Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3440
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2025年2月28日 14:46 |
![]() |
4 | 13 | 2025年1月19日 11:02 |
![]() ![]() |
25 | 21 | 2025年1月14日 01:11 |
![]() |
1 | 6 | 2024年12月27日 22:33 |
![]() |
13 | 7 | 2024年12月17日 20:44 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年11月22日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
Wi-Fi詳細設定(5GHz)
Wi-Fi機能設定
11axモード.................................ON
オートチャネルセレクト機能........使用しない
オクタチャネル機能..................ON
使用チャネル............................104(W56)
リモートワークWi-Fi.................OFF
TVモード....................................OFF
としていますが、WiFi Analyzer等のアプリで使用しているチャネルのグラフを見ると、設定直後は104チャネルを使用していますが、数時間立つとチャネル132と勝手に使用チャネルが変わってしまいます。
0点

ゆーひゃくさん
レーダー検出したからチャネルが移動しただけでは?
書込番号:26091231
0点

>>BIGNさん
コメントありがとうございます。
一度チャネルが変わったら、元のチャネルに戻らないのでしょうか?
書込番号:26091245
0点

>ゆーひゃくさん
>一度チャネルが変わったら、元のチャネルに戻らないのでしょうか?
普通は戻りません。
元のチャネルは影響されやすいから。
オクタチャネルをオンすると、
トータル8チャネルを使用するので、
レーダーと近隣の電波に影響されやすいです。
大半の端末はオクタチャネルを利用できません。
回線契約は1G以下の場合、
オクタチャネル、オフ、クワッドチャネル、オン、で、
十分な速度が出ます。
もしもW52は空いている場合、
W52をお勧めします。
書込番号:26091283
0点

>ゆーひゃくさん
そう言う仕様だと思います。(*^◯^*)
書込番号:26091301
0点

ゆーひゃくさん
はい。akira132さんも言われているように自動では戻りません。W53、56帯は気象、航空レーダーなどでも利用されるため、チャネル固定設定であってもレーダー検出によるチャネル変更は避けられません。法律(電波法)で規定されているため。
Wi-Fi運用中も最適なチャネルを選択したいということであればオートチャネルセレクトを拡張にすれば最適なチェネルを選択してくれます。ただし、マンションなどで無線が混雑している環境、頻繁にレーダー検出される環境、最近のWi-Fi規格のように一度で多くのチャネルを使用するケースではオートチャネルセレクト拡張がうまく動作しないかもしれません。この辺は実際の環境で使ってみないことにはなんとも。
書込番号:26091397
0点

>ゆーひゃくさん
使用チャネル............................104(W56)
他の方も回答されていますが、W56帯はチャンネルセレクト無しであっても勝手にチャンネルは変わってしまいます。いわゆるDFSとよばれるもので、W56帯は気象衛星、軍事衛星、航空無線などで使っている周波数帯なので、これらの電波が入り込むと強制的にチャンネルがかわります。また、Atermの場合はDFS照射を受けた場合にチャンネルがかわっても、元には戻らないですね。IODATAのWIFIなどはDFS照射後一時的にチャンネルを変更し、一定時間で元に戻る機能を搭載しているWIFIルーターもあります。
ですが、チャンネル変更が行われると強制的にWIFIが切れます。DFS照射確認が都度都度はいるので、約60秒程使えない時間が生じますので、行って帰ってだと120秒使えない時間が生じるためほぼメリットはありません。
また、個人的には、近隣住宅の事はあっても、W52帯で使う事をおすすめします。
正直、まわりの家から電波が入り込むといっても、実態そんなに影響がでるものではないですし、DFSでチャンネル変更をしてWIFIが切れるよりはずっとストレスが低いです。
書込番号:26091408
0点

>えがおいっぱいさん
>かぐーや姫さん
>akira132さん
なるほどです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26091723
1点

