Core i5 12400 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2022年9月17日 18:26 |
![]() |
12 | 39 | 2022年6月13日 08:45 |
![]() |
19 | 9 | 2022年5月23日 18:53 |
![]() |
4 | 0 | 2022年5月7日 20:42 |
![]() |
12 | 8 | 2022年4月10日 10:15 |
![]() ![]() |
32 | 31 | 2022年4月7日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
CPU Core i5 12400 BOX、
マザーボード ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリー 8GB 2枚
グラボ無し
HandBrake(バッチ処理)でQSVを使って動画をエンコードをする(下記構成で現在稼働中)
上記の構成でQSVは使用可能でしょうか、Win11用に検討しています
現在の構成は
CPU i7-6700K
マザーボード:ASUS Z170-K
メモリー 8GB 2枚
グラボ無し
よろしくお願いします。
4点

使えます
書込番号:24925700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様から、
>インテル クイック・シンク・ビデオ はい
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
英語に直すと、Intel Quick Sync Video。略してQSV。
書込番号:24925768
0点


私もビデオカード積めないPCではQSV利用しております。
CPUのパワーにも依りますがCPUエンコより、うちでは1.5倍くらい早い速度で処理してくれます。
書込番号:24925913
0点

もうひとつ。
私のような末尾にFが付くCPUではQSV利用は不可です。
HandBrakeでもエンコーダー選びの中に、そのQSVは出てきません。
i5 12400であれば、問題ないということです。
書込番号:24926005
0点

pd650 QSVは使えますか
皆さん、早速の返信有り難うございます、
皆さんQSVが使えているとの事ですが、マザーボードのチップセットは「B660又はB×××」でしょうか、又はその他の「Z、H、X」なのでしょうか、以前チップセットによっては「QSV」が機能しないと言う様な事を見た記憶がありましたので今回の質問となりました、皆様の「QSV」稼働のマザーボードのチップセットをお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24926093
0点

自分はZ690ですが、B660だと動作しない理由は無さそうだし、GPUの機能なのでそんな事は無いと思いますが
書込番号:24926102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻が使用のマザーはH610 ITXマザーですが使用可です。(CPUはi3 12100)
マザー種では関係ないです。
自分のは、僅か11cm四方のIntel NUCです。
書込番号:24926177
1点


揚げないかつパン さん
キハ65 さん
あずたろう さん
皆さん今回の質問に回答頂き有り難うございました。
チップセット Z と H のPCで問題なくQSV処理が出来ているとの回答を頂き、揚げないかつパン さんからは 「B660だと動作しない理由は無さそうだし、GPUの機能なのでそんな事は無いと思いますが」との回答を頂き、現在はチップセットによる差は無くなっているのではと思いますが、私にとってこれが最後のPC組み立てとなると思うので、B660のボードを採用して、何かマイナス点が発生したときに、Z にしておけばと悔いを残さないために、選択条件からメーカーを外し Z690 で予算内&希望スペックで探してみます。
わがままな年寄りにおつきあい頂誠に有り難うございました。
書込番号:24927342
1点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
特に困っている訳では無いのですが、とても不思議に思うため質問させていただきます。
当初、本CPUのオンボードGPUで使っていたのですが
ちょっとはゲームもやりたくなり、エントリークラスのRX6500XTを買い足し、装着しました
TimeSpyを動かしてみて、なかなかいい結果だと満足していたのですが
内蔵GPUを無効にしていない事に気付き、「内蔵GPUを無効にすればCPUスコアがもっと伸びるのでは?」とBIOSから無効にしたところ
何故か内蔵GPUを無効にした方がCPUスコアが下がるのです
何かおかしいと思い、再起動して測りなおしたり
裏でWindowsUpdateでも動いていないかと、LANを無効にしてオフラインで測ったり
何度試しても、内蔵GPUを有効にした時のスコアを超えません
マルチモニタ環境ではないので、内蔵GPUは何の仕事もしていないはずで
誤差と言うには500もスコア差が出るのですが
無効にしない方がパフォーマンスが上がるものなのでしょうか
1点

ケーブル(HDMIなど)は、グラボ側に挿してますか?
書込番号:24786493
0点

デバイスマネージャでデバイスをちゃんと無効にしてますか?
i7 12700KのUHD770でTimeSpyをやりましたがグラフィックスコアが803でこちらha DDR5 32GBを搭載しています。
EU数でも帯域でも負けないのにスコアで負けるなら考えられるのただ一つ、単純にケーブルを内蔵側に変えただけなので、処理はグラフィックボードで行って、出力を内蔵から出してるだけだと思います。
デバイスマネージャでちゃんとグラボを無効にしてやってみてください。
書込番号:24786505
2点

