NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1145
最安価格(税込):¥126,000
(前週比:-3,300円↓)
発売日:2022年 1月28日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2023年3月3日 10:47 |
![]() |
51 | 10 | 2022年9月13日 20:33 |
![]() |
240 | 20 | 2021年12月29日 19:12 |
![]() |
142 | 10 | 2021年10月30日 20:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年4月からNikon Z9と24〜120mm f4.0を使ってます。
NikonのFTZ Uアダプターを利用して、D800Eで使っていたSIGUMA之12〜24mm f4.5〜5.6 DG HSMと言うレンズを装着して、24mmでの撮り比べをしました。
もちろん開発された時代の差もあるのでしょうが、はっきりと優劣が付きました。圧倒的にNikonの24〜120mm f4.0の方が高解像度なんです。
Nikonの最新型レンズの威力に圧倒されました。
書込番号:25157866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塾長拝さん、こんんちは
顔アイコンが「悲しい」になってますよ。
書き込み内容を読むと「うれしい」だと思いますが。
※ レンズ名が文字化けしています。
書込番号:25157966
3点

塾長拝さん
タイトルの「塾長」、意味がわかりません。
書込番号:25157969
7点

〜
の部分は、
~ ですね。
Z9と24~120mm f4.0
12~24mm f4.5~5.6 DG HSM
24~120mm f4.0
書込番号:25158351
2点

>塾長拝さん
シグマの12-24は使ってました。
歪曲が少ないレンズでしたが、
流石に周辺は流れたりして、
このレンズとの比較は厳しいですね。
書込番号:25166117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
24-70 f2.8を使ってるけど、70ミリはモノの大きさは裸眼とほぼ同じなので、もう少し望遠側が欲しくて24-120 f4を求めました。
写りの性能に不満はないが、ズームリングの操作抵抗が大きく、失敗したかなと感じてます。サービスセンターに持ち込んで内部のグリースを粘度の低いものに替えるとか出来ないのでしようか。24-70 f2.8の3分の1の価格なので、ベアリングなどをケチッてらのだろう。
書込番号:24825285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クイズマンさん
5倍ズームでコスパも悪くないレンズですね。
自重落下しないように抵抗があるのではとも思いますが、西岡気になるならサービスセンターで相談するのも良いと思います。
使っているうちに馴染んでスムーズになるのではとも思いますが。
書込番号:24825311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クイズマンさん
ニコンF2チタン ウエムラスペシャルに付けていた28mm〜45mmF4の先例もありますから、
不可能ではないとは思いますが、
かなりの費用が掛かるのと思われますし、スレ主さんにNPSレベルの実績も必要になるかと思います。
書込番号:24825322
2点

付けっ放しだとズーミングの重さに慣れてくるけど、レンズを取っ替え引っ替えする人には、差がありすぎるかもね。
他の軽いレンズだと三脚に乗せることが多く、手持ちでは ほぼ付けっ放しなので、特に困りませんね。
書込番号:24825365
7点

>クイズマンさん
以前、Z70-200のズームリングを動画撮影時にちょっと重いので小指で回せるくらい軽いといいですね、とニコンプラザで提案しましたが、ここは変えられないような事を仰ってましたし、NPSでも?みたいな感じでした。
この24-120確かにねっとりしたズームリングですが、動き出しに引っかかりが無いので、個人的には使いやすいとは思います。
ちなみに廉価ズームだと回し始めに引っかかり感があるので、動画も撮る私には使いにくく感じます。
書込番号:24825368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
多少重くても(特に初動が)引っ掛かりが無く回せるか?のほうが私は重要なので、ソニーの FE24-105G のストア展示品でそうだったので(最初は良くても使っているうちにそうなる可能性)、フォーカスフリージングも含めてニコンは気を使っている感じします。
書込番号:24825432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ズームが重いと「定評」のある製品ですが、もしかするとスレ主さまのものは
製品仕様以上に重いのかもしれません。(文章を読んだ印象ですけれど)。
もし近ければサービスセンター、近くになければ販売店で、対面で見てもらったら
どうでしょう。「これは固すぎますね」ということで対応してくれるかもしれません。
まれにそういう個体もあるようです。
書込番号:24826438
4点

>クイズマンさん
こういう意見はとても参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:24832199
1点

ズームリング、重いと言えば重いかも・・・・?
ですが、自重で伸びなさそうな雰囲気でいいかも。
入手したばかりであまり使えていませんが。
三脚固定だと、重いくらいの感触のほうが良かったり。
書込番号:24841303
5点