PC2台 ルーター2台で、オクタチャネルとクワッドで比較してみましたが、クワッドの方が安定し、遠くまで速度低下が少ないです。最高値930Mbpsで同じですし。
オクタはチャンネルが多い分デメリットが2倍多いだけです。
家は空港が近いからw52固定で使った方が良いですね。
書込番号:26091830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぐーや姫さん が仕様と言っているのはある意味で的を得ていると思います。
DFSでのチャネル変更の仕組みは実装することが法律で決められています。
https://www.ciac.jp/yogo/network/wifi/dfs
チャネル変更はDFSにかぎったことではありません。 使用中のチャネルに干渉やその他の問題がある場合にもチャネルはかわることがあります。 しっかりとしたメーカーならばこのような動作も実装していると思います。仕様ですね。
仕様として、元々のチャネルにてレーダー波や干渉やその他の問題が解消した場合、元に戻る機能もあります。
干渉やその他での問題が解決した場合は、既存のセッションを切らないで元のチャネルに復帰する機能を持つ機種もあります。 レーダー波の場合は、元のチャネルに戻った場合、そこでも、再度レーダー波の確認が必須で、そのための確認に要する時間が定められているので、既存のセッションは切れてしまうでしょう。
いまのAterm WX5400HP PA-WX5400HPの設定ではチャネル選択はオートになっていると思いますが、それを固定設定にしてはどうでしょうか? 固定設定にしたとしても、DFSで他のチャネルに移動しますが、解消すれば元のチャネルに戻る可能性があります。 これも仕様によります。
書込番号:26091926
0点

AIに訊いたほうが早い
自作自演で適当なことを言うんじゃない。また、ChatGPTの受け売りか?
>仕様として、元々のチャネルにてレーダー波や干渉やその他の問題が解消した場合、元に戻る機能もあります。
海外メーカーは知らんけど少なくとも国内メーカーで上記機能をサポートしてるWi-Fiルーターは見たことないんだが。どこのメーカーがサポートしてるのか教えてくれ。というか、レーダー検出したチャネルは30分間使用できない規定だが30分後にわざわざ前に使用していたチャネルを選択できてうれしい理由が分からん。
くれぐれもこの前みたいに逃げるのはなしで。まだ、この前の質問に対する回答ももらってないんだが。「DUID, IPv6 Prefix, IAID」が何のセッションで管理されているデーターなのか早く教えてくれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001613950/SortID=26083904/#tab
>いまのAterm WX5400HP PA-WX5400HPの設定ではチャネル選択はオートになっていると思いますが、それを固定設定にしてはどうでしょうか?
ここにきて、「固定にしてはどうでしょう?」とか意味が分からない。ゆーひゃくさんは最初に固定設定にしていると言っているし自分含めそのことに触れているのにこの発言が出ること自体このスレッドの内容を全く理解していない証。
ゆーひゃくさん
スレッドと関係ない書き込みすみません。[AIに訊いたほうが早い=かぐーや」がいろいろなスレッドで適当なことを言いまくっており、あまりにも目に余るので....
書込番号:26092099
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
親機として本機を、メッシュ中継器として2600HPで使用しています。スマホアプリ(スマートリモコン)で確認しますと本機がローカルルータモード、中継器がメッシュ中継器モードの表示になっていてインターネットの接続など問題なくできています。この度Wi-Fi経由でパソコン→プリンタから印刷しようとしたところ、「プリンタはオフラインです」と表示され、繋がりませんでした。メッシュにする前は繋がっていました。アプリを使い中継器のクイック設定で、親機との接続設定→Onboarding開始を押したところ接続して印刷できました。何か設定が間違えているのでしょうか。初心者でよくわかりません。よろしくご教示ください。
0点

うまくいってないのはわかるけれども、整理して説明できるぅ?
なにこれ? ”アプリを使い中継器のクイック設定で、親機との接続設定→Onboarding開始を押したところ接続して印刷できました。”
うまくいったんなら問題ないじゃんよ。
接続関係はどうなってるの、とか、 何をどうして、いまどんな状態なのかとかさー。 全然、何を言ってるのかわからないけれども。
書込番号:26042051
0点

>親機として本機を、メッシュ中継器として2600HPで使用しています。スマホアプリ(スマートリモコン)で確認しますと本機がローカルルータモード、中継器がメッシュ中継器モードの表示になっていて
ローカルルータモードという事は、他にもルータが存在しているのですよね。
その場合、PCが他のルータでプリンタがWX5400HPまたはWG2600HPに接続されているなど、
PCとプリンタが別々のセグメントに属していると互いの通信は出来ません。
これが原因なのではないでしょうか。
そしてWX5400HPとWG2600HPとを再接続した時にPCとプリンタが両方とも
WX5400HPまたはWG2600HPに接続されたことにより、
同じセグメントに属するようになったため、印刷できるようになったのでは。
書込番号:26042078
0点

