
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 13 | 2023年1月6日 10:47 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月15日 15:53 |
![]() |
25 | 6 | 2022年11月13日 01:39 |
![]() |
109 | 66 | 2022年11月7日 20:24 |
![]() |
11 | 2 | 2022年9月4日 09:49 |
![]() |
34 | 3 | 2022年8月26日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S90ZTRXP-W [ホワイト]
新築で25畳のLDKと、隣接している5畳の部屋で使用するエアコンは29畳用1台で足りますでしょうか?
(ドアなしで繋がっています)
25畳と5畳別でエアコン設置の場合はそれぞれ何畳用にしたら良いか教えていただきたいです。
書込番号:25069116 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

室外機1台、室内機2台のマルチエアコンというのもあります。
見積もりで2台設置とくらべてください。
書込番号:25069151
3点

>どこのこのきのこのこさん
5畳は仕切れるのですか?
節約のため5畳だけ使う事があるなら、別々に設置した方が良いです。
5畳だけで使う事無いなら、高出力一台で良いかと思います
書込番号:25069299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どこのこのきのこのこさん
予算と快適さどちらを優先するか悩ましいところですね
鉄筋コンクリートならこれ1台で暖房能力はほぼ足りますが、部屋が広いので2台のほうが空調ムラは少なく済みます
1代と2台どちらが節電になるかは、それこそ空調ムラを妥協できるか使い方次第になると思います
ちなみに対応畳数は、価格コムでは暖房が目安のようですが、販売店では暖房より畳数が広くなる冷房を目安にしてることもあるのでお気をつけください
また同じ対応畳数でも、メーカーやグレードにより最大能力や低温暖房能力に差がでます
書込番号:25069353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨今の夏の暑さを考えると、メインの方にこれ、5畳の方にはサブで一番安い小型のものを設置した方がよろしいかと思われます。
リモコンで誤作動しないように他メーカーのものがよろしいかと。
気温によって一大大きい方を動かして足りない感じならば小さい方も動かす、マルチは(大+小)=1台分=室外機は一台しかないので、となるのでお勧めしません。
書込番号:25071057
1点

29畳用という途方もない大きなエアコンを購入する予定でしょうか?
私なら6畳用エアコンを複数台設置することを検討します。
29畳用というのは特殊な部類に入るので非常に高価です。
実際の部屋の広さが25畳だからそれに合わせたエアコンを一台で済ますという考え方は好ましくないと思いますよ。
書込番号:25071672
3点

>どこのこのきのこのこさん
新築という事ですが現在どのような段階なのでしょうか?
既に内装も完了して引き渡し前でしょうか?
それとも内装はこれからでしょうか?
現在の状況により選択範囲がかなり変わる質問なので現状の情報が必要だと思います。
書込番号:25071985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこのこのきのこのこさん
似たような環境で使っているので別の視点から。
うちはLDK+和室+吹き抜けに加えて2階もセカンドリビング的な場所があり、合計40畳以上を1台の29畳用エアコンでまかなっています。
夏季冬季合わせて8〜9カ月ほど24時間自動運転で稼働させて全館空調状態です。
シーリングファンがLDK2か所、吹き抜け、セカンドリビング各1か所ついており、温度差は感じず快適です。
ただし、故障すると夏冬どちらであっても悲惨なので(経験あり)、予防的に和室にも8畳用を1台、2階にある寝室にも10畳用を1台、他子供部屋にも8畳用を1台設置してあります。
新築なのでどうしても費用がかさんでコスパやコストダウンなどに目が行きがちですが、実際に生活した後のことまで考えてみないと却って費用がかさむと思います。
また、昨今のコロナ感染時の自宅内隔離の可能性を考えると、仕切った部屋に空調がないのは厳しいのでは。
書込番号:25073277
3点

