- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4113
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2023年3月19日 18:57 |
![]() |
31 | 7 | 2023年1月12日 14:37 |
![]() |
7 | 2 | 2022年2月7日 12:35 |
![]() |
17 | 2 | 2021年11月24日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
HDDの容量が増えるにしたがって、それを構成するプラッタの枚数も増え、当然、磁気ヘッドを装着したヘッド・アセンブリの数も増えることになる。
例えば、1TBプラッタを採用した場合、4GBのHDDではヘッド・アセンブリが8個搭載されることになるが、8TBのHDDではヘッド・アセンブリは16個になる。
8TBのHDDのヘッド・アセンブリ・セットの重量も4GBの2倍になる。
一般的に、HDDのヘッド・アセンブリ・セットの位置決めには“Bang-bang 制御”に近い急激な加減速制御がロータリー・アクチュエータで行われる。
当然、急加速、急減速の反動で振動が生じる。
8TBのヘッド・アセンブリ・セットの重量は4TBの2倍になるため、その分振動が大きくなり、ゴリゴリ音、ガリガリ音も大きくなる。
大容量HDDのシーク音のうるささにはある程度目をつぶらなければならいとあきらめている。
<ハードディスク(HDD)について>
https://www.rescue-center.jp/explanation/harddisk/structure.html
6点

補足:
シーク音が大きいということは、その分ロータリー・アクチュエータの急激な加減速が行われ、高速なシークが行われているということである。
当然、動作音の大きさは、ヘッド・アセンブリの重量やHDDケースの防振構造によることも言うまでもない。
書込番号:25131399
3点

>鬼の爪さん
不思議なことに、プラッタ1枚の薄いHDDでもゴリゴリガリガリ音大きかったんですよね…HGST。昔から。
単体で重かったんでしょうかね。
中身開けてみて回してみたことがあるんですけど音の出どころも当時よく判りませんでした。
HDDの可動部など限られていて、音が出る場所など知れたものなのに、です。全体で増幅されているような感じで。
書込番号:25131423
5点

20MBクラスからのHDD使用の経験則として、ゴリゴリ・ガリガリ音のある方が長寿命だと感じる。
最近ではHGSTの流れをくむ当HDDほか、東芝HDDなどなど。
現在、50台以上のHDDを常時運用中。
あくまで個人的主観。
書込番号:25132314
3点

私はこのWD80EAZZが気に入っており、NASに5台使っています。
今後も容量アップが必要になったときにはこの8TBに置き換えるつもりです。
安くても信頼性が良くて安心できるHDDです。
コスパが最高だと思っています。
音は気になりません。
NASへのアクセス時には、低音で小さいアクセス音ですから。
あっと動いてるな、頑張れよ・・・と言う感じです。
書込番号:25138981
3点

>orangeさん
インテリパークは切ってる?
電源入れっぱなしだと1年過ぎたころに集団自決するよ
WD16台失った経験者より
書込番号:25140299
6点

WD80EAZZは筐体の形状などからHGST製である可能性が高いみたいです。
HGSTは耐久性は高かったけど動作音はうるさかったですね。
書込番号:25187511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
ようやく、一般クライアント向けのBlueで8TBが
発売されましたが、果たして10TBが発売されるのは
いつになるのでしょう。
一般クライアント向けの最初の6TBがおそらく
(Blueの前身の)GreenのWD60EZRXで、2014年発売。
今回のWD80EAZZが2021年発売でその期間約7年。
個人的には時間かかりすぎ、という印象です。
10TBも7年後の2028年頃?
妥当な線、早すぎる、遅すぎる、そもそも発売されない、
読めない。
いろいろな考えがあると思いますが、HDDを単品買い
している方々は10TBの発売時期がいつぐらいになると
予想(&期待)していますか?
自分は6TBからの置き換えをしていきたいので、
2台を1台にまとめられる12TBが良いのですが、そこは
妥協するにしても2年以内くらいだと良いなと期待しています。
2点