>マック・マサブーさん
2600HPって、
WG2600HP4ですか?
あるいは、WG2600HPですか?
WG2600HP4なら、
WX5400HPとのメッシュ無線中継に問題が起きた場合、
有線中継をお勧めされています。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
★1:環境により、メッシュ親機とメッシュ中継機との通信が途切れる場合があります。現在調査中です。事象発生時は、メッシュ親機とWG2600HP4を有線LANケーブルでつないでご利用頂くか、メッシュ親機とWG2600HP4の入替えをご検討ください。
もしも有線接続に変更しにくい場合、
下記の構成をご検討。
WX5400HP、メッシュ機能、オフ、バンドステアリング、オフ
2.4G、11ax、twt、オフ
WG2600HP4、メッシュ、オフ
接続先をWX5400HPの2.4GのSSIDに指定。
あるいはWX5400HPの追加購入をご検討。
WG2600HPなら、
メッシュ機能がないので、
メッシュ中継機になれません。
2600HPとWX5400HPの接続方式によって、
モードが変わります。
1. 有線LAN
2600HPをBRブリッジモードにしてください。
WX5400HPのメッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
2. 無線LAN(wifi)
WX5400HPのメッシュ機能、オフ、バンドステアリング、オフ
2.4Gの11ax、TWT、オフ
2600HPをWX5400HPの2.4GのSSIDに接続してください。
メッシュ構成には複数のメッシュ対応ルータが要ります。
メッシュ対応機は親機一機のみの場合、
メッシュ機能は役に立ちません。
メッシュ非対応のルータと混在すると、
ネット環境はおかしくなる可能性があります。
書込番号:26042149
2点

>Gee580さん
説明が下手で申し訳ありません。スマートリモコンで、接続設定→Onboardingとしたところ印刷できましたが、印刷前にWG2600HP4がメッシュ中継器になっていたにもかかわらず印刷ができなかったことを知りたかったのです。
>羅城門の鬼さん
ルータは親機のWX5400HPと中継器のWG2600HP4の2台だけです。アプリにローカルルータモードの表示がありましたので、そうなんだと思っただけです。
>akira132さん
WG2600HP4です。中継器は現在違う階に置いているのですが、有線だと部屋の関係で親機と同じ部屋に置くしかありません。、それでも親機のみよりは通信環境がよくなりますでしょうか?自分で試せばよいのですが・・・・
通信が途切れる場合があるのですね。知りませんでした。親機と同じWX5400HPを買いたかったのですが量販店に無く、たまたまメッシュができる機器として2600HP4のみがありましたので購入しました。
書込番号:26042187
1点

>マック・マサブーさん
Wi-Fi Onboardingというのは、WiFi親機と接続するための仕組みなので、Wi-Fi Onboardingをしてから問題なく利用できるようになったとの事ですので、原因ははっきりしませんが、最初印刷を失敗していたときにはうまくメッシュがくめていなかったが、Wi-Fi Onboardingをした事でちゃんとメッシュが構築できたというそんな事なきがします。
もしくはWi-Fi Onboardingとは別にルーターを再起動したりしていませんか?シンプルに再起動をするだけでも不具合はなおったりしますよ。
書込番号:26042188
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。実は今回の症状が2回目でして、前回もWi-Fi Onboardingで印刷できましたが、これが度々あったら面倒だと思い質問いたしました。不具合があることを伺い、根本はルータの買い替えかな?と思っています。
書込番号:26042199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マック・マサブーさん
有線の接続は無理で、
WX5400HPも品薄で、
非メッシュ構成に変更して、いかがでしょうか?
非メッシュ構成の安定性はメッシュ構成より、上です。
うちの非メッシュ無線中継はとても安定です。
親機WX7800T8、非メッシュ無線中継機WX5400T6
1. WG2600HP4のクイック設定webに入って、
メッシュ中継機から、メッシュ非対応中継機に変更。
2. WX5400HPのクイック設定webに入って、
メッシュ機能とバンドステアリング機能、オフ
3. WPSボタン(setボタン)で、
無線接続を設定。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv2.html
もしも、またメッシュ構成に戻りたい時、
両機を初期化すれば、
メッシュ構成の再設定はできます。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/format.html
書込番号:26042238
0点

