うるさらX S25ZTRXS-W [ホワイト]
- 「無給水加湿」搭載のエアコン、RXシリーズの2022年モデル(おもに8畳用)。「排気換気」により部屋の熱気や不快な空気、エアコン内部の湿気も排出。
- 「AI快適自動運転」を搭載し、床・壁温度を検知、無給水加湿/除湿コントロールと合わせて空間全体が快適な自動運転を行う。
- 「加湿水洗浄」「ストリーマ照射」+乾燥で内部をきれいにし、フィルターの汚れも自動ですっきり。過酷な外気環境でも安定した冷暖房能力を発揮。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 13 | 2023年1月6日 10:47 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月15日 15:53 |
![]() |
25 | 6 | 2022年11月13日 01:39 |
![]() |
109 | 66 | 2022年11月7日 20:24 |
![]() |
11 | 2 | 2022年9月4日 09:49 |
![]() |
34 | 3 | 2022年8月26日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S90ZTRXP-W [ホワイト]
新築で25畳のLDKと、隣接している5畳の部屋で使用するエアコンは29畳用1台で足りますでしょうか?
(ドアなしで繋がっています)
25畳と5畳別でエアコン設置の場合はそれぞれ何畳用にしたら良いか教えていただきたいです。
書込番号:25069116 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

室外機1台、室内機2台のマルチエアコンというのもあります。
見積もりで2台設置とくらべてください。
書込番号:25069151
3点

>どこのこのきのこのこさん
5畳は仕切れるのですか?
節約のため5畳だけ使う事があるなら、別々に設置した方が良いです。
5畳だけで使う事無いなら、高出力一台で良いかと思います
書込番号:25069299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どこのこのきのこのこさん
予算と快適さどちらを優先するか悩ましいところですね
鉄筋コンクリートならこれ1台で暖房能力はほぼ足りますが、部屋が広いので2台のほうが空調ムラは少なく済みます
1代と2台どちらが節電になるかは、それこそ空調ムラを妥協できるか使い方次第になると思います
ちなみに対応畳数は、価格コムでは暖房が目安のようですが、販売店では暖房より畳数が広くなる冷房を目安にしてることもあるのでお気をつけください
また同じ対応畳数でも、メーカーやグレードにより最大能力や低温暖房能力に差がでます
書込番号:25069353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨今の夏の暑さを考えると、メインの方にこれ、5畳の方にはサブで一番安い小型のものを設置した方がよろしいかと思われます。
リモコンで誤作動しないように他メーカーのものがよろしいかと。
気温によって一大大きい方を動かして足りない感じならば小さい方も動かす、マルチは(大+小)=1台分=室外機は一台しかないので、となるのでお勧めしません。
書込番号:25071057
1点

29畳用という途方もない大きなエアコンを購入する予定でしょうか?
私なら6畳用エアコンを複数台設置することを検討します。
29畳用というのは特殊な部類に入るので非常に高価です。
実際の部屋の広さが25畳だからそれに合わせたエアコンを一台で済ますという考え方は好ましくないと思いますよ。
書込番号:25071672
3点

>どこのこのきのこのこさん
新築という事ですが現在どのような段階なのでしょうか?
既に内装も完了して引き渡し前でしょうか?
それとも内装はこれからでしょうか?
現在の状況により選択範囲がかなり変わる質問なので現状の情報が必要だと思います。
書込番号:25071985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこのこのきのこのこさん
似たような環境で使っているので別の視点から。
うちはLDK+和室+吹き抜けに加えて2階もセカンドリビング的な場所があり、合計40畳以上を1台の29畳用エアコンでまかなっています。
夏季冬季合わせて8〜9カ月ほど24時間自動運転で稼働させて全館空調状態です。
シーリングファンがLDK2か所、吹き抜け、セカンドリビング各1か所ついており、温度差は感じず快適です。
ただし、故障すると夏冬どちらであっても悲惨なので(経験あり)、予防的に和室にも8畳用を1台、2階にある寝室にも10畳用を1台、他子供部屋にも8畳用を1台設置してあります。
新築なのでどうしても費用がかさんでコスパやコストダウンなどに目が行きがちですが、実際に生活した後のことまで考えてみないと却って費用がかさむと思います。
また、昨今のコロナ感染時の自宅内隔離の可能性を考えると、仕切った部屋に空調がないのは厳しいのでは。
書込番号:25073277
3点

