- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4110
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 17 | 2023年5月17日 14:54 |
![]() |
2 | 7 | 2023年4月10日 17:19 |
![]() |
5 | 3 | 2023年3月26日 16:33 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2023年3月19日 18:42 |
![]() |
32 | 7 | 2022年10月25日 15:11 |
![]() |
14 | 6 | 2022年7月1日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
皆さまの口コミを拝見しまして、こちらの機能はかなりアコギではないかと思いました。
つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
インクジェットプリンタメーカーも一時期阿漕な商売をしていましたが、最近はマシになりました。
こういうのは経営陣が一時期的にアコギな人がなっている時期に、「発明」されるビジネスという印象です。
そして年数が経っていくと、徐々に健全化されていく。
MVNOでも新電力でもそうですが、以前はうさんくさい業者がたくさんいましたよね?
ビジネスの浄化・健全化というのはそういう法則があります。
価格コム掲示板をみていなければ、IntelliPeakの問題など誰も知らないでしょう。
つまり9割の無辜の消費者を狙ったマーケティングです。
「島津タイマー」ほど露骨ではないにしても、BtoBかBtoCかの違いというだけで、根本の思想はおなじです。
願わくばこの「発明」されたビジネスが早めに健全化されていくことを願います。
皆さんのご意見はどうですか?
https://review.kakaku.com/review/K0001400942/ReviewCD=1668532/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001400942/SortID=25242100/#tab
7点

お恥ずかしい話ですが、今までWDは避けていたのでIntelliParkのことを知りませんでした
つい最近、ついにWD製HDDに手を出していたので早速変更を試みましたが、WDidle3では「Command Failed」が出てしまい状態が確認できませんでした。
USBのHDDケースで使っているのでそれが原因の可能性はありますが、最近のWD製HDDでは同様の報告がちらほら上がっているので、コマンド値が変更されていて現状のツールでは変更不可なのかも知れませんね。
ちなみにHDDの型番とケース型番の組み合わせを参考までに記しておきます。Win11とWin7の療法で試みましたがダメでした。
・HDD:WD60EZAX-EC
・HDDケース:AINEX HDE-08
書込番号:25248400
4点

車のアイドリングストップのようなものと思ってます。
IntelliPeakも、省電力には役に立ちますが、全体から見れば微々たる程度。
8秒で停止するのがダメなのでしょう。1分くらいはあれば、そこまで言われる機能では無かったかと。
デフォルトでオフ、設定でオンにできれば尚良かった。
非ハイブリッド車のアイドリングストップは、始動にワンテンポかかるのがストレスなので、なるべく切ってます。
信号で止まっても、数〜十数秒もすれば動きますので、あまり意味がない。
エンジンにもバッテリーにもよろしくない。デメリットの方が大きいと考えています。
その機能を、企業が良いモノだと考えている限りは、もしくはそれに代わる機能が出来ないと、変わることは無いでしょう。
書込番号:25248522
8点

>KS1998さん
「コマンドプロンプト」は「管理者権限」で実行していますか?
当方、Windows10、USB3.0接続HDDスタンド「KURO-DACHI/ONE」で問題なく実行できています。
<USB3.0接続 3.5/2.5型 SATA SSD/HDD スタンド KURO-DACHI/ONE>
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-one.html
<WD製のHDDの機能「Intellipark」が不要なので無効化した>
https://www.kissaten-no-heya.com/wdhddintellipark/
ご参考まで。
書込番号:25248526
5点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。管理者権限で実行しております。
管理者権限で実行しないと、そもそも/Rコマンドで状態取得しようとしてもドライブ自体を認識できません。
管理者権限で実行して初めてドライブの番号や型番などが出てきますが、タイマーのところで「Command Failed」が出てきている状況です。
書込番号:25248552
2点

>KS1998さん
ドライブ/パーティション情報確認ツール「ExamDisk」を試されてはいかがですか?
<ExamDisk - ドライブ/パーティション情報確認ツール>
http://yosh.s602.xrea.com/soft/ed/
ご参考まで。
書込番号:25248567
2点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
そのツールは存じておりますが
・アンチウイルスソフトのウイルス検知に引っかかる(これは署名がないせいかも知れませんが)
・そのツールでも最近のWD製HDDではIntelliParkの認識や設定変更ができなかったとの報告あり
・何分古くて更新が止まっている(WDIDLE3も同様ですので、これがそもそもの原因かなと)
という情報があって試すか保留にしている状況です。
WDIDLE3のページ下掲示板を見ると、コマンドが通った人でも実際SMART値を見ると無効化できてないようですので、全てとは言いませんが最近のWD製HDDでは仕様変更があった可能性が高いと思います。
書込番号:25248588
3点


