- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4113
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年2月15日 17:33 |
![]() |
7 | 2 | 2022年2月7日 12:35 |
![]() |
30 | 10 | 2022年1月17日 11:53 |
![]() |
19 | 10 | 2021年12月5日 21:26 |
![]() |
2 | 0 | 2021年11月30日 23:26 |
![]() |
17 | 2 | 2021年11月24日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
55Z740xのタイムシフト用に導入してみました。
最初はカリカリ音とブーンという音で失敗したと思いましたが、ハードディスクケースの下にダイソーの転倒防止マットをひいたところ、気にならないレベルになりました。試しに通常録画として接続してみると760時間でした。
あとは耐久性ですね。
書込番号:24601517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
HDDはできるだけ秋葉原の実店舗で買うようにしています。
それで出かけていって、あるお店でWD80EAZZを注文すると「型番はこれで間違いないですか?」と言うので見てみると、なんとWD60EZAZ。
これじゃないよ、8テラだよというと「同じ棚にあったので間違えました」と言ってWD80EAZZをだしてきました。(汗)
まあね、6テラの瓦版がこれに押されているのかなと思った次第。
8テラでCMRとなればそのインパクトは大きいでしょう。
もっとも人柱は御免という方もおられるわけでもう少し様子を見てからでもおそくはないように思います。
ところでこれはヘリウムなんでしょうか?
見た目は普通みたいですが。公式発表なないようです。
1点

東芝、WDのヘリウムモデルは、
(他メーカーも同じと思いますが・・)
・空気穴がない
・天板は溶接(ネジ止めじゃない)
になってるようです。
自分はHDDが不調になった時、よく調べず
東芝の10TB(CMR)買っちゃいました・・・
(12TB以上からヘリウム充填モデル)
そこまで変わらないかもしれないが、
やはりヘリウムモデルがよかった(';')
書込番号:24584982
1点

返信してくださってありがとうございます。
8テラでノンヘリウムなのは技術的にはWD80EFZXと同じ感じですね。
CMRでこの値段はアグレッシブです。
ただ、わたしは1970年代からディスク装置を使いつづけてきましたが、とにかく動作中は何が何でも振動を与えないということが一番の肝でした。
今も15台のHDDをアルミLアングル上に並べてしっかりと固定しています。実際に動作させるのはそのうちの1、2台。
みなさんのHDDライフが無事故ですごせることを心から願っています。
書込番号:24585565
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
基本的な話ですが
このHDDをPC1でGPTに変換しフォーマット
その後データをコピーしPC2に繋いだところ、BIOS上で認識され、WINDOWS上でもディスク管理から確認できますが、未割り当てになっています。
中のデータも見えません。
これはどのように対処したらいいのでしょうか?
ちなみにPC2にもSEAGATEの8TBを繋いで普通に使えています。
書込番号:24478846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pc2でフォーマットやな!
書込番号:24478862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> これはどのように対処したらいいのでしょうか?
PC1 でフォーマット後 DATA は ファイル共有で コピー する。
書込番号:24479001
0点

PC1とPC2でOSや何か構成が違ったりするのでしょうか?
うちでもPC1でフォーマットしてファイルをコピー後、PC2へ移動させましたが特に問題なく動作しています。
フォーマットもNTFSなど両方で普通に使用可能なフォーマットですよね?
もう一度diskpartからのCleanで完全に初期化して、変換ではなく最初からGPTを選んでフォーマットし直して方ファイルをコピーしてはみては?
書込番号:24479024
1点

同じVerのWinどうしなら見えない理由はRAIDくらいかなぁ。
書込番号:24479790
1点

ここで皆様からすぐに回答が出ないということは少々特殊な状況のようですね...
8TBのデータをコピーするのには直接内蔵で繋いで15時間以上かかります。
ネットワークだと気が遠くなりそうですね...
今回、PC1でGPTに変換してパーティション作成、データをコピーしPC2で接続。
ただこれだけです。
OSは両方WIN10×64です。
書込番号:24479811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと試せるとしたらSATAケーブルを交換してみるくらいかと。
あまり何度もHDDなどを交換しているようなケーブルだとコネクタの接触が悪くてうまく動作しないこともあります。
書込番号:24480192
1点

