Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
色々なところで検証はされてますが、今はまだどこもメモリー設定・・・
特にAlderLake-SのDDR4メモリーを詰めた場合どれくらい性能出るのかがあまり出てませんのでうちの環境で試してみました。
CPUは12900KでグラボはRTX3090とクーラーどの他は全く同じです。
DDR5の方はマザーがROG STRIX Z690-F GAMING WIFIでメモリーはASUSのマザーとセット販売されたSamsungの16GB×2
タイミングはノーマルでは4800MHzで40-39-39-76でしたが5600MHz 36-36-36-77のGear2で動作させました。
DDR4の方はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4でほぼ同性能でメモリーはF4-4000C14Dで16GBを2枚です。
設定は4000MHz 14-14-14-28 Gear1です。
tRFCはDDR5が388でDDR4が240です。
画像は左がDDR5で右がDDR4です。
見にくいところもあると思うので・・・
TimeSpyはDDR5がCPUスコアー18082でDDR4が18714
FF14暁月のフィナーレがDDR5が32265でDDR4が36174
F12020の4K 超高設定でDDR5の最低FPSが196 平均FPSが223 最高FPSが282
DDR4が最低344 平均が372 最高FPSが426
特にどこのベンチ結果見てもF1に関しては、DDR5が有利になってますが、うちの場合DDR4が圧倒的です。
TimeSpyこそ僅差ですがFF14も差は大きいですね。
自分も最初はDDR5に興味があって思わず購入しましたが・・(^^;
今の結論はわざわざ高いし、なかなか買えないDDR5メモリーやマザーを無理して買うより、マザーも安いしDDR4をGear1で使う方がゲームに関しては良いんじゃないかと思います。
クリエイター関係のソフトでもWindows10だとDDR5がかなり性能いいですがWindows11だと差はほとんどないようです。
あとうちの場合使っててDDR5はBIOSも未完成な感じで安定してるとは言いにくかったですがDDR4はとても安定してます。
・・・今のところこんな感じです。
DDR5メモリー使うのは、もう少しBIOSが安定して6000MHzCL36当たりが買いやすい価格になってからでいいのかなと今の段階では思います。
29点

>小豆芝飼いたいさん
自分もよく分かってませんが、+1と+2があって2で使ってますが、たぶん単Coreで5.4GHz
2Coreで5.3GHzで全Core(P-Core)で5.1GHzみたいです。
もうOCはこれで良いかなと思います(笑)
これでも張ったようにCINEBENCHで75℃なので。
まあでも水冷なら5.6GHzとか行くみたいなので時間できたらやってみるとは思います(^^;
書込番号:24465174
1点

>イ・ジュンさん
その設定でシングルがそう落ちてないので、良い感じかと思います(^-^)
最近4Kの144Hzモニター購入しましたので、最初に上げましたF1で4K最高設定でも平均200fps出てるので3090は特に出だしの最安値で購入出来てますし自分にとっては良かったと思います。
DDR5は現状詰めれるメモリーもなく今はgskillの6000のCL36(Samsungチップ)が最上位です。
またZen4出るころにはもう少しラインナップも充実してるとは思いますが、今のところインテルではMicronよりhynixの方が良く詰められてますね。
Gear1にできたら相当良くなると思いますが、現状DDR5はGear2しか動きませんので、DDR4が今は良いのかなと思います。
書込番号:24465191
0点

