プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
- 高画質・高音質設計を採用した4Kチューナー内蔵プレミアムモデルのブルーレイ/DVDレコーダー(6TB)。画質や音質に影響する不要な振動を低減。
- 映画やドラマをオリジナルのフレームレートに変換する「4K/24p、30p変換出力」を搭載。新4K衛星放送の3番組同時録画が可能。
- 新4K衛星放送の22.2ch音声をDolby Atmosに変換して出力する機能を搭載。22.2chを生かした立体的な音場空間を体験できる。
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1パナソニック
最安価格(税込):¥306,423
(前週比:-1,577円↓)
発売日:2022年 1月28日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2025年9月15日 17:45 |
![]() |
3 | 8 | 2025年9月15日 08:01 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月30日 15:58 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月22日 20:40 |
![]() |
122 | 24 | 2025年5月17日 10:26 |
![]() |
3 | 5 | 2025年4月26日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
パナはこのZR-1で打ち止めで後継機の可能性はないみたいですし
ソニーをはじめ他メーカーではハイエンドどころか
普及品の新製品もあまり出なくなっているのが現状ですね
このごろはVOD全盛で映像ソフトも売れてないらしいですし
録画用のBDメディア生産も撤退するメーカーも相次いでいます
プレーヤーは中華メーカーがハイエンド機を昨年出しましたが
いつ日本市場から撤退しサポート打ち切りなんて事にならないか
心配で購入する勇気が出ません
使用中のZR1の録画性能にもBDソフトの再生性能にも満足していますが
もしもZR1が寿命を迎えて後継機も出ずZR1も終売で買い貯めたUHDBDが
再生できるレコやプレーヤーないなどとならないか心配で
予備にもう一台ZR1を買っておこうかと迷っております。
どんな優れた製品にも規格にも栄枯盛衰は世の常で
UHDBDもVODに駆逐されてVHSのように
姿を消す運命だとは判っていますが悲しいですよね。
5点

以前この機種のBDドライブユニット新品がヤフオクに出品されてるのを見ました。
故障しやすいのはまずBDドライブかHDDだと思われます。
気になるならそのドライブ単品を入手しておくとか。
書込番号:26270012
1点

BDディスクを大量に保持している人も多いと
思います。
私は、BDP−LX88が約10年で故障して。
DP−UB45を予備も含め2台。SA−12oseに
デジタル同軸で繋ぎ。
有機ELに接続しています。
予想を超えたBDディスクの画の美しさと音質の良さ
に結構満足出来ています。
いよいよとなれば。後数台の予備機を購入すれば。
生涯楽しめると。覚悟しています。
いよいよとなればZR1も無理してでも買います。
書込番号:26270206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
ヤフオクもメルカリも探しましたがHDDもドライブも
残念ながら見当たりませんでした。
謙一廊!さん
そうですねZR1も段々と値上がり傾向ですし
そろそろ予備を買っておいても良いかもですね。
書込番号:26270319
0点

