MC-PJ21G
- 軽量コンパクトとハイパワーを両立した紙パック式掃除機。吸込仕事率は600W〜約60W。
- 「親子のノズル」&「ふき掃除」搭載のパワーノズルを採用。「エアダストキャッチャー」を備え、床上に浮遊するハウスダストもキャッチする。
- 特殊加工ローラー採用で、ノズルの手入れの手間を軽減。表面がなめらかなローラーで毛の絡みを抑える。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年7月4日 11:49 |
![]() |
11 | 0 | 2024年7月31日 15:10 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月21日 12:05 |
![]() |
9 | 2 | 2023年4月4日 08:49 |
![]() |
47 | 8 | 2023年2月13日 11:15 |
![]() ![]() |
32 | 2 | 2022年11月2日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


回転ブラシが回らなくて修理依頼したら部品交換で12500円かかるとのこと。
新しいのを買うか悩む値段です。
交換してまた壊れても困るし、使い方が悪いのでしょうか。
前は日立の掃除機でも1年半で同じように回転ブラシが回らなくなりました。
書込番号:26227748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軸の部分とかに髪の毛や糸くずが絡んだままでろくに手入れせずに使ってるんじゃないかと。
書込番号:26227750
1点

ぽったん24さん 今日は
ナショナル時代からパナの掃除を使ってますが、本体が壊れたことはありますがノズルの回転ブラシが壊れたことはありません。
家は廊下はフローリング部屋はループカーペットと畳です。
ぽったん24さんの部屋の様子は分かりませんが回転ブラシに負荷のかかる何かがあるのかも。
例えば毛丈の長い敷物など。あと子供のおもちゃレゴなどは数とブラシの回転を止めます。
書込番号:26227770
0点

>ぽったん24さん
掃除機ヘッドの分解掃除はされてますか。
分解して水洗いも出来るので、マニュアル見てやってみて下さい。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/371/376/000000000371376/mc-pj21g.pdf
書込番号:26227816
1点

回転ブラシの掃除は半年に一回くらいでした。もっと多くないといけないでしょうか。
パナソニックのカスタマーサービスに連絡した時に掃除を指示されましたがほとんど汚れていませんでした。
書込番号:26228457
0点



1年4ヶ月の使用でヘッドのブラシが回転しなくなりました。
延長管無しで繋ぐと回るのでヘッドの故障ではないようで、ネットで調べたところ延長管内部の配線が断線することが多いとのこと。
ネジ1本外して開けてみたところ、断線が確認しできました。
修理に出すより部品として買ったほうが安いので手配しようと思います。
でも、いくらなんでも早い…。ガッカリしました。
書込番号:25832673 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



今日MC-PJ21Gがオンオフスイッチの故障で壊れました。
先代のパナ製もここが壊れてます。
他のレビューでもオンオフが出来なくなったとの書き込みを見つけましたが、パナ製の苦手とするとこなんでしょうか…。
使っているのが70代後半の高齢の母なので、恐らくボタンを高齢者がよくやる爪で強く押すということをしているとは思います…。
今回2年で買い替えになってしまったので、次の機種選びに慎重になってしまいますね…。
どうしようか…。
2点



15年前のナショナル(現パナソニック)の掃除機MC-P7000JXが、ノズルブラシが回転しなくなりました。分解掃除や接点の清掃でも回復せず、MC-PJ21Gに買い換えました。驚いたことに、旧親子ノズルと旧伸縮自在延長管は、それぞれ新しいものとの互換性がありました。(本体に接続している掃除機ホースだけは、互換性ありませんでしたが。)MC-PJ21Gのホースに、旧親子ノズル及び、旧伸縮自在延長管を単独又はセットで取り付けると、旧ノズルのブラシが回るのです。MC-P7000JXのホースに、新ノズルを装着してもブラシは回転しません。旧ノズルのブラシ回転不良は、旧ノズルが悪いと思い込んでおりました。パナソニックの新旧品の互換性にも感心しました。良い経験をしたので、ご披露しました。
8点