>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャでグラボを無効? ですか?
書き間違いでしょうか…
内蔵GPUを無効にしたんです
そしてデバイスマネージャーではなくBIOSで無効にしています
そうしたところ、スコアが下がったと言う事でして
書込番号:24786517
2点

勘違いしてました。
ごめんなさい。ちょっとやってみますね。
書込番号:24786530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSX2+A1WXさん
3DMARKのCPUスコアに関係する処理の一部が、内蔵GPUで処理されていたと言うことでしょうね。
書込番号:24786536
0点

やってみましたが、数値に変わりはなかったです。
時間をちゃんとおいて冷やしてからやりましたか?
熱でだれたとかではないですかね?
自分がやった限りでは内蔵GPUで処理をしてるという事はなかったですが。。。
2回連続でやったので、内蔵なしの方がやや熱だれしてます。
書込番号:24786552
1点

スレ主さんと同じようにBIOSからiGPU の有効/無効でやってみました。
@デフォの有効状態
A無効にした状態
こちらでは、誤差範囲のような感じでした。
※メモリーはX.M.P状態で計測です。
通常はタイミング詰めるので、CPUスコアは18,800近くになります。
書込番号:24786577
1点

>あさとちんさん
あり得るかもしれないですね…
私の場合、内蔵GPUオフの時のスコアが
TimeSpyの「同じハードウェアの平均」と全く一緒なんです
で、内蔵GPUオンにすると平均を超えるスコアになるんですね
なので、内蔵を切るとスコアが下がった。のではなくて
内蔵を有効にするとスコアが上がった。と取れるので
書込番号:24786601
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも、私の500差ほどではないですが
内蔵オンの方がやはりCPUスコアは150ほど高いんですね
私は単純に、内蔵GPUの仕事をCPUから解放させれば、その分CPUスコアが伸びるんじゃないかと思ったんですが
どうもそういうわけでは無いみたいで
先に書いた通り、内蔵オフが平均値で、内蔵オンで平均値を超える状況になるので
これ自体は何も困ることではないんです…何も繋いでないけど取り合えず有効にしとこうというだけで
ただ不思議だなあ、どういう理屈かなあと
書込番号:24786618
1点

たぶんマザーのBIOS設定にもよると思いますが内臓グラフィック有効にすると、その他AUTOだと確認してませんが、リングバスか何かのクロックが高めになるのかもしれませんね。
うちの結果とここの出てる結果だとCPUスコアー上がってますが、NVIDIAの自分入れて2名はTimeSpyのスコアーは下がってますね。
RADEONの2名はスコアーも上がってます。
グラボによってもCPUの使われ方が若干違うのかもしれません。
書込番号:24786658
0点

>Solareさん
マザーのBIOSは内蔵GPUのオンオフ以外何も弄ってないデフォルトです
内蔵オフで何度回してもCPUスコア9000超えないのに
内蔵オンで再起動して一発目で9000をあっさり超えてくるので誤差では無さそう
私のRX6500に原因があったりするんでしょうか
何か動画のエンコードやデコードあたりを含めて、色々と機能が削られたグラボらしいので
内蔵GPUがそこをカバーでもしているのか…
書込番号:24786670
0点

そういう事じゃなくて、リングバスとかはオートだとその時に上がる所まで上がりますけど、最低クロックも落ちるんですよ。
ですからベンチで数値を求める場合、リングバスは最低の数値を固定にします。
それがAUTOだと内蔵グラフィックスのおかげで高止まりしてる可能性はあるかなと言う話です。
BIOSで色々固定にして比べたらわかるかもしれませんが、面倒なんで自分はパスします(笑)
RADEONの方は全く問題ないと思いますよ。
あくまでも自分は、設定によるマザーボードの違いか、どちらかと言うとCPUの問題かと思います。
書込番号:24786686
0点

TimeSpyの画面にUHD770が出るくらいだからTimeSpyのCPUベンチ自体がこの内蔵グラフィックの何らかの機能を使ってるのかもしれませんね。
あとはそれを使うと影響されるNVIDIAと影響されないRADEONの違いじゃないでしょうか。
書込番号:24786704
0点




>あずたろうさん
それは凄い!
CPUクーラーは何をつけているんですか?
リテールのこちらは、CPUテストに入ると80度を超えています
内蔵GPUオンで最高84度
内蔵GPUオフで最高89度
これか…
書込番号:24787071
0点

