- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4110
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2023年4月6日 18:36 |
![]() |
5 | 3 | 2023年3月26日 16:33 |
![]() |
31 | 7 | 2023年3月19日 18:57 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2023年3月19日 18:42 |
![]() |
20 | 7 | 2023年3月8日 13:28 |
![]() |
333 | 23 | 2023年2月24日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
タイムセールで13,241円のところに、さらにポイントアップキャンペーンでポイントが付きます。
ポイントアップキャンペーンの条件は合計10,000円以上なのでこれだけ買っても達成できます。
13,241円 + 通常132ポイント + ポイントアップキャンペーンポイント 6%〜12%
自分の場合はパソコン周辺機器 6% + プライム会員 2% + アプリ使用 0.5%の計8.5%で1,125ポイントと通常ポイントを合わせて1257ポイント付きましたので、実質12000円以下で買えました。
6点

自分も安いタイミングで買おうかなぁと思ってたので、買いました
プライムなので同じく1257ポイント付きです
実質12000円ほどなら、容量単価的にも最強コスパですね
エントリーでプライムじゃなくてもアプリ購入で最低6.5%=860P付きますので、お買い得かと思います
ただし、期間限定ポイントなので、使い忘れに要注意です
書込番号:25205429
0点

paidy払いで更に5%=660ポイント付きますね。
(paidyでのエントリーが必要です)
これで実質11000円ちょい。
おそらくこのHDD出てから普通に買える値段では一番お得かと思い、2個注文しちゃいました(*^_^*)
書込番号:25205445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。上の書き込み少し間違いです
最低、限定Pの860P(6.5%)+通常Pの132P=992Pかと思います
失礼致しました
一応買われる方はアプリやブラウザで付くポイントが確認できますので、
確認後、ご購入くださいませ
書込番号:25205449
0点

mintteaさん
いい情報ありがとうございます!
まだキャンセル出来たので、エントリーしてPaidyで注文しなおしました(汗)
こういうの確認が大変だ・・・
書込番号:25205474
1点

§とろろ§さん
情報がお役に立てた様で何よりです。
因みに、paidy払いで付く5%還元はボーナスポイントの名目で、通常ポイントに加算されますので期間限定無しです╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
書込番号:25205503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mintteaさん
期間限定無しポイントとはさらに最高ですね
ここ見てて良かった〜
Paidyは一昨年くらいに使ってから忘れてました(汗)
まだ5%やってるんですね〜
ギフト券使って12000円割ってたので、全額現金後払いにしましたb
書込番号:25205526
0点

とらいあうつさん、こんにちは
本日4/2Amazon特選タイムセールで注文しました、安いですね。
価格13,241-ポイント1,555(12.5%)=実質 11,576円。
なお分割6っ回でも分割手数料無しというのも魅力。
書込番号:25205570
0点

§とろろ§さん
paidy12000円以上の決済で5%還元なんで、ギフト券使うの勿体なく無いですか?^^;
あっ、後もう一つ
ここ見てpaidy払いしようと思ってる方に一つご注意を!
Amazonでの注文時に一括と3回払いと6回払いが選べますが、一括を選択して購入後にpaidyのアプリから3回や6回に変更するとpaidyのポイント還元キャンペーンの対象外になるらしいので、注文確定前に支払い方法を計画的に検討してから決済して下さいね^^;
なんか自分、paidyの回し者みたいになって来たなw
書込番号:25205582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mintteaさん
いや、最初注文した時はAmazonギフト券適用されて11000円ほど支払いだったのを
ギフト券使用チェック外して、ちゃんと13241円全額Paidyで払いましたよb
12000円で5%なのはPaidyで払う時に確認してました。
適用外だったら嫌なので、ちゃんと下を読みましたw
分割は本人確認してないので選べないし、支払い回数変更はダメって言うのは注意書き読んで確認してたので自分は大丈夫ですb
これから買う人は要注意ですね
そういえば、前は出来なかったのにAmazonいつのまにかPayPayとギフト券やポイントを併用出来るようになってますね
書込番号:25205657
0点

§とろろ§さん
>ギフト券使用チェック外して、ちゃんと13241円全額Paidyで払いましたよb
あぁ、ちゃんと理解してたんですね、安心しました。
>そういえば、前は出来なかったのにAmazonいつのまにかPayPayとギフト券やポイントを併用出来るようになってますね
そうなんですよ、かなり進化してます。
自分はPayPayポイントのポイント運用を全部ゴールドで投資してて、為替の関係もあって円換算のゴールド価格が爆上がりでいつかPayPayポイントだけでPS5買ってやろうと目論見中ですw
書込番号:25205687
0点

情報ありがとうございます。
私も購入しました。
そして来ますよ…
セール時名物の、とんでもない梱包のHDDが!
書込番号:25206593
2点

皆様お得な情報ありがとうございます。
CMR6TB版ですが こちらも特価だったため、Paydyあと払いと併用して、
ポイント実質15.5%還元で 9000円未満で買うことができました。
書込番号:25206691
2点