プレーヤーはなくならないと思いますけどね
どうしても最高級なBDレコが必要なら予備で買っとくのもありかもしれないけど、画質や音質なんか変わんないと思いますよ。よっぽどチャチなBDレコは他の問題があったりするかもしれないけど。
TV側の画質調整を極めた方がいいと思う。
書込番号:26270337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>残念ながら見当たりませんでした
ヤフオクに新品が出ていたということは、普通に部品単体で入手できる可能性があるってことです。
生産終わってから7年間でしたっけ?
それまではあるはずですからまだまだ考えなくていいと思う。
書込番号:26270340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像に関しては、安いながら。
DP−UB45の進歩に驚きます。
BDP−LX88と遜色がない感じです。
LX88と同年代の安いBDP−3140もまだ動くので確かめ
ましたが全然、画像のクリアー感が違います。
音も、DAC次第ですが。同軸デジタル端子の音が
予想を全然超えて良かったので。
DP−UB45の予備機を購入しました。予備機の方も
変わらぬ性能を確認の上、保存しています。
UB45の内部のメカを見ると高速回転するUHDに対応
する為か、プラスチックですがメカ全体を密閉状態
にしています。
勿論、画像処理のチップの進化もあるのでしょうが。
ZR1は、画像において現在の最高峰でしょうから。
もう後継機がでないのだとしたら
BDやUHDを多数、所持している方は、購入する価値
がありますね。
いよいよとなったらZR1。1台か
UDP900もあるかも?
UB45を、あと3台位追加購入して。
生涯を終えようと考えています(笑)
又、最近の有機ELテレビも明らかに、10年前の液晶
とは、段違いの画像の美しさを感じました。
テレビは、まだまだ無くなる事は、ないでしょうから。
確かにこちらの方で画の進化は、望めそうですね。
何れにしろ、光学系プレイヤ―が必須の人は、現状の
様子を見ながら、予備機は、持った方が良いですね。
書込番号:26270436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレーヤーもレコーダーもまだまだ当分無くならないと思いますけどね。
BDもそれなりに長期間存在してきたし。
私はBDはソフトよりもビデオカメラで子供達を撮影して焼いたディスクの方が全然多い。保存するだけであまり見返さないけど、私みたいな人はそれなりにいるはず。
パナはビデオカメラもそれなりに力入れて売ってきたし、そのデータの処理はBDレコでやるというのも結構定番だったりする。
また、パナ独自のフォーマットも確かあったはず。AVCRECだったかな、そのフォーマットで記録したディスクはパナのレコーダーじゃないと再生できないとか。私はその方式使ったことないからよくわからないけど。
よって撤退されると困る人もいたりするはず。
でもパナが記録用ディスクの生産やめてもそれは誰も困らんし苦情もでない。
記録用ディスク自体があまり売れてこなかった理由はBDソフトのリッピングがDVDより断然困難だったせい。
さらに配信系の流行で追い打ち。
書込番号:26270579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!さん、XJSさんおはようございます。
パナのDP−UB45良さげですね。
謙一廊!さんが書かれたDP−UB45の
レビュー拝見いたしました。
三万少々のプレーヤーがブラッシュアップで
あのBDP−LX88遜色ないとは
大袈裟ですけどロマンを感じますね。
私の歳だとDP−UB45を3台程買えば
心配なく生涯BDが観れますね。
やはり折角ソフトを鑑賞するのだったら
出来るだけ高画質高音質で鑑賞したいですからね。
VHSやDVD末期の様に探しても中華製の安物しか
売ってないなんて事のない様に今から準備します。
書込番号:26270640
0点

sonyガンバさん
あの55万円のユニバーサルプレーヤーは、ソニーの光学ドライブをウリにしていますね。
一時期流行ったレンタルショップ。カネが足りない学生を中心に人気がありました。LPレコードやVHS、CD、DVDと様々レンタルされ、正規品は買えないからカセットテープやビデオテープにダビングしたり、PCや専用機器で焼いたりして。
実際にはビデオテープやCD-R、DVD-Rなどの売上に貢献しました。
レンタルは返却が必要なので、面倒な人たちからVODが一般的になったのでしょうね。
メジャーなAV機器ではMDの利用はありませんが、EDベータ、S-VHS、LD、DVD、HD DVD、BD、IVの再生機器はあります。ZR-1も手に入れたいです。
書込番号:26270864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も追加購入考えてましたが現状諦めました。
理由は2点
コストパフォーマンスが悪すぎる。行けるとこまで使う予定。部品交換時点ではとんでもなく価格高騰してるでしょ(マニアが絶版車の部品買い占めストックが考えられます)
それでも30〜40万以上で取引されるでしょう。まー普通の人は買わないでしょう(笑)
映像機器
テレビ、プロジェクターがこれから先も進化する可能性がかなり高い。私はそれに掛けてみます。
無理して購入しても宝の持ち腐れにて私の棺桶に同梱されたらあまりにもったいない。
書込番号:26271527
1点

>sonyガンバさん
自分はタイミングをみてもう1台、追加購入予定です。
これだけのハイエンド機種は他のメーカーはもちろん、業績がよくないパナソニックも出したくても出せないと思います。
BDレコーダーなどは今後、全てなくなることはないとは思いますが、性能はかなり落ちた安い製品しか発売しなくなりますし、ZR1に関しては出来る限り長く発売してほしいですが、今後ますます配信が主流になりますので、あと1年か長くて2年ぐらいかなと個人的には思ってます。
やっぱり今使用しているZR1、1台だけでは不安ですしもう1台新品で購入するつもりです。
あとからオークションなどのプレミアム価格で購入したくはないので…笑
書込番号:26272902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sonyガンバさん
少し話がそれますが。
PNA−USB01
テレビにもプレイヤ―にもUPX01よりも画の透明感
繊細感が上がります。是非1つ試してみて下さい。
書込番号:26272989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん。
その昔HDの録画がD-VHSでしか出来なかった頃
D-VHSダビングテープが100本以上あり
デッキが生産終了となった時には
ビクターのHM-DHS1を2台買ったことがありましたが
BDレコーダーが出たら新品デッキ2台と使ってたデッキも
3台まとめて処分した経験がありました。
しかし今回はメディアや規格が新しくなるのではなく。
メディアが配信に取って代わるのが私にとっては問題で
今のVODの画質音質では良く出来たUHDBDソフトには
遠くおよびませんしVODが更に高品位になる
可能性が低いのが残念でなりません。
んc36改さん、J.Kabuさん。
予備機に30万は迷います未使用でも長期の経年劣化で
いざ使おうと取り出したら使えないとなったら
目も当てられませんから
謙一廊!さんおすすめのDP-UB45Sが3万程で買えるので
魔改造&ブラッシュアップで音質画質を検証してみようと思っております。
謙一廊!さん。
PNA−USB01は一個二個なら良いんですが
パナSH-UPX01の倍の値段ですから手がでませんでした。
ちょっと工夫したらSH-UPX01でPNA−USB01に
遜色ない程度にはなったかなと自己満足で
パナSH-UPX01を6個使っています。
因みに以前にも書きましたがZR1の二か所のUSBポートには
最初からSH-UPX01の回路が組み込まれているそうです。
書込番号:26273195
1点

