Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3436
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2023年3月24日 23:50 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2023年3月22日 13:34 |
![]() |
17 | 7 | 2023年3月20日 08:24 |
![]() |
16 | 10 | 2023年3月19日 00:06 |
![]() |
3 | 7 | 2023年3月14日 23:17 |
![]() |
23 | 5 | 2023年3月12日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
購入を検討中ですがよく分からずご質問させてください。
3階の自宅をtplinkのルーター親機にdecoでメッシュWiFiの利用
ですが、不安定で親機をNECかバッファローのルーターに替えることは出来ますか?
もしおすすめも機種がありましたら教えてください。
初心者で調べても解らずすみません。
1点

Easy Meshって基本的に同じメーカーでないと無理ですよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
書込番号:25192377
0点

>3階の自宅をtplinkのルーター親機にdecoでメッシュWiFiの利用
>ですが、不安定で親機をNECかバッファローのルーターに替えることは出来ますか?
DecoのメッシュWiFiの構成内にWX5400HPを含めることはできません。
DecoだけでメッシュWiFiを構成してください。
ただし、WX5400HPをルーターにして、現在のDeco親機をブリッジモードにしてDecoだけでメッシュWiFiを構成するなら可能ですが、WX5400HPはSSIDが別になるのであまり意味がないでしょう。
DecoだけでメッシュWiFiを構成することには変わらないので、不安定なのは変わらない可能性があります。
書込番号:25192382
0点

>かおおーさん
無線中継の場合、
同じメーカー、同じ機種の相性が一番いいです。
異なるメーカーの無線中継はやめましょう。
時間の無駄です。
Atermの製品の間、
無線中継できないこともあります。
ご参考。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
たとえば、メッシュ中継の場合
親機 WX5400HP -> 無線中継機 WX5400HP -> OK
親機 WX7800T8 -> 無線中継機 WX7800T8 -> OK
親機 WX7800T8 -> 無線中継機 WG2600HP4 -> 不可
「メッシュ中継機能」対応機種一覧表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
書込番号:25192432
0点

皆様ご回答下さり有難う御座います。
縦型の家のため有線接続が難しいのでDeco自体は便利だったんですけど
諦めて同機2台購入を検討します。
ご教授下さり助かりました。
書込番号:25192454
0点

>かおおーさん
少し、的外れかもしれませんが・・・。
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoXE75、DecoX90、DecoX60、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25192458
0点

くりりん栗太郎さま
Deco5を利用していましたが基本が分かっていませんでした。
参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:25192496
0点

>縦型の家のため有線接続が難しいのでDeco自体は便利だったんですけど
>諦めて同機2台購入を検討します。
2台のWX5400HPを組み合わせるのなら、
メッシュ中継でも通常の中継でも、
2台のWX5400HPの間を無線LAN接続することは可能です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
デフォルトではメッシュ中継が有効ですが、
何か不具合が起こるようでしたら、
メッシュ中継を無効にしたら良いと思います。
書込番号:25192614
0点

>かおおーさん
Wi-Fi中継するなら、3バンドの6E機にした方が良いですよ
通信速度と遅延が倍ぐらい違いますよ
書込番号:25193604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かおおーさん
親機WX5400HP -> 5G -> 中継機WX5400HP -> 5G -> 子機
全部同じ5Gのチャネルで通信するので、
子機までの速度は半減します。
親機と中継機の5Gチャネルは同じです。
親機WX7800T8 -> 6G -> 中継機WX7800T8 -> 5G -> 子機
子機までの速度は維持できます。
親機と中継機の5Gチャネルも別々に設定できます。
ちょっと高いけど、
WX7800T8をおすすめします。
書込番号:25193747
0点

