Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 20 | 2022年8月6日 23:28 |
![]() |
50 | 67 | 2022年8月9日 18:16 |
![]() |
13 | 9 | 2022年7月31日 13:24 |
![]() |
9 | 6 | 2022年7月31日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年7月31日 16:21 |
![]() |
11 | 21 | 2022年8月1日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりました。
この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。
部屋Aでは強度はなくとも速度は出るのですが、部屋Bでは使えるレベルではありませんでした。
そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。
部屋Aで中継器なしで快適となっていたのに、中継器を設置する事によってかなり遅くなります・・・
そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?
ちなみに一階の強度は弱く、wi-fiは使えません。
かなり古い、AG300Hより弱いです・・・
1点

>木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりまし
2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?
つまり2階と3階の間にLANケーブルが敷設されているかどうかで、
状況が大きく変わって来ます。
>この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。
親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。
書込番号:24862638
1点

>キンメダルマンさん
基本的に、
違うメーカーの間の無線中継は勧めません。
相性問題が起きやすいです。
WXR-1750DHPはwifi5、アンテナ3本の旧製品ですので、
相性問題があると思います。
他のメッシュ中継機を併用しない場合、
他のメーカーと無線中継をするなら、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ(WXR-1750DHP非対応)
クワッドチャネル機能、オン(WXR-1750DHP対応)
おすすめします。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020946-07.pdf
書込番号:24862639
1点

>キンメダルマンさん
新しくしなくてもいまの状態で改善できるかもよ。 設置場所が重要だから。
>そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?
その可能性もあるよね。 MIMO とか AX など最新にすればよい と思うけども、
どういう状況なのか、まずは間取り図をUPできる?
書込番号:24862796
2点

>羅城門の鬼さん
>2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?
2台とも壁のLANの口から繋げ、別々のwi-fiとして利用していました。
家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。
>親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。
無理なんでしょうね・・・
1Fを完全無視して、部屋の上のほうに設置すれば、3Fは少しはましになりますかね?
書込番号:24862839
0点

>akira132さん
やはり旧2台と同じバッファロー製にしたほうが良かったみたいですね・・・
迷ったのですが一台運用をしたかったので、良いと思ったNEC製にしてしまいました。
GMOの追加レンタルルーターや、wi-fi6対応の安いものの購入も検討しつつ
土日に教えていただいた設定をいじってみたいと思います。
書込番号:24862847
0点

>Gee580さん
大雑把ですが、画像の感じです。
親=親機
中=中継器(1750DHP)
旧=前に設置(AG300H)
L=LANの口
黄色が親機設置可能場所です。
ちなみにwi-fiを使用するのは、図の壁側がメインとなり、反対側の壁側のほうに電波を届かす必要はありません。
書込番号:24862862
1点

>キンメダルマンさん
図面をアップされていますが・・・
@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)
ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?
3階にONUが有るので・・2Fの親機(ルーター)まではLAN口を使った配線ですよね。 それともONU=ONU+ルーターですか? 各機器はBR(AP)モトードで接続ですか?
LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。
書込番号:24863066
2点

>おおちゃんZさん
>@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)
2Fはアクリル板の仕切りがある程度で、3Fは左から1/3程度の所に壁があります。
>ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?
全てパナソニックのまとめてネットで繋がっています。(1Fも)
>LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。
恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。
書込番号:24863433
0点

昨日設置したのですが、1750DHPの中継器化に時間がかかったもので、色々検証できず、本日帰宅後色々と試してみました。
@まずは昨日の状態で。(中継器オフ)
2F スピード強度とも問題なし
3F 強度は昨日と変わらず、スピードはそこそこ出る(何故?)
1F 検証せず
A左右の設置位置はほとんど変えてませんが、高さ2mくらいの所に設置(中継器オフ)
2F 変わらず
3F 変わらず
1F 昨日より明らかに良い? スピードもそこそこ出る?
B 2の状態で中継器ON
2F 変わらず(親機)
3F 強度強く、Aより速くはないがそこそこスピードも出る(中継器)
1F Aと同じ(親機?)
という感じで、昨日とはやや違う結果に。
次は機種による差を。(上記は全てXperia XZ1c)
iPhone12 家のどこにいても強度80以上 速度も出る さすがwi-fi6!
iPad air2(6年ぐらい前に購入) ほとんどiPhone12と変わらず。 wi-fi6関係ない?
Xperia XZ1c MAX 70程度 3Fと1Fでは0〜40程度 基本繋がりさえすれば、そこそこスピードは出る。
AQOUS sense3 強度はXZ1cと同程度だが、明らかにスピードは遅い。
という事で、iPhone勢とandroid勢では圧倒的差が開きました・・・
恐らく、iPhoneを使っていれば、基本的には快適な運用が出来そうです。
書込番号:24863462
0点

昨日遅いと言っていた中継器も今日はそこそこの速度は出ていました。
ただ、AQUOS sense3 を中継器に繋げると、中継器がインターネットに接続されていませんとなり、30分ぐらい繋がらず、繋がってからも速度は非常に遅いです。
XZ1Cは、今日はそこそこ快適な速度が出ていますが、検証中に少しの時間ですが、中継器がインターネットに接続されていない状態になりました。
中継機をオフの状態で速度が非常に遅くなる場合があり、親機に近づけても速度が回復しない事も何度かありましたし、インターネットと繋がっていませんという事もありました。
親機のそばでwi-fiを一度切って繋げなおすと、回復します。
昨日遅かった中継器も接続し直せば速度が出たような気がします。
これは、iPhoneでもandroidでも起こるので、本機自体の安定性の問題かもしれません。
書込番号:24863483
0点

>家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。
そうですね、2階と3階にも有線LANの口があるのなら、
有線LANを最大限有効利用した方が良いです。
なので、
>そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。
上位の親機と無線LAN接続となる中継機ではなくて、
上位機と有線LAN接続した方が断然良いと思います。
主に無線LANを使うのが2階なら、2階のLANの口にWX5400HPを繋ぎ、
WZR-HP-AG300H(?)とWXR-1750DHP(?)は3階のLANの口に繋ぎ、
親機3台体制にすれば、電波環境は改善出来るのではないでしょうか。
書込番号:24863506
1点

>キンメダルマンさん
>恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。
羅城門の鬼 さんが言われているように中継器では無くAPモードで有線で接続するのが一番だと思います。
勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか?
書込番号:24863662
1点

>羅城門の鬼さん
>おおちゃんZさん
中継機運用でも、時間の経過のせいか、メッシュオフ、セキュリティオフにしたせいか結構安定した感じになってきました。
ただ、お二人のアドバイス通りAPモード(現在2台運用)にすることにし、時間は少ないのでわかりませんが、安定感が増したような気がします。
そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?
またアドバイスをいただければありがたいです。
>勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか?
光→ONU→まとめてネットで分配→各部屋のコンセント、LAN、(電話、TV)の差し込み口に繋がっています。
表現の仕方はわかりませんが、ONUから各口にLAN接続する形になると思います。
書込番号:24865513
1点

ご返信をいただいた皆様、本当にありがとうございました!
おかげさまで、現時点では今までのwi-fi環境より少し良い感じの状態になったような気がします。
また、問題が出て来るかもわかりませんが、その時はまたアドバイスいただければありがたいです!
同じwi-fi上にある機器の操作という事がたまにあったので、当初は1台運用を目指していたのですがなかなか難しく、次に中継器の運用を考えましたが別に自動で電波が切り替わる事もなく、それならばどちらかのルーターが調子悪い時の保険にもなるので2台体制がいいのかなーと思うようになりました。
3Fでのwi-fi使用はほぼスマホなので、iPhone系かandroidの上位機にすれば3Fにルーターは必要ない気もするのですが、先ほど書いたようにメインルーターが調子悪くなった時にはもうひとつはあったほうがいいですよね。
android低級機でもう少しがんばります!
書込番号:24865521
0点

>キンメダルマンさん
よろしかったら参考に3階のONUの型番を教えてください。 ONU=ひかり電話対応HGWですかね。 そうだとすると 5400もその他の機種もBR(AP)モードでの接続になります。 当初の目的どおり54001台でカバーしたいとなれば接続をするLAN口を変更して試してみてはどうでしょうか。 もちろん5400の設定の最適化も必要かと思いますが・・ 5400のメッシュはoffが良いですね。
1階でのWi-Fi利用は不要ですか? 利用子機のスペックと旧機種のWi-Fiのスペックを考えて機器を配置すれば良いと思います。
書込番号:24865560
1点

>おおちゃんZさん
光電話対応のルーター付きのものです。
アドバイスをいただいた通り、2台ともBRでの接続にしており、メッシュもオフにしています。
1Fは二日目からそれなりに繋がっており今の所大丈夫です。
結果的に二台運用のほうがいいと考えが変わりましたので、このまま行こうと思います!
書込番号:24865609
0点

