Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2024年3月13日 16:25 |
![]() |
3 | 7 | 2024年3月4日 23:41 |
![]() ![]() |
11 | 43 | 2024年3月11日 14:32 |
![]() |
5 | 15 | 2024年3月3日 21:42 |
![]() ![]() |
6 | 22 | 2024年2月23日 09:40 |
![]() |
1 | 6 | 2024年2月19日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
先日バッファローのWSR1166からPA-WX5400に買い替えました。設定を終えWi-Fiに接続しましたが前のルーターより速度が遅くなってしまいました。LANケーブルか接続方法か回線が問題かなと思っているのですが、どうすればいいでしょうか?
書込番号:25646210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>先日バッファローのWSR1166からPA-WX5400に買い替えました。設定を終えWi-Fiに接続しましたが前のルーターより速度が遅くなってしまいました。
具体的には下りの実効速度は以前と今回でどれ程の速度だったのでしょうか?
あと環境の確認です。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこですか?
・WX5400HPのインターネット側に繋がっている機器の型番は?
・速度計測は有線LANですか?無線LANですか?
・速度計測に使った機器の型番は?
・無線LAN接続の場合、親機からどれ程の距離で速度計測したのですか?
ちなみにPCをWX5400HPに有線LAN接続して速度計測すると
下りはどれ程の実効速度ですか?
書込番号:25646229
1点

>ハル@10さん
>WSR1166からPA-WX5400に買い替えました。設定を終えWi-Fiに接続しましたが前のルーターより速度が遅くなってしまいました。
ルーター以外の機器や環境についての情報などがないので、
一般的で全般的な内容として、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもダメなら、ルーターをRESETして最初から、初期設定をし直すのがよいかと。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25647035
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
回線はeo光
モデムの型番はMR1023TAです。
速度計測はしていませんが体感で分かるくらいに速度が遅くなりました。Wi-Fiを切った方が早いです。
今はルーターをバッファローの機種に戻しましたが今までのような速度には戻りませんでした。
書込番号:25649351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル@10さん
https://support.eonet.jp/replacement/router_nec.html
eo光の説明通り、
MR1023TAとWX5400HPの設定を調整しましたか?
調整しないと、二重ルータになった可能性があります。
もしもMR1023TAのルータ機能を作動させたい場合。
MR1023TAとWX5400HPの電源を切る。
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに変更。
下記のように、接続してください。
MR1023TAのLANポート -> WX5400HP(BRブリッジモード)のWANポート
接続完了後、
MR1023TAの電源を入れる。
2分待ち
WX5400HPの電源を入れる。
速度は回復できるかもしれません。
MR1023TAは2004年の製品で、
既に寿命を超えました。
交換したほうがいいと思います。
書込番号:25649458
1点

>モデムの型番はMR1023TAです。
https://support.eonet.jp/connect/denwa/mr1027ta.html
の光電話アダプターですね。
MR1023TAにはPPPランプがあるようですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330795/SortID=16123591/
の光電話アダプターiA301SCのようにeo光の光電話アダプターには
ルータ機能はないようです。
なので、WX5400HPはルータモードですよね。
WX5400HPをブリッジモードにしたら、多分インターネットに繋がらなくなると思います。
>速度計測はしていませんが体感で分かるくらいに速度が遅くなりました。Wi-Fiを切った方が早いです。
具体的な実効速度が判った方が回答しやすいです。
https://inonius.net/speedtest/
か
http://netspeed.studio-radish.com/
で速度測定してみて下さい。
下りはどれ程の実効速度ですか。
そして速度測定に使った端末の型番は?
無線LAN接続なら、WX5400HPからどれ程の距離で測定しましたか?
>今はルーターをバッファローの機種に戻しましたが今までのような速度には戻りませんでした。
WSR1166に戻しても速度は遅いままという事なのでしょうか?
それならば、WX5400HPの要因という訳ではなさそうですね。
書込番号:25649665
0点

>羅城門の鬼さん
>MR1023TAにはPPPランプがあるようですが、
>ルータ機能はないようです。
ご説明をいただき、ありがとうございます。
MR1023TAはかなり古い製品で、
IPv6も認識できないはずです。
>ハル@10さん
下記の設定を試してみて。
MR1023TA のLANポート -> WX5400HP(RTルータモード)のWANポート
WX5400HPの設定は
自動判定、オフ
動作モード、ローカルルータ
IPv6動作モード、使用しない
ホームネットワークセキュリティ機能、オフ
ほかのメッシュ中継機は存在しない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
atermスマートリモコンを活用したら、
WX5400HPの設定変更はできます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:25649850
0点

一枚目がwsr1166で2枚目がWX5400の速度計測です。距離はルーターから1メートル以内で計測しました。設定はakira132さんの言う通りにしてます。
書込番号:25652714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ハル@10さん
MR1023TA -> LANケーブル -> パソコン
の速度も測定してください。
もしも、
MR1023TAからの有線速度は同様に遅い場合、
MR1023TAか、上流の共有機器か、
故障した可能性が高いです。
eoひかりに問い合わせてください。
ちなみに、ご契約のプランは100Mですか?
書込番号:25652784
0点

MR1023TA === WX5400HP === PC (DHCPでのIPアドレス取得)
=== : 有線LAN
でのPCでの実効速度も計測してみて下さい。
それと、
MR1023TA === PC
で以下参照してPCをPPPoE接続設定して
PCでの実効速度も計測してみて下さい。
なおPPPoE設定ではWX5400HPでのPPPoE設定と同じく、
eo光のユーザIDとパスワードの設定が必要です。
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7021.html
書込番号:25652845
1点

eo光から連絡が来ました。ルーターとモデムのケーブルの挿す場所が間違っていたみたいで、正しく挿すと治りました。いろいろとありがとうございました。
書込番号:25659011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、親機をAterm WG1800HP、サブ機をArcher C80を使用しています。
Archer C80のHPを見たらメッシュ対応しているとありますが、Archer C80の設定ページを見てもメッシュの設定が見当たりません。
本機とArcher C80はメッシュ連携できるのでしょうか。
また、現在そこまで困っていませんがAterm WG1800HPから乗り換えるだけの価値はあるのでしょうか。
(風呂場や鉄筋の部屋が繋がりにくい感じです)
0点

>white__lenさん
WX5400HPとメッシュ構成できる機種は限られています。
他のメーカーのメッシュ機種は保証外になります。
自分で試すしかありません。
時間の無駄かもしれません。
ご参考。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
書込番号:25644574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本機とArcher C80はメッシュ連携できるのでしょうか。
大抵のメッシュはメーカ独自仕様です。
唯一メーカー間の連携ができるのは EasyMesh です。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
を見てみると、C80は対応しているようです。
しかし、
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
を見てみるとEasyMeshに対応している機種もありますが、
WX5400HPは非対応です。
なので、WX5400HPとC80の組合せではメッシュを構成することは出来ません。
>現在そこまで困っていませんがAterm WG1800HPから乗り換えるだけの価値はあるのでしょうか。
通常の中継機とメッシュ機を比較して、
メッシュ機だからと言って速度が速くなる訳ではないです。
メッシュの長所は移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わること、
中継機を追加する時に比較的設定が簡単であること、
中継機が複数台ある時は1台が故障しても自動で構成が切り替わってくれること
ぐらいであり、速度的なメリットは特にはないです。
なので、メッシュに拘らずに、WX5400HPを親機にして、
WG1800HPを通常の中継機としてWi-Fi接続すれば良いのでは。
接続設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html
但し、WG1800HPはNECの言うところの高速中継しか対応していませんので、
WG1800HPには5GHz対応子機(PC等)しか接続出来ません。
プリンタ等の2.4GHzのみ対応している子機は直接WX5400HPに接続要。
どうしてもプリンタ等の2.4GHz専用子機を中継機にWi-Fi接続したい場合は、
親機をWG1800HPにして中継機をWX5400HPにすれば良いです。
WX5400HPの接続設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25644590
1点

akira132さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
メッシュ機能自体が各メーカー独自仕様で連携していないのですね。(Wi-Fiのように無線LANの総称と思っていました)
インターネット − WG1800HP(PPPoE,IPv4,2階) −(有線)− ArcherC80(APモード,1階)
1階の接続が悪かったので1階にArcherC80おいた上記の環境となりました。
WG1800HPを本機に乗り換えて、プロバイダにIPv6で接続すること、メッシュ機能やアンテナ性能向上により風呂場や鉄筋部屋への安定性を期待してたのですが、効果は低そうですね…。
それか、WG1800HPを本機に換装して、WG1800HPを1階でWi-Fi高速中継機モードとする方が有用かもしれませんね。
メッシュってよく言われていますが、メーカ独自仕様ではなく統一仕様は期待薄でしょうか。携帯みたいにガラパゴス化する未来が見えそうです。
書込番号:25644667
0点