DP−UB45は、電源をリニア電源にしたり。
インシュレーターをフローディング式にしたり。
伸びしろが有りますね。
ZR1には、敵わないでしょうが。
対策をしたDP−UB45は、
安い割には中々どうして、BDP−LX88には、引けを
取らない画質に感じました。
UPX01に電磁波吸収素材を載っけた物と。
USB01に電磁波吸収素材を載っけた物を比較
しましたが。画の透明感繊細感。
音の音場の広さや透明感は、大きな進歩を感じました。
まだ空いたUSB端子は、有るのですが、
結局UPX01は、画は、濃くなりますが。音に関しては、
音場が狭くなるので使用しないのが、私の場合には
ベストの状態でした。
UPX01をいろんな箇所に差して試しましたが。
USB01の改善効果は、段違いで。
有機ELには、KOJOのHDMI型仮想アース。
DACにUSB01。
UB45にUSB01。
画も音も、透明で繊細で広い空間表現が演出されました。
その内、機会があったら1つ試してみて下さい。
書込番号:26273333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!さん。
PNA-USB01は発売当初から気になってましたが
SH-UPX01を6個も買ってしまった後で
買い替える金額であれが買えるこれが買えると
考えるとハードルが高く諦めました。
なので手持ちのSH-UPX01を色々工夫してます。
謙一廊!さんように紙ヤスリを貼ったり
グリンカーボランダムGC16を貼り付けたり
最近はPNA-USB01の真似をして
ケースをバラして基盤に直接パルシャットを貼り付け
良い結果を得ております。
次はアルミケースでは内部で電磁波を反射し悪影響を
及ぼしてるんじゃないかと考え
試しにアルミケースを取っ払ってパルシャットを巻き付けた
基盤をエポキシ樹脂で固めてダンプしようか
それともGC16を混ぜたエポキシ樹脂で固めようか
と色々楽しく思いめぐらせてます。
仮想アースはスピーカーを含めて各機器個別に
容量1リッターと2リッターの自作品を接続してます。
全部で12個もあり場所を取りますが
半年間あれこれ試行錯誤したもので十分満足しております。
それに12個作ってもKOJOの仮想アース一個の金額で
おつりが来ますからねwww。
書込番号:26273523
1点

sonyガンバさん
流石ですね。そこ迄やられているのですね。
DP−UB45を購入してあれやこれややって。
ZR1に近づけるのも楽しそうですね。
安価なUB45は、気軽に遊べて楽しいです。
書込番号:26273553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮想アースも効きますよね。
私も自作仮想アース10個有ります!!
私もUPX01をそのうちばらしてみます!!
書込番号:26273581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントに寝かすならかなりもったいない。
投資に30万とか家族が喜びそう。
ニーサでいいやん
投資もされてるんでしょうが(笑)
書込番号:26273823
1点

