- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4110
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2023年6月17日 10:38 |
![]() |
9 | 3 | 2023年6月6日 11:06 |
![]() |
14 | 5 | 2023年6月10日 11:50 |
![]() |
5 | 3 | 2023年6月18日 11:57 |
![]() |
7 | 0 | 2023年5月5日 18:50 |
![]() |
87 | 17 | 2023年5月17日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
自宅のNAS用に、秋葉原のSofmapでWD製のハードディスクを購入しました。これまでWD製品にはかなりの信頼を寄せており、初めての大容量ハードディスクとして8TBのものを選びました。CMR形式のハードディスクの中でも、回転数の低いタイプは静音性が高いとのイメージを持っていましたが、実際にNASに装着してみると、稼働中の騒音が想像以上に大きいことが分かりました。NASは2階のリビングルームに設置していますが、その騒音は3階の寝室や書斎にまで聞こえます...騒音に敏感な方には、この型番のハードディスクを選ぶ際には注意が必要だと思います。
3点

騒音は回転音(軸音)ですか?
自分もこれを買ってミドルタワーの倉庫用にしたいのですが静音性にはとてもこだわるので悩んでいます。
装着する際は静音ケース(10年前のスマートドライブ)に入れて遮音するつもりですが。
赤にしようかとも考えますがお値段2倍ですからね・・・。
書込番号:25271648
0点

そんなにうるさいのですか・・・
私は昔からうるさくとも部屋の外にでたら聞こえないくらいのものばかりでしたから、ちょっと信じられないですね。
大丈夫なんですか?初期不良とかではないのですか?
書込番号:25272317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちでも使っていますが、動作音は2mほど離れれば気にならない程度になりますし、
ドア1枚挟んだら完全に聞こえなくなります。
別の階まで聞こえるというのはさすがに異常だと思います。
書込番号:25272656
9点

初期不良のみならず、NAS筐体のつくりが悪く振動が伝わってしまっている可能性があります。私のPCも、HDDを積むと振動が家中に伝わり喧しかったことがあります。そのような場合、百均で売っている制震マット(画像)を足に敷くと、振動が床等に伝わらなくなり静かになります。跡が残る可能性があるので、とにかく敷けばいいものではないですが…(注:画像は拾い物です)
書込番号:25289895
2点

自分も最近これを購入して外付けケースに入れましたが起動したとたん爆音でブオーンってうなりを上げたのでビビりました。
しかもピンピンピンって謎の周期音までしてるんでやばいなと思いつつフォーマットは完了。
試しに1GBくらいのファイルを書き込んだらすぐフリーズして使えなくなったので初期不良で交換してもらいました。
交換品は他のHDDと変わりなく静かで振動もなかったです。
書込番号:25305117
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
この5月に購入した分からRMA期間が短縮されておりました。
●2023年 04月までに購入した分
・期間
3年+α
・具体例
購入日2021-12-23、 RMA終了日2025-01-09
購入日2022-11-12、 RMA終了日2025-10-21
購入日2023-04-11、 RMA終了日2026-04-05
●2023年 05月に購入した分
・期間
2年+α
・具体例
購入日2023-05-17、 RMA終了日2025-05-24
購入日2023-05-20、 RMA終了日2025-06-08
公式には2年間としておるので(2年に)短縮されてもモンクは言えないのじゃが…、やはり残念ですのぉ。
8点

初期不良を除けば、HDDってそうそう壊れるものでもないので気にしないでいいんじゃないですかね?
CドライブはSSDにして久しいので、データ保管用のHDDは1番古いものでWD5000AAKSが現役です。
もう15年くらい使ってる感じですかね?
自作PCでつけたり外したりもしてますし、室温も30度超えるような環境で使ってますが大丈夫みたいです。
使用時間は5万時間ちょいです。
書込番号:25268925
0点

製造時期の古い製品を掴んだんじゃないの?
書込番号:25269107
1点

これは残念…というより、逆に今までなんで3年だったのか、コレガワカラナイ
>KIMONOSTEREOさん
公式サイトに登録すると、購入日起算になりますのでそれはないかと…
書込番号:25289897
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
こんにちは。
宜しければご教授ください。
現在NASにてWD80EAZZを2台使用しております。
このWD80EAZZをデータはそのままの状態で、それぞれ一時的に取り外しPCへ繋ぎwdidle3等でIntelliParkを変更することは可能でしょうか?
ご教授いただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

