- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4113
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2022年6月9日 11:21 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2022年5月11日 11:50 |
![]() |
4 | 5 | 2022年4月23日 03:42 |
![]() |
5 | 6 | 2022年4月26日 16:20 |
![]() |
14 | 6 | 2022年7月1日 09:22 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年4月3日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【使いたい環境や用途】 ゲーミングデスクトップ
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
デスクトップ本体には 3.5インチベイがあって 当然、HDD 増設をと思いきや DELLというメーカーさん ストレージ容量2TBまで動作保証と説明書PDF 大容量HDDを載せるのは自己責任でしょうか
最近のHDDは初期の頃に比べてトラブルが少ないような感じがしますが、 本体に影響するなんて事あるでしょうか?
書込番号:24776109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの時代のデスクトップPCなのか分かりませんけど、10年以上前の製品でもなければまず8TBのHDDでも問題はありません。
ただ、メーカー製PCの場合、もともと増設できるようにSATAや電源のコネクタ類が準備されているかどうかの方が問題かと思いますが。
書込番号:24776141
3点

私は、このHDDを最近購入し、外付けケースに入れてUSB HDDとして問題なく使用しています。
デスクトップPCの内蔵HDDとして使用しても、問題7ないでしょう。
書込番号:24776142
2点

そもそも開けて増設する時点で自己責任なので。。。
32BitOSだと2TBまでしか認識しないとかはあったけど、それに該当しないなら、取り付けられれば認識はすると思いますよ
書込番号:24776410
3点

いいのありました
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?010762
Windows7以降ならGPTで使えば問題なさそうですけどね
書込番号:24776412
0点

ご回答ありがとうございます 今年の2月に購入した最近のモデルなんですけど 海外メーカーで 拡張性が低いなぁ と思っています
書込番号:24776521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>DELLというメーカーさん ストレージ容量2TBまで動作保証と説明書PDF
うん、昔のWindowsにはHDDに2TBの壁があった。
つまり2TB以上のHDDは使えなかった。
その壁は、HDDのフォーマットを変えることにより克服された。確かEXFATだったかな。
もしかしたらDELLはいまだに昔流のFAT形式を使っているのかな?
新しいPCと最近のWindowsなら、EXFATでフォーマットすれば、いくらでも大きなHDDを使えますよ。
おそらくDELLはマニュアル変更を忘れているだけだと思います。
サポートセンターに問い合わせても、そこにはサポート専属会社のオペレータがいる場合が多い。彼女たちもマニュアルを見て答えるだけ。実戦経験はない。しかし耳学問はすごそうだ、毎日サポートしているのだから。
書込番号:24783994
1点

>うん、昔のWindowsにはHDDに2TBの壁があった。
2TBの壁ではなく2.2TBの壁で、これはハード的な問題です。
これは10年くらい前に解消済みです(それより古い製品ではだめですが)。
2TB以上が使えないのはFAT32のフォーマットの話ですが、NTFSであれば2TB以上のHDDは使用可能です。
exFATも2TB以上が使用できますが、WindowsはやはりNTFSが主流です。
「ストレージ容量2TBまで動作保証」についてはマニュアルの変更がなされてないのだろうという話には同意ですが、現状2TB以上のHDDを取り付けて普通にNTFSでフォーマットすれば基本使用可能です。
書込番号:24784022
2点

ファームウェアが BIOS か UEFI かで、起動ドライブのフォーマットが 2TB までという制限のある MBR か、より大容量に出来る GPT かというのもありそう。今更、32bit OS をサポートする必要があるかは大いに疑問ですが、32bit OS をサポートするなら、BIOS(UEFI の CSM サポートでも良いけど ^^;)なので、そこまでの互換性を重視するなら、2TB の制限があっても良さそう。ただ、それだと、Windows11 には対応できないんだよねぇ・・・。
書込番号:24784381
2点