みなさま、情報共有ありがとうございます。
こちらを見てamazonで2個買いました。
プライムでもPaidyでも何でもない買い方なので、
みなさんほどお得ではないものの、安く買えたので満足です。
ところで懸案の(?)梱包ですが、私もどうなるかな?と思って
2個しか買いませんでしたが、2個同時購入したら「2個口で送る」と。
結果、HDD1個を大き目な1箱でビニールで台紙に固定する形×2箱で届きました。
みなさまはいかがでしたか?
amazonは梱包がなあ…と思って、HDD購入を控えてたところがありましたが
次回以降もこういう梱包で送ってくれるなら、またamazonのセールで買おうかなと。
書込番号:25210075
0点

>白すぐりさん
今回、一応、箱と緩衝材が入れられていましたが
ダンボールの底にHDDを起き、その上に緩衝材を詰め込む形になっていました。
衝撃もろに受けるのに緩衝材の意味あるんかいな?と。
とは言え、これまでよりマシだったと思います。
書込番号:25210683
2点

>白すぐりさん
>まぐたろうさん
私もこの口コミを見てAmazonで購入させて頂きました。
HDDだけ購入したのですが、前日購入した他の品物と同梱されて、写真の様な状態でした。
まだ箱から出してチェックしてませんが大丈夫かな?
書込番号:25210744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぐたろうさん
>haaaahaさん
お返事ありがとうございます。とても参考になります。
>まぐたろうさん
うーん、そう来ましたか。
私の場合、今回がたまたまだったのかもしれないですね。
過去にamazonで6TBのHDDを購入した際が、まさにそんな感じだったと思います。
やはりそれがデフォルトと思った方が良いのかもしれませんね。
>haaaahaさん
画像までアップしてくださり、ありがとうございます。
別々にポチったといえ、実は私も別の物(マスク2種類)とほぼ同時に購入したので、
こういう形で届くのだろうな…と思っていたのです。
なのに、マスク2種類はワンパッケージで別途送られてきて
HDD2台はまたそれぞれが別々に届いてちょっと驚きました。
マスクの発送元とHDDの発送元が別の場所だったから、かもしれませんが…。
自分自身、中身の確認が済んでないので、無事なのかはまだ何とも言えないのですが
みなさまのHDDも無事に稼働して長持ちすることを願っています。
書込番号:25211433
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
10年ぶりに自作したパソコンに増設しました。しかし、ディスクの管理で認識されません。デバイスマネージャーで認識されているにもかかわらずです。SATA接続でも、USBケースで接続しても同じです。不良品なのでしょうか?
M/B : H470IAQRUS PROAX CPU : Corei5-1040F RAM : 32.0GB OS : windous10home です。
Windows11にアップグレードしたノートパソコンにUSBケースで接続しても同じでした。
よろしくお願いします
0点

>夢絞りさん
別PCにSATA接続、もしくはUSBケースを換えて再テストしてみてください。
それでもダメならHDDの不良です。
それだけのテストでは現状、PC側、USBケース側の不調も捨てきれません。
書込番号:24758450
1点

USBのHDDケースが他のHDDであれば問題なく、このHDDではディスクの管理上に認識されないのであれば、不良の可能性が高いでしょう。
マザーボードもAHCIからRAIDに変更していなければ、SATAにおいて特に制限のあるマザーボードでもないので通常認識されるはずです。
早々に購入店に相談して交換してもらうなどされた方が良いでしょう。
書込番号:24758475
3点

先月この製品を購入しましたが、BIOS、デバイスマネージャーでは認識され、CrystalDiskInfo でも正常と診断されているものの、ディスクの管理では認識されないという同様の症状が発生しました。
購入店に持っていったところ、購入店でもこの症状が再現されたため、初期不良で新品と交換してもらいました。交換品はその場で開封して購入店のPCで認識することを確認してから持ち帰り、自宅のPCに増設して問題なく使用しています。
この製品はWDのHDDの中では廉価版の位置づけなので、詳細な出荷検査はされてないんでしょうね。
書込番号:25196320
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
HDDの容量が増えるにしたがって、それを構成するプラッタの枚数も増え、当然、磁気ヘッドを装着したヘッド・アセンブリの数も増えることになる。
例えば、1TBプラッタを採用した場合、4GBのHDDではヘッド・アセンブリが8個搭載されることになるが、8TBのHDDではヘッド・アセンブリは16個になる。
8TBのHDDのヘッド・アセンブリ・セットの重量も4GBの2倍になる。
一般的に、HDDのヘッド・アセンブリ・セットの位置決めには“Bang-bang 制御”に近い急激な加減速制御がロータリー・アクチュエータで行われる。
当然、急加速、急減速の反動で振動が生じる。
8TBのヘッド・アセンブリ・セットの重量は4TBの2倍になるため、その分振動が大きくなり、ゴリゴリ音、ガリガリ音も大きくなる。
大容量HDDのシーク音のうるささにはある程度目をつぶらなければならいとあきらめている。
<ハードディスク(HDD)について>
https://www.rescue-center.jp/explanation/harddisk/structure.html
6点