>キンメダルマンさん
3階はWXR-1750DHPをAPモード使われると思いますが SSIDを2階と合わせる方法も有りますが2階の5400の電波が3階にも届いていると思います。そうなと2階から3階への切り替えが自動では行われないので別々のSSIDで利用するのが良いと思います(従来と同じかな?) NEC制のル−ターを入手して中継器にする方法も有ると思いますが費用も掛かりますので・・。
書込番号:24865675
1点

>そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?
中継機運用の場合は、中継機が親機と同じチャンネルを使うため、
必ず干渉していましたが、APモードで独立した親機を追加した場合は、
干渉の影響は中継機に比べると減少するので、
中継機の時ほどは干渉を注意する必要はないです。
できれば、5GHzは各々の親機でW52 / W53 / W56 の区分けで
重なっていないことを確認しておいた方が良いです。
書込番号:24865695
1点

>おおちゃんZさん
何かどんどん馴染むような感じで、5400HPが安定してきました。
1750DHPに変わっていることもありますが、今までよりもaを掴むようになった気がします。
書込番号:24866560
0点

>羅城門の鬼さん
それほど気にする必要はないのですね。
1750DHPが50台で、5400HPは100台になっているので大丈夫そうです、
自分の家の周りは混雑もないみたいです。
ただ、これは家が離れているとかではなく、電波が飛びにくいという事かもしれません。
車の地デジは一切映らないし、普通のアンテナではNHKさえ映りませんし、携帯も繋がりにくい所なので・・・
書込番号:24866603
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本日、ケーズで、14000円で購入しました。今まで、ピカラのレンタル品、Aterm WH832Aを使用。夏休み、子供が朝までゲームするので、時間設定できる、このWi-Fiを購入しました。いざ、LANケーブル等を付け替えてみると、電話線の差し込み口がありません!どうしたらよいでしょう?
また、無線LAN設定用のQRコードがついていますが、全くつながりません…。つなぎ方ガイドがあるのですが、シンプル過ぎて…。とにかく困っています。完全な素人です。よければアドバイスお願いします。
書込番号:24862350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

状況がよく分からないのですが、「電話線」と書かれているのを糸口に、フレッツなどと同様の光回線と考え、想像でレスします。
もしかして、光回線のモデムまで外してしまってませんか? ピカラ光からは、モデムとルーターの2台をレンタルしていませんでしょうか? レンタルルーターを本製品に入れ替えるだけなら、壁の光ケーブルの口→モデム→LANケーブルで本製品、という繋ぎ方で良いです。本製品に壁から直で繋ぐ必要はないはずです。
状況の想像を外していたらすみません。
書込番号:24862362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aterm WH832Aを外してPA-WX5400HPと交換してつかうのは無理です。
Aterm WH832Aのレンタルを辞めることはできません。
Aterm WH832AのLANポートにPA-WX5400HPを繋ないで
無線だけ最新の規格を使用するのは可能ですが。
書込番号:24862364
2点

>ピカラのレンタル品、Aterm WH832Aを使用。
多分WH832Aがルータとして機能していると思いますが、
念のためにPCをWH832Aに有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。
そしてWX5400HPのモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンすれば、WX5400HPはインターネットにアクセス出来るはずです。
>電話線の差し込み口がありません!どうしたらよいでしょう?
WX5400HPは電話を接続するポートがありません。
元々のWH832Aに電話を接続して下さい。
PC等の子機をWX5400HPに無線LAN接続するには、
WX5400HPの本体に記載されているSSIDをPCで検索し、
そのSSIDで無線LAN接続設定を行って下さい。
なお暗号化キーもWX5400HPに記載されているはずです。
書込番号:24862368
1点

ひかり電話使っています?
光ONU−[WH832A]−[WX5400HP]----WiFi機器
|
電話機
こういう接続になります
ひかり電話を使う以上WH832Aは必要になります
https://www.megaegg.jp/member/phonehelp/setup_832.html
書込番号:24862380
1点

おはようございます。ピカラ光から、確かに2台をレンタルしています。 同じようにランポートのあるルーター?を本製品に入れ替えるだけしようと思ったら、電話の差し込み口がなかったので、3台つなぐ形にしてみました!説明不足ですみません。これなんだろ〜?と思いながら、触らず置いていたもの、大切だったのですね(^ー^)ありがとうございました!
書込番号:24862491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!そうです、そうです!無線だけ(子供のネットゲームだけ)、12時になったら使えなくなるよう、最新の5400機種設定にしたいのです!!!その方法が知りたいです!!!
書込番号:24862492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>念のためにPCをWH832Aに有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセス出来ますか?
ありがとうございます!今晩、仕事から戻ったら、やってみます!!
>OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。
832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!
WX5400HPのモードスイッチは、BRにセットしました!
>WX5400HPは電話を接続するポートがありません。元々のWH832Aに電話を接続して下さい。
了解です!WANの接続以外は、832Aに、元のままで置いておきます!
>PC等の子機をWX5400HPに無線LAN接続するには、WX5400HPの本体に記載されているSSIDをPCで検索し、そのSSIDで無線LAN接続設定を行って下さい。なお暗号化キーもWX5400HPに記載されているはずです。
SSIDと、暗号化キーは、5400の側面に記載されていました!できそうな気がしてきました!丁寧にありがとうございました。今晩、結果報告します(^ー^)
書込番号:24862502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ひかり電話使っています!ひかり電話がある限り、WH832A以外は使えないんですね…。5400を購入する前に、こちらで質問すればよかった…。
今回、初めて、電気屋さんでWi-Fiを購入しましたが、「二年以上経ったら、つながりにくくなる」みたいに書いてて、「あーうちのは、6年ほど経ってるから、頻繁にプチプチWi-Fiが切れちゃうのか〜」って納得して、衝動買いしてしまいました(泣)6年前と違って、子供たちが大きくなって、スマホやゲームを使うようになって、832Aは、たくさん活躍しないといけなくなって、キャパオーバーなのだと思いました…。3台つなぎがうまくいって、832Aのキャパオーバーが改善したら嬉しいな〜!今晩、再チャレンジしてみます!
書込番号:24862510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。それぞれに返信に返信ボタンで返信したら、それぞれの返信になると思っていました…。私の書き込み、上から順に、t0moriさん、グリーンビーンズ5.0さん、羅生門の鬼さん、スロットバックさんへの返信です。皆さま、親身になって考えて下さり、本当にありがとうございました!
書込番号:24862572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>>OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。
>832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!
★832AのWANは外さないでください!!
@WX5400HPのモードスイッチをBRにセットする。
Aこれまで使用している設備はそのまま残置です。(配線も外すものはありません)
B832AのLANポート(上から4個有るやつのどれか)とWX5400HPのWANポートをLANケーブルで接続。
C5400の設定はスマホアプリの「スマートリモコン」で設定すれば良いと思います。
注意点:このままでは832Aと5400HPの両方の無線電波が飛んでいます。(どちらも使えます) 最終的にお子様の利用規制がしたいのであれば832Aの無線のみ停波しないとダメですね。
832AのLAN口に有線でPCを接続して832Aのマニュアルを参照してください。
書込番号:24862629
3点

>832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!
違います。
WH832AのWANポートは上位機器(ONU)と接続状態のままで、
WH832AのLANポートとWX5400HPのWANポートを接続するのです。
WH832AのWANポートを引っこ抜くと、
WH832Aがインターネットと繋がらなくなり、
電話が使えません。
書込番号:24862662
3点

途中経過です!
おおちゃんZさんの言うように、これまで使用している設備はそのまま残し、832AのLANポート(上から4個有るやつのどれか)とWX5400HPのWANポートをLANケーブルで接続し、スマホアプリの「スマートリモコン」で設定して、Wi-Fiつながりました!!ありがとうございます!
下の子供を寝かしつけてから、832Aの無線Wi-Fiを切ることを挑戦してみます!良い報告ができますように!
書込番号:24863470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
基本の設定が無事に完了したようで良かったです。機器が1台増えたので大変ですが。
WH832Aを止める提案をしましたが面倒で有ればお子さんが就寝中にゲーム機に設定SSIDを5400側に切り替えれば問題は無いですよ。 ただ、ゲーム機だけで無くその他機器もSSIDを変更すると無駄に電波を出しているだけになるので止めるのが良いと思います。
書込番号:24863604
1点

