Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3437
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2024年2月2日 20:17 |
![]() |
2 | 5 | 2023年10月4日 10:50 |
![]() ![]() |
22 | 31 | 2023年10月7日 09:51 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2023年10月1日 15:15 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年9月29日 08:28 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月28日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
長年「🍎りんご電気商会」のルーターを使ってたのですがそろそろ寿命かも。
🍎🍎電気店ではもうルーターのサポート付きは売ってないのでサポートの親切なルーター探してます。(ルーター売ってますがサポートはメーカー。。。
どこかいいでせう。0570のなんとかいう電話はIP電話使用のため繋がりません。せめてサポートは東京03とか050など電電公社の局番がいいのですが・・・ 050は電電公社ぢゃなかったですね。
今のルーター設定がややこしそう。トホホですね。
1点

>Onono-imokoさん
最近のサポートの流行りはLINEですが
バッファローはやってますね。
日本の会社のルータならNECかバッファローに代表されると思います。
書込番号:25447897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Onono-imokoさん
日本語がちゃんと通じるということであれば、バッファローですかね。
技術用語が通じるかどうか、とは全然関係ないですが。
話が通じないオペレーターなら、変わってもらうのも良いかもしれません。
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry-kojin.html
書込番号:25447909
0点

ありがとうございます。
セキュリティー面からLINEとYahoo Japan、ゼットホールディングは使っていないので申し訳ないです。
電電公社 03とか06などまたはIP電話050しか使っておりません
NEC、バファッローあたりはサポートが良かったような気がするのですが何十年も昔のことですので・・・
ありがとうございました。
書込番号:25447913
0点

>NEC、バファッローあたりはサポートが良かったような気がするのですが何十年も昔のことですので・・・
ありがとうございました。
そうですね。
どちらかが良いかと思います。
どちらも電話での問い合わせは基本的には0570のナビダイヤルですが、
バッファローだと050のIP電話でも受け付けているようです。
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry-kojin.html
またNECだと0471.....でも受け付けているようです。
https://www.aterm.jp/support/inquiry/index.html
書込番号:25448227
0点

>羅城門の鬼さん > くりりん栗太郎さん
貴重なご意見ありがとうございます。
それではバッファローをメインに購入いたします。
皆様のご厚意に感謝します
* 私の書き込みで文字化けしてるのは「リンゴ社」です。英語ならAppleですね。
「解決済み」のポチッはどこだろう? 解決いたしました。ありがとうございました。
書込番号:25448435
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>よこchinさん
ご厚意ありがとうございました。
肝心なこと忘れてましてUSBポートが’ついてないと「なんちゃってNAS]
ができないのでUSBポート付き探してみます。
ところで0570なんでこんなもん採用するんや? メーカーも言い分あるでしょうが「サポート求めるな」と言ってるのと同じですね。 まだ050ーや普通の03とか045などで十分と思うのですが・・・? 0570dンコ反対や反対や。いつでも050とかNTT加入電話の方に電話します。0570しか用意していないところへは電話しません。 これって私の感想ですよね。
ではみなさんありががとうございました。’
書込番号:25455528
0点

>Onono-imokoさん
>ところで0570なんでこんなもん採用するんや? メーカーも言い分あるでしょうが「サポート求めるな」と言ってるのと同じですね。
バッファローが運営しているわけではないんですよ。
別の会社が、バッファローの助けを借りて(バッファローから委託されて)、運営しているわけですから、
サポート電話の対応だけで、設備費・人件費・通信費などをまかなわなければなりませんから、利益も。
0570になるのは、しかたがないですね。
050はあります。
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry-kojin.html
>肝心なこと忘れてましてUSBポートが’ついてないと「なんちゃってNAS]
>ができないのでUSBポート付き探してみます。
簡易NASのことですかね。
それなら、以下のURLが参考になります。
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅の簡易NASにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/03/23/buffalonascomwebaccess/
簡易NASでなくて、普通のNASなら、以下のURLが参考になります。
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/07/21/webaccesslsts/
書込番号:25457345
0点

