
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年3月14日 21:39 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2023年3月7日 15:35 |
![]() |
1 | 2 | 2023年2月9日 21:42 |
![]() |
2 | 3 | 2023年1月21日 05:07 |
![]() |
1 | 6 | 2022年12月22日 12:23 |
![]() |
3 | 15 | 2022年12月17日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]
どうやら1月にドライバーの更新があった模様です。
まだ、ASUS側からは配布されていませんが、Marvellサイト、及びDELLのサイトには3.1.7.0の掲載が始まっているようです。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=g5t0f
https://www.marvell.com/support/downloads.html
MarvellサイトにはAQC113CSが存在しないため、AQC107を選ぶとダウンロードできる模様。
試しに3.1.6.0ドライバー自体を完全に削除し、設定変更前の状態で稼働させていますが、今のところ切断は起きていません。
もし、切断が頻繁に起こってしまう方は一度試してみてはいかがでしょう。
0点



インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]
【困っているポイント】
今日光クロスとasahinetの工事が終わり、インターネット接続して通信速度を図ってみたのですが、通信速度が500m前後しか出ません。
原因わかる方いらっしゃいましたら教えてください!
【利用環境や状況】
OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版]
【 CPU(AMD) 】 AMD Ryzen 5 5600X プロセッサー (3.70GHz [最大4.60GHz] / 6コア / 12スレッド / 32MB L3キャッシュ / TDP 65W)
【 メモリ 】 32GB(16GB×2) PC4-25600(DDR4-3200) DDR4 SDRAM
【 グラフィック 】 NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3070 8GB【HDMI2.1 x2 / DisplayPort1.4a x3】
【 電源ユニット 】 1000W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
【 マザーボード 】 【ASRock製】AMD B550 チップセット搭載マザーボード
LANケーブルは10m KASIMO CAT8 LANケーブル カテゴリー8 フラット 40Gbps 2000MHz SFTP RJ45のを使っているのですがcat6aのやつに変えた方がいいのでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
原因と思われるのがLANカードのアップデートしていないということです。
調べたのですがアダプター番号ていうのがわかりません。
また画像の所だとバージョンが認識されてない?です。
どのボタン押しても閉じてしまいます。
リンク速度は10Gでてるみたいです。(インターネットの所で確認しました。)
皆様の知恵よろしくお願いします。
0点

m:ミリ M:メガ
回線の規格と実際の通信速度には乖離が出るのが当たり前です。ベストエフォートってやつですね。
「10Gbpsの回線」であって、「10Gbpsの速度が出る」わけではないですし。回線業者/プロバイダーの説明書にもどっかに書いてあるはずですが。
1000MbpsのオンボードLANで計測したときにはどの程度の速度が出ていましたか?
何時に計ったかでも大きく速度が変化します。朝昼晩と測定してみましょう。
最新のドライバはこちらから。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wired-networking/all-series/xg-c100c/helpdesk_download/?model2Name=XG-C100C
書込番号:25171096
1点

いただいたURLから再度ダウンロード&インストールした後再計測しました。
オンボードLANの時は400m前後でした。リンク速度1000M
XGの方が500前後でリンク速度10G
ドライバーのバージョンが3.1.6.0になっていますがこれで会っているのでしょうか?
乖離でるのは当然わかっておりますが、1Gすら出ないとは思いませんでした。この速度でしたらわざわざ10Gにする必要がない;;
書込番号:25171121
0点