>akira132さん
>nasne使いさん
有難う御座います。
でも高いなー
もう少し待って値段が下がったら ん〜2台いきたいです。
書込番号:25193940
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在ドコモ光で光回線契約をしてます。最大通信速度が1Gbpsのプランです。
そこで質問なのですが、現在IODATAのWiFiルーター(2.3000円くらい)を使用しており、通信速度はダウンロード、アップロード共に50mbps前後です。
もし、このnecのルーターにしたとして通信速度は速くなるのでしょうか?
書込番号:25190353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し早く変わるかもしれませんが
ipv6になってないならipv6にすると変わります
またスピードを測る物でもスピードは変わります、最新のスマホてそのスピードなら少し遅い気もしますが
私も何年かしようしていたスマホで計測してましたが最新のスマホに変えたら300Mくらいあがりました。
実質上30M40Mあれば問題ないかもしれませんがテレビなどで動画が止まったりするなら変える価値がありますが、スピード表示が遅くて不満ってくらいなら問題なしないと思います
書込番号:25190377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在IODATAのWiFiルーター(2.3000円くらい)を使用しており
値段より型番が重要です。
あと、そのルータに有線LANで接続して計測するのが良いです。
有線でも、50Mbps程度であれば、買い換えてもネット速度は速くならないと思います。
書込番号:25190393
0点

>きゆたまさん
>現在ドコモ光で光回線契約をしてます。最大通信速度が1Gbpsのプランです。
1. IPv4 PPPoE接続
2. マンション VDSL接続(速度の上限は100M)
https://nttdocomo-ssw.com/nssw/dhkr/ouchinetpress/communication/article060/
上記の状況なら、
高性能のルータに変更しても、
大きい変化は起きません。
IPoE IPv4 over IPv6と光ファイバーをご検討ください。
https://www.docomo.ne.jp/hikari/provider_list/ipv6/
書込番号:25190409
0点

>そこで質問なのですが、現在IODATAのWiFiルーター(2.3000円くらい)を使用しており、通信速度はダウンロード、アップロード共に50mbps前後です。
無線LANルーターをどんなに性能のいい製品に変えても、インターネット回線の通信速度は上がりません。
インターネット回線の通信速度が上限ですので、まずは有線で通信速度を測ってみましょう。
無線の場合、無線LANルーターのそばで測定してもどうしても遅くなります。
設備的な問題(建物の共用部がVDSLなど)でなければ、1Gbpsのサービスを受けているならもっと速いはずですけど。
2,3千円くらいの無線LANルーターならWiFi5、最大通信速度433〜866Mbpsの製品だと思います。
そのレベルの製品であれば1Gbpsのインターネット回線でも十分な通信速度が出せるはずです。
故障しているというのでなければ、わざわざ買い替えるほどでもありませんし、もっと安価な製品で十分かと思います。
あと、受信する子機側の性能、距離、途中の障害物によっても通信速度が遅くなります。
この辺りも改善しないと通信速度が速くならないこともありますので注意が必要です。
書込番号:25190443
0点

>きゆたまさん
>> 現在IODATAのWiFiルーター(2.3000円くらい)を使用しており、通信速度はダウンロード、アップロード共に50mbps前後です。
「戸建て」では、50Mbpsの速度は遅いかと思います。
深夜の混み合う時間帯での計測でしょうか?
もしかして、アパートやマンションなどの集合住宅に入居していませんか?
集合住宅の場合の回線は、「LAN/VDSL/光ファイバー」のどれでしょうか?
あと、IODATAの型番がわからないと、判断は出来ません。
書込番号:25190526
0点

ドコモ光のようなフレッツ系の回線で速度向上させるためには、
IPv4 over IPv6でインターネット接続する必要があります。
まずはドコモ光のプロバイダがIPv4 over IPv6に対応しているかどうかが
ポイントとなります。
プロバイダはどこですか?
次に現在のIODATAのWiFiルーターがIPv4 over IPv6に対応しているかどうかが
ポイントとなります。
IODATAのWiFiルーターの型番は?
しかし\2,300とのことなので、対応していない可能性が高そうです。
そしてWX5400HPは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば分かりますが、全てのIPv4 over IPv6に対応しています。
なので、プロバイダがIPv4 over IPv6に対応していれば、
WX5400HPに買い替えて、IPv4 over IPv6でインターネット接続すれば、
速度向上する可能性が高いです。
少なくともWi-Fi6対応の子機(PC等)ならば、
速度向上すると思います。
書込番号:25190637
1点