ご回答ありがとうございました
もう一度 DELLさんサポートに 問い合わせしてみます
書込番号:24784707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【困っているポイント】
Read/Write速度がとても遅いです
【使用期間】
2022年1月より
【利用環境や状況】
容量は半分ほど使用
【質問内容、その他コメント】
Crystal Disk Markで確認したところ
添付写真の通りでした。
【備考】
@エラーチェックは問題ありませんでした。
A異音などはしていません(Read/Write時のカリカリ音はします)
Bデバイスマネージャー→プロパティ→ポリシー→デバイスの書き込みキャッシュを有効にするにチェックが入っています
C先代のHDDも読み込みが遅い気がしていたのでもしかすると設定の可能性があるかもしれません。
皆さんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
2点

>ジャック主任さん
一度SATA(AHCI)のドライバーを入れなおすか、他のバージョンのドライバーをインストールしてみてはどうでしょうか?
他のHDDも遅いならドライバーのバグの可能性はあるかもしれません。
あとはSATAケーブルの替えがあれば変えてみる、
このHDD以外最低限のドライブ構成にしてみる、
等して鯨飲個所を絞り込んでみてはどうでしょう。
ちなみにマザーは何をお使いでしょうか?
こっちのBIOSアップデートは無いですか?
電源が粗悪品だったり容量がギリギリだったりしませんか?
書込番号:24731761
1点

>ジャック主任さん
エクスプローラー-プロパティー-ツールでデフラグとか最適化とかやってみた?
CDMを実行している最中や実行後にイベントビューアーの管理イベント見てみた?
書込番号:24731785
1点

うちで使用している WD80EAZZ(60%程使用、他に書き込みをしながら測定)でもRead/Writeは160/150MB/sは出てます。
それを考えるとかなり遅いですね。
前のHDDも遅かった気がするということですので、アテゴン乗りさんも書かれていますがまずはSATAケーブルの交換を試してみるのが良いかと思います。
あとSATAポートを変更してみるのも良いでしょう。
システムドライブに使用していないのであれば、HDDケースや別のPCに組み込んで測定してみるのも良いかと思います。
マザーボードのSATAポートやSATAケーブルに問題があるか確認できるかと思います。
書込番号:24731817
0点

>ドライブレター 「A」 余り見かけない・・・・ですが,
そうですね。
AとBは、FDDで使用していたモノで、今でも使用はC〜が一般的です。
>内臓型なのでSATAケーブルを変更してみます
逆に、外付けHDDとしてUSB3.0で接続はできませんか?
内蔵は遅いけど、USB接続なら普通に速度出たというのは聞いたことあるので。
その方は、フォーマットし直しで、正常になりました。
書込番号:24731925
0点

なんかすごい変なタイプミスしてますね(笑)
鯨飲個所>原因箇所
です。(^^;
書込番号:24732128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お知恵をお貸しいただきありがとうございます。
>沼さんさん
ドライブレターをA→Gに変更してみました
>アテゴン乗りさん
1TBのSSDをパーテーションでCドライブとZドライブに分けています(各500GB)
SATA接続しているのですが、なぜかCドライブだけRead/WriteがZドライブの半分しか出ません。
■PC構成
CPU:AMD Ryzen5 2600
メモリ:32GB(8GBx4)
マザーボード:GIGABYTE X470 AORUS ULTRA GAMING-CF
電源:650W BLONZE
グラボ:NVIDIA 1660SUPER
記憶域構成:M.2 1個 HDD 4TBと8TB SSD 1TB
となっています。
BIOSアップデートなどにつきましてはGIGABYTEサイトで確認しましたが最新っぽいです。
>Gee580さん
エラーチェックのみ行っています。
デフラグはとりあえず後にしています。
CDMのイベントビューア解析はあまりよくわかりません。
>EPO_SPRIGGANさん
うーん、やっぱりそのくらい出るのが普通ですよね・・・
昨日、SAPAのPort変更してみましたがあまり変わらずです。
HDDに使用しているSATAケーブルはマザー買ったときの同梱品だったので
サンワサプライが出している一体型のケーブルに変えてみようかと思います。
※SSDがサンワサプライのケーブルを使っているので
>パーシモン1wさん
ドライブレターをA→Gに変更してみましたが、速度変わらずです。
SATAケーブル交換してもダメであれば外付けで試してみます。
書込番号:24732219
0点