訂正
誤:10TBも7年後の2028年頃?
正:10TBも7年後の2029年頃?
書込番号:24872980
1点

意外と早いかも、とも思いますが、SSDにおされてますから、出ても種類は少ないでしょうね。
しかし、そんな大容量でメリットがあるとも思えませんがね。壊れたらそれだけの大容量分のデータが消えるわけですから最悪だと思いますよ。
バックアップ取るにしてもコピーするのに時間かかるしその間もHDDに負担がかかる訳で、寿命を縮めるだけでしょうし。
複数のHDDにデータを分散させた方が失う可能性も減るしバックアップも取りやすい。
私にはデータが大事なら大容量を使う利点を見いだせませんね。
書込番号:24873289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想はできない(というかどうせ当たらない)ので期待ということだと、10TBのBlueは出ないで終息、Redなどの既存のシリーズのみでさらに容量アップでいいかな、と思います。
わたしは今後クライアント向けHDDを買う気がないので、個人用はNAS向けのみにシフトしてほしいな、と思います。
個人的意見です。
書込番号:24873441
2点

>>しかし、そんな大容量でメリットがあるとも思えませんがね。壊れたらそれだけの大容量分のデータが消えるわけですから最悪だと思いますよ。
何か誤解されているようですね。
HDDは大きくても小さくても故障率は大差ないでしょう。
大きなHDD一個と、小さなHDD3個ではどちらが故障する確率が高いか?
小さなHDD3個の方が約3倍の確率でデータを失う。(ただし失うデータ量は1/3になる)
私はPCでは適当なHDDにデータを入れて(主データ)、それをNASにバックアップ(副データ)しています。
データは常にバックアップが必要です。
NAS用のHDDは大容量の8TB・10TB・12TBを混合して使っています。昔は8TBだったが、その後10TBを買い、昨年12TBを買った。コスパが良い大HDDを使っています。
10TBと12TBのHDDはNAS用なので信頼性が高いです。
もし、高信頼を求めるなら、PCにもNAS用のHDDを使えば良いと思います。
私はPCは並みのHDDを使い、NASにはNAS用の高級HDDを使っています。
使い分けるのも工夫かと思います。
書込番号:24888703
6点

追伸
HDDの信頼性ですが、構造により変化するようです。
CMR方式は信頼性が高いが、その分高価になる。
SMR方式は信頼性が低いですが、低価格にできる。
しかし新しいSMR方式もまだ、コストは低くなっていないので、現時点ではSMRの弱点だけだ見えている。
廉価版のHDDでは、このWD80FAZZ(8TB)だけがCMRであり、他はSMRです。
だからこのHDDは実はお買い得の品ですね。
私はこの8TBを、PCに入れるだけではなく、NASにも使っています。
お気に入りの8TBです。
書込番号:24888718
4点

>小さなHDD3個の方が約3倍の確率でデータを失う。
おおざっぱに捉えているものを厳密計算しても無駄では?均一ではないのでHDD3個のほうが生き残る確率が上がりますよね?
HDD3個同時にこわれる確率とHDD1個がこわれる確率を比較すべきかと。
書込番号:24894090
12点

WD のCMRで低速(5000回転クラス)のディスクは
俗にいうWD WHITEで先行して出されてます。
10TBの場合4年くらい前
(推定、もっと前かもしれない)にはWD101EDBZが出てます
https://www.google.com/search?q=WD101EDBZ
ちなみに8TBもWD80EAZZの発売より2年以上前
(推定、もっと前かもしれない)からWD80EDAZが出てました
https://www.google.com/search?q=WD80EDAZ
何れもOEM向けでAVコマンド対応で外観が似てます。
WDのUSBディスクを購入して殻割で使うか、
eBayとか海外から購入するしかなさそうですが?
書込番号:25093916
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
HDDはできるだけ秋葉原の実店舗で買うようにしています。
それで出かけていって、あるお店でWD80EAZZを注文すると「型番はこれで間違いないですか?」と言うので見てみると、なんとWD60EZAZ。
これじゃないよ、8テラだよというと「同じ棚にあったので間違えました」と言ってWD80EAZZをだしてきました。(汗)
まあね、6テラの瓦版がこれに押されているのかなと思った次第。
8テラでCMRとなればそのインパクトは大きいでしょう。
もっとも人柱は御免という方もおられるわけでもう少し様子を見てからでもおそくはないように思います。
ところでこれはヘリウムなんでしょうか?
見た目は普通みたいですが。公式発表なないようです。
1点