お疲れ様です!最後まで確認はできていませんが、とりあえず、ランでつながったパソコンから、832Aの、無線の使用中止ができたように思います!
そうすると、なぜか、無線で5400につながってる、私のスマホが重くなったような…。気のせいかな?続いて、スマートリモコンから、見えて安心ネットで、子供のゲームの時間設定をしたいと思いますが、難問だらけ…(涙)
とりあえず、5400は皆様のおかげで、無事つながりましたので、一旦、解決済みとさせていただきます(^ー^)この時間もまだゲームをしている反抗期の中学生に辛い日々を過ごしているので、余計皆様の親切が心に染みます…。本当にありがとうございました!
書込番号:24863775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおちゃんZ様
寝ている間に…とアドバイスして頂きましたが、息子が就寝してくれなくて困っています。すっかり昼夜逆転です…。そこで、今回、パソコン苦手ながら「息子との戦い」と思って、頑張っております。
>ゲーム機に設定SSIDを5400側に切り替えれば問題は無いですよ。
素人の私には、SSIDって何??…でありまして…。折角のアドバイスなのにすみません。とりあえず、明日は、今まで無線でつながっていた、色々な機器を、5400に設定し直すことと、子供のゲーム機の時間設定を頑張ります!
素人でも、分かりやすい説明、本当にありがとうございました!
書込番号:24863780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
お疲れ様です。無事に基本的なところが終わり良かったです。
>なぜか、無線で5400につながってる、私のスマホが重くなったような…。
5400はとても良い機種ですが・・利用目的に合わせて少し設定変更されると良いと思います。
BRモードなのでそんなに多くないと思います。
スマホアプリのクイック設定Webから(この時上に表示される192.168.X.Xを覚えておく)またはPCを使ってブラウザから192.168.X.Xで5400の設定画面が確認出来ます。
メッシュ機能はoffにしてください。・・・ それ以外にもネットで色々と紹介されていますので参考にしてみてください。 表示用のLEDも消すことが出来ますよ。
SSID⇒ 電波の名称ですね。 aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあるもので本体横に記載されているものです。(名称は変更も出来ますがそのままで良いと思います) 5400はXXXX-aの記載しかないと思います。
2つの特徴は・・・
a ⇒ 5Ghz 最新規格が多くて高速ですが壁等の障害物には少し弱いですね。 ax(最新) ,ac(標準)
b ⇒ 2.4Ghz 利用者多くて混在してます。電子レンジ等に弱いかな。でも障害物には強く遠くまで届く。
最近はほぼほぼ 5Ghzに対応しているものが多くなっていますが家電等は2.4Ghzのみも多数あります。
接続する端末(スマホやゲーム機)が対応しているものにつなげます。 XXXX-aに繋がると思います。
XXXX-bで繋ぐ子機が無ければ先に紹介した設定で2.4Ghzを止めても良いですよ。
書込番号:24863947
1点

おおちゃんZさま
お疲れ様です。いつも丁寧な連絡をありがとうございます!
昨夜、つながった当初は、なぜか私のスマホが重くなりましたが、朝起きたら、快適サクサクで、とても速くなっていました!ありがとうございます(^ー^)
スマホアプリのクイック設定Web?とりあえず、
メッシュ機能という選択肢が出た時は、迷わずoffにしてみます!
SSID…確かに、832Aは、aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあり、本体横に記載されていましたが、5400はXXXX-aの記載しかありません。しかし、スマートリモコンで見ると、勝手に2.4と5を切り替えてくれているようです!とても賢いですね!うちの使用用途の機種は、ほぼほぼ、2.4Ghzが使われています(^ー^)
スマートリモコンで、息子のSwitchや3DSを登録して、夜11:30になったら切れるように、どうにかこうにか設定できました!(今日休みで、一日中、格闘しました(笑))うまくいくかな??今晩が楽しみです!本当にお世話になりました!ありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24864739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>SSID…確かに、832Aは、aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあり、本体横に記載されていましたが、5400はXXXX-aの記載しかありません。しかし、スマートリモコンで見ると、勝手に2.4と5を切り替えてくれているようです!とても賢いですね!うちの使用用途の機種は、ほぼほぼ、2.4Ghzが使われています(^ー^)
ちょっと間違えてました。 -aと-gでした。
aとgを自動で切り替えるのはバンドステアリング機能と言います。しかし、BRモードで使うときはこの機能は働かないと思います。 なのでスマホの設定画面で aterm-XXXX-aと-gが表示されませんか? (スマホが-aに対応していない場合は-gのみの表示になると思いますが) -a(規格でいうとac、axなど) 接続するのが高速化は実現できると思います。 最新のax(Wi-Fi6と言います。)という規格がonになっています。もし不安定になるようでしたらoffに設定できます。 色々とややこしいですが・・何か不具合が有ればまた投稿ください。 みなさん優しく回答してくれると思います。
書込番号:24864880
1点

おおちゃんZさま
いつもありがとうございます(^ー^)9時に下の子の寝かしつけで寝落ちして、12時に目が覚めたら、中学生の息子は寝てました(笑)無事11:30に、ネットが途切れたようです!!感謝いっぱい!本当にありがとうございました(*´▽`*)
なぜか私のスマホもWi-Fiが切れてて、なんでかな?と思いつつ、Wi-Fiをonにして繋ぎ直しました。旦那のiPadも、昨日繋いで使えてたはずなのに、Wi-Fiが使えなくなってて、これは、どうやってもWi-Fiをonにできなかったので、また明日、挑戦してみようと思います…。
ちょっと欲を出して、スマホアプリのクイック設定Webから、メッシュ機能はoffにしてみようと2時間頑張りましたが、クイック設定webを開くことができません(涙)メッシュ、onのままでも支障がないなら、放置でも大丈夫でしょうか?
改めて、私のスマホの今のWi-Fiを確認すると、-aで、5の方になっていました。スマートリモコンで確認すると、-gの使われていた形跡もあるので、やっぱり、自動で移り変わっているのではないかな?と思いました。また気にして、確認してみます(^ー^)
取り急ぎ、子供のWi-Fiの時間設定が、うまく完了できていました!という報告まで。本当に皆様、ありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24865098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママさん
>おおちゃんZさん
>aとgを自動で切り替えるのはバンドステアリング機能と言います。しかし、BRモードで使うときはこの機能は働かないと思います。
横から、すみません。
ブリッジモードでも、バンドステアリング機能が作動します。
できる限り、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
おすすめします。
書込番号:24865149
0点

>akira132 さん
>よしのママ さん
ありがとうございます。
>ブリッジモードでも、バンドステアリング機能が作動します。
メッシュをoffにするとバンドステアリングは機能しなくなるのかな・・? 多分そんな記憶が・・
NECはメッシュon時のみバンドステアリングを選択出来たような気がしますが・・
いずれにせよメッシュとバンドステアリングの両方がoffが良いですよね。
書込番号:24865231
0点

とても人に教えられるようなwi-fiの知識はありませんが、同じように設置に苦戦し、スマートリモコンで設定変更をしているので、何かお役に立てればと。
クイック設定webはどこまでいくのですか?
アタームを検索できない?
ログインができない?
これを聞いて的確なアドバイスを出来るとは思いませんが、「NEC スマートリモコン 開かない」というような検索をかければいろいろ情報が出て来ます。
とりあえず、一度スマホやルーターの再起動をされてみてはどうでしょうか?
クイック設定webが開けたら、「wi-fi基本設定」の所でメッシュwi-fi機能をOFFにして下さい。
ちなみにバンドステアリングは、ブリッジモードではOFFから変更する事は出来ません。
素人の的外れな意見かもしれませんが、切り替わってるのは電波が安定せず途切れてるからとかでないのでしょうか?
それともブリッジモードに変更できていない?
アクセスランプは何色に光ってますでしょうか?
書込番号:24865596
0点

>キンメダルマンさん
ありがとうございます(^ー^)本日仕事で、今戻りました。返信が遅くなり、すみません。
アクセスランプ?は、アクティブランプがオレンジ色になっています。ところで、スマートリモコンのアプリで、クイック設定webが開けるのですか?
私は、スマートリモコンではなく、検索で、クイック設定webを開こうとしましたが、ログイン番号を打ち込むためのページにいきません。なぜか英語の表記ばかりで…(涙)
スマートリモコンは、普通に見られるので(それを使って時間設定しました)今度はそちらから、挑戦してみようと思います!
今から、スマホやルーターの再起動してみます。今までのWi-Fiは、家に帰ったら、自動でWi-Fiにつながっていたけど、自分でWi-Fionにしないと、Wi-Fiにつながっていませんでした。だからか、スマートリモコンが開けなくなっていて、アンインストールしてからWi-Fiにつながってないことに気づいたので、再インストール、再設定を今からしていきます…(涙)なかなか、落ち着くまで時間がかかりそうです。
>切り替わってるのは電波が安定せず途切れてるから…
なるほど!確かに、私もそう思います。とにかく、安定するよう頑張ります!
書込番号:24866079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
お仕事?お疲れ様です。
>私は、スマートリモコンではなく、検索で、クイック設定webを開こうとしましたが、ログイン番号を打ち込むためのページにいきません。なぜか英語の表記ばかりで…(涙)
これって有線接続したパソコンからですか? スマートリモコンからもすぐにクイック設定Webを選択出来ると思います。 その時スマホ画面上に 192.168,X.Xが表示されませんか? もしパソコンで設定したい場合はこの数字をブラウザから半角でそのまま入れてください。 そうすればクイック設定webの画面が表示されると思います。
>今から、スマホやルーターの再起動してみます。今までのWi-Fiは、家に帰ったら、自動でWi-Fiにつながっていたけど、自分でWi-Fionにしないと、Wi-Fiにつながっていませんでした。
少し気がかりなのがバンドステアリングの関係です。 メッシュ機能はoffはまだですか? メッシュ機能をoffにして XXXX-gから接続してください。
書込番号:24866143
1点

