
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2022年6月18日 20:35 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月8日 08:45 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2022年5月22日 09:05 |
![]() |
1 | 8 | 2022年4月17日 22:41 |
![]() |
8 | 6 | 2022年3月8日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2022年2月24日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H670-PLUS D4
PRIME H670-PLUS D4に搭載されているUSB-C の供給電力についての質問です。
USBにスマホを接続して、充電してみたところ異様にスピードが遅く計測してみると約0.5Aしか出ていませんでした。
この時、使用したケーブルとスマホの組み合わせで、コンセントに挿すタイプの充電器を使ったところ3A×5V=15W 出る事が確認できているので、ケーブルやスマホに問題はないと思います。
※ ケーブルとスマホを変えても0.5Aでしか充電できませんでした。
USB3.2 GEN2 Type-C でこの電力は弱すぎますよね…?
パソコンの構成は
CPU Core i5 12400
電源 750W https://kakaku.com/item/K0001362987/
グラボ:GTX3060
HDD 3.5インチ 1台
M.2 SSD 1枚
です。
電力的には十分足りているはずなのでマザーボードの配線や電源に問題があるのでしょうか?
それともマザーボードのポートが故障しているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

異常かどうかは接続速度によるという事みたいです。
https://www.allion.co.jp/article-usb-type-c-electrical-spec/
これを見ると、充電が目的であっても、接続がスマホの場合は転送目的とされそうなので、0.5Aになってしまいそうですが。。。
まあ、有っても1.5Aまでくらいですかね?
そもそも、マザーのUSBは転送目的で充電目的の設定ではないですね。
書込番号:24797672
0点

>1たたやさん
規格上は、1.5Aまたは3Aなので少ないですね。
電流計を入れたことで、普通のUSBと誤認識されていることはないでしょうか。
書込番号:24797674
0点

スマホの機種は何でしょうか?
大抵のスマホは、5V/0.5Aで充電されると思います。
書込番号:24797725
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
>これを見ると、充電が目的であっても、接続がスマホの場合は転送目的とされそうなので、0.5Aになってしまいそうですが。。。
>まあ、有っても1.5Aまでくらいですかね?
頂いたページの表の一番下の設定で動作している感じですね。
1.5Aくらいあれば目的のディバイスで消費電力とトントンになってなんとか使えていいのですが、
0.5Aだと充電が追いつかずに端末の電源が落ちてしまうという事態に遭遇してしまいここに質問させていただいたという経緯です。
>あさとちんさん
>電流計を入れたことで、普通のUSBと誤認識されていることはないでしょうか。
試しに電流計を外して、Accubattery(アプリ)で計測してみましたが、0.5A程度でした。
(充電をしていない状態で -450mA、充電器を接続して +50mA なので電源側は計測時と同じ05A程度だと思います。)
その他にも、スマホ(充電モード、転送モード)、タブレット、カメラ、ヘッドホンで確認しましたが、0.5Aを超える組み合わせは見つかりませんでした。
配線に問題があるとかそういう問題ではなさそうなのでメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24797734
0点

>1たたやさん
こんにちは。
程なくメーカーから回答が得られるかもながら。
それまでの間の試しに、前面背面すべてのUSB-Aポートで、Type-A to Cケーブルを介してそのスマホに取っ替え引っ替えに充電してみましょう。
たぶん繋ぐ先のポートによって、電流が0.5A止まりだったり1.5Aまで流せたりするのではないかな、と思います。
もしかしてどのポートも.5A止まりかも、ですが。
即ち、(特定のポートでだけ大電流のUSB給電に対応している・それ以外は)USB旧来の規格である0.5Aまでにしか対応しない、っていう割りきった設計のされたマザボなんだと思いますよ。
仮に、全部で12もあるそのマザボ上のUSBポートすべてで5V 1.5Aの外部給電に対応させるとしたら、5Vだけで 1.5A×12=18A即ち 90W の供給能力(と太い配線)をマザーボードと電源ユニットで持ってなきゃいけなくなります。無論、マザーボード自身が本来食う電力の他に、です。
普段からそれだけの余力を持った設計のマザーボードや電源ユニットって無駄でしょう。。。
まぁASUSもそういう割りきった製品仕様にしているのであればそれなりに、取説その他で但し書きでもしておいて欲しいですよね。
書込番号:24797914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずUSB Power Deliveryには対応していないのである程度で止まるのは間違いないと思います。
ケーブルに関して本当にUSB3.0(3.1/3.2)のものですか?
スマホ付属のものだとUSB2.0のケーブルという可能性もあります。
USB2.0なら規格を守れば0.5Aでも不思議ではありません。
書込番号:24797977
0点