12900Kなので簡易水冷360mmです。
あと、CPU電圧はオフセット値を入れて、この測定時は-0.130Vにしています。
マザーメーカーにも依りますが、ASROCK H610 ITX + i3 1200は 最大限の-0.100V入れてます。
もう1台のMSI B660M マザー + i3 12100F 機は 最大でも-0.05V しか入れられないです。
書込番号:24787096
0点

ううん…もしかして私のCore i5 12400は異常でしょうか
ちょっと温度上昇が酷いような
スコアは同じハードウェアの平均を超えてるのでリテールクーラーの不良とか…
書込番号:24787132
0点


もう一つ気になるのは電力制限値です。
PL1 Power Limitと、 CPU Pakage Power(最大値)の数字が同じになってたら、電力制限で頭打ちになっています。
書込番号:24787219
0点

BIOSで何もいじってないなら付属クーラーの冷却能力はそんな感じの80℃くらいみたいですよ。
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/core-i5-12400f/
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/079/4079433/6/
マザーの電圧にもよるし、電圧オフセットするかどうかは個人の裁量だと思うので、やりたいならやっても良いけど、一応、OC扱いだから注意が必要かな?
※ 良い悪いのことは記載しません。個人の裁量の話なので
書込番号:24787289
0点

>揚げないかつパンさん
ご紹介いただいた記事で次のように書かれてたので
FFベンチマーク
純正クーラー 63℃
虎徹 markII 48℃
とりあえずFFベンチマークを最高品質設定で
HWiNFO64を裏で動かしながら回してみました
結果は最大コア温度76℃
これは…レビュー記事と比べて13℃高い
ちょっと厳しいですね、純正クーラーの品質で外れを引いたのか
ただまあ、コア使用率って所が最大90.8%まで上がっていても80℃は超えていないので
危険ではないのだと思いますが…
書込番号:24787450
0点

37Wで73℃は高いですかね。
一度、クーラーを外してグリスの塗り直しをしてみる辺りが無難では有りますね。
まあ、それでも温度が高いなら外れ品だと思いますが密着が悪いとかの問題な気がします。
書込番号:24787540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ちょっと純正以外のクーラー買ってみようかなと思います
その48℃になるという虎徹
ミドルタワーのウチのケースが160mmでギリギリ入りそうなので
書込番号:24787577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
自分も他のクーラーに交換すると思います。
虎徹機銃で交換されるのは良いと思います。
書込番号:24787597
0点

CPUの表面(ヒートスプレッダー)からの高さですよ。
そこから確実に154mm + 5mm 欲しいところです。
PCケースの内幅じゃありません。
書込番号:24787745
0点

FF14 回してその温度なら、おそらくはグラボの排熱をCPUが吸ってる感じと思います。
Cinebench R23ならCPU負荷のみです。
最初の28秒間だけMax電力で高温になりますが、以降は65wに制限されて程々な温度で行けてると思います。
もう少しPCケース含めて検討の余地ありそうです。
それか拘らずにこのまま行くかです。
書込番号:24787756
0点


批判的なことを言うつもりはないですが、RX6500XTってPPT 132Wなのでエアーフローさえしっかりしてれば大丈夫なグラボだと思う。
まあ、高さ的に不安があるなら超天とかでも良いとは思う。
ただ、個人的にはグリスとかそういうたぐいの問題だと思うが、Cinebenchじゃないけど、フルロードをするような用途が多いならクーラーは入る高さで割と冷える範囲のクーラーで良いと思うのだけど。。。
付属クーラーは全開で65Wを冷やせる範囲での能力しかないとの話なので、という感じかな?と思います。
書込番号:24787782
0点

GPUのPPTって何ですか? 最近はTDP、TGPとかは聞きますが。
書込番号:24787803
0点



ですか、ありがとうございます。
名称使い分け面倒です。 一般に分かりやすいもので統一願いたいです。
書込番号:24787831
1点

向学のためにお聞きしたいのですが、
抑々TDP(TGP)300Wの6800XTをPPT264W Limit は、ソフト指定して使うようなものなんですか?
書込番号:24787870
0点

>あずたろうさん
RADEON SETTINGSで変更はできますが、個人的にはRX 6800XTでOCするメリットがあるとも思ってないですし、その辺りはやってないです。
これについてもPPTを何W上げるとかではなく、電力制限を何%上げるという設定になります。
※ 使いにくい。。。
書込番号:24787890
0点

電力制限下げ方向ならAfter Burnerで十分な感じですね。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:24787904
0点

