Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年3月4日 23:41 |
![]() |
5 | 15 | 2024年3月3日 21:42 |
![]() ![]() |
6 | 22 | 2024年2月23日 09:40 |
![]() |
1 | 6 | 2024年2月19日 14:40 |
![]() |
32 | 14 | 2024年2月19日 11:22 |
![]() |
14 | 14 | 2024年2月11日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、親機をAterm WG1800HP、サブ機をArcher C80を使用しています。
Archer C80のHPを見たらメッシュ対応しているとありますが、Archer C80の設定ページを見てもメッシュの設定が見当たりません。
本機とArcher C80はメッシュ連携できるのでしょうか。
また、現在そこまで困っていませんがAterm WG1800HPから乗り換えるだけの価値はあるのでしょうか。
(風呂場や鉄筋の部屋が繋がりにくい感じです)
0点

>white__lenさん
WX5400HPとメッシュ構成できる機種は限られています。
他のメーカーのメッシュ機種は保証外になります。
自分で試すしかありません。
時間の無駄かもしれません。
ご参考。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
書込番号:25644574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本機とArcher C80はメッシュ連携できるのでしょうか。
大抵のメッシュはメーカ独自仕様です。
唯一メーカー間の連携ができるのは EasyMesh です。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
を見てみると、C80は対応しているようです。
しかし、
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
を見てみるとEasyMeshに対応している機種もありますが、
WX5400HPは非対応です。
なので、WX5400HPとC80の組合せではメッシュを構成することは出来ません。
>現在そこまで困っていませんがAterm WG1800HPから乗り換えるだけの価値はあるのでしょうか。
通常の中継機とメッシュ機を比較して、
メッシュ機だからと言って速度が速くなる訳ではないです。
メッシュの長所は移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わること、
中継機を追加する時に比較的設定が簡単であること、
中継機が複数台ある時は1台が故障しても自動で構成が切り替わってくれること
ぐらいであり、速度的なメリットは特にはないです。
なので、メッシュに拘らずに、WX5400HPを親機にして、
WG1800HPを通常の中継機としてWi-Fi接続すれば良いのでは。
接続設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html
但し、WG1800HPはNECの言うところの高速中継しか対応していませんので、
WG1800HPには5GHz対応子機(PC等)しか接続出来ません。
プリンタ等の2.4GHzのみ対応している子機は直接WX5400HPに接続要。
どうしてもプリンタ等の2.4GHz専用子機を中継機にWi-Fi接続したい場合は、
親機をWG1800HPにして中継機をWX5400HPにすれば良いです。
WX5400HPの接続設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25644590
1点

akira132さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
メッシュ機能自体が各メーカー独自仕様で連携していないのですね。(Wi-Fiのように無線LANの総称と思っていました)
インターネット − WG1800HP(PPPoE,IPv4,2階) −(有線)− ArcherC80(APモード,1階)
1階の接続が悪かったので1階にArcherC80おいた上記の環境となりました。
WG1800HPを本機に乗り換えて、プロバイダにIPv6で接続すること、メッシュ機能やアンテナ性能向上により風呂場や鉄筋部屋への安定性を期待してたのですが、効果は低そうですね…。
それか、WG1800HPを本機に換装して、WG1800HPを1階でWi-Fi高速中継機モードとする方が有用かもしれませんね。
メッシュってよく言われていますが、メーカ独自仕様ではなく統一仕様は期待薄でしょうか。携帯みたいにガラパゴス化する未来が見えそうです。
書込番号:25644667
0点

>それか、WG1800HPを本機に換装して、WG1800HPを1階でWi-Fi高速中継機モードとする方が有用かもしれませんね。
いいえ、既に2階のWG1800HPと1階のC80の間で有線LAN接続出来ているのなら、
その有線LANを有効活用すべきです。
無線LANで繋いでしまうと実効速度が落ちるでしょうし、
ネットワークは不安定になり易いです。
2階にWX5400HPを置き、WG1800HPはブリッジモードで
WX5400HPに有線LAN接続するのが良いです。
書込番号:25644726
0点

>羅城門の鬼さん
>2階にWX5400HPを置き、WG1800HPはブリッジモードで
ArcherC80よりWG1800HPのブリッジモードの方が電波強度(アンテナ数等)が強いのでしょうか?
WG1800HPを本機に置き換えてArcherC80は有線接続でAPモードそのまま、WG1800HPをWi-Fi高速中継機モードで電波の弱そうなとこに設置だと、変にAPが増えて逆に不安定になったりするということでしょうか。
ArcherC80を1、2年ぐらい前に買ったので使わないのはもったいないかな?と思ったので。
書込番号:25644801
0点

>WG1800HPを本機に置き換えてArcherC80は有線接続でAPモードそのまま、WG1800HPをWi-Fi高速中継機モードで電波の弱そうなとこに設置だと、変にAPが増えて逆に不安定になったりするということでしょうか。
C80を2階のWX5400HPに有線LAN接続した状態で
WG1800HPを中継機としてWX5400HPにWi-Fi接続するのならOKです。
WG1800HPは無線LANエリアの拡大に寄与してくれるかと思います。
但し中継機WG1800HPの位置は重要であり、
出来るだけ親機と子機(PC等)の中間あたりに設置するのが効果的です。
書込番号:25644861
1点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
お二人ともアドバイスありがとうございました。
メッシュについてよくわかりました。
メイン機(WG1800HP)の製造から大分経ってるのでいろいろ技術的(電波強度やセキュリティなど)が進化しているのかと思いました。
(使ってる周波数帯変わってないからそりゃそうですよね)
いろいろ勉強になりました!
書込番号:25647518
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
eo5ギガ回線、レンタルeoRT-200を親機としています。
親機は2階に設置してあり、WX5400を中継器として1階に置いています。
現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
ケーブルの方が良ければ購入しようと考えています。カテゴリ6で十分でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25634991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
純粋なカテゴリ6はなくてCat6Aですね。
その場合BR(ブリッジモード)にして下さい。
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat6a/index.html
書込番号:25635002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
無線LAN接続よりも有線LAN接続の方が、
断然安定していますし、実効速度も速いです。
長さは15mでもOKです。
>ケーブルの方が良ければ購入しようと考えています。カテゴリ6で十分でしょうか?
Cat6で充分です。
書込番号:25635026
0点