>sonyガンバさん
自分もZR-1持ちで内蔵ハードディスク残り容量も少なくなり、もう1台あっても良いかなと思ってます・・ですが、同一製品を増やすのでなく例えば10TB全自動4KDIGAも面白いと思いますが、最安27.3万ですから予算を少し足せばZR-1もう1台買えます。
やはり理想的には8Kレコーダーがあれば少しくらい高価でも入手したいですね。昨日(9/13)知人宅でビクターハイエンドプロジェクターで様々な高画質ソースを長時間鑑賞する機会があったのですが4K撮影のハイビットレート映像よりも8K撮影の4 K 放送の方が圧倒的に見栄が良い画質でした。
限りなくオワコンに近い8K放送ですから録画機なんて絶対出せないと思いますが8K放送を録画し4Kディスプレイで見るのと8K撮影の4 K 放送どちらのほうが画質が良いのか興味深いです。
絶対出せないと思う8Kレコですが、万一リリースするならBDドライブを搭載すると他機との互換性など面倒な事になるので8Kチューナーと16TB-HDD内蔵だけにして、ZR-1のように22.2ch音声をドルビーアトモス に変換再生できる機能は必須でしょう。もちろん8K120fps対応HDMI2.1出力とMpeg4-AAC 22.2ch音声出力があれば8K対応ハイエンドプロジェクターの面目躍如になります。
音声面でもドルビーアトモスが再生できるアンプさえあれば限りなく22.2ch音声に近いイマーシブオーディオを再現出来るし(本物の22.2chサラウンドはスピーカーセッティングを完璧にしないと却って音質劣化を招くそうな・・)2百数10万の業務用アンプを購入すればサブウーファ2本を含め計24本のスピーカーをつなぐだけ?でフルスペック8K再生環境が整えられますからパナソニックとNHKが共同でDIGAファンの為に最後っ屁のようなモデルを出してもらえば・・(以下省略)
書込番号:26290116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニックネームちゃんさん
私も初めてZR1で録画したNHK BS4Kの8Kベストウィンドーを見た時は
8kを4kにダウンコンバートしてもこんなにも高画質かと
身震いするほど感激したのを覚えています。
しかも一般人の誰もが利用していないであろう22.2chを
Dolby Atmosに変換してくれるZR1は神機だと私も思いました。
本当にニックネームちゃんさんの仰る通り
この際どのメーカーでも良いので最後っ屁で歴史に残る様な
名機を出してもらいたいと心より願ってます。
書込番号:26291071
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
DMR-ZR1を2chオーディオ環境で使用されたことのある方がいましたらお伺いしたいです。
長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり、特にYouTubeは1080p画質だと音ズレ(映像遅延)が頻発するようになってきました。
そのためこれを機にDMR-ZR1への買い替え検討しています。
UB9000使用時は内蔵DACからアナログ接続で外部アンプに繋いでいたため、ほぼ音ズレが発生することなく動画視聴できていましたが、本体から外部DACへ接続しさらに外部アンプへつなげるとなると、音ズレの発生が心配になります。
通常音声遅延機能は搭載されているものと思いますが、そもそも外部DACを通じて音が遅れて再生される場合は映像を遅らせることはできないとも考えていますがいかがでしょうか。
似た環境ですでに機器導入をしておられる方がいましたら所感を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
(なお、あくまで2chオーディオ環境(+プロジェクター)への機器導入なのでAVアンプの購入は想定しておりません。)
0点

>ともりのりさん
こういった機器に付いているアプリで見るのなら
スマホのミラーリング機能で見ても構わないのでは?
TVが対応していないのでしょうか?
書込番号:26266779
0点

ご返信ありがとうございます。
本機を検討している主目的がYouTube、アマプラ等のストリーミング配信(映画、音楽)を含む映像コンテンツをピュアオーディオレベルのDACで楽しみたいと思って導入しているのでスマホミラーリングの使用は考えておりません。
また視聴環境はテレビではなくプロジェクターになります。
書込番号:26266841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともりのりさん
>>長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり
UB9000の工場出荷時への初期化は試されましたか?
書込番号:26266860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
UB9000の初期化のほかケーブル外し・放電・ソフトウェアアップデート等(周辺機器・有線接続ルーター含めて)は一通り試してみましたが改善しませんでした。
YouTubeの画質を720p、480pまで下げるとかなり音ズレは改善するのですが、動画によって発生するもの、しないものがあるため根本原因を特定できませんでした。
音ズレ発生の仕方は、再生直後は問題ないのですが次第にズレていき5分ほど視聴すると0.3秒程度はズレています。
比較的長尺の動画視聴時に不具合が出やすいです。
音ズレ以外は4K出力も問題なくできているので、たかだか1080p程度のデータ量でプレーヤーの処理落ちによるものとも思えないのですが。
書込番号:26266907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UDP800では、対応出来ないのでしょうか?
書込番号:26266989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともりのりさん
えっと、そもそもなんですが、ZR1はyoutubeに対応していません。
当方、UB-9000からZR1に乗り換えましたが、音質画質ともそれほど違いは感じませんでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:26267024
2点

