Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年12月28日 16:48 |
![]() |
13 | 27 | 2023年12月21日 11:07 |
![]() |
6 | 11 | 2023年12月12日 09:08 |
![]() |
8 | 9 | 2023年12月10日 18:18 |
![]() |
29 | 14 | 2023年11月26日 12:01 |
![]() |
5 | 20 | 2023年11月25日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

デュアルチャンネルONで40MHz
クワッドチャネル機能をONにすると80MHz
オクタチャネル機能をONにすると160MHz
Wi-Fiの環境で自動切換えらしいです
書込番号:25561956
0点

>ゆーひゃくさん
>帯域幅の20MHz/40MHzはどこで設定できるのでしょうか?
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの高速化「デュアルチャネル、クワッドチャネル機能」(チャンネルボンディング)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/nec_channel_bonding/
書込番号:25561999
1点

>ゆーひゃくさん
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
2. 「デュアルチャネル機能」で「使用する(自動切替)」、「使用する(優先)」、「使用しない」のいずれかを選択します。
「使用する(自動切替)」(初期値)
周囲のWi-Fiの電波状況によって、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わります。
「使用する(優先)」
優先してデュアルチャネル接続になります。なお、デュアルチャネルに対応して いない子機との通信は20MHzの通信となります。
書込番号:25562025
0点

>帯域幅の20MHz/40MHzはどこで設定できるのでしょうか?
「20MHz/40MHz」という事は2.4GHzのことでしょうか?
20MHz/40MHzはデュアルチャネル機能に相当します。
2..4GHzの設定箇所でデュアルチャネル機能をオンにすれば良いです。
ちなみにデフォルトではオンになっています。
それと、5GHzの場合の帯域幅の設定は2.4GHzよりも広いので、
デュアルチャネル機能が相当します。
書込番号:25562057
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こんにちは。
現在eo光1ギガコースにeo光多機能ルーター(無線契約済み)eo-RT110の組み合わせで利用中です。
ご質問なのですが、eo光多機能ルーターのLANポートからこのWX5400HPのWANポートに有線接続したら、中継器(eo光多機能ルーターの無線の)として利用できる物でしょうか?この使用方法の時WX5400HPのLANポートは使えますか?
eo光多機能ルーターとWX5400HP間を無線接続しての中継器としては出来るのかもしれないですが、有線接続で中継器として利用できるのかが知りたいです。
0点

>かつみくんさん
>「本商品を、メッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用するには、本商品の動作モードを変更したうえで、親機とWi-Fi接続します。」と有るのですが、eo光多機能ルーターとWX5400HP間の接続は有線では出来ないということでしょうか?
何を質問しているのかよくわかんないんだけれども。
そんなにむつかしいことではないとは思うけれども、手書きでもいいから、UPしてミレル?
書込番号:25550436
0点

>かつみくんさん
WX5400HPの接続方法は上流の親機の種類によって変わります。
1. LANケーブルで有線接続
1-1、親機にはサーバ機能あり(RT110)
BRブリッジモードで。
1-2、親機にはサーバ機能なし
RTルータモードで。
1-3、親機にはメッシュ機能あり
MA中継機モードで。
上流機器との有線接続は全てWANポートで。
2. wifiで無線接続
2-1、親機にはメッシュ機能あり
MA中継機モードで
2-2、親機にはメッシュ機能なし(RT110)
非メッシュ中継機に変更してから、
MA中継機モードで。
書込番号:25550702
0点

他の方も言っていますが、スレ主さんは用語(言葉)の使い方を間違えていると思いますし、間違えるのは、正しく理解していないからだと思いますが…どうでしょう?
まず、中継機とは、何を中継する物か、どのような働きをするものなのかを理解することが必要だと思います。
ざっくり言うと、中継機は、親機から出ている電波を受け取って再び飛ばすものです。電波を「中継」する機器ですね。
atermシリーズでは、中継機として使用する場合に、親機と中継機から同じチャンネル同じSSIDの電波を飛ばしますが、親機と中継機の電波が干渉しないよう(互いに影響して通信に支障が出ないよう)制御されるはずです。
親機と有線で繋げるのなら、その時点で、電波の中継とは異なる動作ですから「中継機」ではありません。
ブリッジモード(親機としての動作だけれども、ルータ機能は無効で、Wi-Fiの電波を飛ばすだけ)として使うしかありません。そして、その場合は単純に、Wi-Fiの親機が2台になるということです。
親機と同じチャンネル同じSSIDに設定することも可能です。しかしその場合は、恐らく(理屈的には)2台の親機の電波が干渉してしまい、うまく通信できなかったり、速度が極端に低下するなどの不都合が生じるのではないでしょうか?その可能性から、少なくともチャンネルを別にするなどの対策が必要だと思いますが、多くの電波が飛び交う場所では、空きがなくて難しいかもしれません。
余談になりますが…
メッシュ機能なら、有線で2台以上を繋いで同じ電波を出して、Wi-Fiで通信できる範囲を広げることが可能ですが、それは、今回の組み合わせではできません(親機側にメッシュ機能がないし、仮に親機にメッシュ機能があったとしても対応機種とでないとメッシュにならないから)
書込番号:25550799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
仰るとおり初心者ですので完璧にはわかっていません。ただ中継器とはどんな物かとかは把握していました。
ただ得お光り多機能ルーターと有線でつないで使用した場合でもそれは「中継器」となる(呼ぶ)と思ってましたが、それは間違いだったんですね。羅城門の鬼さんも言っておられます通り「追加の親機」となると言うことなのですね。無知な物ですみません。
>ブリッジモード(親機としての動作だけれども、ルータ機能は無効で、Wi-Fiの電波を飛ばすだけ)として使うしかありません。そして、その場合は単純に、Wi-Fiの親機が2台になるということです。
親機と同じチャンネル同じSSIDに設定することも可能です。しかしその場合は、恐らく(理屈的には)2台の親機の電波が干渉してしまい、うまく通信できなかったり、速度が極端に低下するなどの不都合が生じるのではないでしょうか?その可能性から、少なくともチャンネルを別にするなどの対策が必要だと思いますが、多くの電波が飛び交う場所では、空きがなくて難しいかもしれません。
↑この点につきましてはeo光のサポートの方も同じことを言っておられました。この方法(ブリッジ)だとeo光多機能ルーターからのWi-FiとWX5400HPからのWi-Fiと2つの電波が出ることになって余り良いことはない(接続が切れたり等)ので、どちらかのWi-Fiを無効にしてくださいとのことでした。
基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?
書込番号:25551239
0点