>旅つばめさん
本当ですね
家電に限らず
少しでも良くと改良(変更)するんでしょうが
大して変わらないなら変えないって選択も有りだと思うのですが
なかなかそうはならない
書込番号:25208362
1点

>旅つばめさん
こんにちは。
良いお話ですね。
パナソニックは外資に買収されていないし、白物家電の開発体制はとてもまじめですね。まじめだから安易に規格変更せずなるべく維持しようとするのだと思います。
コードレスクリーナーでも一時期紙パックという頓珍漢なsolutionを導入しましたが、理由は不明なれど今はやめています。面子だけでよくない商品を続けようとするよりはるかにマシですね。
書込番号:25208375
0点



1999年製のパナのフラッグシップMC-S260XDは40-49db、自分は2番目のモデルMC-S82XMを買ってそれでも49-57dbでなかなか静かです。2008年に2階用で中級機?のMC-P85Wを追加、50-59db、静かでもなく、うるさくもなくといったところ。なお友人宅で東芝の1万円くらいのモデルは爆音で、調べてみたら53-62dbでした。
パナでは最近まで、安物、中級機、高級機、の3ラインがあったように記憶してて、静か、普通、爆音のモーター性能だったと思います。それが現在では安物、高級機(j-コンセプト)の2種類のラインナップで騒音はそれぞれ60-65db、59-62dbの性能です。
この数字が正しいとすると、当機種の60-65dbはもちろん、高級機j-コンセプトの59-62dbですら、爆音と感じた東芝機の53-62dbと同等以下になってしまいます。なにより2008年製の中級機、MC-P85の50-59dbより大幅にうるさい掃除機は使いたくありません。
実際、掃除機は皆さん10年おきくらいに買い替えていると思いますが、買い替えるたびにうるさくなっている印象などありますか?
それとも、カタログの数値が昔はサバ読んでて、今は厳格に計測するので数字的に悪化しているとかの事情(自動車の燃費表示みたいな)があるのでしょうか?
22点

掃除機の音って、何dBって気にしますか。
自分は気にしませんね。
幼児がいるわけでもなく、隣接した所に家はないので、好きな時間に好きなだけ家電が使えるので。
排気が綺麗か、最終的には自分の感じ方だけです。
音って、高音が主だと気になります。
ダイソンなどを気にする人は音量というより音質が高いから、耳障りが良くないので気になるのでしょう。
それに日本メーカーの掃除機は、ダイソンが人気出るまでは、吸塵力はたいしたことがありませんでした。
それから日本メーカーは、モーターの吸塵力の改良に努め、かなり良くなりました。
自分は集合住宅でもなく、家の隣に直ぐ家があるわけでないので、多少音が大きくとも、吸塵力が高い方がいいです。
炊飯器・冷蔵庫・洗濯機を買って、うるさいと言う人がいますが、一昔は家の防音性能が低く、多少の音はしょうがありませんでした。
ある程度の性能の家にいると、家電の音が気になるのもしょうがないのでは、とお思います。
書込番号:24837038
7点

例えば60-65dbではなく、50-65dbとからなら、強運転でなく標準で使えばよいですけどね。
あるいはハイパワーのモデルと静音性を重視したモデルを別途用意するとか。
現行のモデルの騒音は数値的には昔より大幅に悪化している理由を問うているのです。
騒音よりパワーを優先というのもひとつの見解かもしれませんが、仕事率?は
s82で560w、p85で590w、当機種で600wでホンの少しだけパワーアップしてますが、誤差レベルに思えます。
現行の上位機種では300Wですね。これは酷い。やはりモーターをコストダウンしているのか、静音性なんて無視するようなメーカーの設計思想になってしまったのか・・・・。
書込番号:24837068
1点

>ガレット2さん
こんにちは。
昔から変わらないと思いますが、掃除機って、強い吸引力を保ったままの状態で、
・きれいな排気
・静音性
を両立しようとすると、設計や製造にお金がかかるんです。
ですので、価格が年々上がっている中、価格が2010年ぐらいと同等に維持されている家電製品って、言っても何かのコストを削っているんでしょう。
しかも、昨今はあまり売れていない紙パック型キャニスター機ですから、開発費も潤沢にかけられないでしょう。
以上を考えると、騒音値が上がるというのも仕方がない事なのかもしれませんね。
書込番号:24837540
7点