>謙一廊!さん
購入検討の選択肢としてはあると思いますが、本質問の主旨はDMR-ZR1の外部DAC接続時の音声遅延の有無についてです。
>antyan6502さん
DMR-ZR1にYouTubeアプリが搭載されていないのは存じております。
YouTubeについてはPCから映像・音声を出力可能ですが、その他のストリーミング・BD再生機能は基本的には外部DACを通して音声再生することになります。
そのため本質問の主旨としては、外部DAC接続時の音声遅延の有無とさせていただいております。
DMR-ZR1のご使用経験があるとのことですが、同系統での接続設置経験はありますでしょうか。
書込番号:26267036
0点

>ともりのりさん
>DMR-ZR1を2chオーディオ環境で使用されたことのある方がいましたらお伺いしたいです。
>長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり、特にYouTubeは1080p画質だと音ズレ(映像遅延)が頻発するようになってきました。
そのためこれを機にDMR-ZR1への買い替え検討しています。
>UB9000使用時は内蔵DACからアナログ接続で外部アンプに繋いでいたため、ほぼ音ズレが発生することなく動画視聴できていましたが、本体から外部DACへ接続しさらに外部アンプへつなげるとなると、音ズレの発生が心配になります。
>通常音声遅延機能は搭載されているものと思いますが、そもそも外部DACを通じて音が遅れて再生される場合は映像を遅らせることはできないとも考えていますがいかがでしょうか。
>似た環境ですでに機器導入をしておられる方がいましたら所感を伺いたいです。
>よろしくお願いいたします。
>(なお、あくまで2chオーディオ環境(+プロジェクター)への機器導入なのでAVアンプの購入は想定しておりません。)
ともりのりさん、初めまして。
自分も2chオーディオ+プロジェクター環境で鑑賞すると、映像と音声の同期である「リップシンク」がやたらと気になるほうなんでお気持ちは理解できます。
念の為、ともりのりさんのご質問を貼り付けましたが、本機の同軸/光デジタル音声出力をDACにつないだ際の「音声」の遅延の有無だけかと思いそうになりましたが、最後まで良く読むと「映像の遅延」も問題視されているものと理解しましたのでDMR-ZR1とDLA-V7、そしてDMR-ZR1の同軸出力をDAC付きアンプに入力し、BDの2ch音楽コンテンツを再生して確認してみました。
結論から申し上げますと「映像より音声が遅れて再生されることはありません」ので心配ご無用ですが、万一、音声遅延時間の大きい外部DACをお使いの場合、リップシンク補正のため映像の遅延時間を調整する項目は本機にありませんので、その機能を有するAVアンプを通すしかないでしょう。
その反対に音声より映像のほうが遅延する現象はプロジェクターやディスプレイ側で膨大な映像信号を処理することから当然のように発生するため、本機の初期設定で音声の遅延時間を調整しています。添付写真では本機の音声遅延時間を150msec遅延させました。
コンテンツによっては映像編集過程で最初からリップシンクのズレに気づかずリリースされたり、リップシンク無視のコンテンツもあったりしますから気にするとキリがありませんが、リップシンクがズレていると「作り物」感が大きく、ズレに気づかずリリースするような制作陣ですから質の悪い作品が大半です。そんな作品でもリップシンクを完璧に調整してやると臨場感がかなり向上します。
リップシンクは重要なものですから、映像屋サンにとって「基本中の基本」と教えられたりするものですが、近年は基本も学ばずにアプリで動画を編集して配信するケースもあり、リップシンクが崩れたままの動画も散見されますが、余り気にならない人もいるのかもしれませんね。(汗)
あっ、それから、とものりさんの今回のご質問については、他者から理解されにくい内容ですから、少しベクトルが異なる返信でも極力丁寧にお返ししたほうが後々有益なコメントが寄せられる可能性が高くなるかと思いますよ。
書込番号:26290654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1

3か月グラフで見るとすごく下がってるように見えますが、
1年、2年グラフで見ると大した差では無いし、最安値でもない。
安いショップが売れたらまた上がるでしょう。
書込番号:26244750
2点

