
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2022年6月15日 09:41 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月11日 07:54 |
![]() |
1 | 10 | 2022年6月10日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2022年6月4日 13:08 |
![]() |
4 | 3 | 2022年6月2日 09:28 |
![]() |
1 | 5 | 2022年5月29日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
BTA30 Proの購入予定で助言を皆様から頂いてましたが急展開がありましてDENONのPMA-60を譲ってくれるという知り合いが
現れまして悩んでおります ASUS Z370-AからUSB接続で助言を頂いたUSBオーディオアイソレーター HS01とBTA30 Proで
WH-1000XM5 への接続を考えてましたが PMA-60が現れましたので こちらのヘッドフォン端子からのAnker Soundsyncあたりを
使ってWH-1000XM5へのBT送信をする どうしようか どっちがいいのか やはりLDAC送信が魅力的なのか
どっちにしろアイソレーターは購入しますが 接続に関して ほんと悩んでおります 助言があれば助かります
宜しくお願いします
0点

求めてないものをもらっても…とも思いますが…
一番の目的はBluetoothヘッドホンを使いたい、ですよね。
スピーカー使うとか、有線ヘッドホンで聞きたい、なら
DENONのPMA-60は意味ありますけど。
初志貫徹で、BTA30 ProとWH-1000XM5で良いのではないでしょうか。
書込番号:24793847
0点

BTA30 ProとDENON PMA-60の2つPCに接続するのはどうでしょう?
Bluetoothの気分な時はBTA30 Pro、有線な気分の時はDENON PMA-60。
違いを楽しむのも良いのではないでしょうか。
書込番号:24793861
0点

>MA★RSさん
返答ありがとうございます そうですよね よく考えたらやはり Bluetooth接続をいかしたいのでBTA30 Proからの接続ですね
それとUSBオーディオアイソレーターは必要と思ったんですけど TXモードでUSB接続だとDACの認識をしてしまうんですよね
そうなると同軸一択になると口コミを見ました しかしデバイスマネージャーでDACを止められるというのも見ました
どうしてもせっかくなんでTXで接続したいんで そのへん詳しい方いますかね また 同軸でノイズを減らす プツプツ音を
なくすにはブーストした方がよいとも口コミありました またノイズを軽減できるケーブルやフィルターのオススメなど
ありましたら教えて下さい お願いします
書込番号:24793869
0点

>MA★RSさん
> BTA30 ProとDENON PMA-60の2つPCに接続するのはどうでしょう?
そうですね そうしたいと思います ありがとうございます
書込番号:24793872
0点

>またノイズを軽減できるケーブルやフィルターのオススメなどありましたら教えて下さい
予算がかつかつでないのであれば、後で考えればよさそうに思います。
まず、普通にUSBに接続してみて、ノイズが気になるようであれば
後から考えても良いのではないでしょうか。
ノイズあること前提であれば、そんな機器やめた方が、という気もしますし。
書込番号:24793880
0点

>rarara110さん
ヘッドホン(イヤホン)にBluetoothで飛ばすなら、デジタルのまま送信できるPC→BTA30 Pro→WH-1000XM5が音質的に有利です。
PCからBTA30 ProにUSBで接続してBTA 30ProのデジタルOUT(光or同軸)からPMA-60につなげば(この時はBTA30 ProをDDCとして使用する)、それぞれのDAC使用が両立出来ますが、スピーカーや有線ヘッドホンを使わないならPMA-60は無駄ですので、譲っていただくのを断った方が良いと思います。
ところで、アイソレーターって要ります?
書込番号:24793881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
WH-1000XM5とWLA-NS7接続の際にノイズでが原因不明で大変な事になりました ノイズには
敏感になりすぎてすいません USB接続でTXモードがいけるなら問題ないですね
>コピスタスフグさん
PMA-60は無駄ですね Bluetooth送信できればよかったんですけどね アイソレーターは無知なのでいろいろ教わりましたが
必要なんじゃないかと勝ってに思っています
書込番号:24793899
0点