>ジャック主任さん
繰り返しになりますが、
SATAドライバーを
MS提供、マザーボードメーカー提供、
使っていない方を試してみては?
一度アンインストールしてみるのも手です。
書込番号:24732232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
早速、写真の赤で囲ったか所よりドライバーのアンインストールを行いました
が、速度は相変わらずでした。
MSIのサイトよりX470用のAM4 RAID Driver-9.3.0.296一式をDLしました。
が、.sysファイルを手動でインストールする方法がわからないので検索中です。
※デバイスマネージャーからローカルで検索する方法ではだめでした。
書込番号:24732290
0点

>ジャック主任さん
もし他にデスクトップパソコンがあるなら、そちらにつないで速度が出るかためしてみる。
MSIじゃなくAMDからドライバをダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
クイックフォーマットじゃなく時間の掛かる普通のフォーマットをやってみて改善するか試すのはいかがでしょうか?
(数時間かかる可能性大ですが)とりあえず試しに50GBだけ区切ってみる。
念のためですが、フォーマットするので保存したデータは吹き飛ぶので必要なデータがある場合にはバックアップはしてください。
書込番号:24732758
0点

ドライブ内で一部のパーティションが遅くなるのは、オフセットがずれている可能性がありますね。
HDDもひょっとすると…
もしクローンなどしたなら可能性がありますが…
書込番号:24732822
2点

アドバイスありがとうございます
>antmothさん
もう一台PCありますのでSATA接続で試して見ようと思います。
>アテゴン乗りさん
実は、以前のHDDが容量不足になったので移行の際にクローンしました。
試しにHDDをパーテーションで分けてみたところ、分けた先の速度が回復しました!
が、パーティションを元に戻したら速度低下しました。
※おそらくSSDが遅いのも同じ原因かと・・・
パーティション開始オフセットを確認しましたが4096で割り切れました
書込番号:24732906
1点

>ジャック主任さん
興味深い内容です。次のソフト面2点、ハード面1点は大丈夫でしょうか?
容量半分あるならまだ落ち込まなそうで、デブラグもお気持ち程度な気がするため、上から原因な気がします。
ソフト
1. PIOモードになっている
PIO病で検索ください。
2. システム ファイル チェッカーを走らせる
そのパーティション中の一部がおかしいのかも?
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8windows-365e0031-36b1-6031-f804-8fd86e0ef4ca
ハード
3. ケーブル
ポートは皆SATA3、ケーブルもSATA3のようですが、それ以外は大丈夫でしょうか?
・差込が甘い
・ケーブル長が必要以上に長い
・ノイズ食らってる
・低インピーダンス
・インピーダンス混在で不安定
等で遅くなることがあります。
同メーカーシリーズで揃え、各々最低限の長さで接続推奨です。おまじない程度ですが意外と…。
私はラウンド、ラッチ付きで揃えます。
書込番号:24733139
0点

>ジャック主任さん
あと、ストレージ周りは「BIOSのStorageModeを変えてみる」なんて方法も思い当たります。
手順(起動時にF2等でBIOSに入る)
1.「SATA Mode」みたいな表記の項目で、「Disable」「AHCI」「RAID」等があるので、一度別のものへ変えて保存。
2.再起動して、BIOSチェック走り終わった後に、落として(場合によっては強制終了しかない)、再度再起動でBIOS設定へ入って戻す。
といけたりします。
面倒くさいのですが、最終的にこれで解決した事例結構あります。
(他のPCならいけるのに…は代替BIOS設定を直すことになります。)
書込番号:24733151
0点

>aperaさん
いろいろご教示いただき、ありがとうございます。
@PIO病にはなっていませんでした。
Aシステム ファイル チェッカーを走らせる
→結果を画像で貼り付けました。
BケーブルはSATA3規格であることを確認しました。
→交換検証用ケーブルを発注していますので今しばらくお待ちください。
CBIOSのStorageModeを変えてみる
→AHCI→RAIDに変更→ブルスクで強制終了
RAID→AHCIに戻し、速度確認しましたげ変化ありませんでした。
書込番号:24733160
0点

