- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4110
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2022年7月1日 09:22 |
![]() |
19 | 15 | 2022年6月28日 09:53 |
![]() |
9 | 1 | 2022年6月26日 04:38 |
![]() |
63 | 24 | 2022年6月18日 15:22 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2022年6月9日 11:21 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2022年5月11日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

少し機能が違うのでそれに併せてそのHDDの向く用途がメーカーによって定義されているだけです。
・廉価でスタンダードなBlue
・NAS向けなRed
・AVコマンドに対応して長時間録画しながら再生する防犯カメラやテレビ録画向きなPuple
・CPUを2つ搭載して処理性能を増してるゲーム用途向けなBlack
とか。
他の用途に使えないわけではないので、お好きなのを使用しても別に悪くもありません。
書込番号:24637280
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
早々にありがとうございます!
そういうことですね。
本当に助かりました!
書込番号:24637311
1点

一般的にはEPO_SPRIGGANさんの言う通りです。
ただし、このWD80EAZZは、書き込み方式が珍しくCMR方式です。
CMR方式はNASに向いているので、私はこの8TBを2台NASに入れ替えました(6TBからアップデート)。
安くてNASでも使えると思いますので、重宝しています。
(気にする人はNAS専用のHDDを使ってくださいね。私はこれで満足です)
書込番号:24699209
2点

もう1台のNASにも、このWD80EAZZを2台使って置き換えました。4TBから8TBへの置き換えです。
いやー、このWD80EAZZは安くて良いですね。
CMRだから長期使用できると思う。
Western Digitalさん、安くて良いHDDをありがとう。
書込番号:24817210
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
HDD記録方式のCMR形式で安い物を探しました。
価格.COMではHDD一覧表にCMR/SMRが表示されるのですね。とても親切で良いと思います。
やはりSMRよりもCMRの方が良いと思い、8TBのCMRを探すとこのWD80EAZZが一番安かった。
充分安いので2個買いました。
本当は1個で良かったのですが勢いで2個にしました。
一応WDのHPで確認しましたが、WDは8TBだけがCMRなんですね、それより小容量は皆SMRですね。
CMR製品が安く購入できて良かったです。
0点

良かったですね、私も決算前のビックリ安売り狙いで安かったのですが、初期不良品でしたのでキャンセル扱い。3か月後に買いなおしますよ。
シーゲートより安かったが、今は高い。生鮮食品と同じですね。
8テラがどういうものか知りたかっただけですよ。
書込番号:24678319
1点

8TBは2個ともにNASに入れて使っています。
元気に動いていますね。
この8TBは良さそうです。
書込番号:24716691
1点

大変良かったので、さらに2個追加しました。
これも別のNASで使います。
NASは3個あり、1個がメイン機、古い2個がバックアップ機として使っています。
データは大切にしてNASで守っています。
10年ほど使っていますが、単体HDD故障は1回だけで、データ損傷はありません。
基本はメイン機の古いHDDをバックアップ機で使いまわしています。
NAS はHDD故障に強いですね。
書込番号:24764685
0点

SMRではなぜいけないのか? 実際にSMRで問題が起きたことがあるのか、その時の具体的状況は?
NASの機種名は? 使用形態は?(RAIDの有無)
NASがHDDの故障に強いとは、何と比較してどう強いのか? PC内蔵に比べて強いという根拠は?
大切なデータを動かしっぱなしのNASに入れておくのはいかがなものなのか?
本人は製品評価のつもりなのでしょうか。この辺が曖昧すぎて、「感想」の域を出ないんですよね。
サンプル数1でも統計の材料にはなりますが。サンプル数1では統計は語れない。
まぁこのHDDは、CMRというのは置いといても安くて良い製品だと思いますが。
書込番号:24764719
0点

