Core i7 12700 BOX

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2022年8月4日 11:17 |
![]() |
9 | 5 | 2022年7月3日 07:41 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2022年6月17日 16:49 |
![]() |
43 | 29 | 2022年6月8日 10:36 |
![]() |
6 | 5 | 2022年5月21日 20:12 |
![]() |
22 | 14 | 2022年4月14日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
12世代CPUはどれも値上がりしています。
そろそろ出てくるAMD Ryzen4世代が、人気なかったらそのまま続くでしょうね。
13世代 のCPUが10月には出ますが、それでも価格の低下は難しいかもしれないです。
書込番号:24858196
0点

円安などもあるし、材料費なら高騰なども有りますから値段は上がるかと思われます。
AMDのCPUがやはり弱いのでAMDは比較的と言うか結構安くインテルは高くなってますね。
後は13世代が出る少し前に在庫処分があるかどうかじゃないですかね?
書込番号:24858202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12世代に限らず需要の弱い11世代でも同様な傾向です。
今価格が下がるのを期待は難しいとしか言えません。
https://kakaku.com/item/K0001342644/pricehistory/
書込番号:24858205
0点

在庫も徐々に円安の影響を受けているものに入れ替わってきている上がり方でしょうか。
13世代とZEN4はもろに為替130円オーバーの影響を受けそうで想定以上にお高い可能性も考えないといけないのかも。
書込番号:24858235
0点

>トニー・にゃルメイダさん
この先どんどん円安が進むことは考えにくいので、待てるのなら待つほうが良いでしょう。
1年後には円安が修正されている可能性が高いと思います。
書込番号:24858242
0点

理由は、日々のニュース見ていればわかると思うけど。
今絶対に買わないといけなら買えばいいし、そうじゃないなら待てばいいし。
それだけのこと。
書込番号:24858284
1点

円安の影響。
日銀は「この位のインフレたいしたことないよねwwww」って態度だから、これはロシアが戦争に負けるまで変わりません。
今更な気もするけど、インテルで行くなら13世代はたいしたことないから買っといたほうがいいんじゃないかと。
AMDの方が速そうなリークが聞こえてくるけど、CPUはインテルと決めてるなら待つ意味は無いし。
引き締めが進めば半導体も需要がしぼむので落ちていくと思うけど、今までの2割増しの感覚はそのまま維持すると思いますよ。
CPUは半導体需要ひっ迫の影響を受けてなかったので。
GPUは異常価格だったのでまだ下がると思いますけどね。
書込番号:24858376
0点

g7400だけ全く値上がりしないのはなんでですか
わらしべ長者的にi3か投げ売りryzenに華麗にお乗り換えしたいのに。。
書込番号:24862788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX

今は部品入手難なので、自作しても苦労するだけで思ったほど安くはならないと思います。
安くしたいなら、パソコン工房あたりでいいのでは?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=896183
書込番号:24819613
0点

最近は安いパーツと安くないパーツがありますが、グラボのお値段が割と下がってきてるので、自作との価格差が割とあり、安い場合も見受けられますね。
ただ自作の場合は安価に作ろうという場合は問題点としては今までに自作経験があり、パーツや組み合わせなどに自信があるんもか?
予備パーツを持ってるか?などハードルはわりに高いです。
個人的には自作が好きやどうしても作ってみたいなや思い入れのあるパーツがあるなど、自作出ないとダメというの出なければ壊したら赤字になるし時間の無駄になるのでコストを理由にするならBTOを勧めます。
書込番号:24819652
2点

制作にかかる時間と労力、そして組み立て不良や製品不良などのリスクをゼロと考えれるなら安いかもしれませんね。
初期不良の可能性はDELLでもBTOPCでもありえますが、それへの対応はある程度メーカーに任せられます。
自作だと初期不良がどのパーツが要因なのかってところから自分で調べないといけません。そのうえでのメーカー保証です。
このリスクはベテランだろうが初心者だろうが、同じですが、検証用の予備パーツや知識や経験があるかどうかでリスクの大きさが変わります。
パーツ価格だけで安易に自作に手を出すとかえって高くつくことになりますね。
自作ってのは2世代目3世代目を作って、やっとちょっと安価にできたかなぁ、、、っていうレベルです。
書込番号:24819685
0点

