- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4110
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2022年4月26日 16:20 |
![]() |
4 | 5 | 2022年4月23日 03:42 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年4月3日 10:13 |
![]() |
7 | 5 | 2022年2月27日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2022年2月21日 21:52 |
![]() |
2 | 6 | 2022年2月18日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
4月に入り温かい日が続いています。
関西では20度を超える日が続き汗ばむ日も…
このHDD温度が38℃を示すようになり少し気になっています。
同製品を計4台使用してますがいずれも35度を超えております。
(ES35やPC筐体、裸で外付けでもほぼ同じ)
これから猛暑日になっても50℃くらいまで上がらないならあまり気にしなくても良いとは思いますが、6TB東芝製HDDが現在でも28℃、こちらより10℃も低いので…
因みに室温23℃アイドル状態:WD3TBレッドが30℃、WD6TBが28℃程度で何故かこの8THDD4台だけ35℃を超えています。
皆さんお使いのWD80EAZZはどの程度の温度を示していますでしょうか?
※温度はすべてCrystalDiskInfoでの表示です。
0点

https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd80eazz/
動作温度は0〜65度だし
猛暑日に冷房も使わないような環境でお使いになるの?
書込番号:24687453
2点

ちょい元データは古いですが。負荷状態で45度前後、最大でも50度以下に押さえたい。こんな感じですかね。
35度なら全く問題なし。体温より低い温度に危機感を感じる必要は全くないです。
>WD3TBレッドが30℃、WD6TBが28℃程度
Windowsは、アクセスのないHDDは止めます。単にPCケース内の温度に平衡しただけでは?
そもそも室温20度超えてたらPC内部が何度になるかあたりで。
ついでに仕様書の温度。「使用環境」ですので読み間違えないように。
…流石に65度は、PCの内部温度としては異常で、他のパーツの方が心配になりますが。
ついでに。故障率で言うと、HDDの温度が25度以下でも故障率が上がるようです。もっとも、動作しているHDDの温度が25度以下って、どんなところで使っているんだ?となりますが。
書込番号:24687472
0点

特に暖房も入れていない部屋でファイルを60GBほどを読み書きした結果
・読み出した直後の温度が22度
・その後書き込んだ直後の温度が24度
PCは冷却重視でファン類は全開ですけど。
ちなみに別のPC(ファンは静音設定)に取り付けているHDDがアイドリング状態でこんな感じ。
MN08ADA800 36度 -> 60GB程読み書き後 40度
WD60EZAZ-RT 31度
WD2003FZEX 37度
たいした時間稼働させていないし、ケースの大きさやファンの風量などによっても変わるので、こちらの温度が妥当とは限りませんけど。
書込番号:24687529
1点

>KintotoKantaroさん
かなり昔ですが、Googleのデータで、50度以上と35度(30度だったかも)以下でHDD故障率が上昇するというのがあったと思います。
低過ぎても良くないらしいので、50度以下ならOKと割り切るべきでしょう。
ちなみに、SamsungのHDDは室温より低い温度を示していたので、センサーの信頼性もイマイチと思っています。
書込番号:24687531
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!!
”MN08ADA800 36度 -> 60GB程読み書き後 40度
WD60EZAZ-RT 31度
WD2003FZEX 37度”
非常に参考になりました。
(特に6Tと8TBの温度差が)
実際使っている方の回答が欲しかったのでとても喜んでおります!
書込番号:24687542
0点

私はこのWD80EAZZを2台NASに入れて使っています(全体で4台構成のNASです)。
温度は2台ともに40度です。
これで普通だと思っています。
書込番号:24718743
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
数GB以上のデータを別ドライブからコピーした際、ほぼ無音のまま数十秒(書き込み速度は約120MB/s)→激しいシーク音が数十秒(約50MB/sまで落ちる)→再度ほぼ無音のまま数十秒(約120MB/sまで復帰)→激しいシーク音が数十秒(約50MB/sまで落ちる)→以下繰り返し…といったような動作になるのですがこれは正常な動作でしょうか?
1GBほどのファイルを1つずつ時間を空けてコピーした場合は一定速度で書き込みが完了しますが、連続でコピーした場合は数GB分書き込んだところで同じように速度低下と激しいシーク音が出ます。
連続して書き込んだ場合にのみ起こるので、書き込みキャッシュを使い切っての速度低下&激しいシーク音なのかなと思っているのですが、今まで使ってきたHDDではここまで激しいシーク音や速度の増減がなかったため少し不安に感じています。
環境はWindows10 64bit、HDDはコピー元、コピー先(本製品)共に本体内蔵でSATA3接続です。
デバイスの書き込みキャッシュは有効になっています(無効にしたところ15MB/s程度まで速度が落ちました)。
ファイルのコピーは標準のエクスプローラーの他、バックアップ用のファイルコピーソフト等も使用してみましたが特に変化はありませんでした。
2点