>かつみくんさん
>基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?
電波範囲を広くしたいなら、
1. 長いLANケーブルを使って、
追加の親機(ブリッジモード)を欲しい位置に設置してください。
CAT6AのLANケーブルなら、
50メートルでも、速度は維持できます。
2. LANケーブルの設置は無理なら、
無線中継を利用し、
WX5400HPを一番遠いところとRT110の真中くらいに設置してください。
しかしRT110にはメッシュ機能がないので、
無線中継を設定する時、手間がかかります。
WX5400HPの強制DHCPサーバ機能を起動し、
クイック設定webに入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先をRT110の5GのSSIDに指定してください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
パソコンとLANケーブルが必要です。
5G電波のチャネルはW52(4チャネル)、W53(4チャネル)、W56(12チャネル)があります。
RT110をW52に指定し、
WX5400HPをW56に指定したら、
電波干渉を回避できます。
書込番号:25551397
1点

>かつみくんさん
2.4Gの電波には13チャネルがあります。
RT110をチャネル1に指定し、
WX5400HPをチャネル13に指定したら、
電波干渉を回避できます。
パソコン或いはandroidスマートフォンで、
wifi analyzerを使って、
家の電波の混み合いを確認し、
空いているチャネルに指定してください。
https://apps.microsoft.com/detail/9NBLGGH33N0N?hl=ja-JP&gl=JP
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja&gl=US
書込番号:25551412
1点

>基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?
電波の届く範囲を広げたいのですね。
つまりWi-Fiで一定のレベル以上の速度が出せるエリアを広げたいということですね。
eo-RT110にブリッジモードでWX5400HPを有線LAN接続し、
WX5400HPの位置をeo-RT110から充分離れた位置に置けば、
その目的を果たせます。
後から起動することになるWX5400HPが
eo-RT110のチャンネルと被らないように
チャンネル選択してくれるとは思いますが、
一応は重要な5Ghzの方はWX5400HPのチャンネルが
eo-RT110のチャンネルと同じでないことを
クイック設定WEBに入って確認ください。
干渉の影響を防ぐためです。
WX5400HPのSSIDはeo-RT110のSSIDと違っていても良いですし、
WX5400HPのSSIDをeo-RT110のSSIDと同じになるように設定変更しても
当初の目的は果たせます。
WX5400HPの位置がeo-RT110のすぐ近くだと、
わざわざWX5400HPを追加した意味がなくなり、
干渉の影響が目立つようになり、
eo光のサポートが言っているように、
どちらかのWi-Fiを無効にした方が良いと言えます。
書込番号:25551440
1点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。ブリッジ接続での利用も検討してみます!
実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?
書込番号:25551544
0点

>実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?
可能です。
手順は以下参照してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25551552
0点

説明が舌足らずでした。
eo-RT110に無線LAN接続する場合は、
eo-RT110がメッシュに非対応ですので、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html
を参照してください。
WX5400HPに無線LAN接続する場合は、
WX5400HPがメッシュWi-Fi対応でデフォルトでは有効になってますので、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshonboarding.html
を参照してください。
書込番号:25551558
0点

>かつみくんさん
>実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?
可能です。
1. メッシュ親機WX5400HP + メッシュ無線中継機WG2600HP4
RT110 -> LAN -> WX5400HP(ブリッジモード) -> wifi -> WG2600HP4
しかし、
注意点1. RT110とWX5400HPとの距離は1メートル以下の場合、
RT110のwifiを停止してください。
あるいは、RT110の5GチャネルをWX5400HPと違うチャネルに指定ください。(W56おすすめ)
注意点2. WX5400HPはwifi6の製品で、
WG2600HP4はwifi5の製品で、
両機の相性問題がおきる可能性があります。
WX5400HPの5Gの設定を(wifi5に変更)
11ax、オフ
TWT、オフ
オクタチャネル、オフ
W52に指定
暗号化モード、WPA2のみ
メッシュ親機WX5400HP + メッシュ中継機の構成は可能になります。
うちは
親機WX7800T8 + 無線中継機WG2600HP4の「非メッシュ構成」で利用中です。
上記の設定に変更しないと、
無線中継は不安定になります。
2. 親機RT110 + 無線中継機WG2600HP4
親機RT110と無線接続を設定したい場合、
強制DHCPサーバ機能を起動し、
WG2600HP4を非メッシュ中継機に変更した後、
接続先をRT110の5GのSSIDに指定してください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wg2600hp4_cnv.html
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469088/SortID=25543536/#tab
書込番号:25551592
0点

こんばんは。皆さん、またまたアドバイスありがとうございます。
eo-RT110からブリッジでWX5400HPとWG2600HP4を接続して利用する場合、下記のどちらのパターンの接続方法が良いとかはありますでしょうか?例えばこのパターンだと安定しないとか速度が出ないとか有りますか??
又、つないでもいい台数(何台までとか)とかはあるのでしょうか??
書込番号:25552529
0点

ごめんなさい、パターン書いてませんでした(^0^;)
【接続パターン1】
eo-RT110(LAN1ポート)─(WANポート)WX5400HP
eo-RT110(LAN2ポート)─(WANポート)WG2600HP4
【接続パターン2】
eo-RT110(LAN1ポート)─(WANポート)WX5400HP(LANポート)─(WANポート)WG2600HP4
書込番号:25552533
0点

