再生中の楽曲のサンプリング周波数やビット数って表示できなかった気がしますが。。。
それと、amazon musicって外部出力の際に元コンテンツに関わらず192/24にアップサンプリングされるので、元コンテンツの製数倍が192にならない場合音質が劣化したと思います。
ストリーミングならiPhoneとデジタルAVアダプタを使ってapple musicだと元コンテンツのサンプリング周波数が維持されるのでおススメです。
また、USBやSDなら元コンテンツのサンプリングのままでハイレゾ再生は確実にできますよ。なぜこれらよりfireの方が音が良いという見解があるのか理解に苦しみます。
まあただ内蔵アンプ含めて積極的にハイレゾ云々言うほど本機は音は良くないですが。ちなみに私も本機のユーザーです。
書込番号:24924866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名前は無しさん
世の中には、自分と異なる他人の意見を逐一潰したがる人や、自分のやり方を執拗にゴリ押しする人など、面倒臭い人種が少なからず存在するので、誤解されないためにも補足しておきます。
ーーーーー
数値上、高音質なのは、
1、FireTV stick
1、USB
3、Bluetooth
ーーーーー
前回こう書いた通り、FireTV stick とスマホのUSB接続は、ほぼ同等の音質だろうとの意味で同率1位としました。USBが2位ではありません。
恐らく二者の差はごくわずかで、正確にジャッジしたいなら、それなりの機材を用意して本機を測定する必要があるでしょう。
主観で比較する際は最低限、音量など条件を統一する必要があり、その上で目隠しテストをすることです。が、ほとんどの人はそうした厳格な比較などしませんし出来ないと思います。
ここであっちが良い、こっちは悪いと議論してもほぼ無意味なので、スレ主さんが気に入ったものを選べばそれが正解と思います。
スティックとUSBも揃えたとのことで、色々と比べて楽しめますね。
書込番号:24925839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音楽は楽しむためのもの、
機材の優劣を判定する「材料」ではありません。
<個人的な結果なのですが
名前は無しさんが感じられた事が最善の答えであり、正解なのです。
個人的に機材やコーデックの粗探しみたいな事は好きではありませんが、
色々と比べて「楽しめる」というビビンヌさんの意見に賛同します(^^♪
書込番号:24925923
4点

>名前は無しさん
世の中には、自分と異なる他人の意見を逐一潰したがる人や、自分のやり方を執拗にゴリ押しする人など、面倒臭い人種が少なからず存在するので、誤解されないためにも補足しておきます。
fire TVからHDMIを介してamazon musicを聞くやり方ですと、ハイレゾ音源が無駄にアップコンバートされますので、サンプリングレートによっては確実に音質劣化を伴います。
例えばCD同等の44.1KHzも192KHzにアップコンされるのでこの場合は最悪です。
音源を持っているものについては、SDカードやUSBに入れてナビで直接データを読ませた方がデータ変換を伴わないので確実に音質では上です。
書込番号:24927336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