固いことは固いのですが、使っているうちに慣れてきてこんなものかなと思い始めました。
サービスセンターに持っていくのは当分控えて、もっと使い込んでみることにします。
書込番号:24842366
5点

>クイズマンさん
Z24-120mmF4Sのズームリングは確かに少し硬めですけど、
私が使っていたFマウントの24-120mmは普通に持ち歩いているだけで、鏡筒が自重でびょーんと伸びてしまったので、Zになりそこが改善されたのは大歓迎です。
書込番号:24921582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
やっぱり重いなー Sラインだからしかたないか。ストリートスナップをするものにとって重い装備は一番の敵です。装備が重い→疲れる→創作意欲が薄れる→いい作品ができない、となります。ニコンさんお願い、Sラインシリーズと共にF4〜6.3シリーズの小型・軽量・高性能のレンズシリーズをぜひ出して欲しいです。24〜105mm(85mmでもいい)F4〜6.3で380gまでで開放から実用的な解像度のレンズを宜しくお願いします。ついでに16〜35mmF4〜6.3で320gのレンズもお願いします。年寄りには重い装備はこたえる。宜しく???
12点

650gですから13万円とかの価格をつけさせてもらってます
もし?300gとかの軽量レンズでしたら
13万円とかの価格は
高すぎると批判を受けそうで
ワザと重く仕上げました
書込番号:24483478 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

重いですかね?
D用と比べると軽く仕上がったと思いますが。
「高性能のレンズは重い」というのは伝説になったのかなぁ。
フルサイズ専科でなければ、Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR−315gはどうですか。
書込番号:24483506
22点

散歩なら、Z 24-50mmが軽快で良いかなと思い常用ですけど、だめですかね。
書込番号:24483509
34点

600グラムはあるカメラを使ってるのに似たようなレンズを重いと言うならコンデジに変えたらいいんじゃないですか?
スナップならボケも高速シャッターも重視しないんでしょうし、マイクロフォーサーズにしてもいいんじゃないですかね。
書込番号:24483512 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

結構長いレンズですし、機動的なストリートスナップという感じではないかもしれませんね。少し目立ちますし。
既出ですが、24-50やDX18-140、DX18-50も単焦点級の評価で、お勧めかと。
書込番号:24483570 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マーおじいさん
>ストリートスナップをするものにとって重い装備は一番の敵です。装備が重い→疲れる→創作意欲が薄れる→いい作品ができない、となります
当然ご存知だと思いますが万能カメラや万能レンズは有りません
単焦点等の軽いレンズにする
フォーマットをもっと小さな物に考え直す
そもそもレンズは外せる必要が有るのか考える
僕はストリートスナップはそこそこの画質があれば超高画質でなくても撮影者のアングルやシャッターチャンスの方が
撮影結果への影響がとても大きいと思います
例えば
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで撮っても
フジのx100やX-E4とかで撮っても
撮影結果の価値は大きく変わらないと思うな
書込番号:24483763
7点

ニコワンの復活を望むところぢゃ
書込番号:24483947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで撮っても
フジのx100やX-E4とかで撮っても
撮影結果の価値は大きく変わらないと思うな
そんな一般論は皆知ってるよ。富士が好きになれて、複数カメラの使い分けが面倒でなくてかつ沢山カメラ買い揃える財力もあり余ってるんならとっくに買ってますわな。
キャノンのRF24-105mm F4-7.1は400g弱で、これよりはスナップ向きだろうと。そういうのをニコンも出して欲しいって話でしょ。
↓くらいの性能の40mmF2でも価格民のレビュー見ると大きな不満は無いみたいだから、24120mmだってコンパクト性重視のを作っても支障なさそうだしね。600g越えはF2.8ズームと変わらん重さになるので微妙だろな。
> ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力
解像力の計測結果のグラフを見て、15年前にタイムスリップしたような気分になった。Z 40mm f/2の解像力は、良像の基準値を超えるのにF5.6まで絞る必要があった昔のダブルガウスタイプのレンズと同じパターンだ。
隅の解像力も過去を思い起こさせるもので、開放では甘く、F2.5まで絞らないと基準値を超えない。絞っても解像力の改善は遅く、ピークのF5.6でさえ辛うじて50lpmmを超える値で、中央よりも顕著に後れを取っている。
書込番号:24484061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重さはある程度我慢できますが
長さはバックや防湿庫に入らなくなるので、
気になります^_^。
24-120はなんとか許容範囲なので、
予約しました^_^
書込番号:24485235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力
そのZ 40mm f/2がよく売れてるんだよね。ストリートスナップ目的の人も多いだろう。
上記(日本語訳)ネガ情報は、デジカメinfoからの引用だよね。
その記事に対する読者のコメントは、記事批判、レンズ擁護の内容ばかりだよ。皆さんのコメントも是非引用して欲しいものだが(笑)。
(消されたからもう一回書いたけど、この内容で何で消されるのかねw。どこかにステマのプロみたいな人がいて、意にそぐわない書き込みは消させることができるのかな?)
書込番号:24485767
28点