>HDDに使用しているSATAケーブルはマザー買ったときの同梱品だったので
>サンワサプライが出している一体型のケーブルに変えてみようかと思います。
マザーボード付属の新品のSATAケーブルも量産品ですので、不具合品が当たることはあります。
今までに私は当たったことはありませんが。
SATAケーブルの交換で改善できればいいのですが。
あと他にPCをお持ちで無ければ、安価なものでいいのでHDDケースを持っておくと良いです。
SATAとは別経路での転送になるので、PCのSATAに問題があるか、HDD本体に問題があるか、原因がいくらか切り分けられます。
書込番号:24733291
0点

>ジャック主任さん
CもGも改善無くダメですか^^; 出ていない盲点を提示してみたのですが。
パーティション切りなおすと改善するが不思議で、ファイルシステム気になります。
クローン(Acronis WD ED.利用?)とのことなので以下も気になります。
1.ファイルシステムは何でしょうか?
もしや「exFAT」でしょうか。長く技術仕様が完全公開されていないブラックボックスだったため、未だにこのfs周りのトラブル聞きます。Win or 使用機材でフォーマットかけないとトラブルの元はよく言われます。
最終的にはデータ避難して、再フォーマットも考慮ください。Winだけで利用ならNTFSの方が安心です。
2.WD製ツールは試しましたか?
そういえば話に出ていなかったので。
https://support-en.wd.com/app/products/product-detail/p/281#WD_downloads
3.OSが入っているドライブ(1TBSSD C?)
こちらもクローンで移行したのでしょうか? その際「sysprep」掛けていますか?
出てきていない情報から考えられるのはこれくらいです。
他は「コンピューターの管理」の「ディスクの管理」と「イベントビューアー」を確認して、気になる点を提示した方が良いと思います。
書込番号:24733579
0点

>EPO_SPRIGGANさん
玄人志向のデュブリケーターを持っていますのでUSB3.0で接続し、再度速度測定しました
が、特に変わらずでした。
>aperaさん
Cドライブは、体感的には普通に速いのでもうこのまま使おうかと思っています。
WDツールは使用していません。
sysprepも実行せず、デュブリケーターでクローンしました。
ファイル形式はNTFS形式でした。
データ保存用にもう1台WD80EAZZ購入しようと思っていますので、その時に
データ移行、フォーマットをやってみようと思います。
明日以降、SATAケーブル交換を実施しますがおそらく効果ないと思われます。
書込番号:24733620
0点

>玄人志向のデュブリケーターを持っていますのでUSB3.0で接続し、再度速度測定しました
USB3.0なら100MB/s以上は出るので、HDD側に問題がありそうに思います。
クローンでファイルのコピーをされたとのことですので、一度どこかにファイルを待避して、diskpartのcleanで初期化後フォーマットし直して測定してみるのも良いかもしれません。
パーテーションの作成、削除で転送速度が変わったとのことですので。
書込番号:24733656
0点

こんにちは
>>試しにHDDをパーテーションで分けてみたところ、分けた先の速度が回復しました!
>>が、パーティションを元に戻したら速度低下しました。
>>パーティション開始オフセットを確認しましたが4096で割り切れました
>>sysprepも実行せず、デュブリケーターでクローンしました。
画像も拝見しました
第1パーテーションの後方未使用部を区切って第2パーテーションを作ったら、第2パーテーションは早かった
パーテーションを戻したら遅くなった
HDDから?HDDへクローンコピーした
画像より第2パーテーションのセクタサイズが512バイト/セクタ
もしや、クローンの種はXPでMBRフォーマットしたHDDでしょうか?
第1パーテーションの開始位置がずれてます(アライメントで検索)
EAZZは4096バイト/物理セクタです
USB3.0接続の場合の対処法を書きます
・EAZZをWin10で領域開放&物理切断&接続&再アクティブ(領域確保アライメントが調整されたパーテーションになります)&再フォーマット
・エクスプローラーで隠しファイルとシステムファイルを表示させる
・種HDDのファイルをエクスプローラーでEAZZにコピー(デフラグも解消されます)
・sysrepは関係ありません
ソフトを使った方法やその他の方法は他の住民にお聞きください(たまたま訪問したため次のレスが打てません)
グッドラック!
書込番号:24734156
0点