>マック・マサブーさん
入手できるWX5400T6もメッシュ対応製品ですが、
WX5400T6は6G電波対応で、
WX5400HPとの相性問題があるかもしれません。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
メッシュ構成は
やはり、同じメーカー、同じ機種をお勧めします。
異なる機種の間、
相性問題とか、接続制限とか、
ややこしいです。
書込番号:26042261
0点

>akira132さん
ご教示いただきありがとうございます。非メッシュ構成で中継機として設定してみます。詳しい方法を教えていただき助かりましたので、ベストアンサーにさせていただきます。
他の皆様もありがとうございました。メッシュの表記があっても相性があることを知り大変勉強になりました。
書込番号:26042273
0点

要は、プリンターがMeshネットワークに接続できなかった ということでしょ?
で、Mesh前はつながってた。
だけれども、 プリンター以外 は、 その前後でつがってたけれども、でしょ?
で、質問は なぜMESHじゃ ダメなの? でしょ?
そー、書キャーいいのにね。
>スマートリモコンで、接続設定→Onboardingとしたところ印刷できましたが、
>印刷前にWG2600HP4がメッシュ中継器になっていたにもかかわらず印刷ができなかったことを知りたかったのです。
これは、メッシュ後のことでしょ。 これはこれで、とくに問題なし。
”メッシュで印刷ができなかったことを知りたかったのです。” まぜなら、Onboarding してなかったから つながんなかっただけだよね。 だから問題なし。
その プリンターは何? スマホアプリ(スマートリモコン)とは 具体的になに?
書込番号:26042289
0点

>Gee580さん
アプリは書きましたようにatermのスマートリモコンですが…
それから一度は繋がって印刷できたのでメッシュは組めていたはずなのに、数日後再び繋がらなくなったので質問したのです。
説明不足は申し訳ありません。相性があることを他の方から教えていただきましたので、解決済みにさせてください。
書込番号:26042382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マック・マサブーさん
WG2600HP4のバージョンアップもご検討。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hp4/fw.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=26038476/#tab
書込番号:26042447
1点

>akira132さん
ありがとうございます♪
早速試してみます。
書込番号:26042478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本日当ルーターを購入、2台のPC(以下PC1,PC2)に有線で接続し、同じ通信速度検証サイトでそれぞれ通信速度を数回検証しました。
結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、そのように設定するやり方が分かりません。
当ルーターやモデム等の設定の変更でこの問題を解消することはできるでしょうか?もし設定の変更で解消できない場合考えられる原因は何でしょうか?
1点

>べbさん
PC1と2のLANケーブルを入れ替えてみて同じ結果であれば
それが正常でしょうね。
書込番号:26032630
2点

両方のPCで以下の powershell command の実行結果を 貼ってミレル?
netsh interface ipv4 show subinterfaces
書込番号:26032637
1点

ちょっと訂正だよね。
以下のコマンドでやってみてね。 で、MACアドレスなどはつぶしてUPしてミレル?
Get-NetAdapter
X: netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
O:Get-NetAdapter
書込番号:26032658
1点

>べbさん
>通信速度に差がある
PCは自作・メーカー品どちらですか。
使用されているLANケーブルはCATは、同じものですか。
ケーブルは変えても同じですか.。
書込番号:26032663
3点

もう一回訂正だよね。
これでやってみてね。 MACアドレスはつぶしてね。
Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex
X:netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
X:Get-NetAdapter
O: Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex
書込番号:26032675
1点

>べbさん
Windows11のPCで良かったでしょうか?
まず最初に確認して頂きたいポイントですが、ネットワークとインターネットを開き、イーサネットをひらくと、下の方に「集計リンク速度」という表示があるのですが、両方とも1000/1000(Mbps)になっていますか?
もしPC2が100/100(Mbps)などであれば、5400HPもPC2も完全にシャットダウンし、再度起動して直るかをためし、それでもだめであれば、LANケーブルの仕様を確認してください。
LANケーブルは、1000Mbpsで接続するためには、Cat5e以上の規格が必要です。テストとしてはPC1とPC2のLANケーブルを入れ替えて速度がPC2があがるようでしたら、PC2のLANケーブルをCat5e以上のものに買い替える必要があります。
まず、このあたりから確認をしてみてください。
書込番号:26032839
1点