使っている3台のNAS型番はNetgearの
ReadyNAS428 (HDD8台用に6台入れて使用中)
ReadyNAS104 (HDD4台用に4台入れて使用中)
ReadyNAS104 (HDD4台用に4台入れて使用中)
です。
ただし、Netgaerは最近NASから撤退しました。安くて良い製品だったのに、残念です。
まあ、私の使っている製品はファームアップ済なので、このまま使い続けます。
NASの強みは、HDDが1台故障してもデータは消えないことです。
実際に1台のHDDが故障しましたが、新しいHDDを購入して、故障したHDDと(稼働したまま)入れ替えると、元に復旧しました。データは失われていません。
これがNASの利点です。
書込番号:24766005
0点

>orangeさん
>NASの強みは、HDDが1台故障してもデータは消えないことです。
完全に勘違いしていますね。
NAS の中には、冗長構成 (RAID 1,5,01,10 等) をサポートしていない機種もあります。
サポートしていても、RAID0 の選択肢もあります。
RAID 無しや、RAID0 なら、HDD 1台の故障でデータを失いますよ。
ちなみに、自分は PC で intel のチップセットの機能の IRST で RAID5 を使ってます。
Windows の機能による RAID1 も使ってます。
パリティ付きの記憶域は、遅かったので使うのを辞めました。
書込番号:24766623
0点

>まぁこのHDDは、CMRというのは置いといても安くて良い製品だと思いますが。
CMRを置くような人が語るべきではない。
それに1サンプルを語って何が悪い?クチコミって1サンプルを語る場所だろ?
>これがNASの利点です。
NASではなくRAIDの利点です。
NASの利点は(PCに比べて)省電力・省スペースで稼働できる点です。
あと気になるのが、常時稼働させるNASに保存する必要があるのかという点。
参照する頻度が高くないのならサブPCをファイルサーバー化して必要な時だけ電源いれる使い方した方がいいかと思います。
NASを使う最大のリスクとして、NAS本体がぶっ壊れたらかなり面倒ですよ。新しいNASにHDDを移し替えて使えるという訳でもないので。
書込番号:24767411
9点

>脱落王さん
>参照する頻度が高くないのならサブPCをファイルサーバー化して必要な時だけ電源いれる使い方した方がいいかと思います。
NAS だから常時電源 ON でなければいけないということは無いと思います。
NAS でも同じ運用が可能では?
>NASを使う最大のリスクとして、NAS本体がぶっ壊れたらかなり面倒ですよ。
最近は、NAS の RAID 構成もこなれているので問題ないかもしれません。
RAID5 NAS の初期製品で、RAID 崩壊を経験しています。
内蔵していた HDD はすべて無事だったのに・・・。
RAID5 にしてる WindowsPC では何度も BSOD を経験していますが、
RAID 崩壊になったことはありません。
冗長構成の RAID でもバックアップは必須です。
ハードより、人を含めたソフトのほうが、はるかに障害要因となる可能性は高そう。
RAID の障害耐性は、単体ではソフト障害に対しては無力ですから。
書込番号:24768247
0点

>>>NASを使う最大のリスクとして、NAS本体がぶっ壊れたらかなり面倒ですよ。
その通りです。
私も本体故障に備えています。
そのために、本番用のNASはバックアップを定期的に取っています。今は月一度で夜中にスケジュールして実行しています。差分バックアップなので短時間で完了します。
バックアップには古いNASを2台使っています。これは10年ほど動いていますが、まだ本体の故障はありません。
HDDは10年間で1個だけ壊れました(RAID5なのでデータは無傷です)。HDD使用個数は6+4+4=14個です。
ところで、このWD80EAZZはCMRなのでNASにも使えると思っています。
本来はNASにはNAS対応のHDDが必要ですね。でも、このWD80EAZZでも十分使えると思うからです。
書込番号:24768915
0点