皆様いろいろと教えていただきありがとうございます。
家は既に完成しており、LDKで1箇所、5畳の部屋で1箇所エアコンが設置できるようになっています。
リビングにシーリングファンがつきますが、全体が横長でその両端にエアコン設置場所があるので、やはり1台では難しそうですね。
ちなみにLDKと5畳の部屋は垂れ壁のみで仕切れません。
書込番号:25075085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこのこのきのこのこさん
その状況ですとリビング側に200vコンセントと配管スリーブ、和室側に100vコンセントと配管スリーブが設置されている状態で何を設置すれば良いかですね。
個人的には29畳は必要ないと思うので、18畳用5.6kwを購入し和室側を6、8、10畳のどれか選びます。
同時購入した方がお得かと思いますが、取り敢えず18畳1台買って様子を見るか同時購入するかは悩むことですね。
出来るだけ出費を抑えたいなら取り敢えず1台、お得感とここでひとまず出費を終わらせたいなら同時購入すると思います。
書込番号:25075142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

畳数だけで選んではいけないんですね。
取り敢えずLDKに18畳程度のものを購入し、様子を見て5畳の部屋をどうするか決めようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25075708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

断熱状況によるから、そこをちゃんと調べて検討した方がいいと思いますよ。
高断熱ならエアコンメーカーの指定どうりだとオーバースペックだし、1台でも非現実的ではないですよね。
断熱力がないとか、陽が差すとかだと、温度ムラが生じて、全体的に快適にしようとしたら余計な温度を上げ下げしなきゃいけないから、効率が二重に悪くなりますね。
放熱機の大きさで効率が決まりますが、例えば5.6k機は2.8k機×2と比較して同じ大きさで熱の出入りが倍になりますので、温度差を大きくする必要があり、ヒートポンプを酷使して効率は下がります。
書込番号:25078421
1点

「たかがエアコン」と考える人が多いんでしょう
が建物に何千万も掛けているのに居住感に大きく
影響するにも関わらずこんな掲示板で相談して
決めるんでしょうか・・・?
そこで付けるかどうかはともかくとして建物の設備
設計者の意見を最低限聞くべきですね。
よく不足したらサーキュレーターをとか補助暖房を
とか言いますが後から入った賃貸ならわかりますが
大枚払って手に入れた新居ならある程度の予算を
持って設計者の意図を聞いたうえで自分宅向けに
アレンジしないと折角のマイホームが不満たまり
ますよ。
書込番号:25078506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今時の戸建てならごく普通の高気密高断熱でしょうね。「電力中央研究所 エアコン選定支援ツール(ASST)」で検索して、そのツールで算出すると「現実的」で「本当」の「正確」な選定ができると思いますよ。
私の家では仕様がほぼ同じ2021年型うるさらXの5.6kw機(メーカー表記18畳用)を1階と2階でそれぞれ20畳の部屋で使っていますが、暖房は床からの底冷えがある1階大窓付きの部屋で外気温-5℃でも余裕の性能ですよ。冷房に至っては直射日光が屋根に照りつける2階大窓付きの部屋で真夏の外気温38℃でもパワーありすぎ。ASSTの算出では4.0kw、余裕をみて5.6kwを購入しましたが、4.0にしておけばでよかったと思っています。仮にまた買い換えるなら今度は躊躇なく4.0kw機を選びます。
メーカー表記に従えば20畳なので6.3kw機になるところですが、ASSTの算出では4.0kw。5.6kwを実際に使った結果からも4.0kwにしておけば良かったと思われる性能。つまり、メーカー表記より2段階低い能力で十分という結論に至りました。
これが最近の極限まで効率を高めた日本製省エネ機種の実力なのだと思います。
もし私が今時の戸建てで25畳の部屋でうるさらXを使うなら、北海道でもないかぎり5.6w機(18畳モデル)を何の迷いもなく取り付けます。
書込番号:25084969
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S25ZTRXS-W [ホワイト]
質問内容が物凄い大雑把で何を期待されているのかが、サッパリ分らない。
もっと内容を絞った方が良いと思いますよ。
>リビング9畳と洋室6畳ではエアコン何畳で
リビングと洋室で別々に取り付けるのが良いのかとか、まとめて一つの方が良いのかとか。
扉は常に開放するのかとか、冬場は扉を閉めるとか。
それと聞きたいことはメーカーだけなのか?
貴方がしたいことが判らないと答える方も答えにくいです。
私としては個別にするかな。メーカーは特にないかな。
それよりも機能に何が欲しいか・求めるかを優先しますね。
( `ー´)ノ
書込番号:25053216
0点