まぁそうなんですが
1.メーカー開発は何か新しいものを強要される
日本のメーカーもそうですが家電なんかは毎年モデル変わりますよね?放置しても売れますが
そんな画期的な発明なんて中々出来ないので「下らなくてもいいから何か1つ前と違う機能」を
という企業もあります。
何もなければ開発部門の評価もしにくく大人の事情と言うべきか
「何も変わっていないじゃないか?サボってたのか?」となるので
それがアメリカともなると一発で首が飛びます。結果を出さないと評価されません。
2.大義・口実があればどんな悪事も横行する
こちらは「東京五輪」とか言えばそれで済みそうですが、SDGsとかこの言葉が出る以前にも環境問題だとか
その遥か前から省エネとか
下のレスで車のアイドリングストップに言及されている方もそうですが「効果は薄いが皆でやれば環境に!」
ってなものです。
必要なのは大義や口実です。WD社としては「環境のことを考え省エネ機能があります」という感じでしょうか
勿論、ユーザーの評価・支持も必要ですが「劇的に寿命が短い」とか数値を観測されない限り
ほとんどのユーザーにとっては誤差です。
EUはこの辺かなり厳しく意見してきますよねアップル社製品のインターフェイス共通化しろだとか。
一番の問題は競合他社が頑張ってくれないという所でSeagateはHuaweiとこっそりお付き合いして国から制裁金らしいですし、ちょっと困ったなという状況。
レビューでも書きましたが早く対抗馬が欲しいところですね。
書込番号:25248617
6点

>KS1998さん
CrystalDiskInfoによる確認結果です。
10分の間隔をあけて測定したものですが、「ロード/アンロードサイクル回数」に変化はありません。
IntelliParkが無効化できていることを示すものと思います。
書込番号:25248629
5点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
一応こちらの/rコマンド入力結果を載せておきますが、このように「Command Failed.」が表示されます。
LGB-8BNHEU3で一応「Command Failed」が表示されずに見えた(その方は「Idle3 Timer is disabled.」だったそうです)方もいらっしゃるので、USB HDDケースとの相性かもしれませんね。
書込番号:25248634
1点

追伸。
10分間の間に、2〜3分置きながら数回ファイルの書き込みと読み出しを行っています。
書込番号:25248638
1点

ああ、ちょっと申し訳ない。
私は「 IntelliParkはちょっと阿漕な商売ではないですか?」というスレ主さんのタイトルに乗って便乗する形でお話しておりましたが、本来ここはWD80EAZZの掲示板でしたね。
最初のコメントに書いておりますが、私の使っているHDDはWD60EZAXなので WD80EAZZではありません。
WD80EAZZではWDIDLE3によるIntelliPark無効化が可能なのは理解しております。
勘違いさせてしまっていたら申し訳ありません。
書込番号:25248639
2点

>つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
次はもうWDを買わないとなるだけですので、陰謀論というにはちと頭悪い。
私は、Seagateは二度と買わないマン。
書込番号:25248687
14点

>PC4AllOfUsさん
>つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
そんな製品に、『WD Blueドライブは、長期間の利用を実現するために設計、テスト、製造され、2年間の製品保証付きで出荷されます。』(メーカー製品情報ページ より)なんて言えるのかな? 『IntelliParkを無効化しないと理論的には最悪27日少々で寿命になってしまう?』という製品に2年保証?
『デフォルト設定を変更して使用する事を前提にしているので、デフォルト設定のまま使用したのはユーザー責任で、保証対象外』なんて、日本では通用したとしても、訴訟社会の米国では絶対に通用しないと思うけど・・・。
書込番号:25248699
11点

IntelliParkで、訴訟って無いのかな?
アメリカなら、これが元で壊れたとか言ってやってそうな気もするが。
企業としてデメリット無いと、このままでしょう。
HDDの販売数も落ち込んでおり、容量UPが今の競い合いになってますので、機能競争はそれがまた落ち着いてからになるかも。
WD80EAZZは、コスパの良さとCMRという点で、最近数台買ってますね。あと、1割ほど値段下がってくれると嬉しいな。
書込番号:25248737
2点