>きゆたまさん
こんにちは、ドコモ光のPPPoEを使ってます
光電話HGWのRT-500KIをルーターに
WX7800T8をWi-Fiで使ってます
通信速度は混んでるか混んでないかで変わりますよ
書込番号:25190815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通信速度よりも実際にはレスポンスで
遅延が少ない方が良いです
ドコモ光 1Gbps PPPoE IPv6 測定時刻 1/31 2時
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=bd5ed39c-2e2c-46e4-a55c-536b30d6c356
https://inonius.net/results/?userId=18603acaf6c3
測定時刻 2/1 16時
RT-500KI (LAN側)WX7800T8 Wi-Fi 6GHz中継10m WX7800T8(LAN側cat6a 30mケーブル) PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=84ceae1c-6a2e-401a-b7b5-41dc55039ff3
RT-500KI 有線LAN PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b92431f0-3af9-4ebc-a229-42a4667a4265
書込番号:25190825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
BuffaloのルーターからIPV6に対応するものとして、このルーターが評判がいいので付け替えました。とてもインターネットがスムーズで少し早くなった感じがします。
だけれどもACTIVEのランプだけ緑ではなく、オレンジでもなく、赤く点滅してしまいます。
何度か電源切って入れなおしましたがまた、赤く手滅してしまいます。どなたか分かる方いらっしゃいますか?
12点

>だけれどもACTIVEのランプだけ緑ではなく、オレンジでもなく、赤く点滅してしまいます。
ルータモードで使っているのですよね。
速い赤点滅は
「IPアドレスがWAN側のIPアドレスと競合しているとき」
とのことです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
WX5400HPのインターネット側に繋がっている機器は
NEC機でしょうか?
WX5400HPのセグメント(ネットワークアドレス)を
192.168.10.1/24
から、たとえば
192.168.20.1/24
に変更してみてはどうですか。
それとも点滅周期は遅いですか?
その場合は
「IPv4 over IPv6通信モードの場合に、回線自動判定の結果、一時的にインターネット通信ができないことを検知」
だそうですが、インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
書込番号:25186276
1点

ありがとうございます。
赤く点滅はゆっくりだと思います。0.5秒くらいの間隔です。
パソコンは自作でBuffaloの無線Lan受信のアンテナをUSBに差し込んでます。
インターネット回線は@ニフティです。
セグメントの変え方は分かりません。
書込番号:25187537
1点

>赤く点滅はゆっくりだと思います。0.5秒くらいの間隔です。
0.5秒間隔だと、速いのか遅いのか微妙ですね。
WX5400HPのインターネット側に繋がっている機器の型番は?
現在PCはインターネットにアクセス出来ていますか?
>インターネット回線は@ニフティです。
nifty光でしょうか?
書込番号:25187548
1点

インターネット側というのが分かりません。すみません
ユーチューブも全然見れてます。
niftyひかりでした。
書込番号:25187632
1点

インターネット側がどちらかすみませんがわかりません。
インターネットはつながります。ユーチューブ見れてます。
nifty光でした。
書込番号:25187638
0点