>オカオルさん
こんにちは
メーカーだけでいくなら
三菱電機か日立 でしょうかね。
清掃業者も扱いやすいそうです。
書込番号:25053224
0点

>オカオルさん
うるさらで投稿された理由はなんですか?
書込番号:25054397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]
14帖のリビングと6帖の続き間である和室につけるエアコンについて迷っています。基本的には扉(アコーディオンドア)は開放しておき、人が来たり、冬に6帖間でゆっくりするときだけ扉を締める予定です。@リビングに14帖用を、和室に6帖用をつけて常に2台稼働させるか、Aリビングに20帖用、和室に6帖用をつけ、基本的にリビングの20帖用のみ稼働させ、扉を締めて和室を使うときだけ和室のエアコンを稼働させるか、どちらが良いのでしょうか。電気代や効率について教えていただけると助かります。ちなみに、リビングにはうるさらXを、和室にはダイキンのEシリーズをつける予定です。よろしくお願いいたします。
5点

質問を簡単にすれば、リビングを14畳用か20畳用かという事だと思いますが、私なら14畳用にします。
14畳用と20畳用は暖房能力は同じで冷房にソフト的制限がかかっているだけです。
冷房に制限がかかっているといっても、冷えてしまえば能力必要ないので、両部屋1台でいけるかなと思います。モデルチェンジ前だと、20畳用と値段の差が少なくなるので、それを選ぶ手もあります
https://youtu.be/2_-UKIEov1A
電気代は高級モデルのXシリーズの方が効率良いでしょうから、こちら1台の運用を主にした方が良いかと思います。
書込番号:25006744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
リビングと和室合わせて20畳の部屋に14畳用1台でも十分ということでしょうか。
書込番号:25006804
1点

追記です。
図面を添付しなかったので文章でなんとか伝えようとし回りくどい説明になってしまいました。ご対応ありがとうございます。
書込番号:25006828
2点

>himeuzuraさん
リビングと和室合わせて20畳の部屋に14畳用1台でも十分ということでしょうか。
和室にも6畳用エアコン付けるのですよね?
開放し20畳で利用する場合,30年以上前の断熱の少ない戸建てとかでなければ14畳用1台で足りると思います。
能力不足に感じた時だけ,6畳用エアコン併用したらよいと思います。
書込番号:25006860
3点

はい。6畳の和室にもエアコンは付けます。
そうなんですね。リビングに14畳用をつけた場合は、基本的に2台稼働しなければ能力が足りないと思っていました。
14畳用にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25006879
0点

>mokochinさん
>14畳用と20畳用は暖房能力は同じで冷房にソフト的制限がかかっているだけです
ちょっとこの部分だけ引っかかったので付け加え
ますがそういうメーカーもあれど今は一概にそう
では無い状況になっています。
このYouTubeの方の内容でも触れていませんが
実際同グレードの能力別で比較するときはカタログ
の商品紹介ページの能力表示だけでなく後ろの
方の仕様表も合わせて確認しないと突っ込まれる
事になってしまいます。
一番簡単なのは製品重量で同グレードで同じ機能
の物をソフト操作で能力変えるだけならまず重さ
は変わらないはずですが機種によっては1割以上
変わってきます。
これは室内外の機器の外形寸法が同じであっても
圧縮機とか中身が変わっているためです。
(エアコンではありませんが昔テレビで安定を
目的に重りを大量に入れた某メーカーもあり
ましたが笑)
このダイキンの機種については同じだったので
おかしくはありませんがYouTubeの内容と合わせ
そういうものと一括りに思い込む人もこの掲示板
ではそれなりに現れそうで少し危険な感じがした
のでお節介ですがひとこと言わせて頂きました。
書込番号:25007018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
ダイキンのHPに「お部屋にこもった熱気や湿気などを排気換気しながら冷暖房できる」とあります。
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/index.html
これは反対に「お部屋にこもった熱気や湿気などを給気換気しながら冷暖房でき」ないのでしょうか?
できるけれども、同じことをするのなら排気の方が効率的ということでしょうか?
ただ機械排気/給気しても、どちらも反対は自然換気なので効率の違いはない気がします。
よろしくお願いいたします。
13点