WD BlueのInteliParkの初期値はひどい設定だと思います。わざと早く壊れるような設定にしているようにしか思えません。
WD80EAZZの初期値は8秒。8秒間HDDへのアクセスが無ければ、磁気ヘッドが退避してしまうのです。WDBlueのロードアンロードサイクルは30万回ですが、初期値だと8秒ごとに1回増えていくことになります。
これが、WD RedだとInteliParkの初期値が300秒になっています。
どう考えても、WD Blueだけ極端な数値に設定し、わざと壊れやすくしていると思うのです。
昔は、InteliParkの設定変更ができるツールが公式で配布されていました。しかし、現在は、公式サイトからは入手できなくなっています。
このサイトに、設定方法が書いてあります。私は、これを参考に設定変更しました。
https://volx.jp/pc/8340/
現在、WD80EAZZを1台、WD10EZEXを2台使用中ですが、製品自体は良く、問題なく使用できています。
CMR方式で価格も安いので、InteliParkの事を理解している方ならおすすめです。
書込番号:25248938
9点

>Dominixさん
>鬼の爪さん
>KS1998さん
>KAZU0002さん
>引きこもり2号さん
>パーシモン1wさん
>高坂穂乃果と高海千歌さん
ご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりHDDじたいが枯れた産業分野ということで、イノベーションが少ないので、毎年少しでも売り上げ積み増すためには、製品寿命を下げるという判断しかなかったのでしょうね。
とはいえプライスリーダーとしてストレージ産業の発展に貢献していただいているのですから、それに対して糾弾する権利はございません。
むしろAMD社のRyzenしかりで高性能とリーズナブルで業界の競争を活性化してくれている点で感謝ですよね。また、あくまでデフォルトでそうなっているというだけで、技術的に解決可能というのもまだ良心的なほうだと思います。(本当にヤ〇ザな商売なら逃げ道がない状態を作ります)
インテリパークの情報をこちらで発信して頂いた皆様にも感謝です。
書込番号:25263831
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
購入後初期化した際、接続していたSATAケーブルが4TBまで認識可能とは知らず初期化してしまい問題なく認識はしていたのですが、その後8TBにデータの移動をしていたら移動時間が普段より数倍遅くかかっていたので一旦データの移動を停止したらコピー元のHDDのデータが消失してしまった。8TBの方は中途データが断片的に残っている状態でした
コピー元のHDDは復旧ソフトを使ってなんとか復元でき、8TBは一度フォーマットしてから8TB以上認識可能なHDドライブに接続後データ移動を行いました。移動後動画データの再生はできるのですが一部の動画ファイルの再生の読み込みが10〜15秒かかったり、動画が入っているフォルダを開くとファイルが一からロードされ瞬時に表示されません
データ消失や復旧等を行ってから読み込みや表示が遅くなったりして「CrystalDiskInfo」で状態を確認した所、外付けのHDは異常は見られなかったのですがCドライブが「注意」表示が出てきました。不良セクタの読み込み異常でHDの動画の読み取りに不具合が起きたのでしょうか?
・Cドライブに異常があり読み込みに不具合があるのか、最悪ドライブを交換する必要があるのか、
・コピーが失敗しフォーマットし直した8TBのHDを読み込もうとする度に読み込み時間が掛かるなら使用を止め新しいHDを用意した方がいいのか原因が不明です
0点

>カカクカシムさん
4TBまでしか対応しないSATAケーブルなんて初めて聞きました。
先日このHDDを購入し、今日PCに接続しましたが、普通に8TB認識しています。
SATAケーブル自体は結構古く、7年前に購入したものですが、特に問題ありませんでした。
もしかして、USB接続の外付けHDDケースに入れてPCに接続しましたか?
古いケースだと、4TBまでしか対応していないものもあるかもしれません。
さて、動画の読み込みが遅い件ですが、そもそも元ファイルが壊れていた可能性はないですか?
また、ファイル復元を行っても、必ずしも完全に元に戻るとは限りません。
情報量が少なすぎて、判断しかねますが、元ファイルが壊れていた可能性が高いと思います。
書込番号:25214226
2点

ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P5XI11W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
SATAケーブルは対応サイズが4TBまででした
HDはUSB接続のHDケースに内蔵させるタイプで8TBにも対応しております。
修復されたファイルはそもそも再生されないものや音がずれているもの、最後まで再生出来ないものを確認して再生不良なものは削除しました。修復はされて正常に再生はされていても読み込むのに情報がいくらか不完全な為に読み込みに時間が掛かるのでしょうか?
不完全な情報を読み込む度に不良セクタが溜まりCドライブがCrystalDiskInfoの注意になってしまっているのか?
ちなみに一部の動画の読み込みが遅い件は修復した動画ではなくダウンロードしたものが読み込みに時間が掛かってしまって怪しんでました
書込番号:25214395
0点