https://panasonic.jp/diga/products/DMR-ZR1/shopping.html
公式通販サイトでは在庫は無いので買えません
大手家電量販店は指定価格制度で何処も価格は同じ
大手家電量販店で買うのなら、待っていても価格は下がらないだろうし、
価格推移グラフを2年で見ると、販売チャンネルはネット通販であろう再安値は、最高値よりもむしろ高低の振れ幅は大きい。価格は下がっているけれど、これから反騰するかもしれません
パナソニックのAV事業はどうなるかは未定です
この製品は継続して製造する造り方でないでしょう
撤退・縮小となれば、ネット通販は在庫を持たずに手配を受けたら何処かの在庫を調達だろうから、ネット通販で販売は直ぐになくなりそうです。実店舗は在庫限りでしょう。買い控えていた人が買いに走れば直ぐに在庫は枯渇するかもしれません
安く買えるタイミングを伺いながら、パナソニックからの発信に気をつけて、悪いニュースがあれば直ぐに手配と考えた方が良いと思います
書込番号:26244899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メロンにゃん太郎さん
以前はテレビとセットで購入すると、キャッシュバックもありました。今、光回線申し込みセットの割引に期待して、待機中です。
このレコは、UHDBDに期待するユーザー、NHKBS4Kに期待するユーザー向けと思っています。
少なくても初冬は継続販売して欲しいです。
書込番号:26245010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しけりゃ買って損はないでしょう。
買えなくなる可能性も有るし。
私は高い買い物でしたが後悔は無いです。
安売りすればもう1台欲しい位です(笑)
性能発揮するには最低でも65インチは欲しいね。
書込番号:26247130
0点

安売り店現金のみですね。
値引きしても現金が欲しいんじゃないのかな。
分割ローンなら金利も上がってきてるし、30万キャッシュはしんどいね。
これ位で現金なら大手保証付きで金利手数料無料の方が良さそう。
新品28万切ると考えるな。
書込番号:26252283
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
>The 1stさん
もう、この様な高級機は出ないでしょうね
書込番号:26174204
1点

見たら 中国製なんよね
こういうプレミアム機は過去はメイドインジャパンだったのにね
もうあと10年もすれば職人と言われる人もほとんどなくなってるし
保証中国でやるんかな?
配信が綺麗に見える時代だし売りに出してる人の気持ちもなんとなくわかるな
新型
中国製ならまだ可能性はあるかな
新品値下げはないかもね
逆に下げたら プレミアム感が出ない(笑)
私的にはこのすっきり映像だけ なんとか普及しないかな。音はどうでもいいけど 2万円 アップぐらいで
書込番号:26174369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ディスク生産から手を引いたパナにとって、BDレコは新規ユーザーっていうより既存ユーザーの買い換え需要なのでしょうね。
個人的には10月以降に購入したいので、終売や値上げはイヤです。
書込番号:26194039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

若干値引きが出たとはいえ、33万越えですね。
どちらにせよ公式でももう売ってないので作ってないのでは?
だとしたら市場在庫だけでしょうから、Panaが値引き制限とか以前の問題でしょうけど。
書込番号:26217545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
シアターリニューアルを進めております。UHDプルーレイ対応の為、OPPOのブルーレイプレイヤーから、ZR1に替えました。字幕の明るさが調整できるというのも選択要素でした。プロジェクター、AVレシーバーも交換したので、総合的に、満足してますが、ZR1の機能について、質問があります。字幕の明るさが調整出来るのは良いのですが、−12よりもっと暗くしたいが、それは無理なのでしょうね。ハーフミラーアクリル板を液晶表示の上に貼ろうと思っております。 また、字幕の明るさ、位置を、その都度入れなくてはいけないのですが、記録してくれる機能はないのでしょうか? シアターシステムの初期設定できたので、いまから、それぞれの機器の電源をやっていきたいのですが、プロジェクターは、AC200vを直接入れることが出来る事が分かったので、直接AC200vを入れました。効果が見えたので、手持ちの材料で作った3芯電源コードだったので、オヤイデの自作電源コードキットを購入し、組んで替えようとおもっています。 ZR1は、AC200vは、直接入らないのですか?プロジェクターは説明書には明記がありませんでしたが、AC200vが入る事が分かりました。
6点

arasi_rossoさん
>ZR1は、AC200vは、直接入らないのですか?
取説では100V 50/60Hzなので、冒険しない方が良いでしょう。
書込番号:26156836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>arasi_rossoさん
PJはワールド仕様だからAC200Vは当然としてもZR1は国内のみ販売だからAC200V対応にする
ことないと思います、詳しくはパナサービスに聞けばいいのでは?
書込番号:26157870
7点

私も字幕は少し暗くして位置も下げたりしてますが、記憶は無理っぽいですね。
私は字幕位置を黒帯のところに追いやりたい。
2行の字幕は全て黒帯まで追いやれないので下段のみ黒帯に。この位置はピンポイントになる。
だけど映画ソフトによって黒帯の位置が違うので、結局記憶されてもディスク入れ替えればどうせ調整になると思いましたね。
字幕を最小まで暗くしたらかなり見にくいと思うんですが、画面側の調整に問題ないですかね?
ピクチャーが強すぎるとか、色温度が高いとか・・・
200Vの件はよく分かりませんけど、デジタル出力しかない機器でそこ変えたところで、なんかいい方向に変わるとは思えないですけどね。デジタル信号がそれで変わるわけないし。
書込番号:26158176
7点