おはようございます。
>イ・ジュンさん
BIOSのDIGI+VRMに、DC、AC Loadlineって項目あれば、手打ちで0.01入力すると、電力制限無しでパフォーマンス落とさずに、低電圧化出来ますよ。
不安定になるようなら、0.01ずつ増やしてみて下さい。
>Solareさん
FF14、37,000オーバーさすがです。
うちのは、もう上げれる気がしません(^^;
メモリーは、競技の世界記録狙いのタイミングを参考にしてますが、数値をちょっとでも変えると、即エラーな感じで。
CL13も試してみましたが、要求電圧に対してあまり変わらないので、難しいですね。
書込番号:24465344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 i5-12600K+ DDR4-4030CL16 Gaer1 17.5℃ bios707 105W 120W |
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4030CL16 Gaer1 17.5℃ bios707 105W 120W |
TUF GAMING Z690-PLUS D4 -1- |
TUF GAMING Z690-PLUS D4 -2- |
>小豆芝飼いたいさん
DC、AC Loadlineでそのような項目が見当たらないですね、、、DRMだったか何かとシンクロするか?という項目はあります。
このままではなんですので、Offsetで-0.0500化して更に次のようにOC設定してみました。 ※普通同時にやらない笑 時短
BIOS 707になって各コアの倍率が非表示に、、、最初の定格時の数値はおそらくですが、
1コア時 50 → 51
2コア時 49 → 50
3コア時 48 → 49
4コア時 48 → 49
5コア時 46 → 48
6コア時 46 → 45 ※ ここは下げています。
105Wと120Wの制限はそのままなのでこの倍率通りには動いていないとは思います。 単コア時は常時+1されているかなと。
このままではマルチのスコアが落ちるかなとEコアを最大41?→43設定に開放しました。
動きそうな予感だったのでやってみたのですが無事起動で一安心 (笑)
105Wと120W制限下でどのように効くのかPコアを1下げているのとで未知数でしたが、これでCINER23の結果です。
室温の差の関係もありますが105Wと120W制限が効いて85℃に収まりつつ良い感じに。
小型クーラーのCC-06Bで12600Kは十分堪能できそうで驚きですね。
6コア時 46 → 45 で 105Wと120W制限なので、FF14暁月は下がるのかな?どうなんだろうと試してみたところ、冒頭のシーンからスコアアップが確認できてCPUの倍率アップ分そのままかは分かりませんが向上していますね、、、
マルチも余裕があるというか16スレッドフル負荷掛ける用途には使わないのとでまだCC-06BでOCできる余裕がありそう。
メモリはまだ無難に(CMOSクリアのお世話になりたくない)CL16ゆるゆるですが3070OCとしては遅い印象のゴジラで既になかなかのスコアが出ているのでこれ以上OCさせる必要もなさそうですが、苦もなく順調にここまで簡単に伸びたのでもう+1してもいいかな〜なんて思ってもいます。(笑)
いや〜CC-06Bで動作させているとは本当に思えない出来栄えのCPUですね。
前方向からでも背面の12cmファンがフルに見える高さのコンパクトさなのですが。※シンク部はメモリと同等以下。
Z690-TUFも普通に安定で電力制限もキッチリ動いてくれているので、当たり前ですが良い感触なので安心しました。
写真は普通に見るとメモリやグラボのLEDに目がいく感じがしたので電源OFFでTUFのみが発光しているのを撮ってみました。
本当はLEDがサイドに繋がって長いTaichiと似たようなZ690 Extreme WiFi 6Eが欲しかったのですが、TUFでもまあまあかなと。
書込番号:24465738
2点

あれ?比較してみて気づいたのですが、Offset -0.0500しているつもりが寧ろ最大は高い、、、
しかもUnコアの最大がx43からx41に下がっている、、、
Offsetの方は固定値ではなくAuto制御でコアの倍率も上げているのとでたまたまと考えてもx41に下がっているのは謎ですね、、、
120W 105W制限でコアの倍率を上げている関係でしわ寄せがいった感じでしょうか?
とりあえずスコアアップしてますし温度も想定通りなので深く考えないことにします。(汗) Autoだらけの設定ですし、、、
書込番号:24465814
1点