昨晩作成した自作の場合のリストをCPUだけ換えてみた。
・CPU i5 12400F → 12700 24,000 → 47,500
・マザー(B660M Phantom Gaming 4) 13,420
・Mem TLZGD416G3600HC18JDC01 7,360
・M.2 SSD WD_Black SN770 8,500
・GPU 3060 Ti GAMING X 8G LHR 70,000
・case 301 IW-CF07 10,800
・PSU Hydro GSM Lite PRO 650W 9,000
・OS Windows11 DSP 14,000
------------------------------------------------------------------------
計 157,080- → 180,580
RTX3060Ti仕様で、18万でやれますよ。
他PCケースや電源も良いもの選んでます。
書込番号:24819714
0点

安いかどうかは、同じパーツをそろえて、値段調べて比べればわかるでしょ
聞くまでももない。
書込番号:24819719
5点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
【使いたい環境や用途】
動画エンコード
【比較している製品型番やサービス】
ケース フラクタルデザイン r6
CPUファン 虎徹
グラボ TURBO-GTX1060-6G
変換ソフト XMedia Recode
【質問内容、その他コメント】
この構成で動画変換をすると最大温度が100度になります。特にCoreの1つが少し高めです。
アイドル時は30度から40度位なので原因はやはりCPUファンでしょうか?
ベンチマークソフトでFF15で走らせても70度台です。
確認にはCore Tempというソフトを使っています。
書込番号:24796002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デフォルトな設定なら、最大のCPU電力が200W近くを28秒間維持します。
28秒後は65Wに落ちて平穏な状態になります。
・クーラーを強力にする
・電力制限する
・CPU電圧をオフセットで下げる
以上の手筈がありますが、どれを希望でしょうか?
マザーボード他のパーツ一式も書かれてください。
書込番号:24796041
0点

FFベンチとかゲーム系のベンチはそのまで電力を食わない感じだとは思います。
i7 12700Kもフルロード時は190Wとか行くので、PL2時には虎徹だと結構行くと思います。
前にYoutubeとかでもケースに入れない状態で95℃とか記載があったので性能優先ならクーラーは変えた方が良いですね。
まあ、保証を捨てて電圧を下げれば140-150Wにはなるので、ぎり行けるかな?と言う感じとは思います。
個人的には電力制限は、まあ、無しでは無いけどくらいの選択肢だとは思います。
フルロードするならクーラーはi7 12700Kと同程度までくらいはあげた方が良いとは思うんですけどね。
性能差はそんなにないので、熱量も大差ないと言う感じだと思います。
書込番号:24796058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
すいません、構成が足りなかったみたいで。
構成の補足です。
マザーボード TUF GAMING Z690-PLUS D4
電源ユニット ANTEC NE750 GOLD
メモリ 8g 2枚の16g
SSD m.2 1000GB
あと5.5インチのBDドライブがあります。
>揚げないかつパンさん
おすすめのクーラー有れば教えてもらいたいです。
書込番号:24796099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストで4K mp4動画をWMV変換してみましたが、電力的には低かったですが温度は71℃行ってました。
CPU i9 12900K 電圧-0.155Vオフセット化です。
クーラーは360mm簡易水冷です。
書込番号:24796106
0点

>鹿田さん
12700と空冷クーラーでは、100℃以下に抑えるのは難しいようですね。
オールインワン水冷「MAG CORELIQUID 240R V2」だと、80℃くらいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1407422.html
書込番号:24796167
0点

空冷ならAK620とかですかね?
自分はi7 12700KでFractalDesignの280mm簡易水冷です。
書込番号:24796245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鹿田さん
UEFI(BIOS)の設定で、Long Duration Package Power Limit(PL1)とShort Duration Package Power(PL2)がAutoになっていませんか?
Autoだと、多分、無制限(4,095W)で動いちゃうと思いますので、180W(i7 12700のMTP)に設定してみてはいかがでしょうか?
それでも100℃まで上がってスロットリングが起こっちゃうのであれば、クーラーを換えた方が良いかと思います。
書込番号:24796292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもアイドルが30〜40度ってAlderLakeにしては高すぎると思うんですが、室温とかどれくらいでしょうか?
自分は12900KSで水冷ですけど、アイドルは室温プラス1度くらいで今25〜26度くらいです。
30℃はあるかなと思いますが、40℃だとアイドルでのCPUクロックが下がってない感じもするので、何かソフトが裏で動いてないかも見ておいた方がいいと思います。
あとエンコードやCINEBENCHだとケースも大きいようですし、エアーフローだけでは最大温度は下げれないと思いますので、クーラー変えてみるか、オフセットしかないですね。
その温度だと空冷より水冷の方がよさそうな気はします。
書込番号:24796694
0点