>下記のどちらのパターンの接続方法が良いとかはありますでしょうか?例えばこのパターンだと安定しないとか速度が出ないとか有りますか??
基本的にはどちらも大差はないと思います。
敢えて違いを言えば、自宅内の機器間の通信が少なく、
インターネットへのアクセスが主な場合は、
インターネットへの経路上の台数の少ない
【接続パターン1】の方がベターだと思います。
書込番号:25552613
1点

>かつみくんさん
>【接続パターン1】
貴宅の広さによって、
お勧めのパターンが変わります。
もしもよければ、
簡単な間取りと広さを教えてください。
3台wifiルータまでの必要性はありますか?
電波干渉が起きる可能性は高いです。
接続台数の上限はサーバ機能を持つRT110が決めます。
ブリッジモードのルータはひとつ端末で計算してください。
RT110の同時作動の接続台数の上限は10台くらいと言われていますが、
実際にテストしないと、分かりません。
https://shibarinashi-wifi.jp/media/11055/
接続台数の上限を増やす方法はありますが、
手間がかかります。
二重ルータという方法です。
RT110 (wifi、オフ、DMZ活用) -> LANケーブル -> WX5400HP(ローカルルータモード、IPv6動作モード、ブリッジに変更)
この方法の上限は36台になります。
二重ルータで、
両機のwifiを同時に作動したら、
IP衝突と競合が起きやすいです。
書込番号:25552647
0点

>羅城門の鬼さん
そんなに大差は無いのですね。どちらかと言えば【接続パターン1】がおすすめということなのですね。わかりました。
>akira132さん
簡単な間取りは木造2階建てで1階に2部屋と2階にも2部屋あります。部屋と部屋の間には壁(出入り口つき)が有ります。
すみません「ブリッジモードのルータはひとつ端末で計算してください。」とはどういうことですか?
書込番号:25552684
0点

回答が抜けてました。
>又、つないでもいい台数(何台までとか)とかはあるのでしょうか??
理論的には通常はeo-RT110などのルータや親機も含めて、
全てのネットワーク機器の合計台数が254台です。
IPアドレスの個数から。
しかしあまりに多くの機器を繋いでいると、
無線LAN等がボトルネックとなり、
少しずつ性能が低下して行きます。
書込番号:25552695
1点

>かつみくんさん
普通は家庭用のルータ1機の接続台数は18-36台までです。
例えば、RT110の接続台数の上限は18台で計算したら、
ブリッジモードのWX5400HPとWG2600HP4を追加すると、
接続台数の残りは18-2=16台になります。
多数のブリッジモードのルータを追加しても、
トータルの接続台数の上限は変わりません。
サーバ機能を持つRT110が決めますから。
接続台数の上限を増やしたいなら、
追加のルータをルータモードしないと、
上限は増えません。
しかし二重ルータの設定と管理には注意が必要です。
書込番号:25552713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつみくんさん
木造二階建ての一軒家なら、
一階に、RT110、
LANケーブル
二階に、WX5400HP、ブリッジモードで、
十分だと思います。
WG2600HP4の必要はなさそうです。
WG2600HP4を追加したら、
電波干渉が起きる可能性が高いです。
書込番号:25552720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>羅城門の鬼さん
単純にIPアドレスの個数分という感じなのですね。百の位の数までつなぐことは無いと思うので(100台もいかないかと(^0^;))、その点は余り心配していません。
>akira132さん
余程のことが無い限り今以上ルーターを増やすことは無いと思います。仰るとおりに十ルーターには気をつけます。
ご回答頂きました皆さん方本当にありがとうございました。
書込番号:25554483
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
素人の質問と、すでに似たような質問が出ていたら容赦くださいませ。
AtermWG1200からWX5400HPに交換しました。
いくつか教えていただきたくです。
現在の環境はOCN+フレッツ光ネクストファミリーで、ONUはPR40KIです。
新旧交換は単純にWX5400HP のWANポートとONUにつないでコンセント入れればヨシと思っていたのですが、ちょっとつながりすぐWEBが閲覧出来ず、そのあとタイムアウトになってしまいます。
クイック設定とやら調べたら、OCNバーチャルコネクトサービスになっています。
まずは、この設定で宜しいのでしょうか?
繋がらないので、こちらの記事を参考に本体をBRモードにしてみたらなんとか繋がるようになりました。
以前のWG1200はRTモードで問題無かったのに、今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
ストリームっていうのも、きちんと動いているのでしょうか。
また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
本体のシールにも1個しか書いていないので「a」と「g」両方電波飛んでくれると落ち着くのですが、追加可能でしょうか?5なのか2.4に繋がっているのかよく分からないんです。
基本5GHzはiphoneだけにして、その他の家電は2.4GHzでいいんですけど。
クイック設定もBRモードだとアクセスできず、RTに戻してみたりしています(超面倒です)
なんだかWIFI6を勧められてWX5400HP買いましたが使い勝手が分からなくて困っています。
ほんと素人の質問でごめんなさいです。
2点

>Natch!さん
>クイック設定とやら調べたら、OCNバーチャルコネクトサービスになっています。まずは、この設定で宜しいのでしょうか?
宜しいですよ。
>今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
オレンジ点灯 はブリッジモードで動いている という表示だよね。 RTモードでもいけるはずだよ。
>BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
それとこれは、違う話だけれども、wifi6とか繋がるはずだけれども。
>ストリームっていうのも、きちんと動いているのでしょうか
これはなんですか?
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
なにも設定してないのに、それはおかしいよね。
では、
>新旧交換は単純にWX5400HP のWANポートとONUにつないでコンセント入れればヨシと思っていたのですが、ちょっとつながりすぐWEBが閲覧出来ず、そのあとタイムアウトになってしまいます。
1.まずは、ONUとの線をはずして、WX5400を工場リセット(初期化)する。 そして電源OFFにしておく。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
2.ONUはPR40KI の電源OFF で10分待つ。
3.WX5400 の 電源ON してどうなるか? 症状がなおっているか? 2.4が見えるか?
まずはこんなとこですかね。
書込番号:25542141
1点