>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いた
有線LAN接続ならば、100Mbpsでリンクしている可能性があるのでは。
以下参照して有線LANのリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2899/
書込番号:26032854
2点

皆様返信いただきありがとうございます。返答させていただきます。
・Powershell commandの実行について
画像添付いたします。Powershell commandを初めて使ったので写って欲しいものが写っていない、写ってはいけないものが写っている等あれば連絡していただければ幸いです。
・ケーブルについて
PC1とPC2は離れたところに置いてあるもので、物理的にLANケーブルの長さが全く足りないため交換しての確認は難しいです。両方とも5年以上前に購入したものであるのは事実だと思われますが、ケーブルのパッケージを両方とも紛失してしまったためCATの確認も難しいです。申し訳ないのですが、現状提示している情報の範囲で分かることで構いませんので教えていただけるととても助かります。
・ケーブルについて情報漏れ捕捉
情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。
・PCについて
PC1.2両方ともメーカー品と思われますが、PC1は中古をオークションで落札したものらしく内装詳細に関しては不明です。
PC1は機種自体は「VOSTRO 3800」とのことでした、OSはWin10から更新されていないようです。
PC2は「raytrek MV 冬キャンペーン特別モデル」です。
・集計リンク速度について
PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。
適切な情報をお答えできず大変申し訳ございません。返信していただけると非常にありがたく存じます。
書込番号:26033121
0点

>PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。
PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。
しかしPC2はリンク速度が100Mbpsとのことなので、
実効速度の最大値は約90Mbpsに抑えられてしまいます。
なぜPC2のリンク速度が100Mbpsなのかは、
PC2が100BASE-TXまでしか対応していないからだと思います。
一方PC1は1000BASE-Tに対応しているかと思います。
書込番号:26033135
1点

>PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。
これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?
LANケーブルの規格の問題という事で間違いないでしょうか?
書込番号:26033138
0点

コマンドの結果は、大丈夫だよね。 見えちゃダメなのはのってないよね。
>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、
なんだ、PC2のほうが全然ハイスペックじゃんねぇ。 Core i7-13700F×GeForce RTX 4060 PC1は4thジェンのインテルCPUだし、大分むかしのPCだよね。
PC2は、さらに、ネットワークカードも Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller だから、PC1 に比べて2.5倍のスピードだし。
PC1で、270〜400Mbps が出ているならば、 PC2 では最低、それはでないとおかしいよね。
さて、前置きはこれくらいにして、
問題は、なんで PC2 のリンクスピードが100Mbpsなのか? だよね。 100Mbpsで頭打ちなので、270〜400は ムリ だよね。
で、
>情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。
が臭いよね。
では、引き続き、PC2で以下のコマンドやってミレル?
Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"
ちょっと、コマンドの中に カタカナ なんで、うまくいくといいけれども。
それで、 TL-SG105 V8 を テスト的にはずして、PC2とルーターを直結できる?
それで、先述のコマンドと今回のコマンド、さらにスピードテストしてミレル?
書込番号:26033180
1点

>べbさん
PC2が100Mbpsでつながっていますので、ほぼ十中八九ケーブルが古いことが理由で遅いと思います。Cat5e以上、出来れば現状の主流であるCat6eのケーブルに交換してみてください。
念の為確認ですが、PC2はそんなに古いPCじゃないですよね?PC2が古いPCだとケーブルをかえても効果が無い場合があるので、ねんのため。
書込番号:26033219
1点

>べbさん
PC2はraytrek MV 冬キャンペーン特別モデルでしたね、見逃していました。99.9%PC2のケーブルが古いことが理由です。ちなみに、HUBをはさんでいるとのことですから、PC2とHUB、HUBとルーターの2本ともCat6eのケーブルにしてくださいね。
書込番号:26033222
1点

>これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?
幾つかの要因が考えられます。
(1)
LANケーブルで相対する機器の少なくともどちらかが1000BASE-Tに未対応。
しかしnetshの結果からはPC2自体は1000BASE-T対応のようで、
またTL-SG105も
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/soho-switch/tl-sg105/
からは1000BASE-T対応のようですので、
この要因ではなさそうです。
(2)
PC2の有線LANアダプタの設定でAuto negotiationが無効になっている。
以下参照して、Auto negotiationが指定されているか確認ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/899.html
(3)
何らかの要因でAuto negotiationが失敗している。
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:26033444
1点