>それか、WG1800HPを本機に換装して、WG1800HPを1階でWi-Fi高速中継機モードとする方が有用かもしれませんね。
いいえ、既に2階のWG1800HPと1階のC80の間で有線LAN接続出来ているのなら、
その有線LANを有効活用すべきです。
無線LANで繋いでしまうと実効速度が落ちるでしょうし、
ネットワークは不安定になり易いです。
2階にWX5400HPを置き、WG1800HPはブリッジモードで
WX5400HPに有線LAN接続するのが良いです。
書込番号:25644726
0点

>羅城門の鬼さん
>2階にWX5400HPを置き、WG1800HPはブリッジモードで
ArcherC80よりWG1800HPのブリッジモードの方が電波強度(アンテナ数等)が強いのでしょうか?
WG1800HPを本機に置き換えてArcherC80は有線接続でAPモードそのまま、WG1800HPをWi-Fi高速中継機モードで電波の弱そうなとこに設置だと、変にAPが増えて逆に不安定になったりするということでしょうか。
ArcherC80を1、2年ぐらい前に買ったので使わないのはもったいないかな?と思ったので。
書込番号:25644801
0点

>WG1800HPを本機に置き換えてArcherC80は有線接続でAPモードそのまま、WG1800HPをWi-Fi高速中継機モードで電波の弱そうなとこに設置だと、変にAPが増えて逆に不安定になったりするということでしょうか。
C80を2階のWX5400HPに有線LAN接続した状態で
WG1800HPを中継機としてWX5400HPにWi-Fi接続するのならOKです。
WG1800HPは無線LANエリアの拡大に寄与してくれるかと思います。
但し中継機WG1800HPの位置は重要であり、
出来るだけ親機と子機(PC等)の中間あたりに設置するのが効果的です。
書込番号:25644861
1点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
お二人ともアドバイスありがとうございました。
メッシュについてよくわかりました。
メイン機(WG1800HP)の製造から大分経ってるのでいろいろ技術的(電波強度やセキュリティなど)が進化しているのかと思いました。
(使ってる周波数帯変わってないからそりゃそうですよね)
いろいろ勉強になりました!
書込番号:25647518
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
これまで鉄骨2階建ての事業所兼自宅におけるWi-Fi環境として、1階に設置してある光回線のモデム(上り下り最大速度120Mbps)にNEC製Aterm WG1800HP3(ルーター)を接続し、2階にTP-Link製RE450(中継器)を設置している状態でしたが、ルーターを購入してから約5年経ちそろそろ寿命なのか最近たびたびWi-Fiが途切れるようになったため、NEC製Aterm WX5400HPを2台購入しメッシュWi-Fi環境を構築しようとしたのですが上手くできませんでした。
1台を親機として設定するまでは上手くできたのですが、もう1台をメッシュ中継器として設定してみたものの、アクティブランプが点灯しない状態のままでした。
もしかしたらこれが原因かな?と思うことがあります。モデムのルーター機能の有無が分からず、とりあえず親機設定時にブリッジモードにしたことです。これをルーターモードにすれば上手くできる可能性はあるのでしょうか?
また、これまでルーター+中継器という状態でWi-Fi使用してきたことから、メッシュWi-Fi環境にせず、親機をルーターモードにし残り1台をただの中継器として設定した方がいいのでしょうか?
ちなみにこれまでは2.4GHzと5GHzが状況によって自動切り替えになっていました。そのような環境ではメッシュWi-Fi環境構築は難しいのでしょうか?
YouTubeの設定動画等いろいろ見たものの解決できずこちらで質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
書込番号:25635008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もしかしたらこれが原因かな?と思うことがあります。モデムのルーター機能の有無が分からず、とりあえず親機設定時にブリッジモードにしたことです。これをルーターモードにすれば上手くできる可能性はあるのでしょうか?
メッシュはルータ機能とは関係ないですので、
ブリッジモードでもOKです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
ではブリッジモードだと表示が実際と一致しない場合があるとは書かれてますが、
ブリッジモードではメッシュが使えないとは書かれていません。
>また、これまでルーター+中継器という状態でWi-Fi使用してきたことから、メッシュWi-Fi環境にせず、親機をルーターモードにし残り1台をただの中継器として設定した方がいいのでしょうか?
今までの無線LANルータも中継機も使わずに、
2台のWX5400HPで入れ替えるとの事ですので、
メッシュ中継は使えるはずです。
>ちなみにこれまでは2.4GHzと5GHzが状況によって自動切り替えになっていました。そのような環境ではメッシュWi-Fi環境構築は難しいのでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
にも書かれてますが、メッシュを有効にすると、必然的にバンドステアリングも有効となります。
なので、メッシュで使う場合は2.4GHzと5GHzは自動切り替えとなります。
>1台を親機として設定するまでは上手くできたのですが、もう1台をメッシュ中継器として設定してみたものの、アクティブランプが点灯しない状態のままでした。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
を参照して、再度接続設定してみて下さい。
書込番号:25635038
0点

>ブンカイスキーさん
>これをルーターモードにすれば上手くできる可能性はあるのでしょうか?
理論的にメッシュ親機はブリッジモードでもできますが、
うまくいかない報告がありました。
その場合、メッシュ親機をRTルータモードに変更すれば、
問題は解決できるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24829821/#tab
しかし、
メッシュ親機をRTルータモードに設定すると、
上流機器にもDHCPサーバ機能があれば、
二重ルータになりますので、
上流機器のDMZ機能とメッシュ親機の設定を調整しなければなりません。
上流機器の型番?
プロバイダ?
IPv6 IPoEの契約?
詳しい情報がないと、
判断しにくいです。
書込番号:25635055
0点

>ブンカイスキーさん
メッシュ中継機を2階で作業してません?
1階の親機のそばでやってみてはどうですか、
書込番号:25635065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブンカイスキーさん
自分も2台でメッシュを組んでいます
メッシュ中継器の設定ですが待ち時間が長い割に
ステータスの変化を示すLEDの状態が5秒か10秒くらいしか保持されず
実際に使用するときの置き場所では判断が難しいです
(親機と中継器を同時に監視できない)
よこchinさんがすでにおかきになっているとおり、
設定時だけ親機のそばに中継器を置いて設定されることをおすすめします
設定が済めば中継器を電源切って離れた場所に置いても
接続先(親機)は覚えているので大丈夫です
書込番号:25635075
1点

>ブンカイスキーさん
>アクティブランプが点灯しない状態のままでした。
これは、メッシュ中継器のこと? メッシュランプは橙色に光ってますかね?
>もしかしたらこれが原因かな?と思うことがあります。モデムのルーター機能の有無が分からず、とりあえず親機設定時にブリッジモードにしたことです。これをルーターモードにすれば上手くできる可能性はあるのでしょうか?
関係はないと思うよ。 RTでもBRでもメッシュできるはずだよね。
>また、これまでルーター+中継器という状態でWi-Fi使用してきたことから、メッシュWi-Fi環境にせず、親機をルーターモードにし残り1台をただの中継器として設定した方がいいのでしょうか?
これはまだ、とっておきましょう。
>ちなみにこれまでは2.4GHzと5GHzが状況によって自動切り替えになっていました。そのような環境ではメッシュWi-Fi環境構築は難しいのでしょうか?
これも、メッシュ親機とメッシュ子機との接続には関係はないよね。
さて、以下を確認してみましょう。
各機器の
@RT/BR/MAモード切替スイッチの設定。
メッシュ親: RTまたは、BR
メッシュ子: MA
Aメッシュの設定
メッシュ親: 「メッシュWi-Fi機能」を「ON」に設定します。
バックホールの設定がそこにあれば、まず 「2.4GHz」 でやってみましょう。
メッシュ子: 「Backhaulリンク」で 2.4GHz を選択します。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
Bメッシュランプの確認
メッシュ親: 緑点灯
メッシュ子: 橙色点灯
CACTIVEランプの確認
メッシュ親: 緑点灯
メッシュ子: 橙色点灯
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
各々はどうなってますかね?
メッシュ親 と メッシュ子 を隣り合わせて設定しましよう。
で、どぉ?
書込番号:25635241
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
親機の設定は間違いなさそうなので、やはりメッシュ中継器として1台設定するのが上手くできていないように思います。
ユーザーズマニュアルの「メッシュ中継器として親機と接続する」の手順1「メッシュ中継器として設定する」の後、手順2(1)「クイック設定Webを起動する」の時は、メッシュ中継器として利用する方のWX5400HPとPCをLANケーブルで繋ぎ、クイック設定Webに入り、その後の設定を続ければいいのでしょうか?
書込番号:25635340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブンカイスキーさん
現在、Cはどうなってますかね?
>ユーザーズマニュアルの「メッシュ中継器として親機と接続する」の手順1「メッシュ中継器として設定する」の後、手順2(1)「クイック設定Webを起動する」の時は、メッシュ中継器として利用する方のWX5400HPとPCをLANケーブルで繋ぎ、クイック設定Webに入り、その後の設定を続ければいいのでしょうか?
そうですよ。
書込番号:25635355
0点

