Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 41 | 2022年4月20日 15:40 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年4月18日 07:55 |
![]() |
6 | 5 | 2022年4月15日 19:36 |
![]() ![]() |
39 | 120 | 2022年4月19日 10:06 |
![]() |
7 | 11 | 2022年5月17日 21:49 |
![]() |
32 | 44 | 2022年4月14日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPとWX3600HPを比べた場合、5GHz帯の通信速度はスペック上ではWX5400HPの方が2倍速いです。しかし、WANポートの通信速度はWX5400HPは1Gbpsしか対応していないのに対し、WX3600HPは2.5Gbpsまで対応しています。
同じ環境下でauひかりの5Gbpsに接続した場合、どちらが実質的には速いのでしょうか?
お詳しい方、ご教示下さいますようお願い致します。
12点

>yasuwankoさん
>「WX5400HPとWX3600HPを比べてどちらの方が体感速度の上で速いのか?」
同時にWX5400HPとWX3600HPを持っている人はいないと思います。
メッシュ構成をしたい人は、WX5400HPばかり買います。
うちの現状
JCom、1Gコース
モデム KCM3100ブリッジモード
-> WG2600HP4ルータモード
-> 10メートルのCAT6A
-> WX3600HP、ブリッジモード
パソコン有線で測定、下り700M
xperia5ii、wifi6、11axで測定、下り600-700M
wifiはほぼ有線並みの速度ですから、
WX5400HPはこれより上の可能性は無さそうです。
WX5400HPはメッシュ機能 + トレンドマイクロホームネットワークセキュリティの影響で、
CPUの負担が増えますので、
速度が下がるはずです。
回線速度調査について
可能ならば、
パソコンとLANケーブルで。
LANケーブルにも寿命がありますので、
CAT6Aの新品LANケーブルで調査してください。
大半のパソコンのLANポートは1Gで、仕方がないんです。
測定サイト
https://inonius.net/speedtest/
1回目、
auひかり5G→ONU→LANケーブル(CAT6A)→パソコン
これは回線速度のベースです。
2回目
auひかり5G→ONU→LANケーブル→ホームゲートウェイ(BL1000HW) -> LANポート4 (10Gポート) -> パソコン
3回目
auひかり5G→ONU→LANケーブル→ホームゲートウェイ(BL1000HW) -> LANポート4 (10Gポート) -> LANケーブル→WG1900HP2 -> パソコン
3回は全て有線ですから、
速度差は大きくないはずです。
まず有線で、
ボトルネックを特定してください。
書込番号:24707292
3点

>yasuwankoさん
横レス、失礼します。
>akira132さん
>> 1回目、
>> auひかり5G→ONU→LANケーブル(CAT6A)→パソコン
>> これは回線速度のベースです。
auのデュアルスタックのはずですが、
PC直結は難しいような気がします。
書込番号:24707335
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご訂正、ありがとうございます。
auひかりの経験がないので、
一般論で考えました。
書込番号:24707368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>>○WANが1Gbpsであっても2.5Gbpsであっても現在のwifiの規格ではスペックをフルに発揮できないので、1Gbpsもあれば充分
>インターネットに接続している端末が少ない場合は、そうだと思います。
>ブラウザでアクセスする相手のサーバ自体がボトルネックになる可能性もありますし。
>しかし、WANが2.5Gbpsだと、多くの端末が繋がっていても、
>WAN自体がボトルネックになる確率は低くなります。
WANが1Gbpsで、インターネットに接続している端末が多くて、WANがボトルネックになる
このようなケースというのはおおよそどの程度の接続台数の場合、起こる可能性があると考えられるのでしょうか?
当方の場合、インターネットに同時に接続するのは8台程度です。
書込番号:24707642
1点

>akira132さん
現状において
IOデータのWIFIミレルを用いて測定したところ(このアプリを信用できるとして)、浴室とトイレの中以外、家の中の全ての場所が80以上であり、体感的に見ても、家の中のどこでも通信が安定しているので、メッシュ機能の必要性はかなり低い、と考えております。(無論、将来的に必要になるかもしれませんが)
ですので、WX5400HPを導入した場合でもメッシュ機能はOFFにするかと思います
また、ブリッジモードで利用しますのでトレンドマイクロホームネットワークセキュリティは使えないので、この機能もOFFにするかと思います
WX5400HPでオクタチャネル機能で不安定になってしまった場合、この機能をOFFにせざるを得ないですが、それはしょうがないでしょう
なお、2.4GHzしか利用できないのはプリンターだけなので、バンドステアリング機能はOFFにするかと思います
上記のことから考えると、WX5400HPとWX3600HPの価格差は5GHz帯の帯域の広さ(利用できればですが)と、メッシュ機能 + トレンドマイクロホームネットワークセキュリティに対応するためのCPUの処理能力増加分、と考えられるのではないかと思います。
書込番号:24707714
0点

>おかめ@桓武平氏さん
BL1000HWの11axって確かDraftだと思います
あと、長期間利用することを考えるとレンタル料って割高のような気がするので、契約せずにWifi親機を別途導入しています
書込番号:24707717
0点

>おかめ@桓武平氏さん
auひかりの場合、ホームゲートウェイの利用が必須なので、BL1000HWのwifi機能を利用しない場合、レンタル料がかからないのです。
つまり、BL1000HWのレンタル料とは、wifi機能の利用料なのです
書込番号:24707727
0点

>yasuwankoさん
BL1000HWのWi-Fiの件に関しては、了解しました。
書込番号:24707798
1点

>EPO_SPRIGGANさん
確かに、現状においても数値的にはともかく、体感的に遅いという感覚はありませんので、100Mbpsもあれば十分なのでしょうね
今回の買い替えもwifi6に対応している端末が増えてきたのでwifi親機もwifi6に対応させよう、というのが主な目的です
(2.4GHz帯で接続しているプリンターの接続が不安定なので、それへの対応もできればなおOKです)
書込番号:24707809
0点