皆様いろいろと教えていただきありがとうございます。
家は既に完成しており、LDKで1箇所、5畳の部屋で1箇所エアコンが設置できるようになっています。
リビングにシーリングファンがつきますが、全体が横長でその両端にエアコン設置場所があるので、やはり1台では難しそうですね。
ちなみにLDKと5畳の部屋は垂れ壁のみで仕切れません。
書込番号:25075085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこのこのきのこのこさん
その状況ですとリビング側に200vコンセントと配管スリーブ、和室側に100vコンセントと配管スリーブが設置されている状態で何を設置すれば良いかですね。
個人的には29畳は必要ないと思うので、18畳用5.6kwを購入し和室側を6、8、10畳のどれか選びます。
同時購入した方がお得かと思いますが、取り敢えず18畳1台買って様子を見るか同時購入するかは悩むことですね。
出来るだけ出費を抑えたいなら取り敢えず1台、お得感とここでひとまず出費を終わらせたいなら同時購入すると思います。
書込番号:25075142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

畳数だけで選んではいけないんですね。
取り敢えずLDKに18畳程度のものを購入し、様子を見て5畳の部屋をどうするか決めようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25075708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

断熱状況によるから、そこをちゃんと調べて検討した方がいいと思いますよ。
高断熱ならエアコンメーカーの指定どうりだとオーバースペックだし、1台でも非現実的ではないですよね。
断熱力がないとか、陽が差すとかだと、温度ムラが生じて、全体的に快適にしようとしたら余計な温度を上げ下げしなきゃいけないから、効率が二重に悪くなりますね。
放熱機の大きさで効率が決まりますが、例えば5.6k機は2.8k機×2と比較して同じ大きさで熱の出入りが倍になりますので、温度差を大きくする必要があり、ヒートポンプを酷使して効率は下がります。
書込番号:25078421
1点

「たかがエアコン」と考える人が多いんでしょう
が建物に何千万も掛けているのに居住感に大きく
影響するにも関わらずこんな掲示板で相談して
決めるんでしょうか・・・?
そこで付けるかどうかはともかくとして建物の設備
設計者の意見を最低限聞くべきですね。
よく不足したらサーキュレーターをとか補助暖房を
とか言いますが後から入った賃貸ならわかりますが
大枚払って手に入れた新居ならある程度の予算を
持って設計者の意図を聞いたうえで自分宅向けに
アレンジしないと折角のマイホームが不満たまり
ますよ。
書込番号:25078506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今時の戸建てならごく普通の高気密高断熱でしょうね。「電力中央研究所 エアコン選定支援ツール(ASST)」で検索して、そのツールで算出すると「現実的」で「本当」の「正確」な選定ができると思いますよ。
私の家では仕様がほぼ同じ2021年型うるさらXの5.6kw機(メーカー表記18畳用)を1階と2階でそれぞれ20畳の部屋で使っていますが、暖房は床からの底冷えがある1階大窓付きの部屋で外気温-5℃でも余裕の性能ですよ。冷房に至っては直射日光が屋根に照りつける2階大窓付きの部屋で真夏の外気温38℃でもパワーありすぎ。ASSTの算出では4.0kw、余裕をみて5.6kwを購入しましたが、4.0にしておけばでよかったと思っています。仮にまた買い換えるなら今度は躊躇なく4.0kw機を選びます。
メーカー表記に従えば20畳なので6.3kw機になるところですが、ASSTの算出では4.0kw。5.6kwを実際に使った結果からも4.0kwにしておけば良かったと思われる性能。つまり、メーカー表記より2段階低い能力で十分という結論に至りました。
これが最近の極限まで効率を高めた日本製省エネ機種の実力なのだと思います。
もし私が今時の戸建てで25畳の部屋でうるさらXを使うなら、北海道でもないかぎり5.6w機(18畳モデル)を何の迷いもなく取り付けます。
書込番号:25084969
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S25ZTRXS-W [ホワイト]
質問内容が物凄い大雑把で何を期待されているのかが、サッパリ分らない。
もっと内容を絞った方が良いと思いますよ。
>リビング9畳と洋室6畳ではエアコン何畳で
リビングと洋室で別々に取り付けるのが良いのかとか、まとめて一つの方が良いのかとか。
扉は常に開放するのかとか、冬場は扉を閉めるとか。
それと聞きたいことはメーカーだけなのか?
貴方がしたいことが判らないと答える方も答えにくいです。
私としては個別にするかな。メーカーは特にないかな。
それよりも機能に何が欲しいか・求めるかを優先しますね。
( `ー´)ノ
書込番号:25053216
0点

