うるさらX S22ZTRXS-W [ホワイト]
- 「無給水加湿」搭載のエアコン、RXシリーズの2022年モデル(おもに6畳用)。「排気換気」により部屋の熱気や不快な空気、エアコン内部の湿気も排出。
- 「AI快適自動運転」を搭載し、床・壁温度を検知、無給水加湿/除湿コントロールと合わせて空間全体が快適な自動運転を行う。
- 「加湿水洗浄」「ストリーマ照射」+乾燥で内部をきれいにし、フィルターの汚れも自動ですっきり。過酷な外気環境でも安定した冷暖房能力を発揮。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 13 | 2023年1月6日 10:47 |
![]() |
25 | 6 | 2022年11月13日 01:39 |
![]() |
21 | 4 | 2022年8月16日 18:29 |
![]() |
59 | 14 | 2022年8月3日 18:29 |
![]() |
13 | 5 | 2022年6月4日 08:48 |
![]() ![]() |
18 | 1 | 2022年4月9日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S90ZTRXP-W [ホワイト]
新築で25畳のLDKと、隣接している5畳の部屋で使用するエアコンは29畳用1台で足りますでしょうか?
(ドアなしで繋がっています)
25畳と5畳別でエアコン設置の場合はそれぞれ何畳用にしたら良いか教えていただきたいです。
書込番号:25069116 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

室外機1台、室内機2台のマルチエアコンというのもあります。
見積もりで2台設置とくらべてください。
書込番号:25069151
3点

>どこのこのきのこのこさん
5畳は仕切れるのですか?
節約のため5畳だけ使う事があるなら、別々に設置した方が良いです。
5畳だけで使う事無いなら、高出力一台で良いかと思います
書込番号:25069299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どこのこのきのこのこさん
予算と快適さどちらを優先するか悩ましいところですね
鉄筋コンクリートならこれ1台で暖房能力はほぼ足りますが、部屋が広いので2台のほうが空調ムラは少なく済みます
1代と2台どちらが節電になるかは、それこそ空調ムラを妥協できるか使い方次第になると思います
ちなみに対応畳数は、価格コムでは暖房が目安のようですが、販売店では暖房より畳数が広くなる冷房を目安にしてることもあるのでお気をつけください
また同じ対応畳数でも、メーカーやグレードにより最大能力や低温暖房能力に差がでます
書込番号:25069353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨今の夏の暑さを考えると、メインの方にこれ、5畳の方にはサブで一番安い小型のものを設置した方がよろしいかと思われます。
リモコンで誤作動しないように他メーカーのものがよろしいかと。
気温によって一大大きい方を動かして足りない感じならば小さい方も動かす、マルチは(大+小)=1台分=室外機は一台しかないので、となるのでお勧めしません。
書込番号:25071057
1点

29畳用という途方もない大きなエアコンを購入する予定でしょうか?
私なら6畳用エアコンを複数台設置することを検討します。
29畳用というのは特殊な部類に入るので非常に高価です。
実際の部屋の広さが25畳だからそれに合わせたエアコンを一台で済ますという考え方は好ましくないと思いますよ。
書込番号:25071672
3点

>どこのこのきのこのこさん
新築という事ですが現在どのような段階なのでしょうか?
既に内装も完了して引き渡し前でしょうか?
それとも内装はこれからでしょうか?
現在の状況により選択範囲がかなり変わる質問なので現状の情報が必要だと思います。
書込番号:25071985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこのこのきのこのこさん
似たような環境で使っているので別の視点から。
うちはLDK+和室+吹き抜けに加えて2階もセカンドリビング的な場所があり、合計40畳以上を1台の29畳用エアコンでまかなっています。
夏季冬季合わせて8〜9カ月ほど24時間自動運転で稼働させて全館空調状態です。
シーリングファンがLDK2か所、吹き抜け、セカンドリビング各1か所ついており、温度差は感じず快適です。
ただし、故障すると夏冬どちらであっても悲惨なので(経験あり)、予防的に和室にも8畳用を1台、2階にある寝室にも10畳用を1台、他子供部屋にも8畳用を1台設置してあります。
新築なのでどうしても費用がかさんでコスパやコストダウンなどに目が行きがちですが、実際に生活した後のことまで考えてみないと却って費用がかさむと思います。
また、昨今のコロナ感染時の自宅内隔離の可能性を考えると、仕切った部屋に空調がないのは厳しいのでは。
書込番号:25073277
3点