>denmei6350さん
>現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
有線接続の安定性は無線接続よりいいです。
新規購入なら、CAT6Aのケーブルをお勧めします。
10Gまで対応できます。
50-100メートルまで大丈夫です。
有線接続の場合、
一階のWX5400HPをBRブリッジモードで使ってください。
書込番号:25635063
0点

>eo5ギガ回線、レンタルeoRT-200を親機としています。
>親機は2階に設置してあり、WX5400を中継器として1階に置いています。
それならば、2階から工事等を行い、1階のWX5400のWANポートと、2階のeoRTのLANポートを CAT6A ケーブルで接続
WX5400をアクセスポイントモードにして、WX5400の無線の通信を有線ケーブルを伝って接続するように切り替える。
壁への穴あけ工事は業者にやって貰うか、壁配線の知識があるのなら自分でやってしまっても問題無いです。(LANケーブルについては免許不要だったと思う) 二人でやるのが効率的ですが、やりようでは一人でもなんとかできます。
余ってるLANポートはNAT変換もされていて、IPv6パススルーも有効だと思われるのでそのままネットに接続できます
eo光のIPv6はIPv4と同じPPPoeを使うので何ら問題ありません
ケーブルはCAT6A(エー)ですのでお間違えなきよう
書込番号:25635181
1点

>きとうくんさん
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
現在はメッシュでない中継器として使っていますが、以前ブリッジモードで接続したことがありました。
ただ、アクセスポイントがeoとAtermの二つになってしまいました。
そしてeo RT-200は非常に高速でしたが、WX5400ではあまり速度が出ませんでした。
RT-200のWANは10Gでも受けとるWX5400のポートは1Gまでしか対応していないとのことでした。(それなら6Aでなくても6で十分かなと。)
壁からケーブルを通したいのですが、やむなく床を這わせることにしています。
中継器ならeoだけなので使いやすいです。
このままにしておく方が良いでしょうか?
書込番号:25636132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継器ならeoだけなので使いやすいです。
WX5400HPのクイック設定WEBに入り、
WX5400HPのSSID名や暗号化キー等の設定を
eoRT-200のものと同じ値になるように設定変更
してみてはどうですか。
それでeoRT-200のSSIDだけが検索される状態となります。
書込番号:25636447
0点

>このままにしておく方が良いでしょうか?
有線LAN接続が可能ならば、有線LAN接続した方が良いです。
書込番号:25636474
0点

>羅城門の鬼さん
クイック設定はやっていませんでした。
一度挑戦してみます。
LANケーブルですがCat6ではダメなのですね。
6Aが高いのでどうしようかと思っています。
書込番号:25636588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルですがCat6ではダメなのですね。
前にも書きましたが、Cat6で充分ですよ。
たとえ将来10GBASE-Tになったとしても、
距離が55m以内ならCat6でもOKです。
https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/46781/Information/Technical-Resources/Black-Box/LAN/CAT5e-CAT6
書込番号:25637177
1点

あぁそうか、WANポート側は1GBPSなのか・・・じゃあ1GBPS以上は出ませんね、しかし接続は安定します
>以前ブリッジモードで接続したことがありました。
>ただ、アクセスポイントがeoとAtermの二つになってしまいました。
eoのルーターのWIFIのSSIDにAtermが乗っかる形にするので、アクセスポイントが増加する事にはなりません。
・・・近所の人のSSIDではないですか?
Aterm側の設定ミスでしょう。ブリッジモードはAtermがeoルーターに無線接続して、AtermのLANポートからeoルーターのNAT機能を用いてネット接続できる機能です。APモードと同じですね。
書込番号:25637414
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Cat6 20mを購入してしまったので、返品・交換しようか迷っていたのです。
近日中にやってみます。
書込番号:25637710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとうくんさん
詳しく説明していただきましたが、私には難しいです。
ただ、Atermですが間違いなく自分のものでした。
変更できないと思っていました。
書込番号:25637716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターにルーターを繋げるだけ
Eo光ONU GEPON
|
WAN
Eonetルーター →無線WIFIのSSID
LAN
|
|有線
|
WAN
Atermルーター →無線WIFIのSSID(Aterm)
LAN
|
|
パソコン
この場合、無線接続が2つ分になるだけで1つ目の補助として一切機能しないどころか足を引っ張る。通常はどちらかのWIFIをOFFにする
ワイヤレスブジッリモード
Eo光ONU GEPON
|
Eonetルーター →無線WIFIのSSID
Z
Z
無線
Z
Z
Atermルーター( ワイヤレスブリッジモード WBモード )
|
|
パソコン
所謂中継器。WIFIの届く範囲も広がります。これが理想の環境です
書込番号:25638313
1点

>きとうくんさん
詳しく解説していただき、ありがとうございます。
よくわかりました
書込番号:25640316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださった皆様、ありがとうございました。
何とか解決できました。感謝しています。
書込番号:25646072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。
0点