認識さえされればタイマー切れた気がするんで、うっかりフォーマットしなければいけるんじゃないかな?消えても知らないので、RAID1なら1枚ずつ試しましょう。RAID0だったり、デグレってたり、冗長性なんてない状況ならヤメトケ
書込番号:25289913
3点

追記:やらないとは思いますが、デグレってないHDDをNASが動いてる状態で抜くと壊れます。やるなら、電源を正しい方法で落としてからどうぞ。
書込番号:25289916
3点

コメントありがとうございます。
結果としましては、Win10 pro(最新)+LOGITEC LGB-BSTUC[HDD SDD スタンド 1Bay USB 3.2Gen2対応]で無事認識し、変更いたしました。
しかしながら、使っていたNASが「ディスクローミング」対応というのを信じてNASの移行作業したところ、移行作業中にHDD内を初期化され泣かされました。
その後HDD2台追加し同作業を行い、問題なく動作しております。
ありがとうございました。
書込番号:25295466
2点

コメントありがとうございます。
大丈夫です。きちんとNASを停止させ作業いたしました。
というよりNAS自体自分専用なので必要な時以外稼働させておりません。
書込番号:25295469
2点

TYPOってこわいね様
ご丁寧なご教授いただきありがとうございました。
良い勉強になりました。
書込番号:25295477
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
近々、8TB CMRでキャッシュ256MBが出るのでしょうか?
6TBはCMRでキャッシュ256MBとなっています。
256MBがあると知ってしまうと、128MBが少ないように感じてしまうのですが。
1点

キャッシュじゃなくて、実はバッファ。
書込番号:25263820
1点

安価なBlueモデルにその容量のキャッシュが必要なのか疑問ですけど。
今の128MBでも足りないような状況があるのでしょうか?
WD80EAZZが発売されてからまだ2年も経っておらず、近々発売されるかどうかは不明。
HDDの高速化の一環でキャッシュ256MBを増やしているようですけど、どのくらい効果があるか次第で早く発売されるかどうかだと思いますけど。
書込番号:25263852
2点

初めまして。
近々どころかWD80EAZZが出る3年位前にWD80EMAZ/5400rpm/256MBの製品が出てます。
むしろWD80EMAZのコストダウン版がWD80EAZZと思えます。
WD80EMAZはDC HC 320の低消費電力版らしいです。
WD80EMAZは通称ホワイトと言われるOEM専用モデルで補修部品としてしか出回ってません。
AVコマンド対応でパナのレコーダーなどに使われてます。
書込番号:25306658
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【ショップ名】ドスパラ 秋葉原本店
【価格】\13480税込み
【確認日時】2023/5/5 13:00
【その他・コメント】
他の安そうなところ\139**
いつもは通販なんですが、わけあって久しぶりの店舗購入。現時点での通販より安く買えて満足です。
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
皆さまの口コミを拝見しまして、こちらの機能はかなりアコギではないかと思いました。
つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
インクジェットプリンタメーカーも一時期阿漕な商売をしていましたが、最近はマシになりました。
こういうのは経営陣が一時期的にアコギな人がなっている時期に、「発明」されるビジネスという印象です。
そして年数が経っていくと、徐々に健全化されていく。
MVNOでも新電力でもそうですが、以前はうさんくさい業者がたくさんいましたよね?
ビジネスの浄化・健全化というのはそういう法則があります。
価格コム掲示板をみていなければ、IntelliPeakの問題など誰も知らないでしょう。
つまり9割の無辜の消費者を狙ったマーケティングです。
「島津タイマー」ほど露骨ではないにしても、BtoBかBtoCかの違いというだけで、根本の思想はおなじです。
願わくばこの「発明」されたビジネスが早めに健全化されていくことを願います。
皆さんのご意見はどうですか?
https://review.kakaku.com/review/K0001400942/ReviewCD=1668532/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001400942/SortID=25242100/#tab
7点

お恥ずかしい話ですが、今までWDは避けていたのでIntelliParkのことを知りませんでした
つい最近、ついにWD製HDDに手を出していたので早速変更を試みましたが、WDidle3では「Command Failed」が出てしまい状態が確認できませんでした。
USBのHDDケースで使っているのでそれが原因の可能性はありますが、最近のWD製HDDでは同様の報告がちらほら上がっているので、コマンド値が変更されていて現状のツールでは変更不可なのかも知れませんね。
ちなみにHDDの型番とケース型番の組み合わせを参考までに記しておきます。Win11とWin7の療法で試みましたがダメでした。
・HDD:WD60EZAX-EC
・HDDケース:AINEX HDE-08
書込番号:25248400
4点