>オカオルさん
こんにちは
メーカーだけでいくなら
三菱電機か日立 でしょうかね。
清掃業者も扱いやすいそうです。
書込番号:25053224
0点

>オカオルさん
うるさらで投稿された理由はなんですか?
書込番号:25054397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]
14帖のリビングと6帖の続き間である和室につけるエアコンについて迷っています。基本的には扉(アコーディオンドア)は開放しておき、人が来たり、冬に6帖間でゆっくりするときだけ扉を締める予定です。@リビングに14帖用を、和室に6帖用をつけて常に2台稼働させるか、Aリビングに20帖用、和室に6帖用をつけ、基本的にリビングの20帖用のみ稼働させ、扉を締めて和室を使うときだけ和室のエアコンを稼働させるか、どちらが良いのでしょうか。電気代や効率について教えていただけると助かります。ちなみに、リビングにはうるさらXを、和室にはダイキンのEシリーズをつける予定です。よろしくお願いいたします。
5点

質問を簡単にすれば、リビングを14畳用か20畳用かという事だと思いますが、私なら14畳用にします。
14畳用と20畳用は暖房能力は同じで冷房にソフト的制限がかかっているだけです。
冷房に制限がかかっているといっても、冷えてしまえば能力必要ないので、両部屋1台でいけるかなと思います。モデルチェンジ前だと、20畳用と値段の差が少なくなるので、それを選ぶ手もあります
https://youtu.be/2_-UKIEov1A
電気代は高級モデルのXシリーズの方が効率良いでしょうから、こちら1台の運用を主にした方が良いかと思います。
書込番号:25006744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
リビングと和室合わせて20畳の部屋に14畳用1台でも十分ということでしょうか。
書込番号:25006804
1点

追記です。
図面を添付しなかったので文章でなんとか伝えようとし回りくどい説明になってしまいました。ご対応ありがとうございます。
書込番号:25006828
2点

>himeuzuraさん
リビングと和室合わせて20畳の部屋に14畳用1台でも十分ということでしょうか。
和室にも6畳用エアコン付けるのですよね?
開放し20畳で利用する場合,30年以上前の断熱の少ない戸建てとかでなければ14畳用1台で足りると思います。
能力不足に感じた時だけ,6畳用エアコン併用したらよいと思います。
書込番号:25006860
3点

はい。6畳の和室にもエアコンは付けます。
そうなんですね。リビングに14畳用をつけた場合は、基本的に2台稼働しなければ能力が足りないと思っていました。
14畳用にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25006879
0点

>mokochinさん
>14畳用と20畳用は暖房能力は同じで冷房にソフト的制限がかかっているだけです
ちょっとこの部分だけ引っかかったので付け加え
ますがそういうメーカーもあれど今は一概にそう
では無い状況になっています。
このYouTubeの方の内容でも触れていませんが
実際同グレードの能力別で比較するときはカタログ
の商品紹介ページの能力表示だけでなく後ろの
方の仕様表も合わせて確認しないと突っ込まれる
事になってしまいます。
一番簡単なのは製品重量で同グレードで同じ機能
の物をソフト操作で能力変えるだけならまず重さ
は変わらないはずですが機種によっては1割以上
変わってきます。
これは室内外の機器の外形寸法が同じであっても
圧縮機とか中身が変わっているためです。
(エアコンではありませんが昔テレビで安定を
目的に重りを大量に入れた某メーカーもあり
ましたが笑)
このダイキンの機種については同じだったので
おかしくはありませんがYouTubeの内容と合わせ
そういうものと一括りに思い込む人もこの掲示板
ではそれなりに現れそうで少し危険な感じがした
のでお節介ですがひとこと言わせて頂きました。
書込番号:25007018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
ダイキンのHPに「お部屋にこもった熱気や湿気などを排気換気しながら冷暖房できる」とあります。
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/index.html
これは反対に「お部屋にこもった熱気や湿気などを給気換気しながら冷暖房でき」ないのでしょうか?
できるけれども、同じことをするのなら排気の方が効率的ということでしょうか?
ただ機械排気/給気しても、どちらも反対は自然換気なので効率の違いはない気がします。
よろしくお願いいたします。
13点