>リンク速度は10Gでてるみたいです。(インターネットの所で確認しました。)
LANのリンク速度というのは道路の制限速度みたいなもの。
仮に80q/h制限の道路でも、渋滞していれば80km/hで走ることなんて出来ませんよね。
ネット回線も同様で、10Gbps回線だったとしても途中の経路が一部でも混雑していれば速度が遅くなります。
>オンボードLANの時は400m前後でした。リンク速度1000M
速度の単位は大文字と小文字の区別まで正確に!
KAZU0002さんも言ってますが、単位に付く小文字のmはミリ、大文字のMはメガで全く意味が違います。
文章中で小文字と大文字のどちらも使っている場合、本当にmbps(ミリビット毎秒)しか出ていないのか、Mbps(メガビット毎秒)の間違いなのか判断できません。
>乖離でるのは当然わかっておりますが、1Gすら出ないとは思いませんでした。この速度でしたらわざわざ10Gにする必要がない;;
現時点で10Gbps回線を前提にしたバックボーンが整備中だから遅いというのもあると思いますよ。
大本の回線が100Gbpsで、そこに10Gbps回線が100本ぶら下がっていれば単純計算では1本あたり1Gbpsしか出せません。
これから10Gbps契約が増えるにつれて当面は回線速度が遅くなっていき、バックボーンの整備が進むにつれて徐々に速度が上がり始めると思いますよ。
まぁ、ユーザー側からしたら速度的な意味は無いと思いますが、契約者の増加に合わせて設備を更新・拡張するものなので、誰も契約しなければ普及は進みません。
スレ主さん達のような早いうちから契約している人達によって普及が進んでいきますので、そういった面では意味のあることかと。
書込番号:25171567
1点

>顎侍さん
どなたも確認されていないようなので、質問なんですが・・・
ハブやルーターは10GB対応の物を使用されていますか?
判らなければ型番を正確にお書きください。
書込番号:25171830
1点

ktrc-1さん
大文字小文字了解しました。これからきおつけて書きます!
10G回線でも10分の1すら出ないことあるんですね。。
Offline.comさん
ハブ?は 10g-epon ていうのです。(工事業者が持ってきたやつです。あってなかったらすみません。)
ルーターは xg-100ne というものを使用しております。
書込番号:25171875
0点

>顎侍さん
フレッツ 光クロス対応ホームゲートウェイ(XG-100NE)
https://web116.jp/shop/hikari_r/xg_100ne/xg_100ne_00.html
ルーターはNTTのレンタルですね。
>ハブ?は 10g-epon ていうのです。(工事業者が持ってきたやつです。あってなかったらすみません。)
これはONUでは?(終端端末装置)
ルーターからパソコンの間に何か機器を介していますか?
書込番号:25171896
1点

>10G回線でも10分の1すら出ないことあるんですね。。
色々と調べてみましたが、現時点ではNTT系の場合は基地局から出てくる回線の速度は10Gbpsみたいですね。
1本の10Gbps回線が基地局内で4分岐され、近くにある電柱で最大8分岐されてから契約者の家に引き込まれているみたいです。
つまり、4分岐×8分岐で最大32分岐されてしまいますので、全ての契約者が同時に通信をすると計算上では10Gbps÷32=312.5Mbpsしか出ないということに……
他の回線業者の場合だと基地局から出てくる回線の速度は同じでも契約者が少ないから分岐数が少なかったりして速度が速いようです。
また、場合によっては基地局から出てくる回線の速度がより高速(40Gbps)だったりする場合もあるみたいです。
書込番号:25172060
1点

>顎侍さん
以下のサイトで、朝昼晩と測定してみてください。
https://www.speedtest.net/
ここでも速度が出ない様なら、他の方が書いている通り回線に対して契約者が多く、
ベストエフォートの速度が頭打ちになっている可能性があります。
書込番号:25172168
1点

>ktrc-1さん
なるほど・・色々と考えてみます。
色々教えていただきありがとうございます!
>Offline.comさん
いただいたサイトでやったら1g出てました。
DOWNLOAD Mbps
1883.26
UPLOAD Mbps
87.27
他の方のご指摘通り回線の契約者自体が多いのですね。勉強になりました!
ありがとうございます
書込番号:25172189
0点



インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]
表題ですが、1GBを超すダウンロードファイルがだいたい5秒ごとに速度が0/mbsになってしまいます。
オフロードのチェックを外したりしてみましたが、ダメでした。
詳しい方、教えてください。
スペック
i5 12600k
ram 32gb
光クロス 10gbps契約
ダウンロード速度はgoogle測定で3Gbpds程度あります。
1点