>NASを使う最大のリスクとして、NAS本体がぶっ壊れたらかなり面倒ですよ。新しいNASにHDDを移し替えて使えるという訳でもないので。
オンボードraidを使う最大のリスクとして、マザボ本体がぶっ壊れたらかなり面倒ですよ。新しいマザボにHDDを移し替えて即使えるという保証もないので。
書込番号:24775997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ララァーさん
>オンボードraidを使う最大のリスクとして、マザボ本体がぶっ壊れたらかなり面倒ですよ。新しいマザボにHDDを移し替えて即使えるという保証もないので。
IRST で、マザボ交換で RAID 崩壊になった経験無いなぁ。Windows 上で RAID5 組めて、そのソフトが複数世代のチップセットサポートしてたりしたから、保証は無いけど、そのまま使えそう。
H570 と Z690 で、UEFI 上での RAID 組み方が全然変わったけど、H570 で初期化した RAID5 の HDD が、そのまま Z690 で使えた。
書込番号:24776768
0点

昔、マザボでミラー構成にして使っていて、マザボを代えたらミラーで読めなかった。
回避策として、ミラーカードを入れて、それでミラーしていた。
これだとマザボを変更してもカードごと移動できるから。
今は外付けのNASを使っている。これだとPCを変更しても良いし、複数のPCから共有できるのが良い。
おまけにNASはHDDが1個故障してもデータは生き残る。
実際にNASでHDD故障の経験があります。新しいHDDに交換してら自動的に再構成して、そのまま使えた。無論データは生きている。
書込番号:24783974
1点

>>SMRではなぜいけないのか?
別に証明する気はありません。
一般的に、NASにはSMRよりCMRのほうが良いという意見がある。
信じない人はSMRを使えばよいだけ。
しょせん趣味の世界ですから。
書込番号:24783981
3点

>脱落王さん
>>参照する頻度が高くないのならサブPCをファイルサーバー化して必要な時だけ電源いれる使い方した方がいいかと思います。
そうなんですよね。
私も最初はそのように思っていました。
ただし、私の使い方ではファイルサーバーは常にPowerONする必要がある。
メイン機を毎日使うし、その時ファイルサーバーにアクセスするからです。
常時ONするなら、PCよりもファイルサーバーが長持ちするだろうと思い、NASを導入しました。
これは正解です。
8年前に使い始めたREADY NAS104という4台HDDのNASは今も快調に動いています。
PCはMB故障を2回経験しました。ともに2,000時間程度の使用で故障しました。これは連続運転ではなく、1日1−3時間の断続使用です。
ー−−−−−−−−−−
>>NASを使う最大のリスクとして、NAS本体がぶっ壊れたらかなり面倒ですよ。新しいNASにHDDを移し替えて使えるという訳でもないので。
そうだと思います。
だから、NASは常にバックアップとして、古いNASにデータをコピーしています。毎月差分コピーを自動スケジュールで実行しています。
NASだと、こういう自動バックアップがあるので便利です。
それと、NASのHDD移動を経験しました。
NETGEARのReadyNAS104からReadyNAS428にHDDを4台とも移動しました。
PowerONすると、BOOT時にHDDを自動認識して、NASを構築してくれました。
しかもLogin名やバックアップスケジュールなどの付帯情報も認識されていました。
HDDのそっくり移動が成功したのです。情報をHDDのどこかに書いてあるのですね。
もちろんファームウェアのバージョンは揃えてありました。
詳細はReadyNAS428サイトにアップしました:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975511/#21618334
このように同じメーカーの同じシリーズのNASなら、HDDを移動できるのではと思います。
少なくとも私の場合はHDDを移動できました。
書込番号:24792662
1点