うちで購入したWD80EAZZは特にそのような音はしていませんでした。
まっさらな状態から数百MBから2GB無い位のファイルを合計1TB強分連続コピー(LAN経由で接続はSATA3、エクスプローラーでのコピー)をしましたが、3回ほど行いましたけど特に音らしい音はしていませんでした。
すでにファイルがバラバラに保管されていてシークが起こりやすいとか、実はコピー元の方で音がしているとか、はないのでしょうか?
書き込みキャッシュの問題であればこちらで連続コピーを行っていたときも発生していたかと思うのですが、特に大きく転送速度の低下もなかったです。
書込番号:24711950
0点

>名無しになりたいさん
こちらのテスト結果でも、大容量ファイルの書き込み時は速度変動が大きいので、正常だと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1377840.html
書込番号:24711963
1点

>名無しになりたいさん
> ~正常な動作でしょうか?
音だけでは、判断できないので分かりません。
ただ、次の様な場合に、おっしゃっていた現象は生じ得ます。
1) 書き込まれるセクタが物理的に連続して空いている場合、ヘッドの動きが小さいので書き込みが早くて静か。
2) 書き込まれるセクタが物理的に連続して空いていないので、ヘッドが(大きく)動く場合、ヘッドの移動が多くて書き込みが遅くてうるさい。
特に大きなファイルの場合、小さいファイルに比べて上記1)と2)が交互に生じる確率が高いので、目立つだけです。
確かにこのHDDは、これまでの多くのHDDよりヘッド移動時の音が大き目なので騒音は目立つと思いますが、S.M.A.R.T.を見て異常が無ければ気にしない事をお勧めします。
自宅のNASにこのHDDを使用していますが、週一でS.M.A.R.T.の詳細チェックをしている時は、前のHDDよりも結構賑やかな音がしていました。
書込番号:24712023
1点

エクスプローラーは大きいファイルや大量のファイルをコピーするとキャッシュ切れが起きて
速度が落ちることがありますので下記のソフトにコピーハンドラ変更して使っています
「TeraCopy」
バッファ機能があるので正しく調整すれば速度低下およびHDDガリガリ音が大きく減少しますので。
サーバー系のシステムにはこれが標準と言って良いくらい使われています。
本家
https://www.codesector.com/
窓の社
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/teracopy/
書込番号:24712063
0点

>EPO_SPRIGGANさん
まっさら状態からのコピーは夜間、寝ている間に済ませたのでどんな動作だったかわからないのですが、その後データの整理を何度かしているので多少の断片化はしているかもしれません。SSDからのコピーでも同じような動作音なので、音自体は本製品からで間違いないかなと思います。
>あさとちんさん
ご紹介のページを見させていただきました。画像、動画ファイル転送時の書き込みレートのグラフがまさに同じ状態です。この製品の特性なのかもしれませんね。
>FTKKさん
読み出し時の騒音も大きいので余計気になっているというのはあると思います。S.M.A.R.T.は時々チェックしているのですが、今のところ異常などは出ていないのでこのまま様子を見てみようと思います。
>tkbbsさん
ありがとうございます。ご紹介いただいたソフトも一度試してみようと思います。
皆さまご回答ありがとうございました。即異常とも言えなそうなので少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:24713270
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【困っているポイント】
購入した当初から書き込み時に動画のようなギコギコ、ガガッといったような大きな音が鳴ります。
正常の動作音なのか異常を伴う音なのか素人で判断が付きません。
【使用期間】
設置してから1週間、電源投入回数5回、使用時間130時間
【利用環境や状況】
デスクトップPCのデータ保存用、windows10
2点