>yasuwankoさん
>> 2.4GHz帯で接続しているプリンターの接続が不安定なので、それへの対応もできればなおOKです
戸建てですと、あまり隣接する電波と干渉はしづらいですが、
念のため、inSSIDerなどのアプリで周囲の電波状態も調べた方が良さそうです。
念のため、
iPhoneのWi-Fi仕様の詳細
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
を貼り付けておきます。
書込番号:24707833
1点

>akira132さん、>羅城門の鬼さん、>EPO_SPRIGGANさん
今までのレスからすると
(1)WANが1GBpsの場合、帯域が増える(160MHz)(オクタチャネルを利用する)ことによって通信速度がどこまで速くなるのか?
(1GBpsで頭打ちになるのではないか?)
(2)クワッドチャネル(帯域は80MHzのまま)でWANが2.5GBpsになったとしてどこまで速くなるのか?(2.5GBpsのスペックを活用できるのか?)
(3)オクタチャネルを安定して利用することができるのか?(特にオクタチャネル非対応機が混在する場合?)
つまり、WANの速度と帯域幅とどちらがボトルネックなのか?
この疑問に集約されるかと思います
ご意見を頂けると助かります
よろしくお願い致します
書込番号:24707838
0点

>yasuwankoさん
>> (3)オクタチャネルを安定して利用することができるのか?(特にオクタチャネル非対応機が混在する場合?)
木造2階建、
2F北側にWX3600HP、100ch(W56)の160MHz幅で使っていますが、
MacBookPro(1Fに配置)はWi-Fi4規格、iPhone12miniはWi-Fi6(80MHz幅)で使っています。
書込番号:24707877
0点

>yasuwankoさん
両機の無線LANスループット測定値
WX3600HP、クワッドチャネル、1627M
WX5400HP、オクタチャネル、1853M
大きい差は無さそうです。
WX5400HPのWANポートは1Gですから、
5Gの契約でも、インターネットの速度は1Gを超えることはないと思います。
うちはまだ1Gの世界ですから、
WX3600HP+5G契約はどうかな?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/technical.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/technical.html
書込番号:24707904
1点

>akira132さん
帯域が増えたからって、実際にはそれほど速くなるわけではない(しかも、電波干渉が起きるリスクは上がる)
狭い帯域のままでも1000Mbps以上出るか、入力側の速度を上げる意味がある
ということですね?
書込番号:24707917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasuwankoさん
>狭い帯域のままでも1000Mbps以上出るか、入力側の速度を上げる意味がある
ということですね?
私はそう思います。
1Gの契約なら、両機の性能は一緒です。
5Gの契約なら、WX3600HPのほうがいいかも。
auひかりホーム5ギガ + WX3600HPの実例があります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1369090.html
両機ともアンテナ4本の機種ですから、
クワッドチャネル、4チャネル
オクタチャネル、8チャネル
帯域幅が増えても、
アンテナ1本の通信能力は変わりません。
オクタチャネルを全力発揮したいなら、
アンテナ8本の機種を選んだほうがいいと思います。
WX6000HPとか。
しかし、
オクタチャネルに対応できる子機が少ないので、
本当に意味がありますか?
書込番号:24707988
1点

>yasuwankoさん
I-O DATA WN-DX2033GR
Wi-Fi 5(11ac)、5GHz 1733GHz 80MHz
iPhone12 miniにて
書込番号:24708029
0点

>当方の場合、インターネットに同時に接続するのは8台程度です。
各々の端末のトラフィックがどれ程の容量になるのかにもよりますが、
8台程度なら多分WANが1Gbpsまでであっても、
160MHz対応の個々の子機の速度を上げる方が良いと思います。
8台接続していても、通常の通信は間欠的(つまり連続していない)ですので、
本当に同時に複数の子機が通信することは比較的稀です。
書込番号:24708071
1点

>yasuwankoさん
Wi-Fi区間の速度アップとWAN回線側の速度アップのどちらが有利かというご質問と思いますが、実際のところ確認する手段がないのでわからないと思います。
1つのIPパケットを伝送するのにどれだけAckを返しているのか不明だし、IP通信は非同期通信なのでパケットの衝突が起きれば再送リクエストが発生します。
一般的なファイル転送では1つのファイルを送るのに3000回近い相互通信が必要と言われています。
結果的にパソコンとWiFiルータ間の相互通信やWAN回線でのサーバ間通信が繰り返されてファイルが転送完了するのですが、その時のトラフィック状態やホップ数の違いにより通信する時間帯によっても速度差を感じます。
WiFi接続している子端末の数が多ければWX5400HP有利で少なければWAN側高速なWX3600HPが有利なのかな・・・
という気がします。
書込番号:24708106
0点

>akira132さん
その後、ネットワークの環境を確認しました。
LANケーブルはONUーホームゲートウェイ間も、ホームゲートウェイーWG1900HP2間も、共にCat 6Aでした。
ホームゲートウェイは特別な設定なしで自動的にIPv6に接続される、とのことです
WG1900HP2もブリッジモードで接続する場合は特に設定がありません
で、IPv6接続確認サイトで確認したところIPv6・IPv4共に接続されている、とのことでした。
最後、MacBookPro 13inch 2017でスピードテストを行ったところ
(1)WG1900HP2に有線接続・・・アップロード940Mbps、ダウンロード780Mbps
(2)BW1000HLの10Gポートに有線接続・・・アップロード945Mbps、ダウンロード759Mbps(1000MbpsのLANアダプターを用いて接続しています)
でした。
また、
(3)WG1900HP2にWifi接続(Wifi5)・・・アップロード493Mbps、ダウンロード489Mbps
最後にiPhone12miniでWG1900HP2にWifi接続(Wifi5)・・・アップロード379Mbps、ダウンロード328Mbps
でした。
何か設定等を行ったわけではないのですが、とりあえずそれなりに速度は出るようになりました。
本当にアドバイス下さりありがとうございました
書込番号:24709124
2点