もう一つの利点を書き忘れました:
NASでは容量アップを自動で行えることです。
NASを稼働したままの状態で、
動いているHDDを抜き取り
新しいHDDに付けなおして挿入する
これでHDDのアップグレードができます。
私はこのWD80EAZZを4個購入して、順次4TBのHDDを置き換えています。
今は最後のHDDが再構築中です。これが終われば4個の置き換えが完了します。
手元には使っていた4TBのHDDが4個残りました。
何に使おうかな?
TVの外付け録画用にでもしようかな?
いやー、NASは便利です。容量不足になってもHDDをコピーしなおす必要がない。
単に古いHDDを抜き取り、新HDDを差し込むだけで良い。これで自動的にデータをコピーしてくれる。
書込番号:24813571
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【ショップ名】
パソコン工房
【価格】
会員限定価格
13,189円
【確認日時】
22/06/25(土) 15:26
【その他・コメント】
新規会員登録でも上記値段で購入可能です。
3点

>エリとだいごろさん
土曜からの広告で同じ物が店舗では\11,480で数量限定で売ってますよ。
あと、6TBモデルも広告に入ってたので8TBと6TBを両方購入しました。
正月の初売りで購入したSeagateの8TBが最速の5カ月でクラッシュして
全く反応しなくなったので代わりの8TBとして購入。
安かったから初売りで購入したけどやっぱりSeagateは信用できない。
過去に壊れたHDDも大半がSeagate製だし。
やっぱり現時点ではHDDはWDが安心できるかな。
書込番号:24810696
6点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]


HDDを所有していますが、プロパティを見ると容量は7.27TB。
以下サイトも参照。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/why-does-my-hard-drive-report-less-capacity-than-indicated-on-the-drives-label-172191en/
>>このHDD容量8Tで7.9TのデータのBackupはできますか?
無理です。
書込番号:24789878
6点

他の方が書いてみますが、無理です。
表記容量と実用量は、換算しなければならず、実容量は1割ほど低くなります。
8TBでは、実用量は7.2TB程度です。
10TBのHDDで9TBほどなり、こちらなら可能です。
先々考えてもう少し余裕ある方が良いというなら、12TB以上になります。
書込番号:24789898
3点

早速のご返信ありがとうございます。リンク先を拝見したところ、Mac OSXは10進法で8Tは8Tと表記されるようですが、現在、私が使用しているOSはmacOS Montereyですが、やはり、難しいでしょうか?
書込番号:24789902
1点

https://www.pcksfactory.com/hdd/1kb.html#:~:text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E4%B8%8A%E3%81%A7,465%EF%BC%A7%EF%BC%A2%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%8
こういうところで謎を調べましょう。
1TBのHDDは実質931MBです。
書込番号:24789924
6点

>イデオロギーさん
このBlueの8TBは持っていませんが、6TBだと
Mac OS catalinaのディスクユーティリティ上では
目一杯使えそうです。
windowsのことは知りません。
書込番号:24789948
4点

>Mac OSXは10進法で8Tは8Tと表記されるようですが
それでも止めた方が良いでしょう。
0.1TB以下の差では、微妙過ぎます。
Time Machineを使用する場合、空き容量が少ないと判断すると、そこで動作が止まってしまいます。
空きがギリギリだと、中途半端になる可能性がありますy
書込番号:24789962
7点

>>Mac OSXは10進法で8Tは8Tと表記されるようですが、現在、私が使用しているOSはmacOS Montereyですが、やはり、難しいでしょうか?
無線というか無茶は、止めた方が良いでしょう。
空き領域は、ある程度確保して下さい。
10TBのHDDをお勧めします。
書込番号:24789970
5点

>イデオロギーさん
保管用なら、目一杯保存しても問題はないでしょう。
ただし、壊れても良いように2つ以上用意してください。
書込番号:24789978
6点

クラスタサイズ(ファイルアロケーションユニットサイズ)を最小サイズで
フォーマットしないと、容量分のデータが収まらないことも。
特に小容量ファイルが多数を占める場合。
ドライブ圧縮を有効にして容量を稼ぐこともできます。
書込番号:24789984
3点