>コピスタスフグさん
>MA★RSさん
アドバイス有難うございました いろいろ自分でやってみて経験してみないとわからないと思うで 買ってやってみます
書込番号:24793917
0点

>ところで、アイソレーターって要ります?
PCオーディオのマザーボード直ポートに,USB-DACをダイレクト接続しても,垂直方向にと散らかった,分離し過ぎな傾向が強い出方しかしないのですょ。
拡散し過ぎ,分離し過ぎな出方を抑える為に,USBの助太刀アイテムを使うのですね。
スピーカシステムみたいに設置等で調整が出来ない,ヘッドホン&イヤホン環境だからこそ尚更なんですょ。
書込番号:24794123
0点

二択を考えています Z370からうUSB接続でアイソレーターを入れてBTA30 ProでDAC接続から1000XM5
z370から アイソレーターを入れて FX-D03Jを使い同軸でBTA30 Pro TXモードで1000XM5
購入まえでわかりませんが こんな感じです PCからは同軸が一番ってYou Tube見ましたが 自分の環境で
やってみないとわかりませんもんね 勘違いしてましたがDAC送信でも いいかもしれないし
書込番号:24794185
0点

>rarara110さん
色々試すのが楽しいですよね。アイソレーターも否定しているわけではなく、PCとの絡みでは効果が感じられない可能性もあると思いましたので。
FX-D03Jの光出力も試してみると良いと思います。
書込番号:24794200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
PS5からUSB接続して、aptxLLでBowers&WilkinsのPI7に繋ごうとしています。
(eイヤホンのYoutubeレビューで推薦されていたので)
BT TXモードでソースをUSBにしてもPS5側の音声出力設定にBTA30proが表示されず困っています。
PS5との接続を改善するというファームウェアも入れてみたのですが、変わらず。
接続されている方がいらっしゃったら接続の仕方を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

bta30proはUAC1.0モードになっていますかね?
書込番号:24787487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
アプリで一度変更したのですが、変わらない…と思っていましたが、
再起動などしているうちに認識されました。
その後、つながったものの音が切れたりなど不安定だったのですが、
それも何度か接続し直しているうちに改善しました。
とりあえず今は快調なので、このまま使用を続けてみます。
書込番号:24787511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
現状 WindowsPCにSB-DM-PHDをUSB接続し そこからsony製トランスミッター(WLA-NS7)を繋ぎWH-1000XM5をBT接続する
予定です 試しの接続や視聴をし納得はしましたが BTA30 Proを見つけてしまい購入するか迷っております
スマホがiPhoneなので LDAC接続の質の高さがまったくわかりませんが なんでsonyのヘッドフォンなのにとかよく聞きます
個人差があると思いますが やはり違いますかね?それと 商品説明を見て思ったんですけど BTA30 ProからBT接続で
ヘッドフォンへ繋ぎたい場合 接続方法の音質で一番よい接続方法は 何でしょうかね 方法が沢山あるので
逆にどうしたらよいかと思ってしまいます また DAC接続みたいのはどうなんですか?素人なので教えてください
お願いします
1点

>WindowsPCにSB-DM-PHDをUSB接続しマザーボードのUSB直ポートに,
何も施しをしていないPCにDACを繋げても,前後立体的な描写を伴う音を提供して来ないのですょね。
残響音にしても立体的な空間に拡がる様に出ず,垂直方向,平板方向にしか出て行かないので,音質の違いが判り難いのです。
で,PCオーディオをやるなら,USBのアクセサリを導入して前後立体的な描写力が出る様に構築してやらないとなりません。
当機は,主さん候補機に比べてスペック的に高いでしょう。
例えば,同軸デジタル出力にしても384K,DSD128迄出せますので,今後のオーディオ拡張性は高い方です。
因みに,光デジタル出力は極々普通でした。
書込番号:24786206
0点

