『TVリモコンで音量調整できるようにしたい』のクチコミ掲示板

2022年 1月29日 発売

AI-301DA-Z/B [ブラック]

  • 小型アンプにBluetoothとUSB入力を搭載しハイレゾ再生にも対応したステレオプリメインアンプ。横幅215mmでテレビやノートPCの高音質再生に最適。
  • デジタル入力をテレビと接続しテレビの電源に連動してオン・オフでき、リモコン学習機能によりテレビのリモコンでアンプの音量をコントロールできる。
  • Bluetoothレシーバーを内蔵し、SBC、AAC、高音質の伝送が可能なaptXにも対応しているため、スマホやタブレットPCからも高音質で再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜8Ω 再生周波数帯域:2Hz〜100kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-301DA-Z/B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-301DA-Z/B [ブラック]の価格比較
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のレビュー
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のクチコミ
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]の画像・動画
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のオークション

AI-301DA-Z/B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 1月29日

  • AI-301DA-Z/B [ブラック]の価格比較
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のレビュー
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のクチコミ
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]の画像・動画
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-301DA-Z/B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]

『TVリモコンで音量調整できるようにしたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「AI-301DA-Z/B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-Z/B [ブラック]を新規書き込みAI-301DA-Z/B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

TVリモコンで音量調整できるようにしたい

2022/04/03 11:04(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]

スレ主 Lucca0さん
クチコミ投稿数:32件

ブルーレイレコーダー(Panasonic)とTV(Panasonic TH-L60FT42、ARC対応)をHDMI接続して使っています。BDの音とTVチューナーの音をこのアンプに入力し、TVリモコンで音量を調整できるようにしたいと考えています。

TVの光デジタル出力はTVリモコンの音量調整と連動していません。TVのRCA出力でつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、信号レベルが低く、また音質が悪く使いたくないです。

ARC対応のHDMIオーディオ分離器(※)をBDの音またはとTVの間に繋いで光デジタルまたはRCAを分岐してアンプに接続すれば解決するように思いますが、各社で微妙に仕様が異なるようで、いまひとつ決め手となる情報がありません。

この分離器ならうまくいったとか、別の接続方法があるなど、アドバイスを頂ければと思います。


※例えば、HDMI信号オーディオ分離器(光デジタル/アナログ対応)VGA-CVHD5
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-CVHD5

書込番号:24682364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/04/03 11:29(1年以上前)

>Lucca0さん
その方法では解決しないでしょう。
アンプの買い替えが必要では?

書込番号:24682422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/04/03 12:00(1年以上前)

なにか機械を買い足したところでHDMIの連動機能を使ってこのアンプのボリュームをTVリモコンで出来るようになるものじゃないと思うけど…

どうしても1個のリモコンでやりたいってことなら、学習リモコンを使って1個にまとめる

さらにアンプに切り替えずTVを選んでる状態でリモコンのボタンのどこかにアンプのボリューム上下を学習させれば普通にTVのリモコンだけ使ってアンプのボリュームを変える的なことは出来るけどね

書込番号:24682473

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lucca0さん
クチコミ投稿数:32件

2022/04/03 21:22(1年以上前)

>Minerva2000さん

コメントをいただきありがとうございます。
やはり、HDMI入力があるアンプに買い換えですかね。


>どうなるさん
確かに、学習リモコンはありですね。

HDMIを使ってこのアンプのボリュームを制御したいのではなく、このアンプに入力する光出力かRCAの音量をTVリモコンで制御したいと考えています。

例えば、下記のHDMIから音声データを抽出(変換?)できる製品のコメントを読むと複数の人がRCA出力の音量をTVリモコンで調整できたと言ってます。TVのHDMI1(ARC)にこれを繋いで、HDMI2にBDをつなげば、できるかも知れません。もうすこし調べてみるようにします。

HDMI ARCアダプター&DACコンバーター
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2-ARC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%86DAC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-3-5mm%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%87%BA%E5%8A%9B-ARC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%EF%BC%88HDTV%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8%EF%BC%89/dp/B08PDHMB8L