>Kata_kurikoさん
>wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
>プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。
2.4Gしか認識できない端末はwifi4の製品です。
WX5400HPのメッシュ構成で、繋がらない場合、
WX5400HPの2.4Gの11ax、オフ、TWT、オフしたら、
(つまり2.4Gをwifi6から、wifi4に)
繋がるかもしれません。
しかし、実際にテストしないと、
相性問題が起きるかどうか、分かりません。
書込番号:25630641
0点

マニュアルからすると、プライマリ、セカンダリSSIDを設定でき、しかもそれぞれ 2.4, 5 を設定できるよね。
しかも、「バンドステアリング」とこのメッシュは必ずしも連動するという記述はなく、
「本機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。本機能のみの設定はできません。」
とあって、「バンドステアリング」を使いたければ、メッシュをONにするということだよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
注意点は設定の順番によって、プライマリ、セカンダリSSIDを有効にできない条件が発生するみたいね。
もしSSIDが一つしか設定できない、バンド( 2.4, 5Ghz)も不確定ならば、製品としては矛盾だらけだよね。
たとえば、この>Kata_kurikoさん のケースは 特殊ではなく、普通に必要とされる機能であるから、そこから考えれば、できて当然とおもうけれども。
ネットの記事にはできないという記事もあるけれども、NECに確認したのかね? マニュアル読んだのかね? と訊きたいとこだよね。
どぉ?
書込番号:25630655
0点

うちのルータはWX7800T8だけど、
マニュアルにのバンドステアリング機能の説明はWX5400HPと同じです。
実際に設定を変更したところ、
メッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能は自動的にオンになります。
(オフできません)
つまり、メッシュ構成の状態で、
2.4Gと5GのSSIDを別々にできません。
メッシュ機能をオフすると、
バンドステアリング機能も自動的にオフになります。
2.4Gと5Gを別々に設定したい場合、
メッシュ機能をオフしてください。
非メッシュ親機とメッシュ中継機との接続設定はsetボタン(WPS方式)で、
設定できないので、
下記の手順で接続設定してください。
両機を初期化
メッシュ構成で両機の接続設定
先にメッシュ中継機のメッシュ機能、オフ
メッシュ親機のメッシュ機能、オフ
両機とも非メッシュに変更してから、
setボタンでの接続設定は可能になります。
書込番号:25630666
1点

と いうことは、マニュアルと実際の動作の不一致、またマニュアルの記述に誤解をまねくような表現があるということになるよね。
ここは せっかくなので、NECのサポセンで確認し、マニュアルが不正確なら、正すように言わないとダメだよね。
わたくしなら、だまってないで、即やるけどね。
書込番号:25630675
0点

本製品を2台でメッシュで使ってます
2.4も5も同じSSIDのまま使ってます
その状態でスマートプラグやプリンタなど
5GHz対応してないデバイスもWi-Fiは問題なく使えてますよ
何が言いたいかといえば
おたずねのつかい方ではSSIDを分ける必要がないのでは
と思ったということです
なにかほかの理由もあるのであればまた別の話になりますけれど
書込番号:25630716
0点

>おさむ3さん
うちのブリンターはepson EW-M973A3Tです。
初期値のメッシュ構成で、繋がりません。
スレ主の心配は分かります。
現在非メッシュ構成で使っています。
書込番号:25630758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akira132さんが書いてくださっている
Wi-Fi6の機能をオフにする対応は
わたしもマネさせてもらっています(ありがとうございます)
2.4GHzも5GHzも出ているわけですから
2.4GHzにしか対応してない子機デバイスは
SSIDが何であっても2.4GHzで接続できる認識でしたが…
検索してみると、たしかにEPSONプリンターでは
5GHzと2.4GHzが同じSSIDのメッシュWi-Fiで
うまくいかないケースがあったようですね
それで今 話の流れとしては
・SSIDを分けられないのか
・そもそもメッシュ構成にしない方が良いのでは
の2案になっている感じでしょうか
状況理解しました
(まだ購入前なら、別のルーターを選ぶのも一案かと思います…)
書込番号:25630806
0点

>wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
>プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。
本機のSSIDが2.4GHzと5GHzに分かれていなくても、
2.4GHzにしか対応していないプリンタも無線LAN接続することは可能です。
バンドステアリングが効いてますので。
本機はメッシュを有効にするとバンドステアリングが必ず有効になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
>本機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。
また上記URLによるとバンドステアリングでは
>本商品のバンドステアリング機能を有効に設定(工場出荷状態では有効)すると、子機を適切な周波数帯でWi-Fi通信できるように制御します。
とのことです。
しかしどうしてもメッシュを有効にした上でSSIDを周波数別に分けたい場合は、
バッファロー等の親機にした方が良いです。
書込番号:25630843
0点

>Kata_kurikoさん
>> wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
メッシュで構成させる場合、バンドステアリング機能が強制的に「有効」になるので、
Aterm製品では、SSIDを変えることが出来ないようです。
>> プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。
メッシュ構成機器群と共存せず、
レガシー機器用のアクセスポイントを配置し、
運用されることをおすすめします。
なお、WX3600HPですと、2.4GHzの11axモード:有効の状態でも、
2.4GHzのプリンター(EP-904A)は使えます。
書込番号:25630876
0点

