Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
色々なところで検証はされてますが、今はまだどこもメモリー設定・・・
特にAlderLake-SのDDR4メモリーを詰めた場合どれくらい性能出るのかがあまり出てませんのでうちの環境で試してみました。
CPUは12900KでグラボはRTX3090とクーラーどの他は全く同じです。
DDR5の方はマザーがROG STRIX Z690-F GAMING WIFIでメモリーはASUSのマザーとセット販売されたSamsungの16GB×2
タイミングはノーマルでは4800MHzで40-39-39-76でしたが5600MHz 36-36-36-77のGear2で動作させました。
DDR4の方はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4でほぼ同性能でメモリーはF4-4000C14Dで16GBを2枚です。
設定は4000MHz 14-14-14-28 Gear1です。
tRFCはDDR5が388でDDR4が240です。
画像は左がDDR5で右がDDR4です。
見にくいところもあると思うので・・・
TimeSpyはDDR5がCPUスコアー18082でDDR4が18714
FF14暁月のフィナーレがDDR5が32265でDDR4が36174
F12020の4K 超高設定でDDR5の最低FPSが196 平均FPSが223 最高FPSが282
DDR4が最低344 平均が372 最高FPSが426
特にどこのベンチ結果見てもF1に関しては、DDR5が有利になってますが、うちの場合DDR4が圧倒的です。
TimeSpyこそ僅差ですがFF14も差は大きいですね。
自分も最初はDDR5に興味があって思わず購入しましたが・・(^^;
今の結論はわざわざ高いし、なかなか買えないDDR5メモリーやマザーを無理して買うより、マザーも安いしDDR4をGear1で使う方がゲームに関しては良いんじゃないかと思います。
クリエイター関係のソフトでもWindows10だとDDR5がかなり性能いいですがWindows11だと差はほとんどないようです。
あとうちの場合使っててDDR5はBIOSも未完成な感じで安定してるとは言いにくかったですがDDR4はとても安定してます。
・・・今のところこんな感じです。
DDR5メモリー使うのは、もう少しBIOSが安定して6000MHzCL36当たりが買いやすい価格になってからでいいのかなと今の段階では思います。
書込番号:24456729
27点

>Solareさん
自分はDDR5 6400くらいから出てくる感じが前はしてたので、このあたりからおいしいところかな?と思ってました。
実際に自分もAlderには興味があってi7 12700Kあたりを購入してみようかと模索してたんですが、実際のところ、DDR5には最初、興味があったんですが、いろいろレビューが出るにつれ次の世代でもよくない?と思うようになりました。
自分はゲーム用途が多いのでAlderに興味があるんですが、実はAMDの3D Cacheはそんなにゲーム性能が上がりにくいのかな?と思っていて、それならAlderも面白いのかな?と思ってます。
i9 12900Kはさすがに、自分的には性能を持て余すかな?と思ってるので、5900Xに近い性能のi7かな?と思ってるところです。
Solareさんはどう思われます?
書込番号:24456766
1点

こんばんワン!
相変わらずの恐ろしい数値と興味深いデーターも
ありがとうございます。
DDR5完成度が待たれますね。
来年には同志になりますよろしく。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:24456777
4点

ごめんなさい・・・
DDR4の設定の超高が反映されてませんでした(^^;
改めてDDR4だけ張り直し・・・やっぱりこれはDDR5に若干負けてます(笑)
まあでも4K 144Hzモニターでプレイするにもどちらも差し支えないかと思います
。
>揚げないかつパンさん
自分が使ってみたところでは、Alderは面白いし、AMDの3Dキャッシュも買おうとは思ってますが、12900Kを超えるのはどうかなとも思いますね。
まあ一部まだ現状のRyzen でも強いゲームもあるので、ゲームによって変わるとは思いますが、Alderの方が良いような気はします。
今回CPUの方は全く触ってないので、今回からPL2がなくなったとはいえ、12700Kでも1200Kでもそう変わらないと思いますしあとDDR4だとDDR5より12900KでOCCT回したときに50Wくらい下がります。
DDR4のCINEBENCHも張っておきますが、うちの環境だと最大170Wで75度しか上がりません。
今回のインテルは良いと思いますよ(^-^)
書込番号:24456798
5点

>オリエントブルーさん
こんばんは。
いやなかなか今回のインテルは面白いです。
Ryzenの3Dも楽しみですね(^-^)v
書込番号:24456804
3点

>Solareさん
ありがとうございます。
前向きに検討しますが、現在、水冷のリテンションキット待ちです。
書込番号:24456811
2点

現状はDDR5-4800やDDR5-5600なのでDDR4世代のDDR4-2400辺りの製品です。
もう少しクロックが上がらないとレイテンシーが増えた分遅くなる・性能が上がらないということなのだと思います。
書込番号:24456857
3点

>uPD70116さん
DDR5バス幅と言うか命令実行の速度がDDR4の倍なので単純に数値で比較はできませんが、出たばかりのDDR5がレイテンシ悪いのは間違いないです。
ただメモリーを詰める場合は、クロックだけ上げてもマザーの方が内部のレイテンシ落とすので、クロック上がってもレイテンシが良くなるわけでもないですよ。
上で書いたtRFCと言うのは、簡単に言うとメモリーの休憩時間ですが、これが長いといくらクロック上げて他のレイテンシ詰めても全体的なスピードは上がりません。
DDR5の当初購入したSamsungで何もしないと700以上の設定になってますがこれを388に上げただけで、FF14が1500くらいスコアー上がります。
まあメモリー触って失敗するとOS飛んだりしますので、普通はクロックとCLだけ見てれば良いとは思いますけどね。
書込番号:24456878
3点

ダメもとでメール送ったけど、ダメだった(笑)
-----------------------------
送信:
> 内容:
> こんにちはです。
> CPU+マザーボードセットで、
> i7 12700K市販の価格下がってきてるので、この組み合わせ価格が
見合った額に下げていただけませんか?
最低3,000円下がれば購入したいと思っています。
返信:
ご連絡頂き誠に有難うございます。
ツクモネットショップです。
ご連絡頂きました内容につきましては、
担当部署に申し伝えさせて頂きますが、
結果についてのご報告などは致しかねます。
ご要望にお応え出来ず申し訳ございませんが、
何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
-------------------------
書込番号:24456896
3点

>あずたろうさん
面白すぎ(笑)
小細工してないで、早く購入してベンチ出してくださいよ(^-^)
書込番号:24456907
4点

皆様、こんばんは。
参戦(^^;
11900K(ABTストック&RingDown無効)
Zotac 3060Ti OCストック
DDR4-3866 CL14
これで、ブルーさんちの3070くらいなんで、まだだ、まだ終わらんよ…。
書込番号:24457171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小豆芝飼いたいさんこんばんは。
3866で14-13-13-28ならエラー出ないんですか?
うちのも4000で同じ14-13-13-28でtRFCも同じ240で通りますが、めちゃエラー出るし、不安定です(笑)
また時間ある時に3866で14-13-13-28が良いか4000で14-14-14-28が良いのかじっくり試してみます。
この設定だとだとRAMTESTの1000パーセント通りました。
ちなみにうちでは同じメモリーで5800XでRTX37070なら30000超えて超えてましたよ。
PassMarkお見事です(^-^)v
書込番号:24457194
2点

>Solareさん
こんばんは。
Gear1で、4000はSA電圧がヤバいことになるので、無理です。
3866でも、SA1.5Vまで盛ってます。
書込番号:24457223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、5800Xで30,000オーバーって、CPUはOCですよね?
書込番号:24457226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
インテル久しぶりでどれくらいが適正なのかわかってませんが(^^;
自分はメモリー電圧(今は1.56V)しか設定してませんが、BIOSではSAが1.32Vになってましたのでやはりちょっと高いですね(笑)
メモリーテストかけてメモリー温度が42℃くらいでした。
自分はベンチを一通りとったらXMP定格の1.55V以下には落としますので、しばらくこれで行きます。
RyzenはCPUもOCしてましたけど、スコアー30000前後の場合しなくても1000も変わらなかったと思います。
それよりグラボのOCの方が効いてると思います。
書込番号:24457271
0点