i9 12900K → できるだけi7 12700仕様に近づけてテストしました。
CPU電圧はオフセット全くなし、電力制限は無制限のままです。
@ 先ほどのXMedia Recodeで、 mp4→WAV変換
電力は僅か45w程度、CPU温度も52℃が最大でした。
A Cinebench R23テスト
電力は145wで、 CPU温度69℃でした。
これは、やっぱりクーラー変えてみたほうが良いと思います。
書込番号:24796792
0点

>鹿田さん
そうですね〜。私のものはアイドル33℃、Cinebench77℃でした。
100℃は経験ないです。
高温時にヒートシンクに触ってみてください。もしかしたらヒートシンク熱くなっていないんじゃないですかね?
熱が拡散していないのでは・・・
書込番号:24796827
0点

室温とか、PL1 PL2の数値やPL1の持続時間など条件は色々あると思いますが。。。
PL1 180W PL2 65 tau 56sで280mmの簡易水冷で180Wをかけてみましたが83℃くらいにはなります。
ただ、これは色々条件もありますね。
77℃で虎徹ならPL1=125Wくらいかな?と思います。
まあ、虎徹はTDP 150W以下が最適なクーラーなので180W 56sはちょっと荷が重い気がします。
書込番号:24797077
0点

https://s.kakaku.com/review/K0001413990/ReviewCD=1538430/
同じasus製マザー、このレビュー参考にBIOS設定すれば虎徹クーラーでもなんとかなるかも…
書込番号:24797127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7 12700は、1core (Pcore)最大クロック4.9GHzです。
180Wも負荷かからなかったです。(cinebench では)
「i9 12900K → できるだけi7 12700仕様に近づけてテストしました。」
1core の最大クロックを、Pcore 4.9GHz 、Ecore 3.6GHz で設定されたら分かるはずです。
Cinebench R23 スコア22000台は、それを物語ってると思います。
書込番号:24797381
0点

>あずたろうさん
疑似的に設定まで近づけてもらってありがとうございます。
今回はクーラーをやりかえようとおもいます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
今回は水冷で取り替えてみようと思います。
>Data少佐さん
できれば制限はかけない方向でいこうと思います。
>ファンタスティック・ナイトさん
100度にはなりますが数秒くらいなのでヒートシンクまですぐに暑くなる事はなかったです。
>Solareさん
水冷にしてみます。
書込番号:24797964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
UEFIからE COREをオフにしてみたところ何故かベンチマークの結果がよくなります。
E COREあり20スレッド
E COREなし16スレッド
GPU Radeon RX6600
E COREは失敗作なのでしょうか?
それとも適切な用途として使い方が間違っているのでしょうか?
1点

KなしCPUとB660マザーなら電力設定にも依ると思います。
K 付CPU & Zマザーなら無制限電力設定です。
そしてCinebenchなどの負荷テストなら大いにEコアの恩恵を受けてます。
その論理なら、例えばi5 12600がi5 12600Kを 打ち負かすパターンが出てきちゃいます。
書込番号:24759224
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
そもそも、インテルは当初、ゲームモードとしてE-Coreを切る設定をキーボードから切れる設定をBIOSに追加できるようにしたくらいなので、一部のゲームでその状態になることはあり得ます。
簡単に言うと、E-Coreは処理速度はE-Coreと比べて著しく悪いので、処理があるスレッドにおいて処理が追いつかなくなる可能性を示唆されていたのです。
ただし、E-Coreの使用について、Intel Thread Directorがちゃんと動作して、ゲームのIOをE-Coreにゲーム自体をP-Coreに割り振れればこういう話は発生しない筈ではありますが、これがちゃんと動作してるどうかについてはなんとも言えないです。
また、Intel Thread DirectorはWindows11でしかきちんと動作するモジュールが無いとも言われていますので、このあたりも考慮が必要かもしれないですし、完全なものが提供されているのかもはっきりしないですね。
書込番号:24759225
1点

