TUF GAMING B660M-PLUS D4
- B660チップセット搭載のゲーム入門者向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2022年3月12日 12:02 | |
| 3 | 8 | 2022年3月11日 00:37 | |
| 6 | 13 | 2022年3月7日 11:15 | |
| 2 | 0 | 2022年2月7日 23:11 | |
| 8 | 5 | 2022年1月12日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
自作PCを作るために初めてマザーボードを購入しました。いろいろと調べてIntel Corei5 プロセッサー 12600K 3.7GHzというCPUを購入したので、そちらのCPUに対応していて、将来的により良い自作PCにできるようなマザーボードを選びました。ASUS エイスース ASUS ゲーミングマザーボード Intel B660搭載 DDR4 TUF GAMING B660M-PLUS D4 は新しいCPUに対応していますし、いろいろな情報を見ても初心者でも扱いやすそうだったのと、アフターケアがしっかりしているところが気に入りました。見た目もスタイリッシュですし、ゲーム以外のことでも性能を発揮してくれると思っています。また、初めて自作PCを作るにあたって、せっかくなら少し光る自作PCを作ってみようと思っていたのでAURA SYNCはいろいろ試してみたいです。安定性もよく将来的に成長できるマザーボードとして使用していきます。
書込番号:24645138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空気が大変乾燥しているので、静電気対策をお忘れなく。
特にCPU、メモリーは静電気で簡単に破壊されちゃいます。
書込番号:24645167
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
ROG STRIX Z490-F GAMINGを使っています。
該当商品がないため、こちらに書き込みさせていただきました。
asusのサポートページ
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_bios
にあるIntel MEのアップデート方法が分かりません。
BIOSのアップデートはダウンロードを行いCAPファイルをUSBに移してBIOSでアップデートを行っているのですが、Intel MEはアップデート方法が分からないためアップデートできていません。
分かる方おられましたら、教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
0点
ページはちゃんとあります。
製品の検索をすれば出ます。
https://kakaku.com/item/K0001254912/?cid=shop_yahoo_00010036&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMIjOnOsYG59gIVAtdMAh1K4AkzEAAYAyAAEgJ8VvD_BwE
ASUSのダウンロードページにMEのアップデートファイルがあるので、それを実行して下さい。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_bios
書込番号:24641188
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ROG STRIX Z490-F GAMINGのページあったんですね。
すみません。
MEのアップデートファイルはありますが、どのように実行すればいいのか分からないです。
具体的に教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24641488
0点
>かずしたさん
ZIPファイルを解凍したら、中にMEUpdatetool.exeがあるから実行します。
書込番号:24641587
1点
>揚げないかつパンさん
BIOS画面を開いたらする必要はなく、ダウンロード→ ZIPファイルを解凍→ MEUpdatetool.exeを実行、それだけで問題ないんでしょか?
書込番号:24641806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題ありません。
書込番号:24641866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
MEUpdateTool.exe
PEUpdater.exe
上記二つがあり、「MEUpdateTool.exe」を実行しました。
再起動がかかり通常動作していますが、Intel MEのバージョンの確認方法が分からないため問題なくアップデートできたのかどうか分かりません。
Intel MEのバージョン確認方法を教えてもらえないでしょうか。
また、「PEUpdater.exe」も実行する必要はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24642993
0点
MEUpdateTool.exeの実行のみで問題ないです。
MEのバージョンはHWInfo64などで確認可能です。
書込番号:24643022
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