どれくらいの給電能力があるかはマザーによりますね。
高いマザーだとUSB-TypeC様にPCIEの6ピン挿せるものもありますのでそういうものだと高速充電に対応してますが、無ければ無理かと思います。
Thunderboltが付いてれば可能かとは思います。
書込番号:24798037
0点

まあ、Thunderbolt AICカードとかは6ピンを2つ挿すタイプも有るので。。。
まあ、30W給電する必要があるとか、電源回路が必要になりそうだし
書込番号:24798087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>スマホの機種は何でしょうか?
>大抵のスマホは、5V/0.5Aで充電されると思います。
Pixel4a と MiPad5 で試しました。
>揚げないかつパンさん
>それまでの間の試しに、前面背面すべてのUSB-Aポートで、Type-A to Cケーブルを介してそのスマホに取っ替え引っ替えに充電してみましょう。
Type-A to Cケーブルで試してみたところ
ポートによって微妙に差があって 0.4〜0.6A でした。
>まあ、Thunderbolt AICカードとかは6ピンを2つ挿すタイプも有るので。。。
>まあ、30W給電する必要があるとか、電源回路が必要になりそうだし
そちらの方法で高速充電への対応を検討します。
>uPD70116さん
>ケーブルに関して本当にUSB3.0(3.1/3.2)のものですか?
はい、対応ケーブルです。
>Solareさん
>どれくらいの給電能力があるかはマザーによりますね。
>高いマザーだとUSB-TypeC様にPCIEの6ピン挿せるものもありますのでそういうものだと高速充電に対応してますが、無ければ無理かと思います。
>Thunderboltが付いてれば可能かとは思います。
マザーボードによって異なるものなんですね。今回始めての自作だったので勉強になります。
PCIE の高速充電に対応しているものを購入します。
メーカーからの回答がありました。
仕様上 0.9Aが上限とのことです。
皆様のおっしゃるとおり、USB3.2 GEN2は転送速度の話で、充電速度の話ではないとのこと。
充電速度が0.5A程度しか出ないからと言ってなにかサポートが受けられるというものでは無いようです。
転送速度が出ない場合は故障とかそういう話にはなるようです。
求めているのは充電速度なので今回は仕様ということなのでこのマザーボードの端子から急速充電することを諦めて、ご提案いただいたようにPCIEで高速充電ができるものを探します。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24798456
0点