SA1.32Vで、4000行くなら、もっと上も狙えそうですね。
書込番号:24457299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日が10% offクーポンと日曜で16〜21%還元までいっていたので、なんとなく特攻。
12600Kが実質2.9万円でZ690 TUF D4が2.6万円なのでなんとなく買いかなと、、、
まだ最適化が不十分そうなので来年になったら考えるかも程度でしたが、10% offクーポン(上限4000円)にピタリとしたので。(笑)
最初はCPUだけ買ってまだマザーは全然見てもなかったので後日にしようと考えていましたが、LGA1150の穴があるのはASUSだけなことが分かってから話が早く急遽母のスマフォから購入することに。(笑)
DDR5は全く考えていないのとで、TUF一択で過去こんなに早く決めたのは初めてですね。たぶん2時間も掛かってないですね。
LGA1150の穴はASROCKにも当然あるのだろうとZ690 Extreme WiFi 6Eとかを最初見ていました、、、
今月は明後日から忙しいので来月中には組み込めたらなと思っています。
定格では9900Kよりかなり扱いやすそうですが、こちらもおそらくリミットを少し下げて使用することになるかなと。
3070 GODZILLAにそろそろ起きてもらいましょうかっと。
にしてもDDR5は1〜2世代は飛ばす予定でしたが、実際問題まだまだみたいですね、、、
多少速いくらいであまり変わらない?というイメージでしたが遅くなる方向はあまり考えていなかったです。
ゲームの場合はレイテンシが命でキャッシュでも隠蔽しきれない感じの差が出てますね、、、
初期投資の大きさも考えるとZEN4はスキップかな、、、マザーも含めて一新する割には過渡期感あるのと5600Xで満足なのとで。
本命は3D V-cacheだけ増強版かなと。現行のマザーのままDDR4で使えるならばですが。
キャッシュ増強もあって消費電力上がるなら私にとってはマイナスなので、こちらもスルーかもしれませんが。
なんとなくDDR5の現状を考えると12世代でも特に12600系は安価ながら16スレッドだったりで面白いポジションになりそうですね。
ただマザーも高騰化しているのかZ690もですがDDR4で廉価なマザーが出てきてから本番だとは思いますが。
書込番号:24457628
2点

>イ・ジュンさん
12600KとZ690 TUF D4購入おめでとうございます。
販売当日も12600K大人気でしたね。
3070も楽しみなところですがSUPRIMもできたらよろしく(^-^)
書込番号:24457818
2点

ありがとうざいます。
実はまったく興味がなかったので、発売されていることも分かってないほど情報に無頓着でした。(汗)
Solareさんのクチコミを見て、ああそうなんだと、、、オリエントブルーさんの買っているかのような(笑)クチコミも見ました。
そんなに人気だったのですね、、、もう3台とも落ち着いてしまって疎すぎるようでここもあまり見なくなっていました、、、
というか、購入してからレビュー見てるくらいなのですが、12600Kって5600Xよりマルチも速いとは思っていませんでした。
というより5800Xのマルチも上回って5900Xと同等だったりより速いマルチ性能も発揮する場合も無くもないとは知らなかった、、、
ゲームメインなのでそれらはあまり私にはあれですが、シングルは本当に速いようですね。(半信半疑 笑)
11600Kの方は調べていたので、それより少し速い程度だと思って購入しました。(汗) 9900Kからなので十分かなと、、、
Intel 10nmということで割と大飛躍してますね。 前ハイエンドの11900Kからの12600Kも普通にありな能力みたいで驚き。
価格を考えるとそこまでは無いと普通に思っていました、、、
5600Xに3D V-cache追加 DDR4でも割と12600Kの方がまだ速そうな感じなのですね、、、
私にとっては12600Kは大本命なのかもしれないなと今、思ってます。※さっきの書き込みまではまだ逆よりでした。(笑)
まだ最適化不足でしょうけどもう十分速いようなのとで。
まさか5600Xがこてんぱんに負けてるとは昨日まで思っていませんでしたね、、、まじで。
にしてもSolareさん、ROG STRIX Z690-F GAMINGだと思っていましたがDDR4のマザーも買われていたのですね。
あとROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4は知らなかった、、、STRIXはDDR5だけだと思い込んでました、、、
あまりこれにしようと思うマザーが無いのも確かですが、TUF一択だと思っていました。(汗)
またTUFでも14+1 80A DrMOSで12600Kにはそこまで必要ない感じというか盛りすぎて全部の価格上昇になっているような、、、
Z370のころはLAN2系統あるExtreme6あたりまでが2万円前後以内で買えていたような記憶が、、、
書込番号:24457926
3点

おっと3070 GODZILLAも一応SUPRIMですよっと。(笑)
見た目重視?でXではないSUPRIM Special Editionですが。 ※定格クロックやパワーでX > 無印 > SEですね。
一旦3070(TwinEdgeOCより遅いですが)で落ち着いてから、3080Tiも試してみるとは思います。
書込番号:24457936
1点

>イ・ジュンさん
自分は12900Kを販売前から店舗で予約してましたが、ネットで見ると予約で12600Kは早々に売り切れてましたね。
AMDもZen5あたりで大小のコアーになるみたいですが、その先駆けと言う事で今回興味深かったし、これからインテルのハイエンドはずーっとP-Coreはしばらく8個のままでE-Coreが倍増していくみたいですね。
ゲームにはP-Coreが効くのが多いのでとりあえず今回のは買いかなと思いました。
でも流石に今回はDDR5のマザーとメモリーはどうするの?ってかんじです(笑)
物置に放置ですかね(爆
あとAMDですが3Dキャッシュの方はまだ分かりませんが5600Xと5800Xは出るのかどうか分からないみたいです。
上2つは多分出ると思います。
あとキャッシュは倍増ですが、クロックが上がるかどうかで、ゲーム性能が変わってくるでしょうね。
まあそちらも楽しみではあります。
今回のAlderの場合マザーは何買ってもそこそこ電源関係はしっかりしてるので問題ないですね。
自分は一応白いマザー使ってみたかったので STRIXにしましたが・・(笑)
実はGIGABYTEのUDと悩みました。
確かにマザー高いですね(^^;
イ・ジュンさんに3080Tiでおしりぺんぺんされないようにメモリーのサブタイミング詰めておきますね(笑)
書込番号:24457970
3点

12900Kはハイエンドなので当然の人気でしょうけど、12600Kも人気だったようですね。
ZEN3の場合は下位の5600Xと5800Xはそれなりの人気だったような気がしましたが、インテルの場合は消費電力で12600Kの下位も人気なのも分かるような気がします。
5600Xは電圧絞っても割とでかいWraith Prismクーラーでなければ静音動作(1900rpm以下)は難しい感じなのとで、もう今後もハイエンドクラスは使うことが無さそうな気配がしますので、3Dキャッシュが5600XクラスにないならばZEN5か6までスルーかもしれませんね。
ある意味今はどうしてもDDR5の入手性やお値段の高さが仕方なくあるので、12600KならばDDR4で十分という勘違いもあって衝動買いしやすかったですね。
本格水冷されるのなら現状の性能では12900Kですし肩透かし感あるDDR5でしょうか、、、放置まで考えるのは、、、
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIとマザーも割と高価なのとで、そこはちょっと板そうですね、、、
もっともそこも遊びの一環なのとDDR5の良さもあるはずなのでそれはそれで楽しむだけですよね。 楽しまないとそんそん。
DDR4はUDと悩まれたのですね。予想通り。(笑) UDからのROGで飛びすぎですがDDR5との比較なら同タイプでしょうか。
私はASUSは本当に久しぶりですね。いつ以来だろう?記憶がないほど前ですね。 昔はASUSとABITをよく使っていたのですが、、、
Z690は12900KでのOCも考慮されたモデルばかりという印象で全体的にお高いですね。
なんとなくTUFがTAICHIのようにどんどんハイエンドクラスよりに昇格基調になっている感じもしなくもないですが。
Hシリーズの追加はいつになるのか今書いてる最中に気になり始めましたが、来年まで出さないみたいですね。
どのみちK付きのCPUを買ったのでZ690でTUFを来年になっても選んでいると思いますが少し気になり。
TUFのデザインが今改めて写真を見るとなかなか精悍で良い印象なので、ROGは安ければいくかもという感じ。
Wifi不要でオンボードAUDIOも使わないので見た目だけでROGを選ぶには、TUFのデザインが差が少ない良すぎる印象ですね。
おそらく3080Tiの環境も来年にはZ690 DDR4になりそうなので、TUFで不満が無ければまたTUFになるかなと。
水冷 12900K と 3090 ROG(AORUS-X?)に流石にぺんぺんまでとは、、、さわさわしたいとは思ってます。(笑)
25か(おそらく)26日にお触りするかもしれません。 お覚悟を。 (言い方 笑) ※まずは3070だけかもしれません。
書込番号:24458154
1点