車のアイドリングストップのようなものと思ってます。
IntelliPeakも、省電力には役に立ちますが、全体から見れば微々たる程度。
8秒で停止するのがダメなのでしょう。1分くらいはあれば、そこまで言われる機能では無かったかと。
デフォルトでオフ、設定でオンにできれば尚良かった。
非ハイブリッド車のアイドリングストップは、始動にワンテンポかかるのがストレスなので、なるべく切ってます。
信号で止まっても、数〜十数秒もすれば動きますので、あまり意味がない。
エンジンにもバッテリーにもよろしくない。デメリットの方が大きいと考えています。
その機能を、企業が良いモノだと考えている限りは、もしくはそれに代わる機能が出来ないと、変わることは無いでしょう。
書込番号:25248522
8点

>KS1998さん
「コマンドプロンプト」は「管理者権限」で実行していますか?
当方、Windows10、USB3.0接続HDDスタンド「KURO-DACHI/ONE」で問題なく実行できています。
<USB3.0接続 3.5/2.5型 SATA SSD/HDD スタンド KURO-DACHI/ONE>
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-one.html
<WD製のHDDの機能「Intellipark」が不要なので無効化した>
https://www.kissaten-no-heya.com/wdhddintellipark/
ご参考まで。
書込番号:25248526
5点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。管理者権限で実行しております。
管理者権限で実行しないと、そもそも/Rコマンドで状態取得しようとしてもドライブ自体を認識できません。
管理者権限で実行して初めてドライブの番号や型番などが出てきますが、タイマーのところで「Command Failed」が出てきている状況です。
書込番号:25248552
2点

>KS1998さん
ドライブ/パーティション情報確認ツール「ExamDisk」を試されてはいかがですか?
<ExamDisk - ドライブ/パーティション情報確認ツール>
http://yosh.s602.xrea.com/soft/ed/
ご参考まで。
書込番号:25248567
2点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
そのツールは存じておりますが
・アンチウイルスソフトのウイルス検知に引っかかる(これは署名がないせいかも知れませんが)
・そのツールでも最近のWD製HDDではIntelliParkの認識や設定変更ができなかったとの報告あり
・何分古くて更新が止まっている(WDIDLE3も同様ですので、これがそもそもの原因かなと)
という情報があって試すか保留にしている状況です。
WDIDLE3のページ下掲示板を見ると、コマンドが通った人でも実際SMART値を見ると無効化できてないようですので、全てとは言いませんが最近のWD製HDDでは仕様変更があった可能性が高いと思います。
書込番号:25248588
3点


まぁそうなんですが
1.メーカー開発は何か新しいものを強要される
日本のメーカーもそうですが家電なんかは毎年モデル変わりますよね?放置しても売れますが
そんな画期的な発明なんて中々出来ないので「下らなくてもいいから何か1つ前と違う機能」を
という企業もあります。
何もなければ開発部門の評価もしにくく大人の事情と言うべきか
「何も変わっていないじゃないか?サボってたのか?」となるので
それがアメリカともなると一発で首が飛びます。結果を出さないと評価されません。
2.大義・口実があればどんな悪事も横行する
こちらは「東京五輪」とか言えばそれで済みそうですが、SDGsとかこの言葉が出る以前にも環境問題だとか
その遥か前から省エネとか
下のレスで車のアイドリングストップに言及されている方もそうですが「効果は薄いが皆でやれば環境に!」
ってなものです。
必要なのは大義や口実です。WD社としては「環境のことを考え省エネ機能があります」という感じでしょうか
勿論、ユーザーの評価・支持も必要ですが「劇的に寿命が短い」とか数値を観測されない限り
ほとんどのユーザーにとっては誤差です。
EUはこの辺かなり厳しく意見してきますよねアップル社製品のインターフェイス共通化しろだとか。
一番の問題は競合他社が頑張ってくれないという所でSeagateはHuaweiとこっそりお付き合いして国から制裁金らしいですし、ちょっと困ったなという状況。
レビューでも書きましたが早く対抗馬が欲しいところですね。
書込番号:25248617
6点