最終報告
SATAケーブル交換しても速度変化なかったので一度フォーマットし、旧HDDよりデータ移行を行いました。
現在はRead190MB/S Write170MB/S (データ移行状態時)となっています。
いろいろ知恵をお貸しいただき、ありがとうございました。
書込番号:24740831
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
数GB以上のデータを別ドライブからコピーした際、ほぼ無音のまま数十秒(書き込み速度は約120MB/s)→激しいシーク音が数十秒(約50MB/sまで落ちる)→再度ほぼ無音のまま数十秒(約120MB/sまで復帰)→激しいシーク音が数十秒(約50MB/sまで落ちる)→以下繰り返し…といったような動作になるのですがこれは正常な動作でしょうか?
1GBほどのファイルを1つずつ時間を空けてコピーした場合は一定速度で書き込みが完了しますが、連続でコピーした場合は数GB分書き込んだところで同じように速度低下と激しいシーク音が出ます。
連続して書き込んだ場合にのみ起こるので、書き込みキャッシュを使い切っての速度低下&激しいシーク音なのかなと思っているのですが、今まで使ってきたHDDではここまで激しいシーク音や速度の増減がなかったため少し不安に感じています。
環境はWindows10 64bit、HDDはコピー元、コピー先(本製品)共に本体内蔵でSATA3接続です。
デバイスの書き込みキャッシュは有効になっています(無効にしたところ15MB/s程度まで速度が落ちました)。
ファイルのコピーは標準のエクスプローラーの他、バックアップ用のファイルコピーソフト等も使用してみましたが特に変化はありませんでした。
2点

うちで購入したWD80EAZZは特にそのような音はしていませんでした。
まっさらな状態から数百MBから2GB無い位のファイルを合計1TB強分連続コピー(LAN経由で接続はSATA3、エクスプローラーでのコピー)をしましたが、3回ほど行いましたけど特に音らしい音はしていませんでした。
すでにファイルがバラバラに保管されていてシークが起こりやすいとか、実はコピー元の方で音がしているとか、はないのでしょうか?
書き込みキャッシュの問題であればこちらで連続コピーを行っていたときも発生していたかと思うのですが、特に大きく転送速度の低下もなかったです。
書込番号:24711950
0点

>名無しになりたいさん
こちらのテスト結果でも、大容量ファイルの書き込み時は速度変動が大きいので、正常だと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1377840.html
書込番号:24711963
1点

>名無しになりたいさん
> ~正常な動作でしょうか?
音だけでは、判断できないので分かりません。
ただ、次の様な場合に、おっしゃっていた現象は生じ得ます。
1) 書き込まれるセクタが物理的に連続して空いている場合、ヘッドの動きが小さいので書き込みが早くて静か。
2) 書き込まれるセクタが物理的に連続して空いていないので、ヘッドが(大きく)動く場合、ヘッドの移動が多くて書き込みが遅くてうるさい。
特に大きなファイルの場合、小さいファイルに比べて上記1)と2)が交互に生じる確率が高いので、目立つだけです。
確かにこのHDDは、これまでの多くのHDDよりヘッド移動時の音が大き目なので騒音は目立つと思いますが、S.M.A.R.T.を見て異常が無ければ気にしない事をお勧めします。
自宅のNASにこのHDDを使用していますが、週一でS.M.A.R.T.の詳細チェックをしている時は、前のHDDよりも結構賑やかな音がしていました。
書込番号:24712023
1点