>おおちゃんZさん
スマートリモコンから、クイック設定Webを開き、メッシュとハンドステアリングをオフにしました!うまくいきました。ありがとうございます(^ー^)
ついでに、2.4もオフにしてみました。が、3DSは、2.4しか使えないようです…(涙)
やっぱり、2.4と5と、両方オンにするしかないですかね?私のスマホが、プチプチ切れるので、5で統一したい所ですが…。
書込番号:24866169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のスマホは、Wi-Fiが、-gでのみつながっていました。ハンドステアリングをオフにしているので、勝手に-aに切り替わらない、ということですよね!安心しました。色々なアドバイス、本当にありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24866199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>ついでに、2.4もオフにしてみました。が、3DSは、2.4しか使えないようです
そうですね。 3DSは2.4Ghzなので 2.4Ghzを止めるのはダメですね。
>私のスマホは、Wi-Fiが、-gでのみつながっていました。ハンドステアリングをオフにしているので、勝手に-aに切り替わらない、ということですよね!安心しました。色々なアドバイス、本当にありがとうございました(*´▽`*)
ハンドステアリングをオフしたことで -a(5GHz)と-g(2.4GHZ)を自分で選択することなります。 5GHzをサポートしたスマホですよね。 もう一度、-aを選択して保存いただければ大丈夫だと思います。
もし5400が不安定な動作をするようであればWi-Fi6を止めてください。
(クイック設定Web⇒Wi-Fi詳細設定(5GHz)⇒11axモード これをoffです) Wi-Fi6に対応した子機が無ければoffが安定すると思います。 これがoffに出来るのがNECの良いところです)
書込番号:24866331
1点

>おおちゃんZさん
いつまで経っても進歩のない生徒ですみません。
今、スマホのWi-Fiを見ると、-gを使っていましたが、夕方見た時と違って、選択肢の中に-a(5GHz)がありました!そのため、-aをクリックして、再接続しました。
さっき、一度外出して戻ったら、Wi-Fiが切れて、4Gになっていました。自動再接続にしていますが、今のところ自動では接続してくれません(涙)。今度は、帰宅後10分はかり、自動再接続してくれないなら、Wi-Fi6を止めてみます。きっと、超アナログな我が家には、Wi-Fi6に対応した子機が無いと思います。様々なアドバイス、ありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24866593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メッシュwi-fiオフが出来て良かったですね。
電波が不安定であれば、gに繋がっていてもおかしくないと思います。
どうしてもgにつなぎたくなければ、gをwi-fiの一覧から削除すればいいのでしょうが、不安定な場合はgに繋がったほうがいいのでは?
うちも当初安定しなくスピードが出ませんでしたが、今は安定しています。
ただ、スマホによってはっきりと差も出ています。
iPhone12>iPad air2>>>>Xperia XZ1C>AQOUS sense3というような感じで圧倒的にiPhone系がwi-fiを掴んでいます。
それと、wi-fi見えるかアプリを使えば、回線の混雑状態が見えますので、他と被らないように設定する事で少しは改善されるかもしれませんよ。
書込番号:24866627
1点

>キンメダルマンさん
おはようございます(^ー^)
確かに、電波が不安定なので、gに繋がることもあるのでしょうね。一度gをwi-fiの一覧から削除したら、息子の3DSが使えなくなり、急遽gも使えるようにしました。どちらかひとつに統一した方が安定するなら、我が家の場合、-aにするしかないのかな…と思っています。
>うちも当初安定しなくスピードが出ませんでしたが、今は安定しています。
しばらくしたら安定するかも!ですね(^ー^)安心しました。少し様子を見てみます。
iPhoneが強いんですね。私はGalaxyなので、不安定なのかな…。あとは、子供のSwitch、3DSが2つ、旦那のiPad、リビングのデスクトップ、パソコンプリンターという使用用途です。
他と被らないように設定すると、混雑が緩和されるなら、-a-g、両方使える今の形がいいのかな?とりあえず、しばらく様子を見てみます。ありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24866791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
おはようございます。
Wi-Fi6利用の目的に購入されたので無ければwi-Fi6を止めて見てください。 無線詳細設定(2.4GHz)にも5Ghzと同様の設定がありますので止めるときは2カ所で止めてください。
-aの接続が悪い場合は電波のチャネルが混んでいる場合があります。 一度、スマホでWi-FiAnalyzerというアプリをダウンロードして他の電波(特に5GHz)との重なり具合を確認してみてください。空いているチャネルが有ればそれを固定で指定するのが良いですよ。 これらもクイック設定Webの電波の詳細設定からオートチャネルセレクト⇒使用しない、使用チャネル⇒空いているチャネルを選択、もう1つオクタチャネル機能もOFFが良いですね。
設定項目が沢山有って面倒ですが・・このあたりを調整することで使い勝手は良くなります。しっかりお世話をするとだんだん期待に応えてくれる様になります(笑)。
普通は2.4GHzが超混みですが場所等の環境でかなり異なりますので一度調べてみてください。
後は更にある詳細項目で電波強度を50%に落として見る方法もあります。強く送信すれば良いっていうものでも無いんです。
それでもダメな場合は以前使っていたWH832AのXXXX-aだけ復活させて試して見るのも良いですね。
使い勝手が以前より悪くなるようでは困るので少し調整してみたください。 AI技術で完全自動でやってくれると良いのですが・・・色々自分で試してみるのもそのうち楽しくなるかも?
書込番号:24866844
1点

>おおちゃんZさま
今、仕事から帰って、10分待ちましたが、自動でWi-Fiに切り替わりませんでした(涙)これは不便なので、もうちょっと足掻いてみようと思いました…。もう少し、お付き合いしてもらってもいいですか?親切に甘えてすみません。
wi-Fi6の止め方は、どうすればよいのでしょう?
私の、Wi-Fiに切り替わらないのは、-aの接続が悪いのではなく、スマホを「自動再接続」と設定しているにも関わらず、その機能が働いていない点が問題となっています。
いっぱい、設定を教えて下さいましたが、チンプンカンプンで、私にはハードルが高そうです。
以前使っていたWH832AのXXXX-aだけ復活させて試してみる…。これは、どうにかできそうです!確かに、3DSは2.4(-g)のみなので、-aを復活させても、夜中の使い放題にならないですよね!Switchは-aですが、、みまもりSwitchという別アプリで時間管理できるので、問題なさそう!あ、息子がかじりついてYouTubeやツイッターしてるデスクトップパソコンで-a使えてしまうので、やっぱりダメです…。
とりあえず、Wi-Fi6を切る方向で、頑張ってみます!ありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24867563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに…スマートリモコンも、つながっていないです。開けるけど、認識していない(涙)昨日は、再インストールしたら、普通に認識しました。今日も、きっと、一度アンインストールしたら、認識してくれるとは思います。
スマートリモコンから、Wi-Fi6を切断するなら、再インストールしますが、いかがでしょうか?
書込番号:24867574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママさん
スマホが帰宅時に自動接続されない件ですが・・スマホ側で自動接続する操作をもう一度実施ください。
Androidのバージョンによって操作が多少違うと思います。
https://novlog.me/android/auto-wifi/
書込番号:24867618
1点

>よしのママ さん
スマホはXXXX-aでも-gでも良いですがWi-Fi接続出来ていますか。ネット検索出来ますか?アプリを削除する前にもう一度起動してみてください。 どんな画面で止まってますか?
書込番号:24867650
1点

>おおちゃんZさん
お世話になります。ホームページ添付ありがとうございます(^ー^)確認しましたが、私の行ってる「自動接続」の設定と同じだと思いました…。
スマートリモコンですが、今改めて開くと、通常通り、認識されていました!
時間がかかるだけで(一時間くらい?)、ちゃんと認識されるようで、安心しました。もしかしたら、Wi-Fiも、一時間くらい待ったら自動接続されるかもしれないので、明日実験してみます。
ありがとうございました(^ー^)
書込番号:24867752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおちゃんZさん
Wi-Fi接続も、ネット検索もできております!
ただ、自動接続できないだけで…。
前までのWi-Fiなら、家に帰ったら、勝手に4GからWi-Fiに切り替わってくれていたのですが、5400は、毎回手動でWi-FiをONにする一手間があります。まあ、自分で忘れずONに切り替えたらよいだけですが…。ちなみに、旦那のiPadは、Wi-Fiに切り替わるそうなので、私のGalaxyと5400の相性の問題かもしれません…。いつも気にかけて頂き、本当にありがとうございます(^ー^)
書込番号:24867789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漠然とした感じでは、なかなか状況がつかみにくいです。
昨日も言いましたが、wi-fiの見える化アプリを入れて状況を確認したほうがわかりやすいと思います。
どんなアプリでもいいと思いますが、自分はI-Oデータという会社の、Wi-Fiミレルというアプリを入れて、強度、スピード等を確認しています。
強度が極端に弱ければ、繋がらないしまったく安定しません。
他のスマホやiPadにも入れてみて、比較すると結構差が出るような気がします。
>他と被らないように設定すると、混雑が緩和されるなら、-a-g、両方使える今の形がいいのかな?とりあえず、しばらく様子を見てみます。ありがとうございました(*´▽`*)
説明不足で申し訳ございません。
自分が被らないようにすると言ったのは、ご近所さんの電波とのことです。
先ほど紹介したアプリでは自宅以外で飛んできてる電波も確認でき、それが自宅の電波と被って混雑している場合は、他のチャンネルに変更いたします。
you tubeでWS5400HPで検索をかけると設定を詳しく紹介している動画がありますので、それを参考にするとわかりやすいと思います。
書込番号:24867846
2点