>1たたやさん
製品仕様でどうにもならなかったんですね。
ならば、大電流の給電が必要な機器(スマホ?)をそのマザボ/パソコンに繋いで使いたいときには、それらの間に「セルフパワーなUSB HUB」を挟んで使う=電源は直接コンセントから採る、ってほうが手っ取り早いでしょう。
マザボ/パソコンの給電仕様に頼らない故に、どの機体なら/ポートならいいとかダメとか、一切気にしないで済みます。
参考記事↓
●【最新版】セルフパワー型USBハブのメリットは? おすすめ5選も紹介
https://moov.ooo/article/5b871fbd26e0bc4cbab4c403
ご検討を。
書込番号:24798500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Pixel4a と MiPad5 で試しました。
Google Pixel 4a
>付属品
>18 W USB-C 電源アダプター
>1 m USB-C - USB-C ケーブル(USB 2.0)
https://store.google.com/jp/product/pixel_4a_specs?pli=1&hl=ja
>電源アダプターの最大出力は 30 W または 18 W(9 V / 2 A)です。
https://support.google.com/pixelphone/answer/7106961?hl=ja
>Google Pixel 4で遊ぶ その13: USB充電を試す
>PCのUSB3.0ポート
>最後にデスクトップPCのUSB3.0ポートで充電してみました。
>ケーブル スマホ V A W
>ABOARTケーブル Pixel 4 4.93 0.46 2.27
>Pixel 2 4.93 0.45 2.22
>3in1ケーブル Pixel 4 4.93 0.46 2.27
>Pixel 2 4.93 0.45 2.22
https://scratchpad.jp/google-pixel4-13/
PCのUSB3.0ポートは、5V/0.5Aの充電の撃沈です。
Xiaomi Pad 5
>ACアダプタの出力は最大22.5Wで、細かな対応出力形式は下記の通りです。
>5.0V, 3.0A
>9.0V, 2.23A
>12.0V, 1.67A
>10.0V, 2.25A
https://www.gapsis.jp/2021/11/xiaomi-pad5-review.html
流石にPCのUSB3.0ポートでの充電時間の情報はネットに転がっていませんでしたが、スレ主さんの実験では5V/0.5Aに収まるのでしょう。
Pixel 4a、Xiaomi Pad 5両方とも急速充電に対応していますが、PRIME H670-PLUS D4のUSB3.2 GEN2 Type-Cは5V/0.5Aの給電能力しかないため、充電時間がもの凄くかかることになります。
書込番号:24798504
0点

まあ、インターフェースカードを挿すなら、玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3なら5V/3Aと記載があるので、安価なものならこれかな?と思う。
https://kakaku.com/item/K0001241585/
自分が使ってるのはGIGABYTEのマザーなので、Thunderbot3のカードだけど。。。。
GC-TITAN RIDGE Rev.2.0
これはPD対応で最大100Wです。ただ、Z690で何となくエラーは出てないけど本当に使えてかはわからない。
Thundferboltカードは1万以上するので必要かどうかが問題で最初のインターフェースカードの3倍以上の価格
書込番号:24798509
0点

>みーくん5963さん
>ならば、大電流の給電が必要な機器(スマホ?)をそのマザボ/パソコンに繋いで使いたいときには、それらの間に「セルフパワーなUSB HUB」を挟んで使う=電源は直接コンセントから採る、ってほうが手っ取り早いでしょう。
>マザボ/パソコンの給電仕様に頼らない故に、どの機体なら/ポートならいいとかダメとか、一切気にしないで済みます。
すみません。本命の端末をお伝えしておりませんでした。
Quest 2 での利用を考えておりデータ転送と充電が同時に必要なのです。
>キハ65さん
>Pixel 4a、Xiaomi Pad 5両方とも急速充電に対応していますが、PRIME H670-PLUS D4のUSB3.2 GEN2 Type-Cは5V/0.5Aの給電能力しかないため、充電時間がもの凄くかかることになります。
非常に細かく調べていただきありがとうございます!
Xiaomi Pad 5の充電仕様を知らなかったので勉強になりました。
0.5A × 5V で充電は絶望的ですよね…
>揚げないかつパンさん
>まあ、インターフェースカードを挿すなら、玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3なら5V/3Aと記載があるので、安価なものならこれかな?と思う。
>https://kakaku.com/item/K0001241585/
提案ありがとうございます!ちょうどその商品を購入したところだったので安心しました。
>自分が使ってるのはGIGABYTEのマザーなので、Thunderbot3のカードだけど。。。。
>GC-TITAN RIDGE Rev.2.0
>これはPD対応で最大100Wです。ただ、Z690で何となくエラーは出てないけど本当に使えるかはわからない。
>Thundferboltカードは1万以上するので必要かどうかが問題で最初のインターフェースカードの3倍以上の価格
お値段が全然違いますね…
でも、長く使うことを考えれば悪くないですね。
今の所、USB3.2C-P2-PCIE3で問題ないと思うので
事足りないことがあればGC-TITAN RIDGE Rev.2.0への交換を検討します。
書込番号:24799474
0点