>セメントスープさん
> ここで皆様からすぐに回答が出ないということは少々特殊な状況のようですね...
質問者の過去の書き込みを見てから答えるかどうかを判断しています。
質問数がやたら多い、答えをもらっても解決済みにしない、
状況説明が雑で情報が後出しになる…
セメントスープさんがそうかは知りませんが、若干そんな感じがしたのと、
内容も「基本的な話」なのでスルーしました。
質問への答えですが、
WD80EAZZをPC1に接続し直してデータが読めるか確認する。
SSD/HDDを複数接続している場合は合計2台にしてドライブの選択間違いを防ぐ。
USB経由ではなくSATAに直接接続する。
# PC1ではデータが読める場合
PC2の「SEAGATEの8TB」を外して同じケーブルにWD80EAZZを接続し、
PC2を起動。データが読めるか確認する。
# PC1でもデータが読めない場合
PC1でこちらの手順通りにフォーマットをやり直す。
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
「GPTに変換」という言葉はページにありません。
フォーマットが終わったら少量のデータを新ドライブに書き込んで再起動。
データが読めるか確認する。PC2に接続し直してデータが読めるか確認。
どちらのPCでもデータが読めたらPC1で残りのデータをコピーする。
書込番号:24480676
19点

USB外付けケースに入れて、両PCで認識・動作するか確認してみては?
・SATAのハードディスク ケース 製品一覧登 録日の新しい順
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1&pdf_so=e2
古い製品だと8TB以上に対応していない可能性があるので、
必ず対応容量を確認してください。
書込番号:24480818
3点

> 8TBのデータをコピーするのには直接内蔵で繋いで15時間以上かかります。
> ネットワークだと気が遠くなりそうですね...
転送速度が不明だけど LAN の 1Gbps でも 120MB/s 程度は出るだろうから多少工数が増えるって程度かと。
* OS 等の設定をきっちし行っての話、自作でデフォルト設定とかでは無理と思う。
メーカー 製の プリインストール OS は何処まで設定されているかは判らない。
書込番号:24481041
2点

BitLockerで暗号化されていませんか?
書込番号:24549009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
私も購入しましたけど、この価格であれば今現在十分安いと思いますけど。
ただでさえ大容量HDDの価格が高騰した後戻っていない上に、8TBの(一応)ローエンドモデルでCMRの製品ならなかなか価格は下がらないかと思います。
さらに言えば、SeagateのローエンドモデルST8000DM00にしても2年半前の価格と現在の価格がそれほど変わっていませんので、当分の間大きく下がる要素はほぼ無いかと思います。
書込番号:24472481
3点

年末需要が終わったら、一旦下がると思いますけど。
書込番号:24472604
0点

値段は特にいくらとかはないですが、まだ出たばかりなので少し待って下がるようなら待とうかと思っています。>DECSさん
書込番号:24472882
0点

狙うなら年末年始の特価くらい? あればだけど。
書込番号:24472900
1点

必要なら、値上がり分は時間を買ったと思えば良いだけ。
必要ないなら買わなきゃいいだけ。
買った後に値段推移をわざわざチェックしたがるマゾ気質を出さなきゃなんのもんだいもない。
書込番号:24472956
11点

>gmmcomさん
僕ならCMRのこれ買いますね。
https://kakaku.com/item/K0001331962/
買った当初よりかなり値段が安くなって悔しいが良いHDDですよ。
書込番号:24476209
0点

大容量HDDって必要になったときが買い時ですよえ・・・
できれば壊れる直前ギリギリに買い替えるのが理想だけど、そんなうまい事いくことないですしね
書込番号:24476328
0点