7.9TBのファイルが、1つのHDDに保存されているのでしょうか? 複数のHDDで合計7.9TBなのでしょうか?
1つのHDDに保存されていて、そのHDDの全容量が8TBならそのPCで7.9TBが保存できるでしょう。
1つのHDDに保存されていて、それが8TB以上のHDDなら10TB以上のHDDを購入しましょう。
複数のHDDに合計7.9TBなら、やはり10TB以上のHDDを購入しましょう。
バックアップという事ですから、空き容量はそれなりにあった方が運用面で楽かと思います。
後で増えたときにまたHDDを購入するとかしなくてすみますし。
10TB以上だと廉価モデルのHDDがないので、分けてバックアップできるのなら6TB 2台購入して、分けて保存する方が容量的にNAS向けの上位モデルを買うより安価にすみます。
書込番号:24790041
4点

>イデオロギーさん
試しに追加で書き込んでみました。
当方はこんな感じで容量目一杯まで書き込んだ倉庫用の
HDDを10台以上所有していますが、不具合が発生した事は
ありません。
Time Machineなどのソフトを使うとエラーになる可能性は
ありそうですが、手動であれば問題ないと思われます。
※WD80EAZZに7.9TB書き込めるかどうかは保証はしません
以上、ご参考まで。
書込番号:24790057
2点

皆さま、迅速かつ沢山のご返信をいただき、誠にありがとうございます。大変参考になり方向性が見えてきました。映像のBackup倉庫に利用しようと思っていましたので、前向きに検討しようと思います。貴重なご意見、ご回答を誠にありがとうございます。
書込番号:24790121
0点


皆さま、ご返信いただきありがとうございます。大変勉強になります!現在、映像倉庫用としてSeagate BarraCuda 3.5" 8TB ST8000DM004に保管していた7.9Tの映像データのbackup先としてWD80EAZZを検討していました。一度、購入して試してみようと思います。ご意見くださいました皆さま、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24791141
0点

>>ST8000DM004に保管していた7.9Tの映像データのbackup先としてWD80EAZZ・・・
私も
ST8000DM004 と
WD80EAZZ
の両方を使っています。
共に安くてCMR方式なので安定しています。お気に入りのHDDです。
ぜひ使ってみてください。
しかし7.9TBの映像データとは、ずいぶん動画撮影されていますね。
私も動画はいろいろ撮りますので、動画はNASに入れています。
NASなら、1台のHDDが故障してもデータは守られます。
私もNASでのHDD故障を1度経験しました(10TBのHDDが故障)。データは安全でした。
書込番号:24792681
1点

Promise PegasusのRAID5で映像管理・運用していただのですが、それが一杯になり、また、メーカーよりPegasusのサポート期間が終了したとのことだったので、心もとなくなって避難先を探していました。『裸族のカプセルマンション 5BAY』 CRCM535U31CISを購入して2台ずつのHDDでバックアップしようと検討したところ、このHDDに辿り着きました。コピーが完了した1台目のシーゲートST8000DM004はSMRで、さらに、色々調べていくうちにCMRのWD80EAZZ-ECにたどり着いて、更に調べていたところ、実容量が7.3Tとの情報がありましたので、SMRとCMRでは実容量が違うのか?と不安になって、この場をお借りして質問させていただきました。ご回答いただきました、皆さま、とても勉強になりました。誠にありがとうございます。
書込番号:24792821
0点