>akira132さん
ご回答ありがとうございます。
モデムはケーブルテレビ局の光ネット回線モデムで型番が分かればいいのですが、モデム裏に回線のコード?が収納されたケースがあり、これとモデムが結束バンドできつく縛られており型番が分かりません。NOKIA製であることだけ分かるのですが…。
ちなみに元々このモデムに光電話用の機械(電話機ではない)も接続していましたが、光電話をあまり使用しないため外し、モデム+ルーター+中継器でこれまでWi-Fi使用していました。
書込番号:25635371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をしてダメなのかが書かれてないので
現在の状態がわからないですが
メッシュ中継器設定でアクティブランプが点いていないなら
親機に接続できていない状況です
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
「wx5400hp LED」
「wx5400hp メッシュ中継器 設定」
などで検索して、aterm.jpの公式なガイドを見るのが結局は早いと思います
出荷状態ではメッシュ設定されていたはずなので
いろいろいじってよくわからなくなっているなら
いったん出荷状態までリセットして、スライドスイッチを中継器モードにすれば
自動的にメッシュ中継器設定になります
書込番号:25635375
1点

>よこchinさん
>おさむ3さん
ご回答ありがとうございます。
親機とメッシュ中継器として設定しようと思っていた方のWX5400HPを付属のLANケーブルで繋ぎ、すぐ隣で作業したのですが上手くできませんでした。
パワーランプ緑色とメッシュランプ橙色のみ点灯、アクティブランプは点灯しないままの状態でした。クイック設定Webでの設定をきちんとしていなかったからかもしれません。
書込番号:25635381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メッシュ中継器として利用する方のWX5400HPとPCをLANケーブルで繋ぎ、クイック設定Webに入り、その後の設定を続ければいいのでしょうか?
手順2はデフォルトの5GHzのままで良いでしょうから、
手順3に行けば良いのでは。
書込番号:25635396
0点

>ブンカイスキーさん
ガイドのリンクを貼ろうかと思ったのですが、
Gee580さんがすでに必要なページは貼ってくださってました
基本的にはその手順を上から順番にやっていけばいいはずで、
クイック設定webであまりいじっていない場合は
親機がメッシュオン
中継器がメッシュオン、接続は5GHzになっているので
もろもろ飛ばしてLANケーブルを接続するところから始められるはずなのです
すでにいじってしまっている場合はクイック設定webを確認していくか
いったんリセットしてやり直しがいいかと思います
あとは(慣れてない自分の経験から話すと)
LANケーブルの挿し口を間違わないこと(WANとLANがあります)
中継器の電源オンしたあと、
色んなパターンのLEDの点灯の仕方をする(手順には記載がない)ので
焦らずに5分以上待つこと、その間ちょっと退屈ですが
目を離さないことをオススメします
書込番号:25635420
0点

>ブンカイスキーさん
いろいろトライして、設定がへんになってるかもしれないね。
一回、両方リセットして最初からやり直してみれば?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
メッシュ子はDefault設定で「何もさわらなくても」、「スイッチをMA」にすれば、メッシュ子になれるよ。2.4GHz にしたいときは変更が必要だけどれども、それは後回しにしましょう。
メッシュ親は、先述のとおりだよね。 簡単なはずなんだけどね。
もしかして、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/index.html
の
6-11. 本商品をメッシュ機能を利用しない中継機/子機として使おう
をやってしまったんだじゃないのかな?
書込番号:25635816
0点

そして、メッシュ親子 のルーター機を逆にしてやってみれば?
書込番号:25635826
0点

>Gee580さん
度々ありがとうございます。一度2台とも初期化し、最初から設定し直してみました。
ユーザーズマニュアルの「メッシュ中継器として親機と接続する」の手順1「メッシュ中継器として設定する」の後、手順2(1)「クイック設定Webを起動する」の時、メッシュ中継器として利用する方のWX5400HPのLANポートとPCをケーブルで繋ぎクイック設定Webに入ろうとしたのですが、これまでPCをWi-Fiばかりでネット接続していたからか有線接続が上手くいかず(PC上で「インターネット接続なし」となります。ちなみに親機であるWX5400HPともWi-Fi接続できませんでした。PCでトラブルシューティングを実施したところ、「Wi-Fiには有効なIP構成がありません」となります)、そこで作業中断しました。
クイック設定Webに入る時、メッシュ中継器として設定予定のWX5400の状態はパワーランプ緑点灯、アクティブランプ橙点滅、メッシュランプ橙点灯です。
途中までは上手くできていると思うのですが…
書込番号:25636014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブンカイスキーさん
今は、ネットとつながる線をはずしてますかね? または ルーターの役割がいない場合。
そうすると 「Wi-Fiには有効なIP構成がありません」となります) に なると思うよね。
なので、とりあえず、メッシュ親を RT にしましょう。 とにかくまず、メッシュ構成を確立させましょう。
書込番号:25636032
0点

中継機設定の本機でクイック設定webを使うためには
以下のリンクの手順が必要です
(もとのメッシュ中継機の手順ページの「クイック設定web」の文字がリンクになっています)
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html
ただ、すでにメッシュ中継機にはなっているので
クイック設定webをいじる必要はなさそうに思います
(意図していじりたい設定があるなら別ですが)
親機にWi-Fi接続できないのは親機が正しく動作できていない可能性があるので
まずは親機の設定を済ませたほうがよいと思います
書込番号:25636040
0点

>手順2(1)「クイック設定Webを起動する」の時、メッシュ中継器として利用する方のWX5400HPのLANポートとPCをケーブルで繋ぎクイック設定Webに入ろうとしたのですが、
手順2に関しては、URLでは
>本商品は、工場出荷状態で「5GHz」に設定されています。変更の必要がない場合は手順3に進んでください。
と書かれています。
わざわざ2.4GHzに変更しなっくても、5GHzのままの方が良いので、
手順2は飛ばして手順3に進んで下さい。
書込番号:25636051
0点

>ブンカイスキーさん
メッシュ中継機のLED状態を書かれていますが
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
と照らし合わせますと
親機とメッシュで2.4GHzで接続が確立していることになっています…
少し話は変わってクイック設定webにアクセスする際に
毎回対象の機器に有線接続されてるっぽいのですが
LANが整ってPCと接続できていれば
Aterm検索ツールでどの機器のクイック設定webにも入れます
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
スマホの場合は
Atermスマートリモコン
というアプリで同じ感じのことができます
書込番号:25636059
0点