補足:
シーク音が大きいということは、その分ロータリー・アクチュエータの急激な加減速が行われ、高速なシークが行われているということである。
当然、動作音の大きさは、ヘッド・アセンブリの重量やHDDケースの防振構造によることも言うまでもない。
書込番号:25131399
3点

>鬼の爪さん
不思議なことに、プラッタ1枚の薄いHDDでもゴリゴリガリガリ音大きかったんですよね…HGST。昔から。
単体で重かったんでしょうかね。
中身開けてみて回してみたことがあるんですけど音の出どころも当時よく判りませんでした。
HDDの可動部など限られていて、音が出る場所など知れたものなのに、です。全体で増幅されているような感じで。
書込番号:25131423
5点

20MBクラスからのHDD使用の経験則として、ゴリゴリ・ガリガリ音のある方が長寿命だと感じる。
最近ではHGSTの流れをくむ当HDDほか、東芝HDDなどなど。
現在、50台以上のHDDを常時運用中。
あくまで個人的主観。
書込番号:25132314
3点

私はこのWD80EAZZが気に入っており、NASに5台使っています。
今後も容量アップが必要になったときにはこの8TBに置き換えるつもりです。
安くても信頼性が良くて安心できるHDDです。
コスパが最高だと思っています。
音は気になりません。
NASへのアクセス時には、低音で小さいアクセス音ですから。
あっと動いてるな、頑張れよ・・・と言う感じです。
書込番号:25138981
3点

>orangeさん
インテリパークは切ってる?
電源入れっぱなしだと1年過ぎたころに集団自決するよ
WD16台失った経験者より
書込番号:25140299
6点

WD80EAZZは筐体の形状などからHGST製である可能性が高いみたいです。
HGSTは耐久性は高かったけど動作音はうるさかったですね。
書込番号:25187511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
こんにちは、よろしければ教えてください。
【使いたい環境や用途】
Macでこのhddでraid5か10を組んで動画などをバックアップしたい(時々データを取り出して使用予定)
【質問内容、その他コメント】
IntelliParkについての質問です。
MacでこちらのHDDにてraid5(もしくは10)を組み動画保管庫にする予定です。
@IntelliParkはMACでの解除がややこしいようでしたくなく(検索しましたが無事出来なさそうな気がします)、windowsPCにてIntelliParkを解除しその後MACで利用出来ますでしょうか?
Aその場合、フォーマットのタイミングは、IntelliPark解除(win)→Macにて好きな形式にてフォーマット(mac)→使用開始。にて正しいでしょうか??
もし良かったら教えていただけますと幸いです。
書込番号:25166996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@IntelliParkはMACでの解除がややこしいようでしたくなく(検索しましたが無事出来なさそうな気がします)、windowsPCにてIntelliParkを解除しその後MACで利用出来ますでしょうか?
Macと言うのが、インテル系MacなのかARM系Macなのかは分かりませんが、インテルMacの場合は、DOSとWD-Idle3を内包したBootCD用ISOを配布しているサイトが有るようですね。
InteliParkが無効化された状態は、OSに関係なくその後も維持されるので、Macでも使えると思います。
私は、DOS環境でInteliParkを無効化後、LinuxやNASで使っています。
>Aその場合、フォーマットのタイミングは、IntelliPark解除(win)→Macにて好きな形式にてフォーマット(mac)→使用開始。にて正しいでしょうか??
どのタイミングで無効化しても問題ないと思います。
InteliParkの無効化(WD-Idle3の実行環境)は、AHCI(SATAコネクタ直結)接続で行う必要があり、Windows-PCにせよ、何とかMacにせよ、外付け接続では実施できません。
ノートPCしか持っていない場合は、デスクトップPCを持っている誰かに頼む事になるかと思います。
書込番号:25167581
5点

>アキーム玉子さん
詳しくご説明ありがとうございます。
・私の場合、Macはインテル系Macです。そうなんです、CDを作成しそこから実行?するようで、プログラミング?の知識の乏しい私には難易度が高く。。
・InteliParkが無効化された状態は〜
→ありがとうございます、そうなんですね。WINの方が皆さんやっているようで資料の少ないMACでのやり方より可能性が高いかなと思っておりましたので朗報です。
・どのタイミングで無効化しても〜
→フォーマットの種類やタイミングとは関係ないのですね、了解です。ありがとうございます。
・InteliParkの無効化(WD-Idle3の実行環境)は〜
→そうなんですか、、、。SATAコネクタ直結、なかなか難易度高そうですね。HDDのSATAコネクタからUSBに接続してなんとかするのかなと思っていたので、winでのやり方をもう少し自分でも調べてみます。(win、Macともにノートしかない。。)
取り急ぎありがとうございます!少しは進めそうです!
書込番号:25168958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel系Macの場合は、下記ページでISOイメージを取得しISOを焼いて、BIOSからCDブートできる様に設定すれば、
InteliParkの無効化は出来そうです。
https://www.jzab.de/content/ultimate-boot-cd-with-wdidle3-util/
但し、こちらはDOS版のwdidle3を内包した物なので、外付接続は多分無理でしょう。
wdidle3は、元はWD社が公開していたMS-DOS用のプログラムです。
これをWindowsXPで動く様にしたのが、有志が公開した「wdidle3 for Windows」です。
という経緯で作られている古〜いプログラムなので、基本的にはSATA接続で使用する物です。
調べてみたら「for Windows」はUSB変換ケースによっては動く物もある様で、手持ちのKURO-DACHI/CLONE/U3で試したら動きました。
また、SATA接続の時でもチップセットやコントローラによっては、HDDを認識できない場合もあります。
書込番号:25169069
1点