>カカクカシムさん
>ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P5XI11W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
>SATAケーブルは対応サイズが4TBまででした
リンク先、『SATA - USB3.0変換』なので、
これを単に SATA ケーブルという人は、良く知らない人だけでしょう。
内容的には RFパパさんが書いている『USB接続の外付けHDDケース』の、
外側のケースを外した中身のパーツのような物かと。
C ドライブの不良セクタが、動画再生に影響するかは、
動画再生ソフトの作りや、場合によっては仮想メモリでのストレージ利用状況等、
影響しそうな所が色々あるので、一概にどうとは言えないと思います。
書込番号:25214484
0点

↑、CrystalDiskInfo のスクショをちゃんと見ていませんでした m(_._)m 。
問題になっているのは、SSD の「残り寿命」だけなら、まだ問題無いかな?
信頼性設計で定めた「総書き込み量」(保証する TBW ではない)に対して、
現時点で 90% になっているので、そろそろ寿命が近いというだけのはず。
たしか 100% を超えて、最大 255(FF)にまでなる可能性がある値のはず。
そこまで、無事に使える可能性はかなり少ないと思うけど。
代替処理発生回数も、代替処理保留中セクタ数も 0 なので、
不良セクタはまだ発生していないです。
書込番号:25214487
0点

>修復されたファイルはそもそも再生されないものや音がずれているもの、最後まで再生出来ないものを確認して再生不良なものは削除しました。修復はされて正常に再生はされていても読み込むのに情報がいくらか不完全な為に読み込みに時間が掛かるのでしょうか?
復旧ソフトを使用してファイルを復旧したからといって100%完全とも限らず、最後までの再生というのが通常再生で全て確認しているのであれば良いですが、飛ばしたりしながらというのであればどこかに問題が含まれている可能性があります。
その辺りはどうなのでしょう?
セクタは4KB単位ですから、どこかに問題があっても適当に再生される可能性があります
問題が含まれていれば読み込みに時間がかかることはあるでしょう。
あと別のドライブに移動する場合、移動ではなくコピーし、その後削除する方が安全です。
>不完全な情報を読み込む度に不良セクタが溜まりCドライブがCrystalDiskInfoの注意になってしまっているのか?
不完全な情報を読み込んだところで情報が置かれるのはメモリ内でありCドライブではありません。
それで「注意」がつくことはありません。
今回のCドライブについては引きこもり2号さんも書かれているように、セクタなどの問題ではなく残り寿命によるものです。
現状使用するのにCドライブ自体は問題はないでしょう。
書込番号:25214560
0点

>カカクカシムさん
復元ソフトは断片しか残っていないファイルも復元するので、
実際には再生できない場合があります。
読み込みに時間がかかるファイルは部分的に壊れていて、
エラースキップに時間がかかっているのだと思います。
新しいHDDに壊れたファイルをコピーしても、
それでファイルが正常化することはありません。
壊れ方が軽度である場合は、VLC で再エンコードすると、
スムーズに再生できる場合があります。
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/3853
データを引き上げたあとのコピー元SSDは、
フォーマットしてイチから使うほうが良いと思います。
細かいところに破損が残っていると、また不具合が起きるかもしれません。
というか、長年使ってクラッシュしたSSDは、
買い替えるほうが良い気がします。
書込番号:25216611
0点

ご返信ありがとうございます
引き続きCドライブは様子見して不安であれば交換してみようと思います
書込番号:25216701
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
10年ぶりに自作したパソコンに増設しました。しかし、ディスクの管理で認識されません。デバイスマネージャーで認識されているにもかかわらずです。SATA接続でも、USBケースで接続しても同じです。不良品なのでしょうか?
M/B : H470IAQRUS PROAX CPU : Corei5-1040F RAM : 32.0GB OS : windous10home です。
Windows11にアップグレードしたノートパソコンにUSBケースで接続しても同じでした。
よろしくお願いします
0点

>夢絞りさん
別PCにSATA接続、もしくはUSBケースを換えて再テストしてみてください。
それでもダメならHDDの不良です。
それだけのテストでは現状、PC側、USBケース側の不調も捨てきれません。
書込番号:24758450
1点

USBのHDDケースが他のHDDであれば問題なく、このHDDではディスクの管理上に認識されないのであれば、不良の可能性が高いでしょう。
マザーボードもAHCIからRAIDに変更していなければ、SATAにおいて特に制限のあるマザーボードでもないので通常認識されるはずです。
早々に購入店に相談して交換してもらうなどされた方が良いでしょう。
書込番号:24758475
3点