>ブンカイスキーさん
昨日のお昼の最初のご質問の時点では
親機の設定はできたと書いていました
そのときにもしかして以前お使いのWG1800HP3の設定引越を
されませんでしたか?
その場合、PCやスマホのWi-Fi設定を変えなくてもそのままWi-Fiがつながる状態でした
今朝にかけての設定やり直しの際に設定引越をされていないのであれば
SSID(PCやスマホがWi-Fiで接続するための、相手の名前みたいなもの)
が新しいWX5400HPのデフォルトのものに置き換わっているので
そのままではPCがWi-Fi接続できないことになります
今回メッシュ機に置き換えるため、単純に設定引越機能を使っていいものなのか
わたしはよくわかりません…
「リセットして特に設定をいじらなければメッシュ対応の設定になっている」
と先に書きましたが、前の機種の設定を引き継いだ場合
どのような設定になるのか、ちょっとよくわからないところがあります…
親機とご自宅Wi-Fi環境の設定について以下の3パターンを考えてみましたが
1 設定引越機能を使ったあとで、クイック設定webで設定を確認・修正する
2 設定引越機能は使わず、クイック設定webでSSIDとパスワードだけを、以前のWG1800HP3と同じものに書き換える
3 設定引越機能は使わずルーターはそのまま使用、自宅内のWi-Fi機器(PC、スマホなど)の方のWi-Fi接続先を設定し直す
特に問題が起きなければ1が一番手数は少なさそうだけど、何か起きたときにトラブルシューティングが難しそう
3は確実だけど、デバイスがたくさんある場合は面倒
自分だったら2にすることが多いです
書込番号:25636084
0点

>羅城門の鬼さん
手順3に進んでみましたが、パワーランプ緑点灯、アクティブランプ消灯のまま、メッシュランプ橙点灯という状態になりました。
この状態ではきちんと設定されていないのですよね?
親機のモードはブリッジモード、電源を入れたままでLANケーブルで子機と繋ぎ(親機のLANポートと子機のWANポート)、子機の電源を入れ直してこの状態です。
書込番号:25636123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
最初に上手く設定できなかった後、WX5400を外してこれまで使用していたルーターに戻してWi-Fi利用しました。
今朝WX5400HPを2台とも初期化した後にうち1台を親機として接続したのですが、それが良くなかったのでしょうか?
すみません、ルーター引っ越し?というのがよく分からないのですが、単純に付け替えるとそうなってしまうのでしょうか?
書込番号:25636130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手順3に進んでみましたが、パワーランプ緑点灯、アクティブランプ消灯のまま、メッシュランプ橙点灯という状態になりました。
これは子機側のWX5400HPのランプ状態ですよね。
MESHランプが橙点灯なのは良いのですが、
Activeランプが緑点灯でないので、エラーのようですね。
ちなみに親機と子機間のLANケーブルを外し、
子機にPCを有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
また子機のクイック設定WEBに入ると、
モードや接続状態はどうなっていますか?
書込番号:25636223
0点

>ブンカイスキーさん
まず親機のことについて返信します
WX5400HP親機が昨日はWi-Fi接続できて
今日(再セットアップ後)はできていないというふうに読んだため
いろいろ推測して仮定をたてたのが
「ルーター設定引越機能の使用有無」
が関係あるのかなと思ったのでした
以前から一切使用していないということであれば忘れてください
意図して操作しなければ「引越」は行われないです
その代わり、ルーターが変わったのだから
PC側もどのルーターに接続するのか
接続したいSSIDを選択しなおす必要があることは
理解されていますよね?
メッシュ中継機の状態ですが
手順ページに書いてあるとおりのアクティブランプになっていませんし、
これまでに何度か登場しているLEDランプの説明のページを照らし合わせると
メッシュ中継機が親機と接続できていないことがわかります
親機についても「Wi-Fi接続できなかった」と記載されていたことが
気になっているのですが
現在どのような状況なんでしょうか
親機についてもLED点灯状態を一個一個照らし合わせて
どのような動作をしているのか確認されるとよいかと思います
書込番号:25636260
0点

>ブンカイスキーさん
>親機のモードはブリッジモード、
>電源を入れたままでLANケーブルで子機と繋ぎ(親機のLANポートと子機のWANポート)、
>子機の電源を入れ直してこの状態です。
細かくて申し訳ないですが、公式の手順通りにするのなら
・中継機の電源を切る
・親機とLANケーブルを接続する
・親機の電源が入っていることを確認する
・中継機の電源を入れる
です
これが必ずこうしないとダメかといえばわからないですが
ここだけ見てもちょこっと手順に違いがあるとわかると
「ほかのとこでも自己流の手順でやってしまってるのでは…?」
と疑われてしまいます…
書込番号:25636271
0点

>おさむ3さん
度々返信ありがとうございます。
まず親機についてですが、引っ越し作業はしていないと分かりました。(NEC製ルーター引っ越しについて調べました)
あと、昨日今日と親機の設定が終わった後、スマホのWi-Fi接続は親機のパスワードを入力後すぐにできたので、PCでの有線接続もできると思っていたのですができませんでした。メッシュ子機設定の前に親機とPCがネット接続できるようにしないといけないということでしょうか?
また、メッシュ子機設定時に
>・中継機の電源を切る
・親機とLANケーブルを接続する
・親機の電源が入っていることを確認する
・中継機の電源を入れる
と手順通りにやってみたのですが、アクティブランプ消灯のままでした。この時親機も一旦電源を入れ直した方が良かったのでしょうか?
いろいろ疎くて申し訳ありません。
書込番号:25636557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCでの有線接続もできると思っていたのですができませんでした。
PCは親機に有線LAN接続したのでしょうか?
それとも子機に有線LAN接続したのでしょうか?
>メッシュ子機設定の前に親機とPCがネット接続できるようにしないといけないということでしょうか?
少なくとも親機がインターネットに繋がっている必要があります。
>この時親機も一旦電源を入れ直した方が良かったのでしょうか?
親機の電源オフオンは不要です。
メッシュ中継機として親機に接続することがうまく行かないのなら、
通常の中継機として親機に無線LAN接続してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
速度的にはメッシュ中継機も通常の中継機もほぼ変わりないです。
書込番号:25636611
0点

>羅城門の鬼さん
度々返信ありがとうございます。
>PCは親機に有線LAN接続したのでしょうか?それとも子機に有線LAN接続したのでしょうか?
親機子機ともに有線LAN接続してみたのですが、インターネット接続できませんでした。(PC側で何らかの設定をしないと接続できないのでしょうか?)
今回メッシュWi-Fi環境構築がダメそうなら1台をメッシュ中継器ではなく普通の中継器として使用した方がいいのかもしれませんね。(その場合は親機はルーターモード?)
書込番号:25636645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブンカイスキーさん
メッシュ親機はブリッジモードでうまくいかないなら、
下記の方法を試してみて。
携帯にatermスマートリモコンをインストール。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
メッシュ親機と中継機の電源を切る。
メッシュ親機の背面のスイッチをRTルータモードに変更。
モデムからのLANケーブルをメッシュ親機のWANポートに接続。
メッシュ親機の電源を入れる。
携帯をメッシュ親機に接続。
atermスマートリモコンを起動し、
メッシュ親機のクイック設定webに入る。
IDはadmin
パスワードは本体のラベルにあるwebPW。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_pw.html
自動判定、off
動作モード、ローカルルータ
IPv6動作モード、IPv6ブリッジ or 使用しない(重要)
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_router.html
設定のボタンを押す。
メッシュ親機を再起動する。
メッシュ中継機の背面のスイッチをMA中継機モードに設定
メッシュ親機のLANポートとメッシュ中継機のWANポートとLANケーブルで接続。
メッシュ中継機の電源を入れる。
メッシュ構成ができたら、
メッシュ中継機の電源を切る。
LANケーブルを外す。
メッシュ中継機を2階に移動。
書込番号:25636679
0点

>ブンカイスキーさん
>親機子機ともに有線LAN接続してみたのですが、インターネット接続できませんでした。
>(PC側で何らかの設定をしないと接続できないのでしょうか?)
このスレッドだけからでは情報が不足していると思うのですが、
PCから有線LANでどこにも接続がうまくいっていないのであれば
PC側の設定が必要かも知れません
メッシュ構成ができあがってしまえば
メッシュ中継器に直接の接続をする必要もなくなるため(親機経由でクイック設定webにアクセス可能)、
PCからWi-Fiで親機に接続しながら進めてみて
有線LANの問題は後回しでもいいかも知れません
LANケーブルを使ったメッシュ設定がこれだけ何度もやってもうまくいかないのであれば
メーカーのサポートに頼ったほうがいいかも知れません
ここの文章のやり取りではリアルタイムに1個1個手順を確認するということができません
「書かれていないことをやっていないのでは?」とか
「〇〇しましたと書かれてるけど、実際はできてないのでは?」とか
疑ってちくちく確認する感じになってしまうため、お互いに心苦しいところがあるかと…
実際にこの機種2台でセットアップを経験しているわたしから言えることは
こちらが操作する手順自体は少ないが
意外に待たされるし、その間のLEDの点灯パターンはわけがわからないので
不安な状態で5分10分くらい待つ必要がある
という感じです
書込番号:25636822
0点