>繋がらないので、こちらの記事を参考に本体をBRモードにしてみたらなんとか繋がるようになりました。
それならば、PR-400KIにてOCNバーチャルコネクトでインターネット接続されているように思われます。
>以前のWG1200はRTモードで問題無かったのに、今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
OCNバーチャルコネクトは複数台で設定することが出来ません。
なので、既にPR-400KIに設定されている場合は、
WX5400HPにOCNバーチャルコネクトを設定することが出来ません。
WX5400HPはローカルルータモードなら、設定することが出来ますが、
既にPR-400KIがルータとして機能しているのなら、
わざわざ二重ルータ状態にすることを避けて、
WX5400HPはブリッジモードにした方が無難です。
>(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
ブリッジモードであることを示しているので、それでOKです。
>BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
BRモードでもWi-Fi6は機能しています。
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
本体のシールにも1個しか書いていないので「a」と「g」両方電波飛んでくれると落ち着くのですが、追加可能でしょうか?5なのか2.4に繋がっているのかよく分からないんです。
デフォルトではバンドステアリングが有効となっていますので、
2.4GHzもaのSSIDが使われています。
どうしても5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDを分離したい場合は、
クイック設定WEBにてメッシュWi-Fi機能とバンドステアリングを無効にして下さい。
>クイック設定もBRモードだとアクセスできず、RTに戻してみたりしています(超面倒です)
BRモードではIPアドレスがデフォルト値から変更されています。
BRモードでクイック設定WEBに入るためには、
AtermスマートリモコンをiPhone等にインストールし、
このアプリに本機を検索してもらうと良いです。
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084
使い方は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_smart.html
書込番号:25542146
0点

>Gee580さん
早速にご教示ありがとうございました。
はい、何回かコンセント抜いて待ってたりしたのですが、RTモードだと通信しませんでした。
BRモードですとなんとかWEBが見れるようになっています。
ACTIVEランプはオレンジで気にしないようにしますね。
また不明点がありましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。
このたびはありがとうございました。
書込番号:25542205
0点

>Natch!さん
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです
マニュアルに記述があったよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
本商品のバンドステアリング機能を有効に設定(工場出荷状態では有効)すると、子機を適切な周波数帯でWi-Fi通信できるように制御します。
本機能が有効なとき、プライマリSSIDおよびセカンダリSSIDの下記項目は、2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。
だから、それはOKだよね。
書込番号:25542212
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございました。
ONUがルータとして機能しているっぽいですね。
現にスマホ数台WIFIいま繋がってますし。。。
わざわざ二重ルータ状態にすることは避けておきます。
でもなんで前のAtermWG1200では何もいじらずRTモードでいけたんでしょうかね?
こういうのが機械って分からないです。(笑)
あと、BRモードでもwifi6とか繋がるんですね。ホッとしました。
5Ghzと2.4GhzはメッシュWi-Fi機能とバンドステアリングを無効にしてみます。
クイック設定のアプリがあるのですね。伺ってよかったです。
インストールしましたのでやってみます。
(いまやったら、SSID名変わっちゃうみたいで、機器がすべて通信不良になりましたので慌てて戻してました)
ゆっくりいじっていきます。
アプリ内の「見えて安心ネット」って画面で接続GHzも表示されていました。
なぜか5GHzが一個も無かったです。
iphoneだけは5GHzで繋ぎたいんで、がんばってやってみます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:25542237
0点

>でもなんで前のAtermWG1200では何もいじらずRTモードでいけたんでしょうかね?
WG1200HPにも何世代もありますが、どのWG1200HPですか?
多分そのWG1200HPはOCNバーチャルコネクトに対応していおらず、
ローカルルータモードだったのではないでしょうか。
OCNバーチャルコネクトが二重には設定されないので、
それでOKだったのでは。
書込番号:25542267
0点

>Gee580さん
はい、ありがとうございます。
なんとか2つの周波数帯を表示出来るようになりました。
私はメッシュWi-Fi環境は必要ないのでオフにしました。
ご教示ありがとうございました
書込番号:25542326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
たぶん、2015年辺りに購入したものかと思います。
棚から落ちて割れたので、この際WX5400を買いました。
質問欄ざっと見てたのですが、BRモードで使ってます!とかの記事無さそうなので、私のだけおかしいのかと思いましたよ。
フレッツ光とWx5400の組み合わせって世の中他にもいらっしゃるとおもうのですが、ONUも古いのかなぁ、うちのは。
書込番号:25542333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶん、2015年辺りに購入したものかと思います。
その頃はまだOCNバーチャルコネクトが始まっていなかったはずなので、
ルータモードで動いていたとしても、やはりローカルルータモードだったのでしょうね。
>質問欄ざっと見てたのですが、BRモードで使ってます!とかの記事無さそうなので、私のだけおかしいのかと思いましたよ。
BRモードで使っていても、ちゃんとBRモードと書いていないユーザも多いのでは。
書込番号:25542375
1点

>Natch!さん
WG1200の型番は不明ですが、
恐らくPPPoE接続で使っていたかと思います。
PR400KIがあるということは、
「ひかり電話」を契約されているようですので、
HGWでIPv6 IPoE接続する運用になっていると思います。
この場合、WX5400HPは、「BRモード」での設定で問題ありません。
書込番号:25542558
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご連絡ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、「ひかり電話」設置しています。
うちは、今まで割と古い通信方式ということですね。
せっかくWX5400HP買ったので、BRモードでの設定で問題ないとのこと、スッキリ&安心しました。
普通にネットが使えれば良いので、このまま使ってみます。
お忙しいところご教示大変ありがとうございました。
書込番号:25542653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
au光
Aterm BL1000HWを親機
メッシュ中継機としてPA-WX5400HPの接続を試みていますが何度やっても上手く行きません。初期化してLUNケーブルで接続してもアクティブランプは点灯しません。
BL1000HWでインターネット接続は出来ています。メッシュ子機として登録しようとしてもアクティブランプだけが点灯しないので困っています。対処方法をご存じの方がおられましたら教えて頂けると助かります。
1点