オフロード設定は幾つかあるのですが全部外しましたか?
書込番号:25135046
0点

Windows PowerShell で Get-NetAdapterAdvancedProperty を実行しその結果の UP を。
書込番号:25135286
0点



インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]
このカード経由のみ通信ができなくなることがあるのですが、初期不良ですかね?
大量のダウンロードやスピードテスト系のサイトでデータ通信を何度か行い5分ほど高速通信をしていると、Windowsのステータスのインターネット接続アイコンは接続中のままネットにつながらなくなります。
具体的には、イーサーの接続は認識しているけど、インターネット未接続状態のまま数分フリーズ(通信速度が0の状態)
そのあと、アイコンも地球マークのイーサー自体未接続
ルーター側の不具合も疑ったが、WiFiやマザーボードのイーサーポートにつなげ変えるとインターネット接続状態になるし、ルーターのイーサーポートを付け替えても接続しない。ルーターの再起動をしても接続しない。
復帰は数分後。(イーサーカードの有効無効をデバイスマネージャーで行っても変わらず)
ドライバーの設定によるのかもしれないが、最新ドライバに入れ替えたりしても改善せず。
速度が出るようになったのに残念。
1点


TCPIPのオフロード設定をIP4とIP6両方disableにすると問題無さそうです。
他のオフロードは戻してもOKでした。
ドライバーのデフォルト設定を変えてほしいですね
書込番号:25082570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ症状で悩まされています。
オフロード設定について詳しく教えていただけないでしょうか?
サイトの引用でも構いません
書込番号:25106385
0点



インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]
ASUS XG-C100C V2 をドコモ光10GB(戸建てタイプ)で使用していますが、
IPv6でISPに接続できなくて困っております。
別のノートPCでは、Wi-Fiで問題なくIPv6で接続できていますので、通信環境(ルーター)には、
問題は無いと思います。
問題の出ている環境は、下記のとおりです。
なお、12/21に上書きインストールを実施しています。
エディションWindows 11 Pro
バージョン22H2
インストール日?2022/?12/?21
OS ビルド22621.963
エクスペリエンスWindows Feature Experience Pack 1000.22638.1000.0
プロセッサIntel(R) Core(TM) i9-9900K CPU @ 3.60GHz 3.60 GHz
実装 RAM64.0 GB
M/B ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING (ASUS Z390-Aから換装)
ASUS XG-C100C V2 のアンインストール、再インストールも試しましたが、
何度やってもIPv4での接続になってしまいます。
netsh コマンドでネットワーク情報のリフレッシュも実行しましたが効果なしでした。
実行したコマンド-----------------------------------------------------------
cd %temp%
ipconfig /flushdns
nbtstat ?r
netsh int ip reset
netsh winsock reset
netsh winsock reset catalog
netsh int ipv6 reset reset.log
---------------------------------------------------------------------------
現状の通信速度は下りが3〜4G出ている状況です。
クリーンインストールしか方法は無いでしょうか?
なにか、お知恵のある方ご助言いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

Windowsでは下記の認識状態です。
リンク速度 (送受信): 1000/1000 (Mbps)
IPv6 アドレス: 2400:4051:3e00:fc00:d7fe:f93d:172b:973
リンク ローカル IPv6 アドレス: fe80::ceb1:19fa:8e22:f96%8
IPv6 DNS サーバー: 2404:1a8:7f01:b::3 (非暗号化)
2404:1a8:7f01:a::3 (非暗号化)
IPv4 アドレス: 192.168.10.17
IPv4 DNS サーバー: 192.168.10.1 (非暗号化)
製造元: Intel
説明: Intel(R) Ethernet Connection (7) I219-V
ドライバーのバージョン: 12.19.2.50
物理アドレス (MAC): 04-92-26-C0-C8-EB
書込番号:25063890
0点