ほんとに勝手な憶測ばっかりで申し訳ないのですが
LANケーブルって何本お持ちなのでしょうか?
もし仮に1本LANケーブルがあって、その1本が正常でない場合、
メッシュ設定もPCからの有線接続もすべて失敗するつじつまがあいますが…
このルーターに短いLANケーブルが1本付属していると思うので
メッシュ設定時に試しにそれを使ってみてください(もしまだでしたら)
ルーター2台でケーブルも計2本あると思うので、片方を使った実績があるなら
もう1本でも試してみてください
書込番号:25636835
0点

>akira132さん
akira132さんのこのスレッドの返信29件目の方法でやってみたところ、メッシュ子機のアクティブランプを含む全てのランプが点灯し、メッシュ子機としての設定が上手くできたようなので、親機と子機のLANケーブルを外した後、早速2階で子機を設置してみました。
すると、パワーランプとアクティブランプと2.4GHzランプは緑点灯、5GHzランプは赤点滅、メッシュランプは橙点灯になり、一応Wi-Fi接続はできるのですが(今現在5GHzで接続になっています)不安定なようです。
このような場合は安定させるためにクイック設定Webで2.4GHzを優先させる設定にすればいいのでしょうか?
ちなみに前のルーターでは2.4GHzで接続になることが多かったです。
書込番号:25636980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブンカイスキーさん
>このような場合は安定させるためにクイック設定Webで2.4GHzを優先させる設定にすればいいのでしょうか?
atermスマートリモコンを起動し、
メッシュ中継機のクイック設定webに入り、
現在の状態を確認し、
接続先情報の受信レベルを確認してください。
初期値は5Gで、
5Gの受信レベルが低いなら、
Backhaulリンクを2.4Gに指定してください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/radioled.html
あるいは、
2階のメッシュ中継機をメッシュ親機の真上に設置してください。
現在は二重ルータになっていますので、
IP競合を避けるために、
メッシュ親機以外の端末をモデムに接続しないでください。
モデムのDMZ機能を活用できたら、なおよしだけど、
モデムの型番は不明で、
仕方がないんです。
設置完了後、
携帯で速度測定してくだい。
メッシュ親機の横と中継機の横で、
別々に測定してください。
結果を報告する前に、
個人情報とIPアドレスを隠してください。
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:25637104
0点

>ブンカイスキーさん
メッシュ親機はBRブリッジモードでうまく行かない理由は
各端末のIPアドレスは上流のモデムが管理しますから。
メッシュ構成を設定する際、
メッシュ中継機はモデムからIPアドレスを取得しなけらばなりません。
その際、相性問題が起きる報告がありました。
非メッシュ無線中継の場合、
相性問題は少ないようです。
メッシュ親機はRTルータモードの場合、
メッシュ中継機は直接メッシュ親機からIPアドレスを取得しますので、
モデムとの相性問題を避けられます。
速度測定の意味は、
二重ルータは速度に影響するかどうか、
確認するためです。
WX5400HPの性能がいいので、
二重ルータになっても、
速度への影響が少ないはずです。
書込番号:25637150
0点

>akira132さん
メッシュ子機を設置した場所が親機のほぼ真上なので、そのままatermスマートリモコンを起動し、Backhaulリンクを2.4Gに指定してみました。
その後パワーランプが緑点灯、アクティブランプが橙点灯、2.4GHzが橙点滅(データ受信中)、5GHzが緑点滅(データ受信中)、メッシュランプが橙点灯になり、先程よりは安定しているように思います。
スピードテスト結果を親機、子機の順で画像添付しておきます。(この部分で合っていますか?)
書込番号:25637163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブンカイスキーさん
もう一つの速度テストが要ります。
モデムからのLANケーブルをメッシュ親機から外して、
パソコンに直結して、速度測定してください。
もしも、
モデム直結の有線速度も100台なら、
二重ルータのままでもいいです。
中継後の速度はちょっと低いです。
メッシュ親機の2.4Gの設定を
オートチャネルセレクト機能、使用しない
デュアルチャネル機能、使用する(優先)
使用チャネル、1に指定
2.4Gのチャネル1は電子レンジと家電製品に影響されなくいチャネルです。
あるいはメッシュ親機と中継機を階段の近くに移動したら、
通信の状態も改善できます。
1階から2階までのLANケーブルの増設はベストプランだけど。
書込番号:25637211
0点

>ブンカイスキーさん
>光回線のモデム(上り下り最大速度120Mbps)
プロバイダと回線の契約の内容は不明ですが、
光回線1Gの契約の場合、
IPv4 PPPoE から IPv6 IPoE に変更したら、
普通は300-500Mの速度がでます。
>鉄骨2階建ての事業所兼自宅
電波が鉄骨を通過しにくいので、
LANケーブルの増設をおすすめします。
書込番号:25637236
0点

>akira132さん
モデムとPCをLANケーブル接続してスピードテストしてみた結果を貼っておきます。
>メッシュ親機の2.4Gの設定を
オートチャネルセレクト機能、使用しない
デュアルチャネル機能、使用する(優先)
使用チャネル、1に指定
早速このように設定しておきました。
速度が遅いようですが、とりあえず接続できたので、数日今の状態で様子を見ようと思います。(ケーブル増設については家族と話し合ってみます)
書込番号:25637405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブンカイスキーさん
モデム -> PC -> 60.5M
モデム -> メッシュ親機 -> wifi -> 124M
モデム -> メッシュ親機 -> メッシュ中継機 -> wifi -> 25.7M
二重ルータによる速度減少はなさそうです。
メッシュ親機を1階の天井の近くに移動してみて、
2階の通信は改善できるかもしれません。
主流の1Gの光回線の実速度は300-500Mで、
使用中のモデムにも寿命があります。
下記のことをご確認。
1. 契約プラン (100M? 1G?)
2. モデムの型番
3. IPv6 IPoE に変更の可能性
(回線の会社? プロバイダ?)
4. モデムへの上流配線のタイプ
(光ファイバー? 電話ケーブル? LANケーブル?)
書込番号:25637544
0点

>akira132さん
何度もご親切に返信頂きありがとうございます。
とりあえず今のところは度々Wi-Fiが途切れることなく使用できています。でも仰る通りメッシュ親機と子機の設置場所についてはいろいろ試す余地がありそうですね。
>1. 契約プラン (100M? 1G?)
2. モデムの型番
3. IPv6 IPoE に変更の可能性
(回線の会社? プロバイダ?)
4. モデムへの上流配線のタイプ
(光ファイバー? 電話ケーブル? LANケーブ
ル?)
このうち1.の契約プランだけは最新の請求書から判明しました。正しくは上り最大30Mbps、下り最大120Mbpsでした。
契約プランの変更も今後家族で話し合ってみようと思います。
書込番号:25638223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブンカイスキーさん
>契約プランだけは最新の請求書から判明しました。正しくは上り最大30Mbps、下り最大120Mbpsでした。
既に契約通りの速度が出ているので、
現在のルータの設定は大丈夫だと思います。
2階のwifi速度は25Mだけど、
一人のみの使用なら、
支障がないと思います。
しかし、3台以上の端末は同時にyoutubeを鑑賞すると、
支障が出るかもしれません。
メッシュ親機と中継機とLANケーブルで接続したら、
2階のwifi速度も100Mくらい出るはずです。
有線中継後の速度はほぼ下がりません。
LANケーブルを増設する際、
CAT6AのLANケーブルをおすすめします。
2階の速度を改善したい場合、
契約変更より、LANケーブルの増設のほうが有効です。
うちの契約はJCom、1G/100Mで
モデム-> LAN -> WX7800T8 -> wifi5G -> xperia5Vで測定、
下り、439M、上り、75Mが出ました。
ご参考までに。
書込番号:25638385
0点