後日談です
CPUクーラーを買ってきました
安かったAK400と言うものです
幸い、ケースの蓋も閉まります
同じようにベンチマークを走らせたら
純正のマイナス19℃になりました
なお、ケースの蓋を開けて測ったらマイナス30℃まで行ったので
あのレビュー記事にあった温度はケースに入れないで測ってるんでしょうね
純正クーラーでレビュー記事より13℃も高い!とショックを受け社外クーラーを買ってきましたが
蓋閉めて測ってたので、ケースの蓋開けたらきっと同じくらいだったでしょう
別に純正クーラーが不良とかでも無かったようです(苦笑)
でもまあケースは蓋閉めて使いたいので
AK400を買ったのは結果オーライでしょう
書込番号:24791053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
こんにちは。
6年前にH170、i7-6700、DDR4-2133(16GBx2)、Quadro-K620で
主にRAW現像、フォトレタッチ、ネットサーフィン、メール用途に
組んだメインマシンについて、少し処理が重くなってきたので
CPU、マザーボードを交換しようかと思います。
ストレージは2月にHDDからSATA-2.5"SSDに換装。
十分なスピードで、NVMe接続は必要ないです。
ただ、カメラの画素数が増え、SILKYPIXやPhotoshopのパラメータ変更時に
画像の変化がリニアではなくワンテンポ遅れるようになり
使いにくくなってきました。
Windows11にも対応できていないし(CPU世代、TPM2.0)、そろそろ替え時かと思い
調べ始めたところ最近のCPUはi3でも第6世代の6700より速いし、2D限定で
ゲームもしないので、B660かH670にi5-12400か12500あるいは12600で
(OCはしません)グフィックは内蔵で良いかなと考えています。
グラボはあった方がいいですか?
メモリについてはそのまま使いたいのですが、内蔵グラフィックの足を引っ張る
ようであれば3200に替えるつもりです。
ケース(CM690)と電源(650W)はそのまま使います。
おすすめの構成があれば教えてください。よろしくお願いします。
8点

6700と12400。まぁ1.6倍くらいの性能向上かと思いますが。性能を体感したくての買い換えとなると、もう一声かな?とも思います。私なら12600あたり(ほぼ倍の性能向上)を狙うところ。
ビデオカードが必要かどうかは、ソフトによるところです。書かれた用途なら、安くなるまで待っても良いかなと思います。
ストレージ。NVMeなら性能が6倍ですからね。体感で6倍になることはなくてもキビキビ感を求めるのならNVMeは有用かと思います。
メモリ。高速なメモリはそれなりに性能に効いてはきますが。たしかに節約しどころではありますね。
RAW現像なら買い換えておくべきかと思います。
電源6年前の電源から買い換えましょう。一番寿命が心配です。
お奨め構成。自分で選択出来ないのならBTO推奨。何が一番良いかは自分で選べないと。
書込番号:24747786
2点

>グラボはあった方がいいですか?
K620だと、内蔵GPUで良いかな。
>ケース(CM690)と電源(650W)はそのまま使います。
電源の型はわかりませんが、6年経過してるならこの機会に交換するのが良いと思います。
書込番号:24747791
0点


どうせ新しいのを組むなら、E-CoreのあるCPUで組むのもありかと思う。
まあ、予算次第ではあるけど12400でも十分と言えば十分じゃないかと思う。
IPCの向上分で3割ほどはあるし、コア数も1.5倍なので2倍程度の速度差はあると思います。
12600は12400のクロックはやや上げただけのCPUでそんなに速度差は無いので、自分的には劇的に速度を上げたいならE-Coreを含んだCPUに変えた方が良いと思う。
メモリーはそれで良いと思う。
電源はやってみて不具合があるなら変えるのもありだと思う。
書込番号:24747811
4点

電源も6年前なら変えたがいいと思いますけどね。
過去に一度6年目の電源が燃えたことあります。結果的には焦げて起動不能になっただけですけどね。
今は起動させっぱなしの用途なので安定性は気にします。
書込番号:24747828
0点

>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
予算の都合もあり、マザーはASUSのB660-PLUS D4かH670-PLUS D4を予定しています。
CPUは12500で行こうと思います。本当は12700が良いのですが・・・高い。
グラボはなしで不満が出てきたら追加することにします。
グラボとメモリの予算も一応用意しているのでOSとアプリ用のNVMe接続のSSD(1TB)と
電源に回そうと思います。(SSDと電源の機種はこれから決めます)
本当はお一人づつレスしなければいけないのですが、身体障害(主に手と言語)のため
文字入力に時間がかかるので、まとめてレスさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:24748293
0点