書込番号:24683461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/04/03 21:48(1年以上前)

>このアンプに入力する光出力かRCAの音量をTVリモコンで制御したいと考えています。

それであれば、TVのイヤホンジャックから3.5mm→RCAケーブルでアンプに接続する、VIERAは持ってないけどイヤホンジャックから出力される音はTVのリモコンで操作出来るだろうからアナログ出力にはなるけど何か機材を買う必要なく出来るんじゃない?(要ケーブル)

書込番号:24683517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件 AI-301DA-Z/B [ブラック]のオーナーAI-301DA-Z/B [ブラック]の満足度4

2022/04/04 00:01(1年以上前)

赤外線リモコン学習機能
テレビ/レコーダーなどに付属の赤外線リモコンの「VOLUME+」、「VOLUMEー」、「MUTE」の3つの機能をAI-301DA-Zに学習させて、テレビ/レコーダーのリモコンでAI-301DA-Zをコントロールすることができます。テレビとAI-301DA-Zのリモコンを持ち変えることなく音量の調整が可能となります。

このアンプにTVリモコン学習させれば、TVのリモコンで音量調整できるのでは?

書込番号:24683711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lucca0さん
クチコミ投稿数:32件

2022/04/05 00:03(1年以上前)

>どうなるさん

そうなんですよ。 3.5mm→RCA変換ケーブル(抵抗なし)を使うとTVリモコンで音量調整できるのですが、TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。アンプのボリュームを常に90%以上で維持する必要があり、そのままCDプレイヤーなど他の音源にアンプの入力を切替えると大音量でびっくりしてしまうので困っています。

書込番号:24685181

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucca0さん
クチコミ投稿数:32件

2022/04/05 00:18(1年以上前)

>ゆうたまんさん

取説を読むと、学習リモコンではなく、アンプ本体がTVリモコンのIR信号を学習する機能がありますね。
これであれば、光デジタルで繋いでTVリモコンで音量調整できます。
ありがとうございます。

ただ、レイアウトの制約でアンプの場所が奥まっていて、アンプとTVのIR受光範囲がほとんど重なっておらず、リモコンの向きを変えながらの操作は家族に評判がよろしくないです。。。私一人なら問題ないのですが、家族の満足度を上げないといけないので難しいところです。

もう少し別の解決案も探ってみます。

書込番号:24685194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/04/05 00:20(1年以上前)

>TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。

VIERAは設定で出力設定とか変更できたりしないのかな?

もしそれが無理だってことだったら、やはり現実的なのは学習リモコンでアンプのボリュームを変えることだろうね
上に書いたけどTVリモコンと同じところに学習させれば、学習リモコン上でTVとアンプを切り替えする必要もなくなるので感覚としてはやりたいことと同じ動作にはなるだろうし

書込番号:24685196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/04/05 00:22(1年以上前)

>アンプとTVのIR受光範囲がほとんど重なっておらず、リモコンの向きを変えながらの操作は家族に評判がよろしくないです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07897LDRN/

↑↑こういうの買えばオッケー

書込番号:24685198

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/05 10:34(1年以上前)

Lucca0さん、こんにちは。

>TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。
普通に考えれば当たり前のことです。
たとえば、CDプレーヤーを使う場合、
CDプレーヤー(フルボリューム出力)→アンプ(音量調整)→スピーカー
こうなるわけですが、現状では、
TV(音量調整)→アンプ(音量調整)→スピーカー
こうなっているわけですから、二重ボリュームになっています。
この場合、どちらかがフルボリュームになる必要が有り、
TVで音量調整するなら、アンプはフルボリュームになります。

そして、この問題はTV側で音量調整をする限り、
光デジタルが音量調整に対応していようが、
HDMI音声分離機の追加で音量調整できようが、
アンプ(AI-301DA)に入力される信号の音が小さいことに変わりはないので、
アンプをフルボリュームで使うことに変わりはないです。

この状態を避けるには、
プリメインアンプにパススルー機能のある端子があるものを使う(日本メーカーにはないかも)
パワーアンプダイレクトインのようなパワーアンプを独立して使えるプリメインを使う
パワーアンプを使う
という方法が必要ですので、アンプの買い換えになります。