スレ主です。後日談として一応ご報告を。
なんとかメッシュWi-Fi環境にでき数日使用してみたものの、接続が頻繁に切れるようになったため、古かったモデムも業者さんに替えて頂いたのですがそれでも安定せず、結局メッシュWi-Fi環境をやめ、1台を親機もう1台をメッシュではない普通の中継器として設定し直し使用することにしました。
その後はごく稀に接続が切れることもありますが、メッシュの時よりは安定しているのでしばらくそのままにし、今後不具合が出たり接続する端末を増やしたりした時にケーブル増設しようということになりました。
メッシュにするしないで何故このような違いが出るのか私にはよく分かりませんが、うちのような事例もあるということで、どなたかの参考になればと思います。
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>よこchinさん
>おさむ3さん
>Gee580さん
このスレに返信してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25656246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブンカイスキーさん
メッシュ構成をやめるなら、
メッシュ親機の設定を下記のように、
設定したら、安定性は向上します。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5G
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
暗号化モード、WPA2のみ
ひかりTVを視聴しない場合、TVモード、オフ
2.4G
暗号化モード、WPA2のみ
書込番号:25656280
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
eo5ギガ回線、レンタルeoRT-200を親機としています。
親機は2階に設置してあり、WX5400を中継器として1階に置いています。
現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
ケーブルの方が良ければ購入しようと考えています。カテゴリ6で十分でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25634991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
純粋なカテゴリ6はなくてCat6Aですね。
その場合BR(ブリッジモード)にして下さい。
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat6a/index.html
書込番号:25635002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
無線LAN接続よりも有線LAN接続の方が、
断然安定していますし、実効速度も速いです。
長さは15mでもOKです。
>ケーブルの方が良ければ購入しようと考えています。カテゴリ6で十分でしょうか?
Cat6で充分です。
書込番号:25635026
0点

>denmei6350さん
>現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
有線接続の安定性は無線接続よりいいです。
新規購入なら、CAT6Aのケーブルをお勧めします。
10Gまで対応できます。
50-100メートルまで大丈夫です。
有線接続の場合、
一階のWX5400HPをBRブリッジモードで使ってください。
書込番号:25635063
0点

>eo5ギガ回線、レンタルeoRT-200を親機としています。
>親機は2階に設置してあり、WX5400を中継器として1階に置いています。
それならば、2階から工事等を行い、1階のWX5400のWANポートと、2階のeoRTのLANポートを CAT6A ケーブルで接続
WX5400をアクセスポイントモードにして、WX5400の無線の通信を有線ケーブルを伝って接続するように切り替える。
壁への穴あけ工事は業者にやって貰うか、壁配線の知識があるのなら自分でやってしまっても問題無いです。(LANケーブルについては免許不要だったと思う) 二人でやるのが効率的ですが、やりようでは一人でもなんとかできます。
余ってるLANポートはNAT変換もされていて、IPv6パススルーも有効だと思われるのでそのままネットに接続できます
eo光のIPv6はIPv4と同じPPPoeを使うので何ら問題ありません
ケーブルはCAT6A(エー)ですのでお間違えなきよう
書込番号:25635181
1点

>きとうくんさん
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
現在はメッシュでない中継器として使っていますが、以前ブリッジモードで接続したことがありました。
ただ、アクセスポイントがeoとAtermの二つになってしまいました。
そしてeo RT-200は非常に高速でしたが、WX5400ではあまり速度が出ませんでした。
RT-200のWANは10Gでも受けとるWX5400のポートは1Gまでしか対応していないとのことでした。(それなら6Aでなくても6で十分かなと。)
壁からケーブルを通したいのですが、やむなく床を這わせることにしています。
中継器ならeoだけなので使いやすいです。
このままにしておく方が良いでしょうか?
書込番号:25636132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継器ならeoだけなので使いやすいです。
WX5400HPのクイック設定WEBに入り、
WX5400HPのSSID名や暗号化キー等の設定を
eoRT-200のものと同じ値になるように設定変更
してみてはどうですか。
それでeoRT-200のSSIDだけが検索される状態となります。
書込番号:25636447
0点

>このままにしておく方が良いでしょうか?
有線LAN接続が可能ならば、有線LAN接続した方が良いです。
書込番号:25636474
0点

>羅城門の鬼さん
クイック設定はやっていませんでした。
一度挑戦してみます。
LANケーブルですがCat6ではダメなのですね。
6Aが高いのでどうしようかと思っています。
書込番号:25636588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルですがCat6ではダメなのですね。
前にも書きましたが、Cat6で充分ですよ。
たとえ将来10GBASE-Tになったとしても、
距離が55m以内ならCat6でもOKです。
https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/46781/Information/Technical-Resources/Black-Box/LAN/CAT5e-CAT6
書込番号:25637177
1点

あぁそうか、WANポート側は1GBPSなのか・・・じゃあ1GBPS以上は出ませんね、しかし接続は安定します
>以前ブリッジモードで接続したことがありました。
>ただ、アクセスポイントがeoとAtermの二つになってしまいました。
eoのルーターのWIFIのSSIDにAtermが乗っかる形にするので、アクセスポイントが増加する事にはなりません。
・・・近所の人のSSIDではないですか?
Aterm側の設定ミスでしょう。ブリッジモードはAtermがeoルーターに無線接続して、AtermのLANポートからeoルーターのNAT機能を用いてネット接続できる機能です。APモードと同じですね。
書込番号:25637414
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Cat6 20mを購入してしまったので、返品・交換しようか迷っていたのです。
近日中にやってみます。
書込番号:25637710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとうくんさん
詳しく説明していただきましたが、私には難しいです。
ただ、Atermですが間違いなく自分のものでした。
変更できないと思っていました。
書込番号:25637716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターにルーターを繋げるだけ
Eo光ONU GEPON
|
WAN
Eonetルーター →無線WIFIのSSID
LAN
|
|有線
|
WAN
Atermルーター →無線WIFIのSSID(Aterm)
LAN
|
|
パソコン
この場合、無線接続が2つ分になるだけで1つ目の補助として一切機能しないどころか足を引っ張る。通常はどちらかのWIFIをOFFにする
ワイヤレスブジッリモード
Eo光ONU GEPON
|
Eonetルーター →無線WIFIのSSID
Z
Z
無線
Z
Z
Atermルーター( ワイヤレスブリッジモード WBモード )
|
|
パソコン
所謂中継器。WIFIの届く範囲も広がります。これが理想の環境です
書込番号:25638313
1点

>きとうくんさん
詳しく解説していただき、ありがとうございます。
よくわかりました
書込番号:25640316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださった皆様、ありがとうございました。
何とか解決できました。感謝しています。
書込番号:25646072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。
0点

>Kata_kurikoさん
できると思うよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/multi-ssid.html
書込番号:25630620
0点

>Kata_kurikoさん
>wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
できません。
WX5400HPのメッシュ機能はバンドステアリング機能と連動しますので、
2.4Gと5GのSSIDを別々にしたい場合、
メッシュ機能とバンドステアリング機能をオフしてください。
バンドステアリング機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。本機能のみの設定はできません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
WG2600HP4のメッシュ構成なら、
2.4gと5gでssidを分けられます。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/bandsteering.html
うちは実際にやったことがあります。
書込番号:25630636
3点

>Kata_kurikoさん
>wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
>プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。
2.4Gしか認識できない端末はwifi4の製品です。
WX5400HPのメッシュ構成で、繋がらない場合、
WX5400HPの2.4Gの11ax、オフ、TWT、オフしたら、
(つまり2.4Gをwifi6から、wifi4に)
繋がるかもしれません。
しかし、実際にテストしないと、
相性問題が起きるかどうか、分かりません。
書込番号:25630641
0点

マニュアルからすると、プライマリ、セカンダリSSIDを設定でき、しかもそれぞれ 2.4, 5 を設定できるよね。
しかも、「バンドステアリング」とこのメッシュは必ずしも連動するという記述はなく、
「本機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。本機能のみの設定はできません。」
とあって、「バンドステアリング」を使いたければ、メッシュをONにするということだよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
注意点は設定の順番によって、プライマリ、セカンダリSSIDを有効にできない条件が発生するみたいね。
もしSSIDが一つしか設定できない、バンド( 2.4, 5Ghz)も不確定ならば、製品としては矛盾だらけだよね。
たとえば、この>Kata_kurikoさん のケースは 特殊ではなく、普通に必要とされる機能であるから、そこから考えれば、できて当然とおもうけれども。
ネットの記事にはできないという記事もあるけれども、NECに確認したのかね? マニュアル読んだのかね? と訊きたいとこだよね。
どぉ?
書込番号:25630655
0点