皆様、ど素人の質問にこんなに反応して頂いて感謝感激です、ありがとうございます。
>おさむ3さん
>本製品を2台でメッシュで使ってます
2.4も5も同じSSIDのまま使ってます
その状態でスマートプラグやプリンタなど
5GHz対応してないデバイスもWi-Fiは問題なく使えてますよ
au光なので onu→bl900hw(無線停止)→wg1200hs(br)の構成で2.4q/5gともプライマリ/セカンダリーともssidを分けて使用しています。
プリンタは、2.4gにしか繋がらないので指示側のデバイス(pc タブレット スマホ)が5gで繋がっているとプリンタがオフラインですとのメッセージで
認識せずマニュアルでssidを切り替えています。メッシュ構成でssidが同一であれば指示側が5gで繋がっていてもwx5400hpが自動的にプリンタとの通信を確立してくれるのでしょうか?メッシュ構成にしたいのですが1番気になる所です。
素人の質問ですので内容が上手く伝わっていればよいのですが。
書込番号:25631698
0点

>メッシュ構成でssidが同一であれば指示側が5gで繋がっていてもwx5400hpが自動的にプリンタとの通信を確立してくれるのでしょうか?
ここで言う指示とは印刷の指示ですよね。
もともと2.4GHzで繋がっているのか5GHzで繋がっているのかは、
データリンク層というネットワークの下位層での処理ですが、
印刷の指示はもっと上位の層での処理ですので、互いの層は独立してますから、
PC等が5GHzで繋がっていても2.4GHz接続のプリンタに印刷出力することは
可能だと思います。
大抵の過程でPCからプリンタに印刷出力する時は、
同様の状況となっていて、プリントアウト出来ているはずです。
最近のPCは大抵5GHzに対応していますし、
2.4GHzしか対応していないプリンタが多いので。
我が家も同様です。
書込番号:25631786
1点

>羅城門の鬼さん
素早い返信ありがとうございます。
理解が間違っているかも知れませんが、大変参考になります。
ssid = network name と考えれば、我が家の場合2.4gと5gのssidを分けた故の問題だったかも知れません。
同一ssidであれば、ぶら下がっているデバイスは周波数に関係なく同一network内として通信が確立すると理解しました。
今あるwg1200hsで、2.4gと5gのssidを同じにして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25631803
0点

>Kata_kurikoさん
指名していただいて恐縮ですが、
わたしはあまり詳しくはないのです…
Kata_kurikoさんのほうがネットの仕組みについてはたぶんお詳しいと思います
わが自宅にありますスマートプラグ3種類とCANONのプリンタに関しては、
こちらのルーターのメッシュ構成(SSIDは一種類)で、いずれも接続に問題ありません
このルーターにする前はWG1200HP4を3台でメッシュにしていましたが、
このときは5GHzと2.4GHzとでそれぞれSSIDを分けて設定していました(分ける設定が可能だったのです)
SSIDを分けなかった場合にプリンタやスマートプラグの接続に問題があったかどうかは覚えていません
自分としては通信速度がけっこうかつかつだったので、
5GHz対応のデバイスは2.4GHzで接続されてほしくないという理由からの
SSID使い分けでした
ちょっと話がそれて長くなってしまいました
話を戻すと、自分の環境では問題なさそうだったのでそのように書いたのですが、
Googleで検索してみると、たしかにEPSONのプリンタでメッシュとの接続がうまくいかないという事例は
けっこう出てくるのですよね
それについては自分が経験していないもので、あまりよくわからないというのが正直なところです
すみません
このルーターはユーザーが多そうなので、プリンタのほうがマイナーな機種でなければ
組み合わせでどうなるのかを知っている方はいそうな気がします
「WX5400HP プリンタ名 メッシュ」などのワードで検索してみるのはいかがでしょうか
書込番号:25631809
0点

>今あるwg1200hsで、2.4gと5gのssidを同じにして試してみます。
SSID名が同じかどうかは関係はないはずなのです。
>プリンタは、2.4gにしか繋がらないので指示側のデバイス(pc タブレット スマホ)が5gで繋がっているとプリンタがオフラインですとのメッセージで
本来はPCが5GHz接続していても、OKなはずなのですが。
このエラー文言のキャプチャ画像を提示してもらえないでしょうか。
書込番号:25631818
0点

>Kata_kurikoさん
>認識せずマニュアルでssidを切り替えています。
ネットワーク分離機能はオンしていませんか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs/guide/nw_separation.html
本商品には2つのネットワーク「プライマリSSID」「セカンダリSSID」がありますが、ネットワーク分離機能を使用することで、異なるSSID(接続先)のネットワークを分離してアクセスを制限することができます。
うちのWX7800T8のUPnP、オン、ネットワーク分離機能、オフで、
プリンターは2.4GのSSIDに接続していますが、
端末は5GのSSIDに接続しても、6GのSSIDに接続しても、
プリントはできます。
貴宅の各端末のIP アドレスはbl900hwが管理しています。
各端末の間の通信もbl900hwがやっています。
auひかりに相談して、
bl900hwは古すぎで、
ほかの端末とプリンターとの通信はうまくいかないので、
bl900hwの交換を頼んでみて。
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20221220-01/
もしも
bl1500hmにアップグレードができたら、
bl1500hmにメッシュ機能がありますので、
WX54000HP中継機のみ購入すると、
メッシュ構成ができます。
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/
書込番号:25631924
0点