>Solareさん
>イ・ジュンさん
こんばんは。
久しぶりに、90持ち出してみた。
ところで、Win11ってグラボのOCソフト常駐させないとGPUクロック維持しませんか?
書込番号:24458277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ばんわです。
煮え切らず燻ってましたが、
12700K と MSIの一番やっすいマザーで注文しましたよ。
どちらも楽天市場でポイント目当てでした^^;
いまMSIのX'masイベント&レビューで、5000円戻るのも見越してです。
https://kakaku.com/item/K0001398994/
楽天ポイントと、そのキャッシュバックで2万ちょっとです。
ここ最近はずっとQSVでエンコしてましたが、それももう飽きてしまいました。
3050Ti がモバイル用だけで終わりそうなので、デスクトップ用も腹括るしかないです。
書込番号:24458378
1点

>イ・ジュンさん
ASUSのマザーはメモリー触るのにどうも使いづらくて・・(^^;
自分はGIGABYTEの方が使いやすいんですよね(笑)
あと電源関係もGIGABYTEはたしかUDでもダイレクトフェーズだったと思いますし、その辺りの設計も良い感じです。
また完成後レポ楽しみにしております(^-^)v
書込番号:24458406
3点

>小豆芝飼いたいさん
マジでやってますね(^-^)
GPUクロック維持の意味が分かりませんが、Windows11だとクロック落ちるんですか?
厳密に比べたわけではないですが、Win10に比べて極端にクロック下がってる感じはしないですけどね。
書込番号:24458413
1点

>あずたろうさん
12700K購入おめでとうございます(^-^)
MSIのZ690はどれも悪くないと思います。
・・・確かに今からグラボ買うのは難儀ですね(^^;
エンコードも良いですが、ゲームベンチもよろしくお願いします。
書込番号:24458427
2点

なるほどASUSは扱いにくそうですね、、、 そのあたりまったく考慮せず選びましたね。
BIOSに慣れているASROCKを少しみていて、LGA1700のクーラーも見ていてふとSolareさんが今回はASUSを選ばれていたのを思い出して、ASUSでLGA1150の穴があることに気が付いてASUSをざっと確認して(MSIとGIGAの穴も確認して)DDR4はTUFだけかなと勘違いして決定した経緯です、、、
気長に設定していきたいと思います、、、CMOSクリアボタンが無いですね、、、ただ今使っているZ390 phantom gaming 6はショートピンの位置がボタン電池の傍でグラボの位置にあって1スロットならギリ真横から見えますが、2スロット厚はのぞき込んでなんとかで3スロットのSUPRIMは一旦外さないとクリアできません。※実際に9900Kに交換の時にクリアを試みるも無理で外しました。
よって現在よりまだTUFはマシですね。
※中央の下部なのでサイドカバーを少しスライドさせる程度ではロングドライバーでも届かなそうですが。
メモリはある程度余裕を持たせて設定させます。 今のZ390の環境でもあまり詰めたことがないF4-4266C19D-16GTZR(4266CL19 1.4Vタイプ)なのと、9900Kとはまったく違うメモコンでもあるでしょうから未知数すぎるのとで。
電源に問題があるので予定より遅れそうですね、、、CPU用に8ピン一本でも起動安定してくれればいいのですが、、、
ThermaltakeのDSP時代の電源は650Wでも750Wでも850WでもCPU用8ピンコネクタが1個で1本だけなのです、、、
恐らく電源も考えなければいけませんね、、、 本当に思い当たり勢いで買ってしまったので今更に問題に気が付くという、、、
>小豆芝飼いたいさん
こんばんは。 私まだWin11にしていません、、、レガシー設定でアップできないようでインストールし直しが必要なので放置です。
お力になれず申し訳ないです。
Win11も色々ありそうでこのタイミングでCPUとマザー交換はちょっと問題があると切り分けが難しそうですね、、、
>あずたろうさん
こんばんは。おめでとうございます。私と似た買い物の仕方ですね。おいしいと感じると飛びつきますよね。
MSI良さそうですね。 またグラボでもキャンペーンがよくあるイメージもあってお得感あります。
書込番号:24458743
1点

>Solareさん
はじめまして。
メモリがF4-4000C14Dとのことで、
XMP適用、100:133、メモリ4000MHz、Gear1、VCCSA 1.320V
のような簡単な設定で、RAM Testは安定しますか?
4000MHz/Gear1が安定する設定では、14-14-14-28-1Tのような主要タイミング以外の
サブタイミングも詳細に設定している感じでしょうか。
自分は下記のような環境で、4000MHz/Gear1の安定動作を探っているのですが、
なかなかRAM Testも含めて安定動作させることができず、ご質問させていただきました。
Core i9 12900K
ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
F4-4000C14D-32GVK
IMC耐性も影響するのですが、似たような環境なので、参考にしたく。
書込番号:24458845
0点

>イ・ジュンさん
CMOSクリアボタンが無いのはちょっと厳しいですね
。
あまり使わないで良いようにかわいがってあげて下さい。
うちはめっちゃ使うので(笑)
あとASUSのマザーで一番のお気に入りはこれ・・・(写真)
グラボのスロットを外せるボタン
電源はCPUはOCしなければ大丈夫かと思いますが3080Tiも使うなら変えといた方が良いかもしれませんね。
メモリーもどれくらい回るか楽しみにしてます。
自分は久しぶりのインテルで値の意味の分からないところが多くて苦戦中なので、また教えてください(^^;
書込番号:24458871
2点

>jhbさん
メモリーの設定はCPU・マザー・メモリーの組み合わせでどこまで設定できるか決まります。
なのでうちが出来たからどこでも出来るというわけではありません。
そこはまずご理解ください。
そのうえで申し上げますが、そのメモリーのXMPは14-15-15-15-35で4000MHz 1.55Vですよね。
うちの設定した感じからすると余裕で通ると思います。
とりあえずXMP充ててGear1にするだけだとまず大丈夫かと思います。
書込番号:24458874
2点

>jhbさん
>4000MHz/Gear1が安定する設定では、14-14-14-28-1T
1Tは厳しいと思われ。
書込番号:24459042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
>1Tは厳しいと思われ。
ご指摘ありがとうございます。
Gear2だと1Tで安定していたので、Gear1でも1Tだと勘違いしていました。
(海外フォーラムのOC例も見直してみると4000、Gear1は2Tでした)
1TにするとPOSTすらしないのも悩んでいたので助かりました。
Gear2ならXMP適用で4000MHz/C14のXMP適用だけで安定するのですが、
Gear1に切り替えると数分でエラーという感じです。
XMPで4000MHz/C17の別メモリを使うとGear1で上手くいくので、
CPUのIMC的には4000MHz/Gear1は問題ない気がするのですが。
書込番号:24459208
1点