そりゃ、
たとえばプロの陸上選手16人でひとり1km 計16km走った合計タイムと、
中学生4人を加えた20人でひとり0.8km 計16km走った場合の合計タイム、どっちが速いかっつぅ話じゃねぇの?
書込番号:24759236
4点

自分もちなみにやってみました。
マザー:Z690 UD
メモリー:DDR5 5600
グラボ:RX 6800XT
電源;SuperFlower LEADEX 1000 PRO
E-Coreなしの方がやや上回るみたいですね。
これが有意な差かと言われる、まあ、個人的にはどちらでも良いかな?程度ですが
E-Coreが足を引っ張る場合もあるという認識で良いかとは思います。
書込番号:24759271
1点

そのスコアーで500〜1000数値が変わるなら、差があると言えなくも無いけど、同じ設定で1回目と2回目でもそれくらいの差出るときはあるでしょ?
E-Coreある方が平均FPSが上がるゲームもあるようなので、ゲームのエンジン次第かなと思うし、こんな適当なテストでどうこう言える問題ではありませんね。
書込番号:24759282
5点

>あずたろうさん
MBはAsRock B660M Pro RSです。
CPUのOperation ModeはPerformance Modeにしています。
その論理とはどんな論理なのでしょうか・・・
書込番号:24759284
1点

>揚げないかつパンさん
> そもそも、インテルは当初、ゲームモードとしてE-Coreを切る設定をキーボードから切れる設定をBIOSに追加できるようにしたくらいなので、
手動切り替えでもいいのでUEFIではなくWindows画面からできるといいですね。
フリーソフトでもいいから誰が作ってくれませんかね〜。
書込番号:24759287
0点

>MIFさん
すごく分かりやすいご説明ありがとうございます。
なるほど、理解しました!
書込番号:24759292
0点

>揚げないかつパンさん
このベンチではE COREが足をひっぱっていますね〜。
>MIFさん
Ableton Live 10というDAWソフトでMIDIを多用している場合はE COREありの方がCPU使用率が下がりました。
スレッド数が多い方が有利なソフトはある様です。
24bit/192kHzサンプリングにすると顕著です。
全てのケースでE CORE悪ではなさそうなのでちょっと安心しました。
書込番号:24759312
0点

UEFIでGame Compatibility Modeを有効にするとScroll Keyで切り替えできるはずですが。。。
一応、インテルの推奨でこういうモードが付いてる場合があります。
当初よりシビアな設定をする場合の話でこういうモードを付けさせてるので効果があるゲームがあるという認識がインテルにもあると思いますが、いらないならこんな設定ないと思うけど。。。
書込番号:24759315
1点

そもそもとしてE-coreの目的は明々白々、低性能低消費電力のコアを混ぜることによって全体の電力効率を上げることですから。電力効率を無視した測定をしたいのなら、E-coreを外した方が性能が出ることは特に不思議とは思いません。
低性能低消費電力でも数が揃えばそれなりの処理能力はありますが。高性能少コアと低性能多コアでどちらがよいかは、プログラムの作り方によります。どちらかに最適化すれば、そちらの方が性能が出せるだろう程度の話です。
E-coreはゲームのためにあるわけではありません。ブラウザやら低負荷デバイスのドライバとかのためにあります。要はこういうことですね。
この辺、どのプログラムをどのコアにやらせるか?をOSやCPUが正確に判断できるかは、正直懐疑的です。今回の件は、高性能少コアと低性能多コアの選択を判断ロジックがミスっている…とも言えます。この判断とは、例えE-coreが空いていたとしてもE-coreにやらせるべきでないタスクというものを判断しきれていないということですが。
ただ。体感できないような差のベンチマークに一喜一憂するような話でもないと思います。ベンチの数値が欲しいだけなら、良い結果が出た方を採用すれば良いだけですから。
書込番号:24759316
2点

>スレッド数が多い方が有利なソフトはある様です。
結局は「なにをやらせるか」ってことなんだからそりゃそうでしょ。
Eコアはatom系の省電力コアでPコアのパワーには及ばないけど
フルパワーが必要ない作業を分担させるなら全体的な底上げになるわけだから
上記の例で言えば中学生でもプロ陸上選手でも差の出ない作業をさせるなら単純に頭数が多い方が速くなるのは道理。
書込番号:24759342
1点