0570? この番号見るだけで電話やめよ〜っと。という気になるのは私の感想だけですね。
まぁ0570選択する会社の事情もあるでしょうけど・・・使用者が◯秒で20円かかりますの料金は誰が受け取るんでしょうか?
ということで電電公社の悪口はやめて
しばらくルーター触らない内にすっかり新しいルーターの設定忘れてしまいました。
随分多機能になりかなりややこしくなりましたね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25458061
1点

お問い合わせ|目的別で探す|Aterm(エーターム)?サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/inquiry/
Aterm訪問サポートサービス を利用すれば?
書込番号:25607398
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPにXperia1Vを接続しているのですが、他のiPhone14Pro、galaxyS22に比べると、かなり遅いです
YouTubeもたまにブロックノイズが出たり、読み込みに追いついたりしないときがあります
iPhone、galaxyはスピードテストをすると平均600Mbnps程度出ますが、Xperiaは100Mbps程度です
接続方法は同じで11ax5Ghzです
「Xperia Wi-Fi 相性」と検索すると、過去に発売された機種も含め、相性問題があるように思えます
症状が出ているのは、この機種だけなんです
私も6,7年前くらいに購入した当時のXperiaでは、NTTのPR-500KIの5GhzWi-Fiでは、たまに接続が切れたりして、市販のWi-Fiルーターを追加で解決したことを思い出しました
しかし、今の時代でも、まだ相性問題はあるのでしょうか?
接続方法はPR-500KI(OCNバーチャルコネクト接続)→WX5400HP(ブリッジモード)です
よろしくお願いします
0点

>しかし、今の時代でも、まだ相性問題はあるのでしょうか?
単に性能が向上しただけでなく、
WI-Fi6ではいくつか新しい機能が追加されていますので、
細かな実装の違いのより相性問題はありえると思います。
書込番号:25445638
1点

>た か おさん
WX5400HPの初期値はメッシュ機能とバンドステアリング機能、オンになります。
5Gチャネルの使用端末が多い場合、
次の端末は自動的に2.4Gチャネルに移動されます。
当然速度が落ちます。
別のメッシュ中継機は存在しない場合、
メッシュ機能をオフしたほうがいいです。
下記の設定にしてみて。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5G電波の
オクタチャネル、オフ
その後、
xperia 1v を5G電波に繋げてみて。
速くなると思います。
回線契約は1Gの場合、
オクタチャネルをオフしても、
支障はありません。
書込番号:25445646
1点

>羅城門の鬼さん
今でも相性問題は存在するんですね
Xperia1vは6E対応なので、Wi-Fi6Eの親機を購入したら、解決できる可能性はどうですか?
>akira132さん
バンドステアリングは好みではないので、既にOFFになっています
メッシュ、オクタチャネルもOFFの状態でこの症状です...
書込番号:25445685
0点

>た か おさん
節電機能もオフしてみて。
TWT
U-APSD
だめの元で、
11axをオフして、
もしもxperia 1vは速くなったら、
11axとの相性問題の可能性が高いです。
xperia 1vのファームウェア修正を待つしかありません。
wifi6Eのルータでも、
11axなので、
改善の見込みはありません。
ちなみに、
暗号化モードはWPA2のみで、
速度が上がります。
書込番号:25445696
0点

>akira132さん
アドバイスありがとうございます
どれも試したのですが、設定や再起動をした直後では、割と調子は良かったですが、しばらくすると同じ症状が出ます
少し様子を見たところ、アパートに住んでますが、深夜・早朝、平日など誰もいない様な時間帯では700Mbpsオーバーの速度が出ます(初期値でも)
恐らく帯域が取れてないと感じたので、6E対応スマホなのでWX7800T8を検討しようかと思います、こちらはクアルコムのプラットフォームを採用しているみたいなので、もしかしたらAndroid端末と相性がいいかもしれません
書込番号:25448716
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
環境
2階建て木造戸建てです。1階から接続します。
ドコモ光(1G)PR600KI使用 プロバイダーぷららsコース
今使用しているルーター:ずっと前に買ったNECWG1800HP2
スピードは無線だと1階のすぐ近くのパソコンで80MBPS 有線500MBPSでした。
2階だと70MBPSでした。
用途
パソコン1,2階で1台ずつ スマホ4台(iphone13まだ使います) タブレット2台あり。すべて同時に使用はあまりないです。
2階ではパソコンでゲームがしたい。
1,2階どこでもスマホがそこそこ早く安定してほしい。
1階のパソコンはネットがストレスなく見たい。
有線は厳しいので無線にしたいです。
【重視するポイント】
用途に書いた通りです。
【予算】
3万位内
【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX5400HP PA-WX5400HP WG2600HP4
バッファローWNR-3000AX4-2S WSR-3200AX4S-BK←某量販店お勧め
【質問内容、その他コメント】
NEC Aterm WX5400HPとNECのどれかを中継機にしようかと思いましたが、量販店ではオーバースペックかもとのことでした。
ルーター2つ(一つは中継機)必要かなと思うのですが、お勧めを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>死神様さん
ありがとうございます!そういう方法もあるのですね。
まだ全然分かりませんがいろいろ工夫できるのですね。
書込番号:25445142
1点

>ななのななさん
>2階が同じパソコン工房でSENSE-F04A-LCiX9K-QMX
無線LANカード [TP-LINK Archer TX3000E] / [PCI-Exp×1接続] [Wi-Fi 6対応]
上下とも144.4Mbpsでした。
144Mの速度も出るので、
十分だと思います。
問題点はルータの性能は10台以上の端末には対応できるかどうか?
現状は1階のルータの電波は2階まで届くので、
WX7800T8一台でカバーできるはずです。
通信速度も現状より上がると思います。
書込番号:25445147
2点

>ななのななさん
二階建て木造で使ってます。
親機は1階設置ですが、家中心の廊下玄関ホールに設置してます。
それでも2階の角に近い場所ではスマホによっては5G帯は怪しいです。
(Iphoneは比較的強く平気)
ただスマホで動画見るレベルであれば2.4G帯に切り替わっても何ら不自由ありません。
昔は親機は回線がは入り口のリビングに設置しましたが、ダメダメでした。
置き場所がかなり需要だと思います。
まずは一台で初めて見て足りなきゃメッシュ中継器(無線でもいい)を増設してみる格好ではいかがでしょう?
またデスクトップも無線で繋ぐため、それをメッシュ中継器にしています。
それも1階設置ですが、PCゲームはこのマシンで遊んでいます。
スマホが4台タブレット2台がゲーム機が2台、他TVやプリンターとか言ったところです。
ちなみにWX5400HPの前自分もWG1800HP4使ってましたが、
子機側によってはそれほど上がらない可能性があります。
1階のPCが遅いのは親機側の問題ではない可能性もありますよというか近い割に不自然に遅いと思います。
親機をWX5400HP
1階のPCをひとまず今の親機をコンバーターもしくは中継器にしてみるのもありだと思います。
書込番号:25445149
1点

>akira132さん
ありがとうございます!今はカタログ落ちしたNECの2台セットになったルーターを使っていて、
1階と2階に置いています。
Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8がいいですか?
2台買うと一番いいのでしょうね。(ちょっと高いですが;)
書込番号:25445159
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
まず
>親機をWX5400HPを導入して今の古いルーターで様子見ですね。
7800でなくても大丈夫でしょうか?5と干渉する??んでしょうか。
パソコンの問題なのかもしれませんね。
書込番号:25445167
0点

少し出かけます。
アドバイスありがとうございます。
皆様とても詳しくて心強いです。
書込番号:25445175
1点

>ひかり電話は点灯しています。
PR-600KIでIPv4 over IPv6(v6プラス)接続されているようですので、
インターネット接続自体の速度は出ています。
なので、有線LAN接続では500Mbpsもの速度が出ています。
またPR-600KIがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるためWG1800HP2はブリッジモードの方が良いです。
もしもWG1800HP2のモードスイッチがRTになっている場合は、
BRに変更して電源オフオンしてみて下さい。
>上下とも144.4Mbpsでした。
1階の親機の近くのPCも144.4Mbpsでしかリンク出来ていなかったのですね。
このリンク速度はバンド幅が20MHzしかありません。
つまり2.4GHzのSSIDに接続されている可能性が高いです。
なので2.4GHzのaterm-XXXXXX-gではなく、
5GHzのaterm-XXXXXX-aに無線LAN接続してみて下さい。
1階のPCも2階のPCもリンク速度が向上するはずです。
それで各々リンク速度はどうなりますか?
書込番号:25445176
1点

>ななのななさん
>2台買うと一番いいのでしょうね。(ちょっと高いですが;)
うちの現役機種はWX7800T8で、
安定性と性能は抜群です。
1ヶ月以上、
再起動なし、速度低下なし、
24時間連続勤務してくれます。
うちは面積100M2弱のマンションで、
最初も2台でメッシュ構成をしたいと思いましたが、
親機一台だけ専有部分の真ん中に設置した後、
電波は隅々まで届きます。
速度にも満足できます。
結局中継機のニーズがなくなりました。
家族4人、
パソコン3台、
携帯4台、
ipad 4台、
+ 他の端末
みんな快適。
WX7800T8の通信範囲はWG2600HP4より広いですから、
WG1800HP2より広いはずです。
出費と電気代を考えると、
まず一台で試してみて。
本当に満足できないなら、
いつでも中継機を追加できます。
書込番号:25445193
1点

>ななのななさん
一つ注意点があります。
WX7800T8とWX5400HPはwifi6、11axの機種で、
2.4Gしか認識できない旧wifi4の端末との相性問題が起きる可能性があります。
調整できますが、
手間がかかります。
実際に試さないと分かりません。
例えば、
プリンター、監視カメラとか。
書込番号:25445226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななのななさん
さらに昔WG1800HP2も使っていましたが、
確かこれはノートなどは150Mbps程度でした。
(これは子機側のネック含む)
これに子機をWG1800HP4で繋いでた時遠目でも400Mbps弱程度出てました。
同じ機種使ってた自分の感覚としては、
近くて条件が悪くなさそうな1階のPCが80Mbpsというのはちょっと腑に落ちないという感じがします。
パソコン側がネックでは?
PC側が原因だと親機だけ変えても改善しないかもしれませんよってことです。
古いんで変えること自体は良いとは思いますが・・・
参考程度に
以下WG1800HP2 HP4使ってた時のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000699875/ReviewCD=937123/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001095156/ReviewCD=1409609/#tab
書込番号:25445227
1点

>ななのななさん
1階が1LDKだけで2階もパソコンを使う部屋が1部屋なら
BRモードのWi-Fiアクセスポイントを天井近くのパソコン使用する部屋に近づけたら1台でまかなえそうですけど、
WG1800HP2は充分使った(6年くらい?)と思うのでリプレイスはお勧めします。
書込番号:25445285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
試してみたところwifiの状況では60Mbpsネットのインターネットの速度測定で180になりました。
ただその前はwifiの状況が800を超え、ネットの速度計測で21になるなどよく分からない表示でした。
2階は家族が仕事中で分からないので明日試してみます。
書込番号:25445599
0点

>akira132さん
そうなんですね!高いだけのことはありそうです。
ただプリンターも古いので苦労するかもですね。
繋がるといいですが。そこは心配です。
書込番号:25445613
0点

>アテゴン乗りさん
確かにパソコンの問題かもしれないですね。無線LANがよくないとか。
レビューのご紹介ありがとうございます。
十分理解できてなさそうなのでゆっくり見てみます。
書込番号:25445625
0点

>ななのななさん
>繋がるといいですが。そこは心配です。
万が一、2.4Gの相性問題が起きたら、
解決方法はご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25424504/#tab
最悪の場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
が必要かもしれません。
書込番号:25445630
1点

>よこchinさん
なるほど、高い位置に移すといいかもしれませんね。
確かに古いので買い換えはする価値ありそうですね。
書込番号:25445632
1点

>akira132さん
ありがとうございます。
とても難しいことになりそうでできるかな?と思いますが
繋がると信じたいです。
プリンターそこまで使わないので使う時だけ切る?
面倒そうですね。。
書込番号:25445643
0点

>ななのななさん
>とても難しいことになりそうでできるかな?と思いますが
2.4G相性問題はうちにも起きました。
解決しました。
携帯でatermスマートリモコンを活用したら、
そんなに難しくないと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:25445653
0点

>akira132さん
スマートリモコンというのがあるんですね。
知らないことがいっぱいです。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:25446781
0点

>akira132さん
>よこchinさん
>アテゴン乗りさん
>羅城門の鬼さん
>死神様さん
皆様たくさん教えてくださってありがとうございます。
教えていただいたルーターをお店で見て購入しようと思います。
詳しいアドバイスのおかげで勉強になりました。
今後も何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25452425
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
木造3階建ての自宅
【重視するポイント】
安定性→速さ→価格
【予算】
2万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在
NTTのひかり電話を利用しています。
また、3階から各部屋にLanケーブルが配線されています。
光ケーブルを3階に引き込んでいるため、三階にひかり電話用ルーターPR-400MIを設置しており、このPR-400MIのLANポートから2階と1階に設置したWiFiルーター(WiFi5)に有線接続(ブリッジ接続)し、2台は同じSSIDに変更して使用中。
最近接続が不安定なことが増えて来たことと、WiFi6対応の機器が増えてきたためメッシュWiFiに変更しようと考えています。
この機種が一番人気なので有力候補なのですが、3階、2階、1階に設置するとなると4万円と高額になってしまいます。
3階は物置として使っているので、本来ネット環境は必要ありません。
ルーターからスイッチングハブに接続し、スイッチングハブからメッシュ親機と子機を接続する図解もあるのですが、これならPRー400MIに2台の当機をLan接続しどちらか一方を親機、もう一方を子機に設定すれば2台の購入ですみますが、本当にこれで接続出来るか不安です。
私は専門家ではないのでなんとなくですが、PRー400MIから親機に設定した当機をブリッジ接続し、この親機のLanポートから子機として利用する当機(2階、1階)を接続しなくてはいけないのではと。そうすると3台必要になります。
有線バックホールを前提に、当機を親機として利用する場合の接続方法をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
なお、ネットはユーチューブやネットテレビの鑑賞程度で、有線接続が必須となるような利用はしていません。
1点

>光おやじさん
PR-400は高齢ですから、11歳かな?
不安定の元かもしれません。
メッシュ親機とメッシュ中継機と、
直結は必要です。
有線でもいい、無線でもいい。
ハブは不可。
お勧めのプランは、
ホームゲートウェイを2階に、
メッシュ親機も2階に、
2階階から、1階まで、
LANケーブルで、メッシュ中継機と接続。
書込番号:25442054
0点

自分2台でメッシュしてますが、
有線は設定時と試しだけで、無線で常用してますが、
簡単に言えば親機WR5400HPのWANにルーターのPR-400MIが繋がっていて、
その親機のLanポートにメッシュ中継機のWANが繋がっていれば使えます。
家の中の配線次第で考える必要があると思います。
書込番号:25442071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
自分のとこはルーターにハブ備わっていてポート空いてますが、
そこにPC繋いでも、ネット出来なかったので、
Lan扱いで動いてないので、親機にWX5400HP使っている時点で、
上位に中継機繋いでも上手く行かない可能性が高いかと思います。
試しては居ませんが…
我が家はフレッツですが、
ルーター型番は違います。記憶では300番代
ひょっとして接続方法やプロバイダで変わるかもしれませんが…
無理の可能性が高いと思います。
1階と2階、バイパスする方法考えるのが現実的かな?
参考程度に
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25442107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光おやじさん
>3階は物置として使っているので、本来ネット環境は必要ありません。
>PRー400MIから親機に設定した当機をブリッジ接続し、この親機のLanポートから子機として利用する
>当機(2階、1階)を接続しなくてはいけないのではと。そうすると3台必要になります。
そうですね。 メッシュ親機は、ルータ―モードでも、ブリッジモードでも利用可能です。
3台必要になりますね。
でも、親機を2階に置けば、2台で済みます(3階はネット環境不要)。
配線としては、以下が考えられます。
【1】3台使用
PR-400MI(3階)
|
(INTERNET端子)
親機(3階)
(LAN端子)
| |
| −−−子機(2階)
|
|−−−子機(1階)
PR-400MI(3階)
|
(INTERNET端子)
親機(3階)
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
子機(2階)
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
子機(1階)
【2】2台使用
PR-400MI(3階)
|
(INTERNET端子)
親機(2階)
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
子機(1階)
メッシュについては、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:25442326
0点

>くりりん栗太郎さん
>アテゴン乗りさん
>akira132さん
早速ご教授いただき感謝申し上げます。
お陰様でメッシュの設置方法を理解することが出来ました。
我が家は三階から各部屋に並列でLanケーブルを配線してあります。30年前なのでカテゴリー5ですが。
メッシュWiFiなんて想像もしていなかったので。2階から1階に有線Lanとなると部屋や廊下に配線をしなくてはなりません。
とはいえ無線だと速度低下もあるでしょうから、3台設置を前提に考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25442396
0点

FYI
Wi-Fi 6E でメッシュ を組んだ方が良いかも?!
スペックも実力も超ド級! Wi-Fi 6Eで実効2.39Gbpsを叩き出すNECプラットフォームズのフラグシップルーター「Aterm WX11000T12」を試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1432957.html
書込番号:25442663
1点

>光おやじさん
>並列でLanケーブルを配線してあります。30年前なのでカテゴリー5ですが。
可能なら有線LANの張替をお薦めします。
カテゴリー5だと配線の劣化で100Mbpsしかでないことが有ります。(経験あり。)
今だと、カテゴリー6Aにすると向こう10年くらいは、安定した速度になります。(10Gbpsまで対応)
書込番号:25443222
0点

>くるくるCさん
ご教授いただき感謝します。
私もトライしてみようとは思ったのですが、我が家は2✕4建築で、今から3階から1階までケーブルを通す隙間がありません。
唯一の手段としては、3階の既存のケーブルに新しいケーブルをくくりつけ、各部屋のケーブルを引っ張るしか無いようです。
くくり付けた場所が壁の中で引っかかってしまうと、既存のケーブルも含めて万事休す。
また、2階から1階へのケーブルは無いのでどのみち3階に親WiFiを設置し、そこから2階と1階の子WiFiに接続することになります。
くるくるCさんのおっしゃるとおりケーブルを新しい規格にするのがベストだと思うのですが。
私は定年退職後の第二の人生を歩み始めたところですが、これから現役でバリバリ仕事をし、オンラインゲームを楽しみ、そして新たに住宅を新築される方は、配管ダクトをおしゃれに設置されるといいと思います。
Lanケーブルだけでなく、アンテナ線も新しい規格が求められるようになるでしょうし。
BSアンテナも4K対応ではないし、UHFアンテナも感度がイマイチで変えたいのですが、屋根の勾配が急で素人には無理。
メンテナンスがし易いようにしとけば良かったと後悔です。
書込番号:25443361
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご教授いただきありがとうございます。
Eについても調べたのですが、
今のところ機器が高価であるとことと、我が家のLanケーブルがカテゴリー5であること。ネットの用途がネットテレビとスマホ、タブレット、パソコン(不可のかかるゲームは今のところしません)。
近い将来VRで世界中を旅をするようになったらと・・・・。その頃には機器も安くなって・・・。
もしかすると有線でなくても無線で高速になったりして・・・・。
今後の技術革新に期待です。その頃まで元気で意欲があるかが一番の心配ですが。
書込番号:25443383
0点

>光おやじさん
普段はゲームをやらないなら、
既存のLANケーブルで、
3階、ホームゲートウェイ -> メッシュ親機
-> 1階メッシュ中継機
2階に中継機を設置しなくても、
通信ができるはずです。
まず2台で試してみて。
PR-400の更新をお勧めします。
書込番号:25443409
0点

>光おやじさん
3階、ホームゲートウェイ
LANケーブル -> 2階、メッシュ親機
-> 1階、無線中継機、メッシュ親機の真下に設置
ゲームをやらない人には、
無線中継でも、満足できる速度が出ます。
書込番号:25443418
0点

>akira132さん
ご教授ありがとうございます。
PR400はNTTからの借り物で、先日docomo光電話に契約変更をしました。
今はおそらくdocomoからの借物扱いだと思います。
これって更新してもらえるのでしょうか?
docomoに聞いてみます。
固定電話はほとんど使っていないのですが、なかなか廃止する決断が出来なくて。ほぼ使わないFAXもあるし。
PR400を新しいホームゲートウェイに変えてもらえるかdocomoに聞いてみます。
書込番号:25443419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
お世話になります。
PRー400MIの更新についてドコモに聞いたところ、機器交換手数料(7千円くらい)を支払えば可能ということでした。
明らかな故障ではないので仕方なく手数料を支払い更新をお願いしたところ、在庫によりONUとルーターが別々の機械またはPR-400MIになる可能性があるとのこと。
手数料を払って交換したら、またPRー400MIが送られて来た場合はメリットがないので交換は断念。
なんか納得がいきませんが。
ONUと光電話の機械だけを貸し出して欲しいです。
そうすれば最新のWiFiルーターの機能を最大限活用出来るのに。
残念無念。
書込番号:25444936
0点

>光おやじさん
>最近接続が不安定なことが増えて来たことと、WiFi6対応の機器が増えてきたためメッシュWiFiに変更しようと考えています。
うちはJComだけど、
接続は不安定で、
JComにモデムの交換を頼んだが、
有料だと言われました。
しかし、
モデムまでの通信安定の責任はプロバイダの責任だから、
有料の回線調査を頼みました。
調査の結果、
マンション共有機器の故障とモデムの不具合は判明されました。
両方とも無料で交換してくれました。
JCom側の問題で、
調査料も無料になりました。
契約は1Gだけど、
現在常に600-700Mの速度が出ています。
PR-400に問題があるかどうか、
専門の検査機器がないと、
検査できません。
PR-400は古すぎて、
在庫はまだあるかな?
もしもパソコンをPR-400にLANケーブルで直結しても、
通信は不安定の場合、
ドコモ光に回線調査を頼んだほうがいいかもしれません。
ちなみに最新のホームゲートウェイはPR-600系です。
書込番号:25445051
0点