皆様いろいろと教えていただきありがとうございます。
家は既に完成しており、LDKで1箇所、5畳の部屋で1箇所エアコンが設置できるようになっています。
リビングにシーリングファンがつきますが、全体が横長でその両端にエアコン設置場所があるので、やはり1台では難しそうですね。
ちなみにLDKと5畳の部屋は垂れ壁のみで仕切れません。
書込番号:25075085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこのこのきのこのこさん
その状況ですとリビング側に200vコンセントと配管スリーブ、和室側に100vコンセントと配管スリーブが設置されている状態で何を設置すれば良いかですね。
個人的には29畳は必要ないと思うので、18畳用5.6kwを購入し和室側を6、8、10畳のどれか選びます。
同時購入した方がお得かと思いますが、取り敢えず18畳1台買って様子を見るか同時購入するかは悩むことですね。
出来るだけ出費を抑えたいなら取り敢えず1台、お得感とここでひとまず出費を終わらせたいなら同時購入すると思います。
書込番号:25075142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

畳数だけで選んではいけないんですね。
取り敢えずLDKに18畳程度のものを購入し、様子を見て5畳の部屋をどうするか決めようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25075708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

断熱状況によるから、そこをちゃんと調べて検討した方がいいと思いますよ。
高断熱ならエアコンメーカーの指定どうりだとオーバースペックだし、1台でも非現実的ではないですよね。
断熱力がないとか、陽が差すとかだと、温度ムラが生じて、全体的に快適にしようとしたら余計な温度を上げ下げしなきゃいけないから、効率が二重に悪くなりますね。
放熱機の大きさで効率が決まりますが、例えば5.6k機は2.8k機×2と比較して同じ大きさで熱の出入りが倍になりますので、温度差を大きくする必要があり、ヒートポンプを酷使して効率は下がります。
書込番号:25078421
1点

「たかがエアコン」と考える人が多いんでしょう
が建物に何千万も掛けているのに居住感に大きく
影響するにも関わらずこんな掲示板で相談して
決めるんでしょうか・・・?
そこで付けるかどうかはともかくとして建物の設備
設計者の意見を最低限聞くべきですね。
よく不足したらサーキュレーターをとか補助暖房を
とか言いますが後から入った賃貸ならわかりますが
大枚払って手に入れた新居ならある程度の予算を
持って設計者の意図を聞いたうえで自分宅向けに
アレンジしないと折角のマイホームが不満たまり
ますよ。
書込番号:25078506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今時の戸建てならごく普通の高気密高断熱でしょうね。「電力中央研究所 エアコン選定支援ツール(ASST)」で検索して、そのツールで算出すると「現実的」で「本当」の「正確」な選定ができると思いますよ。
私の家では仕様がほぼ同じ2021年型うるさらXの5.6kw機(メーカー表記18畳用)を1階と2階でそれぞれ20畳の部屋で使っていますが、暖房は床からの底冷えがある1階大窓付きの部屋で外気温-5℃でも余裕の性能ですよ。冷房に至っては直射日光が屋根に照りつける2階大窓付きの部屋で真夏の外気温38℃でもパワーありすぎ。ASSTの算出では4.0kw、余裕をみて5.6kwを購入しましたが、4.0にしておけばでよかったと思っています。仮にまた買い換えるなら今度は躊躇なく4.0kw機を選びます。
メーカー表記に従えば20畳なので6.3kw機になるところですが、ASSTの算出では4.0kw。5.6kwを実際に使った結果からも4.0kwにしておけば良かったと思われる性能。つまり、メーカー表記より2段階低い能力で十分という結論に至りました。
これが最近の極限まで効率を高めた日本製省エネ機種の実力なのだと思います。
もし私が今時の戸建てで25畳の部屋でうるさらXを使うなら、北海道でもないかぎり5.6w機(18畳モデル)を何の迷いもなく取り付けます。
書込番号:25084969
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]
14帖のリビングと6帖の続き間である和室につけるエアコンについて迷っています。基本的には扉(アコーディオンドア)は開放しておき、人が来たり、冬に6帖間でゆっくりするときだけ扉を締める予定です。@リビングに14帖用を、和室に6帖用をつけて常に2台稼働させるか、Aリビングに20帖用、和室に6帖用をつけ、基本的にリビングの20帖用のみ稼働させ、扉を締めて和室を使うときだけ和室のエアコンを稼働させるか、どちらが良いのでしょうか。電気代や効率について教えていただけると助かります。ちなみに、リビングにはうるさらXを、和室にはダイキンのEシリーズをつける予定です。よろしくお願いいたします。
5点