一応、結果報告として書いておきましょうか。
MB = Intel NUC 6CAYAH (詳細は検索して下さい)
OS = Windows 10 最新状態
HDD = Western Digital WD40EZRZ
USBケース = 玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 (PCとUSBケースの間に、セルフパワーのUSBハブ有り)
この状態で、wdidle3 for Windowsにて、無効→8秒→無効→8秒→無効
をしましたが、正常に認識・変更できたようです。
書込番号:25169243
1点

>MB = Intel NUC 6CAYAH (詳細は検索して下さい)
型番違い、失礼しました。NUC6CAYH
書込番号:25169277
0点


〉アキーム玉子さん
うおー!細かいところまで教えて(調べて)頂き誠に感謝感謝です!
結論としては、winでやるのが良い。かつwdidle3 for Windowsで実行。実行時はwin10最新でかつ、USB接続に(セルフパワー可能な)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3を使用すればおそらく可能だろう、と受け取りました!
前回の話よりwinで実行すれば、フォーマット順番などは関係なくMACで作動されるはず、との事ですので、私の目的は達成できそうです。
さっそく、玄人志向のUSBケースの金額調べてみます。かつどうでも良いWinのpc、空のWDのHDD(新品購入になりますが、使えなくなったりはしないだろう)にて試してみます。大分遅くなるかもですが結果アップできたらアップします!(あくまで自己責任でやります)
アキーム玉子さんには教えて頂き、色々調べて頂き感謝、感謝です。同じ悩みをもつMACユーザーにもこの質問と回答が届きます様に(あまり皆さんしないのかもしれませんが、、、笑)。
書込番号:25176103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結論としては、winでやるのが良い。かつwdidle3 for Windowsで実行。実行時はwin10最新でかつ、USB接続に(セルフパワー可能な)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3を使用すればおそらく可能だろう、と受け取りました!
私の環境では動いただけで、動作保証はしませんので、あしからず。
また、このケースはどうなんでしょうかね、2台所持していますが、2台共ACアダプタが両方でコイル鳴きしていますので・・・。
>同じ悩みをもつMACユーザーにもこの質問と回答が届きます様に(あまり皆さんしないのかもしれませんが、、、笑)。
Macではなく、Windows機でやっているので、あまり参照にはならんでしょう。
書込番号:25176111
1点

WindowsでHDDをUSB接続であれば、ExamDiskというアプリケーションでIntelliParkで変更が可能ですよ。
書込番号:25178742
0点

>いぬまゆげさん
そのページ、AvastのWebシールドに反応(接続ブロック)されるので、危ないかも?
wdidle3 for Windowsの方は、Webシールドでブロックされないし、ウィルスチェックもPASSしました。
書込番号:25178851
0点

〉いぬまゆげさん
メッセージありがとうございます。ExamDisk、下記コメントにあるようにセキュリティソフトに引っかかる事があるようですね。大丈夫なのか、悩みます。もう少し情報集めてみます。
https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
今は仕様がちょっと異なる?
https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12129626325.html
アバストで引っかかるらしい。。
書込番号:25179662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉アキーム玉子さん
何度もありがとうございます。
CMRで、コスパ良くて、WD8TBとても素晴らしいみたいなのですが、IntelliParkが面倒ですね。。いじると恐らく保証も無くなっちゃうでしょうし。
同価格帯で良いHDDないかなーっと探してます笑。
書込番号:25179669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョージ・じょうじさん
>CMRで、コスパ良くて、WD8TBとても素晴らしいみたいなのですが、IntelliParkが面倒ですね。。いじると恐らく保証も無くなっちゃうでしょうし。
自己責任になりますが、RMAで交換したりする時は、InteliParkを元に戻してから交換に出せばよいかと思います。
但し、PCがドライブを認識可能である前提になりますが。
InteliParkの設定・変更時にモーターが駆動している感じがしないので、設定値の書換だけかと思っています。
>同価格帯で良いHDDないかなーっと探してます笑。
もう少し予算があるなら東芝とか良いかと思います。
同価格帯だとどうしても、Seagate ST8000DM004になってしまいますね。
仕方なく(WD80EAZZが発売されていなかったので)それを10台買いましたが、特にRAIDを組む方にはお勧めできません。
詳しくはレビューを参照してください。
書込番号:25180048
0点

コメントありがとうございます。
アプリをインストールして使うわけでなく、解凍した実行ファイルを起動して使うため
ツール自体は、ウィルスに感染していることはないと思いますよ。
普通にダウンロードして、esetでウィルスチェックして問題ない状況です。
書込番号:25180786
0点