>インターネット側がどちらかすみませんがわかりません。
WX5400HPのWANポート側。
書込番号:25187763
1点

このNecのルーターの前についているのはnttのRT−500MIです。
でもたくさんのアドバイスいただいたのですが、テレビやブルーレイレコーダーについている有線ランをこのRT−500MIからはずして WX5400HP につけて、デスクトップも有線にして、プリンターは無線のままでドライバー入れ直したら、パソコン方もなんだかアップデートになり、この後、緑色つきっぱなしになりました。お騒がせして気をもんでもらい、ありがとうございました。
あ、その前にはGE−PONという機器、RT−500MI、WX5400HPを3回、電源入れ直し、ATERMでファームウエア最新版にと言うのをやりましたが、赤点滅は消えませんでした。
今、一晩たって緑常時点灯のままなので、このまま、使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:25188089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
最近この機種に買い替えました。
以前は、1200HS(5Gと2.4G共にストリームとアンテナは2×2)でしたので、隣の部屋(本機はリビング)だと、2.4Gはアンテナ4本立ちますが、5Gはアンテナ3本でした。
本機は5Gのストリームとアンテナが4×4なので、隣の部屋のPCなら、5Gでもアンテナ4本立つことを期待してましたが、変わらず(アンテナ3本)でした。
5Gの方が障害に弱いは承知してますが、4×4に期待したのですが、本機をお使いの皆様はどんな感じでしょうか?
ちなみにリビングに置いてある、TV(本機から直線距離で2.5mで障害物もない)のアンテナも5Gだと3本しか立ちません。
書込番号:25185118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺
https://www.iodata.jp/product/network/info/base/speed.htm
速度上げれば上げただけ、電力が分散しますんで強度は下がります。
みなさんの好きな新技術はだいたいは弱くなる方向。
ただし、ビームフォーミングは方向制御の一種なので電界強度が増します。
この機種も偏波がどうとか書いてあるけど、偏波増やしたら1方向でみればやっぱり減りますんで(偏波方向が合ってる場合同士で比較すると)弱くなる方向。
そして、WiFiの電波が弱いのは技術力の限界なんじゃなくて、電波法で制限されているからであって、新しい機材買ってもこれは変わりません。
本当に電界強度が高いやつも売ってますけど、違法局になり、周囲にとても迷惑を掛けます。(耳の悪い局があると潰しあいになりやすい)
知ってる人が見れば違法局はバレちゃうので、通報されて、電波管理局の調査隊がやってきます。
書込番号:25185130
3点

>本機は5Gのストリームとアンテナが4×4なので、隣の部屋のPCなら、5Gでもアンテナ4本立つことを期待してましたが、変わらず(アンテナ3本)でした。
アンテナ4本の親機になっても、基本的には電波強度は変わりません。
それでももしもアンテナ4本の子機があれば、
アンテナ2本の親機の時に比べて、速度は約2倍になります。
しかし、通常のPCやスマホ等の子機はアンテナ2本以下ですので、
親機がアンテナ2本でも4本でも左程速度は変わりません。
但しMU-MIMO対応の子機が複数個あれば、
それらの子機が同時に通信をしても、
アンテナ4本の親機だと速度低下しません。
書込番号:25185131
3点

>5Gの方が障害に弱いは承知してますが、4×4に期待したのですが、本機をお使いの皆様はどんな感じでしょうか?
ストリーム数が増えても電波強度は強くなりません。
電波法の上限の出力となっているこの手の無線LANルーターのストリーム数が増えても、電波強度はほぼ変わらず通信経路が増えて通信速度が上がるだけです。
最大通信速度が上がっているのは電波強度が上がっているからではありません。
電波の出力を上げられないため、ストリーム数2が通信経路2本、ストリーム数4では通信経路が2本増え4本にし、通信経路が増えた分通信量が増やせるようになりました。
その分同じ電波強度でも通信速度が速くなる仕組みです。
WiFi6にしても1ストリームに対しての通信速度が上がったために最大通信速度が上がっています。
現状電波法の問題なのでどこのメーカーの製品を購入しても電波強度は上がらないでしょう。
海外メーカーの製品が少し良いかどうかぐらいなものです。
電波強度を上げたいのであれば中継器を設置して、通信速度をある程度維持しながら電波強度を上げるのが電材の一般的な手法です。
書込番号:25185207
3点

>けん イタチさん
>> 電波強度について
電波法に準拠して設計されています。
まあ、WX3600HPの4本よりは、性能はいいかと思います。
それより、端末側がWi-Fi6(11ax)に対応していないと、メリットは半減するかと思います。
書込番号:25185289
0点

>けん イタチさん
アンテナ4本ってどう判断してます?
よくある電波強度のメーターはアンテナの本数では無いですよ?
ごっちゃになってません?
またそもそも子機側でアンテナ4本ってあまりないです。
電波強度とリンク本数は別ですよ。
書込番号:25185424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>ムアディブさん
皆さん返信ありがとうございました。
質問の仕方が悪かったのですが、現在PC側(Wifi6対応)の受信強度は以下です。
マンションの3LDKで、本機はリビングに置いてあり、リビングが中心で3部屋あります。
その中の一部屋でPCを主に使用しています。
PC側での電波強度(大体の数字)が以下です。
左からリビングで使用時と隣の部屋で使用時での数値
・2.4Ghz -40dbm -60dpm
・5Ghz -50dpm -70dpm
-70dpmでも繋がるし、速度も出ているので困っているわけではありませんが、
PC側のWifiマークの扇が3つ(これをアンテナ3本と表現しました)なので、なんだかなーでした。
2.4Ghzは-60dpm以上なので、扇が大体4つ(これをアンテナ4本と表現しました)出ます。
折角5Ghz帯を使える環境(このマンションの近くではあまり5Ghzが使われていない)があるので、出来れば5Ghz帯を使いたいのですが、PC側のWifiが5Ghzで繋いでいたのに、なんかのタイミングで2.4Ghzの方に切り替わっていたりするので。
書込番号:25185653
2点

