NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥329,450
(前週比:+32,450円↑
)
発売日:2022年 2月 4日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2022年8月7日 12:41 | |
| 80 | 14 | 2022年5月17日 22:01 | |
| 60 | 12 | 2022年2月14日 19:00 | |
| 25 | 5 | 2022年1月29日 17:20 | |
| 19 | 8 | 2021年11月2日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
カメラはニコンZ6ですが。AF-CダイナミックAFで 動体、主に走り回る犬をオートフォーカスで撮りたいのですがZ100-400mmとAF-S80-400f4.5/5.6G ED VRにFTZUを介して取付比較して、オートフォーカスの精度も含めてどちらのレンズがAFが早いのでしょうか。犬に限らず子供や車、野鳥、飛行機等経験された方はどう感じているのでしょうか。
なおZ6は動体に少し弱いのは承知で動体を撮ろうと思っています。
AF初動から連写撮影の合焦の歩留まりまで感想を教えていただけると助かります。
2点
>犬撮り爺さん
使ってませんがレビューを見るとAF速度は思ったよりも速くなさそうですね。
STMを2つ搭載してて静かなようですが、超音波モーターの方が駆動力はあると思います。
レビューには「アダプター経由のAF-S 500mm F5.6 PFとの比較では、旧レンズのリング型モーターの方がAF速度の点で有利であることが分かる」と書かれてます。
レンズでも違うと思いますから一概にAF-Sの方が速いとも言えないのかなと思いますのでレンタルするなどして確認するのがベターだとは思います。
画質はS Lineですから100-400oの方が良いように思います。
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-100-400mm-f-4-5-5-6-vr-s-dp-hands-on/
書込番号:24862691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
リンク貼って頂きありがとうございます。やっぱりレンタルするのが良いのでしょうが、どちらもそれなりの価格ですので、躊躇するところです。機種違いを考慮せず見ればSWMモーターのAF-S800-400mmのようですね。微妙な違いなのでしょうが初心者なもので腕前はカメラとレンズに頼るしかないもので、思案どころです。
書込番号:24862709
0点
>犬撮り爺さん、こんにちは。
嫁がZ6、私がZ6Uを使っています。
走る犬を取る場合AFスピードもありますが、連写のバッファ容量の方が気になります。
Z6ですと、RAWの場合43コマですから、約3.6秒で詰まります。
Z6Uですと、124コマで約8.9秒までいけます。
この辺がストレスにならないといいんですが。
以前使っていたD500は、200コマでほぼ無制限でしたからノンストレスだったです。
書込番号:24862751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>犬撮り爺さん
こちらのサイトでは、Z7での比較をしており、Z100-400mmの方がAF精度と速度がAF-S500mm f/5.6Eよりも良かったと評価しています。
残念ながら、AF-S80-400f4.5/5.6G ED VRではなかったですが、何かのご参考に。
https://digicame-info.com/2022/07/z-400mm-f45-vr-s-2.html
書込番号:24862851 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
速さ、だけで言うとAF-SのニッコールFはZボディで使うと明らかに鈍足になっちゃうんですよね
AF-S 24-70/2.8Eとか、D850なんかで使うと大デフォーカス状態から合焦まで一瞬なんですけど、
Z 6だたそもそもモーターの動き自体鈍足になっちゃうんですよね。
Fの70-200なんかもそうなので
レンズに対してネイティブなマウントでないとちょっと苦しい比較かな
書込番号:24862864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z6と100-400 お気に入りでよく使ってます。
80-400は使ってないので100-400のレビュー?になりますが...