>ジョージ・じょうじさん
RAID5か10という事は、3〜4ベイの外付RAIDケースを使用すると言う事でしょうか。
ならばそのケースの型番を書いた方が良いかもしれませんね。
私は、5BayのRAIDケース(USB3.0とeSATA接続の製品)を非RAID(個別認識)モードで使用していますが、
この手のRAIDケースはCrystal Disk Info等のディスクツールで認識可能なのは先頭の1台目になると思うので、
wdidleを使用する時には、個別認識モードにして1台毎に先頭のベイに装着して実施するのが良いかと思います。
wdidleで認識するか否かは、USB<->SATAの変換コントローラが大きく関わってくるかと思います。
>いぬまゆげさん
Avastのメインシールドを無効化して、Chromeにてhttp://yosh.s602.xrea.com/soft/ed/を開きましたが、
ダウンロードできるのはPDFであり、exeやZIPではありませんでした。
まぁ、好奇心でやっただけで別に私は使わないので構わないのですけどね。
書込番号:25181348
0点

あれ、普通にダウンロードすれば、Zipファイル解凍するとReadmeファイルとEXEファイルがちゃんと入ってますけどね。
書込番号:25183161
0点

>いぬまゆげさん
>あれ、普通にダウンロードすれば、Zipファイル解凍するとReadmeファイルとEXEファイルがちゃんと入ってますけどね。
それ、現在ダウンロードできますか?
Avastがインストールされていない環境で試したら、ダウンロードリンクの部分は表示されました。
表示はされましたが、実際に画像コードを入力してダウンロードしようとすると「文字が一致しない」と表示されるし、再試行すると「24時間待機しろ」って言われて進みませんが?。
好奇心も失せたし、やばそうなのでこれ以上もう試さないですけど。
書込番号:25183736
0点

>ジョージ・じょうじさん
>アキーム玉子さん
結論から言うと、IntelliParkを無効に設定しても、RMAで交換は可能です。
以前、WD Blueの4TB版が、購入して数週間で故障してしまった事があり、IntelliParkを無効にして使用していたのですが、普通にRMAで交換してもらえました。
IntelliParkの無効化は、単なる設定変更であり、ファームウェアを書き換えている訳でもないし、本体の改造をしている訳でもないし、SMARTの改ざんをしている訳でもないので、個人的には保証が無効になる事はないと思っています。
書込番号:25187484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【ショップ名】パソコン工房(WEB、実店舗両方。実店舗は台数限定)
【価格】11480円(1人1台限定)、2/23〜
【確認日時】2/23 5時
【その他・コメント】
実店舗は全店合計で150台。店舗の数からすると各店3台以下の取り扱い?
WEBのパソコン工房のチラシ連動セール品は実店舗の開店と合わせて確か11時セール開始だった記憶。
ガチの特価だから割とすぐに売り切れるのではないかと予想します。
パソコン工房のセール品の過去の傾向的に、WEBはいったん売り切れ後に数日おきに在庫復活する可能性があります。
私は某WEBSHOPの今月20日までのセールで約13500円(ポイント還元で実質約11500円)で買った直後なのに額面で安いセールが来てガッカリしてますw
9点

ネットじゃさすがに買えなかったですね…
楽天で販売期間前の表示があったので11時まで待機してたのですが、買えるかな?と思ったところで2分くらいで売り切れ。
パソコン工房公式はサーバーエラー頻発の末にあと一歩のところまで来て結局売り切れ。
他に出店しているYahooショッピング、auPAYマーケット、ポンパレモール、dショッピングでは出てないようです。
書込番号:25155139
2点

すいません、何気にリロードしてみたら買えちゃいました…
12時頃にも途中まで進めたのでひょっとして?と思ったら…1時間ごとに在庫補充されてるような?
書込番号:25155287
3点

値下がりの通知が来て即購入しました。2分後に売り切れになっていたので安く買えてラッキーでした。
無事商品も届き満足です。
書込番号:25157046
1点

私もリアル店舗に行きましたが売り切れてました
田舎の店舗だったのに・・・
ウェスタンデジタルの公式ネットショップで購入するのが最も安く買えます
今のところ・・・
カートに入れて放置しておくと、後日10%オフクーポンが配信されてきますよ(内緒
そもそもアカウント作成すると、新規会員オフクーポンがあったような気もしますが・・・
購入後、2,3日で発送してくれるので安心です
書込番号:25161384
5点

26日にパソコン工房リアル店舗にて購入しました。最後の1個だったと御使いした息子が行っておりました。
書込番号:25163057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3日の最終日になんとか店舗で買えました。
RECBOX(HVL-LS2)のHDDの換装用に買いました。
書込番号:25173307
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
HDDを一覧すると、SMR品とCMR品が並ぶがSMRは2017年から2018年販売開始、CMR品は2020年から2022年のものが並ぶ。
2017年ごろから各社が販売開始したSMRであるが、2020年ごろにCMRに戻したということは、HDDメーカーもSMR方式が失敗であったと判断したことの証明であり、従来型のCMR方式に回帰の方向だ。
数千円の価格差からSMR品を買うのは、愚かなことだ。ちょっとでも安くという気持ちはわからないでもないが、データ保存用に使うものであったとしても、CMR品が最善です。
25点