質問を簡単にすれば、リビングを14畳用か20畳用かという事だと思いますが、私なら14畳用にします。
14畳用と20畳用は暖房能力は同じで冷房にソフト的制限がかかっているだけです。
冷房に制限がかかっているといっても、冷えてしまえば能力必要ないので、両部屋1台でいけるかなと思います。モデルチェンジ前だと、20畳用と値段の差が少なくなるので、それを選ぶ手もあります
https://youtu.be/2_-UKIEov1A
電気代は高級モデルのXシリーズの方が効率良いでしょうから、こちら1台の運用を主にした方が良いかと思います。
書込番号:25006744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
リビングと和室合わせて20畳の部屋に14畳用1台でも十分ということでしょうか。
書込番号:25006804
1点

追記です。
図面を添付しなかったので文章でなんとか伝えようとし回りくどい説明になってしまいました。ご対応ありがとうございます。
書込番号:25006828
2点

>himeuzuraさん
リビングと和室合わせて20畳の部屋に14畳用1台でも十分ということでしょうか。
和室にも6畳用エアコン付けるのですよね?
開放し20畳で利用する場合,30年以上前の断熱の少ない戸建てとかでなければ14畳用1台で足りると思います。
能力不足に感じた時だけ,6畳用エアコン併用したらよいと思います。
書込番号:25006860
3点

はい。6畳の和室にもエアコンは付けます。
そうなんですね。リビングに14畳用をつけた場合は、基本的に2台稼働しなければ能力が足りないと思っていました。
14畳用にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25006879
0点

>mokochinさん
>14畳用と20畳用は暖房能力は同じで冷房にソフト的制限がかかっているだけです
ちょっとこの部分だけ引っかかったので付け加え
ますがそういうメーカーもあれど今は一概にそう
では無い状況になっています。
このYouTubeの方の内容でも触れていませんが
実際同グレードの能力別で比較するときはカタログ
の商品紹介ページの能力表示だけでなく後ろの
方の仕様表も合わせて確認しないと突っ込まれる
事になってしまいます。
一番簡単なのは製品重量で同グレードで同じ機能
の物をソフト操作で能力変えるだけならまず重さ
は変わらないはずですが機種によっては1割以上
変わってきます。
これは室内外の機器の外形寸法が同じであっても
圧縮機とか中身が変わっているためです。
(エアコンではありませんが昔テレビで安定を
目的に重りを大量に入れた某メーカーもあり
ましたが笑)
このダイキンの機種については同じだったので
おかしくはありませんがYouTubeの内容と合わせ
そういうものと一括りに思い込む人もこの掲示板
ではそれなりに現れそうで少し危険な感じがした
のでお節介ですがひとこと言わせて頂きました。
書込番号:25007018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
量販店用のAN40ZRP-Wと同当商品だと思うのですが、価格差がかなりあります。故障のため買い換えをしたいので、メーカーに問い合わせたかったのですが、お盆休みでだめでした。
違いをご存知の方いらっしゃいますか。
8点

先ずはご自身で探す努力をしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001400678_K0001381445&pd_ctg=2150
比較表をご覧ください。中身は同じでしょう。
住宅設備用と家電量販店用で型番が違います。住設モデルは安いですが、購入は新築やリフォーム時にハウスメーカー経由や、住宅設備屋さん、電気工事屋さんになります。探してみて下さい。
なお、以前”うるさら”を使っていましたがお勧めしません。加湿、換気共に中途半端で、うるさい、電気喰うでした (-_-メ)
書込番号:24880292
9点