>1たたやさん
もうすでにマザー持っておられるんで、後の祭りですが、そもそもそういう使い方したい場合は、マザーを選ばれた方が良いと思います。
ASUSにはProArtと言うシリーズがあり、例えばProArt B660-CREATOR D4なら1万円ほど高いですが元々Quick Charge 4が付いてますしUSB-C DisplayPortです。
後付けのThundferboltは高いだけなく交互性とか色々問題もあるので、使うと分かっているなら最初から搭載されてるマザー買う方が安定性も高いし、コストも使い勝手含めると高くないと思います。
自分も後付けのThundferboltもマザーオンボードのも使ってみましたが、全く違います。
ですから次回からはマザー選ぶ際に自分がどう使うのかを考えて、コストかけるところにはかけた方が後から楽なので考えてみて下さい。
現状でなるべく充電時間を縮めたいならUSB電源アダプターの方が良いかなとは思います。
書込番号:24799649
0点

>Solareさん
>後付けのThundferboltは高いだけなく交互性とか色々問題もあるので、使うと分かっているなら最初から搭載されてるマザー買う方が安定性も高いし、コストも使い勝手含めると高くないと思います。
>自分も後付けのThundferboltもマザーオンボードのも使ってみましたが、全く違います。
>ですから次回からはマザー選ぶ際に自分がどう使うのかを考えて、コストかけるところにはかけた方が後から楽なので考えてみて下さい。
後からThunderboltのカードを足すのは色々問題があるのですね。それだと費用と互換性を考慮すると、マザーボードを買い替えたほうが良さそうですね。必要になったときはそちらの方向で検討します。とても参考になる情報をありがとうございます!
玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3が届き計測してみたところ
5V/3Aとは行きませんでしたが、消費電力を十分上回るスピードで充電できることが確認できました!
現状、転送速度・充電速度ともに良好で今の環境と利用条件では一番いい買い物ができました。https://kakaku.com/item/K0001241585/
書込番号:24799856
0点




マザーボード > ASUS > PRIME H670-PLUS D4
自作PC用に新品を購入したのですが運悪く不良品に当たってしまったようで、
タイトルにある通り一日に一回完全フリーズ現象が起こります。
起こった問題
・OS起動後、1〜3時間の間にスーファミがバグった時のような「ビィィィ!」といったけたたましい音とともに完全フリーズ
・サウンドが不安定で通常の音に「通常のサウンドに混線+砂嵐音が混ざったような」音になる
・BIOS画面でも完全フリーズ
試したこと
・OS再インストール
・CMOSクリア
・メモリ1枚挿し
・マザボの全コネクタ抜き差し
不思議なことに再起動後はフリーズは起こりません。
一日に一回フリーズが発生した後は発生しないので明確な発生条件までは突き止められませんでした。
購入後から3か月間ずっと発生していて原因を調べる作業がとても大変でした。
起きたり起きなかったりする不具合なので、販売店・メーカーに問い合わせてもあまりいい対応はしてくれませんでしたが
修理対応という形で販売店経由で修理に出すことにしました。
その後、交換対応になり再度組み立てて現在2日目ですが今のところフリーズは起こっていません。
余談ですが、販売店はPC工房で、電話オペレータは「調査に2〜3週間掛かる。問題が無かったらそのまま返却。」
と言っていたのにも関わらず、3日後、特に調査した結果の記載は無く、申告内容のみで新品交換品が届いて驚きました。
あとイマドキ、手書き+ハンコの修理申込書が必要で、時代錯誤だなぁと感じました。
今回の一件でPC工房の評価は大分下がりました。
0点