>jhbさん
IO2あるいは、IO Mem OC電圧なる項目ありませんか?
あとはSA電圧のLLCが存在するマザーがあるので、弄れば安定するかも。
CLを詰めれば詰めるほど、両電圧は上げないと駄目っぽいです。
書込番号:24459481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
CMOSクリアボタンはX570Taichi(背面にもあるのでカバー開けなくてらくちん)でお世話になったので分かります。
Z390 phantom gaming 6はショートピンのみでしかもグラボの位置にあるのでグラボありだとショートさせることもできないので、メモリ詰めはCLレベルからグラボを外す必要になってしまったため諦めてかなり余裕を持たせて使っているのとで。
しかもZ390 phantomはXMP設定の4266CL19 1.4Vで動作しない、、、※Z390 AORUS MASTERはOK。そのままCL17化もOK。
※Z390 phantomは元々4300+止まりレベルのサポートなので仕方がないですが。
Z690 TUFちゃん、メモリ 5333サポートでおそらく4266は余裕そうですがさてはて。
4000が都合が良いならばCL17 1.34Vで今常用していますのでそのくらいで。CL15は1.45V以上が必要だったので時々。
サブチャンネルは全くわからない(fawは適当に詰めてはいた)ので、こちらこそご教授願います。
インテルも2600K歴が長いだけで、メモリ詰めを積極的に行ったのは教えてもらいながら長時間かけての3800Xからですので、本当に分からないことだらけですので。とりあえず気長にちょっとずつCMOSクリアのお世話にならないようにですね。
Gear1とか2とか、古!今はGears5でしょっ!って突っ込みいれてしまうほど未知の領域です。(笑)
グラボ外しボタン、、、なにそれおいしそう。 それ欲しい。 TUFについてない! ROGのみですねそれ、、、
ああ、、、それ知っていればROGにしましたね。 ROGにDDR4があるとはまったく思ってもなかったのでノーチェックでした。
ただCPUより高いマザーを選ぶ目的がそこっというのもやるせないですね、、、
ふーんZ590のROGにはないみたいなので、Z690のATX以上サイズのROGからなんですねそのボタン。いいなー。
電源はTUFのオンラインマニュアルを読むと、CPU用 8ピン 240W一つで良いみたいなので電源の注文を止めました。
ゾロ目の日だったので割引クーポンで750WのDIGITAL iRGB PLUS GOLDを注文しようかとスタンバイしていましたが。
ASUS TUFは8ピンだけでOKと明記されていたので(ASROCK Pro RSも。MSI ProとGIGABYTE UDは片方OKの表記はなく全部接続とだけ)、今回後から分かったことですが(調べてから買えよ?笑)、ASUS TUFが色々私にとってはご縁があるようですね。
しかし3080Tiのことがすっかり抜けておりました、、、650W電源で12600Kと3080Tiの運用はしない方が良いですね。
メモリ関係はあまり分からないのとでそれぞれ極めた稼働までできないと思いますので短時間ならいいかな、、、
それでも参考になりそうな3DMarkとFF14は計測はしてみようかなと。即3070に戻す感じになるとは思います。
メモリ詰めはあまりしないできないと思います。 3070で時間を掛けてゆっくりとは考えています。
※もっともグラボの再交換も面倒なので3080Tiのパワーを絞ってしばらくそのまま運用しそうな予感も(笑)
書込番号:24459552
1点

>jhbさん
初めまして。同じZ690 TUF D4(私はWIFIなし)のようなのでお声掛けさせていただきました。
質問されている内容がそのまま私にも参考になりそうなので勉強になります。ありがとうございます。
いいメモリですね。いい感じで動きますように。
書込番号:24459561
1点

>Solareさん
ところで、CoreのOCの具合いと、キャッシュ倍率ってどんな感じですか?
書込番号:24460622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イ・ジュンさんこんばんは。
メモリークロックに関しては、Gear1で使うことしかないと思うので、クロック自体はそれだけ回ったら十分かと思いますよ。
要はGear1でどこまでクロック上げれて、どこまで詰めれるかだと思います。
CPUの方は電源供給に問題ないと思いますが、やはりグラボですね。
3080TISUPRIMの推奨電源容量が750Wなので少なくても850Wはいりそうな気はします。
またFF14や3DMarkの結果も楽しみにしております(^-^)v
書込番号:24460669
1点

>小豆芝飼いたいさん
今はまだCPU自体は触ってません。
マザーの電源関係やブースト関連を少し触ってチェック中です。
書込番号:24460678
1点

遅レスですが・・メモリ回してるの見て、ギア無し最終世代の10900K+MSI Z490 unifyで参戦
流石に4000のCL14は立ち上がっても安定しないですね
CPU 10900K ALLコア5300 1.35v設定 負荷時1.36v
MEM GALAX OCL WAZA
DRAM 設定1.49v 負荷時1.50v SA 設定1.30v 負荷時1.32v IO 設定1.25v 負荷時1.25v
4300 CL16-19-19-32 CR2
GPU palit gamingpro 3080(玉付) 水冷化 OC無し
パス順
ubuntu のメモリテスト1800秒で初期チェックして
prime95 定番の2084高負荷設定で20分以上
OCCT エクストリーム 30分
※全てyoutube見ながら
4400 CL16-19-19設定でもubuntuテストはパスするんですがPrimeやOCCTでは時折エラー吐きますね
安全な電圧設定で、安定志向ではこれくらいかなと・・
書込番号:24462826
1点

>まつ王@シビックさん
お久しぶりです。
AIDA64のメモリーベンチ見たいです。
まぁ、うちにも同じの(箱入り)あるんで、自分でやってみろって話しですが(^^;
書込番号:24463023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まつ王@シビックさんこんばんは。
楽しそうな検証ありがとうございます。
申し訳ないですが、せっかくの数値が全く見えませんので、ベンチを何枚か一緒に張る場合はこんなのでお願いしても良いですか。
https://i.imgur.com/OTScwKe.jpg
ありがとうございます
。
書込番号:24463167
1点

>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
こんなのあるんですね、さんこうになります
見れますでしょうか?
https://imgur.com/UMw0xxJ
https://imgur.com/8tQzbhY
https://imgur.com/ADoCeBn
https://imgur.com/6PL3lnH
書込番号:24463207
1点

>まつ王@シビックさん
はっきり見えます(笑)
ありがとうございます。
まつ王@シビックさんも水冷されてるんですね。
自分もまだ未完成ですが、この12900K用に新たに配管組みなおしました。
また夜にじっくり数値は見せていただきます(^-^)v
書込番号:24463235
1点

いやー9900Kはもとより9600Kで計測した時より遅いですね。途中体感的にも遅いなと思いましたがやっぱりスコアは低いです。
ついさっき暗闇の中てきとうに組んでみました。
電球の寿命でチカチカうっとうしい、、、スマフォの明かりのみで手探り状態で組みましたが無事起動。
いやー明るいうちにする作業ですね。 ネジの位置から何から分からずスマフォだけではかなり無理がありました。
ランタンはこういう作業には無理ですね。無いよりましですが影になって作業は困難でした。
起動後、最初BIOSに入れと指示されたので入ってみても、、、BIOSの設定がまったく分かりません、、、
ブートデバイスの設定すらみつかりません(汗) 再起動してもまた入れと指示されるのでとりあえずCSM有効化でOS起動。
ドライバーを入れて(数個のデバイスに?ですが)とりあえずのFF14暁月です。
とりあえず12600Kデビュー、無事起動しましたという報告です。
BIOSの設定は思った以上にわけわからん感じでASROCKにLGA1150の穴が欲しかったなと、、、
クーラーはCC-06Bですが、標準の取り付けバックプレートはブラケット3ネジ用なのでLGA1700は4ネジなので別のパーツで固定。
突貫ながら大丈夫そうです。
とりあえずZ690 TUFは見た目の質感は予想以上に良くその点はかなり気に入りましたが、、、
BIOSは拒否反応ぎみなので、これからまた覗きにいくのもすでに面倒でなっています。(笑)
書込番号:24463301
1点

>イ・ジュンさん
とりあえずお疲れ様です。
電力制限とメモリークロックな気がしますが、後ほどじっくり見せていただきますね。
完成おめでとうございます(^-^)v
書込番号:24463339
2点

こんばんは、初LGA1700でしたが、CC-06Bのバックプレートはすでに無理だと思って用意していました。
作業自体は明るければ、40分程度で終わる予定でしたが、スマフォでは両手が使えないのとでかつ念のためで非常にゆっくりと1時間半以上掛かってしまったので早くはないです、、、
ほんと暗闇の中でしたのでVIEW27さまさまでした。 天井があるCoreV51なら頓挫して朝を待つのみだったと思います。
メモリの設定も分からない、、、XMP化したいだけなのに、、、と探っていたら別所にXMP1とXMP2という設定があるのを見つけたので、それを試すと、4266CL19 XMP設定化できました、、、
ベンチの様子も滑らかさを増してスコアもアップしたのとで良かったのですが、TwinEdgeOCなら25000超えてただろうな、、、なスコアが出たので、とりあえずCL系の設定はまだわからないので一つ上の4400CL19化で25000達成。 (笑)
余裕がありそうだったのでもう一つ上の4533CL19も試すとBIOSポストせず、、、
やってしまった、、、CMOSクリアか、、、と思っていたらBIOS起動してF1で設定見直せと出てきてくれて助かりました。 (汗)
一応XMP4266CL19と4400CL19はあっさり安定して動作してくれるのでZ390 AORUS MASTERよりかなり良い感触。
とりあえず 9900K(70W制限) + DDR4-4000CL17の時のスコアより微増しておりますので一旦満足です。
発熱というか温度が9900K(70W制限)よりも低いですね。 12600Kかなり良さそうな感触です。
※CC-06Bは全開で回してもケースから音が漏れないのでZ690 TUFのデフォルトの制御がどうなっているのか不明ですが。
書込番号:24463456
1点