先月この製品を購入しましたが、BIOS、デバイスマネージャーでは認識され、CrystalDiskInfo でも正常と診断されているものの、ディスクの管理では認識されないという同様の症状が発生しました。
購入店に持っていったところ、購入店でもこの症状が再現されたため、初期不良で新品と交換してもらいました。交換品はその場で開封して購入店のPCで認識することを確認してから持ち帰り、自宅のPCに増設して問題なく使用しています。
この製品はWDのHDDの中では廉価版の位置づけなので、詳細な出荷検査はされてないんでしょうね。
書込番号:25196320
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
こんにちは、よろしければ教えてください。
【使いたい環境や用途】
Macでこのhddでraid5か10を組んで動画などをバックアップしたい(時々データを取り出して使用予定)
【質問内容、その他コメント】
IntelliParkについての質問です。
MacでこちらのHDDにてraid5(もしくは10)を組み動画保管庫にする予定です。
@IntelliParkはMACでの解除がややこしいようでしたくなく(検索しましたが無事出来なさそうな気がします)、windowsPCにてIntelliParkを解除しその後MACで利用出来ますでしょうか?
Aその場合、フォーマットのタイミングは、IntelliPark解除(win)→Macにて好きな形式にてフォーマット(mac)→使用開始。にて正しいでしょうか??
もし良かったら教えていただけますと幸いです。
書込番号:25166996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@IntelliParkはMACでの解除がややこしいようでしたくなく(検索しましたが無事出来なさそうな気がします)、windowsPCにてIntelliParkを解除しその後MACで利用出来ますでしょうか?
Macと言うのが、インテル系MacなのかARM系Macなのかは分かりませんが、インテルMacの場合は、DOSとWD-Idle3を内包したBootCD用ISOを配布しているサイトが有るようですね。
InteliParkが無効化された状態は、OSに関係なくその後も維持されるので、Macでも使えると思います。
私は、DOS環境でInteliParkを無効化後、LinuxやNASで使っています。
>Aその場合、フォーマットのタイミングは、IntelliPark解除(win)→Macにて好きな形式にてフォーマット(mac)→使用開始。にて正しいでしょうか??
どのタイミングで無効化しても問題ないと思います。
InteliParkの無効化(WD-Idle3の実行環境)は、AHCI(SATAコネクタ直結)接続で行う必要があり、Windows-PCにせよ、何とかMacにせよ、外付け接続では実施できません。
ノートPCしか持っていない場合は、デスクトップPCを持っている誰かに頼む事になるかと思います。
書込番号:25167581
5点

>アキーム玉子さん
詳しくご説明ありがとうございます。
・私の場合、Macはインテル系Macです。そうなんです、CDを作成しそこから実行?するようで、プログラミング?の知識の乏しい私には難易度が高く。。
・InteliParkが無効化された状態は〜
→ありがとうございます、そうなんですね。WINの方が皆さんやっているようで資料の少ないMACでのやり方より可能性が高いかなと思っておりましたので朗報です。
・どのタイミングで無効化しても〜
→フォーマットの種類やタイミングとは関係ないのですね、了解です。ありがとうございます。
・InteliParkの無効化(WD-Idle3の実行環境)は〜
→そうなんですか、、、。SATAコネクタ直結、なかなか難易度高そうですね。HDDのSATAコネクタからUSBに接続してなんとかするのかなと思っていたので、winでのやり方をもう少し自分でも調べてみます。(win、Macともにノートしかない。。)
取り急ぎありがとうございます!少しは進めそうです!
書込番号:25168958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel系Macの場合は、下記ページでISOイメージを取得しISOを焼いて、BIOSからCDブートできる様に設定すれば、
InteliParkの無効化は出来そうです。
https://www.jzab.de/content/ultimate-boot-cd-with-wdidle3-util/
但し、こちらはDOS版のwdidle3を内包した物なので、外付接続は多分無理でしょう。
wdidle3は、元はWD社が公開していたMS-DOS用のプログラムです。
これをWindowsXPで動く様にしたのが、有志が公開した「wdidle3 for Windows」です。
という経緯で作られている古〜いプログラムなので、基本的にはSATA接続で使用する物です。
調べてみたら「for Windows」はUSB変換ケースによっては動く物もある様で、手持ちのKURO-DACHI/CLONE/U3で試したら動きました。
また、SATA接続の時でもチップセットやコントローラによっては、HDDを認識できない場合もあります。
書込番号:25169069
1点