実感としてはフォーカスリミッターを入れていればかなり早いように思います。背景などに抜けてしまうと復帰に時間がかなりかかるのでダイナミック等で追うと良いと聞きます。精度は素晴らしく、暗転するEVFできちんと被写体を追えるのならば良い結果を得られると思いますよ。
書込番号:24862883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>犬撮り爺さん
予算など問題ないならZ 100-400が良いと思います。
単純に、大きく外した状態からAFを合わせる速度だけを比較するなら、確かにAF-S 80-400は爆速で、
Z 100-400は十分な速さは確保されているものの爆速とまでは言えないかもしれないですが、
AF精度の点ではZのステッピングモーターは素晴らしいですよ。
Zレンズは24-120と70-200を使っており、100-400はニコンプラザ等で試した程度ですが、いずれも非常に正確にピントが合います。
特に70-200は登場時、明るい望遠レンズなのにステッピングモーター搭載であることを疑問視する声もありましたが、
実際に使ってみると、これで正解なんだと納得させられます。
またステッピングモーターといっても、エントリークラスのレンズとは異なり、強力なものが複数搭載されています。
一眼レフでは測距点でのAFが中心だったため純粋なAF速度が最重要だったものと思いますが、
ミラーレスではもちろん純粋なAF速度も大事な要素の1つではあるものの、一眼レフではほとんど無かった被写体認識機能も実用的なものになり、AF精度の重要度が上がったと理解しています。
あとAF-S 80-400は画質も賛否ありましたが、Z 100-400は画質の評判が良く、ズーム時に重心移動を抑えるなどの工夫もされています。
書込番号:24865078
4点
>wanco810さん
返信ありがとうございます。
私もD500を使っていました。そして便利ズーム28-300mmと200-500mmで追いかけていましたが、追加でZ6を購入しました。しばらく併用してたのですが重くておっくうになりD500と200-500mmを売却しました。体重2s程度の小型犬なので走る距離も短く、連続して走ることもないので、Z6での連写でバッファ容量についてはほとんどストレスは感じていません。
書込番号:24867221
0点
>kosuke_chiさん
URL貼っていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24867234
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z 100-400mmの長い焦点距離とヌケのいい解像感に満足しているのですが、1点だけ気になることがあります。
それは、動いているものが画面に飛び込んできたとき、フォーカスの動き出しがやや遅くて、連写時の最初の
2枚程度にピンボケが発生してしまう現象です。3枚目からはフォーカスが合い、その後、外すことはありません。
実際の連写場面ではなく、テスト撮影した結果なのですが、遠ざかっていく電車を連写するときに起こります。
Z 6とZ 70-200mm f/2.8の組み合わせでは、このようなことはなく、全コマジャスピンです。
同じS-Lineで、価格もそれなりにするレンズなので、どうなんだろうと思っています。
自分のレンズだけの個体差なのか、カメラの設定をいじれば解消できるのか。みなさんは、このレンズのAF追従性で
気になることはありませんか?
5点
あまり気になっていませんが、どうでしょう。
ボディ側の横切り反応、敏感、鈍感の設定で変わりませんかね?
書込番号:24713730
6点
>鳥が好きさん
レスありがとうございます。
こんなにアップで遠ざかる電車を撮影することはないのですが、70-200とのギャップが気になりました。
>ボディ側の横切り反応、敏感、鈍感の設定
その部分の設定をいじってテストしてみます。
書込番号:24713890
2点
>40D大好きさん
>鳥が好きさん
私もZ7Uを愛用していますが、動きものを諦めていました。
因みに、電車が近付く時にはピントは大丈夫なのですか?
今度SLを撮りたいと思い、思い切って欲しいと思っていました。
また、動きもの初めての人間に教えて頂きたいのですが、カメラの設定はどのようにするのが良さそうでしょうか?
書込番号:24714538
3点
>一谷さん
>電車が近付く時にはピントは大丈夫なのですか?