>よしのママさん
WX5400HPの節電機能をオフしてみて、
5Gの設定
U-APSD、オフ
LDPC、オフ
TWT、オフ
11ax、オン
オクタチャネル機能、オフ(wifi5の端末は認識できないかも)
クワッドチャネル機能、使用する
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
2.4G
U-APSD、オフ
LDPC、オフ
TWT、オフ
11ax、オン
デュアルチャネル機能、使用しない
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/channel.html
書込番号:24867850
2点

>よしのママ さん
1点気がかりなのがWi-Fi6のTWTと言う機能です。 Wi-Fi6を断に出来ればTWTも止まります。 無線の設定もクイック設定Webで出来るのですがスマホからだと一覧で見られないので不便かと思います。パソコンをお持ちだと思いますので次の方法をご案内します。
まずはじめに準備作業です。
・スマホのクイック設定Webのログイン画面の上に 192.168.X.X と数字とドットを全てメモしてください。
・この数字(これは5400のIPアドレスです。 5400の電源を切断すると変わってしまいますので注意)
をネットに繋がっているPCのブラウザのURL等を投入する場所に半角でそののま投入してください。
・クイック設定Webと同様のログイン画面が表示されます。ログインしていただくと設定画面の一覧が表示されると思います。この画面から設定すると判りやすいと思います。 無線関係の設定は上の中央かな ここで設定内容確認と変更が出来ます。 ここまで出来れば中を確認していただくとこれまでお話した内容がご理解頂けるかなと思います。 一度、ここまで出来るか確認してください。
書込番号:24867863
1点

>akira132さん
>おおちゃんZさん
>キンメダルマンさん
いつもありがとうございます(^ー^)スマートリモコンから、クイック設定Webを開き、詳細設定で、akira132さんの設定に変更しました!
追加してお伝えすると、A-MSDU ON、PMF(無線暗号化強化) ON、プロテクション機能 OFFの状態です!とりあえず、皆様からお声がけ頂いたTWTという機能をオフできたのが嬉しいです!
>おおちゃんZさん
ちなみにパソコンは、無線LANの方は中学生の息子が使い(11:30で切れたので、今ようやく、お風呂に入りました)、有線LANの方は旦那が使っていて、なかなか私の自由にはならないので、スマホで頑張りま〜す(^ー^)
>キンメダルマンさん
Wi-Fiですが、うちは田舎の一軒家で、隣と100m以上離れてるんで、いっぱい飛んでたり、干渉したりするイメージが無かったです。私のWi-Fiも、玄関出たら切れるので、他の人も、玄関出たら、切れるんだろうな〜と思っていました。また、どのくらい飛んでるのか、確認してみます(*´▽`*)
書込番号:24868081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンメダルマンさん
今、Wi-Fiミレルで確認しました。-gが33〜37、-aが18〜26でした!-gがつながりやすい。という事ですかね?他のWi-Fiの選択肢は、出てきていませんでした。
書込番号:24868085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンメダルマンさん
Wi-Fiミレルで、速度はdown249Mbps、up153Mbpsでした!
書込番号:24868089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番繋がり易い所での値(強度)でしょうか?
それとも普段使用する場所?
繋がり易い所の値であれば、ちょと低すぎるような気がします・・・
これがiPadでも同程度であれば、ルーター側の問題でしょうし、iPadで高い数値が出るのであればスマホのwi-fi性能が低いかと。
ちなみに私の環境ではandroidで0〜20の所でも、iPadやiPhoneでは80以上の強度が出ています。
androidが不安定なので、ここの掲示板でアドバイスをいただき、ルーター2台体制で何とかやっています。
速度に関しては、恐らく快適と表示されてるので、安定性は別として問題なさそうですね。
書込番号:24868291
1点

>よしのママさん
>Wi-Fiミレルで、速度はdown249Mbps、up153Mbpsでした!
この速度はWX5400HPの近くで測定しましたか?
あるいは、一番離れたところで測定しましたか?
離れたところでの速度なら、
十分だと思います。
5Gは速いけど、障害物に弱い。
2.4Gは遅いけど、障害物に強い。
できる限り、
WX5400HPを使用範囲の真中に設置してください。
ONUから、LANケーブルで延長しても構いません。
CAT6AのLANケーブルで、50M延長しても、
速度は変わりません。
WX5400HPの近くに障害物がないように。
書込番号:24868335
1点

>よしのママ さん
説明が悪くてすいません。
akira132さんが推奨設定を一覧化して頂きましたので参考に設定してみてください。 利用環境で色々と設定が変更出来るのですがメーカーは出荷時に必要の有無に関わらずONしてきますね。NEC製品は少し面倒ですが区々な利用環境に合わせることが出来るのではと思います。まあ、余分な機能はOFF良いですね。 時に悪さをすることになりますので。
>Wi-Fiミレルで確認しました。-gが33〜37、-aが18〜26でした!-gがつながりやすい。他のWi-Fiの選択肢は、出てきていませんでした。
測定場所によりますね。 電波強度が大きければ早いと言うモノではありませんが-aが少し弱いですかね。出力が強すぎるかも? 出力100%でしたら50%に変更してみるとか・・ミレルは「混雑」のタグから他の電波の利用状況が確認できます。近隣住宅が無いとのことなので利用チャネル固定等は必要なさそうですね。Wifiアナライザというアプリだと他者との競合等が可視化し易いかも? 速度的には問題は無いと思いますが
自動接続についてはまた様子みてください。
書込番号:24868337
1点

>おおちゃんZさん
>akira132さん
>キンメダルマンさん
お世話になっています。測定したのは、いつも座ってる、家の端っこの、台所の椅子です。5400まで3〜4mほどあります。
おまけに…Wi-Fiやルーター?なんかは、家の真ん中の、階段下収納(扉あり)の中の、天井裏に設置してあり、障害物だらけの状態です(汗)。設置場所が一番の問題だったのですね…。
でも、今のところ、使えているので、よしとします!夕方帰って、自動接続がうまくできるか、実験し、報告します!
書込番号:24868561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
お疲れ様です。
>おまけに…Wi-Fiやルーター?なんかは、家の真ん中の、階段下収納(扉あり)の中の、天井裏に設置してあり、障害物だらけの状態です(汗)。設置場所が一番の問題だったのですね…。
設置環境は大きく影響します。5Ghzの電波強度が弱いのは場所の関係ですね。 5400だけでももう少し見通しの良い場所へ設置替えできると良いですね。 -aの電波強度の数字が上がると思います。
書込番号:24868577
1点

正直、その強度では安定しては使えないような気がします・・・
>夕方帰って、自動接続がうまくできるか、実験し、報告します!
いつも通りで自動接続しない場合は、手動で接続させる前に、どんどんルーターに近付けてみて下さい。
それで接続されるのであれば、置き場所が悪いかなと。
とにかく他の端末でも試してみたほうがいいと思います。
スマホの性能と諦めるか、中継器等の設置で改善されますかね?
書込番号:24868597
1点

お疲れ様です。5400にくっつけた状態で、一時間置きましたが、Wi-Fi自動接続には至らず、手動で接続しました。これは、もう、こういうものと思って、手動接続していきます!
5400近くでWi-Fiミレルしました。gは、強度94、up42down35でした。aは、up292 down317でした。食堂席から再度測ると、強度41、d39
u2でした〜
書込番号:24869002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5400近くでWi-Fiミレルしました。gは、強度94、up42down35でした。aは、up292 down317でした。食堂席から再度測ると、gで強度41、down39、up28でした。aで強度23、down199、up129でした。
数字苦手なので、何がなんやらですが、つながっているので、大丈夫そうです!色々なアドバイス、本当にありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24869101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>5400にくっつけた状態で、一時間置きましたが、Wi-Fi自動接続には至らず、手動で接続しました。これは、もう、こういうものと思って、手動接続していきます!
ここは何とか自動接続したいですよね。 Galaxyですね。 型番とAndroidのVerを教えて頂ければ情報収集出来るかなと思いますが・・。 ちなみに-gでも試しましたか?
書込番号:24869181
1点