動画の保管庫としてなら、SMRの方がいいです。
SMRのデメリットである瓦書きの回数を最低限に抑えられるし安くて大容量の場合が多いです。
NASにぶっ込む場合は適しているかどうかは分かりません。
書込番号:24792986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMRとCMRでは実容量が違うのか?
SMRとCMRで実容量に違いが出るのかが心配だったのですね。
基本的にディスク上への記録の仕方が違うだけで、物理フォーマット、論理フォーマットにおいて実際の容量に差が出ることはないはずです。
OSによって表記の仕方が違うことがあっても、最低明記してある10進数計算での容量より少なくなるような事はないです。
あればそれは不具合品。
調べた値もWindowsでの使用した際に表示された容量であっただけで、容量が実際に減った訳ではないのでしょう。
書込番号:24793010
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【使いたい環境や用途】 ゲーミングデスクトップ
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
デスクトップ本体には 3.5インチベイがあって 当然、HDD 増設をと思いきや DELLというメーカーさん ストレージ容量2TBまで動作保証と説明書PDF 大容量HDDを載せるのは自己責任でしょうか
最近のHDDは初期の頃に比べてトラブルが少ないような感じがしますが、 本体に影響するなんて事あるでしょうか?
書込番号:24776109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの時代のデスクトップPCなのか分かりませんけど、10年以上前の製品でもなければまず8TBのHDDでも問題はありません。
ただ、メーカー製PCの場合、もともと増設できるようにSATAや電源のコネクタ類が準備されているかどうかの方が問題かと思いますが。
書込番号:24776141
3点

私は、このHDDを最近購入し、外付けケースに入れてUSB HDDとして問題なく使用しています。
デスクトップPCの内蔵HDDとして使用しても、問題7ないでしょう。
書込番号:24776142
2点

そもそも開けて増設する時点で自己責任なので。。。
32BitOSだと2TBまでしか認識しないとかはあったけど、それに該当しないなら、取り付けられれば認識はすると思いますよ
書込番号:24776410
3点

いいのありました
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?010762
Windows7以降ならGPTで使えば問題なさそうですけどね
書込番号:24776412
0点

ご回答ありがとうございます 今年の2月に購入した最近のモデルなんですけど 海外メーカーで 拡張性が低いなぁ と思っています
書込番号:24776521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>DELLというメーカーさん ストレージ容量2TBまで動作保証と説明書PDF
うん、昔のWindowsにはHDDに2TBの壁があった。
つまり2TB以上のHDDは使えなかった。
その壁は、HDDのフォーマットを変えることにより克服された。確かEXFATだったかな。
もしかしたらDELLはいまだに昔流のFAT形式を使っているのかな?
新しいPCと最近のWindowsなら、EXFATでフォーマットすれば、いくらでも大きなHDDを使えますよ。
おそらくDELLはマニュアル変更を忘れているだけだと思います。
サポートセンターに問い合わせても、そこにはサポート専属会社のオペレータがいる場合が多い。彼女たちもマニュアルを見て答えるだけ。実戦経験はない。しかし耳学問はすごそうだ、毎日サポートしているのだから。
書込番号:24783994
1点

>うん、昔のWindowsにはHDDに2TBの壁があった。
2TBの壁ではなく2.2TBの壁で、これはハード的な問題です。
これは10年くらい前に解消済みです(それより古い製品ではだめですが)。
2TB以上が使えないのはFAT32のフォーマットの話ですが、NTFSであれば2TB以上のHDDは使用可能です。
exFATも2TB以上が使用できますが、WindowsはやはりNTFSが主流です。
「ストレージ容量2TBまで動作保証」についてはマニュアルの変更がなされてないのだろうという話には同意ですが、現状2TB以上のHDDを取り付けて普通にNTFSでフォーマットすれば基本使用可能です。
書込番号:24784022
2点

ファームウェアが BIOS か UEFI かで、起動ドライブのフォーマットが 2TB までという制限のある MBR か、より大容量に出来る GPT かというのもありそう。今更、32bit OS をサポートする必要があるかは大いに疑問ですが、32bit OS をサポートするなら、BIOS(UEFI の CSM サポートでも良いけど ^^;)なので、そこまでの互換性を重視するなら、2TB の制限があっても良さそう。ただ、それだと、Windows11 には対応できないんだよねぇ・・・。
書込番号:24784381
2点