いずれにしても換気は内径30mm程度のホース経由で行っているので、4.0kwクラスを使う部屋の広さだと効果が確認できるまで何時間もかかるでしょうね。私は換気をONすると動作音が気になるので利用していません。
加湿も同じ経路で同じような動作音ですが、効果が少しは体感できるので使うときもありますが、換気はちよっと・・・魅力が無いです。
書込番号:24824029
7点

給気換気の場合は、外の空気が直接この部屋に入ってきます(給気フィルターを通過します)。その分だけ家の他の場所から空気が出ていきます。
排気換気の場合は、排気した分だけ他の部屋の空気が部屋に入ってきます。同様に、家の他の場所から外の空気が入ってきます。
暑い日や寒い日は、給気換気だと暑さや寒さ、あるいは湿気や乾燥まで直接取り入れてしまうことになります。実際にこういうときに給気換気をすると冷暖房の効果が落ちます。一方で排気換気だと、他の部屋で冷まされたり温められたりした空気が入ってくるので、不快感を軽減できます。
なお「外が乾いているのに部屋が湿っている」などの状況では、確かに給気換気は効果があるでしょう。自動運転ではこのような条件では給気によって部屋の湿度を下げるようです。一方こういうときに排気換気を使うと、こういうときは大抵他の部屋も湿っているので、部屋の湿度はなかなか下がりません。
もっとも、このエアコンの換気能力がそこまで高くないので、大きな効果は出ないと思います。実際に効果を確認できたのは「クリーン排気」を有効にすると、冷房を停めた後の内部クリーン運転による湿気が部屋に残りにくくなった程度です。
書込番号:24824226
14点

>むだづかい大王さん
せっかくの換気機能付きエアコンを持たれているのに使っていないのはもったいない気がしますね。
でも他の機能に魅力を感じて購入されたということでしょうか。
>つ(*゚ー゚)さん
空気の入れ替え能力は
給気換気>排気換気
ということでしょうか。
そうすると私の伺った
ダイキンのHPに「お部屋にこもった熱気や湿気などを排気換気しながら冷暖房できる」は
つ(*゚ー゚)さんとしては逆に、
「お部屋にこもった熱気や湿気などを給気換気しながら冷暖房」するのがおすすめということですね。
さらに自動運転で吸気するとなると、
ダイキンのHPで言っていることとエアコンの動きは反対になりますね。
どこかで給気換気は排気換気に比べて室内に空気がこもりやすいので、結露が起こりやすいとみた気がするのですが、これも逆ですね。
もうなにが正しいのかわからなくなってきました。
ということですが、つ(*゚ー゚)さんのいわれる、
冷暖房は排気換気
除湿は給気換気は腑に落ちます。
そして加湿は給気でしょうか?
書込番号:24824597
2点

>いかす金魚屋さんさん
換気機能が魅力的かどうかですが、
先ずはこの機種の換気量がどの程度かを知る必要があります。
4kwだと給気時29m3/h、排気時26m3/h。
単純に14畳の部屋で使用した場合、天井高2.4mとすると55m3となるので換気回数は給気時0.5回/h以上となり排気時は0.5m3/h以下となります。しかしどちらも最大風量時となります。
個人的に給排気は全熱交換機に任せたほうが換気量もまかなえますし、冷暖房効率もあまり下がらずに使用できるかなと思います。
エアコンに給排気もとなると、エアコンにダイレクトに負荷が掛かってくるので寿命など考えたらあまり良くはないですよね。
書込番号:24825709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レイワンコさん
全熱交換器とは商品名で言うとロスナイでしょうか。
エアコンの換気量が少ないので、ロスナイと換気のないエアコンがおすすめということあっていますか?
わが家は古いので24時間換気システムなどがついておらず、新たにロスナイ設置工事となりますが、換気エアコンは高いので、まだ調べられていませんがロスナイ取り付けと同じくらいなら魅力的です。
書込番号:24825898
3点

>いかす金魚屋さんさん
給気も排気も換気能力(時間あたりの換気量)自体は同じと考えていいでしょう。
>「お部屋にこもった熱気や湿気などを排気換気しながら冷暖房できる」
こちらで合っています。排気すれば外の暑い寒い空気が直接入ってくることを防げます。
加湿は必ず給気します。
加湿運転では、室外機の加湿ユニットで作った水蒸気と外の空気が混ざった物を室内に取り込みます。
この際に換気を謳っていないのは、換気量が少ない(メーカーとしても気にしてない)からでしょう。
書込番号:24826315
4点