良い環境とはいいがたいですが、それほど気にならないのであればいいかもしれませんね。
満足行かなくなったら、また色々考えてみて下さい。
自動接続ですが、スマホの設定はいじってないですか?
一度、wi-fi設定の自動接続とかの設定を確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:24869205
1点


>キンメダルマンさん
スマホは、特に設定は変えてないです。自動再接続が選択されてるんですが…。
>おおちゃんZさん
-aか-gか?以前に、Wi-FiがOFFになったままなので、手動でWi-FiをONにして、それからやっと、-aや-gの画面になります…
書込番号:24869303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>-aか-gか?以前に、Wi-FiがOFFになったままなので、手動でWi-FiをONにして、それからやっと、-aや-gの画面になります…
今この画面に行くと ONになっていて 現在のネットワークが接続で表示、その下に利用可能なネットワークがいくつか表示されてますか? 接続されている-aをタップすると状態が表示されて 下の自動再接続がレ点表示されてますか?
書込番号:24869378
1点

追加
画面の右上の縦の・・・ をタップすると「詳細設定」が有りませんか。タップすると 自動的にWi-FiをONが有ると思いますが・・ onになっていますか?
書込番号:24869392
1点

>よしのママ さん
ちなみに auのGalaxy SCV48 は昨年の5月にAndroid11へのアップデートが提供されているようですね。
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-202105-scv48/
もしアップデート済みだとWi-Fiの自動接続方法は異なると思います。
アップデート出来る条件がそろっていれば対応されておくのが良いかなと思います。
書込番号:24869445
1点

wi-fiを常時オフにされているのですね。
そうであれば、「wi-fiを自動的にONにする」という設定をONにすればいいかもしれません。
また、「自動接続」という項目を押すと個別に自動接続する回線を選べますので、自動接続したくない回線はオフに出来ます。
自分は常にwifiをONにし、あまり理解せず適当に設定を選んで使っているので、細かい事はわかりませんが・・・
書込番号:24869446
1点

>キンメダルマンさん
おはようございます。違うんです(涙)
Wi-Fiを常時ONにしてて、常時再接続に設定しているんですが、そうならなくて困っております…。5400を使うまでは、同症状で一度も困ったことがありませんでした。
>おおちゃんZさん
アンドロイド11に更新してみました!アドバイスありがとうございます(^ー^)お恥ずかしながら、今まで使ったどのスマホも、一度も更新したことが無かったです。使いにくくなったら「寿命かな?」と思って、買い換えていました…。更新という、打つ手があったのですね!勉強になりました。ありがとうございました(*´▽`*)また夕方、仕事から帰ったら、つながるかどうか、確認してみます。
書込番号:24869741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしのママ さん
Android11へのアップグレードが無事に完了して良かったです。 必ずしもアップグレードすると良いと言うもんでも無いんですがメーカーが対応情報を出している場合はセキュリティ問題等の改善もあるので対応されるのが良いと思います。 私は古いスマホなので途中からアップグレードには対応しない状況ですが・・ 最近のスマホは機能というよりもバッテリーのヘタリで機種交換される方が多いと思いますが・・?
Android11になるとWi-Fiの自動接続方法が変わります。 全体での 「自動にWi-FiをON」 という設定が不要になり個々の保存済みSSIDごとに自動接続をonまたはoffできる様ですね。 設定は先に紹介したサイト等を参照ください。
これまで利用されていたWH832Aと5400の電波規格は同じ(ac)だと思います。これまでより遅いと感じることは無いかと思います。5400の設置場所を工夫(出来る上がり障害物を避ける)すれば快適に利用出来ると思います。
書込番号:24869813
1点

追加です。
もし、お昼休み時間帯等に当サイトがご覧頂けるなら帰宅前に次を確認してください。
スマホのWi-Fi設定で自宅のXXXX-aが保存済みであれば詳細設定から"自動接続がon"になっていること。
他にも保存済みがあればそちらは自動接続offにしてください。
スマホのアップグレードで元の設定がどのように反映されているか不明なので・・
書込番号:24869898
1点

>おおちゃんZさん
お世話になります。昼休みです。
Wi-Fi確認しようと思いましたが、自宅のXXXX-aも、それ以外も、何一つ保存済みのWi-Fiはなかったです!残念(>_<)帰宅後、"自動再接続がon"になっているか、すぐ確認してみます!確かに、スマホのアップグレードで元の設定がどのように反映されているか、気になりますよね!ありがとうございます(^ー^)
書込番号:24870009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
その状況だと今日に帰宅後は自動接続は無理だと思います。 明日以降に備えて、接続の保存と自動接続を設定してください。
書込番号:24870029
1点

>よしのママさん
アップデート後、
保存したXXXX-aの接続先を削除して、
もう一度XXXX-aに接続してください。
旧バーションの設定が残ったままで、
悪影響が出てくるかもしれません。
書込番号:24870081
1点

今、帰りました!すぐスマホ見たら、Wi-Fiつながってます!!!!!私のスマホに足りなかったのは、バージョンアップだったようです!すごい!!おおちゃんZ様をはじめ、皆々様、長い間お付き合い頂き、本当にありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24870368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>今、帰りました!すぐスマホ見たら、Wi-Fiつながってます!!!!!私のスマホに足りなかったのは、バージョンアップだったようです!
Android11になって自動接続のプロセスが変わったのかな? (正直・・ちょっと不思議) 今一度、スマホのWi-Fi設定の情報を確認しておいてくださいね。
後は5400の設置場所を子機の利用環境に合わせて少しでも障害物を避ける位置に配置してください。
5400は長めのLANケーブルに交換して場所を変更しても大丈夫ですので色々と試してみてください。無線の場合は設置場所が一番影響しますので・・
一応解決できたということで良かったです。.私も色々勉強させて頂けたのでありがとうございます。
書込番号:24870409
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在WXR-2533DHP2をつかっています。6年ほど使ったので買い替えを検討しているところです。
2つ気になっていることがありますので質問させてください。
1、電波の強さについてです。WXR-2533DHP2では、木造の家の壁3枚ほどを経て、通信がやや安定しません。
このAterm WX5400HPだと電波の強さは上がっているのでしょうか。
なかなか検証しにくいことだとはわかるのですが、ご存じの方が見えましたら返信お願いします。
2、買い替えで機能的なデメリットはありますか?
2点

>>1、電波の強さについてです。WXR-2533DHP2では、木造の家の壁3枚ほどを経て、通信がやや安定しません。
>>このAterm WX5400HPだと電波の強さは上がっているのでしょうか。
>>なかなか検証しにくいことだとはわかるのですが、ご存じの方が見えましたら返信お願いします。
電波法により無線LANの出力は、どのメーカー、機器でも10mWで同一で、買い替えたところで電波の強さは変わりません。
書込番号:24857082
1点

ありがとうございます。
では、よくレビューで書かれている受信感度とは何を表していますか?
同じ受信機でもルーターを変えると、受信機側のアンテナレベル?の状況や表示がよくなるとは別のことなのでしょうか。
書込番号:24857089
0点

買い替えられるならWifi6のMeshWifi中継機のセットを導入されて
伝搬エリアを広げられるのはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001321852/#tab
https://www.netgear.com/jp/home/wifi/mesh/rbk352/
https://www.netgear.com/jp/home/discover/fastest-wifi/
https://www.netgear.com/jp/home/discover/wifi6//
書込番号:24857112
2点

電波の強さ(空中線電力)は変わりありません。
Wi-fFi 5とWi-Fi 6では下位互換がありますが伝送方式に違いがあり
混信などを避けるためWi-Fi 6対応クライアントを使えば受信感度が
上がるだろうということです。
したがってルーターだけ買い換えても効果は皆無と考えていいでしょう。
Wi-Fi 6の新しい機能Easy Mesh機能を使えば改善するでしょうけど。
効果最大にするには同じルーターを2台以上用意する必要があるでしょう。
書込番号:24857115
3点