メモリー1枚で試すとかではなく、メモリーテストプログラムを実行しましょう。
メモリー1枚でも問題が出ることはあります。
メモリーモジュール自体が不良である場合やCPUの定格を超えるメモリーを使用する場合等で発生する可能性があります。
単体で試しても問題なければ2枚(以上)で試します。
組み合わせて使うと問題が出易くなるからです。
デュアルチャネルなら二人三脚になり同一チャネルで2枚ならムカデ競走なので、どちらも1枚で使うときより速度が落ちます。
メモリーテストにはMemtest86を使ってください。
詳しくは「Memtest86 使い方」で検索してください。
似たソフトにMemtest86+がありますが、これに対応するものは現時点ではテスト版なので使わない方が無難です。
書込番号:24783031
1点

>uPD70116さん
「試したこと」に記載漏れてました。
4枚・2枚挿し状態で、Windows標準のメモリテストツール実施済みです。
結果は異常なしでした。
おすすめのテストツール教えて頂きありがとうございます。
次に何か異常が出た際に使ってみます。
取り敢えず今のところは大丈夫そうです。
書込番号:24783217
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H670-PLUS D4
先日ガレリアでこのマザーボードのパソコンを購入し、m.2ssdを増設したのですがcrystal disk infoで確認したところ増設したssdだけでなくもとから付いていたssdもpcie3.0で認識されていました。
biosでpci express設定をautoからgen4に設定しても変わりませんでした。
どうにもならないのであれば諦めますのでとにかく何か助言が欲しいです。
cpu corei7 12700
ssd phison ps5012-e12s-1t , wd_black sn750 2tb
gpu rtx3070ti
1点



CDMを見るとコントローラ側もPCI-E x3.0だから、そもそもSSDがGen3では?
SN750はGen4とGen3のバージョンがあったとおもうのだけど
書込番号:24756008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aaaaa222さん
>買いなおします。
解決済みのところ失礼します。
3000MB/s出ているなら買い直すほどの価値は無いと思います。人それぞれの価値観ですけど。
書込番号:24756109
1点

WD_Black SN750 SE (Gen4)
WD_Black SN750 (Gen3)
買い直してもスピードは変わらない!
Gen4 低速版 と Gen3 高速版 だと同じスピード
で交換しても?納得行かなかったですね!体感的に(苦笑)
WD Black SN850 此方を選んだ方がスッキリしそうだけど・・・
まぁ 全ては経験か?
書込番号:24756966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASUS > PRIME H670-PLUS D4
先日、ガレリアのパソコンを購入しRGBの変更をしようと思ったのですが、ソフトを入れても認識はされているのですが変更ができず、BIOSからライトを消してみようと思ったのですが無理でした。どこが問題なのでしょうか...
書込番号:24702932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガレリアのマザーはこれであってますか?
ArmoryCrateを入れたという事であってますか?
ダウンロードはこのマザーのサイトから最新のものをダウンロードしたものですか?
ArmoryCrateを入れるとBIOSからうまく操作ができなくなったりします。
書込番号:24702959
0点

付属品の中の説明書にはこのマザーボードが入っていました...win11なのでしっかりインストールしたのですが管理者として実行が見つからず、何度かインストールして管理者として実行が見つかりそれでもダメでした
書込番号:24702979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーのサイトではなくて、ドスパラの説明のところにwin11用のダウンロードリンクがあってそれをインストールしました
書込番号:24702982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならドスパラに聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:24702985
0点

自分は一切光物使用しませんが、
@ デフォルト状態はこの様子で、基板が発光したりしています。
A AURA オフ で基板も光らない設定になり、スリープ時はPCケースの起動LEDは点滅になります。
書込番号:24703023
0点

>neeeemuさん
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin
購入されたドスパラで店員さんへ問い合わせてみるか!
ワンコイン診断されたらどうですか?
書込番号:24703281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neeeemuさん
ドスパラからWindows11の項目はあるけどMicrosoftに飛びますね
ドスパラでインストールではなく、Microsoftでインストールなので問い合わせはMicrosoftだと思います。
書込番号:24704862
0点