>鳥が好きさん
>少し目立ちますし。
それはあるでしょうね。ポートレート撮影のロケハンで、それなりに大きいタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で街中で撮影しながら散策していると、やはり通行人の方は意識するようです。
ストリートスナップは撮らないのでよくわかりませんが、その場の雰囲気を切り取る、のでしたら、小さくて目立たない機材が良いのかもしれません。
書込番号:24488313
7点

皆さんご意見有難う御座いました。結論は私が我儘な人間」だと云うことです。一本のレンズでスナップとスナップポートレイトをこなす、その上に軽量で・・・・それは無理・無理でしょう。ただその妥協案が前回の話なのです。笑笑笑。話のついでに皆さんに質問です。ニコンのSライン・シグマのアートレンズのような大口径・大重量・高解像度・高価格のレンズってアマチュアに必要でしょうか??
人それぞれですから色んな意見があるでしょうが私は必要ないと思う。今使用している24〜50mmF4〜6.3クラスの性能で十二分です。単レンズでも少し以前のレンズは口径52mm前後、重さ300gに届かず、価格も3〜6万円位でした。それがここ十年位でグゥーと変化してきた。アマチュアってそんなレンズに似合ったように写真の腕上げてきたのかな??不思議です。スナップしてて右手に大口径レンズをもち、肩に大きいカメラバッグを持っているカメラマンを見かけると、まるで苦行僧のように見えてくる。病気をしないと良いがなと心配にもなる。どうしたものかな??なんか方向性を間違っているように思える。どうでしようか??
書込番号:24489904
7点

>マーおじいさん
その考えも良くわかります。
自分もZ7Uと14-30、24-200、RX100M7でスナップや鉄道、建築撮影を楽しんでいます。
特にスナップ撮影の時はもう少し軽いの欲しいなあと思うことがよくあります。
そういう時はRX100M7を持ち出すのですが、やはり画質に物足りなさを感じてしまいます。
かたや風景写真など高画質を求める気持ちもわかりますし、Z7Uを購入した理由は正にこれでトリミング耐性が強いのも魅力です。
やはり万能なカメラ、レンズはありません、適材適所で使い分けるしかないと思います。
最近 Z DX 18-140mmが出て評判も良さそうなので、Z50との組み合わせでどうかなと考えています。
カメラ、レンズ合わせて765gは魅力ですし、Zの高画質も充分味わえるのではないかと期待しています。
こうやってカメラやレンズが増えていくのですね、少ない小遣いでのやりくりが大変です(笑)
書込番号:24491814
15点

これを重いと言っているあなたにはこのレンズはどうですか。
65g軽くなります。
書込番号:24495885
4点

>マーおじいさん
プロは求められる品質があるので、必然的に高性能な機材を必要とするのは当然だと思いますが、アマチュアはそのようなものを求められているわけではないからと言って、必要ではないということは無いと思います。選択の自由があるため、好きな機材を選べば良いと思います。
むしろ、アマチュアに対して、”必要か”という視点自体があまり意味のないものだと思います。
車に例えさせてもらいますが、多くのアマチュアの技術なら、軽自動車で十分ですよね。でも、クラウンを乗る人やランクルを乗る人、フェラーリやポルシェを乗る人もいます。それは、憧れであったり、性能であったりと様々な理由があると思います。見合っていようがいまいが、欲しいと思うものを手に入れられる。それがアマチュアのメリットだと思っています。
私も京都へ行く時は、α7RUにノクトン50mmを持っていきますし、近所を撮る時は、RX100(初代)やZ50+16-50mmで撮ったりもします。やっぱり、ライカM9でスナップしたいな…とも思います。
5年戦うと言って、一張羅のようにD5+24-70mmを使っている人もいますしね。好きな機材で、好きなものを撮っている姿は楽しそうでいいですよ。
良いものを長く使うのも良いし、今の自分に合わせてシステムを組み替えるのも良いし。「スナップだから…」とか「アマチュアだから…」といった考え方は、必要ないのではないかと私は思います。
書込番号:24496716
13点