>akira132さん
早速のご助言ありがとうございます。
なるほど!
今度ネットが遅い時に直接続で確認してみます。
いろいろなサービスが値下げされることは嬉しいのですが、その分サポートが手薄になるのは素人には辛いですね。
このサイトに感謝です。
書込番号:25445067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ホームネットワークセキュリティ機能を停止する際、購入後最初にする場合はどうしたらよいのでしょうか?
つなぎかたガイドには、WANポート未接続の状態で
設定するよう記載されています。
ユーザーズマニュアルには、工場出荷状態の本商品をインターネットに接続すると本機能が自動的に起動します、とあり、オフにしたいならネットに接続する前に設定するようです。
なので、購入後最初に設定したいのですが。
Wi-Fi接続の子機からクイック設定Webを起動する場合はあらかじめ本商品と子機とのWi-Fi通信を確立してください、と記載されてあり混同しています。
Wi-Fi通信を確立するには、先にWANポート接続し、インターネットの設定をする必要があるのではないのでしょうか?
その際に、自動的に起動してしまうのでは?と…
まだ何も触っていない状態から、まずホームネットワークセキュリティ機能を停止させるには、どのようにしたらよいのでしょうか?
インターネット設定してから、WANポートを外して、クイック設定web からオフにするのですか?
まだ購入前なのですが、サイトで説明を読んでいて疑問で、購入をやめようかと思うくらい悩んでいます…
初心者すぎる質問ですみません。
どなたか優しい方、教えて頂けますと嬉しいです。
書込番号:25441617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wi-Fi通信を確立するには、先にWANポート接続し、インターネットの設定をする必要があるのではないのでしょうか?
いいえ、デフォルトのルータモードであれば、
上位側(インターネット側)の機器と繋がっていないくても、
WX5400HPと子機(スマホ等)とはWi-Fiで通信可能です。
書込番号:25441632
2点

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!
WANポートは未接続のまま、ルータモードでWi-Fi接続を確立させて、クイック設定webからオフにする、で合っていますか?
また、インターネットはBRモードで設定したいのですが、最初にルータモードでオフにした設定はそのまま引き継がれるのでしょうか…?
書込番号:25441656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toma.ちゃんさん
ブリッジモードで利用する場合、
ホームネットワークセキュリティ機能は作動しないので、
わざわざオフする必要はありません。
本機能はルータモード(RT/BR/MAモード切替スイッチがRT側)でご使用になれる機能です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/homenetworksecurity.html
書込番号:25441779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WANポートは未接続のまま、ルータモードでWi-Fi接続を確立させて、クイック設定webからオフにする、で合っていますか?
そうです。
>また、インターネットはBRモードで設定したいのですが、最初にルータモードでオフにした設定はそのまま引き継がれるのでしょうか…?
ブリッジモードに変更すれば、その時点でホームネットワークセキュリティ機能は
無効になります。
ホームネットワークセキュリティ機能はインターネット側からの攻撃を防ぐためのものですが、
ブリッジモードにするとインターネットとの接続機能が無効になるので。
書込番号:25441862
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在 Aterm WG2600HP3を使用しています。
これまでずっとNECのルーターと見えて安心ネットでiPhone & iPad のMACアドレスを指定して、
利用時間をコントロール(深夜は触らないように)していたのですが、
半年ほど前にiOS16にアップデートしたタイミング & iPad Pro 11インチ 第一世代 2018年頃のモデルに買い替えたあたりから
見えて安心ネットが正常に機能しなくなりました。
手元のiOS端末
・iPhone 14Pro
・iPad Pro 11インチ 第一世代 2018年モデル 1TB
プライベートMACアドレスをON/ OFF どちらにしても、MACアドレスを子供の端末として登録し、制限をかけると
管理画面上では制限ありのマークが表示されているにもかかわらず、実際にはWIFIに普通に接続できてしまう状態です。
※添付画像を参照
念のため、プライベートMACアドレスで生成されたMACアドレス、端末本来のMACアドレス両方とも設定しても
見た目上は失敗表記でも、端末からは通常通り接続はできてしまうようでした。
他のAndroid端末等では、通常通り見えて安心ネットでの制御ができています。
NECのサポートにも問い合わせたのですが、マニュアルをコピペしただけと思われる機械的な回答で要領を得ないため、
実際に PA-WX5400HP等の最新のNECルーターと、新しめのiPad ProやiPhoneの見えて安心ネットで制御できている方がいたら
教えていただけますでしょうか?
WG2600HP3はファームウェアの更新が脆弱性対応以外は長らくされていないため、
こちらの機種でアップデート等で対応されているのであれば、買い替えを検討しています。
お手数をおかけしますが、お持ちの方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





