NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥329,450
(前週比:+32,450円↑
)
発売日:2022年 2月 4日
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 3 | 2021年11月6日 17:35 | |
| 31 | 3 | 2021年10月29日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
財力が無いので、指をくわえて見ているだけなのですが、このレンズ、動物撮りに良さそうですね。
ところで、ふと、気づいたのですが、「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」は、「仕様」に「VRモード:NORMAL/ACTIVE」の記載が有るのに対して、このレンズには記載が有りません。
「製品特長」に、「鳥や車など9種類の被写体を検出するZ 9の高性能なAFを使用することで、動く被写体も高精度にピント合わせが可能」、「Z 9との組み合わせでは、ボディー内の5軸手ブレ補正と、レンズ内の2軸手ブレ補正を連動させるシンクロVR機能を活用し、ブレ補正効果をさらに高めます。」の記載が有るだけで、何となく、手ブレ補正の効果は、Z 9以外の、例えばZ 6U等のミラーレスとの組み合わせでは、「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」よりも弱いのかな?と思いました。
3点
Zマウントレンズでは手ブレ補正のON/OFFおよび手ブレ補正モードはボディ側で設定します。
レンズ側にはVRモードスイッチはありませんので、NORMAL/ACTIVEのような表記も当然ありません。
Z9以外のボディではシンクロVR機能は使えないようですが、レンズ単体でも5.5段の効果をうたっていますので、
80-400の4段よりも強力なのではないでしょうか。
書込番号:24431390
12点
>つるピカードさん
ご回答を、有難うございました
Zは、カメラ側でVR機能の設定をするのですね。
これで、納得しました。
有難うございました。
書込番号:24431446
0点
>手ブレ補正の効果は、Z 9以外の、例えばZ 6U等のミラーレスとの組み合わせでは、
>「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」よりも弱いのかな?と思いました。
何でそういう思考に辿り着くのか、さっぱり分からん。
5.5段分と4段分を比べればいいだけの話でしょ。
書込番号:24432812
13点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
80-400G VR所有で、Z6・Z50で使用しています。
80-400は400mm時の解像力にやや不満がありましたので(AF微調節で改善できない)、下に出してこれに置き換えたいな〜と思っています。
MTFも80-400より向上していますし、値段も正常進化と考えていいでしょう。
Zには24-70Sとこのレンズでほとんどの撮影がまかなえるでしょう。
マクロとか超望遠はFレンズ+FTZで対処します。
来年2月の販売が楽しみです。延期しないでくださいね。
13点
レンズ構成を見るとスーパーED、ED、総枚数とも増えているので、収差補正がかなりレベルアップしたんでしょうね。マルチフォーカスで至近距離の解像力もアップ。重心移動レス機構でズーム時の重心移動が少ない。自重落下も抑制。力作だと思います。
書込番号:24419485
5点
とりあえず、いつものキタムラで仮予約しましたけど・・・・
Z70-200/2.8が安く思えてしまう値段・・・
書込番号:24419594
6点
コレは買います(キッパリ)。
Z7IIで使う予定ですが、昨日からZ9にグラグラ来てまして、困ってます(笑)。
書込番号:24419939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