AlderLakeのざっくりしたアルゴリズムはまずはすべての処理はP-Coreに行きます。
きっちりThread Directorが働いた場合、例えばエンコードなどのピークは使わないけど長くかかる作業をE-Coreに振る感じです。
ゲームでも処理によってはE-Coreある方がその分P-Coreの物理Coreが使える場合というのがあって、そういう時にE-Coreある方がゲームでも有効です。
確かFSとかだとE-Coreある方がよかったはずです。
たぶんですがWindows任せのThread Directorなんで、プログラムによって厳密に切り替えるなんてことは、あまりしてないと思いますが、Windows11なら優先CoreとしてP-Coreが使われるのは間違いないでしょう。
そのあたりはRyzenに比べても、使われ方はうまい方なので、シングルスレッドを測定するベンチでは性能も優秀ですが、より効率的に使われてるかなとは思います。
簡単に一番E-Coreの効果を見るなら、ゲームベンチ回しながら、OBSで録画とかですね。
これはE-Coreあると効果絶大で物理Coreの多いRyzenより優秀ですし、インテル側がこういうテストが分かりやすいと言ってたはずです。
あとP-CoreとE-Coreは同列で働く感じではないですね。
あまり例えはよくないですが駅伝するのに選手だけで走り切るのと、あまり速くない控えの選手がいて走者に状況や体のケアーをしてくれるサポートがいるのとでは結果は変わりますね。
控えの選手も走るのではなく、うまくサポートできれば結果は良くなる事もあるという事かと思います。
P-Coreが得意なことを存分に出来るようにE-Coreがうまく動けば、作業も速くなるという事です。
書込番号:24759384
7点

FF14ベンチは特殊で、CPUのシングル性能(IPC値が高い)、メモリースコアが高いものにかなり影響されます。
それもシーン1〜3までのことで、4,5はCPUじゃなく殆どグラボ性能が効いてます。
そんな突飛なベンチ対象だけで、CPUとしての総合判断は行うべきじゃないですし、
より効果が大きい対象のゲーム?USEとするなら、各個の自由です。
ほぼすべてのゲームに対してEコア無しが優位なら、それはそれで使い方だし大いに結構だと思います。
自分はエンコード他、CPUとしての総合性能に期待なので然したることには興味ありません。
書込番号:24759485
2点

FF14のようにCPUやメモリのレイテンシが効くタイプはそんな手もあったかという感じですね。
バックグラウンドプロセスもあるのでE-Core有効の方がスコアが良いと思い込んでいました、、、(汗)
HTTを無効化してもスコアアップするので、マルチ性能を犠牲にしていく方向の設定が、FF14タイプでは優位・良さそうですね。
でもFF14タイプの実行にがぎってはE-Coreオフの方が性能が上のようですが、それで失敗作というのは違うかと思います。
今の状態でもE-Coreは有効で総合的なバランスを高めていると思うので。
ゲーム側でE-Coreを使わないようにとか、最適化をしたりとかすれば、FF14のようなことも起こらないのかなと期待も。
書込番号:24759573
1点

有意な差があるかと言われればほぼ無いのだと思うけど
一応、HORIZON ZERO DAWN と CyberPunk2077でもフレームレートを測ってみました。
どちらもWQHDでCPU負荷を上げるためにFSRをQualityでかけておきました。
どちらもGPUヘビーなAAAタイトルです。
CyberPunkの表示はバグで設定が違うように見えますが同じです。
どちらも、1%ほどECoreなしの方が平均フレームレートは高いです。
ただ、ECoreを無効にして1%しか違わないので、あんまり意味はないです。
何度か試しましたがECoreなしの方がこのくらい高い数値にはなります。
だからと言ってECoreが無意味という意味ではないですし、逆にこのくらいの差が実用上意味があるかという方が問題な気はします。
他の用途など総合的にはE-Coreはあった方が良い場合も多いので、自分は無効にすることは考えてません。
書込番号:24759575
2点

追記:
ゲームの負荷とか調べたことあるけど、E-Coreが100%になるとかは無いですし。。。
自分としてはフレームレートが本当にちょっとだけあがるのはE-CoreどうこうじゃなくてE-CoreがL3キャッシュを使わなくなるからだと思う。
HTに関しても同じだと思う。
Ryzen7 5800X3Dと規模は違うけど、同じことが起きてるだけな気がします。
※ 個人的な見解です。調べようもないし
書込番号:24759596
2点