>ファンタスティック・ナイトさん、>羅城門の鬼さん、>おかめ@桓武平氏さん、>akira132さん、>EPO_SPRIGGANさん
みなさま数多くのアドバイスを頂きありがとうございます。
現状の通信環境がそれなりに安定していることから、WANの速度アップの方にかけてみたいと思います
書込番号:24709129
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
アンテナ数4×4(5GHz帯)の意味について教えてください
MU-MIMO技術(1つの電波、1つのchで同時に複数のデータ送受信を行う?)の関連だと思います。
所有しているスマホ(oppo Reno5A)は2×2だと思われます。
アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合
wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する
という理解でよいでしょうか?
また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
書込番号:24704221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下記記事で検証されています。
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
また、Oppo製品でデュアルバンドWiFiを搭載しているのはハイエンド製品のみです。Reno5Aは接続性を向上させるMU-MIMOのみに対応しています。
書込番号:24704506
2点

>ありりん00615さん
URLの提示ありがとうございます
デュアルバンドwifiについて調べたところ
2.4G帯と5G帯の2電波を指してるようですが
MU-MIMOとは違うのでは?
製品のスペックをみると
4×4(5GHz帯)、2×2(2.4GHz帯)となっていて、アンテナ数は全部で12個です
書込番号:24704643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュック123さん
>MU-MIMO技術(1つの電波、1つのchで同時に複数のデータ送受信を行う?)の関連だと思います。
そうですね。
4x4:4とも書けますよ。 これは4本の送信アンテナ、4本の受信アンテナ、4つ空間ストリームですよね。
>所有しているスマホ(oppo Reno5A)は2×2だと思われます。
アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合、wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する、という理解でよいでしょうか?
また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
そうですよね。 あってます。
このケースだと、スマホは2x2:2とも言えるので、2ストリームを使って送受信しますよね。 wifiルータが4ストリームあるので、この例のように2台のスマホが
802.11ac:Uploadは順番に、Downloadは同時にできますよ。
802.11ax:Up/Down同時にできますよ。
さて、”スマホが3台以上の場合”ですけど、APは自分の受け持つネットワークにたくさんいるクライアントをグルーピングします。そのグループの中で同時通信ができるというイメージですよね。 APはグループを極超短時間に切り替えながら、全部のクライアントにサービスします。
>リュック123さんのケースでいうとグループの構成は
@3x3:3が1台と1x1:1が1台、合計4ストリームで送受信
または、
A2x2:2が2台、合計4ストリームで送受信
または、
B1x1:1が3台 (4台かもしれない。 ここがちょっとはっきりしませんでしたね。)
802.11acやaxでは8ストリームまで同時通信ができますよね。
書込番号:24704663
2点

>アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合
>wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
>wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する
>という理解でよいでしょうか?
合っていると思います。
>また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
2x2のスマホであっても、1x1の通信は可能なので、
1x1の通信が3台という組み合わせも可能かと思います。
書込番号:24704700
1点

>リュック123さん
C2x2:2が1台、1x1:1が2台、合計4ストリームで送受信
漏れてました。
書込番号:24704714
2点

FIND X3 Proは2x2デュアルバンド同時接続対応で、同時に4つの空間ストリームに対応します。対して、Reno5 AのMU-MIMOはアンテナ1本で対応できます。
書込番号:24704741
1点

>リュック123さん
メリット
MIMOは送受信する端末同士のアンテナを利用して通信します。
それがさらに進化したMU-MIMOは、送受信端末のアンテナをどちらとも利用して、接続中のすべての端末が同時に通信できるような改善が施されています。
デメリット
MU-MIMOを利用する2つのデメリット
・ルーターとデバイスの両方が対応機種でなければいけない
・最近は価格が下がってますが初期の頃はMU-MIMO対応ルーターは高額でした。
書込番号:24705218
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ポートマッピング設定をしようとして、以前の古いAtermで慣れていたので、詳細設定を押して・・・とやろうとしたのですが
詳細設定のボタンがどこにも無く、当然ポートマッピングへのリンクも無く
どうしたらいいんだろう・・・となっています。
なぜこのようになっているのでしょうか?
2点

『
なぜこのようになっているのでしょうか?
』
WX5400HPの動作モードを確認しては、如何でしょうか?
『
本商品の動作モードについて
』
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/information/mode.html
書込番号:24701063
1点

クロスパスモードとなっています、本機種の無線機能は無効にして、別機種にそれをさせているのですが
それが原因な気がします。ありがとうございます。
書込番号:24701073
0点

>じゅんたらさん
クロスパスモードだからじゃないかな? NATはAFTR:ISPの機器で実施されるので。
書込番号:24701114
1点

『
クロスパスモードとなっています
』
「クロスパス」ではポートの開放ができません。
『
クロスパスでポート開放は出来ますか?
A 固定IPをご利用いただくことで解放できます
「クロスパス」ではポートの開放ができません。
ポートの開放を必要とする接続方法を利用される場合は、オプションサービスの「固定IPアドレス」をお申込みいただく必要がございます。
』
https://isp.mirai.ad.jp/faq/xpass/port-open
書込番号:24701116
2点

>LsLoverさん
>Gee580さん
ありがとうございます。疑問が解決しました。
書込番号:24701117
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
1Gの光回線。
3LDKの戸建て平屋。
【重視するポイント】
スマホのWifi6対応。
中継機無しで済ませたい。
アマゾンFire TV Stickの通信安定化。(Wifi6非対応)
外付アンテナ付きは設置の向きがよく分からない(変えても効果を感じない)ので、できれば内蔵型。
【予算】
1.5万円以下
【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX3600HP
バッファロー WSR-5400AX6S
バッファロー WSR-3200AX4S
【質問内容、その他コメント】
現在バッファローのWXR-1900DHP2を1台、ほぼ家の中央に設置して使っています。https://kakaku.com/item/K0000834483/
家の隅や庭に行くとiphneのwifi電波が弱いのと、Fire TV StickのWifi通信がイマイチ安定しないです。
家族全員のスマホ(iPhone)がWifi6対応になったので、この際買い替えを検討しています。
Fire TV Stickの回線速度は5Gで200〜300Mbps、2.4Gで80Mbps。
iPhoneの回線速度は5Gで200〜450Mbps、2.4Gは80〜100Mbps。
1Gの光回線でこの機種はオーバースペックでしょうか?あるいはルーターの買い替え自体が無駄、または二台体制必須でしょうか?
それと、現状Fire TV Stickは5Gと2.4Gどちらで運用すべきでしょうか?
無知なもので、情報足りない&的外れかもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