>Kata_kurikoさん
話はすすんでいるみたいだけれども、参考になるかな?
異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)があるけれども、
”バンドステアリング機能が有効な場合は、2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。”
これだと、同じ暗号化方式を使うことになり、SSIDも同じになるよね。
もしも、2.4GHzクライアントが低レベルのセキュリティーしか使えないなら、それは全体を脅威にさらすよね。
だから5400でのバンドステアリングの有効は要注意だよね。
さらにメッシュの場合はバンドステアリングが有効になってしまうようだね。
そこで、バンドステアリングが有効な状態でも、メッシュネットワーク分離機能なるものがあるよね。 これを有効にすることでプライマリ、セカンダリSSIDが使える。
例えば、 プライマリSSIDのセキュリティーを強力なWPA3かつ5GHz、 セカンダリーSSIDのセキュリティーは貧弱なWPAで2.4GHzで設定する。
それぞれに各クライアントを接続すればよい。 プリンターは2.4GHzでしょ?
プライマリSSIDとセカンダリーSSIDは分離されているので、お互いの通信はできず、セキュリティーの弱いセカンダリーがブリーチされても、プライマリは守られる
というストーリーだよね。
ただし、今回のケースでは、プライマリSSID5GHz、とセカンダリーSSID2.4GHzの間でプリンターを使うというので、このままではそれができない。
そこで、以下をすればそれができるようになるとおもってるけどね。
「◆補足◆ メッシュネットワーク分離機能は解除することができます。
本商品に有線で接続したパソコンからクイック設定Webを表示し、下記の手順6で「メッシュネットワーク分離機能」を「OFF」にしてください。」
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnw_separation.html
が使えそうだよね。 でも、セキュリティーレベルがさがるので、NECはつかってもらいたくはないとおもっているのではないかな? 今回のようなケースはIoTにみられるように、最近はよくあるけれども。
前述したけれども、せっかく分離しているものをつなげてしまうので全体のセキュリティーの強度はさがるよね。
そのプリンターがWPA2を使えれば、まぁまぁかなとは思うよ。 わたくしは全クライアントでWPA3を使ってるけどね。
書込番号:25631971
0点


皆様、返信本当にありがとうございます、勉強になります。
>羅城門の鬼さん
>SSID名が同じかどうかは関係はないはずなのです
>このエラー文言のキャプチャ画像を提示してもらえないでしょうか
画像をキャプチャーしようと思い、pc側だけプリンタのwifi設定をやり直して pc側を5gのssidで試してみたらプリントできました。
過去に何度かプリンタを認識せずssidを同じにするとエラー解消したので、同一ssid上でないと繋がらないと思い込んでいました。
これで1番懸念していたmesh構成にしたらプリンタが使えないかも?が解決したと思います。
>akira132さん
>bl900hwは古すぎで
明日にでもauに連絡してみます。ただ無線LAN機能を使うとauお金とるので…
1gホームなのですが、料金同じなのでbl3000hm使えるといいのですが。
>おさむ3さん
>おたずねのつかい方ではSSIDを分ける必要がないのでは
必要なさそうです。
皆さん本当にありがとうございました、mesh構成にする決断ができそうです。
してみて問題でたら、また相談させて頂きます。
書込番号:25632961
0点

>Kata_kurikoさん
>明日にでもauに連絡してみます。ただ無線LAN機能を使うとauお金とるので…
>1gホームなのですが、料金同じなのでbl3000hm使えるといいのですが。
au ひかりホーム 1 ギガを使っていて、ホームゲートウェイを BL900HW から BL1500HM に変更しました。
ホームゲートウェイ機器交換手数料は、3,300 円 (税込) です。
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20221220-01/
BL3000HM はホーム 5 ギガ・10 ギガ用ですので、ホーム 1 ギガの場合は BL1500HM になります。
書込番号:25633022
0点

>Kata_kurikoさん
>ただ無線LAN機能を使うとauお金とるので…
ご携帯の通信会社もAUですか?
auスマートバリュー適用すると、
翌月から無線ルーターのレンタル料金が無料になります。
https://kddi-hikari.com/service/wireless-lan.php
プラン1、BL1500HM(メッシュ親機) -> wifi -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード
(おすすめ)
プラン2、BL1500HM(wifi off、メッシュ親機) -> 有線LAN -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード -> wifi -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード
プラン3、BL1500HM(wifi off、メッシュ off) -> 有線LAN -> WX5400HPメッシュ親機BRモード -> wifi -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード
プラン4、BL1500HM(wifi off、メッシュ off) -> 有線LAN -> WX5400HPメッシュ親機RTモード -> wifi -> WX5400HPメッシュ中継機MAモード
二重ルータを避けるために、BL1500HMのDMZ機能の活用は要ります。
https://qiita.com/rnrn7/items/3babaf6f186420733fd2
https://kddi-tech.com/contents/settings_L4_13.html
メッシュ親機WX5400HPはBRブリージモードでも利用できますが、
うまく行かない報告がありました。
その場合、
メッシュ親機をRTルータモードに変更する必要があります。
BL1500HMとWX5400HP親機の設定調整が必要です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24829821/#tab
書込番号:25633321
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX3600HPを使っております。
こちらの製品は勝手に再起動したり、繋がらなくなってしまいます。
WX5400HPのRTモードでの安定性はどうですか?
例えば一年間付けっぱなしで問題なしとかの情報があると参考になります。
1点

>神G侠侶さん
それを訊いてどうするの? 大規模に調べてみないとわからないとおもうけれども。 ベンダーでさえそのような情報は持ってないと思うよ。 それはラッキー、アンラッキーの世界でないの? アタリを引けば安定運用できるし、ハズレをひく可能性もあるし。
要はそこを問題にするんじゃなくて、サポートの良しあし、じゃないのかな。
書込番号:25628167
0点