>neeeemuさん
操作手順
筐体前面 RGB-LED ライトを消灯する
UEFI BIOS Utility の設定を変更します。
PC の電源を入れ、「 GALLERIA 」 ロゴのみが表示されている間に [ Delete ] キーを連打します。
UEFI BIOS Utility が起動します。
参考:ここで表示言語を日本語に変更することができます。
[ English ] 表示をクリックし、プルダウン メニューより [ 日本語 ] を選択します。
[ AURA ON/OFF (F4) ) ] にカーソルを近づけると説明が表示されます。
すべてオン
すべての LED が点灯します。
ステルスモード
すべての LED が無効になります。
AURA のみ
AURA LED のみ点灯します。
AURA オフ
AURA LED は無効になり、機能 LED のみ点灯します。
変更を適用するにはシステムを再起動する必要があります。
[ AURA ON/OFF (F4) ) ] をクリックし、プルダウン メニューより 「 ステルスモード 」 または 「 AURA オフ 」 を選択後、右下 [ 保存&終了 (F10) ) ] をクリック、設定を保存し UEFI BIOS Utility を終了します 。
PC が再起動します。
制御アプリ 「 Armoury Crate 」 インストールし、色を変更する
下記をクリックし、 「 Armoury Crate 」 をダウンロードします。
Windows 10 バージョン 1903 以降 / Windows 11
ArmouryCrateInstallTool(3.1.2.0)
Windows 10 バージョン 1809 以前
ArmouryCrateInstaller_3.0.9.0
ダウンロードしたファイル [ ArmouryCrateInstaller ] を右クリックし、
コンテキストメニューより [ 管理者として実行(A) ] をクリックし、インストールします。
「 Armoury Crate アプリのダウンロード 」 が表示されます。
[ 今すぐダウンロードしてインストールする ] をクリックします。
サービスエラーが表示されますが、 [ 続行 ] をクリックします。
「 AURA Sync 」、 「 デバイスを同期 」 画面が表示されます。
マザーボード、または AddressableHeader の [ ▷ ] をクリックします。
「 続行するにはデバイスの更新が必要です。 」 画面が表示されます。
[ 更新の確認 ] をクリックします。
「 設定 」、「 アップデートセンター 」 画面が表示されます。
上から順に [ 更新 ] をクリックします。
「 システム再起動 」 画面が表示されます。
[ OK ] をクリックします。
「 Armoury Crate 」 が再起動され、再び 「 設定 」、「 アップデートセンター 」 画面が表示されます。
[ 更新 ] をクリックします。
「 お使いのデバイスは最新の状態です 」 と表示されます。
PC を再起動します。
メニューより 「 Armoury Crate 」 を起動し、左側メニューより [ △ ( AURA Sync ) ] をクリックします。
「 AURA Sync 」、 「 デバイスを同期 」 画面が表示されます。
[ AURA エフェクト ] をクリックします。
※ 「 デバイスを同期 」 画面に表示される部品が AURA Sync でコントロールできます。
ここでは例として、「 AddressableHeader 」 のみです。
「 AURA Sync 」 、 「 基本エフェクト 」 画面が表示されます。
初期設定である 「 スタティック 」 モードの赤色が選択されています。
色を変更するには、右側設定エリアの [ 赤■ ] をクリックします。
書込番号:24704902
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H670-PLUS D4
【困っているポイント】
10年ぶりにPCを新調しようと自作しておりますが標記のとおりでBIOSも立ち上がらず困っています。
マザーボード:PRIME H670-PLUS D4
CPU:Intel Core i3 12100 BOX
メモリ:Ballistix BL2K16G32C16U4W [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
【実施内容】
下記@〜Dを行いましたが症状は変わりません。
@CPU、メモリ1枚、電源の最小構成で電源ON
Aメモリ差し直し、もう片方と入れ替え
BマザボへのコネクタCPU電源(8pin)、メイン電源(24pin)を何度か差し直し
CCMOSクリア
DマザボのQLEDがどれも点かなかったためマザボ故障を疑い返品。同じマザボを再購入
【質問】
@上記以外に要因特定するために試すことがあればご教示ください。
A電源は今まで使っていたものをそのまま使用していますが
電源が古すぎて電力が足りてない等ありますでしょうか?
⇒新調する前のPCでは問題なく使用できています。
B再購入後のマザボもQLED、ビープスピーカが鳴らないということは
再度マザボの故障が考えられますか?もしくは、CPUかメモリのほうが疑わしいでしょうか?
久しぶりに自作し動かすことが出来ず、ググって試してを繰り返しておりますが
力尽きつつあるので皆さんのお力を貸してください。
0点