>羅城門の鬼さん
>> 中継機の場合は、中継機と親機の間は無線LAN接続です。
中継機とは上位機器との間を無線LANで接続するものですから。
有線メッシュってのは親子?をお互いを有線で結ぶのかと思ってました。有線の方が安定するとか…
バッファローのホームページでも親機と中継機を有線で繋いでるっぽい絵があったんですけどね。
なんか私勘違いしてるのかなぁ?
書込番号:24704980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線メッシュってのは親子?をお互いを有線で結ぶのかと思ってました。有線の方が安定するとか…
メッシュを構成する機器は、
一般的にはメインとサテライトと呼ばれていたりします。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2428/
そして有線LAN接続する場合は、イーサネットバックホールと呼びます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
メッシュと言う機能の中で親子(つまり親機と子機)と呼ぶことは
殆どないと思います。
無線LANと言う機能の中で親機と子機とは呼ばれることはあるでしょうが。
>バッファローのホームページでも親機と中継機を有線で繋いでるっぽい絵があったんですけどね。
なんか私勘違いしてるのかなぁ?
バッファローのEasyMeshの場合はコントローラとエージェントです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html
コントローラとエージェントを有線LAN接続できることが、
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
の中ほどに書かれていますが、中継機や子機という用語は使われていません。
EasyMeshでコントローラとエージェントは確かに
親子関係のようにも感じられるでしょうが、
具体的にEasyMeshの文脈で中継機や子機と言う用語は使われていないように思われます。
書込番号:24705007
0点

>AsRockオーサーさん
今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので、ケーブルは現状5,600Mbps出てる安価なCat.5eの普及品で当面大丈夫そうです。
ホームゲートウェイをBL1000に交換したらもっと速度上がるんですかね?まぁ必要なのかって言われると返答に困りますけど…汗
自分の使用目的に対して、必要のないオーバースペックに無駄金使うのは嫌なんですよね。
おっ本題に戻った!笑
書込番号:24705019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライコネン55さん
>> パソコンは有線LAN通信しかないのですが、スペックとは何を指してますか?
無線接続のノートPCをリビングで使う想定で見ていました。
必要無ければ、無視で結構です。
>> 1台200平米(60坪)まで基準なんですかね?
Wi-Fiミエルで様子を見て下さい。
>> 実際4K視聴にも実測25Mbpsでは不足しますよね。
25Mbps以上を確保される必要があります。
>> 書斎のポンコツ有線LANの速度実測80Mbpsだと時々止まってしまい、追いついてない感じがします。余力というか安定性を求めると、実測でどれくらいあった方が良さそうですか?
HGWから書斎の経路のLANケーブルを区間別に調査して頂く必要があります。
@ HGWからコンセントまでのLANケーブル
A コンセントから書斎のコンセントまでのLANケーブル
B 書斎のコンセントからPCまでのLANケーブル
「LANケーブルテスター」で検査されると安心出来るかと思います、
PCのリンク速度の値も知りたいです。
結果が、1Gbpsになっていることを期待します。
1Gbps以外の数値ですと、HGWから書斎のPC間に異常があります。
本当は、書込番号;24702931に書き込んだHUBを設置されると、
他のLANケーブルの状態も監視が出来るので、おすすめです。
書込番号:24705038
0点

>ライコネン55さん
今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので
↑
この文章、おかしくないですか?
グレードダウンしてるけど、何故【もっと言うと】の表記になるのか分かりません。
【今のところ1Gbps、もっと言うと1Gbps以上なら理解できるけど、いきなり500Mbps以上となってる謎の文です。】
書込番号:24705209
0点

>ライコネン55さん
〉親機と中継機は無線接続が普通だと羅城門さんはおっしゃってましたが、どうなんでしょうか?
メーカーによって、
メッシュ親機とメッシュ中継機との接続方式が変わります。
buffalo製なら、
無線接続を推奨されています。
有線接続は不可です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145575.html
aterm製なら、
有線でも、無線でも、okです。
下記は有線接続の例です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24675030/
速度について、
WX5400HP、2機、有線メッシュ構成の場合
5G、8チャネル使用の場合、4800M
5G、4チャネル使用の場合、2400M
環境の電波干渉によって、
4チャネルに変更する必要性があるかもしれません。
スレ主の契約は1Gですから、
4チャネルでも、対応できます。
しかし、
メッシュ構成の欠点は
2.4Gと5GのSSIDは同一になりますので、
自分で5Gを選択できません。
2.4G使用か、5G使用か、親機が管理します。
速度派には物足りない感じします。
旧スペックの端末なら、
相性問題で、接続できない可能性もあります。
敷地が広い場合、
速度より、接続先を切り替える手間が嫌なユーザにはメッシュのほうが便利です。
例えば、
ライン電話しながら、
書斎から、庭へ行くと、
非メッシュの場合、
通信止めが起きます。
自分で接続先を切り替える必要があるかもしれません。
メッシュの場合、
自動的に接続先を切り替えてくれるので、
その手間がなくなります。
便利派、有線メッシュ構成、WX5400HP、2機
メッシュの速度に不満が有れば、非メッシュ構成に変更できます。
速度派、有線非メッシュ構成、WX3600HP、2機
もしもスレ主は10G契約に変更する予定が有れば、
非メッシュ構成、おすすめします。
書込番号:24705216
0点