自分のところのゲームベンチ結果です。
F1-2021とForza Horizon 5で4Kでそれぞれ同設定
12900KF DDR5 6400MHz CL32 RTX3090
F1は明らかにE-Coreアリの方がフレームレート高いですね。
ゲームによりけりということです。
書込番号:24759633
2点

私の考えでは、Eコアがあるから、Pコアのシングルスレッド性能を引き上げることが可能になったと考えていますけどね
Eコアが作り出したトランジスタや消費電力の余裕を利用してPコアを強化することが出来たと言うことです
全てPコアで構成された、8コア以上のCPUを作るとなると、10nmプロセスでは、Ice Lake程度のサイズに留めなければ、マルチスレッド性能でAMDと戦うことはできなかったでしょう
それは結局ゲーム性能の低下を齎したのではないでしょうか?
書込番号:24759689
2点

>揚げないかつパンさん
> UEFIでGame Compatibility Modeを有効にするとScroll Keyで切り替えできるはずですが。。。
タスクマネージャー見ながらScrLkキーを押してみましたが切り替えできている様には感じませんでした。
UEFIでEnableにはしたのですが・・・
教えていただきありがとうございます。
書込番号:24759818
0点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
奥が深いです。
書込番号:24759820
0点

>Solareさん
> 確かFSとかだとE-Coreある方がよかったはずです。
FSとはMicrosoft Flight Simulator Game of the Year editionの事でお間違えないでしょうか?
ピンポイントでとても重要な部分なので事実であればこの問題は解決です!
書込番号:24759824
0点

>イ・ジュンさん
やっぱりそう思いますよね〜
同感です。
書込番号:24759840
0点

雑用を他(Eコア)にやらせて本業に集中させるというのが目的なので、本来Pコアで動かさないといけないことをEコアにやらせてしまったりすればパフォーマンスが落ちるでしょう。
OSのスケジューラーにも問題があるのかも知れません。
マイクロソフトと共同でOS含めプログラムを改良を加えていくしかないのだと思います。
書込番号:24759986
3点

>4870HQさん
>uPD70116さん
コメント頂きありがとうございます。
まだまだ完成形には程遠い印象ですね。
Pコアの消費電力問題が改善されればEコアはなくなるかも知れませんね。
書込番号:24760043
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
私がよく使うアプリはEコアがある方が有用だという事が分かりましたので、Eコアは有効にして20スレッドで使用したいと思います。
書込番号:24760047
0点

>揚げないかつパンさん
> UEFIでGame Compatibility Modeを有効にするとScroll Keyで切り替えできるはずですが。。。
Legacy Game Compatibility Modeとは無条件にE-Coreをオフにしてくれるモードではなさそうです。
E-Coreを別CPUとして誤認識するゲームタイトルがあり、それらのゲームでも本CPUを使用できる様にするためのモードの様です。
一部にはE-Coreが無効化されるとの説明があるものもありますが、本当のところはどの様にして互換性を確保しているのかは不明でした。
またWindows10とWindows11でも互換性に差異があるそうです。
書込番号:24760960
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
なるほどですね。
自分はE-Coreをなるべく使わないようにDirectorに指示してタスクを優先的にP-Coreを使うようにするものだと理解してました。
ただ、自分はゲームでこの機能を使わないいけないことになった事が無いというのが現状ではありますね。
自分的にはITDがどのように動作してるのかがはっきりわからない部分もあるけど実用上で問題になった事が無いので、そこには踏み込んでなかったですね。
書込番号:24760984
1点

タスクマネージャーからゲームに割り当ててるコアを変更するだけじゃダメなのでしょうか?
一番の問題はWINDOWS11のコア管理がダメなせいだと思いますが。
BIOS触らなくていいし、ゲームを起動したときだけ設定できますし。
書込番号:24783324
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
購入検討していますが、
これがおすすめ!というCPUクーラーが知りたいです。
水冷が環境都合で出来ないので、空冷になります。
高さ160oは入ります。
宜しくお願いします。
書込番号:24756258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


使用経験はないですがレビュー見てるとi7 12700だったら、
このクーラー辺りでも十分かなと思いました。
https://review.kakaku.com/review/K0001404003/#tab
高さも155mmで余裕もありそうだし、ヒートシンク形状からも
各種マザーボードのVRMヒートシンクにも不干渉な感じです。
書込番号:24756313
2点