>いかす金魚屋さんさん
おっしゃる通りです。
イニシャルコストではうるさらのほうが安くなるでしょうがランニングコストでは全熱交換機をつけたほうが安くなります。
うるさらは外気処理空調機のような機能をエアコンでやっている訳ですが、室内負荷+外気負荷を処理して空調します。
通常のエアコンは室内負荷のみを処理しますから外気負荷分の負担がうるさらにかかってくるわけです。
排気の場合もわざわざ空調した室内空気を外に排出してしまうイメージです。吸い込んで冷やした空気を外に捨てているという事です。
個人的には需要を良く考え、制約があるなかで商品化した事は素晴らしいと思いますが実際消費者が求める結果が得られるかとなると難しいかなと思います。
書込番号:24826698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つ(*゚ー゚)さん
つ(*゚ー゚)さんへの言われたことを間違って理解していました。
いま読み返すと恥ずかしですね。
>レイワンコさん
家庭用の商品は例えばこういったものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F-MITSUBISHI-ELECTRIC-24%E6%99%82%E9%96%93%E6%8F%9B%E6%B0%97%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%90VL-08PSA3%E3%80%91-VL-08PSA3/dp/B07RWSY7V4
カタログで言うとこのあたりですか?
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1752CA813A/index.html?_fsi=b1hXwit3#target/page_no=77
2万くらいなら工事費を加えても、換気機能のないエアコンをたして、換気機能付きエアコンと同じくらいの初期投資でできそうな気がしますがいかがでしょうか。
何か考えが抜けていますか?
それとロスナイの仕組みは三菱しかないのでしょうか?
書込番号:24826908
0点

>いかす金魚屋さんさん
業務用なら ダイキンとかも販売してますが
家庭用は 多分三菱だけかな?
工事で 壁に直径120mmの穴をあける必要があるので
筋交いや柱にきずを付けないように施工する必要と
電気工事が必要になるので それなりの工賃が必要になるかと。
書込番号:24827017
2点

>真空ポンプさん
既築住宅用に70mm穴でいける別売部材が今年
から出てるのでその分の能力負荷の考慮は必要
ですがエアコンと同じホールソーでいけますよ。
(1パイプのタイプだけですが)
書込番号:24827416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
>既築住宅用に70mm穴でいける別売部材が今年
から出てるので
そうでしたか
70mm程度なら比較的施工がしやすそうですね。
書込番号:24827504
4点

>いかす金魚屋さんさん
その商品です。
Amazonの方はうるさらと風量があまり変わりませんがカタログの方は50m3/hありますね。
換気回数が0.5回から1回弱になりますね。
消費電力も20w程度なので簡単に取付できるスペースがあるならお勧めです。
これならうるさらが直接外気を処理しなくて良いので能力的にも効率的にも良いと思います。
ロスナイは熱交換率が70%近くあるので、うるさらで直接外気処理するより圧倒的に省エネです。排気の場合もうるさらの熱交を通って排気されるのと違い、部屋の熱を外からの取り入れ空気に移してから排気するので省エネです。
うるさらのやっている事は先を行っている訳ですが、生の外気を処理しなければならないのでその分の室内を処理する能力が奪われてしまうので省エネ的には良くないですね。
書込番号:24827585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
家庭用が三菱だけなら迷わず選ぶのが楽でいいですね。
需要がないのか、特許なのか。
筋交いは開けてみないと分からないモノなのでしょうか。
以前壁にガス栓出してもらうのに、開けたら筋交いがあって埋め込みができずに露出で、しかも元に150くらいのプラプレートをつけらたこととがあります。
工賃は一人でできそうなので2万くらいでしょうか
>CR7000さん
本来120mmのところを70mmにすれば、ボトルネックとまでは言えないけれど、空気抵抗を受け能力の低下があるのでしょうか。
たとえばエアコン室外機の前に草が生えているような。
書込番号:24828141
1点