エクスプローラーは大きいファイルや大量のファイルをコピーするとキャッシュ切れが起きて
速度が落ちることがありますので下記のソフトにコピーハンドラ変更して使っています
「TeraCopy」
バッファ機能があるので正しく調整すれば速度低下およびHDDガリガリ音が大きく減少しますので。
サーバー系のシステムにはこれが標準と言って良いくらい使われています。
本家
https://www.codesector.com/
窓の社
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/teracopy/
書込番号:24712063
0点

>EPO_SPRIGGANさん
まっさら状態からのコピーは夜間、寝ている間に済ませたのでどんな動作だったかわからないのですが、その後データの整理を何度かしているので多少の断片化はしているかもしれません。SSDからのコピーでも同じような動作音なので、音自体は本製品からで間違いないかなと思います。
>あさとちんさん
ご紹介のページを見させていただきました。画像、動画ファイル転送時の書き込みレートのグラフがまさに同じ状態です。この製品の特性なのかもしれませんね。
>FTKKさん
読み出し時の騒音も大きいので余計気になっているというのはあると思います。S.M.A.R.T.は時々チェックしているのですが、今のところ異常などは出ていないのでこのまま様子を見てみようと思います。
>tkbbsさん
ありがとうございます。ご紹介いただいたソフトも一度試してみようと思います。
皆さまご回答ありがとうございました。即異常とも言えなそうなので少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:24713270
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
4月に入り温かい日が続いています。
関西では20度を超える日が続き汗ばむ日も…
このHDD温度が38℃を示すようになり少し気になっています。
同製品を計4台使用してますがいずれも35度を超えております。
(ES35やPC筐体、裸で外付けでもほぼ同じ)
これから猛暑日になっても50℃くらいまで上がらないならあまり気にしなくても良いとは思いますが、6TB東芝製HDDが現在でも28℃、こちらより10℃も低いので…
因みに室温23℃アイドル状態:WD3TBレッドが30℃、WD6TBが28℃程度で何故かこの8THDD4台だけ35℃を超えています。
皆さんお使いのWD80EAZZはどの程度の温度を示していますでしょうか?
※温度はすべてCrystalDiskInfoでの表示です。
0点

https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd80eazz/
動作温度は0〜65度だし
猛暑日に冷房も使わないような環境でお使いになるの?
書込番号:24687453
2点

ちょい元データは古いですが。負荷状態で45度前後、最大でも50度以下に押さえたい。こんな感じですかね。
35度なら全く問題なし。体温より低い温度に危機感を感じる必要は全くないです。
>WD3TBレッドが30℃、WD6TBが28℃程度
Windowsは、アクセスのないHDDは止めます。単にPCケース内の温度に平衡しただけでは?
そもそも室温20度超えてたらPC内部が何度になるかあたりで。
ついでに仕様書の温度。「使用環境」ですので読み間違えないように。
…流石に65度は、PCの内部温度としては異常で、他のパーツの方が心配になりますが。
ついでに。故障率で言うと、HDDの温度が25度以下でも故障率が上がるようです。もっとも、動作しているHDDの温度が25度以下って、どんなところで使っているんだ?となりますが。
書込番号:24687472
0点

特に暖房も入れていない部屋でファイルを60GBほどを読み書きした結果
・読み出した直後の温度が22度
・その後書き込んだ直後の温度が24度
PCは冷却重視でファン類は全開ですけど。
ちなみに別のPC(ファンは静音設定)に取り付けているHDDがアイドリング状態でこんな感じ。
MN08ADA800 36度 -> 60GB程読み書き後 40度
WD60EZAZ-RT 31度
WD2003FZEX 37度
たいした時間稼働させていないし、ケースの大きさやファンの風量などによっても変わるので、こちらの温度が妥当とは限りませんけど。
書込番号:24687529
1点