>ランディーmoonさん
量販店用は最大配管長、チャージレス配管長10m、最大高低差10m
住設用は最大配管長、チャージレス15m、最大高低差12m
住設用は室外電源が選べます。
室外機電源は型番の末番がVになります。
書込番号:24880685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
YS-2さん、ありがとうございます。
比較はしてみたのですが、まったく違いがないように見えたのに、価格差があるので不思議に思っていました。
量販店向けと住宅設備用はこれほど違って当然なんですね。
理解できました。
「うるさら」はうるさいと言うことでしょうか^^;
現在20年前のダイキンを使っていますが、除湿機能が気に入っているので、後継機として考えています。
加湿機能と換気の音がうるさいのは意外でした。
参考にさせていただきます。
書込番号:24880726
2点

>レイワンコさん
微妙な差があるのですね。
意外なことばかりで驚いています。
ありがとうございます。
書込番号:24880730
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]
取り付けして1週間ですが、温度、湿度調節が下手な気がします。
快適AIは寒かったり、温かったりと一定でないので、具体的な気温設定にしても、−2℃とかになり寒いです。
やたら湿度ばかり下げて、室内温度は不安定だなーといった印象しかないです。
設定次第で、快適な温度、湿度、風量が見つかればいいのですが、なんせ設定通りにコントロールしてくれていません。
2日前の夜は、室内干ししているにもかかわらず、湿度40%まで下がっていて、喉が痛かったです。
日中も寒いので(24℃程度)風量も一番弱い「しずか」にしても、そこそこ運転音がしています。
運転停止にしないと止まらないのですか?
7年前のパナのベーシックな機種は、設定温度になったら勝手に止まっていましたが。
理想は25℃から;26℃、湿度50%で保ちたいのですが、設定を色々試しても難しいです。
また、必要以上に湿度を下げるのって、電気代が余分にかかっていませんか?
16点

>まりっぺPさん
AI自動運転に関しては、運転を停止した時の設定のみ記憶されて次回の運転に反映されていく仕様です。好みを学習させていかなければなりません。
制御ですが輻射センサーが赤外線を感知すると熱に変換して制御するので実際の室温とは相違が出てしまうのかもしれません。
書込番号:24802097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋の空気が常に還流してないのだから
スレ主のいる場所によって異なる
排気口付近は設定温度湿度なのでは?
書込番号:24802114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンって 湿度を管理するこに向いてない電気製品なんですよ。。。
湿度を一定にするのは 諦めて 質問重視、快適度重視がいいと思いますよ。。。。
風量は自動か最大で できればサーキュレーターで室内の空気を動かす。それだけで違います。
25〜26度が快適から時期や室外の気温に左右されるので、一概がなんともいませんが、真夏の銀行の窓口、デパートのエントランス、事務仕事のオフィスで頭脳労働をしている場合はそれくらい低いですが、一般住宅のリビングだと寒いくらいじゃないかな?
真夏の風量を弱や微風にするのはデメリットばかりでお勧めしません。
書込番号:24802353
2点

設定温度に対してやたら低い室温にされる場合があります。
壁や天井などからの放射熱も考慮して、このような動作をするようです。
これは、リモコンの「お知らせ」を押すと、設定温度とかけ離れた室温になっていることで確認できます。
体感温度補正機能を使うと、この挙動を調整できます(説明書の「お買い上げ時の設定を変更する」のところに操作方法が載っています)。
手元では「+1℃」に設定していますが、実際の室温は1~2℃ほど上がり、極端に寒くなることはほぼなくなりました。
書込番号:24803542
7点