Core i7 12700 にて自作予定でいます
H670マザーと迷っています
I7を使ううえで、H670でないと、I7がボトルネックになる等理由があれば、ご教授願います。
また、B660 TUF GAMING B660M-PLUS D4ならVRMフェーズ数も多し十分とかあれば教えて下さい
いずれは、RTX3050を搭載予定です
宜しくお願いします。
1点
>ひまわりになったらさん
どちらもCPUのオーバークロックはできないので、CPU性能の差はありません。
PCIe 4.0のレーン数は、H670が12レーン、B660が6レーンです。
RTX3050は8レーンなので、B660ではネックになります。
こちらは参考に。
https://pssection9.com/archives/intel-600series-chipset.html
https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/314/3314694/img.html
書込番号:24625668
0点
グラボはCPU直結なので問題はないはずですが、問題はPCHとの接続でH670の方が帯域が広いです。
その関係から、PCH側の拡張性はH670の方が上です。
SSD一個とグラボなら全部CPUに接続できるので変わりはありません。
それ以上に拡張するか否かが選択の分かれ目です。
書込番号:24625679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z690/H670/B660の仕様分けは、インテルの商業的理由です。
互換品がない、独占市場だからそういう商売ができる。
CPUのオーバークロック対応/非対応など最たるもの。
CPUがKなしの無印なら、おのずと決まります。
DMIのレーン幅が少ないのはどうか? 業界専門家でも実測不能な
違いだからこれは無視。(B660)
書込番号:24625699
0点
Non-K CPU使うのに、H670だろうがB660だろうが、普通は気にすることもない。
グラボ2基積んでマイニングでも始めるなら考えればよい。
またVRMフェーズ数もOC出来るわけでもないし、これまた格安マザー使わない限りは気にしない。
格安マザーの一例:
https://kakaku.com/item/K0001422249/images/
あとはチップセットの差くらいなら、「H670、B660」で検索ですぐ見つかる。
書込番号:24625713
1点
何を繋げるかで決めればいいです。
1枚目のビデオカードとNVMe SSDはCPU直結なので、それ以外をどれだけ接続するか、RAIDはするかどうかで決めます。
RAIDを組まない、ビデオカードとNVMe SSD以外はUSBのキーボードとマウスくらいしか接続しなければB660で十分です。
ビデオカードやNVMe SSDを複数搭載するとかSATAのRAIDを組むならH670にすればいいとなります。
書込番号:24625803
0点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます
なるほど、ということは、M.2は、B660だと2枚まで?ですか?
CPU側で、16レーンつかいますよね????
なんとなくわかってきたかも汗
書込番号:24625941
0点
>揚げないかつパンさん
帯域ですか?
ちょっと難しいです?
>ZUULさん
返信ありがとうございます
ご意見参考に、調べてみます
書込番号:24625948
0点
まず、第12世代のCPUは16レーンではなく20レーンのPCI-Eバスを持ってます。
それの16レーンを使ってグラボを接続します。
残りの4レーンを使ってM2 SSD11個を接続できるようにしています。
それ以外にDMIバスを2本持ってます。
このDMIバスは1本でPCI-E Gen3 4本分の能力を持ちます、
このDMIバスを使って、H670やB660といったチップセットに接続します。現在ではこのチップセットをPCHと呼びます。
H670はDMIを2本使うことで単純いえばGen3 x4 2本分のバスを持つのでGen4 x4相当の速度でPCHと接続できることになります、
B660はDMIを1本使うことでGen3 x4 1本分のバスのバスを持つのでGen3 x4相当の速度でPCHと接続できることになります。
この接続速度のことを帯域といいます。
※ やや語弊はあっても考え方はあってます。
要するにH670はPCH側でもGen4のSSDを接続できるし、B660はできないことになります。
それ以外のもそれだけの接続速度で繋げれるという事はPCH側にたくさんの機器を接続しても困らないけどB660は困るというかCPUへの転送が間に合わなくなることがあるわけです。
いろんな違いはあるけれど、単純にはグラボ1枚とSSD 1個はCPUだけで管理できる(それ以外の低速はIOはPCH側に任せても)能力も持つので、それだけあれば大丈夫な人は安価なB660で済ませることができるが、それ以上を望む人はH670じゃないと不満が残るという話です。
グラボがx8しか使わないので残りをSSDに回せばと思われるかもしれないですが、B660は16レーンを分割して運用することもできないことになってるので(どうして?仕様です。分割するとインテルに怒られます)それもできないのです。
まあといってもB660でもGen3のSSD 1枚なら接続もできるわけで、それでいいならB660もありという感じと思います。
難しいですかね?