>XJSさん
>nobo64さん
>ひでたんたんさん
電源について、調査しました。DLA-V800Rは、海外と同じ製品なので、200vは対応しているそうです。AVR-A1H、DMR-ZR1は、日本製品なので、100vのみで使用ということでした。115vの使用は、してはいけない事というお話でした。
115vは主に、ギターアンプ対応ということみたいです。200v対応の安定化電源や、200vに対応したアダプターなどに使うようですね。はっきりしたことが分かり、良かったです。 また、液晶表示は3段階以下の暗い表は無いということでした。 字幕を覚える機能もありませんでした。Panasonicさん、是非、字幕設定を覚える機能が欲しいです。液晶表示も全く消す設定が欲しいです。 お騒がせしました。 本日、120インチのkikuchiのスクリーンが付き、シアターリニューアルの機材の交換が終了しました。 壁の反射が気になるので、壁、天井を艶消し黒に塗装する予定です。布状の暗幕は、オーディオの時に音を吸うのが気になるので、壁、天井はランバーコア20tなので、塗装で行う予定です。暗素研の黒色無双を1L買ったので、試してみます。 みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26158233
3点

>液晶表示も全く消す設定が欲しいです
液晶表示ってなんですか?字幕のことですか?
それは映画ソフトの再生設定によるもの。
ソフトのトップメニューとかから音声言語変えたり、字幕言語変えたり消したりするもの。
書込番号:26158240
7点

>XJSさん
DMR-ZR1の本体についている液晶表示です。プロジェクターをDLA-V800Rに換えたら、暗転の場面で本当に真っ暗になるので、DMR-ZR1の液晶表示を一番暗くしてもやや邪魔になってきてしまったので、完全に消す設定がないかお聞きしたり、調べたりしましたが、ありませんでした。
書込番号:26158303
3点

あ〜、そこですか
確かに使用中は消せそうにないですね
書込番号:26158346
9点

>arasi_rossoさん
字幕関連の設定を覚えてくれないのは昔からの仕様です。輝度が変えられるだけでもありがたいと思っています。
スイッチング電源で電源電圧を上げても技術的メリットはないですよ。面倒臭いので議論はしませんが、自己責任、自己満足でやるお話ですから他人に相談する話じゃないと思います。
高いものを売りたいお店に相談しても、売らんかな、の意見が聞けるだけなので、意味がないですね。
書込番号:26159017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スルー使用と思ったけど。
>115vは主に、ギターアンプ対応ということみたいです。
アメリカ本土がターゲットですよ。ギターアンプとは決まっていないですよ。
公称は120Vですが。
日本の200Vとヨーロッパや中国220vから240Vは厳密に言えばちょっと違いますけどね。
日本は線間電圧、ヨーロッパや中国は相電圧になる。違いはグランドアースのとりかた。
気にならない人はどうでもいい話ですが。
書込番号:26159203
8点

arasi_rossoさん
>DMR-ZR1の液晶表示を一番暗くしてもやや邪魔になってきてしまったので、完全に消す設定がないかお聞きしたり、調べたりしましたが、ありませんでした。
XJSさんがお答えなので、間違っていたらすみませんが、ハイクラリティサウンド出力設定で、動画再生時の出力選択本体の表示窓を消す設定で可能かと思いました。
書込番号:26159211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>次世代スーパーハイビジョンさん
ダウントランスの115vの使い方について教えて頂いた方が、アメリカ製のギターのアンプが115vで駆動する物があり、その市場があるとのことでした。僕はエレキギターをやりません。 AC200vをDLA-V800Rに入れた場合、立体感や、色合いの巾が増えたという個人的感想を持てたので、同じように、最近購入した DMR-ZR1や、AVC-A1Hにもその様な対応ができないか?と質問しました。 結果、DLA-V800Rだけは、海外共通商品だったので、AC200vは使え、他は使用できない問う内容が、分かりました。 115vは、充電用のアダプターと、LED照明の安定化電源の電源として使ってます。
書込番号:26159319
4点

>プローヴァさん
電源の話はみなさんにお聞きする前にメーカーなどに確認してから、お聞きすれば良かったです。オーディオのパワーアンプで、AC100vかAC200Vかで、普通に選択してきたので、シアター系の製品もそのような手法が普通にあるのかと思いました。気を付けます。
書込番号:26159322
1点