一応、結果報告として書いておきましょうか。
MB = Intel NUC 6CAYAH (詳細は検索して下さい)
OS = Windows 10 最新状態
HDD = Western Digital WD40EZRZ
USBケース = 玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 (PCとUSBケースの間に、セルフパワーのUSBハブ有り)
この状態で、wdidle3 for Windowsにて、無効→8秒→無効→8秒→無効
をしましたが、正常に認識・変更できたようです。
書込番号:25169243
1点

>MB = Intel NUC 6CAYAH (詳細は検索して下さい)
型番違い、失礼しました。NUC6CAYH
書込番号:25169277
0点


〉アキーム玉子さん
うおー!細かいところまで教えて(調べて)頂き誠に感謝感謝です!
結論としては、winでやるのが良い。かつwdidle3 for Windowsで実行。実行時はwin10最新でかつ、USB接続に(セルフパワー可能な)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3を使用すればおそらく可能だろう、と受け取りました!
前回の話よりwinで実行すれば、フォーマット順番などは関係なくMACで作動されるはず、との事ですので、私の目的は達成できそうです。
さっそく、玄人志向のUSBケースの金額調べてみます。かつどうでも良いWinのpc、空のWDのHDD(新品購入になりますが、使えなくなったりはしないだろう)にて試してみます。大分遅くなるかもですが結果アップできたらアップします!(あくまで自己責任でやります)
アキーム玉子さんには教えて頂き、色々調べて頂き感謝、感謝です。同じ悩みをもつMACユーザーにもこの質問と回答が届きます様に(あまり皆さんしないのかもしれませんが、、、笑)。
書込番号:25176103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結論としては、winでやるのが良い。かつwdidle3 for Windowsで実行。実行時はwin10最新でかつ、USB接続に(セルフパワー可能な)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3を使用すればおそらく可能だろう、と受け取りました!
私の環境では動いただけで、動作保証はしませんので、あしからず。
また、このケースはどうなんでしょうかね、2台所持していますが、2台共ACアダプタが両方でコイル鳴きしていますので・・・。
>同じ悩みをもつMACユーザーにもこの質問と回答が届きます様に(あまり皆さんしないのかもしれませんが、、、笑)。
Macではなく、Windows機でやっているので、あまり参照にはならんでしょう。
書込番号:25176111
1点

WindowsでHDDをUSB接続であれば、ExamDiskというアプリケーションでIntelliParkで変更が可能ですよ。
書込番号:25178742
0点

>いぬまゆげさん
そのページ、AvastのWebシールドに反応(接続ブロック)されるので、危ないかも?
wdidle3 for Windowsの方は、Webシールドでブロックされないし、ウィルスチェックもPASSしました。
書込番号:25178851
0点

〉いぬまゆげさん
メッセージありがとうございます。ExamDisk、下記コメントにあるようにセキュリティソフトに引っかかる事があるようですね。大丈夫なのか、悩みます。もう少し情報集めてみます。
https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
今は仕様がちょっと異なる?
https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12129626325.html
アバストで引っかかるらしい。。
書込番号:25179662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉アキーム玉子さん
何度もありがとうございます。
CMRで、コスパ良くて、WD8TBとても素晴らしいみたいなのですが、IntelliParkが面倒ですね。。いじると恐らく保証も無くなっちゃうでしょうし。
同価格帯で良いHDDないかなーっと探してます笑。
書込番号:25179669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョージ・じょうじさん
>CMRで、コスパ良くて、WD8TBとても素晴らしいみたいなのですが、IntelliParkが面倒ですね。。いじると恐らく保証も無くなっちゃうでしょうし。
自己責任になりますが、RMAで交換したりする時は、InteliParkを元に戻してから交換に出せばよいかと思います。
但し、PCがドライブを認識可能である前提になりますが。
InteliParkの設定・変更時にモーターが駆動している感じがしないので、設定値の書換だけかと思っています。
>同価格帯で良いHDDないかなーっと探してます笑。
もう少し予算があるなら東芝とか良いかと思います。
同価格帯だとどうしても、Seagate ST8000DM004になってしまいますね。
仕方なく(WD80EAZZが発売されていなかったので)それを10台買いましたが、特にRAIDを組む方にはお勧めできません。
詳しくはレビューを参照してください。
書込番号:25180048
0点

コメントありがとうございます。
アプリをインストールして使うわけでなく、解凍した実行ファイルを起動して使うため
ツール自体は、ウィルスに感染していることはないと思いますよ。
普通にダウンロードして、esetでウィルスチェックして問題ない状況です。
書込番号:25180786
0点