東芝、WDのヘリウムモデルは、
(他メーカーも同じと思いますが・・)
・空気穴がない
・天板は溶接(ネジ止めじゃない)
になってるようです。
自分はHDDが不調になった時、よく調べず
東芝の10TB(CMR)買っちゃいました・・・
(12TB以上からヘリウム充填モデル)
そこまで変わらないかもしれないが、
やはりヘリウムモデルがよかった(';')
書込番号:24584982
1点

返信してくださってありがとうございます。
8テラでノンヘリウムなのは技術的にはWD80EFZXと同じ感じですね。
CMRでこの値段はアグレッシブです。
ただ、わたしは1970年代からディスク装置を使いつづけてきましたが、とにかく動作中は何が何でも振動を与えないということが一番の肝でした。
今も15台のHDDをアルミLアングル上に並べてしっかりと固定しています。実際に動作させるのはそのうちの1、2台。
みなさんのHDDライフが無事故ですごせることを心から願っています。
書込番号:24585565
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
WD80EAZZはWD80EFZXと同じ仕様になっています。
外観はHGSTの製品のように見えます。
WD80EAZZ: 読み書き時平均消費電力 6.2W, シーク時動作音 30dBA, 5640RPM, 0.75kg
WD80EFZX: 読み書き時平均消費電力 6.2W, シーク時動作音 30dBA, 5640RPM, 0.75kg
WD60EZAZ: 読み書き時平均消費電力 4.8W, シーク時動作音 27dBA, 5400RPM
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/product-brief-western-digital-wd-blue-pc-hdd.pdf
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-red-plus-hdd/product-brief-western-digital-wd-red-plus-hdd.pdf
WD80EFZXはうるさいとのレビューが結構あります。
https://www.youtube.com/watch?v=QweygKc0Ke0
WD80EAZZの実際の動作音はわかりませんが、
WD BlueというよりはHGSTと思って買うほうが良いかもしれません。
13点

> WD80EFZXはうるさいとのレビューが結構あります。
> https://www.youtube.com/watch?v=QweygKc0Ke0
この動画は2016年のものなので、
現在のWD Red Plusとは動作音が異なるかもしれません。
こちらのWD60EFZX(2021年3月製造)の動画が参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=B-6ZDG1a8VA
WD60EFZXとST6000VN001の動作音が項目別に比較されていて、
順番は次の通り。
・大きなファイルの書き込み
・小さなファイルの書き込み
・大きなファイルの読み込み
・小さなファイルの読み込み
・ファイルのインデックス作成(WD30EFRXとの比較付き)
ボリュームを上げて聞き比べると、
WD60EFZXはくっきりしたガリガリ音、
ST6000VN001はこもったガリガリ音、
WD30EFRXは静か、という印象です。
WD80EAZZでは改良が加えられているかもしれませんが、
WD Blueだと思って買うと当てが外れるかもしれません。
書込番号:24459689
4点

なるほど、確かにWDのRedとBlueとかの色の違いってわりと値段の割に差が微妙なところありますし(性能も品質も)
あとは、個人的にはHDDのシーク動作音のゴリゴリとかギーギーの違いはあんまり気にしていないので
CMR8TBでこの値段はとりあえず安いので使ってみようかなとか思ってしますね
書込番号:24460815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