WDの8TBがCMRなのは、作っている部署が違うからですね。
あとまぁ、SMRだからだめという具体的な論拠も記していただけると。
なんかイメージからくる風評被害も多いようで。C:に向かないのはメーカーも言っていることではありますが。単体でデータ倉庫として使っていてSMRだからどうこうという不具合は、「言うだけの人」は多いけど、具体的事例は検索でも見つからない。
書込番号:25035013
53点

>KAZU0002さん
こんばんは。先日は色々お答えいただきましてありがとうございました。先ほどWD80EAZZが届いて今絶賛リストア中です(笑)
>WDの8TBがCMRなのは、作っている部署が違うからですね。
↑そうなのですね、知らなかった。また勉強になりました。
書込番号:25035794
6点

それはあなたの感想ですよね。
日本語による検索では出てこないかもですが、英語で検索してください。
例えば、SMRの欠点がわかるサイトがありますね。
https://www.servethehome.com/wd-red-smr-vs-cmr-tested-avoid-red-smr/
SMRのパフォーマンス低下の理由がよくわかりますね。笑笑
書込番号:25039100
7点

SMRの欠点について持論に都合の良い検索結果を探すのにけっこう時間がかかったようですね。
日本語では見つからなかったようですが。英語の記事とやらはきちんと読まれました?
貴方のリンクされた記事も読みましたけど。まぁRAIDのセクタ決め打ちの書き込みが、外周にキャッシュシステムを持っているSMRタイプで問題が出ているくらいのことは知っていますが。それはRAIDの仕組みとの"相性"の問題というだけですし。その問題でも性能が低下するだけで壊れるなんてことは書いてありません。
私だってRAIDにSMRはすすめませんが。理由としても耐久性とかの問題ではなく、RAIDという使い方との相性の問題です。
そもそも私は、RAIDの話はしていません。最初の私の書き込みを良く見てください。「単体でデータ倉庫として使っていて」と書いてます。
二度書きます、RAIDの話はしていません。
「SMRよりCMRが最善だ」という具体的な記事の発掘を期待しています。
ついでに。URL貼っただけで持論の提示とするのではなく、その記事のどう言う事実について持ち出したのかくらいの説明はお願いします。今回のように全部読むのは単純に面倒くさいですから。
URL張りばかりして逃げようとした御仁が過去におりまして。自分の言葉で書けない人は自分でも理解していないと断じています。
最後にこう返しておきます。
私が見つけられなかったというのは、"感想"ではなく事実ですが。「やはりCMRだな」はあなたの感想ですよね?w
書込番号:25039181
56点

RAIDだと低下すると思ったのが大間違い。
一生懸命描いてらっしゃるがRAIDではなく
SMRの方式が性能低下の要因だということを示しているのがこのリンク先の情報だ。
英語読めてます?笑笑
書込番号:25039351
8点

>2017年ごろから各社が販売開始したSMRであるが、2020年ごろにCMRに戻したということは、HDDメーカーもSMR方式が失敗であったと判断したことの証明であり、従来型のCMR方式に回帰の方向だ。
「失敗した」と判断した割にはWDはSMRから撤退していないで未だに販売されているようですが。
「失敗した」と判断したのではなく「NASに向かない」と判断しただけだと思います。
2020年ごろにしてもNAS向けとしたRedにおいてSMRから撤退せず、SMRのRed、CMRのPed Plusに分けて、現在もSMRのRedは継続して販売中です。
多人数で使い頻繁に書き換えるようなNASでの使用はSMRはダメだと判断しただけでしょう。
Blueの8TBにしてもNAS用途が多い可能性があるからCMRにしている、もしくは散々不評をばらまかれたSMRでは売りにくいとしてCMRにしている、と思っています。
うちではSeagateのSMR 8TB 2台を始め、WDのWD60EZAZ-RT 3台を使用していますが、定期的に書き込み削除していますが特に故障したことはありません。
用途的に向き不向きがあるだけで、使い物にならないほどの失敗作ではありません。
用途に合わせてCMRとSMRを選べば良いだけのことでしょう。
SMRを止めるとして今後容量アップはどのようにしていくつもりなのでしょうか?
垂直記録方式の時のような何かしらのブレイクスルーがなければディスク枚数を増やすしかなくなり、価格上昇、筐体の肥大しかなくなります。
それでいいというのであれば構いませんが、私はSMRでも安価に大容量の製品を出してくれる方がうれしいです。
書込番号:25039951
35点