>どらチャンでさん
返答ありがとうございます 詳しく説明して頂き 今後の為にも購入したいと思います 入力はUSB接続か同軸が良さそうですね
拡張性が広がるのであれば損はないですもんね また アクセサリとは例えば FX-D03Jというのも同時に購入した方が
よいのでしょうかね?マザボはASUS PRIME Z370-Aなんですがどうでしょうかね 何かオススメなどありましたら
助言を貰えると嬉しいです よろしくお願いします
書込番号:24786255
0点

>rarara110さん
こんなフィルター系です(^_^;)
https://s.kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=7583&pdf_so=d2
書込番号:24786303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返答ありがとうございます なるほど フィルター系の事だったんですね 徐々にとは思いますが検討したいと思います
今のところは SB-DM-PHDが余るので 接続間に入れてとは思いますが 商品説明を見るとやはりスペックは
まったく違うので欲しいですね 情報ありがとうございました
書込番号:24786327
0点

アイソレータ等のUSB助太刀アイテムですが。
Bコネクタ受けの勘合具合は甘いですが,下記のアイテムは悪くないです。
アイソレータ本体から電源も供給出来てお薦めな助太刀アイテムですょ。
Topping USBオーディオアイソレータ: HS01
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=164657611
書込番号:24786373
0点

>どらチャンでさん
返答ありがとうございます ほんといろいろあるんですね 名称の分類が細かくて素人の私には混乱しますが
奥が深いですね 甘くみてました 情報ありがとうございます じっくり どう作用して効果なども見て検討します
書込番号:24786396
0点

>FX-D03J
主さんが挙げたDDCですが,スペック的に不要でしょう。
PCオーディオの音質改善アイテムにDDCを導入するリスナさんは居りますが,アイソレート機能を使用したいが為に導入するみたいで,導入する場合はアイソレート機能を搭載したモデルをチョイスしないと。
>どう作用して効果なども見て検討します
USBポン置き使いのPCオーディオにてヘッドホン&イヤホンを使った場合,鳴り方が垂直方向へ拡散気味に出てしまい,左右中央から気持ち外れた感覚が強い鳴り方になっちゃいます。
USB助太刀アイテムを介してヘッドホン&イヤホンを聴くと,垂直方向への拡散傾向が抑えられて,左右中央寄りの精度が好くなりますょ。
聴き易く,前後立体的な音空間も認識し易くなります。
書込番号:24786680
0点

>どらチャンでさん
返答ありがとうございます アイソレート機能を搭載したモデルですね いろいろ調べてみます やはりアクセサリーによって
変わるもんなんですね 余計に試したくなりました なかなか細かい情報までないと思うのでほんと参考になります
書込番号:24786763
0点

>どらチャンでさん
>よこchinさん
情報やアドバイスなど 有難うございました これからいろいろ調べてみようと思います また質問など書き込む機会があったときは
宜しくお願いします
書込番号:24787134
0点

>rarara110さん
あまり凝りだすと家の建て替えとかマイ電柱なんて事にも成りますのでお気を付けて。笑
書込番号:24787152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
はじめまして。
タイトルの通りなのですが、全部Bluetooth接続で、LDACで本機で受信し、ヘッドホンにaptX HDで送信する、というのは可能でしょうか?
送信端末がLDACにしか対応しておらず、ヘッドホンはaptX HDまでしか対応してないという状況で、なるべく高音質で聞く方法を模索してます。
送信端末側の接続はBluetoothかイヤホンジャックのみです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24773963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.fiio.jp/faq/bta30-pro-3mode/
受信モード・送信モード・DACモードからの選択ですよ。
書込番号:24774007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth受信と送信は排他なので、同時につかえません。
バイパス機能あるデバイス探しているのですが、いまだ見つけてません。
BTA30 Proを2台かって、
送信端末→(LDAC)→BTA30Pro→(Optical)→BTA30Pro→(aptX HD)→ヘッドホン
であればいけると思います。
送信端末かヘッドホンを変えるほうが良いようには思いますけど。
書込番号:24774071
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
素人の質問で申し訳ありませんが、
当機をカーオーディオで使いたいと考えています。
現在のシステムはandroidスマホ→(Bluetooth)→デッキ(DAC内蔵)→(RCAケーブル)→パワーアンプ→(スピーカーケーブル)→スピーカーでspotify無料会員にて聴いております。
デッキのBluetoothバージョンが3なので古いですし、
デッキ内臓のDACも音質的に良いとは思えないので当機を導入して
androidスマホ→(Bluetooth)→BTA30Pro→(RCAケーブル)→パワーアンプ→(スピーカーケーブル)→スピーカーにしようかと考えております。
そこで質問なのですが・・・
spotify無料会員のビットレートである160kbpsでもBluetoothバージョンアップとDACの性能がアップすることにより音質は良くなりますでしょうか?
誠に初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。
0点