>のほほんとさん
Aterm BL1000HW はMeshサポートしてないよ。 だからMesh接続がダメなんだよね。
メッシュでない、つなげかたならつながるわよ。
ネットはどういう使い方するの? どのクライアントをどっちにつなげるのかな?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
この表にあるように、NECでは、Mesh親機、Mesh子機の組み合わせも決まっているみたいよ。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/connection/auhikari/useful-tool/
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/
書込番号:25539094
1点

>のほほんとさん
BL1000HWにはメッシュ機能がないので、
WX5400HPの初期値のままで、
無線中継の設定は無理です。
強制DHCPサーバを起動して、
パソコンとLANケーブルは必要。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
無線接続先をBL1000HWの5GのSSIDに指定してください。
あるいは
WX5400HPを再起動した後、
WPS機能で、
無線接続を設定してください。
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/fnc_wps.html
書込番号:25539116
0点

>のほほんとさん
WX5400HPのメッシュ機能を使いたいなら、
有線LANで、BRブリッジモードで、
BL1000HWのLANポートに接続してください。
書込番号:25539119
1点

>のほほんとさん
>> Aterm BL1000HW
メッシュ機能がないので、
メッシュで構成したい場合は、
WX5400HPの他に、
もう1台のメッシュ親機も必要です。
書込番号:25539120
1点

>Aterm BL1000HWを親機
BL1000HWのマニュアルの
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/
を見てもメッシュに関する記載がないので、
BL1000HWにはメッシュ機能はないです。
なので、WX5400HPをメッシュの中継機として
BL1000HWに無線LAN接続することは不可です。
しかし、通常の中継機としてWX5400HPを
BL1000HWに無線LAN接続することは可能です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
を参照して、WX5400HPをBL1000HWに
無線LAN接続設定してみて下さい。
書込番号:25539123
0点

>のほほんとさん
>羅城門の鬼さん
>https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
上記の方法は
メッシュ親機とメッシュ中継機の接続ができた場合の方法です。
しかし、
BL1000HWにはメッシュ機能がないので、
親機とメッシュ中継機との接続ができないため、
スレ主が悩んでいます。
当然中継機のクイック設定web画面にも入れません。
パソコン + LANケーブルで、
強制DHCPサーバ機能を起動する方法で、
クイック設定web画面に入って、
メッシュ中継機から非メッシュ中継機に変更する必要があります。
非メッシュ中継機に変更した後、
WPSボタンで、
BL1000HWとWX5400HPの無線中継を設定できます。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
書込番号:25539335
0点

>のほほんとさん
>akira132さん
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
を丹念に追って行けば、akira132さんが書かれている内容となるように思われます。
メッシュWi-Fi機能をオフにすることは、
(1)動作モード変更の箇所から
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html
に飛び、「メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する(クイック設定Web)」
で書かれてます。
また強制DHCPサーバ機能を起動する手順に関しては、上記の
「メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する(クイック設定Web)」
の中で
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html
にリンクが張られています。
書込番号:25539447
0点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
皆さん、ありがとうございました。
WX5400を購入する前にauひかりのサポートへ電話してメッシュ親機としての機能があるか確認していたのです。返事は「対応しています。」でした。
出来ると思って設定していたのですが出来ないので再度auひかりのサポートへ電話をしました。
今回のサポート対応の方は「機種が古いので無理です。謝ったご案内をしてご迷惑をお掛けしました。新しい機種と交換しますのでそちらですとメッシュ親機としてのご利用は可能です。」との返事でした。
書込番号:25540602
3点

>のほほんとさん
>今回のサポート対応の方は「機種が古いので無理です。謝ったご案内をしてご迷惑をお掛けしました。新しい機種と交換しますのでそちらですとメッシュ親機としてのご利用は可能です。」との返事でした。
auひかりは対応してくれて、良かったです。
ホームゲートウェイ「BL1500HM」または「BL3000HM」が来るかもしれません。
メッシュ中継を設定する際、
LANケーブルを使用して接続する方法をおすすめします。
https://www.au.com/information/topic/internet/2022-005/
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
書込番号:25540697
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機種を2台購入し、メッシュwifiで接続して使っています(親機はブリッジモード)。
子機に有線接続しているものは問題なく速度もそれなりに出ているのですが、無線の方が非常に不安定だったり遅かったりします。子機のすぐ近くで使用しても、電波の状態を見ると、弱いなどとなっている状態です。どうも親機に無理に接続しようとしているような感じです。実際、設定画面のネットワーク図を見ると、有線の機器以外はすべて親機に接続されてしまっています。
メッシュwifiにすれば、自動的に電波の強い方に切り替えてもらえると思っていたのですが。しばらくそのまま使ってみたり、wifiをオフにしてからオンにし直してみたりしてみましたが、全く改善されません。子機につなぎたくても、子機のSSIDは出ないし…。
何か設定などがあるのでしょうか。
6点

>ミスター無気力さん
両機の5G
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
に設定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
メッシュ構成なら、
親機のSSIDと中継機のSSIDは同じです。
別々に分かるようにしたいなら、
非メッシュ構成に変更してください。
書込番号:24788506
0点

>メッシュwifiにすれば、自動的に電波の強い方に切り替えてもらえると思っていたのですが。しばらくそのまま使ってみたり、wifiをオフにしてからオンにし直してみたりしてみましたが、全く改善されません。子機につなぎたくても、子機のSSIDは出ないし…。
2台のWX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
それでも改善しない場合は、
メッシュ中継を無効にすることで、2台のWX5400HPのSSIDが別々にして、
最寄りのWX5400HPのSSIDに手動接続した方が確実なのではないでしょうか。
書込番号:24788612
1点

どうもありがとうございます。
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
の設定ですが、子機の方はメッシュ子機に設定しているためか、その設定項目がありませんでした。親機の方は設定があったのでやってみましたが、症状は変わらずでした。相変わらず子機のすぐ隣でも電波が弱い状態です。
ファームウェアはどちらも最新にしている状態です。
やはりメッシュを切るしかないですかねえ。できればメッシュのままで行きたいのですが。
書込番号:24788695
1点

>やはりメッシュを切るしかないですかねえ。できればメッシュのままで行きたいのですが。
両方のWX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期して
再度接続設定しても改善しませんか?
書込番号:24788726
1点

>ミスター無気力さん
子機とはメッシュノードの子機ということでしょ? これが、個体での電波出力がおかしいみたいね。
不良っぽいね。
@役割を現在のメッシュノードの親機と入れ替えるとどうなる?
A現在のおかしい状態で、Wifi PC で以下のコマンドの結果をUPできる?
SSID、BSSID はつぶしてね。
netsh wlan show network mode=bssid
書込番号:24788851
3点

どうもありがとうございます。
>両方のWX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期して
>再度接続設定しても改善しませんか?
>役割を現在のメッシュノードの親機と入れ替えるとどうなる?
なるほど親機と子機の入れ替えですか。それはちょっとトライしてみたいですね。
ただ、ちょっと時間的にすぐは難しいです(初期化も含めて)。ある程度時間が取れたときにトライしてみたいと思います。
ありがとうございます。
>現在のおかしい状態で、Wifi PC で以下のコマンドの結果をUPできる?
>netsh wlan show network mode=bssid
こちらはワイヤレスシステムがありませんのメッセージでした。というのも、PCは有線で子機につないでいるので。ワイヤレスのアダプターなどは付けてないので。
書込番号:24790168
2点

時間か取れたので初期化して色々とやってみました。結果として、このような症状になる原因?が分かりました。
当方、親機も子機もipアドレスを固定して使っていたのですが、子機の方を固定するとこの症状になるようです。2度ほどトライしましたが、初期化してメッシュの設定をした状態だと全く問題なし。その後、子機のアドレスを固定すると、何故か子機の電波を拾わなくなってしまいます。
何故こうなるのかはわかりませんが、とりあえず子機はipアドレスは固定せずに使ってみることにします。
今のところ、問題なく電波も拾ってくれます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24794823
5点

>当方、親機も子機もipアドレスを固定して使っていたのですが、子機の方を固定するとこの症状になるようです。2度ほどトライしましたが、初期化してメッシュの設定をした状態だと全く問題なし。その後、子機のアドレスを固定すると、何故か子機の電波を拾わなくなってしまいます。
解決出来たようで、良かったですね。
ファームの改善がなされるようにNECのサポートに
連絡しておいた方が良いのでは。
書込番号:24794995
1点

我が家の環境でも起こり、ここの投稿のおかげで解決できたため
すでに解決済の内容のようですが、我が家の情報も追記させていただきます。
■我が家の環境
WX5400hp(親機)--(Backhaul 2.4GHz)--WX5400hp(メッシュ中継機)
■接続Wi-Fi機器
@ Galaxy S10 android12
A iPhone11 iOS16
B iPhone13 iOS15
C Nintendo Switch
■症状
親機とメッシュ中継機を固定IPで接続
→ 中継機で@Cが接続不可になる。(iPhoneはOK)
(andoroidは親機接続OKだが、中継機ではSSIDへのパスワード認証エラーとなる)
親機とメッシュ中継機をDHCPで接続
→ すべてで接続OK(自動切り替えも問題なし)
→ ただし、「ネットワーク図」からメッシュ中継機につながった端末を見るとAndroidもiPhoneも
「見えて安心ネット」に登録した名前ではなく、「端末1」「端末2」と表示される
(親機、メッシュ中継機を固定IP接続した場合は、「見えて安心ネット」に登録した名前で表示されていた)
固定IPでの端末接続不可は影響が大きいため、DHCP固定割当でメッシュ中継機のIPアドレスを固定して使用中。
上記はAtermサポートへメールで連絡したため、今後のファームウェア更新で改善されることを期待します。
書込番号:24985526
4点

色々検索してやっとここの「口コミ」にたどり着きました。皆様の投稿のおかげで解決出来ました!
WX5400HP 3台でメッシュ接続しています。スマホ、タブレット、PCで接続が不安定で困っていました。
親機とのメッシュ中継子機を固定IPをDHCP接続に変更し、そしてMACアドレスフィルタリングを止めたところ、安定的に繋がるようになりました。
「見えて安心ネット」があまり役に立たなくなりましたが..。
書込番号:25143957
1点

同じような事象に見舞われているのですが、
「子機の方を固定する」の設定を見直そうと、色々探してみましたが、中継機となると子機のIPは、どこで設定するのでしょうか?
書込番号:25181578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メッシュ子機に接続できなくなり、ここを参考に子機のIPアドレス固定を削除したところ、また接続できるようになりました。
>てみっとさん
が投稿されてから1年以上経過しますが、まだ改善していないんですかね
書込番号:25521289
0点

>JackZeroさん
>「子機の方を固定する」の設定を見直そうと、色々探してみましたが、中継機となると子機のIPは、どこで設定するのでしょうか?
中継機のIPアドレスを固定する方法は、
1. atermスマートリモコンで、中継機のMACとIPアドレスを確認
2. 親機のDHCP固定割当設定に、
中継機のMACと指定したいアドレスを入力
アドレスの制限あり
3. 親機と中継機の電源を切る。
4. 親機から、順次に電源をいれる。
書込番号:25521341
1点