HP PC - Windows 上のシステム情報からOSやBIOS、製品の情報を取得する方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03662869
を参考にシステム情報のスクリーンショットのUPを。
手書きでも構わないので宅内のネットワーク図の UP を。
> Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"
の結果を出来れば コピペで UP を。
(ctrl + C で Copy 可能)
書込番号:26033508
1点

そーそー、”コマンドの結果をUPしてね”、 を書き忘れたけれども、文脈から常識的に判断できるよねい?
できないかな?
書込番号:26033583
1点

皆様返信ありがとうございます。返答させていただきます。
・Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"の結果、および通信速度計測について
画像添付にて公開させていただきます、写すべきでない物があった場合はご連絡いただけると幸いです。前2枚がLANハブ抜きに直結した画像、最後の1枚はLANハブを繋ぎ直したものです。
昨日使用した速度計測サイトと同じサイトで確認しましたが、ハブ接続無しの方が80〜85、ハブ接続込みの方が85〜90(Mbps)程度でした。
・Auto Negotiationについて
サイトの内容をもとに確認した所「100 Mbps Full Duplex」に指定されていたので「Auto Negotiation」に変更しました。
数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。
・LANケーブル、ネットワーク図について
自宅にあるLANケーブルが保存状態に不安の強く残るものばかりでどれも正常な動作を期待できないため、本日LANケーブルを購入し、交換検証は翌日とさせていただきます。
ネットワーク図は書き方がよくわからなかったので書き方の確認を行います。判断でき次第書いて公開します。
書込番号:26033933
0点

なるほどね。
Autoねご で、100になってしまうのであれば、ケーブルを疑ってもいいかもね。
でも、アダプターの設定で、 Autoねご ではなく、1000Full で固定設定できないの? アダプターのドライバーは最新??
とにかく、1000でるものは、でるようにしないと性能はでないよね。
じゃぁー、ケーブルを取り換えてみますかね。
ヤバいところは UPされた写真にはないよね。
書込番号:26033969
1点

>数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。
Auto negotiationを指定しても100Mbpsでリンクすることがあるのなら、
Auto negotiationに失敗しているという事です。
信号の状態が良くないようですので、
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:26034495
1点

LAN内に低い規格のケーブルが有ると規格の低いケーブルの速度に統一されちゃうのですよ。
書込番号:26034507
1点

「Auto negotiation」を「1Gbps」に変更しPC2→LANハブ間のLANケーブルを交換した所、集計リンク速度が1000Mbpsになり通信速度計測サイトの結果もPC1と変わらない結果になりました。
これをもって「PC2→LANハブ間のLANケーブル摩耗が原因だった」と判断し、解決済みとさせていただきます。
皆様たくさんの貴重なアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。
書込番号:26036254
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NURO光のONUから市販の無線LANルーター
F660PのONU
自宅の光コンセントが1階の入口側にある部屋にあり、反対側のリビングまで2つの和室を越える感じの間取りです。
さすがに660Pの無線だけではリビングや2階の寝室まで電波が厳しいです。
WX5400HPが自宅にあるので、どのように活用したら快適になるのでしょうか。
@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
WX5400から無線を飛ばす。
A ONUの無線をWX5400で無線中継する?
(出来るのか知らん)
リビングの上が2階の寝室ですが、WX5400をリビングに設置して、寝室まで電波が来るのか。
仮にWX5400と安いNECの中継機を購入して、接続できる?
ブリッジモードだから、そもそも中継出来るのかな。
書込番号:26014971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルの無線の性能良くないので無線OFFで
市販の無線ルーターと中継機買った方が
よく届きます。
@+WX5400HPをもう一台買ってmeshWifi中継機がよいです。
それかWX5400HPは使わず海外メーカーのMeshWifiセットを買う。
NETGEAR Orbi WiFi 6 RBK762S-100JPS
https://kakaku.com/item/K0001514382/
https://www.netgear.com/jp/home/wifi/mesh/rbk762s/
書込番号:26014992
0点

