Core i7 12700 BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。
- 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2024年12月2日 08:07 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2023年8月29日 12:56 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月10日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2022年11月23日 13:29 |
![]() ![]() |
11 | 25 | 2022年11月15日 19:24 |
![]() |
18 | 14 | 2022年10月3日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
どっかのBTOの12400搭載機を買ったのですが、12700に換装したいと考えています
換装したとしてbios更新は必要ですか?
マザーボードがasrock b660 M.016なる物らしく製品ページがないBTO仕様のものと思われます
書込番号:25982256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本的には不要で起動すると思います。
12世代から12世代なので冷却などをきちんとする。
大きくなる電力に対応出来る電源か?などが大丈夫なら動作すると思います。
13世代14世代への変更はBIOSアップデートが必要になる場合が有ります。
書込番号:25982317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(^q^)(^p^)さん
12400と12700は、同時に登場した同世代のCPUなので、BIOSも両方に対応しているのが普通です。
「どっかのBTO」だけではこれ以上正確な答えは難しいです。
書込番号:25982348
4点

>(^q^)(^p^)さん
>換装したとしてbios更新は必要ですか
やらなくても 乾燥できると思いますが、矢田法が良いかも
書込番号:25982362
1点

12400から12700で3割くらいの性能UP。
12700。新品で4.5万円。消費電力が、最大で117Wから180Wなので、場合によってはクーラーの買い換えも。
まぁ、12400か12700か、買うときに選ぶのなら、差額2.2万円で3割増しなら選択肢に入る(入った)と思いますが。12700を新規に買ってまで…という価値が、その性能3割アップにあるのか?を考えると、微妙かな?とも。
中古。特定の品質の中古なんて物は無いので、並べてギャンブルです。問題が起きたときに解決できるだけのスキルが無いのなら、お薦めはしません。
その費用、新しいPC買うときの貯金に回した方が建設的かな?
書込番号:25982382
8点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
質問させてください
自分はPCをアップグレードしパーツをいくつか付け替えたのですが付け替えてからフリーズが多発するようになってしまいました。
CPU
intel i7-10700
↓
intel i7-12700(バルク品)
GPU
RTX2070SUPER
↓
RTX3070ti
マザーボード
ASUS PRIME H470 PLUS
↓
ASUS PRIME H670 PLUS D4
CPUクーラー
空冷
↓
ASUS LC 240 ARGB
メモリ
crucial DDR4-2666 8GB×2 16GB×2
↓
Team Elite DDR4-3200 8GB×2 16GB×2
電源
メーカー不明 650w
↓
HPT2-1000M.GEN5 1000w
だいたいこんな風になりました。
この構成で組んでOS クリーンインストール、bios更新 ドライバ更新 グラフィックドライバも更新をかけ windowsアップデートもしてOS周りは特に問題がないはずなのにフリーズをしてしまいます。
古いPCのパーツと合わせて
古いCPU+古いマザーボードと両方のグラボ 新しいメモリの組み合わせではフリーズが起きずフリーズの起きるベンチマークテストやゲームも動きました。
新しいCPU+新しいマザーボード+古いメモリか新しいメモリと両方のグラボでもフリーズは起こるのでどうしてもCPUかCPUの設定しかないと思います。
古いPCの方も新しいPCと同様に全てのOSやbiosの設定を終わらせてほぼOSなどは同じ状況でフリーズが起きないです。
熱などもフリーズの際には高くなっておらず特に異常が起きてるようには見えませんでした。
マザーボードとCPUの接触もマザーボードにCPUを取り付けるのはパソコン工房のスタッフにしてもらったので大丈夫だと思います。
CPUやbiosのCPU設定以外に何か原因になり得る事はありますでしょか?教えて頂けると嬉しいです。
フリーズの起きるソフトやゲームはブループロトコル ベンチマーク、R6S、エスケープフロムタルコフの3つで確認しました。
下記のベンチマークは完走出来ました。
ドラクエベンチマーク
FF15ベンチマーク
FF14ベンチマーク
CINEBENCH
memtest86+でも特に異常はなし
occtの各個別パーツのテスト全て特に異常はないです。
フリーズ起きた際のCPU温度など貼っておきます。
書込番号:25400132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを2枚にしてみるとかがいいと思います。
書込番号:25400133
0点