>イ・ジュンさん
まだ仕事の傍らなのでよくは見てませんし自分でも試せてませんが、クロックを4000MHzくらいに落としてもGear1の方がもっとスコアー上がると思いますよ
・・・たぶんですが(^^;
書込番号:24463533
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i5-12600K + 3070SuprimSE 19℃ DDR4-4400CL18 |
FF14暁月 i5-12600K + 3070SuprimSE 19℃ DDR4-4400CL18 CPU-Z |
お仕事中にすみません。ありがとうございます。
クロックを4000MHzのGear1、、、 どうもまだそのあたり分かっておりません。 おいおいですね、、、
とりあえず4400CL18化 電圧も念のため1.4V設定(実1.39V)を1.44V設定にしてfaw 48→18や760→555に適当に詰めてみました。
※ASUS独特で分かりづらく難しいですね、、、遊ぶのも一苦労ですね。
書込番号:24463582
1点

Gaer1とはメモコンと1:1で動作させることと理解しました。
Gaer1での4000CL18とCL17 1.35Vの結果です。 Gaer1の方が速いですね。
書込番号:24463662
3点

>イ・ジュンさん
早速良い感じですね(笑)
それにしてもゴジラ君・・・クロック回りますね(^^;
書込番号:24463690
0点

ゴジラは1950MHzまで標準でブーストします。 ただTwinEdgeOCは標準で2055MHzまで上がるのでそれよりは遅いですね。
まだブラウザ以外ではFF14暁月関連で起動させたものしか動作させていません。
今からもうちょっとBIOSを弄ってみるつもりです。 ちなみに今はBIOS 503で、707が公式で最新みたいですね。
書込番号:24463709
1点

>Solareさん
>イ・ジュンさん
こんばんは。
これまでのところ、どの石選んでも、Gear1で4,000は大丈夫っぽいですね。
イ・ジュンさん、SA電圧どのくらいでしたか?
書込番号:24463710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

深夜になってしまったので朝にしようかと思ってましたが、SA電圧を見てみました。
BIOSに該当らしき箇所はCPU System Agent Voltageしかありませんがこれでしょうか? ※Z690-TUF BIOS-4-
Autoになっており、しかも現在の値が表示されておらず伏せられているような状態で不明です。
MonitorのVoltage欄ではCPUと12Vと5VとDRAMの4項目しかなく、HWiNFO64_715_4620でも該当電圧なしでした。
書込番号:24463769
2点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i5-12600K + 3070SuprimSE 19℃ DDR4-4052CL16 Gaer1 |
FF14暁月 i5-12600K + 3070SuprimSE 19℃ DDR4-4052CL16 Gaer1 CPU-Z |
ちなみに上記のBIOS設定でのFF14暁月です。 FSB101.25でDDR-4052 CL16 Gear1です。 ※実質4040 CL16
書込番号:24463770
1点

まつ王@シビックさんおはようございます。
リンク見せていただきましたが、クロックも回ってるしめっちゃ冷えてますね(^-^)
うちのは全Core・・と言ってもP-Coreのみですが5.1GHzでFF14で60℃くらいにはなりますね。
まだマザーの設定でクロック上げてるだけなので、またそのうちトライしてみます。
書込番号:24463783
2点

>イ・ジュンさん
良い感じに詰まってきましたね(^-^)
FSBもそのクロックで上がるんですね(^^;
ホントASUSのマザーBIOS分かりにくいですが、メモリー設定は確かにこけてもF1で戻れるのは良い所ですね(笑)
自分もそこは助かってますが、CPUでこけて一度OS入れなおしました(爆
書込番号:24463785
1点

>Solareさん
ウチの10900Kはソコソコ当たりを、殻割ダブル液体金属バーガー仕様なのと
自作バックパック式シロッコファン強制外気導入冷却(夏季エアコン導入)なので・・・電圧を1.3v超えが可能なもので
普通の5〜10℃程冷える感じです
今時期ならシネベンR23回しても80度位でした
https://imgur.com/3Bor1Mj
書込番号:24464071
1点

FSBは直ぐに弄るつもりはなかったのですが、簡単に弄れる項目があとFSBくらいだったので、、、
おそらく攻めた設定だとF1に戻らないかなと、、、たまたまだと思います。
Gaear1ではFSB102.0の4080CL16設定でFF14暁月の途中でエラーがでたので、FSB101.5 4060CL16までが安定のようです。
とりあえずこの設定でのCINEBENCHも回してみました。 スコアを見ても速いのかどうかよく分からないですね。
とここまで書いて、FSBについては問題がありました。
USBの安定性がFSBで左右されるようです。
キーボードやマウスやUSBメモリやスマフォや光学ドライブでは特に問題がないので気が付き難いのですが、
DACのDX7Proが0.25刻み(100.25とか)では全く認識されず、0.5刻み(100.5とか)では認識されます。
また認識できてもFSBが高くなるほど16bit 44/48Khzを 32bit 768KHzとか高くコンバートして通信しているのが不安定のようです。
USBハブ経由でさらにコードが1.5mで細黒い安いのを使用しているので元々FSB100.0でもシビア(Z690−TUFの場合背面だけですが 一ポートだけ良で他のポートは384KHzに落としたりでも個人的に不可)なのでちょっとした差でもDX7Proは厳しいようです。
DX7Proは外せないのでFSBは上げても100.5か101.0までが良さそうな感触ですね。
※タイミングがFSBで依存するのか分からないですが、だとしたら実100にほぼなるのは100.0設定ではなく100.25でそれは×、、、
Z390 Phantom Gaming6は384KHzまでは使えるポートは多い感じでしたが、ノイズが乗りにくいのは1ポートという感覚で、Z690 TUFは1ポートはノイズがなく非常に優秀で他はノイズが乗りやすいようで極端な印象です。 ケーブル等が変わればまた違ってくるとは思いますし、一つのUSBからキーボードなど含めて4デバイスを同時に使う環境ゆえのシビアさもありです。
あと、バックプレート付きのマザーボードと比べるのもあれですがCC-06B装着で左右1mmもないですが微妙に歪みますね。
Z690-TUFは背面一番上のマザーボードよりの端子が他のマザーボードと違って突出して良い印象で、ポイント高いですね。 Z690-TUFはBIOSが馴染めませんがLGA1150の穴とUSB1端子と見た目質感については良いです。
ずらずらと並べて思いのまま書いたので読みずらそう、、、(汗) ゲーム性能に関係ないし(笑)
書込番号:24464216
1点