>神G侠侶さん
>勝手に再起動したり、繋がらなくなってしまいます。
うちのWX3600HPにも、同じ現象があり、処分しました。
WX7800T8(WX5400HPではありません)に買い替えました。
安定しています。
一年間付けっぱなしで問題がおきるかどうか、
分かりませんが、
勝手に再起動したことはありません。
ご参考までに。
前回再起動してから、
8日23時間が経ちました。
不定期、手動での再起動は個人の習慣です、
書込番号:25628177
0点

>こちらの製品は勝手に再起動したり、繋がらなくなってしまいます。
自動アップデートした時に勝手に再起動しますよ。
また、回線工事があれば勝手に再起動しますよ。
日常茶飯事に再起動するのですか。?
>例えば一年間付けっぱなしで問題なしとかの情報があると参考になります。
無意味だと思うけど。所詮ソフト(Linuxがベースのソフト)が動作している。
書込番号:25628419
0点

>神G侠侶さん
>> WX3600HPを使っております。
>> こちらの製品は勝手に再起動したり、繋がらなくなってしまいます。
我が家(戸建て)のWX3600HPは、大丈夫ですけど。
書込番号:25628480
0点

>akira132さん
やはり再起動現象はあるようですね。
参考になります。
>おかめ@桓武平氏さん
個体差や回線関連の可能性もありますね。
書込番号:25628533
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
私の住まいから直線距離で100mあたりのマンションに母が引っ越してくることになりました。
私の住まいのベランダから母のマンションまでは遮るものはなく開けています。
Wi-Fiの電波は届くと思いますか?また、これなら届くのではないか、というものがあれば教えて頂けますと幸いです。
書込番号:25626168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通常の無線ルーターは屋内用で、屋外での使用は禁止されています。
屋外使用が認められた機器を使用する必要があります。
↓参考例
https://monolog.fun/based_wifi/
書込番号:25626183
2点

>翔ちゃんだよさん
おそらく、実用でレベルでは届かないのではと思うよ。
2.4GHzで実験してみれば という程度だよね。
業者さんに任せるか、引っ越し先でも、ISPに加入するほうが、よいのでは? リモートで引っ越し先のPCにログインしてメンテもできるしね。
5GHzの場合は電波法でダメだよね。マンションの高層階とぃうことで、”上空”にあたると思うから。
書込番号:25626217
2点

残念ながら届きません。
25mでギリ使えるかどうかという感覚です。
書込番号:25626243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://amzn.asia/d/5wWmZej
上記の様な機器もあるけど、結構面倒。
それに、豪雨とか雪は駄目でしょう。
マンションで、個別に契約した方が楽ですよ。
書込番号:25626259
1点

もしもアメリカにお住まいなのでしたら余裕で可能なんですけどね。日本だと電波法という面倒くさい法律で送信電波出力が厳しく制限されているので難しそう。
日本の規制上限である10mWで2.4GHzだと障害物無し直線距離100m届くか届かないかってレベルみたいです。シャノン=ハートレーの定理から実用的な通信速度は得られないと思われますがダメ元で試してみると面白いかもしれません。
書込番号:25626300
3点

まぁ当たり前の話しなんだけど。インターネットの通信は「双方」なので。仮に本ルーターの電波が届くとしても、受け手側からの電波が本ルーターまで届かないと通信は成立しません。
素直に安い回線でも契約してあげてください。
>モバイルルーターで一番安いはここだ!
https://mobareco.jp/a190420/
書込番号:25626308
2点

>私の住まいから直線距離で100mあたりのマンションに母が引っ越してくることになりました。
基本的にはダメな可能性の方が非常に高いです。
しかし11nの時代で指向性のある外付けのアンテナを使えばOKだったケースもあるにはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347321/SortID=14550292/#14649442
けれど最近は外付けのアンテナはないようです。
それと最近は各サイトのページもコンテンツが重たくなってきたので、
実用に耐えられるとは思われません。
書込番号:25626384
1点

仮に届くとしても
マンション住まいだとほかの部屋の電波がたくさんあって
そういうのも影響しちゃう気がします
書込番号:25626451
2点

>Wi-Fiの電波は届くと思いますか?
ギリギリ届くかもしれませんが実用に堪えないと思います。
以前、勤務先で同じ敷地内にある別建屋に対してWi-Fiの電波を飛ばしていたことがありました。
その時は直線距離で15〜20m、間を遮るような障害物無し、どちらにも指向性アンテナを使用するって状況でしたけど、それでも通信状況は劣悪でした。
調子がいい時は実用レベルでネットがつながるのですが、ほとんどの時間において速度が遅くてイライラさせられるという状況です。
その時よりも距離が長いみたいなので……
書込番号:25626602
3点

技適はアンテナ込みなので、アンテナ改造したら違法局ですよん。
お互い迷惑かけないように規格決まってますんで、集合住宅に強い電波浴びせたら近所迷惑なんでやめましょう。
で、届くかって話だけど、直進見通しでも10mくらいじゃないかと思われるので無理だと思うけど、やるなら窓に中継器出すんですかね。
>Shamshirさん
>日本だと電波法という面倒くさい法律で
電波は安全保障のひとつなんで電波法がない国なんてないと思うが、今の日本だとむしろ出力強すぎて集合住宅だと混信してメンドクサイのだよな。
もっと弱い方がいい。
電波強くすると、潰しあって通信速度落ちたりリンク切れたりするのよ。わかってる?
>死神様さん
なんか勘違いしていると思われ。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
書込番号:25626710
2点