>折角5Ghz帯を使える環境(このマンションの近くではあまり5Ghzが使われていない)があるので、出来れば5Ghz帯を使いたいのですが、PC側のWifiが5Ghzで繋いでいたのに、なんかのタイミングで2.4Ghzの方に切り替わっていたりするので。
WX5400HPの設定にて、メッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフにすることで、
5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDを別々にしたうえで、
以下参照して5GHzのSSIDの優先順位を上げてみてはどうですか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda/1329778.html
それでも2.4GHzに切り替わることがあるのなら、
PCでの2.4GHzのSSIDの接続プロファイルを削除してみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16232.html
書込番号:25185769
0点

>けん イタチさん
参考までに、スマホアプリでの測定ですが、
バンドハンドリング切ってありますが、
我が家ではこんな感じです。
廊下に設置ので、
目の前と部屋に入っての状態です。
親機は床から2m位上の壁に設置してあります。
書込番号:25186123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVのアンテナなんかと同じで、
結局このdb数値って受信側のアンテナ依存が大きいかも。(当然電波帯でも大きく変わるかも)
スマホで-66dBmの場所で、
ノートパソコンでは-50dBmでした。
参考程度に。
書込番号:25186159
2点

>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
2.4Ghzになってしまうは、ネットが繋がらなくなるよりはましなので、このままとします。
>アテゴン乗りさん
欲しかったのは、この情報でした、ありがとうございます。
やはり、その位下がってしまうんですね。
自分のPCは-60dbmあたりが、扇3つと4つの境目らしく、なんとも扇3つが気持ち悪いでした。
受信側の影響も確かにありそうですね、当方のPCはそんなに高くないので。
納得しましたので、これにて締めさせて頂きます。
書込番号:25186609
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
当方、PA-WX5400HPを3台購入して、メッシュ構成をとっています。
各機器は以下の間隔で設置しました。
・親機と中継機@:4m
・親機と中継機A:8m
・中継機@と中継機A:11m
※極端に言えば、3角形の頂点に親がいる形です。
設置後のネットワーク構成をみると
中継機@←(親機)→中継機A
と中継機2台が親機の直下にある『1段構成(並列)』でした。
WIFIも問題ない強度で飛んでました。
しかしながら翌日、
wifiの電波が弱いので
ネットワーク構成をみてみると
親機→中継機@→中継機A
と『2段構成(直列)』となり、
中継機Aが遠い位置関係にある中継機@の下段に接続されていまいた。
その結果、中継機Aの5GHzの電波状況のLED表示は赤色でした。
何度か電源を入れ直すとネットワーク構成が元の『1段構成(並列)』になったのですが、
翌日には『2段構成(直列)』になっていました。
また電源を入れ直した場合も1段になったり2段になったりします。
3回ほど、初期化してやり直しましたが、症状は同じです。
メッシュの段数がクイック設定WEBで調整できないので、
困り果てています。
大変お手数ですが、ご教示願いたいです。
宜しくお願いします。
ちなみに、我が家の電波強度からすれば、
中継機@と中継機Aの位置では5GHz帯での通信は厳しいです。
そのため、今までも中継で3台構成としていました。
1点

設置位置を調整するしかないと思います。
親機−中継機A間より中継機@−中継機A間の方が距離が長くても電波環境的には良いのでしょう。
中継機Aを、親機に近付けるようにするか、中継機@から遠ざけるようにするかして、スマホなどにWiFi Analyzerをインストールして電波の状況を見ながら位置の調整してみてはどうでしょう。
書込番号:25179863
0点