普通には、AVアンプに買い換えて、HDMI連帯機能を利用する、
というのがいちばん簡単な解決策です。

基本機能で出来ないことを、他機を使ってなどして無理にやっても、
結局は使いにくいままとか音質が悪いとか不満が残るのが普通です。

>HDMI ARCアダプター&DACコンバーター
そのリンク先のコメントにも、
>音質はデジタルの方がかなり良いです
というのがあります。

書込番号:24685575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Lucca0さん
クチコミ投稿数:32件

2022/04/06 22:50(1年以上前)

>どうなるさん

IRのリピーターというのがあるんですね。これはいろいろなシーンで使えそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:24688013

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucca0さん
クチコミ投稿数:32件

2022/04/06 22:53(1年以上前)

>blackbird1212さん

わかりやすい説明をありがとうございます。二重ボリュームになるなど概ね同意なのですが、下記についてご意見を伺えないでしょうか。

> たとえば、CDプレーヤーを使う場合、 CDプレーヤー(フルボリューム出力)→アンプ(音量調整)→スピーカー
> こうなるわけですが、現状では、
> TV(音量調整)→アンプ(音量調整)→スピーカー
> こうなっているわけですから、二重ボリュームになっています。

これは、CD(LINE出力)=アンプ(LINE入力)の接続と、TV(ヘッドホン出力)=アンプ(LINE入力)の接続の比較でしょうか。

LINE同士の接続はインピーダンスが一致して最も効率がよい。ヘッドホン=LINE接続は「ロー出しハイ受け」ながらインピーダンスの差が大きくアンプで受ける信号レベルが低い(音が小さい)と理解しています。

ただ、一般にヘッドホンの出力インピーダンスは回路の設計次第で1Ω〜100Ω程度(さらに周波数にも依存)のばらつきがあります。実際にiPhoneのヘッドホン出力を本アンプのLINEに繋いだところ、テレビよりは大きな音が出ました。テレビのヘッドホン出力は内蔵スピーカーから単に抵抗分圧しただけの簡単な回路のものもあり、今回のテレビも特に信号レベルが低くなっていると予想しています。HDMI経由で音声信号を取り出せれば、もう少し高い信号レベルが取り出せるのではと期待していますが、これは間違っているのでしょうか?

書込番号:24688020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/07 15:49(1年以上前)

Lucca0さん、こんにちは。

>LINE同士の接続はインピーダンスが一致して最も効率がよい
>ヘッドホン=LINE接続は「ロー出しハイ受け」ながらインピーダンスの差が大きく
>アンプで受ける信号レベルが低い(音が小さい)と理解しています

基本的に、ほぼすべての、つまりLINEアンプだろうがパワーアンプだろうが、
トランジスタアンプの構成は「ハイ受けロー出し」です。
アンプの内部構成はラインだろうがパワーだろうがほとんど同じなのです。
違うのは、扱える電力の大きさとか、出力できる電圧の大きさとかです。
そして、現在使われているアンプは「電圧増幅アンプ」なので、
音量というのは「電圧の大きさ」で決まっているだけで、
電力が必要なのは、スピーカーなどを駆動する場合だけです。

>インピーダンスが一致して最も効率がよい
真空管アンプ時代ならまだしも、いまのトランジスタアンプには通用しないです。

操作を間違えると危険なので、あまり書かれることはないですけど、
普通のプリメインアンプのパワーアンプ出力も、
LINE入力につなげば、単にプリアンプとして使えます。
余計なアンプが入るのと電圧が高いので、使う意味はないのですけど。
DENONのPMA-1500SE/REやPMA-390SE/REなんかはプリアウトが付いてましたけど、
パワーアンプ出力を抵抗分圧したもので、プリアンプ部分からの出力ではありませんでした。
以下のブロックダイヤグラム参照
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma390se_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1500se_ap