エアコンが表示する気温や湿度や外気温は室内機や室外機に内蔵されたセンサーでの測定値です。これは気流や部屋の環境、たとえばガスを使用するキッチンがあるとか、日差しが差し込む窓の近くに設置しているとか、部屋の中で一番寒い場所に設置してあるとか、そして建物の断熱性能とか、そういった取付場所の「雰囲気温度」に左右されるので、表示値の絶対値を求めてはいけません。たとえばそのエアコンをあなたの部屋から私の部屋に移設しても環境が異なりますので同じ設定値にしても違う結果になるのです。ダイキンに限らず、機種に限らず、世の中のエアコンはすべてそうです。なのでまずは、「理想は25℃から26℃、湿度50%で保ちたい」の値を部屋に設置した、且つ、自分が必要とする周囲の温度を測れる場所に設置して知る必要があります。やってますか?
そして、エアコンの設定値が25度50%にも関わらず、部屋に置いた温度計の表示がそれより大きく外れているときは、エアコンの温度や湿度の設定を変えて対応するという当たり前の操作を行えば解決します。「うちのエアコンてさぁ、設定値と現実がいつも3℃違うんだよねぇ、やんなっちゃうなぁ」と思うときは、リモコンの本体設定メニューに「体感補正」という項目があるので、それを調整すれば見かけ上のズレはなくなりますよ。
また、この件に限らず取扱説明書を穴が空くほど何度も何度も全てのページの全ての項目をもれなく読みふけって仕様を理解すればほとんどの問題は解決できると思いますのでやってみてください。冷房とはなにか?除湿となにが違うのか?除湿冷房ってなによ? これらを説明書やダイキンのホームページで理解して、機械の中でどんな動きをしているのかに思いを馳せれば、どのような結果が得られるのかさらに理解できるようになると思います。
そんなことまでこだわらないにしても、取り付けてまだ1週間ということなので、もっともっとリモコンでいろんな操作をしまくって、毎朝とか毎晩とかいろんな運転モードを試して違いを知れば疑問は解決し、自分の対応で良い結果が得られるという経験が蓄積されると思います。
もしかしたら「もっと正確に細かく完璧に追従するようにエアコン側で徹底的に制御して欲しい」と思うでしょうが、そんな設計にすると年がら年中細かく能力が変化しすぎて鬱陶しくなったり、ぐわーっと冷やして冷やしすぎと判断してガッツリ元に戻して今度は上がりすぎて元に戻したりと忙しい運転になったりします(こういう制御の結果をハンチングやオーバーシュートといいます)
空調の制御は±1〜2℃、±5%程度の鈍いぐらいが体感的にもちょうど良いのです。どこのメーカーもどの機種も、そのへんのさじ加減を目標に設計してますよ。
私は21年モデルのうるさらX AN56YRPを異なる環境の2部屋で使用してますが、AI快適自動もその時の肌感覚に合わせて温度や湿度を高め低めにクリックする程度で十分満足してます。10年前のうるさらに比べて自動運転の制御は大幅に向上して「つかいもの」になったと感心しました。
書込番号:24803618
7点

AIとは、うちの好みを学習してくれるということなのですね!
25℃ほどで2回運転停止後の「快適AI」ではほぼ25℃で運転してくれました!
ただ、その日は雨で湿度60%になっていましたが…
我が家の(安いけど)信頼している湿度温度計は本体から5mほど離れていますが、本体リモコンとほぼ相違ない数値をしめしています。
本体は室内温度を大方把握しているようですが、26℃設定しても本体24℃を表示しながら運転しているので、まだまだ不安も大きいです。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
「うるさらx」なんて、いかにも湿度調節のエキスパートのような名前なのに、調節下手なのですか?
まだまだ日が浅く、全く使いこなせていませんが、度々設定をいじって快適を見つけてみようと思います。
みなさん、いろいろな方面からのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24805020
3点

うるさらは 換気しているので、他のエアコンよりマシ。
ルームエアコンは 快適な室温を保ちながら、湿度を下げることができない機械なんですよ。
湿度を目標に管理するのは 無理と諦めて 快適な室温を探すことです。 それでも今の時期なら充分な除湿は冷房しながら行ってくれます。
書込番号:24821527
0点

日立のエアコンは温湿度とも制御できてますよ
湿度を50%に設定したら雨でも50%〜54%の間位で維持してます
快適です
書込番号:24823390
5点

設定できるのと、エアコンで管理できるかは 別。 冬はどうやって湿度を一定にしてるんだい?
書込番号:24825144
0点

今年も湿度が取れなくて困ってる方が多い製品ですね。
私も昨年は蒸し暑さと寒さを同時に経験し、希望する設定ができなくて大変苦労し、寒くならない&しっかり除湿できる日立に換えました。
夜も好みの運転方法を設定でき、夜中に起きることもなく快眠できています。お掃除機能も優れています。色々な好み環境にも対応できる機能をもっていて、日立に換えて大成功でした。>まりっぺPさん
書込番号:24830525
7点