予算に縛りがあるならメモリーも流用で仕方ないでしょう。
本当は3600MHz程度のクロックに上げれるなら、特にRAW現像の速度も改善されるでしょうけど。
CPU内蔵のグラフィックにUHD770とUHD730で、大きな差は感じないと思いますよ。
CPU本体価格差が見合うなら、i5 12500でも良いかと思いますけど。
自分もCPUは i5 12600Kの仕様やパフォーマンスは良いと思います。
i5 12400 24,500円
i5 12500 29,800円
i5 12600K 36,800円
厳しい差がありますね。。
書込番号:24748319
0点

PCケースの冷却性能にも依りますが、TDP125Wな12600Kはお勧めしません。
当然、軽負荷時の消費電力も馬鹿にならないので、電気代も気にすべきかと。
尚、TDP65Wな12600でもMAX Power は117Wなので、RAW現像等の高負荷時は要注意かと。
書込番号:24753905
0点

みなさん、ご無沙汰しています。
この間も情報をありがとうございます。
あれから色々調べて、ヨドバシ梅田へも行き店員さんの意見も伺ってきました。
まだ購入していませんが、とりあえず交換・追加するパーツの構成を決めました。
CPU i5 12500
マザー ASUS B660-PLUS D4
メモリ ADATA AD4U3200716G22-DA (16GBx2 DDR4-3200)
SSD WD Blue SN570 WDS100T3B0C-EC (1TB M.2-2280 NVMe)
電源 Corsair RM650x
です。
オーバークロックせず安定志向なので、こんなもんで良いかなぁと思いますが・・・
どうでしょう。
Amazonで計およそ\95,000でした。こうなってくるとドスパラなどのBTOので
新規に組んだほうが良いという声も聞こえてきそうですが・・・
書込番号:24759083
4点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
【ショップ名】
Amazon.com
【価格】
上記価格
【確認日時】
いま
【その他・コメント】
https://www.amazon.com/Intel-i5-12400-Desktop-Processor-Cache/dp/B09NMPD8V2/ref=sr_1_1?keywords=Core+i5-12400&qid=1651923497&s=pc&sr=1-1
4点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
お世話になります。
自作PCの構成に関して質問させていただきます。
環境:WQHDのデュアルモニター(ディスプレイポートとHDMIで接続)、机とベッドでモニターを別々に使用を想定
用途:zoomでの会議とその録画、分割などの簡易的な動画編集、動画視聴、ネットサーフェン
この条件だと
@Core i5 12400
ACore i7 12700
BCore i5 12400F+グラボ増設
の内どれが最適でしょうか?
最初はCore i5 12400で組もうと考えていたのですが、相談したパソコンショップの店員さんがAかBを非常にオススメしてきたので不安になりました。
回答お待ちしております。
0点

@で十分です。 高いもの、少しでも性能アップするもの売っておけば、心配ないだろうという安易な考えです。
書込番号:24690293
2点

余裕持たせるならBが理想です。
グラボもゲームしないならGTX1650程度で十分です。
書込番号:24690300
2点

動画編集とかの部分なのかな?
まあ、普通に使う分にはi5 12400で良いんだけど、動画編集やエンコードあたりが気になる程度ではある。
自分ならグラボの方が高いし、QSVも使えるから、まあ、やってもi7 12700までで良いし、頻度がそこまでじゃないならi5 12400で良いんじゃない?とは思う。
書込番号:24690326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


個人的には何のためにグラボが必要なのか?じゃないですかね?
ゲームをやらないなら、グラボで使ってる部分はSOCのみになるのかな?と思わないでもない。
ソフトがCUDAを要求をするならグラボも良いとは思うのだけど。。。
i5 12400で性能がと思われるなら、i7 12700でも良いとは思う。
i7 12700にはE-Coreもあるし省電力性も高いので、QSVが使えて電力効率も良いしという感じはします。
まあ、グラボを搭載するのは反対しないけど、祖入れでもi5 12400Fではなくi5 12400の方が幅広く使えて良いと思う。
書込番号:24690518
1点

グラボ次第(GTX1650程度あれば余裕ですが)なとこはありますが、
WHQDx2程度なら @すらオーバースペックです(その半分の性能でも十分)
書込番号:24690535
1点

>>あずたろうさん
>>揚げないかつパンさん
>>キハ65さん
>>男・黒沢さん
回答していただきありがとうございます。
皆様の共通する見解として、私の用途ではi5 12400でもスペックは足りているようなので、まずは予定通りにi5 12400で組むことにしました。
もしスペック不足を感じた場合は、GTX1650をはじめエントリークラスのグラボを増設するため電源は予め大きめにしておきます。
回答してくださった皆様のおかげで安心して自作に踏み切れそうです。
まことにありがとうございました。
書込番号:24690672
0点