原因はマザーボードではなくNICになったのですか。?
NICのドライバーおよびファームウエアのアップデートがリリースされていますが適用済み。?
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wired-networking/all-series/xg-c100c/helpdesk_download/?model2Name=XG-C100C
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wired-networking/all-series/xg-c100c/helpdesk_bios/?model2Name=XG-C100C
写真を見る限りIPv6接続できていますが。
書込番号:25064119
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お世話様になります。
書き込みいただいたページはではなく、こちらの製品になります。
https://www.asus.com/jp/supportonly/xg-c100c%20v2/helpdesk_knowledge/
「V2」ですので、「V2」でないファームウェアですと
This firmware is for XG-C100C only, not compatible with XG-C100C V2
と記載があります。
またドコモの確認サイトで接続が確認できない状態です。
※添付画像をご参照ください。
また、余談ですが当該NICをインストールしてからPCの挙動が不安定になり、再起動を行うと
5回に1回はBIOSの読み込みに失敗し、ブラックアウトします。
これ、不良品ですかね?
書込番号:25064134
0点

>5回に1回はBIOSの読み込みに失敗し、ブラックアウトします。
オンボード(マザーボード)のNICを無効にされたら。
下記のサイトは接続できますか。?
https://ipv6.google.com/
https://ipv6-test.com/
V2は適用外でした。すみません。ドライバーは最新ですね。
VPNを使っていませんか。?
書込番号:25064164
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の書き込み恐れ入ります。
ご連絡いただいたサイトですが、妙な現象が出ました。
普段はFirefoxを使用しているのですが、FirefoxではIPv4の接続結果になるのですが(1枚目の画像)、
Chromeでは問題なくIPv6の接続が出来ました。(2枚目、3枚目の画像)
これはFirefoxの問題ですね・・・盲点でした・・・(TT
こんな事あるんですね・・・PC歴35年で初めてです・・・。
書込番号:25064204
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速、Googleで検索し、下記サイトの設定を適用したところ、無事接続できました!
firefoxでipv6環境が使えないと思ったら設定を疑う
https://www.logw.jp/pc/9510.html
まさかこれだけだったなんて思いもよらず・・・
書込番号:25064216
0点



インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]
マザーボードは PRIME Z790-A WIFI で同じASUSと言うことで、こちらを購入したんですが、
PCIeの倍率が x2で動作してしまっています。
これはUEFIとデバイスマネージャーのプロパティから確認
確認方法は
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1351040.html
を参考にしました。
さて、UEFIでx2になっており、かつ、私が使用しているマザボではUEFIの設定で倍率が選択できないのですが、x4に固定する方法はありますでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
10Gbpsがでなくても5Gbpsくらいはでると思ったんですが、いまの状態だと、マザボの2.5Gbpsと速度が変わらないので
0点

書いた後、下の方を見ると全く同じ質問が
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001418886/SortID=24892220/
すみません。このカードx2までなんですね。
じゃ、速度が出ないのは別の理由なんですね。
もう少し考えます
書込番号:25033950
0点

リンク速度はどうなってるのでしょう?
リンク速度が10Gbpsだったとして、どこと通信をしているのでしょう?
NAS? インターネット?
書込番号:25033976
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ルーターはバッファローのA12で10Gbpsのポートにつなげて10GbpsでリンクしているのはWindows11のネットワークの詳細で確認しています。
速度確認の対象はインターネットで、auひかりの速度を確認するサイトや、他のSpeedテストのサーバーです。
2.5Gbpsのマザーボードのポートや、USBの2.5G対応のEtherアダプタでも、上記のテストサイトで2.3Gbpsほど出ているので、10GbpsのNICを使えば、もう少し速度がでると考えています。
インターネットなので、ベストエフォートかもしれませんが、10Gの契約で2.5GbpsのNICと10GbpsのNICの速度が同じと言うのはにわかに信じがたいので、何かの設定のもんだいかなと考えています。
書込番号:25034046
0点