コメ主です。
追ってコメントありがとうございます。
リビングは壊れなければ10年は使いたいですが、2階の個室は寝室以外付いていません(子どもがまだ個室を求めないので)
6畳用になりますが、購入の参考にさせてもらいます。
書込番号:24833705
2点

>むだづかい大王さん
先日初めて使用したところ、スレ主さんと同じような悩みを感じていたので非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24861921
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S25ZTRXS-W [ホワイト]
20年ほど前に購入してNHKで壊れた時にどうする?
見て心配になりました・・・
ブレーカが30アンペアなので省エネで無いといけないです・・・
5アンペアと8アンペアの品物かんがえているのですけど
壊れた時に購入^^;;;
どんな感じなのでしょうか?
・・・
5点

>ぽちどらごんさん
シーズンに入ってから壊れているの気が付くと修理待ちや納期待ちで詰むそうです。
シャープの公式ツイッターに書かれていたとか…
18度設定度10分動かせばいいとか。
因みに我が家は全部ダイキンですが、
どれも消費電力セーブモード(コンセントのマーク)付いていた気がします。
書込番号:24776213
1点

ニュースでやってましたね。
必要な季節が来るのに、商品が入ってこないって。
量販店に在庫のある所から選定するのが、今は一番賢いかな。
(#^.^#)
書込番号:24776217
3点

アテゴン乗りさん 様 入院中のヒマ人さん 様
返信ありがとうございます。
m(__)m
>消費電力セーブモード(コンセントのマーク)
はじめてしりました・・・いちど調べますm(__)m
>量販店に在庫のある所から選定するのが、今は一番賢いかな。
いちど考えます^^;;;
僕んちでは家族会議が・・・
実は省エネで無いとブレーカーが飛ぶ時があるのです!
夜中に僕んちだけ停電が・・
会議の結果は実は僕んちではなんと壊れてからで良いか〜〜〜
との結論になりました・・・
だけど掃除と試運転はすみました・・・
壊れないこと祈っています・・・
・・・
もいちど考えます・・・
・・・
返信ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:24776234
1点

色んな製品が半導体不足やサプライチェーン問題(工場閉鎖・工員不足・材料不足・資源高騰・輸送制限・ドラーバー不足・港湾作業の縮小・コンテナ船の不足・コンテナの高騰など)で特定機種や特定ジャンルの製品が注文停止や、入荷未定のも数多くあります。
夕方のニュースではたまにしかやりませんが、夜の経済ニュースでよくやっています。
中国のロックダウンも今月から解除されましたが、他の地区では規制があるところもあります。
欧米エリアはコロナと共にですが、中国はゼロコロナ政策なので、少しでも患者が出るとロックダウンが始まります。
中国には色んなメーカーの工場(組み立てだけでなく、部品工場も)が多くあります。
中国以外に工場を持っていても、部品が中国だと、送られてこないので組み立てできなくなります。
ロックダウンしていない地域に工場があればいいのですが。
ロックダウンが終わって、休んでいた工場がフル生産が始まると、今度は輸送トラックの取り合い、コンテナ船の取り合いになるでしょう。
コンテナの料金もかなり上がったそうです。
メーカーによっては工場の分散化を真剣に考えているようです。
書込番号:24776401
3点

・・・
いま洗濯中で洗濯しておりました・・・
広い業種で半導体が足りないのですね・・・
僕も半導体がなくて半年から1年入荷待ちなのでと
多くの方に連絡されておるようです・・・
コロナがなければ皆75才?までは働ける?です・・・
さすがに半年から1年では若い人たちの仕事もないので
僕らが働いていた難解な面倒な大変では無い?仕事しないと
子供たちの未来がなくなるので・・・
エアコンも大量の半導体の影響うけてるんですね。。
まぁあせってもいたしかたがないのでまつしかないかな・・・
情報ありがとうございます・・・
あっと洗濯機がとまって・・・
m(__)m
書込番号:24776960
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]

>akita-yamagaさん
XPが室内コンセント電源。
XVが室外機直結電源。
です。
書込番号:24692397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