NASには、SMRが向かないという理由はなぜでしょうか?
NASのコントローラはHDDからの応答時間が一定以上を超えた場合、リセット動作を行い再度読み出し/書き込みをします。
つまりはHDDが処理できていない?壊れた?という確認のためのリトライ処理が走ります。
一般的なCMRのHDDでは、この応答時間がある程度の範囲に収まっているで、これを基準にNASなどのコントローラは実装されている。
だが、SMR方式では、中心部側の角速度が遅くなるところに近づけば近づくほど致命的な応答性能低下が見られる。
ディスクの使用状況が多くなった場合に見られるので、簡易的なベンチマークでは発覚しない。
なので、SMR方式のHDDはWindowsPCでは致命的な応答速度低下を見せつつも、OS側がフリーズ状態で待ってくれるのでなんとかなる。
Windowsおっそいなぁという状態になる。
だが、NASやHDDレコーダーなど設計時にCMR方式の応答性能をもとに計算された書き込み/読み出しメモリ容量に制限のあるシステムでは
致命的な問題だ。
Windowsではどんくさ性能で使えるかもだが、そんな応答性能が悪いSMRを使うよりはCMRを使おう。笑笑
書込番号:25056436
17点

CMR方式が良いということをクチコミしてきたが、SMRのSeagete 8TBと同じ価格になってきたらしい。
もはや、SMRのSeageteを買うなどという必然性は全く持ってありえない。
Seatege品でCMRはIronWrofかな?はWDより一万円ほどお高いようなので、WDのCMR 8TB一択になりましたね。
笑笑
書込番号:25067275
9点

SMRに向き不向きがあるのは事実だろう。
しかし、SMR叩きの一番の要因は「SMRを東芝が開発した」ということだろう。
それが気に入らない連中は世界中に居る。大衆はいつもディスインフォメーション工作に引っかかることが一番の要因だな(笑)
書込番号:25084395
10点

スルー出来ない内容があったので失礼します。
SMRは避けましょう、マジで、絶対に。
1〜2割の価格差なら迷わずにCMRの商品(ズバリこの商品)を選択した方が良いと思う。
但し、データが消えたり低速になる罰ゲームや苦行が好きな方は除きます。
メーカーもSMRはダメだと認めていてCMRの商品を特別に出している。
HD-ACD8U3 バッファロー CMR HDD採用 外付けハードディスク 8TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-acd8u3.html
ヨドバシやケーズの一部店舗のお勧め商品、(店舗専用?かもしれない、
SMRの商品でSMR固有のトラブルが発生した際の交換用商品でもあると店員に聞いた事が有る)。
SMRに良い点だって有る。
価格が安くなるはず、実情はたいして安くは無い。
プラッタ数が減り低消費電力、低発熱が期待できる。
データの消失や、RMA送りのトラブルを楽しめ動画やSNSのネタになって稼げるかもしれない?
顧客にとってSMRは悪い点ばかり。
その代償は、寿命の短さと速度の遅さです。
SMRとはいっても普通に1年使って壊れることは有りませんでした、
しかし、2年を超えると壊れましたねぇ、私の場合。
私の知ってるたった100台弱でのトラブルでさえ
稼働2万時間以下で壊れたのはSMRだけ。
※初期不良の数台は除く
SMRのディスクは利用率7〜8割を超えたあたりからの書き換えが非常に遅くなる。
あと売れてるSMRディスクに故障が多いSeagate製が多いという事かな?
SMRでも大丈夫と言うような間違った風説の流布には注意したほうが良いと思いますヨ・・・
嘘に騙されないようにネットで十分情報を集めてから検討しましょう。
但し、前にも書いたトラブルを楽しみたい方は除きます。
書込番号:25089980
15点

SMRは東芝が開発した????(大笑
ひどいフェイクニュースだ。
SMRは「Seagate」により考案され同社が世界初の製品化をしたものです。
まぁ、東芝さんは2022年に発表した事業計画としてSMR方式の大容量HDDを製品を
販売する計画だとしていたようだが、事業的に大失敗で終わるな(笑
書込番号:25112475
11点