>@CPU、メモリ1枚、電源の最小構成で電源ON
>Aメモリ差し直し、もう片方と入れ替え
https://sygh.hatenadiary.jp/entry/2021/06/30/062039
メモリーの挿し込みが甘い、もしくはマザーの故障あたり・・
書込番号:24635968
0点

まず、Haswell電源でもない古い電源は変えましょう。
CPUの使用要件を割ってる電源を使ってもいいことはないですし、古すぎます。
※ 電力不足というより電圧遷移についてこられなくてトラブルを起こす原因になります。
とりあえず、これをやらないと何とも言えない部分はあります。
そのうえで最小構成で試してみる。
プラグなどを再確認するが最初かな?とは思います。
書込番号:24635971
0点

自分のように静電気でマザー壊したと予想してみる。。
こちらは、マザーをメーカーで無償交換に漕ぎつけましたが。
書込番号:24635977
0点

現状では静電気破壊の可能性もあるし、電源問題もあるし、問題は色々ありそうです。
ただCPUファンも回らないCPUのLEDもつかないなら、マザーか電源あたりか配線の再度チェックくらいが最初にやることだとは思います。
書込番号:24636000
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二人ともアドバイスありがとうございます。
まずは電源を交換してみます。
旧構成に戻しても問題なくWindowsは立ち上がるため、高をくくってましたが
新しい規格が10年の間に出ていたようですね。盲点でした。
一度交換してみてまたご連絡いたします。
書込番号:24636513
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
電源が届いたのが今日でしたので
連絡が遅くなりました。
結論から申し上げると電源でした。
Haswell規格の550W電源で最小構成で仮組みし
BIOSまで起動しました。
その後、メモリも2枚挿しても共に認識しました。
電源ということで2次不具合を心配してましたが、
マザボ、CPU、メモリ大丈夫だったようです。
今のところにはなりますが…
ようやく新しいPCライフを迎えれそうです。
お二人ともアドバイスありがとうございました!
書込番号:24639703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



マザーボード > ASUS > PRIME H670-PLUS D4
BIOSの設定までは行けるのですがその先に進めないです。
cpu インテルi5 12400f
メモリ コルセア PC4-21300 (DDR4-2666)288pin DDR4 DIMM 32GB(16GB×2枚)
SSD WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C
gpu rx6600xt
書込番号:24618357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSをキチンとインストール終わってないならBoot LED は点灯しています。
稀にBIOS未熟で、正しく起動してても点きっ放しもあるみたいですが。
書込番号:24618376
0点

どういけないのかがわかりませんが、例えば起動用のインストールメディアが付属のものを使ってるとか?
その場合は8GB以上のUSBメディアにMicrosoftからセットアップ用のメディアを作成するといける場合が多いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11/
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10
ディスクの起動設定でVMDがEnabledだとドライバーを入れないとインストール先が見つかりません。
BIOS設定画面は見えるが入れないなら別の問題かと思います。
BOOTランプが点灯するが、画面が出ないケースもあるので、その場合は
電源長押しで電源は切れるか?
NumLockなどのキーは反応するか?
などである程度は確認できます。ストレージを全部外すとBIOS設定画面に入れたり増しますb。
設定まではいけるという言葉からはBIOS設定画面は出ていると思いますので、セットアップメディアを挿した後の動作をもう少し詳しく説明してください。
書込番号:24618405
0点

まさかの事例として通常のOSインストールできてるのに、
RAID設定に変えてしまったとか。 → 起動はしないがそれでもBoot は消えてました。
書込番号:24618424
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