個人的にはグラフィックボードは必ず使う派ですね
なんかウインドウのもたつきなどのキビキビ感が違う気がして
でもグラフィックボードを使う場合でもF付きじゃない方が良い
トラブルなどで切り分けがやりやすいので
書込番号:24693246
2点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
CPU I5 12400
マザーボード ASUS PRIME H610M-A D4
電源 KRPW-BK650W/85+
にて、先程まで使えていたのですが、SSD
を追加したところ突然映像出力されなくなってしまいました、、、
(SSDを追加する前にCPUクーラーをCPU付属のものからthermaltake TH240に変更しましたが問題なく使えていました。)
確認のためSSDを外したのですが変わらず映像出力されません。
ビープ音はぴー、ぴ、ぴ、ぴとなります。
調べたところグラフィックボードエラーのようですが、元々グラフィックボードはさしていません。
メモリを一枚にしたりCPUをセットし直したりしましたがビープ音は変わらず上記のものが出ます。
どんな確認から実施すべきでしょうか。
お知恵をお貸し頂けると助かります。
書込番号:24683390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフィックカード無しで、CPUからの映像出力ですね?
HDMIなど映像ケーブル・コネクタを挿し直してもダメですか?
あとは図の順に、2. CPU取り付け直し、3. マザーボード各コネクタチェック、4.電源見直しになるのでは?
書込番号:24683404
1点

内蔵グラフィックなので、VGAの音が鳴るなら映像ケーブルがモニターに接続されてないくらいしかないですね。
とりあえず、CMOSクリアーをしてみる。
モニターケーブルを変えてみるなどを確認ですかね?
SSDはとりあえず、あまり関係ないかな?と思いますが、追加したのは2/5インチのSSDですか?NVMeのSSDですか?
書込番号:24683436
1点

>あずたろう様
>揚げないかつパン様
再度のお返事ありがとうございます。
ご指摘通りCPU、各ケーブルのさし直しをしましたがビープ音は変わらず、
他で使用しているHDMIケーブルを使用してみましたが変わらず、
試しにHDMIケーブルをささずに起動してみましたがビープ音は長、短、短、短で変わらずでした、、、
使えていたものが使えなくなると言うことは相性の問題でしょうか。(今までが運良く動いてくれていただけなのか。)
今まで使用していたのが第2世代のため代わりのCPUやマザーボードが無いため一つづつチェックできないのが悩ましいですが、
もし試しに買って確認した方が良いとしたら何が良いなどもご教授頂けると助かります。
書込番号:24683504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒だけど、やはり一番の解決法としては、一からの組み直しでしょう。
PCケース外でまずテスト組みして確認。
それがOKだったら、ケース内に移植して再度確認です。
書込番号:24683526
2点

自分も組みなおしてみるのが良いのかな?とは思います。
CPUも一度外してるみたいだから電源もちゃんと切ってるみたいだけど、その際にボタン電池は一度外してみた方が良いかな?とは思う。
VGAで音がするなら、マザーの出力回路の問題か、グラボは挿さってると判定されてるかのどちらかだとは思う。
本当はDP出力も試したいところだけど、受け側がないと試せないし
書込番号:24683542
1点

>あずたろう様
>揚げないかつパン様
お返事ありがとうございます。
ご指摘通りまずは一からやり直してみようと思います。
使えるはずなのに、自分の何かミスのせいで動けなくなってしまっている部品たちがかわいそうなので順番に組んでいってみます。
1・まずは電源、マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚。
2・メモリ2枚に変更。
3・OSの入ったHDD追加。
4・ケースクーラー追加。
5・SSD追加。
初心者の疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
平日は時間が取れるか分からないため結果は来週末になってしまうかもしれませんが結果はご連絡させていただきたいと思います。
夜分にありがとうございます。
書込番号:24683592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこに愛を感じました。
きっとうまく行くと確信いたします。
時間取れる時に確実にやっていきましょう。
書込番号:24683664
1点

>あずたろう様
お返事ありがとうございます。
愛だなんて、部品たちに恐れ多くて使えないですが、少しでも早く動けるようにしてあげたいと思います。
まずは平日少しでも進められるよう、今朝CPUを外してエレクトロニックスプレーで綺麗にしておきました。
今晩出来そうでしたら改めてご報告させていただきます。
書込番号:24683911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン様
お返事いただいていたのに、ご質問にお答えしていませんでした。
申し訳ありません。
追加したSSDは2/5インチでした。
また、CMOSクリアのアドバイスを頂いた後実施してみましたが変化ありませんでした。
時間を取れるときに組み直して結果をご連絡させていただきたいと思います。
改めて申し訳ありませんでした。
書込番号:24684900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまっちゃんさん
こんばんは。
私も来週、PCを自作します。初心者ではないですが。マザーボードのピンをまげてしまって2度も痛い目にあってます。またピンを曲げないか、今から心配しています。
なかなか思うようにいかない。でもそれが自作の醍醐味ですよね。頑張ってください!何もお手伝いできませんが、応援しています!がんばれ〜!!
書込番号:24685158
1点