>ジョージ・じょうじさん
RAID5か10という事は、3〜4ベイの外付RAIDケースを使用すると言う事でしょうか。
ならばそのケースの型番を書いた方が良いかもしれませんね。
私は、5BayのRAIDケース(USB3.0とeSATA接続の製品)を非RAID(個別認識)モードで使用していますが、
この手のRAIDケースはCrystal Disk Info等のディスクツールで認識可能なのは先頭の1台目になると思うので、
wdidleを使用する時には、個別認識モードにして1台毎に先頭のベイに装着して実施するのが良いかと思います。
wdidleで認識するか否かは、USB<->SATAの変換コントローラが大きく関わってくるかと思います。
>いぬまゆげさん
Avastのメインシールドを無効化して、Chromeにてhttp://yosh.s602.xrea.com/soft/ed/を開きましたが、
ダウンロードできるのはPDFであり、exeやZIPではありませんでした。
まぁ、好奇心でやっただけで別に私は使わないので構わないのですけどね。
書込番号:25181348
0点

あれ、普通にダウンロードすれば、Zipファイル解凍するとReadmeファイルとEXEファイルがちゃんと入ってますけどね。
書込番号:25183161
0点

>いぬまゆげさん
>あれ、普通にダウンロードすれば、Zipファイル解凍するとReadmeファイルとEXEファイルがちゃんと入ってますけどね。
それ、現在ダウンロードできますか?
Avastがインストールされていない環境で試したら、ダウンロードリンクの部分は表示されました。
表示はされましたが、実際に画像コードを入力してダウンロードしようとすると「文字が一致しない」と表示されるし、再試行すると「24時間待機しろ」って言われて進みませんが?。
好奇心も失せたし、やばそうなのでこれ以上もう試さないですけど。
書込番号:25183736
0点

>ジョージ・じょうじさん
>アキーム玉子さん
結論から言うと、IntelliParkを無効に設定しても、RMAで交換は可能です。
以前、WD Blueの4TB版が、購入して数週間で故障してしまった事があり、IntelliParkを無効にして使用していたのですが、普通にRMAで交換してもらえました。
IntelliParkの無効化は、単なる設定変更であり、ファームウェアを書き換えている訳でもないし、本体の改造をしている訳でもないし、SMARTの改ざんをしている訳でもないので、個人的には保証が無効になる事はないと思っています。
書込番号:25187484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
どういう風に梱包してどこに送ればいいかとかわかりますか?自分で調べたところ箱の3面に色々記入しろとか、プリンターで印刷しろとか、非常に不親切で面倒な感じなんですが。しかも送料は元払いの自腹で送れって感じのようなのですが、これは自分の調べ方が悪いだけで、着払いで後れたり簡単な方法とかあるんでしょうか?
1点

公式サイト
>保証サービス
https://support.wdc.com/warranty/?lang=jp
>Western Digital 製ハードディスクのRMA保証を利用する方法
http://www.maruko2.com/mw/Western_Digital_%E8%A3%BD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AERMA%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95#:~:text=Western%20Disital%20%E7%A4%BE%E3%81%AE%20%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9,%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%93%81%E3%81%8C%E5%B1%8A%E3%81%8F%E3%80%82
後、「Western Digital 製ハードディスク 保証」で検索して下さい。
書込番号:24904941
5点

先日ノジマオンラインで2つ買った者ですが、カラー刷りの箱には2年間の製品保証とあり箱の中にはテックウインド製品保証書というシールが入っていました。
私の買ったのはテックウインドが保証してくれるみたいです。
書込番号:24905006
2点

化粧箱ケースの裏面にこう書かれています。
>保証利用方法:ご購入から1年間は店頭での受付※
※ご購入から1年間を超えた場合は、サポートページよりRMAサービスにお申し込みください。
箱の中に代理店独自の保証書が入っている場合があります。
書込番号:24905113
3点

どこで買われたのです?まず購入店に相談でしょう。
書込番号:24905309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
購入から1年以内であれば、販売店に相談して下さい。
テックウィンドが代理店になっている場合は、テックウィンドに連絡して下さい。
その場合、故障している証明として、「メーカの診断ツールでのエラー表示画面」のキャプチャを要求されます。
当然ですが、壊れていない物は交換してくれません。
その期限を超過していたら、RMAでの修理(実際は交換)手続きを行って下さい。
ただし、RMA期間は「購入から2年」ではなく、「製造から2年」です。
RMA期間であるかどうか確認して下さい。
https://support-jp.wd.com/app/warrantystatus
>どういう風に梱包してどこに送ればいいかとかわかりますか?
私が以前に書き込んだWDのRMAの口コミがありますので、記述しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820181/SortID=20339302
梱包の仕方は、 SeagateのRMAの口コミに書いてあります。やり方はWDもSeagateも基本同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=24043952/
>しかも送料は元払いの自腹で送れって感じのようなのですが〜
購入者であっても殿様待遇ではありません。Western DigitalもSeagateも発払いです。
HDDに限らず、今時着払いを要求する方がどうかと思います。
交換品返送の送料はメーカが持ちます。
書込番号:24908135
4点