>zis1さん
あくまで一般論ですが、問題無い普通の音と思われます。
音だけ聴いて、正確に可否判断できる人はいないと思います。
音よりも、S.M.A.R.T.のデータを見て、セクタエラーなどの値を気にされた方が良いかと思います。
書込番号:24637144
1点

パソコンじゃありませんが。
USB−HDDで同様の音がしていましたが1年か2年か静かになりました。
8年ほど使ったのかな先にACアダプタが壊れました。
次はパソコン。
購入した時から同様の音がして2年目か3年目で不良セクターが発生して
しばらく使っていましたがWindowsの場合仮想メモリに影響があるらしく廃棄しました。
確かこのHDDはレジの人がゴツンというような音させて机におきました。
文句言うべきでしたが在庫がなく急用で必要でしたのでそのまま使っていました。
書込番号:24637305
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>FTKKさん
返信ありがとうございます。
鳴ってる音が直ちに故障というようなものではなく安心しました。
代替セクタ数などに注意して様子見します。
書込番号:24637318
0点

この製品を使用していますが、うちのは静かですね。
レビューでは何件かそこそこ音がするような記述がありますけど。
音がするから異常という事でもなく、静かだから異常でないという事もないので、適度のCrystalDiskInfoを見て経過観察するようにしておけばもしもの時に先手が打てるかもしれません。
ただ、重要ならもう一つバックアップを取っておきましょう。
別のHDDですが10ヶ月ぐらいなんともなく、PCケースに入った状態で1.5m位離れた場所でテレビの音よりうるさくゴリゴリ鳴るようになったことはありましたね。
このときはCrystalDiskInfoで「注意」が表示されたことはありました。
ただこれは使い方に問題があったような気がします、その後もう1台同じように音がし始めたので。
書込番号:24637343
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
ポイント還元で実質10,000円切りましたね。
(200円割り引き+PAYPAY還元+Tポイント)
ヤフーショッピングですが、3月末に上手く買えれば更に500円程度安く買えます。
※価格を据え置いてくれるか、それまで在庫を抱えてくれるかなど不安があったので(実際ジョーシンは先週の日曜に売り切れで今週は在庫無し)
私はもう購入しましたが。
2点

ペイペイモールのコジマでしょうか。
私も先週に引き続き購入しました。
書込番号:24622893
0点

>コンブ(コンピューター部)さん
そうですッ!
先週、ジョーシンも同価格だったんですが日付が変わって10分程度で「在庫なし」となってしまいました。
購入直前に「ん?PAYPAY残高とカードどっちが得だたっけ?」と思って、数十秒経過するうちにコジマも「在庫なし」状態に。
3月末だと更に安くなるようですが、今回は200円クーポンがあったので日付が変わり次第早々に購入した次第です。
今月頭に購入した際は、500円クーポンを使っても11,500円だったのでチョット嬉しくも複雑です^_^;
書込番号:24622917
1点

値上げされましたね。
来月にはまた変動があるのでしょうか?
取り合えず買っておいて良かったです。
書込番号:24623089
2点

実は先週はjoshinでこの購入したのですが、
ポイントについては、今日のノジマ(値上げする前)が多く付いていますね。
先週は、事前に3万円クーポンを使用するため、どの商品を購入するかを決めていたので、0時4分にはポチることができました。
書込番号:24623601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンブ(コンピューター部)さん
3万円だとどうなるか分かりませんが、私の場合HDDのみでしたのでPAYPAY祭りなのにカード払いの方がポイントが多くもらえました.。
書込番号:24623798
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【ショップ名】
NTT-X Store
【価格】
12,980円(13,365円−会員割引クーポン385円)
【確認日時】
現在
【その他・コメント】
ネットでの実売価格としては安いと思います。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
PCケースが小さいためHDDの排熱が気になります。本製品は書き込み時に6.2Wと低容量に比べて大きくなっています。ヘリウム充填ならば熱伝導や内部気流発熱などが抑えられ多少有利になるかと思いますが、通常エア運用だと不利かな?と思ってしまいます。
また高さ26.1mmでSMR 4TBと同じ高さですが、実装密度が異なり空気の流れも大きく阻害されそうです(SMR 6TBはSMR 4TBに比べ+5℃になることは確認済みです)。
通常の使い方であればオーバーヒートで苦しむことはないかと思いますが、小さいケースで運用されている方のご意見を頂けると助かります。
1点