LINE接続の場合、送り側の出力インピーダンスはあまり関係ありません。
受け側が20kΩ〜50kΩくらいで受けているので、
出力側が1Ωだろうが100Ωだろうが大差はないです。
インピーダンスが影響するのは、ヘッドホンアンプとかパワーアンプのような、
インピーダンスの低いものを駆動する場合だけです。

>実際にiPhoneのヘッドホン出力を本アンプのLINEに繋いだところ、テレビよりは大きな音が出ました。

これも、ヘッドホンアンプが入っているので、出力電圧が大きいだけです。

>(さらに周波数にも依存)のばらつきがあります

これは、ヘッドホンのインピーダンスが変動するからであって、
LINE接続で抵抗受けすれば、周波数による変動はないです。

>HDMI経由で音声信号を取り出せれば、もう少し高い信号レベルが取り出せるのでは

LINE出力には、2Vという一般的な出力レベルの規定があります。
ですから、むやみに大きな出力だと、アンプの入力部分で歪んでしまいます。
通常は、一般的なCDプレーヤーなどの出力と同じと考えます。

また、あくまで絞るのはTV側の音量であって、アンプ側ではありません。
だから、音量を絞れば、アンプへの入力は小さくなります。

どうしても、この接続でやりたいのなら、ラインアンプでさらに増幅するしかないでしょう。
HDMI音声スプリッター(アナログ出力)→ラインアンプ→AI-301DA

それよりも、AVアンプを使ってHDMI連動させた方が簡単だし使いやすいです。
うちも、前は2chアンプとかDACを使っていましたが、家人の使いにくいという苦情から、
いまではAVアンプに切り替えています。

書込番号:24688877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/09 11:00(1年以上前)

3,5mmという事は、ヘッドホン端子じゃないですか。

ヘッドホン端子に繋がる途中に大きい値の抵抗がはいっているのでRCA端子より劣化します。

書込番号:24691605

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lucca0さん
クチコミ投稿数:32件

2022/04/10 00:13(1年以上前)

>NSR750Rさん

コメントありがとうございます。

単純な疑問なのですが、途中に大きな値の抵抗が入るとRCAと比較してヘッドホン出力の音質が劣化するというのはなぜでしょう。単に電圧が下がることで音声信号のSNRが悪くなる、ということ以外に何かあればご教授ください。

#今更ですが、最初の質問の訂正です。失礼しました。

#(誤) TVのRCA出力でつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、
#(正) TVのヘッドホン出力とつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、


>blackbird1212さん

返事が遅くなりました。
丁寧に解説いただきありがとうございます。

PMA-1500SEやPMA-390SEのブロック図を見て、スピーカ出力とヘッドホン出力だけでなく、PRE OUTまでもがパワーアンプからの出力を抵抗分圧しただけで、ほかの機器のLINE入力へ接続される製品が存在するのは驚きです。スピーカー出力、ヘッドホン出力、LINE出力(PRE OUT)のに電圧以外の大きな差がないことを理解しました。

また、ラインレベルはバランス伝送が2Vppという規定があり大きな入力電圧は望ましくないこと、私のやろうとしているTV側のボリュームを絞って音量調整するならアンプ側のボリュームは最大に近くにしないと機能しないこと、なども良く理解できました。

> この状態を避けるには、
> プリメインアンプにパススルー機能のある端子があるものを使う(日本メーカーにはないかも)
> パワーアンプダイレクトインのようなパワーアンプを独立して使えるプリメインを使う
>パワーアンプを使うという方法が必要ですので、アンプの買い換えになります。

このことも改めて良く理解できました。LUXMAN L-510を所有しているので、TVのヘッドホン出力をL-510の”MAIN IN”端子(パワーアンプへのダイレクトイン)に繋げばうまく機能しそうです。(今回の趣旨とは異なるのでL-510を使った運用はしませんが)

ということで、皆様からいろいろなアドバイスをいただきましたが、私がやりたかったことは少々無理があり、私として満足できる解決策がないことがわかりましたので、素直にアンプを買い換えることにします。
皆様ありがとうございました。

書込番号:24692841

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AI-301DA-Z/B [ブラック]
TEAC

AI-301DA-Z/B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 1月29日

AI-301DA-Z/B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング