Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3440
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 41 | 2022年4月12日 16:01 |
![]() |
10 | 18 | 2022年3月29日 13:34 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2022年3月28日 07:30 |
![]() |
8 | 14 | 2022年3月29日 06:09 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2022年4月18日 07:59 |
![]() |
36 | 29 | 2022年3月23日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
下記内容で、有線バックホールメッシュ環境を作ろうと、機器を準備しましたが、さすがにLANケーブルを差すだけではできませんでした。この質問を投稿した後に、PR-600MIとパソコンを有線接続して設定を開始します。
回線:ドコモ光
ONU:PR-600MI(1階)
ルーター:WX5400HP×2台
各部屋に優先LANポート
ONUの近くに、スイッチングハブ:LSW6-GT-8NS×2台(これが各部屋に繋がっているようです。画像を添付します。)
質問1
まずは、PR-600MIをブリッジモードへの変更からと思って調べていたら、別のクチコミなどで、ONUはルーターモードのままの方が安定しているなどの書き込みを見ましたが、やってみないとわからないというようなものなのでしょうか?
質問2
また、現在は何の設定もなしに、ONUのLAN1ポートにWX5400HPを有線接続して、WI-FIが使える状態です。速度はfast.comという測定サイトで160Mbpsです。
この状態では、LAN1ポート以外、ONUからは一切LANケーブル出ていないので、たぶん、ONUの近くにある、buffaloのLSW6-GT-8NSに接続すると考えますが、どこでも空いているポートに繋げばよいのでしょうか?
質問3
この段階で、ほかに留意するポイント等ありましたら、ご教示ください。
以上、よろしくお願いいたします。
m(__)m
2点

>回線:ドコモ光
ドコモ光のプロバイダはどこですか?
ひかり電話は契約していますか?
>まずは、PR-600MIをブリッジモードへの変更からと思って調べていたら、別のクチコミなどで、ONUはルーターモードのままの方が安定しているなどの書き込みを見ましたが、やってみないとわからないというようなものなのでしょうか?
プロバイダがIPv4 over IPv6を提供している前提で書きます。
もしもひかり電話を契約していると、基本的にはPR-600MIがルータモードとなり、
IPv4 over IPv6でインターネット接続されますので、
その場合はWX5400HP(1台目)はブリッジモードでPR-600MIに
有線LAN接続すれば良いのではないでしょうか。
ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
>また、現在は何の設定もなしに、ONUのLAN1ポートにWX5400HPを有線接続して、WI-FIが使える状態です。速度はfast.comという測定サイトで160Mbpsです。
WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
>この状態では、LAN1ポート以外、ONUからは一切LANケーブル出ていないので、たぶん、ONUの近くにある、buffaloのLSW6-GT-8NSに接続すると考えますが、どこでも空いているポートに繋げばよいのでしょうか?
2台のWX5400HPをイーサネットバックホールでメッシュを組もうとしているのなら、
1台目のWX5400HPのLANポートにハブ(LSW6-GT-8NS)を有線LAN接続して下さい。
書込番号:24675191
0点

>価格.タロウさん
光電話のケーブルがあるので、
PR-600MIをルータモードにしなければなりません。
PR-600MIについて
LANポート1: WX5400HP、BRブリッジモード、LAN直結、ハブ経由しないほうが安定、WX5400HP2台目、MAメッシュ中継機モード
LANポート2: LSW6-GT-8NS
LANポート3: LSW6-GT-8NS
ちなみに、PR-600MIはONUではありません。
HGWホームゲートウェイです。
各通信機器は密集の状態で、
熱は発散しにくいので、
火事と不安定になる恐れがありますので、
要注意です。
書込番号:24675246
0点

>価格.タロウさん
家の間取り図と
ネットワークの配線図もあるといいのですけど・・・
PR-600MIは、ONU内蔵と光電話ありのHGWです。
ISPがMAP-E系ですと、HGWはIPv6 IPoEのルーターになっているかと思います。
なので、自前で用意されたWi-Fiルーターは、ブリッジモードでの運用になります。
Easy Meshのイーサネットバックホールで構成される場合、
IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。
稀に疎通出来ないHUBも存在しますので、ご確認下さい。
書込番号:24675278
0点

>羅城門の鬼さん
>ドコモ光のプロバイダはどこですか?
GMOとくとくBBです。
>ひかり電話は契約していますか?
はい、契約しています。
>ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
今晩、確認します。
>WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
こちらも今晩、確認します。
>2台のWX5400HPをイーサネットバックホールでメッシュを組もうとしているのなら、1台目のWX5400HPのLANポートにハブ(LSW6-GT-8NS)を有線LAN接続して下さい。
PR-600MIとハブは添付画像の場所(床から1m、LDKの隅の方)のままですが、ルーターはLDKの真ん中あたりにある収納スペースの上の方(床から2mくらい)に、コンセントとポートを用意してあるので、そちらに置きたいのですが、この場合はどうすればよいのでしょうか?
書込番号:24676046
0点

>akira132さん
>光電話のケーブルがあるので、PR-600MIをルータモードにしなければなりません。
なるほど、ひかり電話ケーブルはブリッジではな作動しないんですね。
>PR-600MIについて
>LANポート1: WX5400HP、BRブリッジモード、LAN直結、ハブ経由しないほうが安定、WX5400HP2台目、MAメッシュ中継機モード
>LANポート2: LSW6-GT-8NS
>LANポート3: LSW6-GT-8NS
図を描いて考えてみます。(後ほどアップします。)
>ちなみに、PR-600MIはONUではありません。
>HGWホームゲートウェイです。
>各通信機器は密集の状態で、熱は発散しにくいので、火事と不安定になる恐れがありますので、要注意です。
接続しながら、なるべく距離があくように置いてみます。
書込番号:24676055
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>家の間取り図とネットワークの配線図もあるといいのですけど・・・
書いてみます。後ほどアップします
>Easy Meshのイーサネットバックホールで構成される場合、IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。稀に疎通出来ないHUBも存在しますので、ご確認下さい。
LSW6-GT-8NSがIEEE 1905.1プロトコルに対応しているかどうか調べましたが、いまのところ答えを見つけることができません。
書込番号:24676067
0点

ざっくりですが、やりたいこのイラストを描いてみました。
現在は、情報分電盤の中で、HGW LAN1ポート⇔ルーターとなっていますが、このルーターを1階の別のLANポートに繋ぎたいです。
書込番号:24676095
0点

>価格.タロウさん
図面によると、
メッシュ親機とメッシュ中継機と有線直結していないので、
有線バックホールメッシュになりません。
もしも両機のLAN直結は無理なら、
無線接続するか、
あるいは、2台目のWX5400HPもBRブリッジモードで利用してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24290203/
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:24676112
0点

>価格.タロウさん
図面を確認しますと、
メッシュ親機とメッシュ中継機の区間が直結した専用線にされないと、
メッシュ化が難しいかも知れません。
1階にHGWから来る線をメッシュ親機に接続し、
メッシュ親機からメッシュの有線バックホールの専用線に接続します。
2階はメッシュの有線バックホールの専用線を引き込みメッシュ中継機に接続する感じかと思います。
書込番号:24676131
0点

>GMOとくとくBBです。
GMOの高速なIPv4 over IPv6はv6プラスです。
https://gmobb.jp/service/docomohikari/?pid=adw101&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=docomo&utm_content=adw_G02a62_211224&gclid=Cj0KCQjw_4-SBhCgARIsAAlegrXIBiv9viUv8lAN8oRU748q8J6-TTLrr5ycTrG0G2SBMBCKpSNNuGIaAlUjEALw_wcB
>>ひかり電話は契約していますか?
>はい、契約しています。
ひかり電話を契約していれば、
自動でPR-600MIにてv6プラス接続されている可能性があります。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
を参照し、
http://v6v4.net/
で判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
>ざっくりですが、やりたいこのイラストを描いてみました。
図のように構成すると、メッシュにはならないと思います。
>現在は、情報分電盤の中で、HGW LAN1ポート⇔ルーターとなっていますが、このルーターを1階の別のLANポートに繋ぎたいです。
メッシュを実現したい場合は、
現状のようにPR-600MIにWX5400HPを有線LAN接続して、
WX5400HPのLANポートからハブ経由で1FのLDKや2Fの廊下収納にて
2台目のWX5400HPを接続することになります。
しかし、1FのLDKと2Fの廊下収納の各々にWX5400HPを配置した方が、
無線LANの使い勝手が良い場合は、メッシュにはせずに、
提示の配線図のように接続した方が良いです。
2台のWX5400HPを両方とも有線LAN接続にすれば、
ネットワークとしては速度が出やすい環境となりますので、
メッシュに拘らずに、親機の位置は子機(スマホ等)の近くになる位置に
した方が良いと思います。
メッシュにしても、速度的には変わらないと思います。
ただメッシュの利点としては移動した時に接続先の切り替わりが
よりスムーズになることです。
書込番号:24676567
0点

>価格.タロウさん
ご参考。
LAN配線の変更は難しい場合、
「非メッシュ」の方がいいと思います。
両機のルータの5Gのチャネルを別々に設定できるため、
通信分散の効果ができるので、
もっと快適になります。
メッシュ構成なら、
両機は同じ5Gチャネルしか利用できません。
つまり、
速度と快適を重視するなら、非メッシュで。
便利を重視するなら、メッシュで。
書込番号:24676655
0点

>羅城門の鬼さん
>ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
できました。
>WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
RTでした。
>「v6プラスつかっています」が表示されますか?
「IPv4 IPv6 両方で通信しています。」
「v6つかっています」
と表示されます。
>akira132さん
プランイメージありがとうございます!
これを見て思ったのですが、
HUBを新たに追加して、もともとあるHUBから、1階と2階それぞれのLANポートに繋がっているケーブルを、追加した3個目のHUBに繋ぐのはどうでしょうか?
HGW
|
|
HUB(新規追加)−−−−−1階ルーター
|
|
−−−2階ルーター
>両機のルータの5Gのチャネルを別々に設定できるため、通信分散の効果ができるので、
通信分散とは、例えば、
メッシュだと3車線の高速道路を、
別の区間(1階と2階)へ乗り換えるときに料金所を通らず(SSIDの切り替え無し)に
そのまま素通りできるが、あくまでも3車線。
通信分散(非メッシュ)だと、
1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
計6車線分の道路が確保できる。
というイメージであっていますか?
書込番号:24677328
0点

>「IPv4 IPv6 両方で通信しています。」
>「v6つかっています」
>と表示されます。
HGWでルータモードにてv6プラス接続できているようですね。
これでインターネット回線側の速度は確保できているかと思います。
HGWがルータモードですので、2台のWX5400HPはどちらも
ブリッジモードにした方が良いです。
二重ルータ状態を避けるため。
>HUBを新たに追加して、もともとあるHUBから、1階と2階それぞれのLANポートに繋がっているケーブルを、追加した3個目のHUBに繋ぐのはどうでしょうか?
もしかして今まで使っていたハブはHGWには繋がっていなかったのでしょうか?
それならば、上記に書かれているようにHGWに新設のハブを繋ぎ、
そのハブから各部屋に分配すれば良いです。
>メッシュだと3車線の高速道路を、
>別の区間(1階と2階)へ乗り換えるときに料金所を通らず(SSIDの切り替え無し)に
>そのまま素通りできるが、あくまでも3車線。
>
>通信分散(非メッシュ)だと、
>1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
>計6車線分の道路が確保できる。
メッシュの時に2台のWX5400HPが使っているチャンネルが同じになると、
上記のような感じになります。
しかし、メッシュではSSID名と暗号化キーは同じになるでしょうが、
有線LAN接続だと多分チャンネルまでは必ずしも同じになるとは限らないと思います。
どちらにせよ、今回の構成ではメッシュに拘らなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:24677378
0点

>価格.タロウさん
-> 通信分散(非メッシュ)だと、
-> 1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
-> 計6車線分の道路が確保できる。
はい、そうです。
例えば、
一階、5G、W52+W53
2階、5G、W56
各階のユーザはそれぞれのチャネルを使用するので、
お互い影響しません。
個人的に非メッシュのほうがいいと思います。
WG2600HP4を所有していますが、
非メッシュで利用中です。
無線ルータはできる限り、
ハブを経由しない、
HGWに直結。
書込番号:24677379
0点

>価格.タロウさん
正しくは、以下の配線になります。
HGW ==== HUB ==== メッシュ親機
||
||
メッシュ中継機
※ 稀に疎通出来ないHUBも存在するので、
有線BHにHUBを入れる場合は、
IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。
書込番号:24677385
1点

>価格.タロウさん
リビングに2口のLANポートを用意され、
最初からあるLANポートは、
HUBから来ているのはメッシュ親機に接続します。
増設したLANポートを使い、
1本のLANケーブルを2階まで布設して、
その先にメッシュ中継機を配置します。
まあ、
どうしてもHUBで中継されたい場合、
本設される前に、
短いLANケーブルを用意し、
メッシュ親機とメッシュ中継機で
結合テストして下さい。
書込番号:24677396
0点

>価格.タロウさん
トラフィック量の問題として、
2階に有線接続する端末が存在する場合、
Mesh有線BH専用の経路の他に分ける経路が必要あるかも知れませんので、
メッシュ中継機側の
LANポートの「有線接続」のテストも実施されることをおすすめします。
書込番号:24677412
0点

>価格.タロウさん
もしも既存のLANケーブルは短すぎで、
ルータをHGWに直結できない場合、
HUBより、
下記の製品と延長ケーブルをご検討ください。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-RJ45JJ6AY2.html
書込番号:24677423
0点

>羅城門の鬼さん
>もしかして今まで使っていたハブはHGWには繋がっていなかったのでしょうか?
はい、繋がっていません。
以前にHGWとハブを繋いで、2階のLANポートにルーターを繋いでみましたが、まったくWi-Fiに繋がりませんでした。これは文字通りなんの設定もなしに、ただ線を繋いで電源をいれただけだったので、ちゃんとやろうと思った次第です。
また、今回メッシュにこだわっているのは、今、実家の1室を事務所として使用しているのですが、実家リビングと事務所にそれぞれ、非メッシュでルーターを設置していて、出社や帰社の際に、実家リビングに寄ると、そこでWi-Fiを認識して、事務所に戻った際に、事務所のWi-Fiに接続しなおすこと、またはその逆が多々あり、面倒なので、今回、メッシュにこだわっています。
書込番号:24678116
0点

>はい、繋がっていません。
それでは最初に試した方法では、インターネットに繋がらないですね。
[24677328]の添付画像の構成にして下さい。
>出社や帰社の際に、実家リビングに寄ると、そこでWi-Fiを認識して、事務所に戻った際に、事務所のWi-Fiに接続しなおすこと、またはその逆が多々あり、面倒なので、今回、メッシュにこだわっています。
それならば、WX5400HPの電波強度を少し弱めに設定変更してみて下さい。
そうすれば、移動した時に元々繋がっていた親機の電波が現状より弱くなって、
少しでも切り替わり易くなるかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html
の設定初期値一覧の中では拡張設定の中に送信出力の設定項目があります。
書込番号:24678438
0点

>価格.タロウさん
-> 今回、メッシュにこだわっています。
有線メッシュの構成は
メッシュ親機のLANポートと
メッシュ中継機のWANポートと
LANケーブルで接続しなければなりません。
つまり、
メッシュ親機に接続するLANケーブルは
WANポート、1本、HGWまで。
LANポート、1本、メッシュ中継機まで。
しかし、スレ主のプランに、
メッシュ親機と接続するLANケーブルは1本だけ。
ちょっと不思議です。
書込番号:24678804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
購入前(この情報分電盤を見る前)に、atermに電話で、
HGW→HUB→ルーター1
↓
+→→ルーター2
で、メッシュとして使えますか?
と質問し、「できます」と回答をいただいた記憶があります。
ただ、その時は、HGWをONUと言ったかもしれないし、私の説明も何かしら違ったかもしれません。
もう一度、同様のことを確認してみます。
書込番号:24678873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.タロウさん
>> 購入前(この情報分電盤を見る前)に、atermに電話で、
>> HGW→HUB→ルーター1
>> ↓
>> +→→ルーター2
>> で、メッシュとして使えますか?
>> と質問し、「できます」と回答をいただいた記憶があります。
atermに電話でなく、
メールに詳細を伝えるのが
確実です。
安物のHUBじゃ、
無理かと思いますので、
問合せするのでしたら、
「IEEE 1905.1プロトコル」のHUBを紹介して貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:24678887
0点


>価格.タロウさん
ごちゃごちゃ考え無いでスレ主さんの
HGW→HUB→AP1
↓
+→→ノード2
にしたいならASUSのAIメッシュルータが間違い無いかも!上記の接続方法でも
画像の様にノード4台使ってます。
書込番号:24678940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半日、いろいろと試していますが、うまくいっていません。
とりあえず、一番初めの単純な状態、
HGWーWX5400HP
にして速度測定してみたのですが、
現時点で、150Mbpsくらいです。
これって期待していた速度よりもだいぶ遅いのですが、こんなものなのでしょうか?
書込番号:24681740
0点

>HGWーWX5400HP
>にして速度測定してみたのですが、
>現時点で、150Mbpsくらいです。
WX5400HPに有線LAN接続して測定したのでしょうか?
それとも無線LAN接続して測定したのでしょうか?
そして測定に使った機器の型番は?
書込番号:24681777
0点

>羅城門の鬼さん
https://fast.com/ja/
↑こちらのサイトです。
HGWのLANポートとWX5400HPのWANポートを有線接続です。
BRだとうまくいかなかったので、RTモードです。
書込番号:24681822
0点

>価格.タロウさん
当方の環境になりますが、
木造2階建ての2FにWX3600HPの5GHz帯のWi-Fiに、
1FからMacBookPro 2012 (Wi-Fi 4)で、
計測した結果です。
2FにあるMacmini 2011 Serverは有線接続ですが、
MacBookProよりもっと速度は出ます。
書込番号:24682077
0点

現在の状況です。
この内容で、GMOとAtermに、
・速度の件
・メッシュ環境の作り方
【HGW】
<ランプ>
ルーター電源 〇
アラーム ×
PPP ×
ひかり電話 〇
ACT チカチカ(点滅ではありません。不定期にチカチカします。)
登録 〇
初期状態 〇橙
オプション ×
認証 〇
UNI 〇
光回線 〇
電源 〇
映像出力 〇
【ルーター:WX5400HP(A)】
●接続 HGW/LANポート1 ⇔ WX5400HP(A)/WANポート
●モード RT
●ランプ
POWER 〇
ACTIVE 〇
2.4㎓ チカチカ(点滅ではありません。不定期にチカチカします。)
5㎓ チカチカ(点滅ではありません。不定期にチカチカします。)
オプション 点滅
●通信
IPv6 〇
IPv4 〇
v6プラス 〇
●速度 150Mbps
【ルーター:WX5400HP(B)】
●接続 HGW/LANポート3 ⇔ WX5400HP(B)/WANポート
●モード BR
●ランプ
POWER 〇
ACTIVE 〇橙
2.4㎓ 〇
5㎓ チカチカ(点滅ではありません。不定期にチカチカします。)
オプション 〇
●通信
IPv6 〇
IPv4 ×
v6プラス ×
●速度 150Mbps
書込番号:24682096
0点

>おかめ@桓武平氏さん
私は、ルーターの数メートル範囲内で計測しています。
おかめ@桓武平氏さんの場合、それなりに離れているようなので、気になっちゃいます。
「2FにあるMacmini 2011 Server」はどのくらいの速度が出ているのでしょうか?
よろしければ教えてください。
m(__)m
書込番号:24682105
0点

>価格.タロウさん
WX5400HPのルータモードとブリッジモードは
すべて「メッシュ親機」です。
つまり、
メッシュ中継機は存在しないので、
メッシュ構成ではありません。
もしも
メッシュ構成ができたら、
A機のネットワーク図にB機の情報がでるはずです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:24682113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.タロウさん
>> 「2FにあるMacmini 2011 Server」はどのくらいの速度が出ているのでしょうか?
ONU === @LSW6-GT-8NS/BK === AWX3600HP === BGS108Ev3 === CGS308E === macmini
@ IPv6 IPoE & IPv4 PPPoEの分岐のため
A RTモード/OCN VC
B ポートベースVLAN(マルチプルVLAN)
C タグVLAN(802.1Q 拡張)
IPv6側の結果になっています。
書込番号:24682176
0点

>HGWのLANポートとWX5400HPのWANポートを有線接続です。
HGWとWX5400HPとの間の接続を確認したかったのではないです。
WX5400HPと測定に使った端末との間は、
有線LAN接続なのでしょうか?
無線LAN接続なのでしょうか?
もしも無線LAN接続だった場合は、
有線LAN接続で速度計測すると、どれ程の速度ですか?
書込番号:24682297
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
やはり速いですね。
>羅城門の鬼さん
先程の数値は無線のものです。
有線だと250Mbpsくらいです。
また、ルーターAは、価格.comサイトにアクセスできますが、Bはアクセスできません。
他のサイトは問題なかったです。
書込番号:24682357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先程の数値は無線のものです。
>有線だと250Mbpsくらいです。
有線LAN接続で250Mbpsなら妥当な速度ではないでしょうか。
無線LANでも150Mbps出ているのなら、
体感速度的には250Mbpsになっても変わらないでしょうから、
これ以上速度改善を追求しなくても良いのでは。
>また、ルーターAは、価格.comサイトにアクセスできますが、Bはアクセスできません。
気になるのはこちらの方です。
PR-600MIにPCを有線LAN接続して、
http://v6v4.net/
で判定すると、「v6プラスつかっています」が表示されますか?
書込番号:24682389
0点

>羅城門の鬼さん
>PR-600MIにPCを有線LAN接続して、
http://v6v4.net/
で判定すると、「v6プラスつかっています」が表示されますか?
×v6プラス使っていません となります。
気になったのは、イーサネット接続先名が、ルーターBと同じになっていました。
書込番号:24682425
0点

>>PR-600MIにPCを有線LAN接続して、
>http://v6v4.net/
>で判定すると、「v6プラスつかっています」が表示されますか?
>
>×v6プラス使っていません となります。
PR-600MIではv6プラス接続されていないようです。
ひかり電話を契約していれば、本来は自動でPR-600MIでv6プラス接続されるはずです。
GMOに問い合わせて、PR-600MIでv6プラス接続してもらって下さい。
そうすれば、2台のWX5400HPは両方ともブリッジモードにして、
両方ともインターネットにアクセス出来るようになります。
書込番号:24682442
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターAに無線接続すると、v6プラス使っています となります。
このことも含めて、GMOに確認します。
書込番号:24682459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターAに無線接続すると、v6プラス使っています となります。
PR-600MIでv6プラス接続されてなかったので、
ルーターA(WX5400HP)が自動判定でv6プラス接続となったのかも。
v6プラス(map-e)では同時に複数台がv6プラス接続は出来ないので、
もう1台のWX5400HPはv6プラス接続出来ていないのだと思います。
書込番号:24682517
0点

>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
>よこchinさん
皆様、沢山のご回答ありがとうございました。
結果、すべての機器を初期化して、
HGW−−ルーターA(ブリッジモード)
|
|
ハブ
|
|
ルーターB(メッシュモード)
で、家中どこでもメッシュで150Mbps〜200Mbps出るようになりました。
AtermやGMOにもメールや電話で確認しましたが、
最終的に皆さんの回答にある通り、基本にのっとったやり方が正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:24696609
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機種に買い替えたのですが極端にダウンロード速度が落ちてしまい困惑しております。
構成ですがケーブルテレビの光回線のため
光ユニット→メインのルーター(バッファローwxr-6000ax)→有線→当機種(BRモード)です。
メッシュなどは使わず、メインのルーターとも異なる個別のSSIDを出しています。
この速度はその個別の電波での話です。
買い替える前はtp-llinkAX3000が当機種の位置でした。
10G契約なので今まで下り速度が400-500mbpsは出ていたのですが入れ替えたところ100mbpsほどしか出なくなってしまいました。
登りは変わらず500前後を維持しています。
また受信機器はiPhone13Proや2021のMacBook ProなどWIFI6に対応している機器となっております。
機器により誤差は生じていますが、下100前後、上500前後と言うのは共通しております。
以下当機種の接続状態です。
動作モード ブリッジモード
メッシュWi-Fi動作状態 メッシュWi-Fi無効
ECOモード 停止中
何かオフにすべき設定や邪魔しているものがお分かりになれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
3点

>Cねこたくんさん
100Mは2.4Gの速度です。
バンドステアリング機能をオフして、
5GのSSIDを使ってください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html#:~:text=%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%9C%AC%E5%95%86%E5%93%81,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24672310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cねこたくんさん
チャネルボンディングがONだったらOFF、OFFだったらON。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:24672317
0点

>Cねこたくんさん
まずは、
以下の条件で、LAN内の単体テストを行なって下さい。
WXR-6000AX12S
||
||
1台目PC == 有線 == WX5400HP <))) 無線 (((> 2台目PC
WX5400HPに「有線」で1台目PC(iperf3サーバー)を配置し、
WX5400HPに「無線」で2台目PC(iperf3クライアント)を接続した条件で、
iperf3で計測した場合、
無線接続したPCで計測した結果は、どうなりますでしょうか?
iperf3は、以下のサイトからダウンロードします。
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:24672429
0点

>Cねこたくんさん
>何かオフにすべき設定や邪魔しているものがお分かりになれば教えていただけると嬉しいです。
原因ごとの対策方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24672433
0点

>Cねこたくんさん
第2弾は、
以下の条件で、LAN内の単体テストを行なって下さい。
WXR-6000AX12S == 有線 == 1台目PC
||
||
WX5400HP <))) 無線 (((> 2台目PC
WXR-6000AX12Sに「有線」で1台目PC(iperf3サーバー)を配置し、
WX5400HPに「無線」で2台目PC(iperf3クライアント)を接続した条件で、
iperf3で計測した場合、
無線接続したPCで計測した結果は、どうなりますでしょうか?
書込番号:24672434
0点

>Cねこたくんさん
まずは調査分析を行なってから
akira132さん
Gee580さん
のアドバイスのことを行なって下さい。
書込番号:24672440
0点

>10G契約なので今まで下り速度が400-500mbpsは出ていたのですが入れ替えたところ100mbpsほどしか出なくなってしまいました。
WX5400HPの5GHzのSSIDに接続していますか?
それと、WXR-6000AX12Sに無線LAN接続しても、
WX5400HPの時と同じような結果となるのでしょうか?
書込番号:24672489
0点

おはようございます。
みなさまありがとうございます。
まず、有線の場合末端まで速度低下なしが確認できております。
(WX5400まで来ている線とWX5400LANポートから出した線)
無線ですが、親の6000AXから出ているものは速度低下しておりません。
WX5400からの無線ももちろん5GHz帯SSIDを選択して利用しております。
帰宅後チャネルボンディングを試してみたいと思います。
現在デュアルチャンネルなどがオンだったと思うのですがオフにして再試験でよろしいでしょうか?
書込番号:24672515
2点

>Cねこたくんさん
>現在デュアルチャンネルなどがオンだったと思うのですがオフにして再試験でよろしいでしょうか?
再試験の前に工場出荷リセットをしてから、設定変更しましょう。
デュアルチャンネルのほかにも、クアッド、オクタなどあるので、それぞれONやOFFでどう変化があるかみるとよいかな。
書込番号:24672623
2点

>Cねこたくんさん
>> 2021のMacBook Pro
チャンネル干渉を監視するアプリ「Wi-Fi Explorer Lite」おすすめです。
Wi-Fi Explorer Lite
https://apps.apple.com/jp/app/wifi-explorer-lite/id1408727408?mt=12
書込番号:24672637
1点

>無線ですが、親の6000AXから出ているものは速度低下しておりません。
WXR-6000AX12Sと比べてもWX5400HPの方が下りは遅いのですね。
WX5400HPはWXR-6000AX12Sに有線LAN接続されているとのことですが、
例えば別の部屋にあるとか、距離が充分離れているのでしょうか?
あまり近くに親機が2台あっても、あまり有効ではないと思うのですが。
書込番号:24673563
0点

チャンネル系をオンオフしてみましたが特に変化ありませんでした。
メーカーで交換できるか協議してもらえることになりました。
書込番号:24673564
0点

>羅城門の鬼さん
ちなみに親機の場所ですが十分に離れた距離で使用しております。
お互いの電波がぎりぎり届かない部屋ですので問題ないかと思います。
書込番号:24674142
0点

検証を続けているのですが、スピードテストサイトで気になる結果が出ていました。
ダウンロード速度をマルチスレッドでテストすると高速なのですがシングルですと異常に遅くなります。
大元のバッファロー6000AXでは速度低下は見られませんので原因はこれかなと考えておりますが改善する方法などはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24674296
0点

>Cねこたくんさん
>> 10G契約なので
元の速度を1Gbpsに「帯域制限」した場合、挙動はどうなりますでしょうか?
書込番号:24674335
0点

>Cねこたくんさん
5Gの
オクタチャネル機能 off
クワッドチャネル機能 on
に変更してみて。
書込番号:24674338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cねこたくんさん
QoSのハンドリングがおかしそうだけれど、本機はQoSないよね。
しいて、”TVモード”かなあ? これをOFFやONで変化あるかどうか。
でも、シングルとマルチで差がありすぎるの、おかしいとおもうけど。
このトラブルで影響があるのは、ストリーミングだと思う。
NEC側でもテストしていると思うので、彼らで再現しなければ交換になると思うけどね。
書込番号:24674353
0点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません、あまり詳しくないので方法がわからなかったです、せっかく教えていただいたのにすみません。
>akira132さん
メーカーサポートの提案にてその組み合わせでも試してみたのですが変化なしでした。
その他オンオフは一通り辺り試しましたが改善なしでした..。
>Gee580さん
TVモード含めオンオフ試したのですが、シングルの速度低下は改善がありませんでした。
やはりシングルでの速度がおかしいとメーカーも言っていました。
最終報告です。
メーカーサポートでも専門部署確認までしていただけたのですが原因が特定できず初期不良ということで購入店への返品を提案されたのでご報告いたします。
バッファロー社はルーターサポートでいい思い出がないのでNECにしましたがこの結果となり残念でした。
できればNECを使い続けたかったのですが大人しくバッファローに戻ることにします。
サポートに関して言えばバッファローより何倍も親身になって解決策を探していただけたので満足でした。
こちらの皆様もとても親切にいろいろ教えていただきありがとうございました。
夜返品完了しましたら閉じさせていただきます。
書込番号:24674390
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
802.11b/ g / n 規格に対応しているルーターをご使用ください
802.11 a 専用のルーターは使用できません
使用している体重計にこのような記載があります
本機では使用が可能でしょうか
もし使用が可能であれば設定方法を御教授ください
書込番号:24670823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりえ7さん
特別に設定は不要です。
>802.11b/ g / n
2.4GHzの無線LANにつないでくださいということです。
SSIDがスマホ等で見ると復数見えるかと思いますが、
2.4GHzの方が体重計で表示されると思いますが、
そちらをお使いください。
ご質問の体重計の型番がわかればお書きください。
書込番号:24670828
0点

>設定方法を御教授ください
普通は、取説に書かれてます。
手元にないなら、型番でググれば見つかると思いますよ。
書込番号:24670842
0点

>802.11b/ g / n 規格に対応しているルーターをご使用ください
>802.11 a 専用のルーターは使用できません
802.11b/ g / n は2.4GHzの周波数です。
802.11 a は5GHzの周波数です。
大抵の無線LANルータは2.4GHzには対応しています。
勿論WX5400HPもです。
5GHzしか対応していない無線LANルータは
モバイルルータなどごく一部の機種だけですので、
あまり気にする必要はないです。
書込番号:24670843
0点

皆さん早速ありがとうございます
スマホで wi-fi 設定画面を 開いてみてもaしか表記がなく 対応していないのかと思いました
ちなみに体重計は HCS WFS01です
wi-fi の設定で2.4に切り替える作業が必要なのでしょうか
書込番号:24670997
0点

>ごりえ7さん
>本機では使用が可能でしょうか
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax と書かれているので使用できます。
>もし使用が可能であれば設定方法を御教授ください
体重計の説明書がないと分かりませんが、一般的には下の2通りのどちらかで行います。
・ルーターのWPSボタンと体重計のWPSボタンを両方押すことで、自動的に設定される。
・体重計でルーターのSSIDを選び、キーを入力する。
書込番号:24671055
0点

>体重計
マニュアルに書いてあるから、ちゃんと読みましょう。
https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=HCS-WFS01WH&link_type=2
書込番号:24671089
0点

>スマホで wi-fi 設定画面を 開いてみてもaしか表記がなく 対応していないのかと思いました
WX5400HPの設定画面ですよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_local.html
の初期値一覧を見ても判るように、
Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)が設定項目としてあるはずです。
書込番号:24671516
0点

>ごりえ7さん
WX5400HPにはバンドステアリング機能があり、
初期値は2.4Gと5GのSSIDは同じです。
つまり携帯のwifi設定で検索したら、
接続先はひとつしか出ません。
そのSSIDに繋いたら、
2.4Gでも利用できます。
特別な設定は要りません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
しかし一部古い2.4G端末は接続できない時、
U-APSD、LDPC、TWTをオフしてください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/channel.html
書込番号:24672178
1点

>ごりえ7さん
バンドステアリングが有効な場合、SSIDは2.4GHz、5GHz同じものとなります。
ご確認ください。
書込番号:24672284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます
何とか接続できました!
以前のWi-Fiルーターだと2.4と5の表示がなされていたので接続出来ていたのですが 今回 転勤に伴い本機を購入したのですが 接続出来ないのかと一瞬焦りました
最近は取説がネットとなり 馴染めていませんので 助けて頂きありがとうございました
書込番号:24672386
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
いまの接続状況を箇条書きさせていだきます。
(今のネット契約)
OCNバーチャルコネクト+IPOEアドバンス
(現在使用ルーター)
エレコム WRC-2533GST2
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-2533GST2.html
(主な使用目的)
PS4のネット対戦、 PCでのオンラインゲームMMO FPS等 リモートワーク
4月からリモートワークする予定が増えるので安定性を考慮して Aterm WX5400HP に買い換えようかなと思っています。
あと、独自機能にある
・【IPv6 High Speed】
・「DHCPv6-PD」
この2つの体感レビューをネットで検索したのですが情報が少ないのでこちらについての体験談を聞かせていただけたら購入の参考になるのでよろしくお願いいたします。
画像ファイルにて現在のネット速度の記録の写真を添付しておきました。
できれば、pingの速度も良くしたいのでそのアドバイスをいただけると助かります。
なにとぞよろしくおねがいします。
2点

>・【IPv6 High Speed】
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1148890.html
の速度比較を見れば判りますが、
確かにATermのIPv6 High Speed未対応のファームに比べれば速くなりましたが、
他社の最近のファームと比べると、それ程速いと言う訳ではないです。
>・「DHCPv6-PD」
フレッツ回線でひかり電話を契約した時にDHCPv6-PDが使われますが、
その場合はHGW(ホームゲートウエイ)がレンタルされ、
HGWがDHCPv6-PDに対応していますので、
それ程重要ではないと思います。
>画像ファイルにて現在のネット速度の記録の写真を添付しておきました。
>できれば、pingの速度も良くしたいのでそのアドバイスをいただけると助かります。
もしかして無線LAN接続の端末で計測していませんか?
pingが気になるのなら、有線LAN接続した方が良いです。
実効速度に関しては下りで約300Mbps出ているので、
体感速度的には充分ですね。
書込番号:24670286
1点

>風見キノさん
>4月からリモートワークする予定が増えるので安定性を考慮して Aterm WX5400HP に買い換えようかなと思っています。
いまは、安定してないんですかね?
・【IPv6 High Speed】
たしかに速くなるとあるけども、体感してよくなる、ならないは、現在の状況やアプリケーションによるでしょう。
現在のネットワーク使用にストレスを感じているなら、ほんのちょっと期待はできるかな、程度だと思うよ。
まず、なんで速くなるのかの仕組みについての記述が見当たらないので、なんともいえない。どれくらいの効果があるのかのかも見積れないし。
ファイルのダウンロード、Windows Updateなどに効果はあるかもしれないけど、10%よくなっても、あまり感じないでしょうね。ストリーミングがかくついたり、とぎれたりしていれば、改善するかもしれないけども、これもやってみなければわかりませんよね。 なんだかなぁという機能じゃないですか? 仕組みについてあえてかくしているようなので販促の類でしょう。
・「DHCPv6-PD」
エンドユーザーが気にするものではないし、家庭ネットワークではこれが有効に利用できる、などとはおもわないけどね。家庭でIPv6 L3ネットワークを構築します、なんてゆうなら、必須にはなるけど、そんな家庭はあるの?
>できれば、pingの速度も良くしたいのでそのアドバイスをいただけると助かります。
WiFiネットワークは環境依存が非常に強い。また、ISPの実質速度も決まっているので、宅内でいかに改善するかによるよね。
@5GHz、2.4GHzを考慮する。
A使用しているWiFiチャネルを考慮する。 近隣とぶらないチャネルを選択する。
BWiFiルーターのアンテナの向きを変える。 アンテナがないなら、本体の向きを変える。
Cこれが一番大きいけど、設置位置を変える。
じゃないかな。
書込番号:24670410
0点

>Gee580さん
うちの契約は特殊でHGWのRX-600MIをレンタルしていますが。フレッツ・ジョイントの送信はストップをお願いしているのでHGWをスルーして下部のOCNバーチャルコネクト対応ルーターで処理しています。
HGWがDHCPv6-PDに対応しているのは知らなかったです。無知で申し訳ない。
pingに関してはルーター→cat8ケーブル→win10のPCで計測したものです。
愛媛から東京ですのでping30は致し方ないのかなと思ったり。
WRC-2533GST2は2018年10月中旬 発売の商品で4年前の製品となりますのでそろそろ交換したほうがいいかなと思った次第であります。
確かに実行速度はそれなりなのですが、URLを打ち込んだあとちょっと待ちができてしまうので、ルーターがスペックが良くなればちょっと改善されるかなと思った次第です。
書込番号:24670444
0点

>羅城門の鬼さん
最初の返答は羅城門の鬼さんへの返信でした。
間違ってしまい申し訳ございません。
>>Gee580さん
今はHGW→ルーターを2階に設置していて、リモートワークは1Fで行う予定です。
現状TPlinkのRE500を中継機としてつないでますが、まれに切断されることがあるのでルーター自体の電波を強力なものにしようと思っています。
RE500に現在つないでるのは
ノートパソコン1台、東芝のテレビ1台、ワイヤレスプリンタ1台、スマートフォン3台ぐらいですね。
なので、機器が増えてきたのでメインの処理能力を高めようかなと思っています。
【IPv6 High Speed】
たしかにあって少し回線が改善されればいいくらいの機能なんですね。
ファームウェアに依存するものみたいなのでちょっとよくなったらいいぐらいの感覚になるのでしょうな。
「DHCPv6-PD」
こちらもエンドユーザーではあまり必要ない機能なんですね・・・。
IPv6L3ネットワークは個人ではそこまで必要ないってこととして受け取っておきます。
wi-fiのほうは近隣とは異なるチャンネルを使用するのは意識してますね。
一応見通しのいいところにおいてカベで減衰することはできるだけしないよう意識しています。
書込番号:24670450
0点

>風見キノさん
>現状TPlinkのRE500を中継機としてつないでますが、まれに切断されることがあるのでルーター自体の電波を強力なものにしようと思っています。
勘違いしてはいけないのが、電波を強力にする、かな。 電波法の規制があるから、各社はそれのギリギリ一杯までチューニングしてんじゃないの。 だからどれでも同じだよ。 問題はアンテナ。 NECは球状の電波が拡がっていくように書いてある。 でも、必要のないところまでカバーしてしまうので、それだけ、電波の密度は薄まってしまうよね。 そのような拡がりに適した環境、使いかってなら、ビンゴだけど、そうじゃなかったら効果はないかな。
先でもいったけど設置場所がものを言うので、どこにルーターを置くかがポイントだよ。 最近、面白いPOSTがあって、それをマネしたらいい。 これは”WIFIミレル”という無料のスマホAPPが使われている。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359585/SortID=24667162/#tab
書込番号:24670513
1点

>風見キノさん
>> pingに関してはルーター→cat8ケーブル→win10のPCで計測したものです。
>> 愛媛から東京ですのでping30は致し方ないのかなと思ったり。
朝の6:30頃、北海道(札幌圏)から東京までの結果になります。
・OCN for ドコモ光
・IPv6 IPoE:WX3600HP (2Fに設置)
・Mac mini 2011のmacOS10.13 (2Fに設置)
WX3600HP === GS108Ev3 === GS308E === Mac
・GS108Ev3は、マルチプルVLAN(ポートベースVLAN)
・GS308Eは、タグVLAN(802.1Q)
特に冬は寒いので、1FからMacBook Proを使っています。
書込番号:24670569
0点


>風見キノさん
どうも、Cat.7以上のLANケーブルはお布施のようですので、
全部でないですが、随時Cat.7からCat.6Aに落としています。
本物のCat.7以上のLANケーブルの場合、
コネクターから違い、専用のアースを取る必要があります。
ちなみに、計測で使っているLANケーブルの布設は、Cat.6Aです。
書込番号:24670590
1点

>うちの契約は特殊でHGWのRX-600MIをレンタルしていますが。フレッツ・ジョイントの送信はストップをお願いしているのでHGWをスルーして下部のOCNバーチャルコネクト対応ルーターで処理しています。
たとえWX5400HPでOCNバーチャルコネクト接続しているとしても、
RX-600MIでDHCPv6-PDが処理され、
RX-600MIからWX5400HPへはDHCPv6-PDが出されていないかと思います。
>確かに実行速度はそれなりなのですが、URLを打ち込んだあとちょっと待ちができてしまうので、ルーターがスペックが良くなればちょっと改善されるかなと思った次第です。
下りの実効速度は充分な速度が出ているので、
URLの先のサーバがボトルネックになっている可能性が高いと思います。
つまり無線LANルータを替えても変わらない。
書込番号:24670792
1点

>風見キノさん
>> WRC-2533GST2
5GHz帯 1733MbpsのWi-Fi 5規格ですが、
更新予定のWX5400HP(Wi-Fi 6規格)は4804Mbpsですが、
そのまま単純に2倍になりません。
>> ノートパソコン1台、東芝のテレビ1台、ワイヤレスプリンタ1台、スマートフォン3台ぐらい
高性能なWi-Fi 6(11ax)機器の端末がないと、効果が望めないかと思います。
WX3600HP(Wi-Fi 6 5GHz帯 2402Mbps)とWN-DX2033GR(Wi-Fi 5 5GHz帯 1733Mbps)を2階に設置していますが、
1階で使っているMacBookPro 2012(Wi-Fi 4規格)では、両者は性能的には僅差です。
Wi-Fi 4規格(5GHz帯 450Mbps)の
WN-AG450DGR(2階)やTimeCapsule(2階)+AirMac Extreme(1階)の経路もありますが、
気持ちWX3600HP & WN-DX2033GRの方が少し速度は出ています。
書込番号:24670837
1点

>Gee580さん
RE500の中継機を使っているのは1回のリビングの電波が入りにくいので親機の直線距離で近いところにRE500を設置して
RE500でリビング内のwi-fiを使用するものをカバーしようと思っています。
ただ、電波強度がたまに落ちるのでそのためメインの親機の電波を強くしようと思ったところであります。
>おかめ@桓武平氏さん
計測データありがとうございます。
アップロードが早いのがすごいですね。
これは設置している地域が混んでないことが影響されるのでしょうか?
私の地域のところは高速なネットと言えば、CATV(それでも500M)あとはフレッツ光系統のどちらかになります。
なのでフレッツ系が混むのは致し方ないのかなと思ったりします。
IPv4 PPPoEでそこまでpingが小さいのは羨ましいです。
cat8のケーブルは規格状は確かに理論上は40Gで伝達帯域は2000MHzですが。
結局機器側がそれに対応していないことには宝の持ち腐れになっちゃいそうですな。
今はまだCAT6Aぐらいで十分なのがよくわかりました。
高価なwi-fi6機器は
iphone Android12のスマートフォン これらだけでしょうか?
将来増えるかわかりませんが多少早くなるかなぐらいで考えております。
>羅城門の鬼さん
実行速度やpingに関してはあのあと自分でも調べてみました。
どれだけ、自分の環境をベストに持っていっても。
相手の環境も影響を受けるのだと理解しました。
対戦格闘ゲームでこちらの回線だけどれだけよくしても、相手の回線相性や混み具合によってはどうにもならないことがあると勉強させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:24672242
0点

>風見キノさん
LAN内だけの速度測定も
実施された方がいいかと思います。
2階に有線のPCをiperf3サーバーとして、
1階に無線のPCをiperf3クライアントとして計測されると
LAN内の大体のスペックが見えて来ます。
・iperf3のダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:24672731
0点

>おかめ@桓武平氏さん
測定ソフトを教えていただきありがとうございます。
ただ、1Fのパソコンは会社支給のリモートワーク用なので許可されたもの以外のソフトを入れることができないのです。
なので、入れると規約違反で怒られてしまいます。
スマートフォンとwin10で確認できればいいのですが^^;
情報ありがとうございました。
書込番号:24673873
0点

>風見キノさん
>ただ、電波強度がたまに落ちるのでそのためメインの親機の電波を強くしようと思ったところであります。
”電波強度が落ちる”とはどうやってわかったの?
書込番号:24673929
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こちらの機種はソフトバンク光でもつかえますか?
現在ソフトバンク光で接続していますが、家族4人が同時に動画などを見ていると、速度が遅くなり4Gにしたりしています。
もう少し安定して速度を上げたいと思っています。
光割りを利用するためにBBユニットは外せません。
色々読んで、ブリッジモードで接続なのかな?とは思いますが、ソフトバンク光が対応しているのか心配で質問させていただきました。
使用環境としては、最大値でスマホ4台、iPad、ニンテンドーSwitch 2台です。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24659356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぴすけさん
使えるけど、ルーターを導入しても良くならないこともあるから注意でしょう。
まず現状を調べたら? ソフトバンク光は、BBユニットで十分速いはずなので、なぜ遅いのか?
いまのネットスピードはどのくらい? 集合住宅など時間帯にもよるかもしれないので一番遅いときをみはからって測定するとよいでしょう。
https://inonius.net/speedtest/
結果をUPできますかね? UPするときプライバシー部分はつぶしてくださいね。
書込番号:24659624
0点