>johnstoniさん
>投稿されてから1年以上経過しますが、まだ改善していないんですかね
あの投稿後もサポートとやり取りをしていましたが、サポート側では再現出来ないと言われ、当方側で一旦回避できたことから、そのままとなりました。その為、改善の有無は未確認です。
サポートへ多数の連絡が入れば、再度調査してもらえるかもしれません。
ちなみに当方環境では、その後にiPhoneでも稀に中継機へ接続不可となりましたが、中継機の再起動で解決しています。
また、android携帯を「Galaxy S23 android13」へ変更したところ、以前のGalaxy S10よりメッシュ間の切り替えがスムーズになりました。端末側の問題(相性)もありそうです。
書込番号:25521540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
質問お願い致します。
現在この機種を親機とし、メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
3階の通信速度に不満があり、2階の中継機を本機に切り替える事で通信速度が上がらないか?と考えています。
中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
書込番号:25499318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
>自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
親機と中継機の接続は無線ですか?有線ですか?
無線中継すると、
速度は半減しますので、
3階の通信は1階の速度の1/2 x 1/2 = 1/4になります。
無線中継機を5400HPにすると、
速度は上がりますけど、
2回無線中継したら、
やはり速度が下がります。
お勧めのプランは
一階親機WX5400HP、
有線LANで、
3階中継機WX5400HP。
あるいは
一階親機5400HP
無線中継
2階中継機5400HP
3階に中継機なし
書込番号:25499339
1点

>akira132さん
ご回答ありがとうございます。
中継機の接続は全て無線です。有線化は工事が大変そうなので考えてはいません。
3階でネットフリックス等の動画を4Kで視聴出来れば良いと考えていますが、現状はFHD画質?となっています。
2階の中継ぎをスペックアップすることで何とかならないか?と考えているのですが、難しいでしょうか?
書込番号:25499453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
まず確認しなければならないことがあります。
3階の1200HP4の電源を切って、
android or ノートパソコンで、
wifi analyzer を使って、
2階1200HP4のところで、一階5400HPの電波強度と速度を測定
3階1200HP4のところで、二階1200HP4の電波強度と速度を測定
https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
https://inonius.net/speedtest/
もしも電波の強度は-60dbm以下の場合、(-80とか)
2階に5400HPに変更しても、
改善の見込みは薄いです。
もしも2階の1200HP4の電波は3階まで届くなら、
3階に中継機を設置しないほうがいいかもしれません。
できる限り、二段の無線中継を避けてください。
書込番号:25499489
0点

>未知案内さん
>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
ボトルネックが中継器であれば、期待できるよね。 さらにその他のパラメータを変更する、いわゆるチューニングで速度アップできると思うよ。
そのボトルネックがどこにあるかだね。
3階の通信速度が1/4になる は、メッシュ中継器には当てはまらないので、気にしなくていいよ。
それから、段数については
”− 推奨段数(2段まで)/推奨台数(9台まで)を超えたメッシュ中継機を接続する”
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
これもまた、このケースでは気にすることはないよね。
管理画面のネットワーク図をUPしてみたら?
さらに、各々の具体的通信速度、ワイヤレス子機の種類などは何かな?
書込番号:25499816
0点

>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
最大リンク速度がWi-Fi6対応でアンテナ4本のWX5400HPだと4804Mbpsで、
Wi-Fi5対応でアンテナ2本のWG1200HP4だと866Mbpsです。
しかし、
WX5400HP #1 --[区間1]-- WG1200HP4 #1 --[区間2]-- WG1200HP4 #2 --[区間3]-- 子機
の構成だと区間1も区間2も最大リンク速度は866Mbpsとなります。
そして、WG1200HP4 #1とWG1200HP4 #2においては、
無線LANを中継しているために、干渉が生じてしまい、実効速度は半減してしまいます。
WG1200HP4 #1をWX5400HP #2に置き換えた構成においては、
区間1の最大リンク速度は4804Mbpsとなります。
しかし依然として区間2の最大リンク速度が866Mbpsのままですので、
区間2または区間3がボトルネックとなります。
但し、WX5400HP #2での干渉の影響度は区間1が高速となったおかげで、
多少は緩和されると思います。
なのでWG1200HP4 #1をWX5400HP #2に替えた場合、
3階においては多少は速度改善されるかもしれませんが、
かなり限定的かと思います。
しかし、更にWG1200HP4 #2をWX5400HP #3に替えた場合、
区間2も高速化されますし、Wi-Fi6対応の子機であれば、
区間3もWi-Fi6でリンクされますので、結構速度改善されるのではないでしょうか。
書込番号:25499886
0点

>未知案内さん
端末から親機までの通信経路を見ましょう。
端末、iphone 12 pro、wifi6、11ax、最高速度1200M
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
1階での通信
iphone
-> 1200M (iphoneの最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP
3階での通信
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M (WG1200HP4の最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 2階のWG1200HP4、867M、暗号化二回目
-> 1階のWX5400HP、867M、暗号化三回目
毎回暗号化するたびに、
時間がかかるため、
速度は当然下がります。
3階の通信が遅い理由はこれです。
つまり、
3階の通信速度を改善するポイントは
「無線区間を減らす」ことです。
例えば、
3階のWG1200HP4と1階のWX5400HPと有線LANで接続すると、
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M(WG1200HP4の最高速度)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP、1000M(LANケーブル)、暗号化不要
現状より速度は大分改善できます。
一旦3階のWG1200HP4を外して、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届くかどうか、
ご確認ください。
もしもLANケーブルの増設は無理だけど、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届く場合、
下記のプランをおすすめします。
iphone
-> 2階WX5400HP、1200M、暗号化一回目
-> 1階WX5400HP、4804M、暗号化二回目
通信速度は改善できると思います。
もしも予算があれば、
3階にもう一基WX5400HPを追加してもいいです。
(普通、WX5400HPの通信範囲は上一階までカバーできるはずです。)
書込番号:25499978
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やっと帰宅出来たので皆様のアドバイスを理解出来るよう拝見します。
電波強度も確認してみます。
書込番号:25500162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
此れ等の [電波強度]はどうでしょう?
親機との電波強度を確認する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/radioled.html
緑点灯か否か?
現在の使用 ch は何でしょう?
書込番号:25500175
0点