間違いました。浴室乾燥暖房換気扇の事です。
書込番号:24830933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いかす金魚屋さんさん
高須産業という専業メーカー製のバス乾とか
安くてまあまあ良いと思うので浴室用ロスナイ
検討するぐらいならそっちの方が圧倒的に快適
だと思いますよ。
換気扇メーカーのものなら尚更良いですがお金
もそれだけ掛かります。一度メーカーの200V
タイプ含めて見積りとってみてはどうですか?
暖房だけでいうと100Vと200Vは雲泥の差も
有りますので。
書込番号:24830989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
お早いお返事ありがとうございます。
2階の寝室は
浴室の換気扇で空気を1階まで回して排気するのですね。
その発想はなかったです。
いわれてみれば確かにです。今度試してみますね。
寝ている間も窓は半空き固定器具など使えば防犯もできて、エアコンを使わないでも迎えることができる朝が増えそうです。
浴室は
高須産業でみてみると実売ではない定価?は確かにロスナイと同じくらいですね。
もちろん設置費用はこちらの方がかかりそうですが。
それと浴室ロスナイは少ないといわれていたのですが、探しても全く見つかりませんでした。
壁付のようなものではないのでしょうね。
でも先に教えていただいた通常のロスナイではなぜダメなのでしょう?
あまりに湿度が多くてカビるからですか?
ダメと言われて食い下がってすみません。
書込番号:24831039
1点

>いかす金魚屋さんさん
構いませんよ。そういう仕事ですから。
ロスナイは基本的に熱交換させるエレメントと
いう部品を使いますがこれが温度だけで無く
湿気も通せるよう紙で作られています。
寒冷地用に結露が激しいところ向けには紙で
無く透湿膜フィルタという材質で作られた物
も有りますが浴室用としては水が直接掛かる
可能性も含めてプラスチック製の材質を使った
エレメント仕様となっています。
最初から濡れる事を想定して使われるので紙が
使われた通常のロスナイはダメという事です。
もともとあまり売れている範疇の機種で無く
知っている限りではダクト用しか無いと思います。
書込番号:24831057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いかす金魚屋さんさん
>2階の寝室は
浴室の換気扇で空気を1階まで回して排気するのですね。 その発想はなかったです。
いや勘違いした人への私のコメントをスレ主さん
へのコメントと読まれたとしたらお詫びします。
私にもその発想はありません(笑)
気密性が高ければ2階の熱を浴室まで引っ張る
可能性も有りますがおそらく現状は2F部分は
サッシ隙間等からの自然排気が大半でしょう。
窓開けが苦にならないなら虫や悪人の侵入に気を
つけながら実施していただければよろしいと
思いますよ。
書込番号:24831068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
そういうことですね。
ありがとうございます。
改めてカタログを見ると違いが書いてありました。
紙、透湿膜、プラスチックの3段階あるのですね。
リビングは冬期結露防止用(排湿用)がよさそうです。
書込番号:24831082
1点

答えが出てますが
うちはロスナイ使ってます。
基本24時間換気してますが、止めても三種換気します。
湿度で動作する様にもできます。
窓開けるの嫌いなので
リビング以外の部屋もロスナイです。
オススメですよ。
書込番号:24831210
3点