メモリ2枚環境でもフリーズは起きますね…
書込番号:25400135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグロ漁船くんさん
・メモリーを1枚で動作確認
・Windows のクリーンインストール
・マザーボードの初期不良の可能性
・CPUの初期不良の可能性(今の時期にバルクのCPUって驚いた)
書込番号:25400140
1点

メモリー1枚も駄目ですか?
1番右側
構成がメモリー混在してるような
書込番号:25400141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
メモリ1枚環境でもフリーズしたと思いますがもう一度確認してみます。
マザーボードは初期不良で交換した上のものになりますのでそれは無いかと…
クリーンインストールはもうこれで色々試し5-6度試してます
メモリはもし初期不良の際新しく変えるつもりですが特にチェック系のソフトで特に何も見受けられなかったですがそういうものでは分からないものなのでしょうか?
書込番号:25400145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリ1枚構成は試したとは思いますがもう一度確認してみます。>Miyazon.comさん
書込番号:25400146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグロ漁船くんさん
PC ケースから出して 最小構成で CPU 、マザーボード (組み直し含む)試す
マザーボード CMOSクリアも念の為。
書込番号:25400153
0点

>マグロ漁船くんさん
cpuバルクとありますが
もしかしたらES品(エンジニアサンプリング)なんてあり得ないか?
フリマで購入してたらちょっと問題ですよ
書込番号:25400163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを付けてもらったと言う事は購入もパソコン工房ですかね?
メモリーの負荷が高い時に落ちてるのか?と言う問題はあるのだけど2枚でも落ちないみたいですし、マザーかな?と言う感じもします。
CPUの基盤が反るとそう言う事が発生する事もあるみたいですが
書込番号:25400182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを2666に戻すと
どううですか?
書込番号:25400439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグロ君は漁船に乗って出港したのかな?
次、陸地に戻るのは3ヶ月後
先ほどPCER24さんの動画見ましたけど
ジャンク リマークとか特集してましたが
闇深いですね!
自分は買わないけど
書込番号:25400498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


グラフィックドライバを最新の入れてるのでは?不具合多いので536.23以前の古いドライバを入れた方が良いです
書込番号:25400739
0点




CPU > インテル > Core i7 12700 BOX

クーラーは付属しますが、ゲーム程度ならいいんですが、結構CPUに負担をかけると熱で破綻します。
使い方次第ですが、個人的にはもう少しいいクーラーを別途用意した方が良いと思います。
書込番号:25046749
3点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
質問させてください。
このCPUに組合わせるマザーボードとしてZ690チップセットのマザーを選定しているのですが、
某PC構成のチェックサイトで互換性なしと出てしまいます。
LGA1700ソケット対応のマザーを選べばいいとの認識でしたが違うのでしょうか。
0点

>しめじ。さん
>LGA1700ソケット対応のマザーを選べばいいとの認識でした
その認識で問題ありません。
そのサイト、見てみましたが、第12世代、13世代は、同じエラーが出るので
サイト側が対応できてないだけです。
第10世代以前で無いと無理ですね。
(ま、CPUの直リンクが第10世代のHPで、メンテナンスできてない感じです)
以上
書込番号:25021370
0点

dsamsada2さん
やっぱり大丈夫だったんですね。おかげさまで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25021623
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
【困っているポイント】
COD MW2:ゲーム中タスクマネージャーのCPU使用率が70%〜90%になる。
・補足
apex:最初の船で100%近く、降りてから5.6.70%。
ARKやOW2などは50%未満。
【利用環境や状況】
RTX3080
intel core i7 12700
PRO B660M-P
メモリ32GB
【質問内容、その他コメント】
アフターバーナーのCPU表示は約50%程度
CPU温度も70度を超えることもなく。
FF15ベンチマークは高品質で16000ほど
BTPメーカーなどに相談しましたが、解決に至らず。
DDUを使用してのグラフィックドライバーもインストール済み。
工場出荷状態にも戻してみましたが状況変わらず。
そもそも気にしすぎなのか、CPUが十分な効果を発揮しての高いCPU仕様率なのか。
無知に近い状態ですので、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

タスクマネージャーのGPUが0%なのは、最新のグラフィックドライバーを使用しており、GPUバグが発生していることから、ハードウェアアクセラレータをオフにしているため、その影響で0%になっているようです。バージョン戻したらGPUの表示も正常になりますが、それは行わない予定です。
書込番号:25008761
0点