>ひでたんたんさん
表示部は消せるのですね。やってみます。ありがとうございます。
書込番号:26159323
5点

>XJSさん
出来るんですね。やってみます。消せると、凄く良い環境になります。ありがとうございます。
書込番号:26159329
5点

>AC200vをDLA-V800Rに入れた場合、立体感や、色合いの巾が増えたという個人的感想を持てたので、
>同じように、最近購入した DMR-ZR1や、AVC-A1Hにもその様な対応ができないか?と質問しました。
いくらでもAC200VからAC100V降圧トランスは市販していますよ。
そもそもDMR-ZR1や、AVC-A1HはAC100Vで正常に動作して
最高のパフォーマンスが出るように設計されているので。
試すの自由ですが。
書込番号:26159348
6点

>arasi_rossoさん
字幕輝度調整が―12より下げたいようですが
電源強化すると明度が上がるのでPJのアパーチャーを下げればいいのでは?
もう対策済みならごめんなさい
書込番号:26159477
6点

>次世代スーパーハイビジョンさん
はい。僕もプロケーブルさんのダウントランスを手に入れ、DMRーZR1.AVC−A1Hは、AC100vで、何種類か、電源ケーブルも用意したので、最も気にいる組み合わせを楽しみで探しますね。 DLA−V800Rについては、今のところAC200v の立体感が気に入っているので、その状態で、使用予定です。ありがとうございました。
書込番号:26159479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
DMRーZR1の本体表示を消灯するやり方を教わり、実際にやってみました。映像再生時と、音楽再生時で、消灯することができました。
ホーム→初期設定→音声設定→ハイクラリティサウンド出力設定→本体表示窓点灯→点灯しない を選ぶと、本体の表示窓が、点灯しませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26159482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お礼はひでたんたんさんに。
プロジェクターで見る人はこの程度の明かりも気になるってことなんすね、なるほど。
書込番号:26159512
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
最新技術なのでしょうが、このすっきりさわやかに見れるの量産機種に採用されないでしょうか?
いつもこの機種通してテレビも楽しんでますが最近疑問に思うようになりました。
SONY辺りから出ないでしょうかね。
まー素人考えですがすっきり見せるのはそんなに難しい事なのでしょうか?
2点

>んc36改さん
DMR-ZR1のチューナー画質を見た事ないから比較はできませんが、シャープのフラッグシップ機4B-C60ET3綺麗ですよ。
書込番号:26160077
1点

んc36改さん
テレビが高精細、大型化してより感じられやすくなったのでしょうか。
かつてS-VHSやDVDレコなど、テレビ番組を少しでもキレイに表示したいと、各メーカーがフラッグシップモデルで実現していましたね。その各メーカーの数も減り、視聴する画面も変化する中、気合いの入ったレコを用意しても、売り上げは下がっていく一方で開発もされなくなる現状。
ソニーはベータ、8mm、VHS、DV、DVD、BDと発売してきましたけど、VAIOで全録をやっていた頃までが、テレビ番組に本気だったかも。
ソニーレコはBDZ-AX2700Tを購入しましたが、その次のBDZ-EX3000以降はフラッグシップモデルと言われるレコは出ていないですね。BS4K8KがスタートしてもBDの互換性かで、22.2ch記録は採用されなくフラッグシップモデルを出していません。
ソニーは自社で販売していた製品のメディアを長らく販売をしてきて、ベータや8mm、DV、MDも家電量販店の片隅で見てきました。それらがようやく整理をし、今回のBD-R等を販売終了となれば、方向性は決まっているかもしれません。
出たら嬉しいですけど、従来のやり方では難しそう。
書込番号:26160087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んc36改さん=nc36bさん
返信する時はご注意ください
書込番号:26160094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんね
なんか色々 携帯変えたり ごちゃごちゃしてるうちに ID が2つになりましたか(笑)
もう私自身 性格的にはあまり気にしてないんですけどこういうとこで出ますね
まあ 書き込みどころが違うけど ソニーの映像技術ですっきり見せるぐらい簡単じゃないのかな?
もう 技術者 いないのかな?
8 K とか 騒いでるうちに もう 皆飽きてきたのかもしれませんね。
まあ今更ながら この映像 かなり スッキリしてますよ。多分 ソニーさんもそれぐらいのことは調べてると思いますが2万のコストアップなら十分 売れると思いますけどね。すぐ話題になりますし情報は早いですよ。永野芽郁さんも終わったのかな。
書込番号:26160109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