>イ・ジュンさん
11世代11900KがABTありで、16,000くらいなので、それ以上ですね。
速いと思いますよ。
書込番号:24464223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSでファン調整しても反映されていない感じがしますし、とっとと707に更新してから弄った方が良さそうですね。
USBのファームウェアアップデートも11/17付けであるようですね、、、 9/10付けのBIOSではなく11/16付けの最新BIOSにしてからが良さそうな気配もしますし。
あと上のBIOS画面を紹介したところで、MonitorのVoltage欄ではCPUと12Vと5VとDRAMの4項目しかなく、と書きましたが、正確に5項目で3.3Vが抜けておりました。
ASUSは項目内容がAutoで今の値が表示されない項目が多いのと、AutoからXMP1とかに変更してやっとXMP関連の項目が表示されたりでFan調整も調整したいピンの項目がなかったり(表記が異なるだけかも)本当に分かり難いですね、、、
クーラーCC-06BはLGA1150のサイズでつくられているのでLGA1700の穴しかないのでは使えないので仕方がない、、、
LGA1170で5600Xで使っているWraith PRISMより1/2以下1/3程度のサイズのCC-06Bの代わりになるものがあればなと。
12600Kは定格のまま絞らなくてもCC-06Bで十分冷えるほど発熱せず、その点においても5600Xより優秀ですね。
CINEを3ループさせるとやばいかなと思ったのですがCC-06Bで予想外に大丈夫でした。
ゲームは余裕そうですね。室温22℃でFF14暁月で60℃台になったりもしますが戻ったりで50℃台が割と多い感じなので。
絞って使う予定でしたがその必要がなさそうな感触でダイサイズが大きい分熱交換効率が良い感じでしょうか。
フル負荷でもワットパフォーマンスは絞った9900Kと比較してもかなり上がっているようですね。ゲーム時は最も良い感じでしょうか。
>小豆芝飼いたいさん
こんにちは。ABTあり、、、勉強不足ですねよくわからないですが、6コア 12スレッドに省電力重視の4コア 4スレッドの全16スレッドが効いていることだけのことはあるという感じでしょうか。 Pコアは5,6コアに負荷が掛かっている状況でx46速ですね。
※ちなみにFF14暁月時はHWiNFO64読みで4.2GHzで動作しているようでした。 4.6GHzかなと思ったのですが意外と低い。
こちらはあまりGaer1とかメモリ周りの影響が少ないようで速くなっている実感、、、というよりあまり起動しないのとR23に勝手になっていたりグラフの比較対象もなるほど、、、という感じくらいなので印象に残らない感じですね。
書込番号:24464326
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 i5-12600K + 3070SuprimSE 20.5℃ DDR4-4000CL17 Gaer1 BIOS707 |
FF14暁月 i5-12600K + 3070SuprimSE 20.5℃ DDR4-4000CL17 Gaer1 CPU-Z BIOS707 |
CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL17 Gaer1 bios707 |
BIOS を公式ページにある2つ上の707に上げてみました。
項目が移動していたりでまた面食らいました、、、設定もUSBにはセーブしていなかったので消えました、、、
SA電圧の項目はAutoで表示なしのままで同じく不明でした。電圧モニタリングの項目も同じ5項目のまま。
電圧設定の項目が増えていたりはしていました。 それにも現在値すら無いですし余計に難しくなっているような。
とりあえず、分かりやすい違いはFSBのAUTO(100MHz)が、旧BIOSではCPU-Z読みで99.7xMHzでしたが、100.0MHzに。
FSBの差でちょっと速くなっているのかなとFF14暁月 同4000CL17で比較してみて思ったのですが、どうもCINER23のシングルの結果からそうではないようでFSB関係なく少しパフォーマンスは上がっている気配でした。 実FSBクロックは変わらず表示にメス?
CINEBENCH R23のシングル
旧BIOS FSB101.5 DDR4-4050CL16 で 1829
新BIOS FSB100.0 DDR4-4000CL17 で 1890
またCINER23のマルチは遅くなっていますが、気温差のせいですね、、、というよりサーマルスロットリングが起きていて12600Kとしては低めの値に留まっていると思います。
HWiNFO64で監視してみると割と一気に95℃まで上昇してそこから一定でした。(汗)
どうもCC-06Bが静かなのとそこそこの値だったのと3回ループしても平然としていたので、CC-06Bで余裕?と感じていましたが、サーマルスロットリングのおかげだったようです。(笑)
やっぱりというかCC-06Bでは125Wは冷やせないようですね。 たえず16スレッドフル負荷掛ける用途ならば定電圧化とPLの値を下げてやる必要はありそうです。 元々2600Kのリテールクーラーと同クラスの能力とサイズ感なので想定通りではあるのですが。
とりあえず予想以上に良くて満足しています。 ただ私が望む条件ではもう600番以下の時代なのが少し寂しいような、、、
電源の関係で3080Tiの換装は止めておきます。CC-06BなのとでCPUのOCも低電圧前提で3080Tiの力を引き出せないかなと。
お邪魔しました。 まだまだ最適化不足なところはあるようですが面白さと性能が両立しているともいえ楽しめそうですね。
書込番号:24464980
1点

>まつ王@シビックさん
から割はやっぱり効きますね。
清水君がAlderのから割やってるの見て、見てるだけだと簡単そうかなとは思いましたが、今のところ十分冷えてるんで良いかなとは思ってます。
ある意味10900Kは10Coreということで貴重な存在かと思いますので、大事にしてやってください。
書込番号:24465086
1点

>イ・ジュンさん
自分は最初DDR5で作ったときにBIOSアップしないと不安定だったので0707?でしかね・・・
これは必須かと思いました。
自分も今回のAlderはDDR5は疑問点たくさんあるものの、Windowsも10から11にしたら性能アップするし、制御が細かくて、なによりゲーム中にタスクマネージャー見てるとE-CoreつかってP-Coreの論理Coreを使わせないようにする部分がゲームには効いてるようで
、凄いなと思いました。
5950Xは11より10の方がFF14のスコアー高いですし、Alderのシーン1は強すぎるくらいすごいスコアー出ますね。
確かに消費電力当たりのスコアーとか比べればRyzen の方が良いとは思いますが、使っていても新時代のCPUな感じはします。
あと現段階での他のスコアーも張っておきます。
書込番号:24465120
1点

こんばんは。
TVBあったんですか?
5.3GHzになるとか?
書込番号:24465137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5.4GHz!?
OCTVBでオフセット動作してるのかな。
書込番号:24465147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜分すみません。 SA電圧が確認できましたので報告。 Bios707からだと思いますたぶん。 1.351Vですね。
あと、12600KですがPL1もPL2も4095W制限で実質無制限でしたので、105Wと120WにしてCINER23で調査。
100W超では9900Kでは早々100℃でしたが、87℃に収まりました。 70Wまでに抑える必要性はなさそうで冷えやすいですね。
12600Kに関しては5600Xよりもマルチでもワットパフォーマンスも高く冷えやすく思った以上に上な印象ですね。
水冷とはいえ12900Kと3090はやはり良いですね〜。
3090はちょうどよくZEN3とCore12でその能力の高さをよい感覚で味わえてよきですね。
DDR5はどうもゲームには特に詰めていくと不利なのが痛いですが、ZEN4のDDR5はどうなのか気になりますね。
書込番号:24465161
2点

>小豆芝飼いたいさん
自分もよく分かってませんが、+1と+2があって2で使ってますが、たぶん単Coreで5.4GHz
2Coreで5.3GHzで全Core(P-Core)で5.1GHzみたいです。
もうOCはこれで良いかなと思います(笑)
これでも張ったようにCINEBENCHで75℃なので。
まあでも水冷なら5.6GHzとか行くみたいなので時間できたらやってみるとは思います(^^;
書込番号:24465174
1点

>イ・ジュンさん
その設定でシングルがそう落ちてないので、良い感じかと思います(^-^)
最近4Kの144Hzモニター購入しましたので、最初に上げましたF1で4K最高設定でも平均200fps出てるので3090は特に出だしの最安値で購入出来てますし自分にとっては良かったと思います。
DDR5は現状詰めれるメモリーもなく今はgskillの6000のCL36(Samsungチップ)が最上位です。
またZen4出るころにはもう少しラインナップも充実してるとは思いますが、今のところインテルではMicronよりhynixの方が良く詰められてますね。
Gear1にできたら相当良くなると思いますが、現状DDR5はGear2しか動きませんので、DDR4が今は良いのかなと思います。
書込番号:24465191
0点