追記の追記ですが
Windows11です
BIOSの更新もしてみましたが特に変化なしです。
電力制限解除も少しチャレンジしてみましたが特に変化なしでしたので65wに戻しました。
書込番号:25008806
0点

https://game.sukecom.net/i7k-12th-3080/
上記はCPUはi7 12700Kですが、それを同等か上回るようなスコアになってます。
全然問題ない状況だと思います。
一つ気にしたいのは、ヒートシンクのないCPU電源回りなので、
MOS温度が高い状態になってないかです。
書込番号:25008850
1点

>ゲーミング初心者さん
タスクマネージャーのCPU使用率あまりあてにしないで良いと思います。
OSのアップデートで、
CPUの使用率変わってしまったアプリも結構あります。
100%の基準が明確でないなら、
見ても意味がないです。
自分のところは
昔40%とか表示されていたものが、
今(22H2から?)では5%以下しか表示されなくなった。
HWiNFO辺りだといろんな基準のパーセンテージで見れますので、
そのようなソフトを見た方が良いと思います。
書込番号:25008927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近購入したパソコンで、以前はライゼン5 3500を使っていたこともあり、CPU使用率に余裕が出来るものかと思っておりました。
問題ないとの事で安心致しました!
ありがとうございます!
mos温度というのは後で確認してみようと思います。
書込番号:25008963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に異常とかではないようで、安心致しました!
後ほどHWiNFOを確認してみようと思います!
書込番号:25008964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に使えるコア数が限られるからでは?
このCPUがPコアが8だから6コアまで使用すると75%です。
50%なら4コアまでとなります。
EコアのないCPUのことを考えると多少の余裕はあった方がいいので、6コア前提のプログラムなら4コアだけ使って残りは他の処理が可能な様にしているという可能性はあります。
書込番号:25008967
1点

勉強不足で申し訳ないのですが、仕様ということでしょうか?
もしくは設定で余裕が出来るのでしょうか?
書込番号:25008971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このCPUは雑事を任せるEコアというものがありますが、他のCPUの場合は雑事も同じところで実行されます。
そうなるとCPUの処理能力に波が出来てゲームの途中で急に遅くなったりすることが考えられます。
それなら使うコア数を限定して残りで処理させることである程度安定させるという考えではないかということです。
そいうことで仕様である可能性は高いです。
GPU利用率が低かったり常に処理が遅かったりするというのなら話は別ですが、そうでないなら上記の様な考え方で態と遊ばせていると考えるべきだと思います。
書込番号:25008985
1点

そもそも、CPUの使用率の計算以外にもDMAアクセスでデータ転送してるか?とか色々な問題が有るのでCPU負荷が高い=ゲーム負荷が高いでは無いです。
ところでAPEXですが射撃訓練場でも同じですか?それとも他のところ?
書込番号:25009014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくありがとうございます!
GPUも動作しており、ゲームが出来ないとかそんなことも無く、むしろ高いフレームレートを出せているので!
書込番号:25009017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね…ありがとうございます!
説明が分かりずらく申し訳ないですが、あくまでマッチした際のCPU使用率になります。(試合中)
apexの射撃場や、codのロビー画面でのCPU使用率は気になるレベルのCPUでは無かったと思います。2.30%程度だった気がします。
書込番号:25009027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば
apex:最初の船で100%近く、降りてから5.6.70%。
ここはデータロードしてるから100%近くになるよ
書込番号:25009851
1点

そういう仕様なんですね!
安心致しました!ありがとうございます!
特に問題無さそうなので、このままクローズとさせていただきます!
皆さんご回答ありがとうございました!
書込番号:25009861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUコアが足りなさそうだなとは思うけど、別にトラブルでもなんでもないですよね。
書込番号:25009865
0点

それは設定か何かで改善できるものでしょうか?
書込番号:25009867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


記載しておりますが、既に工場出荷状態にしております(データは全て削除で行いました)
書込番号:25010674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、瞬間的に大きくCPU使用率が上がったところのSSではないかと推測するんですが。。。
個人的にはコア数が足りないはないと思うというか、i7 12700でコア数が足りないようなCPUヘビーなゲームはシミュレーション以外にあったことがないからだけど。
ソロゲーでモデリングが異様に多いゲームで60%とかはあったけど。。。
常時じゃないなら、データロードとかの可能性の方が高いと思うけど、ただ、このゲームお高いので検証ができない。。。
書込番号:25010731
1点

ロビー画面は2.30%
試合中は70~90%がずっとです
BIOSの設定などで何とかなったりしないでしょうか?
書込番号:25010751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