>いかす金魚屋さんさん
>CR7000さん
おそらく現状ユニットバスで点検口が有り
100φ程度の天井扇が付いていると思うのですが
工事としては 現状のフレキを再使用するとして
今は天井アダプターとか有るみたいですけど
天井開口寸法がどうなるかがネックになるのかな
あとは専用回路の敷設ですね
ユニットバスの脱衣所か洗面所に
分電盤が有れば安価に電気工事が済みそうですが
書込番号:24831866
0点

>いかす金魚屋さんさん
いま浴室についている換気扇は天井・壁どちら
ですか?
書込番号:24831889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
>CR7000さん
わが家の浴室はユニットではないです。
それと壁の換気扇です。
反対は外壁なのでフレキは通っていないので、簡単にはいかなそうです。
>ザ VWさん
お写真ありがとうございます。
よろしければつけられている型番を教えていただけますでしょうか
書込番号:24832439
0点

わたしのせいで大分話題がそれてしまったので、事務局から怒られそうです。
今までの内容が消えてしまては悲しいので、よろしければロスナイの掲示板に移してお話を伺いたいのですが。
書込番号:24832449
0点

>いかす金魚屋さんさん
>CR7000さん
工夫すれば取付は出来そうですが
https://www.takasu-tsk.com/dcms_media/other/001_003_BF-861RGA_shiyouzumen.pdf
ただ
https://www.takasu-tsk.com/dcms_media/other/001_001_BF-871RGA2_861RGA_kousetu.pdf
ユニットバス以外の在来工法では 性能が発揮できない旨の注意書きがありますね。
スレが消されるのは いかす金魚屋さんさん のせいでは無いですし よくあることなので気になさることはないかと(笑
書込番号:24832464
0点

>いかす金魚屋さんさん
壁設置の浴室用換気扇の穴を利用して付けられる
バス乾が数社から出ていますよ。
100mmのタイプだと厳しいと思いますが150
mmか横穴の浴室用であれば広げなくてもいける
ので専用回路の問題だけになります。
あとは換気扇が正常に動いているなら浴室暖房機
を増設するか。
ザVWさんのお宅のものはまさに寒冷地向けの
排湿用ロスナイですね。
書込番号:24832472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いかす金魚屋さんさん
我々(?)はこんなやり取りが日常茶飯事なので
消されるのは慣れております(笑)
築30年だと今後浴室リフォームも検討される
かもしれないのでバス乾の話はこれ位で終わり
ですかね。
計画的にグレードアップを図るなら浴室は
リフォームの時にしたほうが良いでしょうね。
ロスナイ他の換気や引き続き空調の話も引き続き
このままでいいと思いますよ。
普通のルームエアコンであればレイワンコさんも
問題なく参加できると思いますから。
書込番号:24832491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
具体的な機種候補上げていただいてありがとうございます。
>CR7000さん
いわれるように浴室のリフォームはいづれしたいと思っているので、ユニットバスにしたときに改めて参考にさせていただきたいです。
書込番号:24832504
0点

>いかす金魚屋さんさん
リビングにはVL-16PU2で壁にセンサースイッチ取付してます。
他の部屋はVL-08JV3-D 1穴パイプタイプでこれもセンサースイッチ取付してます。
書込番号:24835984
0点

>ザ VWさん
お返事ありがとうございます。
型番からカタログ見てみました。
センサーは便利そうですね。
部屋によっても違うと思いますが、何の目的で取り付けされているのですか?
参考にさせてください。
それと掲示板を移そうかと思ったのですが、換気扇はないのですね。
書込番号:24838682
0点

>いかす金魚屋さんさん
目的?
換気ですよ。
換気の質問されてるんですよね
書込番号:24838978
1点

物理的に有り得ないです。吸気側の熱を廃棄側に渡しますが、その際吸気側も温度上昇するので100%変換時の温度は中間の34℃で70%吸気温度は約36℃です。
書込番号:24998442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいあーたんさん
物理的にあり得ないとか100%変換時の温度とか
何のコメントに対してのどういった内容ですか?
吸気とか廃棄もそうですが。
書込番号:24999280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]