>ライコネン55さん
ネットワーク経路を分けて検討された方がいいかと思います。
@ <既存> HGWから書斎のルート
まずは、有線のLANケーブルを調査して下さい。
A <新設> スマホ・タブレットなど移動しながら使うルート
こちらのルートは、メッシュWi-Fiで構成された方が使い易いです。
もし、メッシュWi-Fiを有線のイーサネットバックホールも設置する場合、
既存のルートと分離して管理した方が維持し易いです。
Wi-Fi6でメッシュ対応の機器を追加する場合、
NECですと、WX5400HPで、
Buffaloですと、WSR-1500AX2S以上の全機種になります。
機器を購入されてからでも、
「Wi-Fiミエル」を駆使し機器を再配置されても遅くないです。
B <既存> WXR-1900DHP2
本機は、11ac規格でまだ使える機器ですので、
駐車場側でも使えるよう
(電波法による制限等を回避させるため)
設定を5GHz帯、80MHz幅、100ch(W56)に設定され、
移動して運用して下さい。
C <既存> それ以外のルート
必要に応じて維持して下さい。
書込番号:24705283
0点

>ライコネン55さん
@ BL900HWとコンセントの改善も必須かと思います。
BL900HWのLANケーブルの接続は、
ONU側向けに1本、LAN側向けに1本だけ挿されると、
BL900HWに掛かる負荷は軽減することが出来ます。
書斎以外の「リビング・洋室・和室」でも
何かネットワーク機器を繋げていますでしょうか?
A もし、Wi-Fiメッシュのイーサネットバックホールにされるにしても、
HUBが空いているからと言っても、
メッシュに関係ないLANケーブルを挿され混合使用されますと、
Wi-Fiメッシュ自身が不安定になる原因を作ってしまいます。
書込番号:24705313
0点

>ライコネン55さん
今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので、ケーブルは現状5,600Mbps出てる安価なCat.5eの普及品で当面大丈夫そうです。
ホームゲートウェイをBL1000に交換したらもっと速度上がるんですかね?まぁ必要なのかって言われると返答に困りますけど…汗
自分の使用目的に対して、必要のないオーバースペックに無駄金使うのは嫌なんですよね。
↑
終わりのない話になりそうですねw
上手く接続して環境が良くなる事を願ってます、頑張ってくださいね。
私の家は会社のマンションの屋上に1戸建てを建てています。
屋上jスペースの半分が家、半分がテラス(庭)です。
ネット通信の扱いはマンション用でも1戸建て用でも使えます。
書込番号:24705365
0点

月額料金はすでに確認しましたね。
・ルーターレンタル料:550円/月 ⇒ auスマートバリューまたは自宅セット割適用で無料
通常は月額料金の550円がかかります
>ライコネン55さん
先の質問のとおり無線LAN機能は有料サービスなので、確かに先月まではスマホもauだったのですが、スマートバリューや家族割の適合外(使用データ量1GB以下)の我が家は550円/月がもったいない(無線LANルーター買った方が安い)と考えて、契約してないと思います。※添付画像参照(ご利用なし)
↑
基本的に話がおかしくなってるよね
レンタル品 BL900HWが何故手元にあるのか?=レンタル契約してるからです。
550円が嫌だ、だから契約していない、=そうなるとレンタルBL900HWは返却しないといけない
そしてしiPhoneに表示されるWifi設定にはbuffalo云々の文字が・・・意味が分かりません
↑
BL900HWが手元にある以上、レンタル契約をしています、無線LAN機能もあるので、設定上ではBL900HW→WXR-1900DHP2と繋がっており、iPhoneに表示されるWifi設定にはbuffaloと出るのが正解です。
書込番号:24705401
0点

>羅城門の鬼さん
素人なもんで、いい加減な呼び方で伝わらなかったとしたらすみません。
一応ニュアンスとしてはご理解いただけてはいるみたいですが、そのイージーメッシュでの機器同士の有線接続は、無線接続に対して優位性はないんでしょうか?無線の方が良いんでしょうか?
新しい機器を1台だけ買って今使ってる古い機器との組み合わせでは使えない構成(有線接続)であれば、将来的に新しい機器を2台買った場合としての見解を聞かせ下さい。
また細かな言い回しが間違えてるかもしれませんが、基本的な知識のないド素人なもんで、何卒ご勘弁下さい。
>おかめ@桓武平氏さん
書斎の有線LANの回線速度不良は、壁内配線の結線又は部品の不良だと思ってます。
というのも、まず家の壁内配線ケーブルとコネクターとジャックは全部同じで、そこに同じパソコンと短いケーブル(要するに同条件)で色んな壁ジャックに直で繋いてみて、他は一緒(5,600Mbps)なのに書斎だけ(80Mbps)遅いので。HGWからコンセントのLANケーブルも同じものその都度差し替えてきテストしました。
書斎は最近テレワークで使う場所で一番利用頻度高くなって、通信自体はできるので大きな問題はないんですが、ちょっと気持ち悪い(汗)
PCのリンク速度は以下のとおりです
「リンク速度 (送受信): 1000/1000 (Mbps)」
ネットワークを分けるという意味がよく分からないですが、基本はONU→HGW→ルーター→壁コンセント→壁内配線で各部屋のコンセントへ・・・ですよね?書斎は有線LANでハブを介してパソコンとプリンターに繋げてます。テスト時はハブ介してません。直に繋いだ結果です。
他のネットワーク機器というのがよく分からないですが、リビングの有線LANには、ハブ介してCDコンポとレコーダーとテレビに繋がってます。和室のLANはテレビのみ直、洋室は現在何も繋げてません。
>AsRockオーサーさん
高い性能が欲しい人にとってはおかしいと感じるのでしょうけど、私にとって契約は1Gbpsですが500Mbps以上は不要で、私の使用目的における必要(最低限)な低い性能に対するさらなる要求なので、「もっと言うと」でさらに低い性能値を示しています。
語彙力がないもんで、一般的におかしな使い方ならすみません。そのように解釈してもらえると助かります。
あと勘違いされてるみたいですが、auのHGWレンタルは無料です。無線LAN機能の利用は別途有料オプションの申込みが必要です。そして我が家はオプション未契約です。以前添付した画像※書き込み[24703263]をもう一度ご確認下さい。
我が家は無線LAN機能オプションが無料になるスマートバリューに加入してないので、有料の無線LAN機能にはお金を払わない。何度か言ってる気がしますが、ただそれだけです。
無線LAN機能オプションの金払わなくてもHGWまで返す必要ないです。
「HGWレンタルには無線LAN機能オプション契約が必須です。」などとどこかに書いてあります?
まだご納得行かないならauに直接問い合わせて下さい。ただでさえ苦手分野への対応に苦心してる私がこんな説明するのバカバカしいので。他の方への返信も遅くなってしまうし。
親切にご指摘いただいたのに申し訳ありません。
書込番号:24705874
0点