>月曜の午後様
応援ありがとうございます!
自作PCは組み立てること自体楽しいですし、愛着が沸くので使う度に自作して良かったなと思えます。
10数年前に初めて組んだ時は、説明書片手にこれと言った問題もなく(奇跡的に)組めた為2度目の今回も正直なめていました、、、
組み立てる前から、あれを入れようこれを使ってみたいと偉そうにウキウキしていたのを思い返すと恥ずかしくなります、、
昨晩一通り部品たちを外しておいたので今晩時間が取れたら慎んで組ませていただこうかと思います!
書込番号:24685336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまっちゃんさん
ボタン電池かなぁって気はします。
CPUソケットの端子不良か・・・
書込番号:24685583
1点

>ファンタスティック・ナイト様々
お返事ありがとうございます。
ボタン電池は念のため交換してあり、端子は昨日CPUを外した時に目で見た範囲では曲がりや折れ等は確認できませんでした。
(あくまでも目視範囲ですが、、、)
今日早く帰れたらゆっくり確実に全力で組み上げてみようかと思います!
書込番号:24685686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイト様
申し訳ありません、お名前に「様々」と付けてしまっていました。
書込番号:24685701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーの取り付けも適切に行う必要があります。
空冷・水冷問わず四隅へ均等な力を掛ける必要があります。
順番も重要ですしネジ留めの場合はネジ留めの方法も重要となります。
手である程度ネジを締めたら、少しずつ順番に締めていきます。
右・左だったら右を全部締めてから左を締めるのではなく、右を少し締めたら左を同じくらい締めというのを繰り返していきます。
4本だったらマニュアルに書いてある順番に少しずつ締めていきます。
ネジ穴が
12
34
だったら、142314231423と繰り返していきます。
別に2314や1432でもいいですが...
書込番号:24685762
1点

>かつまっちゃんさん
メモリーかな?
グラボのエラーとなってる1つ手前のエラー表示とグラボのエラーとなってるその後のエラー表示部分をチェックするべきでしょう。
多分メモリーが上手く挿さってないか、壊れたかのどちらかと思います。
書込番号:24686984
1点

>かつまっちゃんさん
SSDを追加したところ突然映像出力されなくなってしまいました
↑
1つ気になったのは、BIOSで変更してますか?
書込番号:24686987
1点

>AsRockオーサー様
お返事ありがとうございます。
メモリーは以前もちゃんとささっていなかった事があったので、次に組むときは注意します。
またSSDは接続した後映像が来なくなってしまったため変更していませんでした。
そちらも次に組んでSSDを接続して映像が来たらちゃんと変更します。
なかなか時間が取れず、組み立てられていないためご報告が出来ていませんがアドバイスありがとうございます。
注意することがいっぱいあるので、これらを全部織り込んで組み立てたらきっとうまく行く気がします!
書込番号:24687003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまっちゃんさん
追加した時にBIOSで設定変更していなかったのが恐らく原因だと思います。
以前使用のSSDと追加のSSDを繋いだ後に追加した方のSSDをenableにすれば良いかと。
次は上手くいくと良いですね。
書込番号:24687183
2点

SATAのポートはBIOSでは通常はEnabledだと思うし、それでマザーが起動しないとかは無いと思うのですが。。。
自分的には理由はわからないですが、マザーの破損の可能性が割と高い気はしますが
書込番号:24687279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
BOOTで優先順の選択でOSの入ったSSDを外した場合は、確か画面は無いけどBIOSまでは入れるかな?
設定しない状況で考えられるのはOSの入ったSSDを外して新しいSSDを挿した時くらいなんだけどまさかね。
それ以外はメモリー又はマザーも考えられるけど。
自分もたまに記憶が飛んで間違えたりしますw
書込番号:24687308
1点

>かつまっちゃんさん
ビープ音の回数があってるのかな?
− ・ ・ なし ・メモリ・CPU・マザーボード
− ・ ・ ・ なし ・グラフィックボード・CPU・マザーボード・電源ユニット
(共通するもの、メモリ・CPU・マザーボード)及び電源ユニット
書込番号:24687316
1点