COD MW2をクイックプレイでやってみました。
※ 動画を見てたらほしくなったので買ってみました。
自分の構成
CPU:Ryzen7 7700X
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:ARD5-U32G88HB-56D(Hynix DDR5 5600メモリー OCを自分でしてます 28-35-35-65 1.27V)
グラボ:GIGABYTE RX6800XT 16GB OC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
あとはあまり関係がないので割愛です。
CPUの平均CPU使用率は40-50%前後でGPUのフレームレートが画像からの感じから合わせた感じですが220fps程度出るようにしてはあります。
画質を2560*1080にしてベーシックにしています。
スレッドの一部が極端に上がるようですが、特に不自然なほど上がらなかったです。
Ryzen7 7700Xはi7 12700よりもマルチスコアは少し下あたり(クロックは5.5GHzで動作するのでゲーム向きなのでこれを使ってます。後、CPUの電力が低く使えるためです)なのでフレームレートがこれ以上出ていないなら、ちょっと70-90%は高いかな?と思います。
※ CPU MARKではi7 12700Kとほぼ同じくらいの性能です。
ちなみにRTSSのバージョンは7.3.4 Beta3でこれの方がWindows11ではタスクマネージャとほぼ同じ数値が出ます。
※ 極端に低い数値が出る7.3.3はダメなのでAftreBurnerを入れ替えてバージョンは上げた方がいいです。
さて思うに、電力制限などはかかってないですかね?i7 12700の割にCPU負荷率が高いうように思います。
ただし、マザーがいかにも電源回路があまりよろしくないので、PL1 PL2を上げて動作させるのは賛同はできません。
特に弊害がないならこのままでもいいかと思いますが。。。
書込番号:25011142
1点

おお、、、わざわざ購入され検証頂いたのですね。
ありがとうございます!
MW2面白いですよね
??????????
さて思うに、電力制限などはかかってないですかね?i7 12700の割にCPU負荷率が高いうように思います。
ただし、マザーがいかにも電源回路があまりよろしくないので、PL1 PL2を上げて動作させるのは賛同はできません。
特に弊害がないならこのままでもいいかと思いますが。。。
??????????
こちらなのですが、正直電力制限がかかっているかどうかがわかりません
BIOSのCPUtuningなるものでPL1が65wにしている部分が該当するのでしょうか?
最高でもwatercooler100wまでしか選択できないようです。
現在は65wです
BIOSを開いて見るくらいしかできない程度の知識ですが…
また、
このままでいいというのは、不具合やトラブルでもないし設定でどうこうできるものでもないし、このまま使ってて大丈夫ですよという感じでしょうか?
どこに問い合わせても、そういうもんだよみたいな回答になるのがひっかかっててこちらを利用させていただいた感じです!
壊れてるとかトラブルとかじゃないならそれでいいんです…
書込番号:25011174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレームレートはマップによります200近くをうろついてるマップや、200を超えるマップもあるのでだいたい200前後出ております
書込番号:25011177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65W制限されてるならCPUの性能も制限を受けます。
COD MW2は非常にCPU負荷が高いので、PL2動作(65W)動作になるので、PL2を65Wから上げれば多少は緩和されるとは思います。
実際に自分のは7700Xのクロックは5.5GHz動作でも(負荷率50W)なら60Wくらいで済むんですが、Alderは前に持ってましたが割とここまでは電力効率がよくはないので、Pコアの効率が落ちて4GHzくらいで動作してるなら、70%くらいなら普通かな?とは思います。
PL2を上げれば効率の改善はされて1割2割は下がると思いますが、100%に行ってないなら無理に電力を上げると電源回路への負担が増えるので不安があります。
自分のRADEONはプレレンダを極力GPU側で行う設計ですがGeForceはCPU側のプレレンダがやや多いのでCPU負荷がやや高いので負荷率は電力を含めると妥当な感じを受けます。
特に故障とかではないですし、無暗に変更されない方がいいと思います。
その後、設定は変えてモニターが175fpsなので、そのあたりまでは画質を上げて調整しました。
MW2楽しいのはいいけど、まだ、バグがあるような。。。。
書込番号:25011197
1点