皆様
早々にたくさんのコメントを頂きありがとうございました。
おとなしくマンションに光回線を入れたいと思います。
別件ですが引っ越してくる母がワイモバイルで古ーいiPhoneを使っています。
今回iPhone SEか13に変えて、ネットも一緒に入れば月々の支払いが@月々の支払いAキャッシュバックなどトータルで見てお得な方法、サイトがあれば教えて頂けますと幸いです。
以下が現在ぼんやり考えていることです。
auに乗り換え新しいiPhoneにする
auひかりを同時に契約する
すぐに回線をUQモバイルに変更する
25ヶ月目にiPhoneを返却と同時に乗り換えて新しいiPhoneにする
宜しくお願い致します。
書込番号:25627120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回iPhone SEか13に変えて、ネットも一緒に入れば月々の支払いが@月々の支払いAキャッシュバックなどトータルで見てお得な方法、サイトがあれば教えて頂けますと幸いです。
スマホの方の板で質問した方がより的確な回答が来ますよ。
書込番号:25627134
1点

>翔ちゃんだよさん
100m見通せるなら田舎の方ですか?
docomo回線の状態が良いなら
お母様が、あまりネットも使わなくて電話としても、そこそこなら
日本通信の合理的SIMでも良いのでは?
※1GB追加して行ってでも220円と安い
https://www.nihontsushin.com/index.html
身内はこれに70分無料通話のオプション付けて
月々1,000円チョット超える程度です。
書込番号:25627173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホについてもご返信ありがとうございます!
スマホの板に投稿したいと思います。
そこで得た情報をもとに判断したいと思います。
書込番号:25628394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
下記のような条件でこちらの機種はオーバースペックでしょうか?光1GBとかを導入したほうが速度向上にはよいのでしょうか?ご意見お聞かせください。
【ネット環境】マンション管理費に利用料込みの回線
(光回線が導入済みかどうかは不明)
(計測での実効速度は休日正午で下り90mbps程度)
【現行ルーター】Wg1400hp
【用途】スマホ(iPhoneXSから15に機種変予定)でネットサーフィン、YouTube鑑賞。ゲームはしない。ノートPCを ThinkBook14 Gen 6 AMDに更新予定。他にスマートリモコン1台稼動
【家族】単身、猫1匹
書込番号:25600905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.5万円のルーターは必要ないと思いますが。
マンションの回線の詳細が質問者にも分からないのであれば、回答者としてアドバイスできることもありません。まずはそこをきっちり調べてください。
あとまぁ。AtermWG1400HPになにか具体的に不満か?300Mbpsも出れば、そう困ることもないと思いますが。
書込番号:25600929
3点

ネットが無料で使えてて、今不満がないならそのままでいいのでは?
書込番号:25600950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【家族】単身、猫1匹
iPhone等の子機は親機の比較的近くでいつも使うのですよね。
親機から最も遠い位置で下り90Mbps程度出ているのなら、
それと他の家族も一緒に使うと言うのでないなら
WX5400HPはどちらかと言うとオーバースペックだと思います。
実効速度が90Mbps出ていれば、
いくら実効速度が向上したとしても
体感速度的にはあまり変わらないことが多いと思いますので。
書込番号:25600997
1点

>右馬之丞さん
一人暮らしなら、
100Mの速度で、
スレ主のニーズには支障はないはずです。
4K動画の鑑賞にも十分です。
不満があってから、
1G光に変更してもいいと思います。
Wg1400hpはかなり古いので、
不安定がすれば、
買い替えても損になりません。
WG2600HS2は十分です。
WX5400HPは勿体ないんです。
近隣との2.4Gと5G電波干渉があれば、
WX7800T8、wifi6Eの6G電波は役に立ちます。
しかし
iphone 15 はwifi6まで、
iphone 15 pro は wifi6Eです。
https://support.apple.com/ja-jp/102285
ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)はwifi6E機種だけど、
wifi6Eは使えないかもしれません。
発売時、日本で、wifi6Eはまだ承認されていないので、
メーカーさんはbios更新しない限り、
wifi6Eは使えません。
ご注意。
****Wi-Fi 6Eは日本ではご利用いただけません
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkbook/thinkbook-series/lenovo-thinkbook-14-gen-6-(14-inch-amd)/len101b0034?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&&cid=jp:SEM:BAU-Assembly_JP-JA-BAU-GOO-SEM-NA-CON-BRN-PC-Exact_Brand-ThinkBook-Exact&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=JP-JA-BAU-GOO-SEM-NA-CON-BRN-PC-Exact&utm_content=Brand-ThinkBook-Exact_202311-BAU-alwayson&utm_term=thinkbook%2014%20gen%206%20amd&gad_source=1&gclid=CjwKCAiA8NKtBhBtEiwAq5aX2H_MaxmD_LnI9m_M1xN9wZeullaWdNR-JsNTWMKQKD4slGFpdb6MGxoCY_IQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds#tech_specs
書込番号:25601024
1点

>右馬之丞さん
光1GBを契約しても、マンションのVDSL回線の最大速度が100Mbpsなので。
これ以上速度が速くなることはないと思います。
WG1400HP のままで十分かと。
書込番号:25601048
1点

>右馬之丞さん
WG1400HPは発売から10年選手ですので、劣化は気になる様でしだら
新しいiPhone用としてWi-Fi6対応でWX1500HPで良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001420122/
書込番号:25601071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは分譲マンション(古い)で以下のような経緯を辿っています
5GつながるならWiMAXホームルーターが速いことも
(マンション管理費が一部ムダになりますけど)
VDSL 70Mbpsくらい
↓
UQ WiMAX 5Gで200Mbps だけどだんだん遅くなり1年後には30Mbpsに…
↓
VDSL いつのまにかg fastという新方式に変わっており、200Mbps以上でる
現在はこのルーターと
1200HP4を2台のメッシュ構成です(4LDK)
子機が少なくてワンルームとかだったら
5400HPまでは要らないかと思います
同時接続台数を目安にするとよいかと
書込番号:25601115
1点