>レイワンコさん
消費電力も少ない、しかも換気能力は2倍。
ぐっと惹かれますね。
いままでロスナイは仕事場で見聞きしたことはあったのですが、お話を聞いているうちにもっと一般家庭に普及してもいいくらいに魅力的に見えてきました。
これから伸びていく商品なのですかね?
分かっていても冬の寒い時や、暑い時に窓を開けたくはないでよね。
しかも冬の結露防止にもなるならいうことなしですね。
説明書によれば
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/FAN_IB/2011876h24503_ib.pdf
フィルター2つとも掃除機や水洗いできるということなので、ランニングコストはかからなそうです。
初期費用以外に、デメリットあるのでしょうか?
レイワンコさんのご自宅にも使われていますか?
書込番号:24828164
1点

>いかす金魚屋さんさん
熱交換の仕組みは他にもありますが和紙を使った
エレメントによる構造の開発メーカーだからです。
他にもパナソニックも作ってますが市場占有率は
圧倒的に三菱電機でしょう。
まあこれはロスナイに限らず換気そのものが強い
メーカーなのでそうした関係もありますが。
何かを流す時経路の断面積を狭めると圧損という
抵抗がかかります。なので新築時は0.5回/h の
縛りはあるけれど同じ能力の機器でもパイプ径
が狭まればその基準が満たされない場合もある
という事です。
ただ本来の建基法の目的がわかっていればそんな
事はどうでもいい事ですので細かい数値に拘る
必要はないでしょう。
書込番号:24828166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いかす金魚屋さんさん
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=scva&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=FY-17ZHE3-W&item_no=FY-17ZHE3-W&b_cd=501&hinban_kbn=1&s_hinban_key=&s_end_flg=&vcata_flg=1
パナソニックも住宅用は販売してるみたいですね、
ロスナイの名前が全熱交換機の代名詞になってますのでやはり存在感が大きいですね。
筋交いや柱の位置は建築関係者なら 凡そわかるのですが 建設時の図面があれば安心ですね
作業的には エアコン施工できるレベルが有れば大丈夫だと思いますが
工賃については 実際に施工する業者が見つかって相談見積もりの上で無ければなんともですかね。
書込番号:24828168
3点

>いかす金魚屋さんさん
>これから伸びていく商品なのですかね?
新築ビルはほぼ100%に近い気がしますが住宅は
コストの問題から3種換気が9割以上でロスナイ
もずっと頭打ちですね。
ただ寒冷地は普通の換気扇でなくロスナイ入れる
のが普通の状況にはなっていると思います。
もし北海道や東北などにお住まいだったら寒冷地
用の排湿用というのを使わないとエレメントがダメ
になってしまうので選ぶとき注意してください。
書込番号:24828295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
パナソニックも作っていたのですね!
こちらのカタログによれば
https://esctlg.panasonic.biz/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=6065000000&pageGroupId=&volumeID=PEWJ0001&designID=
2パイプ方式なんですね。
先の話題にしていた三菱のロスナイVL-08PSA3は1パイプでした。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1752CA813A/index.html?_fsi=b1hXwit3#target/page_no=77
これは能力2倍っていうことですか?
違いますよね、きっと。
ご存じでしたら教えていただけますか?
それとお尋ねしたのは圧損抵抗というのですね。
素人考えだと断面積が120→70なので単純に40%能力ダウンな気がしますが、そうではないのですか?
いわれる「本来の建基法の目的が〜」が分からないので、すみませんがうまく理解が追い付きません。
>真空ポンプさん
リンクありがとうございました。
実売価格は三菱と同じくらいですね。
建築図面はざっくりとしたものしかなくて、筋交いなんてとても分かるレベルのものではないのが残念です。
エアコン施工レベルでできるとのことなので、それほど費用に心配しなくてすみそうですね。
書込番号:24828321
0点

>CR7000さん
カタログ見ながら書き込んでいる間に先にお返事いただいていましたね。
いわれている「コストの問題から3種換気が9割以上でロスナイもずっと頭打ちですね。」で
わたし素人で共通背景が分かっていないのでうまく理解できていないのですが、
換気扇の取り付けの9割が3種換気のロスナイ以外で、
残り1割がロスナイということであっていますか?
だとしたら法律の制約ことは分かりませんが、同じ施工費かけるならロスナイにしないのはもったいない気がします。
寒冷地のことを気にしていただいてありがとうございます。
関東平野なので大丈夫そうです。
書込番号:24828338
0点