PL2を65w解除で1.2割余裕できそうな件了解しました!
とはいっても、揚げないかつパンさんが仰るように、故障等ではないとの事で安心出来ましたので、このままの利用を検討したいと思います。
わざわざ購入しての検証とアドバイスを本当にありがとうございました。
それと、codのバグは毎年の事で様々なバグがありますが、そのうち修正される事を祈っておきますw
最後になりますが、
皆々様、非常に親切に対応頂きありがとうございます。
初めて利用したサイトで回答頂けるか不安でしたが、びっくりするほど詳しい方達からのコメントを頂けて感謝しかないです。
他に無ければ明日クローズしようと思います。
評価?に関しては皆様にできる仕様でしたら皆様に評価させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25011250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
所持している方に質問です
この世代パスする予定だったのですが
急遽必要になり購入することになりました
質問ですが反りとよくいわれていますが
今まで、自分には関係ないと思い完全にスルーしていましたが
簡易水冷なので重いクーラーをぶら下げることはありませんが
一体どのような点に気を付ければよいのでしょうか
1点

i7 12700Kで簡易水冷で半年以上使ってますが特に不具合などは無いです。
個人的には、保証がなくなる可能性があるので無理にやらなくても良いとは思いますが。。。
書込番号:24942717
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
反るのはCPUクーラーの締めすぎや重みなどが原因なのでしょうか
熱などで自然に反るってことはないですよね・・・
書込番号:24942725
0点

同じく反りをチェックもしましたが、全然そのようなことありませんでした。
重量級の空冷クーラーをガチガチに締めて付けたりとかしないので、
そういう要因もあるのかとは思われますが。。
・i7 12700K → i9 12900Kへ変更して7か月使用中
・i3 12100 7か月使用中
・i3 12100F 〃
3台ともに問題ないです。
書込番号:24942732
0点

反ってる方がいるのは確かだけど、全部のCPUですべてのクーラーでなるわけでもないので、まずは気にせず使ってみたらいいと思いますよ。
それで何か冷えないなと思ったら、そうかもしれないことを念頭に対策すればいいかと。
ちなみに自分も12900K・12900KF・12900KSと3つ使いましたが問題ないです。
書込番号:24942738
0点

熱ではなくソケットの圧力と聞いてますが。。。
個人的には特には、そんな事無いと思うのだけど
書込番号:24942751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2VZ3ZF3/
このようなプレートに置き換えたり、ワッシャー挟んだりとか対策あるけど、
ソケットを完全にフリーな状態にすることになり、失敗してソケットピン曲げたりのリスク怖いですよ。
やるなら自己責任で。
書込番号:24942765
1点

曲がる理由はソケットの圧力ですが曲がったことによってクーラーが圧着せずに冷えないことが最終的な難点です。
Alderでなくても以前から一部空冷のクーラーでマザーが反るというのはありましたが、それも冷えなくなることが問題でした。
書込番号:24942771
0点

インテルの見解だと
CPUをソケットに取り付けた場合僅かにたわむ場合があり
それによって冷却効率が落ちることはあり得るが
サーマルスロットリングが発生するほど落ちるわけではないので
そのまま使ってくださいって感じだったと思う
要するに反りは仕様の範疇であり欠陥ではないということらしい
逆に反りを気にして規定外の取付を行った場合は保証対象外になるようです
もちろんこれは定格使用が前提の話でOCするならどうせ保証外になるから
いろいろケアしたほうが良い場合もあると思います
書込番号:24942820
3点

>みるるるうさん
12400Fを簡易水冷で6ヶ月程使用していますが、反りは全くないのでそこまで神経質になる必要はないかと思いますよ。
書込番号:24942895
1点

皆様ありがとうございます
反りはソケット圧に由来するものだとわかりました
事務用ですし付け替えすることも今後ないと思いますので
とりあえず対策ソケットでもつけてみることにします
書込番号:24942933
1点

主たる原因はクーラーのリテンションみたいですよ。
クーラー緩めたら反りがなくなるようだから。
今のところ「反ってる! ヤバイよね!! ね!!! ね!!!!」みたいな感じで壊れたって話は聞こえてこないですけど、長年基板が反った状態で壊れやすくなったりしないのかなぁ? という気はする。
Intelは大丈夫と言ってるが、基板が割れる話に言及してないようだし、実証されてもいない。
10年経ったらわかるかな?
書込番号:24943711
2点

安いマザボは基板裏のバックプレートが弱いんじゃないですかね?
書込番号:24944865
0点

実際に触ってみましたが締め付けが半端なく強いですね。
留めるのが怖くて止めました。
そりゃ曲がるでしょってレベル。
13世代もこうなんだろうな…
市販のリテンションキットで対応しました。
書込番号:24949350
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