おはようございます。
皆様のご意見から確認してみたのですが、電波強度はよく分かりませんでした。wifiアナライザで表示されている機器のどれが何か自己判別出来ませんでした。
速度はwifiミレルで確認し、下記でした。
親機直近
down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1階リビング
down72mbps、 up209mbps、 wifi208mbps
2階中継機
down48mbps、 up72mbps、 wifi105mbps
3階(中継機off)
down4mbps、 up24mbps、 wifi86mbps
3階(中継機on)
down3mbps、 up16mbps、 wifi39mbps
akira132さんの言うように3階は中継機をoffにした方が速い印象でした。
ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
書込番号:25500687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
3階においては1階から数えると、無線LANの区間が3区間あり、
その中のどれかがボトルネックになっていますが、
そのボトルネックの区間を改善しないと、
他の区間が改善されても、実効速度はあまり大きくは改善しません。
まずは、2個の中継機の位置を調整して、
各々の無線LANの区間のリンク速度が同じ程度になるようにすれば、
それなりに改善するかも知れません。
基本的には無線LANの区間の距離が各々同じ程度にすると良いですが、
障害物の影響でもリンク速度が低下しますので、その影響も考慮する必要がありますが。
書込番号:25500713
0点

>未知案内さん
2階の1200HP4の電波は3階まで届いているらしいです。
WX5400HPの通信範囲は1200HP4より、広いですので、
2階にWX5400HP中継機を増設したら、
現状より、改善できると思います。
1200HP4を子機としての利用はいいですけど、
中継機としての利用はやめたほうがいいです。
中継機モードのwifiをオフしたら、子機になります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wg1200hp4.html
>本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?
メッシュ機能を使うなら、
初期値のままでいいです。
書込番号:25500717
0点

>未知案内さん
>親機直近、down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1Gの契約なら、
ちょっと遅い感じします。
回線会社?
プロバイダ?
上流機器の型番?ONUか?ホームゲートウェイか?
WX5400HPはルータモードか?ブリッジモードか?
IPv6の契約はしているか?
書込番号:25500730
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
単純に置き換えても無駄という事ですね。
区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
書込番号:25500812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
コメントありがとうございます。
回線会社はソフトバンク光です。
プロバイダは分かっていないです。OCN?
上流機器はソフトバンクのルーターです。
5400HPはブリッジモードでIPV6です。
ソフトバンクのルーターとwifi接続するともっと速かったと思います。
書込番号:25500818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
上流のレンタルルータはBBユニットだと思います。
新型2.4に変更すれば、
速くなると思います。
https://www.gohatori.com/entry/2023/06/06/044506
書込番号:25500831
0点

>akira132さん
試しにソフトバンクのユニットでwifi接続し、直近距離でwifiミレルで確認したところdown198mbps、up490mbps、wifi712mbpsでした。
貼っていただいた記事を拝見したうえで自宅のユニットを確認したところ型番の末尾が2.4となっていたので、これが記事にあるモデルなのかな?と思います。
そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
書込番号:25500854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
既にBBユニット2.4を使っているなら、
BBユニット2.4はwifi6、11axの機種で、
最高速度は2400Mですので、
一階の通信はBBユニットに任せて、
手持ちのWX5400HPを非メッシュ中継機に設定して、
2階に設置すれば、
十分なwifi環境になると思います。
非メッシュ中継機の設定方法は下記のリンクをご参考ください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html
強制DHCPサーバ機能を起動し、
設定画面に入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先はBBユニットの5GのSSIDに指定して。
設定完了後、
WX5400HPを2階に設置。
2階と3階の通信はWX5400HPに任せます。
メッシュ機能は使えないけど、
出費なしで、
速度の改善ができて、
いいかなと思います。
書込番号:25500907
0点

>未知案内さん
>そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
普通、ブリッジモードはルータモードより遅いです。
ブリッジモードの場合、
IPアドレスの管理は上流のルータのDHCPサーバ機能が管理しますので、
端末の通信経路は長くなります。
しかし、
WX5400HPをルータモードにしたら、
二重ルータになります。
IP競合と衝突が起きやすいです。
むしろ、
BBユニット2.4のwifiを活用して、
WX5400HPを中継機にしたほうがいいと思います。
書込番号:25500933
1点

>単純に置き換えても無駄という事ですね。
2台の中継機を両方とも買い替えれば、
改善する可能性が高いと思います。
>区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
中継機のリンク速度自体は確認できないでしょうから、
代わりに電波強度(dBm)を確認してみて下さい。
Android または Windows に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
たとえば区間1でWX5400HP #1の電波がWG1200HP4 #1 の位置でどれ位の電波強度かは、
WG1200HP4 #1 の位置に立ってWi-Fi Analyzer でWX5400HP #1のSSIDの電波強度(dBm)を
見ればよいです。
もしも同じSSID名が複数の機器で使われている場合は、
MACアドレスで区別できます。
ちなみに電波強度は負値ですが、0に近いほど電波強度が強いです。
書込番号:25501753
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>Gee580さん
時間が経過してしまいました。
結局まだ本機を中継器としての導入が出来ていないのですが、色々勉強になりました。
お忙しいところ当方の書き込みにお時間を割いてくださった皆様、誠にありがとうございました。
また書き込みするかも知れませんが、その際もし宜しければまたお付き合いくださいますと助かります。
ありがとうございました。
書込番号:25519969
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