>*よすぃ*さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001434274_K0001306946_K0001186620&pd_ctg=0512
最近、Deepcool がコスパ良いのを出して来てます。
お勧めです。
書込番号:24756343
1点

清水さんのサイトではDeepCoolのAK400でも良いかな?とは思う。
このあたり参考にすると良いと思う。
特に大きさが気になるならAK400が良いと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=ObqezOz3SaU
書込番号:24756345
1点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
おすすめしてもらった中から
選択しようと思います。
書込番号:24756408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
10年ぶりにPCを更新しようと構成検討しています。
久しぶりなので、最近の構成をどう組めばいいのか、悩んでおりアドバイス頂きたくお願いします。
用途や条件は、以下を考えています
・通常は、ネットとメール、Officeソフトぐらいの使用
・たまに子供のビデオの動画編集
・ゲームは、基本やりません
・プログラミングを子供の教育程度で実施
・GPUは、オンボードを使う予定です
・WIFIは、なくてもOK
・できるだけ静かな方がいいが、ケースを既存のものを使いたいため、水冷の予定なし
・予算は、10万円前後
・モニターは1台(HDMIポート 1つ必要)
・Bluetoothがあると良い(必須ではない)
以上をベースに価格.comを見ながら選んだ構成が以下になります
CPU ;Intel Core i7 12700 BOX
MB ;ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
MEM ;Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4B (2枚)
SSD(M.2);WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS500G3X0E
電源;MSI MPG A750GF
CPUクーラー;サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
安定稼働するよう、あまり癖のない構成を考えてみましたが、特にMBがどれがいいのか解らず、おかしな部分がありましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします
2点

・電源容量は余裕ありすぎですが、Gold電源で10年保証が気に入られてるなら構いません。
・白虎U購入時は、必ずLGA1700対応されたブラケット付きかを確認されましょう。
書込番号:24694285
1点

うーん、用途的に言えばCPUは i5 12400あたりでも全然おつり来ると思うが
基本的にはおかしなトコないんでお金払う人の好きにすれば良いとは思うよ。
書込番号:24694287
4点

BlueTooth付きが良いのなら、Wifi付きのマザーで良いのでは?
TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4とか、大した値段差もないので、こちらで良いと思う。
WIFIとBluetoothはパッケージングが大抵されてるし、ここをけちると後付けは予算が増える。
グラボを挿さないなら電源は550Wでもいのではないかと思う。
クーラーは静かにしたいなら、オーバースペック気味なちょっとおきめのクーラーの方が静かだし、冷える。
予算があるなら虎徹などで良いと思うけど。
12700を搭載するなら割と大きな空冷の方が良いと思う。
まあ、そうした方が良いというだけで動作はするんだけど、まあ、自作なのでどうするかは本人次第という感じだと思う。
書込番号:24694315
2点

既存のPCケースを流用とのことですが、その電源は奥行160mm + コネクター部余裕長 40mm欲しいですが、
そのくらいのスペース大丈夫ですか?
書込番号:24694326
1点

デザインや余裕なCPU電源周りで、そのマザー選ぶか、
こちらのようなコスパの良いマザー選ぶかですね。
https://kakaku.com/item/K0001431554/
(WiFi/Bluetooth 付き)
書込番号:24694338
3点

>CPUクーラー;サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
アマゾン カスタマーレビューを読むと、ピン式のクーラーは一抹の不安がよぎります。
価格COMの制限でリンクが張れません。
書込番号:24694664
1点

白虎 弐 SCBYK-2000I限定なのは、流用かケースサイズの制限があるのだと推察します。
そうでなければ数千円の差になりますが、12700無印にはAK620が望ましいのではないかと。
ほぼ同じような構成で使用しておりますが、12700無印は高負荷で走らせると結構発熱しますので、白虎ではベンチに追いつかない場合があるかもしれません。
AK620の冷却性能と安定性は、実売7Kくらいの価格帯ベストだと思います。
ご認識の上での選択でしょうが、用途に対してCPU性能が勝ちすぎます。
それを前提に同じような用途に向けて私も購入いたしましたが、ベンチ以外では大してぶん回してやれずに勿体なく思えてしまうくらいです。
12400でもなおオーバースペックだとは、稼働させてみて強く思います。
12世代の高性能化は目覚ましいものがあります。
ただ、やはりi7はロマンですよねw。
書込番号:24694685
3点