書込番号:24626039
![]()
0点
説明を間違えたので、修正します。
インテルの第12世代からDMI4.0接続になってるので、B660でもGen4 SSD 1個分を転送する能力も持ちます。
H670は2個分を同時に転送する能力を持ちます。
でした、ですのでB660でもGen4 SSD 1個をドライブする能力を持ちます。
H670はもしもRAIDを使って倍の速度の(2個のSSDで2個分に見せかける技術)ストレージを作ることができるという事です。
後は、やらないとは言うますが2枚のグラボを挿すなどですかね?
まあ、拡張性においてはH670が有利という話だけど、必要不必要の問題という事ですかね。
書込番号:24626066
1点
>揚げないかつパンさん
専門もかたですか?詳しい汗
少しずつ理解できました
あと、解読困難は、RAID速度2倍とかですね・・・
次回自作は、M.2 1テラに、OS アプリ、ゲームにしようと思っています
OS、アプリのみ。M.2入れるメリットとか、RAIDも、M2の速度が早くなったから、現在は無駄なのか?とか
奥が深く、ハーツ購入が遅れています汗
返信、ありがとうございます
書込番号:24626747
0点
>あずたろうさん
B660内であれな、どれも値段差の性能は得られないですかね???
あとは、バックパネル付きとかでいかね
書込番号:24626756
0点
結論から言うと、12700にB660のこのマザーボードで全く問題ありません
12900Kを載せてもデフォルトで最大クロックをキープできますし、12700でも問題ありませんでした。
VRMの発熱に関しても12900Kでもケースにエアフロー確保されていれば70℃超えません。
詳しい方が述べてるレーン数に関しても、グラボ1枚+M.2 SSD 2枚程度なら特に気にしなくてよいですよ。
書込番号:24627015
1点
皆様、返信ありがとうございます
構成は、
B660 12700 電源550W〜600 SSD 1テラ(Gen4) メモリ16G クーラーAS500、虎徹B(静音の為)
ケースは、激安品かな???
あと迷っているが、TVチューナーです
マザー等値上げ前に、10世代で組んでおけばよかったです。(泣)
書込番号:24637002
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
TUF GAMING B660M-PLUS D4 BIOS 1009
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4/HelpDesk_BIOS/
>1. Update ME firmware
>2. Improve system performance"
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
マザーボードと言うよりCPU次第。
IntelならF付き買わなけりゃ内蔵されてます。
書込番号:24539102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hhtt1956さん
全然関係ないよ。無くても平気
やりたいこと次第だけど
書込番号:24539111
0点
>hhtt1956さん
選ぶ CPU が F無し であればグラフィックスカード不要でCPU(マザーボード)から出力出来ます。
F付CPUを選ぶとグラフィックスカードが必要となり、グラフィックスカードから出力になります。
書込番号:24539198
1点
マザーじゃなくて末尾にFが付くCPUならグラボが必要、それ以外は無くても標準できる。
要る要らないはスレ主さんの用途次第でも有る。
書込番号:24539212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在のマザーボードに搭載されている映像出力はCPUパッケージに内蔵されているGPUから出力するためのものです。
これはCPUメーカーのIntel・AMDを問わず現行品のほぼ全てに該当します。
このマザーボードも例外ではありません。
従ってマザーボードに映像出力があるなら、CPUパッケージにGPUが内蔵されていて有効なものを使うとそれが使える様になります。
Intelなら型番にFの付いているものがGPUは内蔵されているものの無効になっているものなので、それを使うと必ずビデオカードが必要となります。
それとは別にCPU内蔵GPUはローエンドビデオカードレベルなので、一般的な3Dゲームで十分な性能を発揮するとは言えません。
従ってこれが「用途による」ということになります。
ゲーム以外でも高いGPU性能が必要ならビデオカード搭載は必須となります。
逆にゲームでも高い3D性能が必要ないならビデオカードを使わなくても問題ないということになります。
ボードゲームのボード代わり、レトロゲーム等、ただ最近AI対戦では高いGPU性能を求めることもあるのでその辺りは確認する必要があるでしょう。
書込番号:24540272
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