こんばんは。ありがとうございます。
スピードテストの結果です。
皆が通信していると繋がる時もあれば固まってしまう時もある状態です。
とりあえず今回はSwitch、LINE通話、動画再生2台の状況で計測しました。
書込番号:24659754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぴすけさん
UPどうも!
速度はなんら問題ないように見えるけどね。 本機を入れて改善する可能性もなくはないと思うけど。
インターフェアレンスかな?
@家屋は鉄筋コンクリですか?
A電子レンジ、冷蔵庫、どこかで漏電している、近くで違法改造車が走っている、その他電波を乱すようなものがありますかね?
Bインターフェアレンスをみるために、PCに”WIFIアナライザー”をインストしてその画面をUPできますかね?
MSストアで無料でインストできるので、”アナライズ”TABでかまぼこ型の絵がでてくるのでそれをですね。
Cその症状が必ずでるパターンを見つけられますかね? 例えば4人で動画を見ると必ず遅くなるとか。
ちょうどそのときの速度はどうなってる?
書込番号:24659840
0点

>たぴすけさん
ー> 現在ソフトバンク光で接続していますが、家族4人が同時に動画などを見ていると、速度が遅くなり4Gにしたりしています。
もう少し安定して速度を上げたいと思っています。
BBユニット2.3はwifi5
BBユニット2.4はwifi6
wifi6の子機があれば、
wifi6ルータに買い替えたら、
アップロードの通信改善によって、
快適になります。
wifi6の子機を持っていないなら、
もう一台wifi5のルータを追加して、
改善できると思います。
たとえば、
大人、BBユニット使用、5G、W52
子供、WG2600HS2使用、ブリッジモード、5G、W56
書込番号:24659889
3点

>たぴすけさん
>光割りを利用するためにBBユニットは外せません。
>色々読んで、ブリッジモードで接続なのかな?とは思いますが、
その通りです(光BBユニット必須、ブリッジモード)。
ブリッジモードで使用するので、WX5400HPで使用可能です。他の通常のルーターでも使用可能です。
現状で、不安定なのが気になります。WX5400HPを追加しても、改善しない可能性がありますね。
先ずは、現在の不具合というのが、
光BBユニットの近くにある端末でも、再現するのかどうか、
遠くにある端末でのみ、再現するのかどうか、
を確認するのが良いと思います。
遠くにある端末でのみ、再現するのであれば、WX5400HPを追加すると、改善する可能性があります。
書込番号:24660054
1点

>Gee580さん
こんばんは。返信が遅くなり申し訳りません。
平日は仕事が」忙しく、やっと今日ノーパソを引っ張り出してやってみました。
@木造です
A漏電についてはわかりません。電子レンジ、冷蔵庫はルーターから6mくらい離れています。
B添付した画像を確認願います。
Cパターンとしてはイマイチ掴み切れないのですが、夜起きることが多いです。
家族4人がスマホやタブレットで動画を見ていたり、インスタ見てたりの時が多いと思います。
不安定な時は速度調査のサイトさえ開きません…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24671957
0点

>akira132さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
我が家のBBユニットは2.3でした。
て、ことはwifi6のルータ買ってもダメということですか?
いずれにせよ、ルータを追加することで、BBユニットからとルータからに使い分けができるんですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:24671967
1点

>くりりん栗太郎さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
BBユニットの隣にいても繋がらなくなりま('_')
4Gにしたりしてますが、せっかく光引いてるのになんで!?
と本当にイライラしてしまいます。
書込番号:24671975
0点

>たぴすけさん
UPどうも!
インターフェアレンスの線は薄いかなと。 全然、環境はよろしいですよ。
つながらないときのスマホやタブのIPアドレスは何になってますかね?
で、BBユニットの故障の疑いが濃いので、すぐにでも、交換依頼すべき。
BBユニットが黒の理由として、
”一旦トラブルが始まると、他のクライアントもつながらない”
これであってる?
そうであれば、SBサポセンのオペレータにそのように伝えるとよい、と思うけど。
書込番号:24672037
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
>つながらないときのスマホやタブのIPアドレスは何になってますかね?
家族全員いないので一部の端末分ですが、以下のような感じです。
192.168.3.11
192.168.3.3
192.168.3.13
BBユニットは丸4年くらい使ってます。
とりあえず、明日にでもソフバンのサポセンに電話してみます。
書込番号:24672081
0点

>たぴすけさん
クライアントとBBユニット間はOKそうですよね。 でもネットにはつながらない。
やはり交換ですね。
書込番号:24672098
0点

>Gee580さん
とりあえずサポセン電話してみて、後日結果報告いたします。
ありがとうございました!
報告したいので、このスレはまだ〆ずにおきます。
書込番号:24672210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
>akira132さん
こんばんは!
先日ソフバンから新しいBBユニットが送られてきました。
設置したところ、問題が解消しました。
やはりBBユニットの故障だったようです。
ここで質問させていただいて本当に良かったです。
また何か購入に迷った時はご相談させていただきますので、見捨てずご教示いただけたら幸いです。
この度は本当にありがとうございました。
また、商品購入とは違う方向になってしまい、スレ汚し失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:24704996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぴすけさん
結果報告、ありがとうございます。
他のユーザには役に立ちます。
書込番号:24705222
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPに買い換える前は20〜30Mbpsだったのが、本機種に変えた所1Mbpsしかでません。
速度を上げるにはどうすればよいでしょうか?
改善するためにやったこと
・再起動
・ファームウェア1.1.2へバージョンアップ
使用機種:デスクトップPC(Windows10) iPhone13mini
ルーターの状況
Power 緑点灯 Active 緑点灯 2.4GHz 緑点灯 5GHz 緑点滅 MESH緑点灯 WAN 緑点灯 Option 橙点滅
ブロードバンドモデム(GE-PON ONUタイプD)
認証 緑点灯 UNI緑点灯 光回線緑点灯 電源緑点灯
接続状態(エキサイト光)
動作モード PPPoEルータ
IPv4接続状態 IPv4インターネット利用可能
IPv6接続状態 IPv6インターネット未接続
メッシュWi-Fi動作状態 メッシュWi-Fi親機
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願いします。
3点

有線接続でも1Mbpsしか出ないのかを確認してください。
※デスクトップPCと書いてあるけど、これだけでは有線接続かどうかは分からない
書込番号:24659178
4点

返信ありがとうございます。
あまり早くはありませんが、有線接続だと15Mbpsでした。
書込番号:24659258
2点

光回線で10Mbps単位ってのがまず変です。
回線業者にまず問い合わせるべきかなと。
書込番号:24659263
5点

マンションとか集合住宅だと1Mbps切る事はよくある。特に夜間。
書込番号:24659269
5点

>mebiusu870さん
>> WX5400HPに買い換える前は20〜30Mbpsだったのが、本機種に変えた所1Mbpsしかでません。
回線は100Mbpsの契約でしょうか?
>> エキサイト光
IPv6 IPoE接続する場合は、
transixかOCNバーチャルコネクトのどちらかかと思います。
>> 速度を上げるにはどうすればよいでしょうか?
IPv4 PPPoE接続ですと、あまり期待出来ない可能性もあります。
書込番号:24659272
2点

抑々がマンションVDSLだったりして・・
元のルーターに戻して改善されるなら、接続状態についての比較を検討し直すべき。
書込番号:24659344
3点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
確かにこの速度は遅いと私も感じました。
回線業者にも問い合わせてみます。
書込番号:24659360
0点

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
私は賃貸に住んでいるのでその影響も否定できません。
書込番号:24659366
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
私はBB.exciteを契約していますので、理論値では最大1Gbpsでるものと思われます。
ただPPPoE接続しかできないのでIPv6 IPoE接続方式ができるexcite光 Fitを検討中です。
書込番号:24659374
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
ブロードバンドモデムがONUタイプなので光配線方式だと思われます。
書込番号:24659383
1点