>@+WX5400HPをもう一台買ってmeshWifi中継機がよいです。
これはWX5400HPが販売終了なので WX5400T6を親機にして
WX5400HPMesh中継機にするのはどうですか。
NURO光レンタルのホームゲートウエイにWX5400T6を
ブリッジモードで繋ぐのは全然問題ありませんので。
書込番号:26015008
0点

>@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
>WX5400から無線を飛ばす。
もしもF660Pとリビングの途中の和室にWX5400HPを置けるようならば、
これが最も良いです。
>A ONUの無線をWX5400で無線中継する?
>(出来るのか知らん)
WX5400HPは中継機としてF660Pに無線LAN接続可能ですので、
もしもF660PにWX5400HPを有線LAN接続しても、
F660Pのすぐ近くにしか置けないようならば、
WX5400HPは中継機として使っても良いかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
但し中継機を子機(スマホ等)のすぐ近くにおいても中継機としての効果は薄いので、
多分1階の和室にWX5400HPを置いた方が良いと思います。
和室の中でもややリビング寄りにWX5400HPを置けば、
2階の寝室もカバーできるかと思います。
書込番号:26015011
0点

>ちびじろーさん
F660Pにはメッシュ機能はなさそうです。
WX5400HPの中継機モードの初期値はメッシュ機能オンです。
両機の無線中継は可能だけど、
手間がかかります。
両機の初期値のままで、
無線中継すると、
不安定になる可能性が高いです。
ブリッジモードでの有線接続をお勧めします。
どうしても無線中継をしたい場合、
まずWX5400HPのメッシュ機能をオフしてください。
強制DHCPサーバの方法で。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
書込番号:26015033
0点

>ちびじろーさん
WX5400HPは中継機として使えるので、まずはONUとリビングの間において中継させてみることでしょう。
それでも電波が弱い場合は、更に中継機を増やすことになります。
中継機を2台直列につなぐ場合は、同じ機種でないと動作が保証されません。
WEX-1166DHPS2あたりを2台買うのが良いかと思います。
書込番号:26015046
0点

>ちびじろーさん
>@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
>WX5400から無線を飛ばす。
これ、お勧めです。
ただし、「ONUの無線LANをオフ」ではなくて、無線LANはオンのままでいいです。無線チャンネルを重ならないようにするだけですので(WX5400HP側が、自動で空いている無線チャンネルを選択するでしょう)。
また、WX5400HPは、メッシュ中継機能があります(ルーターモードでもAPモードでも動作します。)。
従って、2階にWiFiが届かない場合には、もう1台WX5400HPを購入して、1階の別の部屋や2階に置くのも良いと思います。
配線図としては以下のどちらかです。
F660P ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
(WAN端子)
WX5400HP(APモード) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子) ))) WX5400HP(中継モード、MA)
|
有線端末(PCなど)
F660P ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
(WAN端子)
WX5400HP(APモード) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
|ーー有線端末(PCなど)
|
(WAN端子)
WX5400HP(中継モード、MA) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:26015696
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

>ttkkooさん
いよいよWi-Fi7モデルが発売になるのでしょう
いまさら6を買うのはもったいないです
書込番号:26003208
1点

>ttkkooさん
>旬の製品じゃないと思うのですが、ヤフオクで買っちゃいそうです。
買っても良いと思いますよ。
いろいろな意見があると思いますが・・・。
そもそも、Wi-Fi6対応であれば、向こう数年間は、困ることはないです。
Wi-Fi7に対応した端末なんて、しばらくは価格が高いし、当分Wi-Fi7で通信することはないでしょう。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26003289
4点

WX5400HPの安値の店が見つからないようだと、
6GHzも使えるWi-Fi6EのWX5400T6でも良いのではないでしょうか。
Wi-Fi7対応機はまだ高いように感じます。
書込番号:26003294
1点

Wi-Fi7ですか、、、、、うーーーん手が出ません
書込番号:26003303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttkkooさん
>売っていない
メリカリなんてすごい価格ですよ。
ないなら、WX5400T6で行くのも。
書込番号:26003314
1点