>右馬之丞さん
PCの有線LAN端子が1Gbps対応なら、有線で接続して朝6時台に計測してみてください。
200Mbps位出るなら、買い替える意味があるかもしれません。
まあ、現状で不満がないなら、今のままで良いとも思います。
書込番号:25601154
1点

>右馬之丞さん
先に結論として、買い替えたほうがよいね。 理由は
現行機が古すぎてセキュリティーが心配。 (Amazon.co.jp での取り扱い開始日 2013/3/28 )
(サポート終了かは不明なので、ファームウェアのUPDATEはまだしてるのかを要確認で終わっているなら)
現行機はWiFi5であるよ。 どうせ切り替えるならばWiFi6にすべき。
現行機種
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1400hp/
で、
5400はオーバースペック。【家族】単身、猫1匹 と クライアント数が3台だから。
現行でも使う分には、問題ないということで、わたくしからはWiFi6で現行と大体同じで後継ということで、
1. https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/ (オーバースペック気味)
2. https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx4200d5/ (オーバースペック)
3. https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/ (2.GHzのスピードが足りない
5Gは現行よりもちょっとよい)
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=57&pdf_Spec106=1&pdf_so=e2
こんなところかな?
書込番号:25601758
1点

マンションは出せても10GBPS。遅い場合(ONUが古い場合)は100MBPS VDSL配線の場合更に足を引っ張ります
これをみんなで分け合う共用なので実際は100M出ればいい方で、10MBPSぐらいです
マンションの契約が10GでONUが新しければ皆が使っていても500MBpsは出ると思います
WX1500HPで十分だと思いますけども?ファームウェア更新されてるので
青箱ジャンクの500円とか200円のWIFIルーターはファームウェア更新されていないので手を出さぬよう。
書込番号:25601967
1点

速くしたらOSやゲームダウンロードは速くなるけど、他は大して変わらんかと。
どうせサーバが遅いとかwebサイトの作りが悪いとかだし。
あとは、プロバイダのDNSが遅いって可能性もあるので、パブリックDNSに切り替えてみる。
VDSLってことはマンションは光でしょう。
VDSLしか引けないならそこがネックなので、ダウンロードが速くなることはないです。
レスポンスは上記したように上位プロバイダ次第のところはあるので、プロバイダは変えてみる価値がありますけど。
ちなみに400Mbpsとか出てても4k60pはyoutube側(近く)で詰まってるんでちゃんと見れません。
書込番号:25602210
2点

皆様、ご教示ありがとうございます。体調を崩しておりお礼とお返事が遅れて申し訳ありません。また個別にお返しできないことをお許しください。
皆様のお陰様で本機種がオーバースペックであることが理解出来ました。
また、現状の接続スピードについても必要十分であることも分かりました。
さらに、セキュリティの観点から買い替え機種のご提案もいただき、ありがとうございました。
ただ一点、最初の投稿で肝心の現状の不満を書きそびれていましたので、追記させていただきます。
現行のルーターはLANコンセントの位置上、リビングの端に近い場所にあり、そこから一番遠い寝室ではWiFiが弱いため、廊下のコンセントに安価な中継器を差しています。
しかし、リビングと寝室とでは電波の強いネットワークが異なるため、移動のたびにネットワークを切り替えていて不便に感じています(リビングではax、寝室では5GEXTを使用)。
解決策としてLANケーブルを壁に這わせてルーターを家の中心に置くことも考えましたが良い置き場所もなく、それなら新しい電波の強い機種に買い換えるか、あるいはメッシュ機能のあるルーター2台とするかとも考えて今回投稿しました。
良い解決策があれば改めてで恐縮ですが教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25617906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右馬之丞さん
安価な中継機の性能は良くないので、
不安定になりやすいです。
VDSLのままなら、
wifi5、WG2600HP4、2機メッシュは十分ですが、
wifi6、WX5400HP、2機メッシュは贅沢。
wifi6E、WX7800T8、2機メッシュは豪華。
しかし、
WX7800T8はwifi6Eの機種で、
旧端末との相性問題が起きる可能性があります。
(うちは遭遇しました。)
WG2600HP4はwifi5の機種だけど、
相性問題の発生率は低いです。
接続台数も考慮しなければなりません。
WG2600HP4、18台まで
WX5400HP、WX7800T8、36台まで。
相性問題が起きた時、
自分でルータの設定を調整できるなら、
WX7800T8組はベストです。
メッシュ親機と中継機の間は6Gで通信しますので、
中継後の速度減少は少ないんです。
自分でルータの設定を調整したくない場合、
WG2600HP4組は一番無難です。
メッシュ構成は
同じメーカー、同じ機種で、
おすすめします。
異なる機種の間のメッシュにはたくさん制限があります。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
ルータの電波の強度には法律制限があるので、
各メーカーの電波強度の差は少ないんですが、
アンテナの性能差によって、
通信範囲が変わります。
書込番号:25617935
0点

>しかし、リビングと寝室とでは電波の強いネットワークが異なるため、移動のたびにネットワークを切り替えていて不便に感じています(リビングではax、寝室では5GEXTを使用)。
幾つか対応方法はあります。
・一つ目は中継機のSSID名と暗号化キーを親機のモノと同じ値に変更し、
ローミングが効くのを期待する
・親機と中継機の設定を変えて、電波出力を少しだけ弱める。
すると、移動した時に元々接続していた機器(親機・中継機)の電波が弱くなるので、
より接続先が切り替わり易くなります。
書込番号:25617986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