>KS1998さん
CrystalDiskInfoによる確認結果です。
10分の間隔をあけて測定したものですが、「ロード/アンロードサイクル回数」に変化はありません。
IntelliParkが無効化できていることを示すものと思います。
書込番号:25248629
5点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
一応こちらの/rコマンド入力結果を載せておきますが、このように「Command Failed.」が表示されます。
LGB-8BNHEU3で一応「Command Failed」が表示されずに見えた(その方は「Idle3 Timer is disabled.」だったそうです)方もいらっしゃるので、USB HDDケースとの相性かもしれませんね。
書込番号:25248634
1点

追伸。
10分間の間に、2〜3分置きながら数回ファイルの書き込みと読み出しを行っています。
書込番号:25248638
1点

ああ、ちょっと申し訳ない。
私は「 IntelliParkはちょっと阿漕な商売ではないですか?」というスレ主さんのタイトルに乗って便乗する形でお話しておりましたが、本来ここはWD80EAZZの掲示板でしたね。
最初のコメントに書いておりますが、私の使っているHDDはWD60EZAXなので WD80EAZZではありません。
WD80EAZZではWDIDLE3によるIntelliPark無効化が可能なのは理解しております。
勘違いさせてしまっていたら申し訳ありません。
書込番号:25248639
2点

>つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
次はもうWDを買わないとなるだけですので、陰謀論というにはちと頭悪い。
私は、Seagateは二度と買わないマン。
書込番号:25248687
14点

>PC4AllOfUsさん
>つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
そんな製品に、『WD Blueドライブは、長期間の利用を実現するために設計、テスト、製造され、2年間の製品保証付きで出荷されます。』(メーカー製品情報ページ より)なんて言えるのかな? 『IntelliParkを無効化しないと理論的には最悪27日少々で寿命になってしまう?』という製品に2年保証?
『デフォルト設定を変更して使用する事を前提にしているので、デフォルト設定のまま使用したのはユーザー責任で、保証対象外』なんて、日本では通用したとしても、訴訟社会の米国では絶対に通用しないと思うけど・・・。
書込番号:25248699
11点

IntelliParkで、訴訟って無いのかな?
アメリカなら、これが元で壊れたとか言ってやってそうな気もするが。
企業としてデメリット無いと、このままでしょう。
HDDの販売数も落ち込んでおり、容量UPが今の競い合いになってますので、機能競争はそれがまた落ち着いてからになるかも。
WD80EAZZは、コスパの良さとCMRという点で、最近数台買ってますね。あと、1割ほど値段下がってくれると嬉しいな。
書込番号:25248737
2点

WD BlueのInteliParkの初期値はひどい設定だと思います。わざと早く壊れるような設定にしているようにしか思えません。
WD80EAZZの初期値は8秒。8秒間HDDへのアクセスが無ければ、磁気ヘッドが退避してしまうのです。WDBlueのロードアンロードサイクルは30万回ですが、初期値だと8秒ごとに1回増えていくことになります。
これが、WD RedだとInteliParkの初期値が300秒になっています。
どう考えても、WD Blueだけ極端な数値に設定し、わざと壊れやすくしていると思うのです。
昔は、InteliParkの設定変更ができるツールが公式で配布されていました。しかし、現在は、公式サイトからは入手できなくなっています。
このサイトに、設定方法が書いてあります。私は、これを参考に設定変更しました。
https://volx.jp/pc/8340/
現在、WD80EAZZを1台、WD10EZEXを2台使用中ですが、製品自体は良く、問題なく使用できています。
CMR方式で価格も安いので、InteliParkの事を理解している方ならおすすめです。
書込番号:25248938
9点

>Dominixさん
>鬼の爪さん
>KS1998さん
>KAZU0002さん
>引きこもり2号さん
>パーシモン1wさん
>高坂穂乃果と高海千歌さん
ご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりHDDじたいが枯れた産業分野ということで、イノベーションが少ないので、毎年少しでも売り上げ積み増すためには、製品寿命を下げるという判断しかなかったのでしょうね。
とはいえプライスリーダーとしてストレージ産業の発展に貢献していただいているのですから、それに対して糾弾する権利はございません。
むしろAMD社のRyzenしかりで高性能とリーズナブルで業界の競争を活性化してくれている点で感謝ですよね。また、あくまでデフォルトでそうなっているというだけで、技術的に解決可能というのもまだ良心的なほうだと思います。(本当にヤ〇ザな商売なら逃げ道がない状態を作ります)
インテリパークの情報をこちらで発信して頂いた皆様にも感謝です。
書込番号:25263831
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