>ガレット2さん
こんにちは。
>>実際、掃除機は皆さん10年おきくらいに買い替えていると思いますが、買い替えるたびにうるさくなっている印象などありますか?
紙パックのサンヨー製キャニスターから、パナソニックのフィルターレスサイクロン式のキャニスターに変更したときは、静かになったと感じました。パナソニックが静かなのかフィルターレスサイクロンだから静かなのかはわかりませんが、後継機のスペックは59-62dBとなっています。
紙パックの掃除機は全般にうるさいですが、メーカー間、機種間でおっしゃるように少しの差は感じます。うるさいといわれる機種は排気音などが耳につく場合が多いですね。騒音の周波数特性にもよるのでしょう。
コードレスのフィルターレスサイクロンは高回転モーターなので、排気音が高周波に偏りますが、キャニスターよりは排気音に高級感を感じます。
書込番号:24837648
1点

パナ製品のレビューやクチコミを見ると「音が大きい、うるさい」という意見が多いですね・・・。以前はそんなレビューは見なかったように思います。以前の、高級、普通、安物の3グレードでモーターを使い分けていたのを、コストダウンのために、安物のうるさいモーターに統一した可能性が高いと思います。ただ、他に良い商品があるかと言われれば、他社も似たようなものでしょう。中には数値の割にうるさくないモデルもあるかもしれませんが、こればかりは買ってみないと分からないですし・・・。買ってみてあまりに音が酷い場合は耳栓つけて掃除するとかで対応するしかなさそうです。
書込番号:24838075
6点

店頭で各社モデルを見てみたら、掃除機本体がどれも小型、軽量化されていますね・・・。
これではその分、静音性が悪化してしまうのは仕方無い面もあるのかもしれません。
何気に、手持ちのパナMC-P85Wのヘッドの可動部分が折れてしまいました。
頑丈なモデルに見えたので多少荒っぽく扱ったせいもあるかもしれません。
全体に頑丈でもヘッド根本に強度のネックがあったようです。
本体はまだ使えるのでヘッドだけ購入してみます。自走機能はもちろん無くなりますが・・・。
書込番号:24980288
0点

パナソニックの自走式ヘッドは設計不良かと思います。
3回買い換えましたが、購入後数か月で回転ブラシが回らなくなり、床に傷がつきます。
最近の製品は床面検出ローラー型のマイクロスイッチの異常か吸入パイプを伸びちじみさせた時にブラシが回転しなくなりました。
今回からは、日立製の物を購入します。
書込番号:25140892
0点

確かにパナのヘッドの自走力はかなり弱いですね。これって機能してるのか?と思えるくらい。重いうえに自走しないので、荒っぽく扱ってそれで壊れた要因になったのかも。結局パナは汎用ヘッドを付けて予備に格下げ、代わりに日立の上位機種に買い替えましたが、ヘッドがスルスルと自走するので驚きました。今は日立の900が32000円くらいで底値?と思われるのでお買い得だと思います。ただし、日立はパナに比べてなんとなく華奢な感じはします。特に問題ではないですが。パナは静音モデルが無くなったので静音性を求めるなら日立しかないですね。
書込番号:25140944
3点



我が家の掃除機が壊れ、急いでネット購入。最安値のあきばお〜に入金して「大至急お願いします」と依頼したら、本当に物凄い迅速な対応してくれて入金の翌日朝一番で届きました。感謝感謝!
書込番号:24989647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それって製品評価じゃなくて販売店評価ですね。
お住いの地域と宅配便が最大限効力を発揮する事案です。
書込番号:24989734 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

お気持ちはわかりますが、それは購入店のサイトのレビューなどに書くべきかと。その方が購入店へのプラスにもなります。ここに書かれても利点はありませんよ。
書込番号:24990771 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