おはようございます。
>イ・ジュンさん
BIOSのDIGI+VRMに、DC、AC Loadlineって項目あれば、手打ちで0.01入力すると、電力制限無しでパフォーマンス落とさずに、低電圧化出来ますよ。
不安定になるようなら、0.01ずつ増やしてみて下さい。
>Solareさん
FF14、37,000オーバーさすがです。
うちのは、もう上げれる気がしません(^^;
メモリーは、競技の世界記録狙いのタイミングを参考にしてますが、数値をちょっとでも変えると、即エラーな感じで。
CL13も試してみましたが、要求電圧に対してあまり変わらないので、難しいですね。
書込番号:24465344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 i5-12600K+ DDR4-4030CL16 Gaer1 17.5℃ bios707 105W 120W |
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4030CL16 Gaer1 17.5℃ bios707 105W 120W |
TUF GAMING Z690-PLUS D4 -1- |
TUF GAMING Z690-PLUS D4 -2- |
>小豆芝飼いたいさん
DC、AC Loadlineでそのような項目が見当たらないですね、、、DRMだったか何かとシンクロするか?という項目はあります。
このままではなんですので、Offsetで-0.0500化して更に次のようにOC設定してみました。 ※普通同時にやらない笑 時短
BIOS 707になって各コアの倍率が非表示に、、、最初の定格時の数値はおそらくですが、
1コア時 50 → 51
2コア時 49 → 50
3コア時 48 → 49
4コア時 48 → 49
5コア時 46 → 48
6コア時 46 → 45 ※ ここは下げています。
105Wと120Wの制限はそのままなのでこの倍率通りには動いていないとは思います。 単コア時は常時+1されているかなと。
このままではマルチのスコアが落ちるかなとEコアを最大41?→43設定に開放しました。
動きそうな予感だったのでやってみたのですが無事起動で一安心 (笑)
105Wと120W制限下でどのように効くのかPコアを1下げているのとで未知数でしたが、これでCINER23の結果です。
室温の差の関係もありますが105Wと120W制限が効いて85℃に収まりつつ良い感じに。
小型クーラーのCC-06Bで12600Kは十分堪能できそうで驚きですね。
6コア時 46 → 45 で 105Wと120W制限なので、FF14暁月は下がるのかな?どうなんだろうと試してみたところ、冒頭のシーンからスコアアップが確認できてCPUの倍率アップ分そのままかは分かりませんが向上していますね、、、
マルチも余裕があるというか16スレッドフル負荷掛ける用途には使わないのとでまだCC-06BでOCできる余裕がありそう。
メモリはまだ無難に(CMOSクリアのお世話になりたくない)CL16ゆるゆるですが3070OCとしては遅い印象のゴジラで既になかなかのスコアが出ているのでこれ以上OCさせる必要もなさそうですが、苦もなく順調にここまで簡単に伸びたのでもう+1してもいいかな〜なんて思ってもいます。(笑)
いや〜CC-06Bで動作させているとは本当に思えない出来栄えのCPUですね。
前方向からでも背面の12cmファンがフルに見える高さのコンパクトさなのですが。※シンク部はメモリと同等以下。
Z690-TUFも普通に安定で電力制限もキッチリ動いてくれているので、当たり前ですが良い感触なので安心しました。
写真は普通に見るとメモリやグラボのLEDに目がいく感じがしたので電源OFFでTUFのみが発光しているのを撮ってみました。
本当はLEDがサイドに繋がって長いTaichiと似たようなZ690 Extreme WiFi 6Eが欲しかったのですが、TUFでもまあまあかなと。
書込番号:24465738
2点

あれ?比較してみて気づいたのですが、Offset -0.0500しているつもりが寧ろ最大は高い、、、
しかもUnコアの最大がx43からx41に下がっている、、、
Offsetの方は固定値ではなくAuto制御でコアの倍率も上げているのとでたまたまと考えてもx41に下がっているのは謎ですね、、、
120W 105W制限でコアの倍率を上げている関係でしわ寄せがいった感じでしょうか?
とりあえずスコアアップしてますし温度も想定通りなので深く考えないことにします。(汗) Autoだらけの設定ですし、、、
書込番号:24465814
1点

「Gear1にできたら相当良くなると思いますが、現状DDR5はGear2しか動きませんので、DDR4が今は良いのかなと思います。」
遅レスですが、なるほどDDR5は6500以上とか将来高クロック化してもメモコンが4000あたりどまりでGear1動作は無理ですね。
メモコンをフル活用できるとしてもレイテンシで不利でゲームにはDDR4でSamsung B-dieが特に有利になるのは必然的そう。
ZEN3のメモコンはもうちょっと遅い3800あたりでピークがありましたし、メモコンの速度アップは簡単では無さそうですね。
となるとDDR5は8000タイプが出てきてからが本番のようで10000オーバーできる高速タイプが本命ですね。 お高くつきそうですが。
書込番号:24465882
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4030CL15 Gaer1 17℃ bios707 105W 120W |
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4030CL15 Gaer1 17℃ bios707 105W 120W CPU-Z |
4030CL15です。 1.5Vではスコアが出る前に×でしたので1.515V設定です。 ※CL14は1.58V以上必要そうですね、、、
FSB 101.0設定なのが地味に1.5Vで動かないようで焦りましたが、CMOSクリアのお世話にまだなってないです。(笑)
サブはfawを16に、rctを345にしています。 他はAutoのままです。 ※CL16(16-15-15-32)時は18と375で、1.445Vにしていました。
もうちょっとサブを詰めないとゴジラでは28000オーバーはしないかなと思っていましたがギリ超えました。
※12600Kの設定は上記の4030CL16の時と同じです。 51-50-49-49-48-45で、105W 120W Offset-0.0500です。
CPUの倍率はまだ上げられそうで、CL15のままでももう一段階は上げられそうですが、たとえCL14でもう一段階あげたとしてもゴジラでは29000届くかどうかという感じでしょうか?。ゴジラもOCで29500〜30000かなと。Myゴジラはメモリが外れでOCもあまり伸びないのとでそんな感じかなと。 手放したTwinEdgeOCなら30000オーバーいけたかも?な予想ですね。
とりあえずCC-06B(しかも1900rpm未満の静音動作 フル回転で2200rpm 20dBA)で3070ゴジラを28000オーバーは満足です。
CPUはこの設定でメモリはCL15も安定していますが1.515Vが気に入らないのでCL16に落として常用予定です。
※FF14暁月限定でCL14と、52-51-50-50-49-47か52-51-51-50-50-48とかくらいはそのうちに試すかも。
書込番号:24466816
1点

>イ・ジュンさん
なんとなくですが・・F4-3800C14Dでしたっけ?
そちらだと4000MHzでCL14行けそうな気はしますけど・・?
クロック3800MHzでもtRFC240行けそうな気がするので、そちらの方が伸びそうな気はしますけど・・どうかな?
それでCPUクロックが上げれたら30000は行きそうな気がします。
書込番号:24466959
1点

おはようございます。
F4-3800C14D 1.5Vは5600Xの2台で使ってますが、こちらはF4-4266C19D 1.4Vです。
こちらはまだCL14で動作させた記憶がないのですが、5600Xの時の感触ではF4-3800C14Dより微妙に落ちるかなと。
NEOシリーズが出る前の旧インテル初期の選別B-dieですがハイクロック重視での選別かなと。
メモリは面倒なので(時間が今日はそれほど取れないのとで)、今からCPUのみ倍率を上げて試してみる予定です。
書込番号:24469029
1点

メモリについては3800CL14はおいおい試してみる予定です。計算上試した4000CL15よりは速いでしょうね。
とりあえずですが、52-51-50-49-49-47設定(うるおぼえ)でゴジラをコア+150 メモリ+900(コアはMax2100MHz)にて。
スコアは29297(うるおぼえ)でしたが、痛恨のレポートボタンをスタートに間違えてESCするもスコアが消えて、、、
もう一度試すと完走できず、室温は20℃でしたがどうもCC-06Bの限界を超えているようでした。
もっともCL14化しても29500は超えそうですが、30000には届かないという予想通りなスコアが出ました。
※5600Xでは4.8GHz 3800CL14 tRFC248などサブも詰めて、TwinEdgeはMax2155 メモリ+1250の限界で30000届かず。
※5600XはCC-06Bなら4.6GHz設定が限界でしょうし、4.6GHzなら3080Trinityで30000前後なので、ゴジラなら27000達しているかどうかレベルの予想です。
とりあえずCC-06Bでは51-50-49-48-48-45でもFF14暁月中でも80℃を超えますので、80℃超での6コア全部が安定するクロックはこのあたりがピークのようです。(実クロックはしっかりモニタリングしていないので不明。平均4.2〜4.4GHz?)
CC-06Bでの運用が絶対なので30000オーバーさせたいなら3070Ti以上(3080が確実)という感じですね。
4000C14でかなり詰められ3070でも手放した非LHRなTwinEdgeOCのようにある程度高耐性のならギリ届くかもですが。
書込番号:24469722
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4060CL16 3070SuprimSE 19℃ |
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-4060CL16 3070SuprimSE 19℃ CPU-Z |
CC-06Bでの常用設定が決まりました。
105W(120W)制限あり、51-50-49-48-48-46、電圧AUTO、FSB 101.75、DDR4-4060CL16(1.43V) Gear1 です。
※16-16-15-32-2T サブはFaw 18 Rtc 347
BIOS 707になってUSBの安定性というかDX7Proの認識が101.75MHzでも安定しているのが判明したのでこの設定に。
最低fpsがCL16でも90fpsとなかなかでとりあえず満足。
CINER3のシングルは2000あたりで、マルチは16670あたりですね。 こちらはCL16でも速いというかCPUキャッシュで隠蔽ですね。
マルチは105W(120W)制限で3.5%ダウンしてますが16670はまだ十分速くワットパフォーマンスは15%アップで80℃台に留まり〇。
書込番号:24471697
1点