うちのルータはWX7800T8だけど、
マニュアルにのバンドステアリング機能の説明はWX5400HPと同じです。
実際に設定を変更したところ、
メッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能は自動的にオンになります。
(オフできません)
つまり、メッシュ構成の状態で、
2.4Gと5GのSSIDを別々にできません。
メッシュ機能をオフすると、
バンドステアリング機能も自動的にオフになります。
2.4Gと5Gを別々に設定したい場合、
メッシュ機能をオフしてください。
非メッシュ親機とメッシュ中継機との接続設定はsetボタン(WPS方式)で、
設定できないので、
下記の手順で接続設定してください。
両機を初期化
メッシュ構成で両機の接続設定
先にメッシュ中継機のメッシュ機能、オフ
メッシュ親機のメッシュ機能、オフ
両機とも非メッシュに変更してから、
setボタンでの接続設定は可能になります。
書込番号:25630666
1点

と いうことは、マニュアルと実際の動作の不一致、またマニュアルの記述に誤解をまねくような表現があるということになるよね。
ここは せっかくなので、NECのサポセンで確認し、マニュアルが不正確なら、正すように言わないとダメだよね。
わたくしなら、だまってないで、即やるけどね。
書込番号:25630675
0点

本製品を2台でメッシュで使ってます
2.4も5も同じSSIDのまま使ってます
その状態でスマートプラグやプリンタなど
5GHz対応してないデバイスもWi-Fiは問題なく使えてますよ
何が言いたいかといえば
おたずねのつかい方ではSSIDを分ける必要がないのでは
と思ったということです
なにかほかの理由もあるのであればまた別の話になりますけれど
書込番号:25630716
0点

>おさむ3さん
うちのブリンターはepson EW-M973A3Tです。
初期値のメッシュ構成で、繋がりません。
スレ主の心配は分かります。
現在非メッシュ構成で使っています。
書込番号:25630758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akira132さんが書いてくださっている
Wi-Fi6の機能をオフにする対応は
わたしもマネさせてもらっています(ありがとうございます)
2.4GHzも5GHzも出ているわけですから
2.4GHzにしか対応してない子機デバイスは
SSIDが何であっても2.4GHzで接続できる認識でしたが…
検索してみると、たしかにEPSONプリンターでは
5GHzと2.4GHzが同じSSIDのメッシュWi-Fiで
うまくいかないケースがあったようですね
それで今 話の流れとしては
・SSIDを分けられないのか
・そもそもメッシュ構成にしない方が良いのでは
の2案になっている感じでしょうか
状況理解しました
(まだ購入前なら、別のルーターを選ぶのも一案かと思います…)
書込番号:25630806
0点

>wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
>プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。
本機のSSIDが2.4GHzと5GHzに分かれていなくても、
2.4GHzにしか対応していないプリンタも無線LAN接続することは可能です。
バンドステアリングが効いてますので。
本機はメッシュを有効にするとバンドステアリングが必ず有効になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
>本機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。
また上記URLによるとバンドステアリングでは
>本商品のバンドステアリング機能を有効に設定(工場出荷状態では有効)すると、子機を適切な周波数帯でWi-Fi通信できるように制御します。
とのことです。
しかしどうしてもメッシュを有効にした上でSSIDを周波数別に分けたい場合は、
バッファロー等の親機にした方が良いです。
書込番号:25630843
0点

>Kata_kurikoさん
>> wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
メッシュで構成させる場合、バンドステアリング機能が強制的に「有効」になるので、
Aterm製品では、SSIDを変えることが出来ないようです。
>> プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。
メッシュ構成機器群と共存せず、
レガシー機器用のアクセスポイントを配置し、
運用されることをおすすめします。
なお、WX3600HPですと、2.4GHzの11axモード:有効の状態でも、
2.4GHzのプリンター(EP-904A)は使えます。
書込番号:25630876
0点

皆様、ど素人の質問にこんなに反応して頂いて感謝感激です、ありがとうございます。
>おさむ3さん
>本製品を2台でメッシュで使ってます
2.4も5も同じSSIDのまま使ってます
その状態でスマートプラグやプリンタなど
5GHz対応してないデバイスもWi-Fiは問題なく使えてますよ
au光なので onu→bl900hw(無線停止)→wg1200hs(br)の構成で2.4q/5gともプライマリ/セカンダリーともssidを分けて使用しています。
プリンタは、2.4gにしか繋がらないので指示側のデバイス(pc タブレット スマホ)が5gで繋がっているとプリンタがオフラインですとのメッセージで
認識せずマニュアルでssidを切り替えています。メッシュ構成でssidが同一であれば指示側が5gで繋がっていてもwx5400hpが自動的にプリンタとの通信を確立してくれるのでしょうか?メッシュ構成にしたいのですが1番気になる所です。
素人の質問ですので内容が上手く伝わっていればよいのですが。
書込番号:25631698
0点

>メッシュ構成でssidが同一であれば指示側が5gで繋がっていてもwx5400hpが自動的にプリンタとの通信を確立してくれるのでしょうか?
ここで言う指示とは印刷の指示ですよね。
もともと2.4GHzで繋がっているのか5GHzで繋がっているのかは、
データリンク層というネットワークの下位層での処理ですが、
印刷の指示はもっと上位の層での処理ですので、互いの層は独立してますから、
PC等が5GHzで繋がっていても2.4GHz接続のプリンタに印刷出力することは
可能だと思います。
大抵の過程でPCからプリンタに印刷出力する時は、
同様の状況となっていて、プリントアウト出来ているはずです。
最近のPCは大抵5GHzに対応していますし、
2.4GHzしか対応していないプリンタが多いので。
我が家も同様です。
書込番号:25631786
1点

>羅城門の鬼さん
素早い返信ありがとうございます。
理解が間違っているかも知れませんが、大変参考になります。
ssid = network name と考えれば、我が家の場合2.4gと5gのssidを分けた故の問題だったかも知れません。
同一ssidであれば、ぶら下がっているデバイスは周波数に関係なく同一network内として通信が確立すると理解しました。
今あるwg1200hsで、2.4gと5gのssidを同じにして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25631803
0点

>Kata_kurikoさん
指名していただいて恐縮ですが、
わたしはあまり詳しくはないのです…
Kata_kurikoさんのほうがネットの仕組みについてはたぶんお詳しいと思います
わが自宅にありますスマートプラグ3種類とCANONのプリンタに関しては、
こちらのルーターのメッシュ構成(SSIDは一種類)で、いずれも接続に問題ありません
このルーターにする前はWG1200HP4を3台でメッシュにしていましたが、
このときは5GHzと2.4GHzとでそれぞれSSIDを分けて設定していました(分ける設定が可能だったのです)
SSIDを分けなかった場合にプリンタやスマートプラグの接続に問題があったかどうかは覚えていません
自分としては通信速度がけっこうかつかつだったので、
5GHz対応のデバイスは2.4GHzで接続されてほしくないという理由からの
SSID使い分けでした
ちょっと話がそれて長くなってしまいました
話を戻すと、自分の環境では問題なさそうだったのでそのように書いたのですが、
Googleで検索してみると、たしかにEPSONのプリンタでメッシュとの接続がうまくいかないという事例は
けっこう出てくるのですよね
それについては自分が経験していないもので、あまりよくわからないというのが正直なところです
すみません
このルーターはユーザーが多そうなので、プリンタのほうがマイナーな機種でなければ
組み合わせでどうなるのかを知っている方はいそうな気がします
「WX5400HP プリンタ名 メッシュ」などのワードで検索してみるのはいかがでしょうか
書込番号:25631809
0点

>今あるwg1200hsで、2.4gと5gのssidを同じにして試してみます。
SSID名が同じかどうかは関係はないはずなのです。
>プリンタは、2.4gにしか繋がらないので指示側のデバイス(pc タブレット スマホ)が5gで繋がっているとプリンタがオフラインですとのメッセージで
本来はPCが5GHz接続していても、OKなはずなのですが。
このエラー文言のキャプチャ画像を提示してもらえないでしょうか。
書込番号:25631818
0点