ビッグカメラだと 生産完了になってるよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/9895410/
デザインだけ違って中身は同じような後継がでるかもね。
Atermは販売終了から約5年間がサポート期間 だって。
書込番号:26003526
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
無知ですがよろしくお願いします。
今まで一階にあるソフトバンク光ルーター(スマホのWi-FiにSSIDが出てこないので過去にWi-Fi機能をオフにしてあるはずです。)からwg2600hp3に繋げ、さらに2階の廊下にwg1800hp2を繋げて使っていました。
最近Wi-Fiの調子が悪く調べてみると、二重ルーターで使用していたことに気付きました。
今回、wx5400hpの購入を検討しているのですが、上記2機種のどちらかを中継機にしても大丈夫でしょうか?
それとも、古いから違う機種のほうがいいでしょうか?
おすすめがあったら教えていただきたいです。
パソコンが無いのと設定の仕方が難しそうなので、メッシュWi-Fi?は諦めています。メッシュWi-FiがおすすめでPS4で設定ができるのであればがんばります。
主に、1階の親機の近くで子供がテレビとSwitch。
2階の寝室で、テレビ、スマホ、PS4
2階の子供部屋2部屋で、Switch
です。
予算は親機と中継機で3万円くらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25970161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで一階にあるソフトバンク光ルーター(スマホのWi-FiにSSIDが出てこないので過去にWi-Fi機能をオフにしてあるはずです。)からwg2600hp3に繋げ、
この区間は有線LAN接続ということなのでしょうか?
>さらに2階の廊下にwg1800hp2を繋げて使っていました。
こちらも有線LAN接続なのでしょうか?
以下は両方の区間が有線LAN接続であると仮定して回答します。
>今回、wx5400hpの購入を検討しているのですが、上記2機種のどちらかを中継機にしても大丈夫でしょうか?
例えばWG2600HP3からWX5400HPに置き換え、WG1800HP2を中継機に転用するという事なのでしょうか?
WG1800HP2を親機から中継機に転用すること自体は可能かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay5to5.html
しかし今まで上位のWG2600HP3と有線LAN接続だったのを無線LAN接続に変えると、
速度は通常低下しますし、距離がかなり離れている場合は、非常に低下するかも知れません。
有線LAN接続だと距離がいくら離れていても、リンク速度は全く変わりませんが、
無線LAN接続だと距離が離れると電波が弱くなるため、リンク速度は低下してしまいますので。
またたとえあまり距離が離れていなくても、無線LANは有線LANに比べて効率が良くないので、
リンク速度から実効速度への落差が激しいです。
なので出来れば有線LAN接続のままにした方が良いです。
>パソコンが無いのと設定の仕方が難しそうなので、メッシュWi-Fi?は諦めています。メッシュWi-FiがおすすめでPS4で設定ができるのであればがんばります。
メッシュはノードを追加しやすいのと、移動した時に接続先の切り替えが比較的スムーズだということです。
速度的にはそれほど大きく変わることはないので、特にお勧めという訳でもないです。
書込番号:25970180
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
wg1800hp2とwg2600hp3はソフトバンク光ルーターからLANポートから2本だして2台ともブリッジで接続してました。
これは二重ルーターであまりよくないですよね、、?違ってたらすいません。
wg1800hp2が古いこともあり買い換えたいのですが、wx5400hpを購入した後の接続はwg2600hp3を有線接続でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25970195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは二重ルーターであまりよくないですよね、、?違ってたらすいません。
両方とも後面のモードスイッチはBRなのですよね。
それならばブリッジモードですので、二重ルータにはなっていません。
>wx5400hpを購入した後の接続はwg2600hp3を有線接続でも大丈夫なのでしょうか?
はい、大丈夫です。
書込番号:25970213
0点

>羅城門の鬼さん
そうなのですね!ありがとうございます!
すいません接続の仕方を教えていただきたいのですが、wx5400hpとwg2600hp3の両方共ソフトバンク光ルーターのLANポートからブリッジモードでWANポートでいいでしょうか?
それともソフトバンク光ルーターから1階に設置予定のwx5400hpからwg2600hp3でしょうか?
書込番号:25970232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともソフトバンク光ルーターから1階に設置予定のwx5400hpからwg2600hp3でしょうか?
どちらでも構いません。
数珠つなぎにした方が経由する台数は増えますが、
速度的には殆ど変わりません。
全体のLANケーブルの総延長距離が短い方で良いと思います。
書込番号:25970242
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました!
またよろしくお願いします!
書込番号:25970251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