近付いてくる電車のピントを外すことはありませんので、ご安心ください。
遠のいていく方がAF的には難易度が高いですし、電車の背面を構図からはみ出すほど大きく撮ることは
実際の場面ではないので、大丈夫です。
あくまでも70-200mmと比べて、同じS-Lineなのに、やや弱いということです。
撮影は自己流なので、詳しい方のご意見も伺いたいですが、自分は
SSは被写体ブレしない速さを選び、電車だとワイドエリアAFのLで、高速連写しています。
拡張高速連写にするとEVFの見え方がガクッガクッと動くので、ブラックアウトしますが
高速連写で追いかけています。
書込番号:24714602
5点
>一谷さん
Z7Uも十分、動きモノが撮れますよ。100-400mmとの組み合わせでSLとのこと、楽しく撮れると思います。
補足ですが、AFモードはAF-Cにするのをお忘れなく。AFエリアは幾つか選べます。
書込番号:24714648
5点
>40D大好きさん
この状況で7Z70-200と比べて違ってくる部分があるとすれば、まずF値でしょうか。
200ミリ時の開放F値は70-200で2.8、100-400は5.0、約1.7段相当の違いがあります。
それだけ被写界深度の浅い70-200ではピント位置の変化を感じやすくなり、更にはAFの追随性も上げるようなアルゴリズムも採用しておりますので瞬発力も高いわけです。
また、70-200と100-400でAFのスキャンスピード(モーターがAFを動かすスピード)は同じではありません。
70-200のほうが確実に早いスピードでAFします。
理由は明るさの違い以外に200oと400oで同じスキャンスピードだと400oではAFが合わない(フォーカスが早すぎて抜けてしまう)現象が発生しやすくなるからです。
望遠になるほどF値や焦点距離でAFの条件は不利になります。(だからこそ400/2.8とか明るい望遠レンズの価値もあるのです。)
もとからAFのスピードの違いや動きに対する瞬発力の違いがあるので、写真左のようにピント位置がほぼ静止の状態から動体追随状態に変わる時の反応の遅さが出ることは実はしごく当然ともいえます。
近づいてくる列車はAFが追随状態になっていれば大きくピントを外すことはありませんが、一旦静止状態になってから遠ざかる列車を追うことはどんなカメラでも苦手で、それはレンズのF値や焦点距離で変わる事も理屈だと理解しましょう。
もちろんAFはカメラ側の性能にも大きく依存しますので、ニコンならZ9ではこのような差は出にくいとも想定されます。
書込番号:24722148
![]()
21点
>AASANKICHIさん
>200oと400oで同じスキャンスピードだと400oではAFが合わない(フォーカスが早すぎて抜けてしまう)現象が発生しやすくなるからです。
なるほど、ズーム域に応じたAFスピードに調整されているってことですね。
AASANKICHIさんのわかりやすい説明で納得しました。ありがとうございます。
400/2.8があの値段で売れる理由もそういうところにあるんですね。
自分の100-400mmに愛着が持てました。
書込番号:24723216
4点
このスレは、勉強になりました。
そもそも私は、100-400もテレ端ばかり使ってました。失礼しました…。
書込番号:24723948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥が好きさん
>そもそも私は、100-400もテレ端ばかり使ってました。
テレ端を使われているとなると、レンズロードマップで黒塗りの400mm単焦点が気になりますね。
Z 400mm f/4なのかZ 400mm f/5.6なのか、価格はいくらなのか。
書込番号:24725390
4点
>40D大好きさん
はい。気になります(^^)。
私の予想はf4.5かf5?とか。
FマウントのPF300mmプラス1.4テレコンの代替になるようなのを期待しています。
書込番号:24726195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>鳥が好きさん
>私の予想はf4.5かf5?とか。
気になりますね。
Z 400mm f/4で30万切ったら、即予約します。それぐらいインパクトのあるヤツ出ないですかね。
DXクロップで600mm f/4、さらにx1.4テレコン付けて840mm f/5.6なんてロマンです。
書込番号:24726741
5点
>40D大好きさん
ヨコレスですが、いつものスレがいっぱいになってたのでこちらで失礼します。
Fマウント200-500使いましたがやっぱりZマウントのほうが良いな、と思いました。というのもZ70-200+1.4テレコンでトリミングした方が解像感が良い結果が得られた気がします。
ただし、500mmの望遠域は無いわけで、早く200-600出してほしいというのが現状です。
400F4もいいですね。さすがにこれにはテレコン内蔵されないでしょうけど。