ご回答ありがとうございました
もう一度 DELLさんサポートに 問い合わせしてみます
書込番号:24784707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【困っているポイント】
Read/Write速度がとても遅いです
【使用期間】
2022年1月より
【利用環境や状況】
容量は半分ほど使用
【質問内容、その他コメント】
Crystal Disk Markで確認したところ
添付写真の通りでした。
【備考】
@エラーチェックは問題ありませんでした。
A異音などはしていません(Read/Write時のカリカリ音はします)
Bデバイスマネージャー→プロパティ→ポリシー→デバイスの書き込みキャッシュを有効にするにチェックが入っています
C先代のHDDも読み込みが遅い気がしていたのでもしかすると設定の可能性があるかもしれません。
皆さんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
2点

接続方法は?
もし、USBであれば、USB2.0で動作しているようです。USBケーブルの差し込みがゆっくりだと、USB3.0端子でもUSB2.0で認識することがあります。
内蔵であれば、SATAケーブルを変えてみてはどうですか。
書込番号:24731425
1点

まさかのHDDケースに入れてUSB接続と言うオチではないですよね?
書込番号:24731426
0点

>パーシモン1wさん
早速の回答、ありがとうございます。内臓型なのでSATAケーブルを変更してみます
>あずたろうさん
早速の回答、ありがとうございます。内装型で使用しています。
書込番号:24731460
0点



はい、接続は問題ございません。失礼しました。
書込番号:24731602
0点

ドライブレター 「A」 余り見かけない・・・・ですが,
「D」「E」辺りと差し替えて見ては如何でしょう !
書込番号:24731686
2点

>ジャック主任さん
一度SATA(AHCI)のドライバーを入れなおすか、他のバージョンのドライバーをインストールしてみてはどうでしょうか?
他のHDDも遅いならドライバーのバグの可能性はあるかもしれません。
あとはSATAケーブルの替えがあれば変えてみる、
このHDD以外最低限のドライブ構成にしてみる、
等して鯨飲個所を絞り込んでみてはどうでしょう。
ちなみにマザーは何をお使いでしょうか?
こっちのBIOSアップデートは無いですか?
電源が粗悪品だったり容量がギリギリだったりしませんか?
書込番号:24731761
1点

>ジャック主任さん
エクスプローラー-プロパティー-ツールでデフラグとか最適化とかやってみた?
CDMを実行している最中や実行後にイベントビューアーの管理イベント見てみた?
書込番号:24731785
1点

うちで使用している WD80EAZZ(60%程使用、他に書き込みをしながら測定)でもRead/Writeは160/150MB/sは出てます。
それを考えるとかなり遅いですね。
前のHDDも遅かった気がするということですので、アテゴン乗りさんも書かれていますがまずはSATAケーブルの交換を試してみるのが良いかと思います。
あとSATAポートを変更してみるのも良いでしょう。
システムドライブに使用していないのであれば、HDDケースや別のPCに組み込んで測定してみるのも良いかと思います。
マザーボードのSATAポートやSATAケーブルに問題があるか確認できるかと思います。
書込番号:24731817
0点

>ドライブレター 「A」 余り見かけない・・・・ですが,
そうですね。
AとBは、FDDで使用していたモノで、今でも使用はC〜が一般的です。
>内臓型なのでSATAケーブルを変更してみます
逆に、外付けHDDとしてUSB3.0で接続はできませんか?
内蔵は遅いけど、USB接続なら普通に速度出たというのは聞いたことあるので。
その方は、フォーマットし直しで、正常になりました。
書込番号:24731925
0点