Yahoo!ショッピングの方で14,413円+ポイント20%で購入しました。実質12000円程度でしたのでまぁいいかなと思い購入しました。いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:24479540
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 80 (0x50)
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -s 168 /dev/sdb
Idle3 timer set to 168 (0xa8)
Please power cycle your drive off and on for the new setting to be taken into account. A reboot will not be enough!
<reboot>
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 168 (0xa8)
root@PC:/home/ubuntu/desktop# smartctl -a /dev/sdb
smartctl 6.6 2016-05-31 r4324 [x86_64-linux-5.4.0-90-generic] (local build)
Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: WDC WD80EAZZ-00BKLB0
Serial Number: WD-CA0P4***
LU WWN Device Id: 5 0014ee 2bf48****
Firmware Version: 80.00A80
User Capacity: 8,001,563,222,016 bytes [8.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Rotation Rate: 5640 rpm
Form Factor: 3.5 inches
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: ACS-3 T13/2161-D revision 5
SATA Version is: SATA 3.1, 6.0 Gb/s (current: 6.0 Gb/s)
Local Time is: Mon Nov 29 18:02:16 2021 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
General SMART Values:
Offline data collection status: (0x00) Offline data collection activity
was never started.
Auto Offline Data Collection: Disabled.
Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed
without error or no self-test has ever
been run.
Total time to complete Offline
data collection: (16604) seconds.
Offline data collection
capabilities: (0x11) SMART execute Offline immediate.
No Auto Offline data collection support.
Suspend Offline collection upon new
command.
No Offline surface scan supported.
Self-test supported.
No Conveyance Self-test supported.
No Selective Self-test supported.
SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering
power-saving mode.
Supports SMART auto save timer.
Error logging capability: (0x01) Error logging supported.
General Purpose Logging supported.
Short self-test routine
recommended polling time: ( 2) minutes.
Extended self-test routine
recommended polling time: ( 867) minutes.
SCT capabilities: (0x3035) SCT Status supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.
SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 0
3 Spin_Up_Time 0x0027 100 253 021 Pre-fail Always - 0
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 200 200 000 Old_age Always - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 101
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
193 Load_Cycle_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 4
194 Temperature_Celsius 0x0022 121 117 000 Old_age Always - 31
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 253 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 100 253 000 Old_age Offline - 0
SMART Error Log Version: 1
No Errors Logged
SMART Self-test log structure revision number 1
No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t]
Selective Self-tests/Logging not supported
下階で聞こえるほど、モーター音と振動がブーンとうるさい
カリカリ音は無いです
badbocksにて8TB×8の読み書きをしましたが、2個体で速度差が5%ほどありました
倉庫用ですね
デスクトップにはお勧めしません
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
WD80EAZZはWD80EFZXと同じ仕様になっています。
外観はHGSTの製品のように見えます。
WD80EAZZ: 読み書き時平均消費電力 6.2W, シーク時動作音 30dBA, 5640RPM, 0.75kg
WD80EFZX: 読み書き時平均消費電力 6.2W, シーク時動作音 30dBA, 5640RPM, 0.75kg
WD60EZAZ: 読み書き時平均消費電力 4.8W, シーク時動作音 27dBA, 5400RPM
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/product-brief-western-digital-wd-blue-pc-hdd.pdf
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-red-plus-hdd/product-brief-western-digital-wd-red-plus-hdd.pdf
WD80EFZXはうるさいとのレビューが結構あります。
https://www.youtube.com/watch?v=QweygKc0Ke0
WD80EAZZの実際の動作音はわかりませんが、
WD BlueというよりはHGSTと思って買うほうが良いかもしれません。
13点

> WD80EFZXはうるさいとのレビューが結構あります。
> https://www.youtube.com/watch?v=QweygKc0Ke0
この動画は2016年のものなので、
現在のWD Red Plusとは動作音が異なるかもしれません。
こちらのWD60EFZX(2021年3月製造)の動画が参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=B-6ZDG1a8VA
WD60EFZXとST6000VN001の動作音が項目別に比較されていて、
順番は次の通り。
・大きなファイルの書き込み
・小さなファイルの書き込み
・大きなファイルの読み込み
・小さなファイルの読み込み
・ファイルのインデックス作成(WD30EFRXとの比較付き)
ボリュームを上げて聞き比べると、
WD60EFZXはくっきりしたガリガリ音、
ST6000VN001はこもったガリガリ音、
WD30EFRXは静か、という印象です。
WD80EAZZでは改良が加えられているかもしれませんが、
WD Blueだと思って買うと当てが外れるかもしれません。
書込番号:24459689
4点

なるほど、確かにWDのRedとBlueとかの色の違いってわりと値段の割に差が微妙なところありますし(性能も品質も)
あとは、個人的にはHDDのシーク動作音のゴリゴリとかギーギーの違いはあんまり気にしていないので
CMR8TBでこの値段はとりあえず安いので使ってみようかなとか思ってしますね
書込番号:24460815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