皆さんアドバイスありがとうございます
皆さんのコメント読みながら構成考えている時が、久しぶりでワクワクしますね。
現在のPCが、i7-2600K(11年前でした^^;)で動画編集以外は、さほどストレスを感じていないので、
i5-12400でも十分かと思いますが、折角更新するならi7がいいよな〜と、宝の持ち腐れと知りつつもロマンを妄想していました^^;
MBとクーラーのコメント非常に参考になります!
確かに大したことしない&Bluetoothが使えるなら、B660M DS3H AXで十分そうですね。
ただ昔GIGABYTEで相性の苦労をしたことがあったので、トラウマで避けていて、一番安定して使えてたASUSに傾倒していました。
単に好みで選んでいたので、もう少し広げてみようと思います。
白虎は今のPCで使っていて、静かで動画をエンコードしても温度が70℃ぐらいなので、いけるかなと考えていましたが、変えた方がよさそうですね。(2年前にFanが故障し鎌風から白虎に変えたので、まだ2年なのでいけるよなと... ただ、さっそくパーツを調べたらブラケットがなかったです)
電源は、将来の拡張性とGold電源ということで、選びました。サイズは、確認済みです。
(ただ、現在 剛力450wが生きているので、電源容量計算上の必要容量が240W程度で1.9倍あるし、確かに皆さんの指摘通り過剰すぎる感はあり、とりあえず拡張または交換の必要性が出るまで使い続けてもいいかな)
以上から、
CPU ;Intel Core i7 12700 BOX
MB ;********(もう少し悩みます)
MEM ;Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4B (2枚)
SSD(M.2);WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS500G3X0E
PU;手持ち(剛力-P-450A)
CPUクーラー;AK620 R-AK620-BKNNMT-G
ほとんど変わってないですが、こんな感じで考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:24695766
0点

https://kakaku.com/item/05905510794/
まだ生きてるとしても、2006年式の電源使用はやめておいたほうが。。
電源だけ壊れるなら構わないけど、他新品マザ−類を巻き込んで亡くなる可能性もありますよ。
書込番号:24695832
1点

>ゆうや2さん
こんにちは。
私もあずたろうさんの意見に同意します。電源の劣化は怖いですよ。ましてや、2006年物なんて、私なら怖くて使いまわしません。CPUを12400に下げてでも、新品の電源を購入されることをお勧めします。
書込番号:24696231
0点

>ゆうや2さん
実は私も10年ぶりにPCを一新します。(作業は今週木曜の予定ですが)それに際して、電源も新品を購入しました。
書込番号:24696251
0点

>あずたろうさん
>月曜の午後さん
コメントありがとうございます
一度で変えた気になっていましたが、もうそんなに経っていたんですね^^;
確かに16年物は、良い機会なので更新考えます
書込番号:24696368
0点

>月曜の午後さん
10年ぶりの更新同じですね!
Sandy Brigeが発売されたころから、通常使用ならあまりストレスを感じにくくなったせいか、
いまだ10年物のPCを現役で使用している人が周りに結構います。
今回自分は、そろそろWin11への移行とM.2が使ってみたいと思い変えることにしましたが、
また次は10年後というか、今の性能ならもう壊れない限り、自分の用途なら一生いけそう(使い切れない)な気もしています^^;
なにはともあれ、木曜楽しみですね^^
書込番号:24696415
4点

>ゆうや2さん
こんばんは。
こちらは、朝10時から初めて、組みあがるのに夕方4時までかかってしまいました。
でも、メモリー互換性も突破し、無事Windows11を入れたところです。
途中、CPUの電源ケーブルをPCI-Eケーブルと間違えて30分ほど無駄にしたり、坎為水例の電源がSATAだったことを忘れていて、BIOS画面でCPUの温度がどんどん上がっていくのを見て焦ったり、いろいろありましたが、なんとかMicrossoft Edggeのお気に入りとバスワードを復元するところまで来ました。
今までASUSのマザーボードばかり使っていたので、,MSIのバイオス画面でまだまごついてます。^^:
ゆうや2さんも頑張ってくださいね。それでは。(^^^)/
書込番号:24699570
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