発熱の心配はわかります。
動画や静止画の大量の読み書き、動画編集などを連続して長時間やると温度は上がるでしょう。
でも小さなファイルを時々読み書きするには、気にするほどではないのでは。
これは気にしなすぎですかね。
書込番号:24606708
0点

どのくらいの大きさのPCケースでの運用を考えられているのでしょう?
そういうPCケースで使っている人の状態を聞きたいのであれば、使用するPCケースの型番やサイズを記載された方が良いかと思います
どのくらいの大きさのPCケースでの運用を考えられているのかにもよりますけど、WDは割と発熱が高くないのでろくに冷却ファンの付けられないPCケースでも50度を超えるかどうか位では無いかと思うのですが。
50度を超えてもすぐ壊れるわけでもないですし。
うちのあまり冷却ファンが効いていないミドルタワーにそのほかのHDD込みで3台組み込んだ状態で、2時間くらいファイルの書き込みをしましたが36度程度でした。
回転数も低いですし極端に高熱にはならないと思います。
書込番号:24606747
0点

>煩悩塊さん
気にするくらいなら、ソフト入れて確認すればいいだけでしょ?
書込番号:24606757
0点

皆さん、素早い返答ありがとうございます。
ケースはSliverstone SST-GD06Bです。ほとんどの方には馴染みのないHTPC用です。ファンはNctua12cmx3で横に流れるようにしています。それでもグラボでせき止められてエアフローが滞るので内部で30mmファンでHDDに直接吹き付けて運用しています。
温度モニターはfan control、CrystalDiskInfoやHWMonitorを使っています。
なんでこんなことを尋ねたかと申しますと、以前はHGSTやSeagateの7200rpmドライブを用いていましたが、ある時50℃近くまで温度が上がってしまい、いくつかHDDが飛んでしまったことがあります。縦型の大きいケースが嫌いなため、次第に低回転側にシフトしてきたという事情があります。[縦型静穏ケースにもしましたが意外に音がうるさく戻しました]
先に載せたWDの4TBは非常に低温で安定した運用ができていましたが容量的に厳しくなっています(画像処理やデータ解析を行うため容量が必要です)。WD6TBはSMRということもあってか、時折パフォーマンスの低下がみられるためCMRの8TBの適用を考えています。
カタログ的には読み書きの電力が4/6/8TB⇒4.8/4.8/6.2Wとあり、約50%の増加になります。そのため温度上昇が懸念されます。
ただそのまま温度が比例して上がることもないかと期待したわけです。EPO_SPRIGGANさんのコメにあるように40℃以下で運用できるようであれば安心できると思っています。
やってみなければ分からないでしょうし、多少工夫すれば解決するだろうってのが正直なところかと思います。
ということで8TB行ってみます。
書込番号:24606805
1点

貼られた画像が負荷時なのかアイドル時なのか説明もないので、批評のしようがありません。負荷テスト時のグラフでも貼ってもらわないと。あと、画像張るのなら説明しましょう。
たまにサーバー騎乗で使われているHDD故障率の統計情報なんかが記事になったりしていますが。その辺の内容からだと負荷時に45度以下というのがHDD故障率の面から見て推奨と言えるかと思います。
ただ、サーバーと違って24時間負荷がかかるわけでもないのなら、一時的に50度くらいでも問題ないのでは?と思ってますが。非負荷時に45度なら高すぎかと思います。
あと。温度が低すぎても故障率が上がるようで。可動状態で25度は欲しい感じでしたね。
書込番号:24606841
0点

Sliverstone SST-GD06Bなら左側面に120mm 1個が取り付けられているから、排気にするにしても吸気にするにしてもそこそこHDDの冷却効果があると思いますけど。
昔同じくらいの大きさのAntecの横置きのPCケースを使ってましたが、直接ファンの風が当たる構造ではなかったのですが側面の120mmファン2個を排気にして十分冷えてました。
発熱の高かったWD Blackモデル1GBも50度まで行きませんでした。
それにWDの4TBとこの製品、それほど発熱に大きく違いはないと思うのであまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24606875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