ポイントがたまってたのと、
少し安くなってたので買ってみました
今までは2Tを3台から、8Tを1台にしました。
思ったより高く売れたし、
台数が減ったことにより少しでも電気代減るといいな
書込番号:25121617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>データの消失や、RMA送りのトラブルを楽しめ
>寿命の短さと速度の遅さです。
具体的な事例よろしく。ただし、"SMRが原因"だと分かる事例を。
SeagateのSMRの事例をSMR特有のように出されるのは困ります。私もSeagateでRMA送りなんてSMR以前に散々経験しました。そもそもSeagateを買うのが悪いのです。だから安く流通するし、外付けメーカーも採用するのです。
そのBuffaloのページ。
>レコーダーに接続したハードディスクに6chのタイムシフトマシン録画を実行中に、録画された番組を再生しな
>がら、BS放送15分番組をダビングする時間を測定。ハードディスクは、使用後の状態を想定し、事前に全容
>量の書き込みを実施。
逆に言えば、ここまでしないと差が出なかった…ということでもあります。空き容量、どれだけの状態なんでしょう? 私なら、そもそもUSBのHDDに対してこんなことはしませんけど。そもそも、メディアキッシュに纏わる速度低下が出たのなら、もっと速度が落ちます。
搭載HDDとされているST2000VM006、ほんど検索に引っかかんないし。4年前の2TBのHDDと比較して+18%とか書くのはさすがにズルい。普通に買ってもそれくらいは性能向上してもおかしくない。
あと、別にSMRだから壊れやすいなんてことが書いてあるわけでも無いし。
SMRで速度低下が起こるのは、その原理上「大量のランダムライト」時のみです。
ランダムリードはCMRのHDDと同じ読み方ですし、シーケンシャルライトも同様。メディアキャッシュから溢れるほどのランダムライトをすれば速度低下を起こしますが。この辺大体20GBかららしいですね。
あと。「ランダムライト」を正確に理解していない人も多いです。
小さいファイルを大量に書き込むのは、シーケンシャルライトです。既にあるファイルの特定部位だけを書き換えることがランダムライトの挙動となりますが。この「既にある」がくせ者ですね。データベースとかOSのPageFileとかくらいしか思いつきません。あとはすでにデータが満タンに近い状態でも小さいファイルの上書き更新とか?
まぁ無理して再現することは可能ですし、その無理した再現を元にSMRがーという記事はいくつかありますが。個人が普通に使っている状態でそれが再現することはまず無いでしょう。
WDのSMR 6TB品は私も使いましたが。上記のシーケンシャルライトと小さいファイルの大量書き込みで速度低下が起きなかったことは、確認しています。HDDの検査時にSSDのTRIM的挙動をするところは注意ですが。
経緯はこちらで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/SortID=23494713/#23497273
6TBにランダムデータの書き込み(ランダムアクセスじゃ無いよw)とリード検査、3TB分ほどのバックアップデータの書き込みをしましたが。容量なりの時間で終了しましたので、速度的に特に問題は無いと思います。
まぁベンチマークで他のHDDと比較すれば有意な差が出るかもしれませんが。他のHDDと比較して差が出るのは別にSMRに限った話でもないので、それがSMRとの差かというと微妙なところかと。
べつにSMRがCMRより優れているとか高性能なんてことを言うつもりもありませんが。忌避するには根拠薄弱かなとも思います。…反ワクと似た心理構造を感じる。
書込番号:25123557
17点

全面的に賛同です。
SMRは従来のCMRに対して大容量化と低コスト化の切り札だったはずなのに、実際の市場最安価格でいうと2023年2月現在CMRのコレとSMRのSeagate、同じ8TBで比較してたった600円しか変わらない…。最大のメリットがほぼない現状、CMRに対して原理的に信頼性の劣るSMRを選ぶ理由が見当らないと思います。
勿論個々の製品の価格差でSMRとCMRの技術の優劣そのものを論じることはできませんが、ココは価格.comですからね。価格と口コミ評価が正義(^_^;)
書込番号:25127494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> 小さなファイルを大量に書き込むのはシーケンシャルライト
という謎理屈が出てきたので、コメントしたい。
では、1Byteのファイルを 1G個(1000 ^ 3)作成した場合の時間と
1GByteのファイルを一つ作った場合の時間を調べてみてください。
後者では、ほぼほぼシーケンシャル書き込みの時間で終わるはずです。
1G / 50MBps ぐらいの時間。
前者は、ランダム書き込みの時間以上かかるはずです。
なぜ、ランダムになるかといえば、ファイルシステムが絡んでくるからです。
NTFSで言えば、NTFS用のファイルシステム領域があり、また、書き込み操作結果を保持するための
ジャーナリング書き込みがされるからです。
つまり、細かいファイルを書き込んだ場合は、ランダムアクセスです。
これ常識。
書込番号:25136224
5点

CMRがSMRよりも良いと言う理由はある。
SMRがCMRよりも良いと言う理由はない。
同じ値段ならどちらを買いますか?
私はCMRを買う。
私のHDDは全部CMRであり、
メインNASに使っているHDDはすべてヘリウム充填のHDDです。
ヘリウム充填の高級HDDはCMRだけではありませんか? (どなたか詳細を知っています?)
ヘリウム充填も重要な要素だと思います。
書込番号:25138676
7点

今のSMRの方式について、記録密度を上げられるという利点は理解している。
ただ、応答性能低下の問題が出ているのでNG。
SMRは「腐ってやがる。早すぎたんだ」状態というのが自分の認識なので。
NewSMR方式が、Seagateさんあたりから出てきたら教えてください。
NSMRとか(笑笑
まぁ、ぱっと見、応答性能を解決する書き込みアルゴリズムはあるが、実装すると多分くそめんどくさいし、検証が大変(笑笑
書込番号:25140456
0点

さて、今後のストレージはどうなっていくのか?ですが、CMR or SMRではなくSSDと言われるFlashメモリストレージに置き換えられていきます。
予想ですが、SSDの10TB品が2万円程度になったときにHDDは終焉を迎えると思っている。
そしてそれは、多分、さほど遠くない未来のお話。
半導体の微細加工技術が進むほどにチップあたりの容量N倍になってしまうフラッシュメモリの世界と(単純ではないけど)、メカニカルな要素を多く抱え容量アップの余地が少ないHDDのどちらが容量の大容量化をたどれるかは小学生でもわかるってものだ(笑笑
書込番号:25149010
2点

MLC→TLC→QLC→???と容量単価と引き換えにSSDの寿命(≒TBW)が低下している事は無視ですかそうですか
書込番号:25149101
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