>KintotoKantaroさん
かなり昔ですが、Googleのデータで、50度以上と35度(30度だったかも)以下でHDD故障率が上昇するというのがあったと思います。
低過ぎても良くないらしいので、50度以下ならOKと割り切るべきでしょう。
ちなみに、SamsungのHDDは室温より低い温度を示していたので、センサーの信頼性もイマイチと思っています。
書込番号:24687531
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!!
”MN08ADA800 36度 -> 60GB程読み書き後 40度
WD60EZAZ-RT 31度
WD2003FZEX 37度”
非常に参考になりました。
(特に6Tと8TBの温度差が)
実際使っている方の回答が欲しかったのでとても喜んでおります!
書込番号:24687542
0点

私はこのWD80EAZZを2台NASに入れて使っています(全体で4台構成のNASです)。
温度は2台ともに40度です。
これで普通だと思っています。
書込番号:24718743
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

少し機能が違うのでそれに併せてそのHDDの向く用途がメーカーによって定義されているだけです。
・廉価でスタンダードなBlue
・NAS向けなRed
・AVコマンドに対応して長時間録画しながら再生する防犯カメラやテレビ録画向きなPuple
・CPUを2つ搭載して処理性能を増してるゲーム用途向けなBlack
とか。
他の用途に使えないわけではないので、お好きなのを使用しても別に悪くもありません。
書込番号:24637280
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
早々にありがとうございます!
そういうことですね。
本当に助かりました!
書込番号:24637311
1点

一般的にはEPO_SPRIGGANさんの言う通りです。
ただし、このWD80EAZZは、書き込み方式が珍しくCMR方式です。
CMR方式はNASに向いているので、私はこの8TBを2台NASに入れ替えました(6TBからアップデート)。
安くてNASでも使えると思いますので、重宝しています。
(気にする人はNAS専用のHDDを使ってくださいね。私はこれで満足です)
書込番号:24699209
2点

もう1台のNASにも、このWD80EAZZを2台使って置き換えました。4TBから8TBへの置き換えです。
いやー、このWD80EAZZは安くて良いですね。
CMRだから長期使用できると思う。
Western Digitalさん、安くて良いHDDをありがとう。
書込番号:24817210
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【困っているポイント】
購入した当初から書き込み時に動画のようなギコギコ、ガガッといったような大きな音が鳴ります。
正常の動作音なのか異常を伴う音なのか素人で判断が付きません。
【使用期間】
設置してから1週間、電源投入回数5回、使用時間130時間
【利用環境や状況】
デスクトップPCのデータ保存用、windows10
2点

>zis1さん
あくまで一般論ですが、問題無い普通の音と思われます。
音だけ聴いて、正確に可否判断できる人はいないと思います。
音よりも、S.M.A.R.T.のデータを見て、セクタエラーなどの値を気にされた方が良いかと思います。
書込番号:24637144
1点

パソコンじゃありませんが。
USB−HDDで同様の音がしていましたが1年か2年か静かになりました。
8年ほど使ったのかな先にACアダプタが壊れました。
次はパソコン。
購入した時から同様の音がして2年目か3年目で不良セクターが発生して
しばらく使っていましたがWindowsの場合仮想メモリに影響があるらしく廃棄しました。
確かこのHDDはレジの人がゴツンというような音させて机におきました。
文句言うべきでしたが在庫がなく急用で必要でしたのでそのまま使っていました。
書込番号:24637305
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>FTKKさん
返信ありがとうございます。
鳴ってる音が直ちに故障というようなものではなく安心しました。
代替セクタ数などに注意して様子見します。
書込番号:24637318
0点

この製品を使用していますが、うちのは静かですね。
レビューでは何件かそこそこ音がするような記述がありますけど。
音がするから異常という事でもなく、静かだから異常でないという事もないので、適度のCrystalDiskInfoを見て経過観察するようにしておけばもしもの時に先手が打てるかもしれません。
ただ、重要ならもう一つバックアップを取っておきましょう。
別のHDDですが10ヶ月ぐらいなんともなく、PCケースに入った状態で1.5m位離れた場所でテレビの音よりうるさくゴリゴリ鳴るようになったことはありましたね。
このときはCrystalDiskInfoで「注意」が表示されたことはありました。
ただこれは使い方に問題があったような気がします、その後もう1台同じように音がし始めたので。
書込番号:24637343
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