三脚に乗せた時のバランスが気になります。
Fマウントの24-120/4VRはFTZアダプタが使えるのでバランスがよいです。
このレンズはボディ本体にアルカスイスプレートを着ける事になるので(現時点では)重心がどこにくるのか未知数です。
ビデオ撮影時にAF音が目立たなくなりそうというメリットは感じますが、AF使わなければ案外Fマウントの24-120/4VRの方が使いやすいかもと思ってしまいます。
書込番号:24496766
1点

軽さ優先なら、ZfcやZ50に各種DXズームのほうが・・・
画質優先なら・・・Zレンズは割と小型軽量に感じておりますが・・・
書込番号:24500223
3点

人生色々、人も色々。ブランド品を喜んでいる人、無印品で生活をエンジョイしている人。ただ今の写真業界は大口径・大重量・高性能・高価格に各メーカー偏っていると感じる。最近ようやくシグマがIシリーズ(だったかな?)だした。この調子で各メーカーも大衆向きのレンズを出して欲しいと思う。HDVさん私もコンデジ・パナG7((12〜35mm)を持っていますが保湿庫に眠っています。満足できませんでした。色々な理由がありますがやっぱりフルサイズがいいです。しばらくは(好みのレンズがでるまで)24〜50mmF4〜6.3で撮影を楽しむつもりです。
書込番号:24501534
3点

D4、Z6ii、D500を持っていますが、お散歩や旅行はJ5です。
Z6iiに24-50でもちょっと重いし、望遠50mmはちょっと短い。
EVFレスのZ30に16-50が自分のベストなんですが、なかなか出ませんね。
書込番号:24505877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マーおじいさん
私も軽いレンズを望む派です。
CanonのRF24-105mm f/4-7.1 のような標準ズームの廉価版がほしい…
(24-50は焦点域が短すぎ)
書込番号:24518036
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
24mmスタートで120mmまでの望遠、F4通しのSラインとしては十分軽くてコンパクトだと思います。
ただ28mmスタートならもっとコンパクトなったと思いますけど
※CanonのRF24-105 F4は700gありますから
書込番号:24419510
19点

>ken1978さん
f2.8のズームレンズと比較すると十分軽いですよ。あちらは1kg超えてますし。
書込番号:24419541
11点

F4ですから。フィルタ径φ77---これが大きいでしょうね。
24-200mmは、〜F6.3でフィルタ径φ67。
書込番号:24419567
10点

なお、24-200mmのF4は24mmだけ。
80mm〜はF6.3です。
書込番号:24419579
14点

24-200と比較するレンズではないと思います。
絞りの開放値で、納得出来ないのですかね…
書込番号:24419694 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ken1978さん
Fマウントの24-120mmF4が710gで今回のZマウントが630gなので
十分頑張ってると思いますよ。
10%の減量ですから。
それでいて、性能は上がってると思いますから。
書込番号:24419977
23点

>ken1978さん
十分軽いレンズだと思いますよ。
それよりも最短撮影距離と撮影倍率を見ましたか?
0.45m → 0.35m
0.23倍 → 0.39倍
Fマウントに比べ、被写体をかなり大きくクローズアップして撮ることができると思います。
Fでは撮れなかった写真が撮れるので、Zに切り替える人も多いと思います。
標準ズームでこの性能UPは素晴らしいと思いますね。
軽量コンパクトが良いのであれば、24-70F4の方が合っていると思います。
書込番号:24420002
25点

みなさま、厳しくも温かいご指摘ありがとうございます。
確かに、ソニー、キヤノンの24-105mmと比較すると、頑張ったなという見方もできますね!
Z50mmf/1.2Sとか見ていても「あくまで画質優先」というポリシーがハッキリしているのはわかりますし、私もそういう職人魂が好きなのでニコンユーザーなのですが、そろそろ軽くてかさばらない高倍率ズームも出してほしいなあという気持ちがあります。
書込番号:24420754
6点

>ken1978さん
そうなると現状は DX18-140しかないんじゃないでしょうかね。
ロードマップを見てもこれ以上軽くてコンパクトな便利ズームはなさそうですし、Sラインにそれを求めても無理ですし…
※私は18-140をZ 6で使いますけど
書込番号:24421008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽さ重視ならDXでも・・・と思ったりもしますが・・・
人それぞれなんで、なんとも言えませんね。
個人的には小型軽量ならDX18-140が気になります。
24-120/4なら、重さ云々より歪曲が気になります(Fの24-120/4G、貨物列車のコンテナが歪んでいたので)。
書込番号:24421398
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