>Kata_kurikoさん
>認識せずマニュアルでssidを切り替えています。
ネットワーク分離機能はオンしていませんか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs/guide/nw_separation.html
本商品には2つのネットワーク「プライマリSSID」「セカンダリSSID」がありますが、ネットワーク分離機能を使用することで、異なるSSID(接続先)のネットワークを分離してアクセスを制限することができます。
うちのWX7800T8のUPnP、オン、ネットワーク分離機能、オフで、
プリンターは2.4GのSSIDに接続していますが、
端末は5GのSSIDに接続しても、6GのSSIDに接続しても、
プリントはできます。
貴宅の各端末のIP アドレスはbl900hwが管理しています。
各端末の間の通信もbl900hwがやっています。
auひかりに相談して、
bl900hwは古すぎで、
ほかの端末とプリンターとの通信はうまくいかないので、
bl900hwの交換を頼んでみて。
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20221220-01/
もしも
bl1500hmにアップグレードができたら、
bl1500hmにメッシュ機能がありますので、
WX54000HP中継機のみ購入すると、
メッシュ構成ができます。
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/
書込番号:25631924
0点

>Kata_kurikoさん
話はすすんでいるみたいだけれども、参考になるかな?
異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)があるけれども、
”バンドステアリング機能が有効な場合は、2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。”
これだと、同じ暗号化方式を使うことになり、SSIDも同じになるよね。
もしも、2.4GHzクライアントが低レベルのセキュリティーしか使えないなら、それは全体を脅威にさらすよね。
だから5400でのバンドステアリングの有効は要注意だよね。
さらにメッシュの場合はバンドステアリングが有効になってしまうようだね。
そこで、バンドステアリングが有効な状態でも、メッシュネットワーク分離機能なるものがあるよね。 これを有効にすることでプライマリ、セカンダリSSIDが使える。
例えば、 プライマリSSIDのセキュリティーを強力なWPA3かつ5GHz、 セカンダリーSSIDのセキュリティーは貧弱なWPAで2.4GHzで設定する。
それぞれに各クライアントを接続すればよい。 プリンターは2.4GHzでしょ?
プライマリSSIDとセカンダリーSSIDは分離されているので、お互いの通信はできず、セキュリティーの弱いセカンダリーがブリーチされても、プライマリは守られる
というストーリーだよね。
ただし、今回のケースでは、プライマリSSID5GHz、とセカンダリーSSID2.4GHzの間でプリンターを使うというので、このままではそれができない。
そこで、以下をすればそれができるようになるとおもってるけどね。
「◆補足◆ メッシュネットワーク分離機能は解除することができます。
本商品に有線で接続したパソコンからクイック設定Webを表示し、下記の手順6で「メッシュネットワーク分離機能」を「OFF」にしてください。」
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnw_separation.html
が使えそうだよね。 でも、セキュリティーレベルがさがるので、NECはつかってもらいたくはないとおもっているのではないかな? 今回のようなケースはIoTにみられるように、最近はよくあるけれども。
前述したけれども、せっかく分離しているものをつなげてしまうので全体のセキュリティーの強度はさがるよね。
そのプリンターがWPA2を使えれば、まぁまぁかなとは思うよ。 わたくしは全クライアントでWPA3を使ってるけどね。
書込番号:25631971
0点


皆様、返信本当にありがとうございます、勉強になります。
>羅城門の鬼さん
>SSID名が同じかどうかは関係はないはずなのです
>このエラー文言のキャプチャ画像を提示してもらえないでしょうか
画像をキャプチャーしようと思い、pc側だけプリンタのwifi設定をやり直して pc側を5gのssidで試してみたらプリントできました。
過去に何度かプリンタを認識せずssidを同じにするとエラー解消したので、同一ssid上でないと繋がらないと思い込んでいました。
これで1番懸念していたmesh構成にしたらプリンタが使えないかも?が解決したと思います。
>akira132さん
>bl900hwは古すぎで
明日にでもauに連絡してみます。ただ無線LAN機能を使うとauお金とるので…
1gホームなのですが、料金同じなのでbl3000hm使えるといいのですが。
>おさむ3さん
>おたずねのつかい方ではSSIDを分ける必要がないのでは
必要なさそうです。
皆さん本当にありがとうございました、mesh構成にする決断ができそうです。
してみて問題でたら、また相談させて頂きます。
書込番号:25632961
0点

>Kata_kurikoさん
>明日にでもauに連絡してみます。ただ無線LAN機能を使うとauお金とるので…
>1gホームなのですが、料金同じなのでbl3000hm使えるといいのですが。
au ひかりホーム 1 ギガを使っていて、ホームゲートウェイを BL900HW から BL1500HM に変更しました。
ホームゲートウェイ機器交換手数料は、3,300 円 (税込) です。
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20221220-01/
BL3000HM はホーム 5 ギガ・10 ギガ用ですので、ホーム 1 ギガの場合は BL1500HM になります。
書込番号:25633022
0点

>Kata_kurikoさん
>ただ無線LAN機能を使うとauお金とるので…
ご携帯の通信会社もAUですか?
auスマートバリュー適用すると、
翌月から無線ルーターのレンタル料金が無料になります。
https://kddi-hikari.com/service/wireless-lan.php
プラン1、BL1500HM(メッシュ親機) -> wifi -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード
(おすすめ)
プラン2、BL1500HM(wifi off、メッシュ親機) -> 有線LAN -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード -> wifi -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード
プラン3、BL1500HM(wifi off、メッシュ off) -> 有線LAN -> WX5400HPメッシュ親機BRモード -> wifi -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード
プラン4、BL1500HM(wifi off、メッシュ off) -> 有線LAN -> WX5400HPメッシュ親機RTモード -> wifi -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード
二重ルータを避けるために、BL1500HMのDMZ機能の活用は要ります。
https://qiita.com/rnrn7/items/3babaf6f186420733fd2
https://kddi-tech.com/contents/settings_L4_13.html
メッシュ親機WX5400HPはBRブリージモードでも利用できますが、
うまく行かない報告がありました。
その場合、
メッシュ親機をRTルータモードに変更する必要があります。
BL1500HMとWX5400HP親機の設定調整が必要です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24829821/#tab
書込番号:25633321
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX3600HPを使っております。
こちらの製品は勝手に再起動したり、繋がらなくなってしまいます。
WX5400HPのRTモードでの安定性はどうですか?
例えば一年間付けっぱなしで問題なしとかの情報があると参考になります。
1点

>神G侠侶さん
それを訊いてどうするの? 大規模に調べてみないとわからないとおもうけれども。 ベンダーでさえそのような情報は持ってないと思うよ。 それはラッキー、アンラッキーの世界でないの? アタリを引けば安定運用できるし、ハズレをひく可能性もあるし。
要はそこを問題にするんじゃなくて、サポートの良しあし、じゃないのかな。
書込番号:25628167
0点

>神G侠侶さん
>勝手に再起動したり、繋がらなくなってしまいます。
うちのWX3600HPにも、同じ現象があり、処分しました。
WX7800T8(WX5400HPではありません)に買い替えました。
安定しています。
一年間付けっぱなしで問題がおきるかどうか、
分かりませんが、
勝手に再起動したことはありません。
ご参考までに。
前回再起動してから、
8日23時間が経ちました。
不定期、手動での再起動は個人の習慣です、
書込番号:25628177
0点

>こちらの製品は勝手に再起動したり、繋がらなくなってしまいます。
自動アップデートした時に勝手に再起動しますよ。
また、回線工事があれば勝手に再起動しますよ。
日常茶飯事に再起動するのですか。?
>例えば一年間付けっぱなしで問題なしとかの情報があると参考になります。
無意味だと思うけど。所詮ソフト(Linuxがベースのソフト)が動作している。
書込番号:25628419
0点

>神G侠侶さん
>> WX3600HPを使っております。
>> こちらの製品は勝手に再起動したり、繋がらなくなってしまいます。
我が家(戸建て)のWX3600HPは、大丈夫ですけど。
書込番号:25628480
0点

>akira132さん
やはり再起動現象はあるようですね。
参考になります。
>おかめ@桓武平氏さん
個体差や回線関連の可能性もありますね。
書込番号:25628533
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