上を見ればきりがないですが、400F2.8+1.4テレコンほしいです。買えませんが、、、
書込番号:24750841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LECCEEさん
こちらのスレへの書き込みありがとうございます。
>Fマウント200-500使いましたがやっぱりZマウントのほうが良いな
望遠域でもZマウントの方がアドバンテージがあるということですね。
1.4倍テレコンというのは、画質もAFもほとんど低下しないからプロレンズに内蔵されるんですかね。
2倍テレコンがあっても、1.4倍テレコンがラインナップされているのは、それなりの存在理由が
あるんだろうなと思いました。
そうなると、Z 200-600やPF版単焦点400の登場が待ち望まれます。
書込番号:24751184
2点
Z 100-400のAF性能ですが、前の日曜日に簡単にテストしたところ、カメラ側の設定を工夫することで
デフォルトよりもキビキビ動かせそうな感じがしました。
次の日曜日にちゃんとテストしようと思っています。
100-400がキビキビ動けば、200-600の対抗馬として100-400のDXクロップという使い方も
ありかなと、選択肢が広がりそうです。
書込番号:24751195
7点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z70-200にTC2をつけた場合とこのレンズだと、どちらがいいのでしょうか
望遠域の使用はDFとAF-S70-200f4Gに任せていましたが、テレ側の不足を感じることが多々あり、200oより先も試したいと思いいろいろ検討しています。
主な被写体は鉄道と自然などですが、最近友人に借りたSIGMAのAPO70‐200f2.8EXと倍テレで馬を撮ってからハマり、そういう意図で使えればいいなと思っています。ボディはZ6、Z50、(Zfc)ですので、AFには期待していませんが、70-200+TC2と比較して多少早くなっているのであればうれしいんですけどね…
画質は正直どうでもいいです。70-200f4Gで満足してるのでZのテレコン程度の画質低下は気にならないです。
f2.8の明るさや倍テレを付けた時の汎用性を取るべきなのか、400oのさらに先への拡張性を取るべきか、
自分の欲しい焦点距離がわからないため決めあぐねてます。
超望遠ズームをご使用の皆様の意見をお聞きしたいです。
12点
FXは200mm、DXは300mm、CXも300mm (換算810mm) までしか使っていませんが、
テレ助になるなら本格的?に400mmじゃないでしょうか。
書込番号:24473086
![]()
2点
waterf.さん こんにちは
望遠側強化するのでしたら 70‐200oでは 400oが限界ですが 100‐400oでしたら 暗くはなりますが 800oまで焦点距離伸ばすことが出来るので良いように思います。
後テレコン 付けっぱなしだと良いのですが 付けたり外したりすること多い場合 案外手間かかりますよ。
書込番号:24473110
![]()
7点
自分は100-400mmクラスを持ってません
過去には2本所有したけど
あんまり使わないので
70-200mmF2.8は良く使います
1.4倍テレコンつけた時
280mmF4と言うのがミソです
100-400mmクラスだと280mm域は
F5くらいだと思います
0.66段テレコンのほうが明るいですね
70-200mmF2.8には
2倍テレコンつけるのは少ないです
500mm単焦点のほうを良く使います
100-400mmクラスは
広角側は暗くて最短距離が遠いので
使うのは望遠側ですね
ズームなのに望遠側しか使わないのなら
単焦点レンズでいいんじゃないか
と言う考えです
70-200mmF2.8は仕様頻度が高く外せないのに
100-400mmまで三脚座がついた重量級のレンズを2本も持ち回るのは
フットワークが追い付かないです
書込番号:24473135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
画質は正直どうでもいいと言われると、答えにくくなりますね(笑)。
AFも試した訳ではないので、聞いた話と想像ですが、さすがに100-400が上と思います。
Zテレコンの凄さも沢山聞きますが、それでも私は2倍テレコンは臨時用と思います。特に競馬を撮るのでしたら。
Z9プラス100-400の作例や使用感なら、老人と文学社さん武川プロの最近のYouTube動画で大井競馬が出てきたような記憶があります。ボディ違いなので参考にならないかとも思いますが、冷やかし半分で、一応ご覧になってみては。
書込番号:24473153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
500単を持ち歩ける体力が羨ましいです。
望遠域は1本に絞る上でどちらか悩んでいまして、こんなデカブツ2本は流石に...