>mebiusu870さん
念のため、
LANケーブルのカテゴリーが5e以上になっていることをご確認下さい。
もし、LANケーブルのカテゴリーが5ですと、
100Mbpsでリンクされるので、ご注意下さい。
(当方は、昨年の転用で、Cat.5のLANケーブルが布設された状態でしたので、100Mbpsが上限でした。)
書込番号:24659396
1点

>mebiusu870さん
PPPoEの接続で、
IPv4しか利用できないので、
IPv6動作モード:使用しないに変更してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html
下記の設定もご検討ください。
オクタチャネル機能:オフ
クワッドチャネル機能:使用する
メッシュ中継機は存在しない場合、
メッシュwifi機能:オフ
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:24659401
3点

>mebiusu870さん
>速度を上げるにはどうすればよいでしょうか?
いくら何でも、1Mbpsはひどすぎますね。
まずは、WX5400HPの設定を見直してみてはいかがでしょうか。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでも、だめなら、IPv4接続(PPPoE)から、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)に変更するのがよいでしょう。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24659457
1点

>mebiusu870さん
以下のことを試されるといいかと思います。
ONUにお持ちのPCをLANケーブルで直結され、
PCでPPPoE接続して見て下さい。
PCのプロパティでリンク速度が1Gbpsになっていた場合、
ONUとPC間は、1Gbpsでリンクしていることになります。
その状態で、速度測定サイトで、ルーターを入れ替え前以上の結果となった場合、
本機に何かの問題があることになります。
この場合、akira132さんのアドバイスに従って対応して下さい。
>> WX5400HPに買い換える前は20〜30Mbpsだった
もし、アップロードの結果が100Mbpsを超えない場合、
回線契約は100Mbpsの契約のままになっているかと思います。
もし、アップロードの結果が100Mbpsを超える場合、
回線契約は1Gbpsの契約になっていることになります。
書込番号:24659953
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
私自身も色々調べてみて
・U-APSDをoff
・無線暗号化強化(PMF)をoff
・オクタチャネル機能off
を行ったおかげか、iPhone13miniは99Mbpsまででるようになりました。
デスクトップはいまだに1Mbpsぐらいです。
Wi-Fi6対応の受信機に変える必要があるかもしれません。
書込番号:24660684
0点

>mebiusu870さん
-> デスクトップはいまだに1Mbpsぐらいです。
デスクトップもwifi接続を利用していますか?
11axをオフしてみて。
改善できるかもしれません。
書込番号:24660709
0点

>mebiusu870さん
>>
>> 私自身も色々調べてみて
>> ・U-APSDをoff
>> ・無線暗号化強化(PMF)をoff
>> ・オクタチャネル機能off
>> を行ったおかげか、iPhone13miniは99Mbpsまででるようになりました。
>> デスクトップはいまだに1Mbpsぐらいです。
>> Wi-Fi6対応の受信機に変える必要があるかもしれません。
当方の場合、
2FにWX3600HP(Wi-Fi6 対応)を置き、
1Fで古いMacBook Pro(Wi-Fi 4対応)を使っていますが、
IPv4 PPPoE接続でも、そんなに遅くないです。
IPv6 IPoE接続ですと、IPv4 PPPoE接続より速いです。
なお、5GHz帯は、W56の160MHz幅で運用しています。
書込番号:24660724
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
返信ありがとうございます。
デスクトップもWi-Fi接続です。
もう一度速度を測ってみたら、デスクトップでも48Mbpsでました。
このまま速度が安定するのか様子をみておきたいと思います。
書込番号:24660734
0点

>mebiusu870さん
-> もう一度速度を測ってみたら、デスクトップでも48Mbpsでました。
デスクトップのドライバー更新もしてください。
書込番号:24660765
1点

デスクトップのwifiアダプタの節電機能があります。
オフしたら、速くなります。
書込番号:24660785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
アドバイスありがとうございます。
wifiアダプタは最大パフォーマンスになってました。
もう一度速度測定してみたら、デスクトップでも82Mbpsまででました。
先ほどから設定は変えていないので、ここまで早くなった原因は不明です。
書込番号:24660798
0点

>mebiusu870さん
-> もう一度速度測定してみたら、デスクトップでも82Mbpsまででました。
貴宅の回線の最高速度は恐らく100Mです。
プロバイダを変更して、
IPv6 IPoE に変更したら、
WX5400HPの性能をもっと発揮できると思います。
うちはJCom ケーブル、1Gコース、IPv4のみ
WX3600HPの5Gは常に500M以上の速度が出ます。
早朝なら、800Mまで上がります。
書込番号:24660865
0点

>mebiusu870さん
>akira132さん
>> 貴宅の回線の最高速度は恐らく100Mです。
ONUは、1Gbpsに対応しているのですが、
もし、1Gbpsにされる場合、
工事費は掛かりますが、
100Mから1Gbpsに変更する手続きが必要です。
エキサイト光以外の回線に転用しても工事費は掛かります。
>> プロバイダを変更して、
>> IPv6 IPoE に変更したら、
>> WX5400HPの性能をもっと発揮できると思います。
ISP変更しても、100Mbpsのそのままされるかと思います。
書込番号:24660894
0点

>mebiusu870さん
エキサイト光 マンションタイプは、
集合住宅等で最大概ね1Gbpsのアクセス区間を 「共用する」 サービスです。
ただし、建物やご利用の環境により、最大200Mbpsもしくは最大100Mbpsとなる場合があります。
やはり100Mまでは限界らしいです。
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000211942?_gl=1*14m8vgi*_ga*MTYxNDc1OTM4Ny4xNjQ3ODU4NTU4*_ga_BNKKBSJWVG*MTY0Nzg1ODU1OC4xLjEuMTY0Nzg1ODY3My42MA..#%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
フレッツ・IPv6オプションは利用できるらしいです。
NTT東日本/NTT西日本が提供する「フレッツ・IPv6オプション」に相当する「IPv6オプション」サービスについては、エキサイト光のサービス申込時におけるお客様からの請求の有無にかかわらず、エキサイト光サービス利用開始時点で既に利用できる状態にて提供します。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_ipv6op.html
書込番号:24661239
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
お二方返信ありがとうございます。
エキサイト光のトップ画面で最大1Gbpsと書いてあったので、そこまで速度がでるものと思っていました!
100Mbpsでも安定していればよいのですが、やはり夜になるとまた3Mbpsぐらいになりました。
書込番号:24661330
0点

>mebiusu870さん
>> 100Mbpsでも安定していればよいのですが、やはり夜になるとまた3Mbpsぐらいになりました。
当方は、1Gbps契約ですが、夜になると、
流石に裏玄関のIPv4 PPPoE接続では、
ユーザー数が多いISPですと、かなり遅くなります。
書込番号:24661730
1点

私も昔、フレッツ光を契約していた時、IPv4回線でした。平日の朝や昼間は普通にスピードが出るのですが、夜間や休日の一日中はずうっと1Mbps前後でした。あとで色々調べたのですが、IPv4回線は、その特性の仕様によって、混雑すると極端にスピードが落ちてしまう様です。ですので、回線をIPv6に変えない限り、ルーターをどれに変えても意味は無いと思います。ちなみに私は今、ドコモ光にしていて、v6プラスという回線オプションをつけているので夜間でも極端に落ちるということはもうありません。
書込番号:24663479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
ホームネットワークセキュリティというトレンドマイクロが提供している機能をオフにしてみて下さい。若干ではありますが、通信速度が向上するかも知れません。
書込番号:24663483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>ジャスコマンさん
返信ありがとうございます。
お二方がおっしゃるようにIPv4回線は混雑すると大きく速度が低下するのでもうやめるべきですね。
追伸
本日デスクトップのWi-FiアダプターをBUFFALO WI-U3-1200AX2に変えました。
Wi-Fi6に対応しているおかげか104Mbpsまででるようになりました!
書込番号:24664923
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