>揚げないかつパンさん
書込番号:24068748 スマートフォンサイトからの書き込み
↑
この辺りと何か共通があるのかな??
書込番号:24687338
1点

連投で失礼します。
>かつまっちゃんさん
確認です、グラボは使用してないですが、以前は使用してましたか?
書込番号:24687344
1点

>AsRockオーサーさん
共通点というか、外出先ではスマートフォンからログインしてるのでそういう書き込みになるだけですが
書込番号:24687354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AsRockオーサー様
お返事ありがとうございます。
ビープ音は
長・短・短・短
です。
グラボについては一度も取り入れていないです。
またSSDについては新品で、OS自体は別のHDDに入っているものから起動させています。
ちなみに書き込み番号の件は、揚げないかつパン様が仰っていますように私はこのところスマホでしかログインしていないため、パソコンとの違いと言うのを認識していませんでした、、、
混乱を招いてしまって申し訳ありません。。。
改めてアドバイスありがとうございます!
書込番号:24687598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつまっちゃんさん
>揚げないかつパンさん
いろいろと齟齬があったようでこちらこそすいません。
グラボの以前の装着に関しては、BIOSで記憶したままで無い状態で起動させると
「グラボが無いですよ」とBIOSが認識してエラーを出す場合がありますので、もし装着してたなら
BIOS変更されてないのでは?と思い質問しましたがずっと付けて無かったんですね。
メモリ・CPU・マザーのどれかになってくるかと思いますが。
近年流行った反り問題も考えたくはないけど、マザーになってくるのかなぁ〜
SSDのケーブルが挿してなかったってオチも無さそうだし・・・
追加したSSDを外して元に戻しても画面は映らなくなったのかな?
書込番号:24688092
1点

>かつまっちゃんさん
使用メモリーの型番と現在使用中のSSDの型番、追加したSSDの型番
OSの入ったHDDの型番を教えて頂けますか?
1:メモリ
2:以前のSSD
3:OS入りのHDD
4:追加のSSD
書込番号:24688098
1点

>かつまっちゃんさん
追加するSSDの前はHDDのみだったのかな?
SSDが2枚有るかのように質問してしまいました。
失礼しました。
書込番号:24688105
1点

>AsRockオーサー様
お返事ありがとうございます。
グラボは以前からずっと使用しておりません。
使用しているHDDは、WD40EZEZ-EC
新規で購入したのが、CT500MX500SSD1
です。
今晩辺り時間が取れそうですので組んでご報告させていただきたいと思います。
毎日皆様のアドバイスを読み返しながら予習しているので、うまく行くと思っています。
うまく行くと信じています。
信じたいです。
書込番号:24688267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろう様
>揚げないかつパン様
>月曜の午後様
>ファンタスティック・ナイト様
>uPD70116様
>AsRockオーサー様
お世話になっております。
無事に映像出力しました!
ただ現状何が原因だったのかまだ分かっていません。
順番に組んでいって、メモリ1枚、メモリ2枚、(OS入り)HDD追加、ファン追加、SSD追加しましたが全て問題なくBIOS、WINDOWSまで映像出力されました。
uPD70116様からもご指摘頂いたCPUを組む時のネジ込み量・バランスだったのか、メモリの差し込み不良だったのか、今回順調過ぎて正直困惑しています。
今後、原因は何だったのか一つ一つ調べていないといけないですが、正直このところ気を揉みすぎて今は動いてる事だけに満足しているのと、わざわざ部品たち一つ一つにメスを入れていくのが正しい事なのか決めきれていません。
最初の確認行程から順調過ぎる程に動いてくれていると言うことは、CPUの組み付けに問題があったのか、どこか他での相性と言うことなのかと素人考えでいて、後者であればこれから不意に不具合が出るのかなと思っております。
(不具合が出た時にまた検証していくものかなと考えております。)
もし今のうちにこんな検証をした方が良いと言うことがありましたら御教授いただけると幸いです。
こんな見ず知らずの素人にアドバイスをくださって、文章では言い表せない程の感謝の気持ちでいっぱいです。
(それだけに原因がハッキリしてなくて申し訳ない気持ちが溢れています。本当に申し訳ありません。)
価格.comのシステム上解決済みにした方が良いと思いますので、一旦解決済みにさせて頂きますがご指摘などありましたら常時ご返信頂けると助かります。
改めて、
>あずたろう様
>揚げないかつパン様
>月曜の午後様
>ファンタスティック・ナイト様
>uPD70116様
>AsRockオーサー様
温かいアドバイスありがとうございました!
文章では書き表せないほど感謝の気持ちでいっぱいです!
本当にありがとうございました!
皆様のおかげで更にパソコンが好きになったので今まで使ってきた部品たちもまだ元気そうでしたら私自身の勉強も兼ねてサブのパソコンを作ってみようと思います!
書込番号:24689282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