「Gear1にできたら相当良くなると思いますが、現状DDR5はGear2しか動きませんので、DDR4が今は良いのかなと思います。」
遅レスですが、なるほどDDR5は6500以上とか将来高クロック化してもメモコンが4000あたりどまりでGear1動作は無理ですね。
メモコンをフル活用できるとしてもレイテンシで不利でゲームにはDDR4でSamsung B-dieが特に有利になるのは必然的そう。
ZEN3のメモコンはもうちょっと遅い3800あたりでピークがありましたし、メモコンの速度アップは簡単では無さそうですね。
となるとDDR5は8000タイプが出てきてからが本番のようで10000オーバーできる高速タイプが本命ですね。 お高くつきそうですが。
書込番号:24465882
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4030CL15 Gaer1 17℃ bios707 105W 120W |
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4030CL15 Gaer1 17℃ bios707 105W 120W CPU-Z |
4030CL15です。 1.5Vではスコアが出る前に×でしたので1.515V設定です。 ※CL14は1.58V以上必要そうですね、、、
FSB 101.0設定なのが地味に1.5Vで動かないようで焦りましたが、CMOSクリアのお世話にまだなってないです。(笑)
サブはfawを16に、rctを345にしています。 他はAutoのままです。 ※CL16(16-15-15-32)時は18と375で、1.445Vにしていました。
もうちょっとサブを詰めないとゴジラでは28000オーバーはしないかなと思っていましたがギリ超えました。
※12600Kの設定は上記の4030CL16の時と同じです。 51-50-49-49-48-45で、105W 120W Offset-0.0500です。
CPUの倍率はまだ上げられそうで、CL15のままでももう一段階は上げられそうですが、たとえCL14でもう一段階あげたとしてもゴジラでは29000届くかどうかという感じでしょうか?。ゴジラもOCで29500〜30000かなと。Myゴジラはメモリが外れでOCもあまり伸びないのとでそんな感じかなと。 手放したTwinEdgeOCなら30000オーバーいけたかも?な予想ですね。
とりあえずCC-06B(しかも1900rpm未満の静音動作 フル回転で2200rpm 20dBA)で3070ゴジラを28000オーバーは満足です。
CPUはこの設定でメモリはCL15も安定していますが1.515Vが気に入らないのでCL16に落として常用予定です。
※FF14暁月限定でCL14と、52-51-50-50-49-47か52-51-51-50-50-48とかくらいはそのうちに試すかも。
書込番号:24466816
1点

>イ・ジュンさん
なんとなくですが・・F4-3800C14Dでしたっけ?
そちらだと4000MHzでCL14行けそうな気はしますけど・・?
クロック3800MHzでもtRFC240行けそうな気がするので、そちらの方が伸びそうな気はしますけど・・どうかな?
それでCPUクロックが上げれたら30000は行きそうな気がします。
書込番号:24466959
1点

おはようございます。
F4-3800C14D 1.5Vは5600Xの2台で使ってますが、こちらはF4-4266C19D 1.4Vです。
こちらはまだCL14で動作させた記憶がないのですが、5600Xの時の感触ではF4-3800C14Dより微妙に落ちるかなと。
NEOシリーズが出る前の旧インテル初期の選別B-dieですがハイクロック重視での選別かなと。
メモリは面倒なので(時間が今日はそれほど取れないのとで)、今からCPUのみ倍率を上げて試してみる予定です。
書込番号:24469029
1点

メモリについては3800CL14はおいおい試してみる予定です。計算上試した4000CL15よりは速いでしょうね。
とりあえずですが、52-51-50-49-49-47設定(うるおぼえ)でゴジラをコア+150 メモリ+900(コアはMax2100MHz)にて。
スコアは29297(うるおぼえ)でしたが、痛恨のレポートボタンをスタートに間違えてESCするもスコアが消えて、、、
もう一度試すと完走できず、室温は20℃でしたがどうもCC-06Bの限界を超えているようでした。
もっともCL14化しても29500は超えそうですが、30000には届かないという予想通りなスコアが出ました。
※5600Xでは4.8GHz 3800CL14 tRFC248などサブも詰めて、TwinEdgeはMax2155 メモリ+1250の限界で30000届かず。
※5600XはCC-06Bなら4.6GHz設定が限界でしょうし、4.6GHzなら3080Trinityで30000前後なので、ゴジラなら27000達しているかどうかレベルの予想です。
とりあえずCC-06Bでは51-50-49-48-48-45でもFF14暁月中でも80℃を超えますので、80℃超での6コア全部が安定するクロックはこのあたりがピークのようです。(実クロックはしっかりモニタリングしていないので不明。平均4.2〜4.4GHz?)
CC-06Bでの運用が絶対なので30000オーバーさせたいなら3070Ti以上(3080が確実)という感じですね。
4000C14でかなり詰められ3070でも手放した非LHRなTwinEdgeOCのようにある程度高耐性のならギリ届くかもですが。
書込番号:24469722
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4060CL16 3070SuprimSE 19℃ |
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4060CL16 3070SuprimSE 19℃ CPU-Z |
CC-06Bでの常用設定が決まりました。
105W(120W)制限あり、51-50-49-48-48-46、電圧AUTO、FSB 101.75、DDR4-4060CL16(1.43V) Gear1 です。
※16-16-15-32-2T サブはFaw 18 Rtc 347
BIOS 707になってUSBの安定性というかDX7Proの認識が101.75MHzでも安定しているのが判明したのでこの設定に。
最低fpsがCL16でも90fpsとなかなかでとりあえず満足。
CINER3のシングルは2000あたりで、マルチは16670あたりですね。 こちらはCL16でも速いというかCPUキャッシュで隠蔽ですね。
マルチは105W(120W)制限で3.5%ダウンしてますが16670はまだ十分速くワットパフォーマンスは15%アップで80℃台に留まり〇。
書込番号:24471697
1点