>ライコネン55さん
>> リビングの有線LANには、ハブ介してCDコンポとレコーダーとテレビに繋がってます。和室のLANはテレビのみ直、洋室は現在何も繋げてません。
BL900HWの負荷が心配です。
リビングのレコーダーからはDLNAで和室のテレビや書斎のPCなどで視聴される場合もありますでしょうか?
リビングのCDコンポは、コンポで聴く感じでしょうか?
書込番号:24705904
0点

>おかめ@桓武平氏さん
もしかすると、この先リビングのLANには、現状Wifi接続のamazon Fire TV stickもハブ接続に追加するかもしれません。(汗)
レコーダーのDLNAは最近全然使ってないですね・・・。
コンポでの音楽鑑賞はリビングのみですが、インターネットラジオ受信の為にLAN繋いでます。コンポの音楽はUSBメモリかCDだけです。
昔、無線LANルーターにHDD繋いでそこに音楽入れてとか色々やってたんですが、通信やら設定うまく行かなかったりがめんどくさくなってやめました(笑)
なので昔はルーターにはUSB接続機能必須だったのですが、今はもう必要ないと思ってます。
書込番号:24705923
0点

>ライコネン55さん
BL-900HW で無線LAN契約がなくても BL-900HWに他社の無線ルーターを接続してる場合は
WiFIのみ使えるそうです。
auで確認済みです。
書込番号:24705983
0点

>ライコネン55さんも
WiFiが使えてる理由をauに確認してみてください。
無線LANを申し込まないとWiFiが使えないのではなく、無線【LAN】機能を使う為の契約であって
WiFiは別の話になります。
別付けの無線ルーターを繋げば、無線LAN機能を申し込まなくてもWiFiは使えるのです。
フリーダイアルー22−0077 (au光)
書込番号:24706008
0点

>ライコネン55さん
訂正
BL-900HW で無線LAN契約がなくても
↑
BL-900HW で無線LAN機能の申し込みがなくても
書込番号:24706014
0点

>AsRockオーサーさん
私の下手な説明と違って、ご理解いただけたようで良かったです。
私はauのHGWに他社の無線LANルーターを接続してWifiを使う。
目的はそれだけなので、auに対して当初から不明点はございません。
書込番号:24706185
0点

>ライコネン55さん
みなさまに返信する前に一つ確認したいことがあります。
私はauひかりで、手持ちのホームゲートウェイ「BL900HW」には内蔵の無線LAN機能が付いてます。
ただしその無線LAN機能を利用するためには月額550円を払う必要があると書かれており、私はその無線LANサービスには加入していません。
ですが、バッファローのルーター設定画面には「ブリッジ(オート)」とあり、本体のルーターランプも点灯していません。調べたら「ブリッジ」は無線機能が働いてない状態と出ています。
しかしiPhoneに表示されるWifi設定にはbuffalo云々の文字が・・・意味が分かりません。
これはどこで無線を飛ばしてる状態ですか?
ホームゲートウェイ?無線LANルーター?
あるいはルーターの無線LAN機能を介して実際に電波を飛ばしてるのはホームゲートウェイ?
↑
この疑問点を解決させたかっただけです。
その中で考えられる事も書いたかも知れませんが、不快に感じる様でしたらすいません。
とりあえず、>ライコネン55さんの思った疑問が解決できて何よりです。
書込番号:24706196
0点

>そのイージーメッシュでの機器同士の有線接続は、無線接続に対して優位性はないんでしょうか?無線の方が良いんでしょうか?
コントローラとエージェント間での有線LANと無線LANの比較ですが、
安定性と速度面からは断然有線LANの方が有利です。
>新しい機器を1台だけ買って今使ってる古い機器との組み合わせでは使えない構成(有線接続)であれば、将来的に新しい機器を2台買った場合としての見解を聞かせ下さい。
メッシュの効果がそれ程すごい訳ではないので、
まずは新しい親機を1台買って、従来の親機と組み合わせて使ってみて、
効果が充分でない場合は、新たにもう1台親機を買って、追加すれば良いのでは。
メッシュの効果よりも、親機がすぐ近くにあることの効果の方が大きいと思います。
書込番号:24706535
0点

>羅城門の鬼さん
そうでしたね。
なんかぐるぐる回ってるだけになってしまいそうだし、スレも長くなってしまったので、一旦閉じてここで教わったことを整理してみようと思います。
色々教えていただき、ありがとうございました。
他の方々もお付き合いいただき、ホントにありがとうございました。
書込番号:24707078
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ドコモ光ぷららでアイ・オー・データのルータではパナソニックのドアホンコネクトで外出先から録画を見られましたが、WX5400HPに交換後に見ようとしたらUPnPを設定するようメッセージあり、クイック設定で試みましたがUPnPがオンに出来ません。(ファイヤーウォールは無効にしてあります。)この製品はOCNバーチャルコネクトで固定IPが出来ないようですが、それが原因でしょうか?
4点

pppoeなら使えると思うけど
OCNバーチャルコネクトだと難しいだろうね
書込番号:24700553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボーデザートさん
V6なんちゃらコネクトってUPnP出来なくて
ポート指定の解放しか出来ないと思います。
※これも難しい
UPnPは現在古い技術としてセキュリティ的に問題有りとされているんで(T_T)
書込番号:24700593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボーデザートさん
UPnPでないと使えないIPv4機器でしたら、
IPv4 PPPoE認証が出来る裏玄関の機器を用意するしかないです。
もし、UPnPを使わないでも運用出来る機器と判明した場合、
IPv6 IPoEでインターネット側のポート番号を変更し設定する方法もあります。
書込番号:24700603
0点

このシリーズからかはわかりませんが一律にUPnPは
PPPoEルーターモードとローカルルーターモードのみになったようです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/upnp.html
バッファローで同級品のWSR-5400AX6Sシリーズはできるようです。
購入されるときはメーカーに確認してください。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6s-mb.html
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-5400ax6s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc36
書込番号:24700646
0点

皆さん、早速のご教示をいただきありがとうございます。
バッファローのWSR-5400と悩んだのですが、お店に行った時にバッファローもOCNバーチャルコネクトでの固定IPは不可、丁度在庫切れ、ぷららはNECの方が安定しているとか相性が良いみたいな口コミを見ていたのでNECにしちゃいました・・・。
そういえばぷららのサポートに対応ルータの確認をした時、「バッファローとか」いう言葉が出てきたのを思い出しました。
アイ・オー・データのWN-1167EXには戻したくないので、残念ですが諦めることにします。
書込番号:24700901
1点

『
ドコモ光ぷららでアイ・オー・データのルータではパナソニックのドアホンコネクトで外出先から録画を見られましたが、WX5400HPに交換後に見ようとしたらUPnPを設定するようメッセージあり、クイック設定で試みましたがUPnPがオンに出来ません。(ファイヤーウォールは無効にしてあります。)
』
OCNバーチャルコネクトでは、利用可能なポート番号に制限がありますが、利用可能なポート番号をパナソニックのドアホンコネクトのIPアドレス+使用するポート番号にポート開放は可能と思います。
OCNバーチャルコネクトは、IPv6プラスと同様に設定が可能のようです。
利用可能なポート番号は、以下のサイトで確認できます。
『
あと、計算が面倒だという人には、こんなサイトもあります。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
自分のIPv6アドレスを入力するだけで、使えるポート番号を算出してくれました。
便利なサイトを作ってくれた人に感謝です。
』
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/01/v6portopen.html
『
外でもドアホンをIPv6プラスで接続する方法
:
解決法
@IPv6プラスで使えるポート番号をメモ
AドアホンのIPアドレスを固定する
B静的NAPT設定
Cドアホンのポート開放設定
:
2ページ目にある「ポートフォーワディング(NAT越え)」を選択します。
「ポートフォワーディング」を「ON」に切り替えてください。
ポートA〜Eの5つの入力欄が表示されるので、ここに「B静的NAPT設定」で設定したポート番号を入力し(2ページ目もあるので漏れの無いよう)、「決定」を押すと、「再起動します」との文字が出て再起動しますので、しばらくお待ちください。
』
https://starmint.net/sotodemo-door-ipv6.html
書込番号:24700932
0点

>アイ・オー・データのWN-1167EXには戻したくないので、残念ですが諦めることにします。
WN-1167EXがあるのなら、以下のようにしてみてたらどうですか。
WX5400HP(OCNバーチャルコネクト接続) === WN-1167EX(PPPoE接続) --- ドアホン
|
|
ドアホン以外の全ての端末
WN-1167EXでPPPoE接続設定してインターネット接続すれば、
WN-1167EXでUPnP可能です。
そして、ドアホンだけをWN-1167EXに接続し、
ドアホン以外の端末は全てWX5400HPに接続すれば、
OCNバーチャルコネクトの高速性を享受できます。
書込番号:24701462
0点

>LsLoverさん、>羅城門の鬼さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
この土日で>LsLoverさんの方法でトライしていますが、私の技術力のなさで苦戦中です。
>羅城門の鬼さんの方式もやってみましたが、ネットワークがやたら遅くなり、これも私の技術力のなさかと思います。
もう少し、時間をかけて色々と試してみます。
書込番号:24704263
1点

>ボーデザートさん
Atermですと、
「利用可能ポート」の使えるポートを表示してくれます。
@ まず、ドアホンのIPアドレス・プロトコル(TCPかUDP)・ポート番号を確認下さい。
A 「利用可能ポート」の一覧から選んで下さい。
B WX5400HPに、以下の設定を行なって下さい。
・「優先度」は、何も登録が無ければ、"1"にしてもいいです。
・「LAN側ホスト」にドアホンのIPアドレス
・「プロトコル」にドアホンのプロトコル
・「変換対象ポート番号」にインターネット回線上で使えるAで選んだ利用可能ポート
・「宛先ポート番号」にドアホンで使うポート番号
C スマホなどでモニターされるアプリ側にも「変換対象ポート番号」で登録したポート番号の値に変更します。
書込番号:24708729
0点

この土日で>LsLoverさん方式をベースにして、苦戦していたところは>おかめ@桓武平氏 さんのアドバイスのおかげであと少しという感じです。ありがとうございます。
スマホで画像を確認する際のUPnPメッセージは出て来なくなりましたが、画像は再生されず黒い画面のままなので、来週また設定を見直してみます。
書込番号:24717788
0点