280f4ってのはなかなか面白いですね。
汎用性も高そうですからレンタルなりで試してみようと思います。ありがとうございます
書込番号:24473183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
あまり気になさらないのなら、F2.8、F4、F5.6 の通しズームとして使えるので、テレコンでよさそうな?
ズームしても重量バランスが片寄らないので、そこは気にならずに使えるようです。
私はソニーEですけど、400mmまでは動画でも使いたいのでテレコンで対応してます。
(別途 FE200-600 所有)
最短撮影距離は 100〜400mm 全てで 1m 未満なので、古い 70-200/2.8 より短いんじゃないかな。
書込番号:24473193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信時にメンション忘れてました...
よく使う焦点距離の見直しをまずすべきだと感じましたので、150-600でも借りて考えてみようと思います。ありがとうございました
書込番号:24473195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
waterf.さん
アートフォトグラファー53の言う500単って、ミラーレンズです。
https://s.kakaku.com/item/10502110179/
100-400クラスってのも、ミラーレス用ではなく、70-300とかを「クラス」で括っているだけだと思うし。
解決しちゃったけど、レスしちゃいます。
書込番号:24473198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>りょうマーチさん
最短撮影距離が双方テレ端で
1.0m(Z70-200)
09.8m(Z100-400)
となっておりまして、実用上は正直誤差程度かと。
AEを使わないので通しズームはありがたいですね。
参考にさせてもらいます
書込番号:24473211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
ミラーレンズなら確かにアリな選択ですねw
わざわざありがとうございます
書込番号:24473214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は70ー200に 2倍テレコン派です。400mm以上は200ー600が発売になるまで待ちます。その方が100ー400+ 2倍テレコンより明るいし、さらに最大1200mmまで対応出来ると考えています。
鉄道写真界は一部の粗相をする方のお陰で撮影地が限定されて、かつ、規制が厳しくなるので望遠が稼げる200ー600迄待ちましょう。
書込番号:24511063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レビューも書きましたが100-400を買って良かったと思っています。文句なしの解像度、短い最短撮影距離、よく効く手ブレ補正、4倍ズームの幅広い焦点域など自分には過ぎたものだとは思いますがいいレンズでした。アドバイス等々ありがとうございました!
書込番号:24599884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
このレンズを予約しています。
発売日の2月4日を楽しみにしていますが、ボデイのファームアップデータの配布がまだなされていないような気がします。
後発のZ400 f2.8は発表されていますので、どうしてかな〜?
私の見落としかな?・・・
どなたか教えてくださると有難く存じます。
3点
>カリスマ写真家さん
>ボデイのファームアップデータの配布がまだなされ
>ていないような気がします。
何故ボディのファームアップデータの配布が必要だと思うんですか?