>速度確認の対象はインターネットで、auひかりの速度を確認するサイトや、他のSpeedテストのサーバーです。
2.5GbpsのLANポートで2.3Gbpsほど出ているという事ですが、それがインターネット回線の通信速度の上限であればこのLANボードで10Gbpsでリンクしていても2.3Gbpsほどしか出ないという事になります。
個人ではインターネット回線なのでどこかの測定サイトで測定するしかないので、実際どこまで出るのかが把握できない以上インターネット回線の通信速度の上限だからなのかもしれません。
書込番号:25034099
0点

>EPO_SPRIGGANさん
インターネット速度の限界の可能性があるのは認識していますが、10Gプランでauのサーバーの速度に対する速度はさすがにもう少し出ると考えています。
カード側の問題では無いと言うことであれば、後はこちらで何かできるか検討しますので、これ以上、無理と言う返答は不要ですので発言を控えていただければありがたいです。
書込番号:25034136
0点

>DarkMarkxさん
>10Gプランでauのサーバーの速度に対する速度は
測定サイトは、1つだけ?
なら測定サイトを幾つか回りましょ。
FAST:下り940M
https://fast.com/ja/
USEN:下り120
https://speedtest.gate02.ne.jp/
BBspeed:下り 1.2G〜3.1Gで測る時で大幅に違う。
https://www.bspeedtest.jp/?&again
みんなのネット:1.6G
https://minsoku.net/
と、先ほど10分以内にやって、すげーバラバラ。
外部環境は、5.0Gbps
LANカードは、インテルX540とTPLinなど、使ってます。
と、まずは、測定環境から確認しましょ。
以上
書込番号:25034430
0点

>dsamsada2さん
当然複数のサービスの複数のサーバーで一番速度が出ているサーバーを探して
2.5Gイーサーで2Gbpsを超えるのを確認してこの製品に変えています
正確な測り方では無いですが、スマホとノートPCでスピードテストをしながら2.5Gイーサーでテストして2Gbpsを超えることもあったので、WAN側にはポテンシャルがあると思っていたんで、10Gイーサーを導入したんですが
書込番号:25034455
0点

>DarkMarkxさん
ま〜調べ始めると面白いけど。よっぽどの環境にしないと
10Gbssは味わえないと思う。
やるなら内部アクセスだけに絞って、NASにCrystalDiskMarkで
ベンチしながら状況確認するのがそのカード単体評価には
適していると思います。
win11(win10より外部通信は多い)なので、色々と無駄な
通信もある上にそれに余計な通信カット機能もあるのでサイト
ベンチだとOSで制限が出たりする。
ま、7Gを日常的に出している人は余り見かけない。
(見ないとは言わない。)
私も5Gにしているけど、通常で700Mを超える自体がマレ。
数十GB以上のゲームとか、動画を落としている時だけで、
1.5Gがマレに観測できるレベルです。(一瞬です。)
ただ、恩恵は有りましたね。
・2日間(50H)でも終わらないゲームダウンロード(外部120M時)が、
PC入替+ゲームアップデート含むで落として、2Hで完了通知が
来たので、「あれ?」でした。
単純に120Mの25倍でも平均3.0Gで通信していることになるが、
その3.0G継続通信のログ観測で感知されてない。(笑)
以上
書込番号:25034500
0点

>dsamsada2さん
うーん
うまく伝わらないようですね
10Gbpsの速度が見たいのではなく、複数の端末から同時アクセスで合計2.5Gbpsを超えている
なので10GのNICで、その端末だけでアクセスすれば同じように2.5Gbpsを超えない?
って話です。
超えないのはなにかの設定が間違って無いか確認したい。
ってのが質問で、設定は何もしなくても、WANの速度が十分なら2.5G NICよりも速度が出る
って分かればいいんだけど
書込番号:25034521
0点