>いかす金魚屋さんさん
反応早いですね(笑)
1パイプも2パイプも本数で能力が倍になるわけ
では無いのでその製品の能力仕様で決める様に
する必要があります。
とはいえ1パイプの方が開ける穴の数が少ない
ので施工も楽だし施工費に差が出るかもしれま
せんね。
2003年以降新築住宅は建基法(建築基準法)で
居室部分について0.5回/h以上換気するよう
定められましたが、この目的は新築の住宅に
使われる様々な部材から発生する物質が人体に
与える影響を考慮して決められたものです。
かたやもうずっと住んでいる既築住宅でこの
回数にこだわる必要はまったく無く多少の圧損
で能力が下がっても大きく影響はないという
事です。
もちろん120が70に下がるからといってそのまま
の能力ダウンまではいきませんが機器を選ぶ際は
工事店に確認してよくわからないようであれば
メーカー(この場合三菱電機)に聞いて機種選定して
もらってください。
書込番号:24828351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]

>しろ2号さん
ダイキンの給気、排気、加湿は同一経路です。
経路に吸湿材が含まれるので一応除湿はしている事になるかと思います。
しかし、吸湿材は吸湿した水分を乾燥させないと飽和状態になり吸湿できなくなります。その為吸湿材をヒーターで乾燥させる訳ですが、加湿の場合はヒーターを稼働させ、吸湿材から水分を蒸発させ給気に混ぜて加湿する仕組みですが、換気の場合はヒーターを入れないので吸湿材が飽和状態だと除湿にはなりません。
しかし冷房であれば給気も室内機コイルを通過して除湿されるので問題はないと思います。冷暖房効率は明らかに悪くなりますが。
書込番号:24907366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!panasonic LXはカタログに載っているのに、うるさら X は除湿のことを、カタログに載せていないので、質問させていただきました!
書込番号:24907514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
どなたか今年のうるさら X の、除湿性能を教えてください。去年まではいまいちだったみたいですが、今年のうるさら X はいかがなんでしょうか、よろしくお願いします!
書込番号:24893975 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

除湿能力1.5倍らしいですよ!
2021年モデル S40YTRXPが900ml/h
2022年モデル S40ZTRXP 1,500ml/h
詳しくはホームページを。
https://www.daikinaircon.com/kabekake/products/rx_series/
書込番号:24894094
3点

一昨日本機種を設置。我が家には17歳のMダックスがおり除湿優先で検討しました。
結論から申上げると、除湿性能は優秀です。
従来機はダイキンFシリーズAN36。マンション1F室外機公団吊、1枚ガラスの窓、8畳+6畳。
湿度60%室温27℃程度を期待したのですが除湿が全く役に立たずランドリーモードで湿度を下げていました。
この状態で湿度68%室温22.2℃と寒い思いをしながら過ごしていました。
対策は、6畳を仕切り8畳のみにする、昼間でもカーテンを閉める、コップは蓋をする、
湿気の多いものは部屋に置かないなど苦労しました。
本機種使用3日目となりますが、換気モードON 室温29℃しつど60%のリモコン設定で
室温計によると、室温26℃しつど55%となっています。大満足です。
ドレンホースからの排水は前任機はポタッポタッでしたが入れ替え後は明らかに排水量が増加しており
除湿効果が桁違いであることがわかります。また湿度55%まで下がっても室温は26℃程度なので
快適に過ごせています。
本機種のマイナス点は、
室外機がでかい、設置業者が嫌がるほど作業が厄介、室内機の風切り音が意外と大きい、
除湿および除湿冷房運転でしずか風量設定ができない、リモコン設定より室温しつど共に下がるが運転が止まらない。
などを感じています。
もう少し利用してからレビューする予定です。機種選定のご参考になれば幸いです。
書込番号:24894225
10点

早速の返信ありがとうございます。誰も除湿のことを、書いてくれないので非常に参考になります。私は8月1日にパナソニックのエオリア X を設置したのですが、除湿が使い物になりません。除湿50%設定で、室温26°cから23.1°cに下がり湿度は61%でした。寒いのでそこで運転を止めました。再熱除湿機ではないことは承知で購入したのですが、除湿
に関してはカタログに書いてあることは、全て事実と一致しません。部屋には除湿機が大小ありますので、除湿機併用で使用することになりそうです。この機械は予備機みたいなもので、普段は隣の部屋の富士通の弱冷房除湿のエアコンで、除湿設定24.5°で除湿機併用で使っています。使用環境は RC マンション一階中間部屋、2重サッシ2 DK で使用しています。あまり使い物にならなければ来年ダイキンに交換ですね!どうも色々教えてくださってありがとうございます!
書込番号:24894347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