Z 400/2.8TCがそうだったから,ですか?Z 28/2.8SEがリリースされた際,ボディのファームアップデータの配布,ありました?ありませんよ。
書込番号:24565536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>フローライトチタンさん
ご返事ありがとうございました。
ファームアップが必要だと思い込んでいました。
その様な例があるのですね。
まーニコンのことですので、遺漏はないのでしょう。
販売日を楽しみに待つこととします。
書込番号:24565632
2点
カリスマ写真家さん こんにちは
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/436.html
Z9の方は 上の変更を見ると カメラのファームアップすることで このレンズでの連続撮影可能時間早くなるファームアップもうされているようです。
書込番号:24565679
5点
カリスマ写真家さん ごめんなさい
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sとレンズ間違えました。
レンズの場合 新しい機能に対応する場合は ファームアップあると思いますが
そうでない場合 そのまま使えると思います。
書込番号:24565683
![]()
4点
>フローライトチタンさん
>もとラボマン 2さん
参考になりました。
ありがとうございました。
先代の80-400mmVRは色々問題がありましたが(400mmの焦点距離ではない、三脚座がお粗末など)、パーフェクトな製品であることを願ってます。
発売が楽しみです。
書込番号:24569203
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
本機種の手ブレ補正効果5.5段とはZ9との組み合わせ時と思われますが、Z6/7との組み合わせ時の補正効果は何段分でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24421981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解説の引用
さらに、NIKKORレンズで最高の5.5段(CIPA規格準拠)の高い手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式VR機構を内蔵。手ブレの影響を受けやすい望遠撮影や光量の少ないシーンでの撮影でも、安心して撮影できるという。
引用終わり
特にカメラの指定がなく、レンズで完結しているようなので、Z6等でもOKな気もするんですが、いかがでしょうか。
個人的には三脚撮影がメインなので、さほど気にしていませんが。
書込番号:24421989
1点
ボディとの協調補正ではありませんから、同じじゃないでしょうか。
書込番号:24422020
4点
ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_nikkor-z_02.htm
上のニコンのニュースを見ると
>VR機構を搭載したNIKKOR Fレンズ使用時には、レンズのVRとボディーのVRが協働し3軸の手振れ補正が可能。
とあるので 同じボディ内手振れ補正内蔵でしたら 同じくらいの効果あると思います。
書込番号:24422034
4点
御免〜。
ボディ・レンズともVR機構搭載で協調補正されるようですね。
おそらく補正効果は同等だと推測します。
細かくは、2軸・3軸等の評価項目間で差はあるのでしょう。
書込番号:24422181
3点
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>ssdkfzさん
ご回答ありがとうございます。
もしZ6/7の時が5.5段分の補正効果だとすると、Z9の時のシンクロVR機能時にはさらに高い段数の補正効果があるという事になってしまいます。
嘘つき広告大好きなニコンがそんな気の利いた表現するとは考えづらいのですが・・・
書込番号:24422183
0点
そんなに疑います?(^^;
Z100-400の製品特長を普通に読んだらおっしゃる通りかと思いますが…
> レンズ交換式カメラ用「NIKKOR」レンズ史上最高の5.5段※(CIPA規格準拠)の高い手ブレ補正効果を
> 発揮するレンズシフト方式VR機構を内蔵。手ブレの影響を受けやすい望遠撮影や光量の少ないシーン
> での撮影でも、安心して撮影できます。カメラ内VRと組み合わせることで、Yaw、Pitch、近距離撮影で
> 目立ちやすくなる上下、左右のブレに加え、動画撮影時に特に目立つRollの計5軸のブレを補正し、
> 幅広い状況下で高い効果を発揮します。また、Z 9との組み合わせでは、ボディー内の5軸手ブレ補正と、
> レンズ内の2軸手ブレ補正を連動させるシンクロVR機能を活用し、ブレ補正効果をさらに高めます。
ご存知と思いますが、補正段数は他のZのVRレンズもすべて同じで、
以下の注釈が付いています。
> ※ [NORMAL]モード使用時。35mmフィルムサイズ相当の撮像素子を搭載した
> ミラーレスカメラ使用時。最も望遠側で測定。
要するに「Z5/Z6/Z7系IBIS+Z VRレンズでの段数を表示しているけども、
Z9だとさらにもう少し補正効果が伸びる。しかし段数までは表示してない」
ということだと思います。
測定してない以上、怪しいちゃ怪しい話ではありますけどね。
2軸連動ならCIPA測定に出るはずですから。
EVFリフレッシュレートや4Kのリードアウト方式が書いてないとか、
肝心なところでZ9はいろいろと怪しいカメラではありますね…
書込番号:24422218
2点
>lssrtさん
どこかのレビューサイトが検証してくれない限り分からないでしょうね〜。
でもVRの検証なんて見たことないです。
書込番号:24424714
0点
100-400のカタログをもらってきました。
ボディ内の手ブレ補正機能と協働して、とありました。
Z50とかだと、補正段数が落ちるんでしょうかね。
望遠は普段、三脚撮影なので、VR機能は気にしたことありませんが・・・
(たまに使うとぶれていたり (^^;)
書込番号:24426402
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