なんかすごい変なタイプミスしてますね(笑)
鯨飲個所>原因箇所
です。(^^;
書込番号:24732128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お知恵をお貸しいただきありがとうございます。
>沼さんさん
ドライブレターをA→Gに変更してみました
>アテゴン乗りさん
1TBのSSDをパーテーションでCドライブとZドライブに分けています(各500GB)
SATA接続しているのですが、なぜかCドライブだけRead/WriteがZドライブの半分しか出ません。
■PC構成
CPU:AMD Ryzen5 2600
メモリ:32GB(8GBx4)
マザーボード:GIGABYTE X470 AORUS ULTRA GAMING-CF
電源:650W BLONZE
グラボ:NVIDIA 1660SUPER
記憶域構成:M.2 1個 HDD 4TBと8TB SSD 1TB
となっています。
BIOSアップデートなどにつきましてはGIGABYTEサイトで確認しましたが最新っぽいです。
>Gee580さん
エラーチェックのみ行っています。
デフラグはとりあえず後にしています。
CDMのイベントビューア解析はあまりよくわかりません。
>EPO_SPRIGGANさん
うーん、やっぱりそのくらい出るのが普通ですよね・・・
昨日、SAPAのPort変更してみましたがあまり変わらずです。
HDDに使用しているSATAケーブルはマザー買ったときの同梱品だったので
サンワサプライが出している一体型のケーブルに変えてみようかと思います。
※SSDがサンワサプライのケーブルを使っているので
>パーシモン1wさん
ドライブレターをA→Gに変更してみましたが、速度変わらずです。
SATAケーブル交換してもダメであれば外付けで試してみます。
書込番号:24732219
0点

>ジャック主任さん
繰り返しになりますが、
SATAドライバーを
MS提供、マザーボードメーカー提供、
使っていない方を試してみては?
一度アンインストールしてみるのも手です。
書込番号:24732232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
早速、写真の赤で囲ったか所よりドライバーのアンインストールを行いました
が、速度は相変わらずでした。
MSIのサイトよりX470用のAM4 RAID Driver-9.3.0.296一式をDLしました。
が、.sysファイルを手動でインストールする方法がわからないので検索中です。
※デバイスマネージャーからローカルで検索する方法ではだめでした。
書込番号:24732290
0点

>ジャック主任さん
もし他にデスクトップパソコンがあるなら、そちらにつないで速度が出るかためしてみる。
MSIじゃなくAMDからドライバをダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
クイックフォーマットじゃなく時間の掛かる普通のフォーマットをやってみて改善するか試すのはいかがでしょうか?
(数時間かかる可能性大ですが)とりあえず試しに50GBだけ区切ってみる。
念のためですが、フォーマットするので保存したデータは吹き飛ぶので必要なデータがある場合にはバックアップはしてください。
書込番号:24732758
0点

ドライブ内で一部のパーティションが遅くなるのは、オフセットがずれている可能性がありますね。
HDDもひょっとすると…
もしクローンなどしたなら可能性がありますが…
書込番号:24732822
2点

アドバイスありがとうございます
>antmothさん
もう一台PCありますのでSATA接続で試して見ようと思います。
>アテゴン乗りさん
実は、以前のHDDが容量不足になったので移行の際にクローンしました。
試しにHDDをパーテーションで分けてみたところ、分けた先の速度が回復しました!
が、パーティションを元に戻したら速度低下しました。
※おそらくSSDが遅いのも同じ原因かと・・・
パーティション開始オフセットを確認しましたが4096で割り切れました
書込番号:24732906
1点

>ジャック主任さん
興味深い内容です。次のソフト面2点、ハード面1点は大丈夫でしょうか?
容量半分あるならまだ落ち込まなそうで、デブラグもお気持ち程度な気がするため、上から原因な気がします。
ソフト
1. PIOモードになっている
PIO病で検索ください。
2. システム ファイル チェッカーを走らせる
そのパーティション中の一部がおかしいのかも?
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8windows-365e0031-36b1-6031-f804-8fd86e0ef4ca
ハード
3. ケーブル
ポートは皆SATA3、ケーブルもSATA3のようですが、それ以外は大丈夫でしょうか?
・差込が甘い
・ケーブル長が必要以上に長い
・ノイズ食らってる
・低インピーダンス
・インピーダンス混在で不安定
等で遅くなることがあります。
同メーカーシリーズで揃え、各々最低限の長さで接続推奨です。おまじない程度ですが意外と…。
私はラウンド、ラッチ付きで揃えます。
書込番号:24733139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