>しろ2号さん
ダイキンの給気、排気、加湿は同一経路です。
経路に吸湿材が含まれるので一応除湿はしている事になるかと思います。
しかし、吸湿材は吸湿した水分を乾燥させないと飽和状態になり吸湿できなくなります。その為吸湿材をヒーターで乾燥させる訳ですが、加湿の場合はヒーターを稼働させ、吸湿材から水分を蒸発させ給気に混ぜて加湿する仕組みですが、換気の場合はヒーターを入れないので吸湿材が飽和状態だと除湿にはなりません。
しかし冷房であれば給気も室内機コイルを通過して除湿されるので問題はないと思います。冷暖房効率は明らかに悪くなりますが。
書込番号:24907366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!panasonic LXはカタログに載っているのに、うるさら X は除湿のことを、カタログに載せていないので、質問させていただきました!
書込番号:24907514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
どなたか今年のうるさら X の、除湿性能を教えてください。去年まではいまいちだったみたいですが、今年のうるさら X はいかがなんでしょうか、よろしくお願いします!
書込番号:24893975 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

除湿能力1.5倍らしいですよ!
2021年モデル S40YTRXPが900ml/h
2022年モデル S40ZTRXP 1,500ml/h
詳しくはホームページを。
https://www.daikinaircon.com/kabekake/products/rx_series/
書込番号:24894094
3点

一昨日本機種を設置。我が家には17歳のMダックスがおり除湿優先で検討しました。
結論から申上げると、除湿性能は優秀です。
従来機はダイキンFシリーズAN36。マンション1F室外機公団吊、1枚ガラスの窓、8畳+6畳。
湿度60%室温27℃程度を期待したのですが除湿が全く役に立たずランドリーモードで湿度を下げていました。
この状態で湿度68%室温22.2℃と寒い思いをしながら過ごしていました。
対策は、6畳を仕切り8畳のみにする、昼間でもカーテンを閉める、コップは蓋をする、
湿気の多いものは部屋に置かないなど苦労しました。
本機種使用3日目となりますが、換気モードON 室温29℃しつど60%のリモコン設定で
室温計によると、室温26℃しつど55%となっています。大満足です。
ドレンホースからの排水は前任機はポタッポタッでしたが入れ替え後は明らかに排水量が増加しており
除湿効果が桁違いであることがわかります。また湿度55%まで下がっても室温は26℃程度なので
快適に過ごせています。
本機種のマイナス点は、
室外機がでかい、設置業者が嫌がるほど作業が厄介、室内機の風切り音が意外と大きい、
除湿および除湿冷房運転でしずか風量設定ができない、リモコン設定より室温しつど共に下がるが運転が止まらない。
などを感じています。
もう少し利用してからレビューする予定です。機種選定のご参考になれば幸いです。
書込番号:24894225
10点

早速の返信ありがとうございます。誰も除湿のことを、書いてくれないので非常に参考になります。私は8月1日にパナソニックのエオリア X を設置したのですが、除湿が使い物になりません。除湿50%設定で、室温26°cから23.1°cに下がり湿度は61%でした。寒いのでそこで運転を止めました。再熱除湿機ではないことは承知で購入したのですが、除湿
に関してはカタログに書いてあることは、全て事実と一致しません。部屋には除湿機が大小ありますので、除湿機併用で使用することになりそうです。この機械は予備機みたいなもので、普段は隣の部屋の富士通の弱冷房除湿のエアコンで、除湿設定24.5°で除湿機併用で使っています。使用環境は RC マンション一階中間部屋、2重サッシ2 DK で使用しています。あまり使い物にならなければ来年ダイキンに交換ですね!どうも色々教えてくださってありがとうございます!
書込番号:24894347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