ありがとうございます 検討してみます。
最近、接続機器が増えたのでそのあたりも考慮してみます。
書込番号:24857119
2点

>テイク05さん
電波の出力は同じでも、
アンテナの性能によって、
電波エリア(通信できるエリア)が変わります。
WG2600HS2の電波エリアはWG2600HSより、
もっと広いです。
書込番号:24857120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイク05さん
こんにちは。
既に6年お使いの無線親機(ルータ)なら、購入当時と同等スペックな新品に取り替えることでの「よくなった感」はあると思いますよ。
>同じ受信機でもルーターを変えると、受信機側のアンテナレベル?の状況や表示がよくなるとは別のことなのでしょうか。
規格=法的な上限は昨今大きく変わってない、という視点で言えば、古い親機機種から新しいそれに換えたら劇的に状況が変わるってことはないのは確かです。キハ65さんに同意です。
しかし、仰るような既に6年使った無線親機から取り替えるとなると、
機器の個体差とか使用に伴う性能劣化という要素による「状況が変わる」は十分あり得ます。
古い機体は使用に伴う経年劣化により、送信電波の出力が新品当時ほどには出なくなっていたとか、受信性能(より弱い電波を受信する性能)が落ちていた→買い換えた新しい機体で「新品当時の性能」に戻る、ってこともあるでしょう。
あるいは、古い機体がそもそも「ハズレ」な個体だった=新品当時から性能的にイマイチだった→買い換えたら仕様以上の差がついて「見違えて」見える、ってこともあり得ます。
まぁいずれにせよ、6年落ちの無線親機を今回換えない理由はないと思います。無駄にはならないです。
ただし、今回選んだ新しいそれですべてが希望通りにいく保証はないので、もしうまくいかないなら更に中継器なりを買い増すことを考えればよいでしょう。
ご検討を。
書込番号:24857135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイク05さん
例えば、
WG2600HSとWG2600HS2の電波エリアは同じ20Mまでだけど、
WG2600HSは15Mで、通信できません。
WG2600HS2は20Mでも、通信できます。
実際に使うと、
WG2600HS2の5G電波は、
15M、木製壁3重でも、安定通信はできます。
もちろん、
中継機を追加すると、
通信エリアはもっと広くなります。
しかし、電気代とコストは増えます。
買い替えだけで、
どこまで改善できるか?
実際にやらないと分かりませんが、
全然効果がないことはないと思います。
書込番号:24857178
1点

ありがとうございました。
とてもありがたい情報ばかりでした。
買い替える気持ちがわいてきました。
いったん閉じさせてもらいます。
書込番号:24857206
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
最近1−2週間親機に接続して使用してます。
ただ一時間に数回youtubeの動画が止まり、再読み込みして見直してます。
例えば接続ケールブルを10−20メートルに伸ばして使用するPCの前にWX5400HPを持って来れば
解消するでしょうか?
2点

>DTPakiさん
WX5400HPは親機に接続していますが、
BRブリージモードで利用していますか?
無線より、有線のほうが安定しますので、
できる限り、
有線部分を伸ばしたほうが安定します。
ちなみに、
親機の型番は分かりますか?
他のメッシュ中継機は存在していますか?
プロバイダは?
IPv6を契約していますか?
書込番号:24857015
2点

それだけで応え出ると思ってますか?(苦笑)
回線が遅ければ!混み合ってる時間帯!
ならば解決しませんよ!
使用環境も示さないと?解決は皆無!
書込番号:24857016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
これに数十センチのケーブルでAtrem W 5400HPを繋いで部屋の隅に置いてます。
そこからリビングや他の部屋にwifi接続しています。
回線はU-NEXT光01マンションプランです。
書込番号:24857137
0点

>DTPakiさん
>電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
これはちょっと不思議ですね。
WH822NのWANポートはLANケーブルタイプですから、
普通の電話線モジュラーケーブルでは繋げません。
両方は似ているけど。
https://office110.jp/lan/knowledge/what/modular/
https://bb01.unext.co.jp/plan/lan_vdsl
WH822Nにルータ機能がありますので、
WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモード(初期値)のままですか?
二重ルータになったら、
不安定になりやすいです。
背面のスイッチをBRブリージモードに変更してみて。
他のメッシュ中継機は利用していない場合、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
してみて。
書込番号:24857198
1点

>DTPakiさん
>> 電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
>> これに数十センチのケーブルでAtrem W 5400HPを繋いで部屋の隅に置いてます。
各戸へはVDSLで配線されていることなのでしょうか?
もし、この場合、下り100Mbpsが上限なので、きついかと思います。
しかも、WH822Nでは、IPv6 IPoE接続も出来ないので、厳しい環境かと思います。
書込番号:24857226
1点

>例えば接続ケールブルを10−20メートルに伸ばして使用するPCの前にWX5400HPを持って来れば
解消するでしょうか?
まずPCの型番は?
現在WX5400HPとPCとの距離はどれ程あるのでしょうか?
またPCのWi-Fiのリンク速度は?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
もしも距離が離れていてリンク速度が遅いのが原因の場合は、
WX5400HPとPCとの距離を短くすれば、解決できるはずです。
しかし原因を切り分けた方が良いです。
書込番号:24857348
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPをメッシュ有線接続しようとしていますが、activeランプが点灯しません。
構成は、
回線eo光
親機eo-RT150(N)
初期化等も試し、取り扱い説明書の手順通りやってるはずですがactiveランプが点灯しません。
どなたかお分かりになる方、いらっしゃいませんか?
書込番号:24856991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だんだんだん1さん
親機eo-RT150(N)にはルータ機能がありますので、
WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモード(初期値)になっていますか?
WX5400HPの電源を切って、
背面のスイッチをBRブリージモードに変更してみて。
書込番号:24857008
0点

>だんだんだん1さん
親機eo-RT150(N) には NECメッシュ機能 ないんじゃないの? ネットを見まわしたけども、 eo-RT150(N) は NEC の OEM機 ではなく、他ベンダーだとおもうけども。
ルーターやブリッジに設定してもムリでしょ。
RT150 と 5400 を 無線でつなげるには メッシュではなく、 中継器接続になるよね。
または、 もう一台 5400 を買ってくるとかね。 他のNECメッシュ機で1200、2600があるけど互換性の問題がありそうなので、さけたほうがよさげだよ。
書込番号:24857032
0点

>WX5400HPをメッシュ有線接続しようとしていますが、activeランプが点灯しません。
メッシュに上手く設定出来ていなくとも、
Activeランプは何か点灯してくれるはずですね。
>親機eo-RT150(N)
これはルータとして機能しているはずなのですよね。
eo-RT150にPCを有線LAN接続してインターネットに
アクセス出来るのでしょうか?
書込番号:24857342
0点

>だんだんだん1さん
マニュアルにも書いてありますがeo-RT150(N)はルータモードでしか利用できませんのでルータに直接繋がるWX5400HPはブリッジモードで使用します。
また、WX5400HPを直接eo-RT150(N)にメッシュ接続しようとしているのでしょうか?
であればeo-RT150(N)はメッシュに対応していないのでWX5400HPと接続可能なメッシュ子機(今今利用制限がないのはWX5400HP同士)を用意する必要があります。そしてメッシュ親機と接続するメッシュ子機はコンバータモードにして手順に従い接続設定を行ってください。
書込番号:24857399
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

>このモデルは登録したMACアドレス以外無線LANに接続できないという設定はできますか?
つまり、登録したMACアドレスの端末だけ接続を許可したいのですね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/index.html
の「見えて安心ネットを使う」が関連する設定項目だと思うのですが、
「端末の接続を拒否する」しか見当たらず、
その反対の登録機だけ許可する設定項目はなさそうです。
書込番号:24854973
1点

>hama-toshiさん
WX5400HPにはMACアドレスフィルタリング機能はありますが、
「見えて安心ネット」に含まれる機能として搭載されています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/function.html
接続拒否の登録しかありません。
WX3600HPのルータモードなら、
MACアドレスフィルタリング機能があります。
登録済の端末しか接続できません。
しかし、ブリージモードでは、
接続拒否の設定しかできません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/mac_filter.html
書込番号:24855155
1点

>hama-toshi さん
元々MACアドレスフィルタリングは特定の端末だけに接続許可を与えるために設置していたセキュリティ対策用に利用していたものだと思います。 しかし、MACアドレスは意図的に変更できるのでセキュリティ対策にはならないのが実状です。 このため最近は実装されない機種も有るようですね。 通信上の暗号化セキュリティがしっかり施されていればMACアドレスフィルタリングは無用だと思います。
余分な機能は無いのが良いですよね。 開発側としてはデグレ検証作業が大変なだけにそのままにしているとかは・・?
書込番号:24855292
2点

>hama-toshiさん
訂正
WX3600HPはブリッジモードでも、
MACアドレスフィルタリング機能は使えます。
しかし見えて安心ネットとの併用はできません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
書込番号:24855304
1点

皆様、ご回答頂き有事うございます。
接続MACアドレスを登録のみとすると、許可時間帯の制限までは出来ず、また許可時間制限から入ると登録MACアドレス以外を拒否する設定が出来ないということになりますでしょうか。
接続はブリッジ接続で、評判の悪くないWiFi6ルーターを探しています。
今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
一般的な子供タイマー的なものでは対応しきれず、機能として登録外は接続拒否する、登録MACアドレスごとに一回のセッション時間制限と許可時間帯制限を設定できれば良いなと考え、検討している次第です。
現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
書込番号:24855496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
登録したMACアドレスの端末のみ許可するホワイトリスト方式は、
一般家庭での運用はなかなか難しいのではないかと思います。
ネットワーク機器が増えてきており、
使っている端末を全て洗い出し、
その端末のMACアドレスを固定した上で、
登録するのはなかなか面倒なのではないでしょうか。
>今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
出来れば話し合いで、適切な使用を動機づけたいところですね。
書込番号:24855530
0点