>sabatora98さん
BluetoothバージョンアップとDACの性能は音質にはほとんど影響しないと思います。
使用するコーデックとドライバーに依存すると思います。
書込番号:24772925
1点

>sabatora98さん
こんにちは
カーオーディオでしたら、よっぽどの違いが
ない限り、判別できないと思います。
充分な投資だと思いますよ。
書込番号:24772950
2点

>Bluetoothバージョンアップ
バージョンは基本的に、通信速度とペアリングの方式の違いです。
音質とは違います。
>DACの性能がアップ
>デッキ内臓のDACも音質的に良いとは思えないので
マニアの中にはDACで音が変わるという人もいますが、
普通の人には違いは分からないかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
ただ同然から12万までのDAC 14台の音です。
下2つが録音しなおしてるものなので興味があれば
聞いてみては。
書込番号:24773947
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
[iPhone]-[LTOC OTG Adapter]-[GECHIC Type-C Video+Type-A Power Cable]-[BTA30 Pro]-[ATH-HL7BT]
と言う構成にしてiPhoneで音を鳴らしても、ATH-HL7BTからは音が聞こえずiPhoneでは接続されたことも認識していない様子(iPhone本体スピーカーから音が鳴っている)。
[iPhone]-[LTOC OTG Adapter]の部分をAndroidスマホ(楽天mini)に置き換えるとちゃんとATH-HL7BTから音が聞こえるため、原因はLTOC OTG Adapterにあると思っているのですが、改善する方法はあるのでしょうか。
ちなみにAndroidスマホを繋ぐ際も上手く出力されない事はあるのですが、スマホ端子側のケーブルを1回抜き挿しすれば鳴るようになります。
iPhoneを繋いだときもアダプター抜き挿し、ケーブル抜き挿し、BTA30Proのモード切替、再起動など試しているのですが改善無し。
そもそもこれではムリなのでしょうか。
LTOC OTG Adapterのレビューを見てもiPhoneはすんなり認識するとあったので甘く見ていましたが、こんなに苦戦するとは、、、
書込番号:24761843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
元々はBTA30Proに光入力した音源をATH-HL7BTで聞く為に作った構成なので、AppleハイレゾロスレスのためにDACを別に用意するというのは考えていません。
書込番号:24761847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[LTOC OTG Adapter]を
https://www.amazon.co.jp/dp/B075NBTKWN/
に置き換えてみてもダメでしょうか?
ケーブルさえ使えれば、BTA30 Proは使えると思いますが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001401353/SortID=24551260/
書込番号:24761960
0点

これだとタイプCが刺さらないですし、通常利用時にBTA30Proに給電出来ないのです。
書込番号:24762081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸2
BTA30ProをDACモードにすると、iPhoneの音源をアンプに出力する事は出来ましたがこれも不安定で、ほとんどの場合iPhoneに「このアクセサリーは対応していません」のメッセージ。
当方のiPhone、iOS15.5なので対応しなくなったのでしょうか。
にしてもTXモードではうんともすんとも言わなかったので何かの取っかかりになるのを期待。
書込番号:24764508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
変換アダプターを写真の物に変えたところすんなり出力。
AmazonMusicアプリで少なくとも24bit/96khz出力を確認できました。
書込番号:24767864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