3829CL14 (サブはFaw 12 tRFC 245) Gear1 です。 画像@A
メモリの都合で FSBを101.75から101.0に下げたのでCPUクロックダウンとメモコン1914MHz化で遅いかなと思ったら、、、
速かったですね、、、メモコンのクロックを下げてもメモリのレイテンシを下げる方が有効のようですね、、、
12600Kの本領を見るには4000CL14でなければやっぱ駄目ってことですね。(汗)
ただ、XMP 4266CL19なこのメモリでは1.57Vで完走という感じでメモリ温度が心配な域に突入してそうでこの一発で終了。
FSBでのCPUクロック上げの効果よりもメモリがより効いていることも判明したので、FSBもAutoに戻すことにしました。
またCPUの倍率もAutoに。CINEBENCHのスコアを求める使い方をしないのですっきりFSB100.00重視に。画像BC
スタンダードにメモリ4000CL16 1.425V化 Gear1と105(120)W制限だけに。 常用では今後Offsetを弄るくらいで運用ですね。
これでもCC-06B&3070ゴジラで27000は楽々オーバーするので十分かなと。
CINER23レベルのフル負荷でも5600Xを超えるワットパフォーマンスですが、ゲームや動画鑑賞時は20〜40W低くより良いですね。
※X570TaichiとZ690 TUFといったマザーボードの差もある程度ありそうですが、電源は5600Xの方はPlatinumで有利。
書込番号:24472724
1点

あれ? 4030CL16時より4000CL16時の方がCineR23のスコアが良い、、、FSB Autoの方が良いのでしょうか、、、
CineR23の場合はFSBによる微妙なクロック上昇でもしっかりスコアに反映されると考えていましたが、、、
12600K FSBとClockはAutoで、4000CL16、105(120W)制限だけの方が良いのは制限下でのAutoが賢いということでしょうか?
Eコアの方もAutoです。
あまり動きが良く分からないのとで下手に弄るよりAutoに任せたほうが良さそうな結果が出ましたね。
というよりCineR23を105(120W)制限でFSB Autoで回すのは初ですね。(汗)
マルチは多くのコアでゆっくり回す方がワットパフォーマンスが圧倒的に有利なイメージでしたが、高パフォーマンスの6コアで引っ張ってこのスコアとワットパフォーマンスの両立は9900Kのころを考えると想定以上の出来栄えですね。
私の使い方ではあまり恩恵はないのですが、CC-06B(しかもフル回転させてない)で安心して回せるのは素直に素晴らしい。
書込番号:24472930
1点

あとは12600K、1コアシングル時の標準Autoはx49が最高みたいですね。x50だと曖昧に思っていました。
書込番号:24472945
1点

イ・ジュンさんこんばんは。
自分もRyzenとインテルの違いはあるものの、ASUSのマザーのAUTO設定は優秀だなと思います。
たぶん内容見てもそうですが、インテルの方が制御が細かい感じがしますので、メモリーもCPUクロックもAUTOで良い所ついてきますね(笑)
FF14のWQHDも回してみようと、やってみたところ30000軽く超えてビックリでした(^^;
ついでに4Kもやっておきました。
書込番号:24473398
1点