家の間取りが解らないから、一般的な例で
Wi-Fiは、廊下の入り口付近、壁の薄い押し入れ付近
床から離して高い位置、壁から離す
金属の物を近くに置かない、テレビなど金属から離す
書込番号:25179921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マットくん1さん
>親機と中継機@:4m
4Mしかないので、
親機と中継機@とLANケーブルで接続したほうが安定だし、速いし。
有線メッシュは無線メッシュより上です。
書込番号:25180134
0点

>また電源を入れ直した場合も1段になったり2段になったりします。
>3回ほど、初期化してやり直しましたが、症状は同じです。
最適な構成が確定しているのですから、
メッシュでその構成にならない時があるのなら、
メッシュを無効にして手動で中継機の接続設定を行ってみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25180209
0点

皆様、ご助言をありがとうございます。
大変助かりました。
3台の無線ルーターを入口付近に椅子に載せた形で設置して様子をみたところ、
翌日になってもネットワーク構成が『1段構成(並列)』でした。
ルーターの設置位置が悪いことが分かりました。
しかしながら、入口付近に常時設置しておけないため、
最適な位置探しが課題となりました。
1日1回ずつ、置き場を変えをトライしていきます。
もし設置場所の関係でネットワーク構成が安定しない場合は、
メッシュ構成ではない中継モードに変更します。
結果が出たらアップします。
書込番号:25181300
0点

メッシュ無効の5GのSSID共通が良いですよ
2.4Gと5GはSSID別で
設置の高さは肩ぐらいが良好です
和室なら隣の部屋に置いても問題は無いです
親機と中継機は、壁が薄い所が直線上に成るように
廊下の高い位置の壁に置くのも良いかも
自分は、部屋の入り口と、使ってない隣の部屋の
押し入れに吊るしてます
書込番号:25181601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
当機種PA-WX5400HPと新しく発売のPA-WX4200Dのどちらかで迷っているのですが...
性能的には後者の方が上なのでしょうか?CPUがクワッドコアになっているのが魅力的に感じているのですが実際はどんなものでしょうか?
書込番号:25178246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大和山麓さん
1.PA-WX5400HP
4ストリーム (5GHz帯)
2ストリーム (2.4GHz帯)
アンテナ4×4本(5GHz帯)
アンテナ2×2本(2.4GHz帯)
2.PA-WX4200D
3ストリーム (5GHz帯)
2ストリーム (2.4GHz帯)
アンテナ3×3本(5GHz帯)
アンテナ2×2本(2.4GHz帯)
両機を比較すると、Wi-Fiでよく使う 5GHz帯 は、PA-WX5400HP の方が優れています。
いくら CPU が良くても肝心のアンテナ数が少ないと。。。
また、型番からも PA-WX4200D の方がグレードが下の製品です。
書込番号:25178355
3点

>性能的には後者の方が上なのでしょうか?CPUがクワッドコアになっているのが魅力的に感じているのですが実際はどんなものでしょうか?
仕様的にはアンテナ4本のWX5400HPの方が
アンテナ3本のWX4200D5よりも上です。
そして性能的にも、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
の実効スループットを見てみると、
無線LANも有線LANもWX5400HPの方が上です。
書込番号:25178492
2点

大和山麓さん
今後、中継機を増設する可能性があるならWX5400HP、ずっとWi-Fiルータ1台での運用であればどちらでもいいです。
同じ機種で接続した場合、ストリーム数多い方が親機と中継機間のスピードが速くできるのでその間のボトルネックを低減できます。
一方で、PCやスマホは2ストリームが多いのでWi-Fiルータのストリーム数が多くても使われるのは2ストリームだけです。
書込番号:25178498
5点

>大和山麓さん
こんばんは
Wi-Fiルーターが1台だけなら、どれを買っても、実質 大差ないでしょう
5400は多少消費電力が多く、4200の方がレスポンス良く遅延が少なそうです
現状4200は他の機器と相性問題が有りそうです
Wi-Fi中継器を追加する予定が有るのならば、
WX7800T8を複数台が良いと思います
書込番号:25178731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ご回答ありがとうございます
前者の機種の方が高機能なんですね
これでだいぶすっきりしたので安心して購入できそうです
書込番号:25178739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