3829CL14 (サブはFaw 12 tRFC 245) Gear1 です。 画像@A
メモリの都合で FSBを101.75から101.0に下げたのでCPUクロックダウンとメモコン1914MHz化で遅いかなと思ったら、、、
速かったですね、、、メモコンのクロックを下げてもメモリのレイテンシを下げる方が有効のようですね、、、
12600Kの本領を見るには4000CL14でなければやっぱ駄目ってことですね。(汗)
ただ、XMP 4266CL19なこのメモリでは1.57Vで完走という感じでメモリ温度が心配な域に突入してそうでこの一発で終了。
FSBでのCPUクロック上げの効果よりもメモリがより効いていることも判明したので、FSBもAutoに戻すことにしました。
またCPUの倍率もAutoに。CINEBENCHのスコアを求める使い方をしないのですっきりFSB100.00重視に。画像BC
スタンダードにメモリ4000CL16 1.425V化 Gear1と105(120)W制限だけに。 常用では今後Offsetを弄るくらいで運用ですね。
これでもCC-06B&3070ゴジラで27000は楽々オーバーするので十分かなと。
CINER23レベルのフル負荷でも5600Xを超えるワットパフォーマンスですが、ゲームや動画鑑賞時は20〜40W低くより良いですね。
※X570TaichiとZ690 TUFといったマザーボードの差もある程度ありそうですが、電源は5600Xの方はPlatinumで有利。
書込番号:24472724
1点

あれ? 4030CL16時より4000CL16時の方がCineR23のスコアが良い、、、FSB Autoの方が良いのでしょうか、、、
CineR23の場合はFSBによる微妙なクロック上昇でもしっかりスコアに反映されると考えていましたが、、、
12600K FSBとClockはAutoで、4000CL16、105(120W)制限だけの方が良いのは制限下でのAutoが賢いということでしょうか?
Eコアの方もAutoです。
あまり動きが良く分からないのとで下手に弄るよりAutoに任せたほうが良さそうな結果が出ましたね。
というよりCineR23を105(120W)制限でFSB Autoで回すのは初ですね。(汗)
マルチは多くのコアでゆっくり回す方がワットパフォーマンスが圧倒的に有利なイメージでしたが、高パフォーマンスの6コアで引っ張ってこのスコアとワットパフォーマンスの両立は9900Kのころを考えると想定以上の出来栄えですね。
私の使い方ではあまり恩恵はないのですが、CC-06B(しかもフル回転させてない)で安心して回せるのは素直に素晴らしい。
書込番号:24472930
1点

あとは12600K、1コアシングル時の標準Autoはx49が最高みたいですね。x50だと曖昧に思っていました。
書込番号:24472945
1点

イ・ジュンさんこんばんは。
自分もRyzenとインテルの違いはあるものの、ASUSのマザーのAUTO設定は優秀だなと思います。
たぶん内容見てもそうですが、インテルの方が制御が細かい感じがしますので、メモリーもCPUクロックもAUTOで良い所ついてきますね(笑)
FF14のWQHDも回してみようと、やってみたところ30000軽く超えてビックリでした(^^;
ついでに4Kもやっておきました。
書込番号:24473398
1点

こんにちは。
Autoが優秀というより手動が下手くそなだけかも。(笑) まだまだ不明な設定だらけでよく分からないのが実際のところです。
面倒なのでAutoで丸投げですね。(汗)
ただFSBに関しては100が当たり前で、同調などレイテンシ以外でもAutoが良いのかなとは思います。
一応FSB101.75でも安定はしてましたが、なんとなく100で調整されている側面はあるかなと。
Intel環境はアイドル時や動画再生時などで低消費電力ですね。
フル負荷必要ない時のワットパフォーマンスは当然として、更にマルチフル負荷も5600X環境より上で文句なしですね。
あとCC-06Bで105(120)Wで冷やせるのもかなりポイントで、無制限でも運用できなくもないのは特に驚きました。
私もWQHDと4Kも試してみました。
この14はDLSSないですが4Kでも3070でもOCすれば最小50fps以上になりそうで及第点レベルですね。 ※76fps(min46fps)
書込番号:24475325
1点

![]() |
![]() |
---|---|
CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 16℃ LowPower |
CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 89W(89W) 16℃ LowPower |
>小豆芝飼いたいさん
「BIOSのDIGI+VRMに、DC、AC Loadlineって項目あれば、手打ちで0.01入力すると、電力制限無しでパフォーマンス落とさずに、低電圧化出来ますよ。不安定になるようなら、0.01ずつ増やしてみて下さい。」
DIGI+VRMでなくて電力制限を掛けた「Internal CPU Power Management」の8項目目(スクロールしないと見えない)に「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」という2項目が見つかり、設定はAutoで現在値の表示なしで設定単位はmOhmsで範囲は0−62.49と割とここは親切?解説付きで0.01を入力できるようでかつ範囲内なのでCMOSクリア覚悟で特攻してみました。 両方 0.01
結果オーライ、パフォーマンス落とさずというより寧ろアップして低電圧動作できているようです! 驚き。
いやいやCC-06Bでここまで熱を抑えてマルチ17368は素晴らしい!。
125(150W)というか無制限時より伸びてますし、105(120)W制限に引っかかっていない感じがしますね。
いやはやCC-06Bで12600Kの定格時と同等以上のスコアで常用できるとは全く思ってもいなかったので本当に驚きました。
安定してますしこれで常用したいと思います。ありがとうございました。
また5600Xよりも実消費電力が低くなる89W制限まで落としても、ほぼ15000クラスなのでいいかなと思えるスコアでした。
しかもCC-06Bとは思えない最大68℃。 最大2200rpm 20dBAですが1500rpmも必要ない感じで余裕があるという、、、
書込番号:24477878
1点

>イ・ジュンさん
うまくいきましたか。良かったです。
11世代以降のCPUは、Autoでかなり盛られるようで、低電圧化かなり効果あります。
アイドル時も下がりますし、デメリットはないかと思われます。
書込番号:24477969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
おはようございます。ありがとうございました。
11世代以降、、、なるほど9世代もそれほど詳しくはないですが、DCとAC Loadlineで消費電力を抑えるのはまったく知らずでした。
ここを調整しながら倍率調整すればFF14のスコアもCC-06Bの限界が変化しそうで更新できそうですね。おいおい試すかも。
性能と熱の両面で9世代からだと劇的なまでに進化していますね。
にしても ASUSはBIOSの癖が強いというかやたら項目がありスクロールして忘れたころに見つかるという、、、
手打ちしても現在値が表示されないので(BIOS再起動後でも)実感が沸かないですが、CineR23で実感するという、、、
Z690 TUFは良いマザーだとは思いますが、BIOSについては優しくないので(メモリやファンコントロールなども)玄人向けですね。
わけわからんだろ?いじるなよ?な圧を画面を見るたびに感じます。(笑)
AIでフルオートOCみたいなところも見受けられますが、これつかうと余計にわけわからない感じですね、、、
値が表示されない項目が非常に多いので何されたの?的なところもあるのとで。 おっと愚痴ってしまった。LGA115xの穴は◎。
書込番号:24478542
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i9 12900K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/12/16 17:32:41 |
![]() ![]() |
27 | 2022/10/22 0:35:16 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/10 4:20:53 |
![]() ![]() |
14 | 2022/09/03 14:41:56 |
![]() ![]() |
18 | 2022/06/23 1:04:23 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/02 23:12:07 |
![]() ![]() |
17 | 2022/05/28 21:42:21 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 15:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/24 15:54:38 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/05 18:05:22 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