こんにちは。
Autoが優秀というより手動が下手くそなだけかも。(笑) まだまだ不明な設定だらけでよく分からないのが実際のところです。
面倒なのでAutoで丸投げですね。(汗)
ただFSBに関しては100が当たり前で、同調などレイテンシ以外でもAutoが良いのかなとは思います。
一応FSB101.75でも安定はしてましたが、なんとなく100で調整されている側面はあるかなと。
Intel環境はアイドル時や動画再生時などで低消費電力ですね。
フル負荷必要ない時のワットパフォーマンスは当然として、更にマルチフル負荷も5600X環境より上で文句なしですね。
あとCC-06Bで105(120)Wで冷やせるのもかなりポイントで、無制限でも運用できなくもないのは特に驚きました。
私もWQHDと4Kも試してみました。
この14はDLSSないですが4Kでも3070でもOCすれば最小50fps以上になりそうで及第点レベルですね。 ※76fps(min46fps)
書込番号:24475325
1点

![]() |
![]() |
---|---|
CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 16℃ LowPower |
CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 89W(89W) 16℃ LowPower |
>小豆芝飼いたいさん
「BIOSのDIGI+VRMに、DC、AC Loadlineって項目あれば、手打ちで0.01入力すると、電力制限無しでパフォーマンス落とさずに、低電圧化出来ますよ。不安定になるようなら、0.01ずつ増やしてみて下さい。」
DIGI+VRMでなくて電力制限を掛けた「Internal CPU Power Management」の8項目目(スクロールしないと見えない)に「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」という2項目が見つかり、設定はAutoで現在値の表示なしで設定単位はmOhmsで範囲は0−62.49と割とここは親切?解説付きで0.01を入力できるようでかつ範囲内なのでCMOSクリア覚悟で特攻してみました。 両方 0.01
結果オーライ、パフォーマンス落とさずというより寧ろアップして低電圧動作できているようです! 驚き。
いやいやCC-06Bでここまで熱を抑えてマルチ17368は素晴らしい!。
125(150W)というか無制限時より伸びてますし、105(120)W制限に引っかかっていない感じがしますね。
いやはやCC-06Bで12600Kの定格時と同等以上のスコアで常用できるとは全く思ってもいなかったので本当に驚きました。
安定してますしこれで常用したいと思います。ありがとうございました。
また5600Xよりも実消費電力が低くなる89W制限まで落としても、ほぼ15000クラスなのでいいかなと思えるスコアでした。
しかもCC-06Bとは思えない最大68℃。 最大2200rpm 20dBAですが1500rpmも必要ない感じで余裕があるという、、、
書込番号:24477878
1点

>イ・ジュンさん
うまくいきましたか。良かったです。
11世代以降のCPUは、Autoでかなり盛られるようで、低電圧化かなり効果あります。
アイドル時も下がりますし、デメリットはないかと思われます。
書込番号:24477969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
おはようございます。ありがとうございました。
11世代以降、、、なるほど9世代もそれほど詳しくはないですが、DCとAC Loadlineで消費電力を抑えるのはまったく知らずでした。
ここを調整しながら倍率調整すればFF14のスコアもCC-06Bの限界が変化しそうで更新できそうですね。おいおい試すかも。
性能と熱の両面で9世代からだと劇的なまでに進化していますね。
にしても ASUSはBIOSの癖が強いというかやたら項目がありスクロールして忘れたころに見つかるという、、、
手打ちしても現在値が表示されないので(BIOS再起動後でも)実感が沸かないですが、CineR23で実感するという、、、
Z690 TUFは良いマザーだとは思いますが、BIOSについては優しくないので(メモリやファンコントロールなども)玄人向けですね。
わけわからんだろ?いじるなよ?な圧を画面を見るたびに感じます。(笑)
AIでフルオートOCみたいなところも見受けられますが、これつかうと余計にわけわからない感じですね、、、
値が表示されない項目が非常に多いので何されたの?的なところもあるのとで。 おっと愚痴ってしまった。LGA115xの穴は◎。
書込番号:24478542
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ここはフラグシップ専用なんで、12700kの話題はスレ違いですよ
そもそも12700kならDDR4で十分だし
DDR5自体消費電力は下がっているのに、全体は上がるし
安定を考えるなDDR4ですよ
書込番号:24529625
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