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/mieteanshin_home.html#display
このページのOで「登録端末のみ」にすれば、登録してあるMACアドレス以外からの接続は拒否できて、
加えて「こども安心ネットタイマー」をONにして、時間制限したい端末の登録区分を「子供の端末」にすれば
その端末に対して個別に接続時間制限もできるけど。
これでは?
書込番号:24855608
3点

>hama-toshiさん
>接続MACアドレスを登録のみとすると、許可時間帯の制限までは出来ず、また許可時間制限から入ると登録MACアドレス以外を拒否する設定が出来ないということになりますでしょうか。
はい、その通りです。
我が家の方法は
見えて安心ネットと
iosのスクリーンタイムと、
windowsのfamily 管理と、
switchの見守りswitchと
併用します。
上記の方法はアカウント制限ですから、
ランダムアドレスに影響されません。
書込番号:24855611
0点

>hama-toshiさん
>今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
なんでかな? と思ってたよ。 これはスマホのこと?
そいうことなら、
@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。 (大人用、子供用、各々のアドレスレンジを考えて)
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通貨。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
でできると思うけども。
書込番号:24855649
0点

話は、宅内ネットですね。
スマホ持たせて、どこでもWi-Fi覚えたら
コントロールの圏外にいってしまいます。
書込番号:24856108
0点

>hama-toshiさん
> 現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
解決策の選択が適切ではありません。MDM(Mobile Device Management) を端末に導入する方法が一般的です。akira132さん の投稿にある端末用のアプリケーションが一例です。
「こども安心ネットタイマー」に関しては以下のスレッドに関連情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24812315
書込番号:24856384
0点

皆様、ありがとうございます。
補足させていただきます。
ご指摘の通りです。
宅内でNUROのONU(ルーター)、NSD-G1000Tがあります。
これは器用な設定はありません。
エレコムのWRC-1167GHBK2-Sを持っていたので、こちらで子供安心タイマーをセットしていました。
子供のスマホが機種変更になりTONEのE21になりました。
このモデルがランダムMACアドレスなのです。
一旦ランダムを固定に変更しましたが変更可能ですし、
今後子供利用の端末が増えてゆくので思案しています。
(我が家は子供三人)
しかしながら、Aterm WX5400HPで登録MACアドレスのみ接続を許可し、
かつ許可端末にそれぞれ任意でタイマー設定ができれば解決なのだと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:24857733
0点

>hama-toshiさん
>Aterm WX5400HPで登録MACアドレスのみ接続を許可し、
WX5400HPにはMACアドレスフィルタリング機能(登録済だけの端末の通信許可)がありません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/security.html
WX3600HPにはMACアドレスフィルタリング機能がありますが、
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/security.html
MACアドレスフィルタリング機能と見えて安心ネット機能と併用できません。
MACアドレスフィルタリング機能には、タイマーの設定はできません。
見えて安心ネット機能には、タイマーの設定はできます。
スレ主の希望は
WX5400HPでも、WX3600HPでも、
実現できません。
書込番号:24857833
0点

akira132さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
この2つができて、wifi6で評判の良いap製品というのが難しいということですね。
書込番号:24857887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hama-toshiさん
仕方がないので、
digital welbeingで、
iosのスクリーンタイムで、
見守りswitchで、
一日トータルの使用時間を設定。
子供は勝手にランダムアドレスに変更しても、
無駄です。
https://support.google.com/android/answer/9346420?hl=ja
見えて安心ネットで、
時間帯とタイマーを設定。
22時になったら、
端末は自動的にロックされます。
子供がなれたら、
イチイチ呼ばなくてもいいです。
親の携帯で、
リモート調整もできます。
書込番号:24857942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hama-toshiさん
>@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。 (大人用、子供用、各々のアドレスレンジを考えて)
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通貨。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
ちょっと難しかったかな? せっかくなので。
@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。
仮に大人用3台あるとするよ。 そのMACアドレスを調べたらいかのようになっていたとする。
大人1: 12:34:56:AA:11:11
大人2: 12:34:56:AA:22:22
大人3: 12:34:56:AA:33:33
子供用も3台でMACアドレスはランダム。
(1)割り当てるIPアドレスの範囲を設定する(DHCP除外) にて、 子供用3台には、3種類、3つのIPアドレスしかリースされないようにする。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/excludedhcp.html
ここでは、まず大人子供合計6台だけにリースするように設定。 本機のリースは100個できるので、その他 94個はリースされないように除外する。
先頭アドレス: 192.168.0.8 除外数: 94
(2)つぎに DHCP固定割当を設定する にて、大人用には常におなじIPアドレスがリースされるようにする。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dhcpfixedset.html
大人1: 12:34:56:AA:11:11 ↔ 192.168.0.2
大人2: 12:34:56:AA:22:22 ↔ 192.168.0.3
大人3: 12:34:56:AA:33:33 ↔ 192.168.0.4
これで、子供用3台には、
192.168.0.5
192.168.0.6
192.168.0.7
のそれぞれがいづれか子供スマホにリースされるようになる。
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通過。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/ip_filter.html
大人用だけネットにアクセスできるようにする。
優先度 種別 方向 プロトコル 送信元IPアドレス 送信元ポート番号 宛先IP・ポート
10 通過 OUT IPすべて 192.168.0.2/32 ANY ANY
11 通過 OUT IPすべて 192.168.0.3/32 ANY ANY
12 通過 OUT IPすべて 192.168.0.4/32 ANY ANY
20 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.5/32 ANY ANY
21 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.6/32 ANY ANY
22 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.7/32 ANY ANY
30 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.0/24 ANY ANY
ここまでで、特定のクライアントだけネットにアクセスできるよね。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/kodomo_timer.html
これについては、マニュアルを読んでみたけれども、どうもMACアドレスベースで判定してるみたいね。
こどもスマホはランダムMACだからこの機能はテストする必要があるよね。
子供用3台それぞれスケジュール設定してテストしてみる。
書込番号:24858123
0点

なんかこの機種でMACアドレスでのホワイトリスト方式運用出来ないことにしてるみたいだけど、できるよ?
2022/07/30 12:31 [24855608]で張ったリンク先ちゃんとてないのかな
「O 利用許可端末を「全端末」または「登録端末のみ」で設定します。
全端末(初期値)
すべての端末が接続できます。
登録端末のみ
許可されている端末(「未登録」の端末、「不正な端末」以外)および許可されている時間帯のみ本商品に接続できます。」
ってちゃんと書いてあるのに。
で、実際自分もこの挙動(ホワイトリスト方式)確認済み。
書込番号:24858363
2点

>熊っくまさん
WX5400HPとWX3600HPの見えて安心ネット機能はちょっと違いますね。
WX5400HPなら、
スレ主の希望を満足できるらしいです。
書込番号:24858372
0点

そして
「登録端末のみ」にしておいて、実際に登録されていないMACアドレスの端末から接続しようとすると、
許可していない端末が接続トライした形跡を可視化するためなのか、自動で「接続を拒否する端末」のリストに追加されていく・・・
→ランダムでMACアドレス変わると、その分このリストが増え続けることになるので、
適当なタイミングで削除しないと見苦しいかもしれない。繋ごうとしたた傍証にはなるかも?
さらに、「こどもの端末」で登録すると、それぞれの端末で30分単位で接続可否の時間帯を設定可能。
とりあえずはこれで、ランダムMACにするとwifi繋がらない、機種固有のMACアドレスでなら許可した時間帯のみ接続可。
という状態にはできる。
当然、子供端末以外でもランダムMACにすると接続拒否になるので全ての機器で固有のMACアドレス使うようにする必要はあるけれど。
後の運用はまぁ、アカウント制限系と合わせて家庭内で話し合いになるのかと。
書込番号:24858406
0点

>hama-toshiさん
> 宅内でNUROのONU(ルーター)、NSD-G1000Tがあります。
> これは器用な設定はありません。
以下のマニュアルによれば Gee580さん の投稿に記載の対応は同様に可能です。
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_NSD-G1000T.pdf
「5.2.2.IPv4 LAN 設定(Page.30)」
「静的 DHCP 設定を追加する(Page.31)」
「5.3.6.IP フィルタ設定(Page.43〜45)」
書込番号:24858442
0点

皆様、たくさんのご回答感謝いたします。
熊っくまさん
リンク先改めて確認いたしました、WX5400HPならできますね、ありがとうございます。
木賃宿さん
NSD-G1000Tにタイマー設定が発見できていません。
Gee580さん
IPフィルタリングでの詳細なご案内ありがとうございます。
台数が増えると厳しそうです。
akira132さん
クライアント側の設定ですね、ありがとうございます。
皆様のご尽力により、Aterm WX5400HPで実現できることがわかりました。
購入(先)を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24859428
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