スマホのドアホンコネクトの録画再生ですが、今日久々にトライしたら見ることが出来てビックリ!
黒い画面であと1歩のところから特に設定は変えてませんでしたが、突然再生出来ました。
通信状態が悪かっただけなんだろうと思います。
>LsLoverさん、>おかめ@桓武平氏さんのアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24751172
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
一軒家2階のWi-iFi接続がが不安定で4,5年前のルーターだったのでAterm WX5400HP を購入しました。
最初に接続して以前より不安定になったのでいろいろと調べるとファームウェアのアップデートで解決しました。
ですが、2階のWi-iFi状況はあまり変わっていないのです。アプリのWi-Fiミレルで交換前は32〜39位だったのですが
このルーターに変更後大体は80位なのですが突然35位になったりを繰り返します。そんなものなのでしょうか?
動画を見ていたら止まったりするので辛いです(´;ω;`)ウゥゥ
策としてメッシュにしないと治らない状況でしょうか?そんなに広い家ではないので新しいルーターに交換したら
改善されると思ってしまった私の思い違いだったのでしょうか
どうか、何か手があれば教えて頂けるでしょうか?よろしくお願いいたします
4点

>akira132さん
契約は1Gと思います
GMOからレンタルの機器の型番はまた確認します
あとLANケーブルも規格があったのですねw
おそらく古くから使ってるものなのでそれが1番の原因の可能性が・・・
書込番号:24696095
1点

>nenju1029さん
1Gの契約なら、
長さに応じて、全てのLANケーブルをCAT6Aに変更してみて。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU100.html
うちは10M長さのケーブルでWX3600HPブリッジモードで接続して、
wifi6で常に500M以上の速度が出ます。
下記の製品は上記より、新しい製品ですが、
50cmの規格はありません。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU1RS.html
書込番号:24696123
2点

>nenju1029さん
いい速度が出ましたね。
これで、ネットストレスがなくなります。
WX5400HPの実力発揮はこれからです。
もしも、2階の通信にはまだ不満が有れば、
現在はメッシュ非対応の状態で、
無線中継機はWG2600HS2をおすすめします。
setボタンで楽々接続設定ができます。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html
メッシュ構成に変更したいなら、
メッシュ中継機はWX5400HPをおすすめします。
書込番号:24696935
1点

>akira132さん
本当に色々とありがとうございました。
すっごくスッキリしました。
また何かあれば宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:24696953
0点

>nenju1029さん
一つお願いしたいことがありますが、
2階の端で、
携帯で、
5GのSSIDで、
もう一度速度を測定してみて。
他のユーザーにも参考になります。
5Gは無理なら、
2.4Gでもいいです。
書込番号:24697434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akira132さん
おはようございます
PhoneXS、iPhone12共に
1階、2階で速度変化はないですね
Download 120Mbds Upload 210Mbds位です
書込番号:24697496
0点

>nenju1029さん
結果報告、ありがとうございます。
中継機なしで、大丈夫そうです。
書込番号:24697509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nenju1029さん
トレンドマイクロのホームネットワークセキュリティをoffしたら、
もっと速くなります。
書込番号:24697815
1点

>akira132さん
試しにやってみましたが平均+20位上がりますね(@_@)
書込番号:24697824
0点

>nenju1029さん
WX5400HPより上流にGMOからレンタルの機器の型番は分かりますか?
WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモードになっていますか?
上流機器によって、
WX5400HPのモードが変わります。
もしも型番は分からないなら、
写真でもいいです。
書込番号:24698027
0点

>akira132さん
背面のスイッチはRTルータモードになっています。
上流機器の型式はGE-ONU PR-500KIです
書込番号:24698146
0点

>nenju1029さん
PR-500KIはホームゲートウェイHGWです。
ルータ機能があります。
前の速度テストで、IPv4とIPv6、両方通信できます。
しかし、
PR-500KI+光電話契約ありの場合、
PR-500KIのルータ機能が作動しますので、
WX5400HPもRTルータモードに設定したら、
二重ルータになります。
いい状態ではありません。
PR-500KIのルータ機能は作動しているかどうか、
確認の方法はあります。
PR-500KIとWX5400HPの電源を切って、
10分待ち、
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに変更。
(=WX5400HPのルータ機能OFF)
PR-500KIの電源を入れて、
2分待ち
WX5400HPの電源を入れて、
2分待ち
もう一度携帯でwifi速度を測定して、
IPv4とIPv6、両方通信ができるなら、
PR-500KIのルータ機能は作動している証拠になります。
そのまま使ってください。
もしも、IPv6通信可能、IPv4通信不可の場合、
PR-500KIのルータ機能は作動していないので、
上記の手順で、
WX5400HPをRTルータモードに戻してください。
二重ルータは通信できるけど、
トラブルが起きやすいので、
避けたほうがいいです。
書込番号:24698382
1点

>akira132さん
何から何まで本当にありがとうございます。
PR-500KI+光電話契約ありなので教えていただいた方法でやってみます
書込番号:24698510
1点

>akira132さん
IPv4通信不可になったので元に戻しました。
ありがとうございました。
書込番号:24698632
0点

>nenju1029さん
>IPv4通信不可になったので元に戻しました。
PR-500KIのルータ機能は作動していないらしいです。
WX5400HPをRTルータモードで使ってください。
PR-500KIは2014年前の製品で、
ちょっと高齢だけど、
将来ネットが不安定になったら、
PR-500KIの影響も視野にいれてください。
書込番号:24698822
1点

>akira132さん
PR-500KIのホームゲートウェイですが
先日先代のPR-500MIが不調に成ってNTTが交換してくれたのがPR-500KIでした。笑
NTT的には現役の様ですよ。
書込番号:24698893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>NTT的には現役の様ですよ。
折角のチャンスなのに、
600系に交換が出来なくて、
ちょっと残念ですね。
書込番号:24698901
0点

>akira132さん
機種指定させてくれたのですが600シリーズ在庫が無くて3〜4日待てるならと言われましたが、さすがに1日以上止めるのは辛くて。笑
500シリーズはKIとMIどっちにします?と聞かれました。
書込番号:24698922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akira132さん
>PR-500KIは2014年前の製品で
何かありましたら600系に交換します。
よこchinさんも良い情報ありがとうございます。
皆様、ありがとうございました
書込番号:24698983
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