>DarkMarkxさん
>数の端末から同時アクセスで合計2.5Gbpsを超えているなので
>10GのNICで、その端末だけでアクセスすれば同じように2.5Gbpsを超えない?
↑見たいのは、速度では無く、カードが5G相当で、リンクしていると意味合いで宜しいですか?
ザックリで良いならルーターの10G出口へ直結して、簡単に見れると思います。
画像は、バッファローのWXR-5950AX12です。
intは送信が外部側なので、3.3G相当、内が9.3G相当(=タスクマネージャーだと、
丸目計算が色々と入るので、9.6Gぐらいの表示にはなるはず。もっと上かも知れないけど)
※丸目計算=6TBのHDDでWindowsで見ると5.6TBしか表示されないという奴です。
これで、WXR-5950AX12の場合、LAN有線#1が10G用端子で、
9桁目の数字が9なので、9G相当です。
※LAN#3は、バッファロー側:1G端子で、NAS端子も1Gですが、NASの中身が
HDD×2枚のため、リンク的には、HDDの220MB×2相当にしかリンクしません。
(440M相当で送信リンクはしますが、ベンチ実測は半分ぐらいです。)
こんな風にして確認したら如何でしょう?
以上
書込番号:25034673
0点

>dsamsada2さん
私も同じルータを使っていますが、これってパケット数であって、速度では無いと思いますが、どういう意味でしょうか?
書込番号:25034745
0点

>DarkMarkxさん
引用
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/as-nw-engineer/mega-bps-mega-bytes-per-sec/
中腹の「速度 (bps) の単位」のところから。
1000Base-T では『1 クロック = 8 ns (ナノ秒) の中で 2 bit を
表現するペアケーブルが 4 対で伝送』します。それゆえ速度は
2 [bit] / (8 × 10-9) [sec] × 4 = 109 [bps] = 1 [Gbps]となります。
↓ここに以下を入れて、逆計算でする
@128B(バイト) = 1パケット
A1B(バイト)=8bit
・10Gbps≒1090
・1090×4=4360(4対の伝送を除く)
・4360÷4=1090(1bit単位変換のため、2bit=2^2=4で割る)
・1090÷8=136.25(B:バイトにするため、8で割る)
・136÷128=1.06Gパケット(128B=1パケットなので128で割る)
この計算では、1.06と出てますが、本来は、0.97・・・Gだったはず。(記憶が曖昧)
IEEE規格で詳しい計算方法とか乗ってますので、それを見るのも一興だと思います。
いずれにしても、パケット数で9桁目の数字は、Ggpsに近い値を示すことになります。)
ま、本来、正確な方程式に嵌めて計算が必要ですが、今回はザックリと見たらです。
以上
書込番号:25035937
0点

>dsamsada2さん
えーと計算方法を聞いているのではなく、なぜ、通信総容量から、速度が出せると言っているのかです。
これが1秒間の容量であれば、速度になりますが
書込番号:25035943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転送容量だけでなく転送時間は必要ですよね。
10Gbps=1.25GB/sだからGen.3 x2(約2GB/s)で十分です。
転送速度不足の原因はそこ以外にあると考えた方がいいです。
今の光回線は特殊な契約でない限り1つの回線を複数人で共有しているので、その程度の速度しか出ない可能性が高いです。
またテストサイトの方も10Gbpsに対応していないとか、10Gbpsに対して十分な性能がないという可能性もあります。
書込番号:25037345
1点

みなさまお騒がせしました。
結局So-netかKDDIの回線がおかしかったようです。
いろいろ、ONUやホームゲートウェイの電源を切ったり入れたりしても改善されず、すべてをカテゴリー8のケーブルにしてみても改善しなかったので、So-netに
「10G契約しているのに2Gも出ないのなら、5G契約にしたい。」と電話をかけた後、KDDIからの調査電話がかかってくるはずだったんですが、かかってこないので、もう一度ONUなどの電源を入れなおしました。
すると、さっきまでの速度が嘘だったみたいに、7Gbps近くまで速度が上がりました。
言わないとずっと遅い速度で使わされるところでした。
書込番号:25057422
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