梱包は普通に壊れないようにすればいいですね。わからないのであれば運送会社にいけば有料で梱包しれくれます。
どこに送るかは購入時の書類に書いてありますよ。どこで買ったか、何を買ったかにより違うのでよく確認してください。
ちなみにお店独自の優良延長保証に加入していれば送料が無料のこともありますよ〜。それ以外で着払いで送っていいとかありえないです。
書込番号:24918850
2点

すとらいぷぞーんさん
いい加減な回答はやめましょう。
>梱包は普通に壊れないようにすればいいですね。わからないのであれば
ダメです。変な梱包だと、保証を受けられない場合があります。
メーカー指定の正しい梱包方法に従って下さい。
基本的に故障品は検査し原因を確認し、設計製造にフィードバックします。
返送段階で衝撃が掛かったり静電気に暴露されたりすると、故障原因の確認ができなくなりかねません。
返品されたものの確認の結果良品だった場合には再利用することなどもあります。返送段階で壊れると再使用できません。返品交換で提供されたものの中には再生品もありますし、企業用のサーバ製品ではきちんと再生品マークが付与されたものが使われることがあります。メーカー自身が新品と偽って無断で使うことや、新品と混在されることはないので、心配は無用。再生品が使われる場合はどこかにその旨記載があるはず。
あと不正防止です。本当は壊れていないものを新しくして欲しいと壊して返品し、その壊れた原因を輸送のせいにする奴はごまんといます。それらを防止するために、例え輸送時に問題があっても大丈夫なように梱包する必要があります。梱包がいい加減だと、不正を疑われる原因になります。
まぁ常識的であれば交換拒否されることはないですが、常識って何?と言う話で、その常識がぶっ飛んでいる人もいるし、悪用を始める奴もいるので、ダメという必要があります。
正確にはこちら。
https://support.wdc.com/warranty/packinginstructions.aspx?lang=jp
ざっくり言うと、最低限
・買ったときに包まれていた、灰色の袋に包む
・適切なクッション材で包む(買ったときの箱に入っていた、粒の大きいプチプチ)
の二重で包むのが原則です。特に直接HDDに触れる部分は静電防止フィルムでないと断られる可能性はぐっと上がると思います。時々アルミ箔など導電性のもので包む方がいらっしゃいますが、それは一般的には避けた方が良いです。HDDであれば大丈夫だとは思いますが、時々バッテリーやコンデンサなど中に電気を貯め込む部品が入っている場合にはショートして壊れる可能性があるので。元々アルミで包んでいる部品の場合は、大丈夫だと分かっている部品だからです。
普通のご家庭には帯電防止袋はあまりないと思います。なのでHDDを買ったときには梱包材を取っておくのが正解です。
書込番号:24980287
15点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

少し機能が違うのでそれに併せてそのHDDの向く用途がメーカーによって定義されているだけです。
・廉価でスタンダードなBlue
・NAS向けなRed
・AVコマンドに対応して長時間録画しながら再生する防犯カメラやテレビ録画向きなPuple
・CPUを2つ搭載して処理性能を増してるゲーム用途向けなBlack
とか。
他の用途に使えないわけではないので、お好きなのを使用しても別に悪くもありません。
書込番号:24637280
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
早々にありがとうございます!
そういうことですね。
本当に助かりました!
書込番号:24637311
1点

一般的にはEPO_SPRIGGANさんの言う通りです。
ただし、このWD80EAZZは、書き込み方式が珍しくCMR方式です。
CMR方式はNASに向いているので、私はこの8TBを2台NASに入れ替えました(6TBからアップデート)。
安くてNASでも使えると思いますので、重宝しています。
(気にする人はNAS専用のHDDを使ってくださいね。私はこれで満足です)
書込番号:24699209
2点

もう1台のNASにも、このWD80EAZZを2台使って置き換えました。4TBから8TBへの置き換えです。
いやー、このWD80EAZZは安くて良いですね。
CMRだから長期使用できると思う。
Western Digitalさん、安くて良いHDDをありがとう。
書込番号:24817210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





