Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

2022年 2月10日 発売

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

  • Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
  • 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
  • スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

(4588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュ親機と中継機の設定

2022/04/24 22:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 チエロさん
クチコミ投稿数:29件

連投すみません。
本機を2台購入し、添付のような設定をしようとしているのですが、マニュアルを見ているうちに以下2点が分からなくなったので、ご存じの方がおられればご教示ください。

1.モデムがRX-600MIというひかり電話対応ルーターなのですが、親機はRTモード、BRモードいずれがよろしいでしょうか?
(つなぎかたガイドを見る限りではRTモードのようですが、2重ルーターになる(?)のでBRモードでしょうか??)

2.メッシュ親機と中継機を有線接続する場合と無線接続の場合では何か設定を変える必要があるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24716467

ナイスクチコミ!0


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/24 22:52(1年以上前)

>チエロさん
>1.モデムがRX-600MIというひかり電話対応ルーターなのですが、親機はRTモード、BRモードいずれがよろしいでしょうか?

二重ルータにする特別な理由がなければ、
親機をBRブリッジモードにしてください。

>2.メッシュ親機と中継機を有線接続する場合と無線接続の場合では何か設定を変える必要があるのでしょうか?

設定変更は要りません。
有線でも、無線でも、
MA中継モードにしてください。
しかし、有線接続の場合、
メッシュ中継機をメッシュ親機に接続してください。
RX-600MIに接続すると、
メッシュ機能は正しく作動しません。

書込番号:24716497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 チエロさん
クチコミ投稿数:29件

2022/04/24 23:03(1年以上前)

>akira132さん
またまた早速ありがとうございました!
家族が寝静まってしまったので、明日以降に設定します。親切なご回答感謝申し上げます。

書込番号:24716504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/24 23:03(1年以上前)

>チエロさん

大半のプロバイダは光電話契約ありの場合、
RX-600MIのルータ機能は作動しますので、
WX5400HPをBRブリッジモードにしてください。
BRブリッジモードで、
ネットに繋がらない場合、
RX-600MIのルータ機能は作動していない可能性があります。
その場合、
親機WX5400HPをRTルータモードにしてください。
設定の調整にも必要があるかもしれません。
質問する時、
光回線の会社?
プロバイダ?
IPv6の契約?
いつIPv6を申し込みました?
詳しい情報がなければ、判断しにくいです。

書込番号:24716505

ナイスクチコミ!1


スレ主 チエロさん
クチコミ投稿数:29件

2022/04/25 23:32(1年以上前)

>akira132さん
詳細にありがとうございます。
現状、以下のとおりです。

光回線の会社・・・ドコモ光(マンションタイプ 1G)
プロバイダ・・・Biglobe
IPv6の契約・・・2年ぐらい前?に契約

来月、戸建(2階建て)に引っ越すため、メッシュwifiを先に構築して引っ越そうと考えている次第です。
現在は、ルーターWG2600HS、中継機PA-W1200EXを使用しています(ルーターはRTモードのまま使っていましたが、BRモードに変更しました)。今晩もメッシュwifiの設定はできそうにないのですが、RX-600 MIがルーター機能ありなので、添付のようにメッシュを構築しつつRX-600 MIに直接PCを有線LANで接続して使用することも可能でしょうか?

書込番号:24717940

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/26 04:53(1年以上前)

>チエロさん
>ルーターWG2600HS、(ルーターはRTモードのまま使っていましたが、BRモードに変更しました)。

引っ越し後、
プロバイダと契約プランの変更がなければ、
WX5400HP親機もブリッジモードで、利用できるはずです。

>RX-600 MIがルーター機能ありなので、
>添付のようにメッシュを構築しつつ
>RX-600 MIに直接PCを有線LANで接続して使用することも可能でしょうか?

使えます。
パソコンは自動的にRX-600MIからIPアドレスを貰います。

無線メッシュ中継機を設置する前に、
メッシュ親機との接続設定が必要です。
おすすめの方法はLANケーブルを使用してメッシュ親機と接続する。
メッシュ親機のLANポート → メッシュ中継機のWANポート

https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html

書込番号:24718090

ナイスクチコミ!2


スレ主 チエロさん
クチコミ投稿数:29件

2022/04/26 21:29(1年以上前)

>akira132さん
ありがとうございます。無事接続できました。

引越後もプロバイダと契約プランの変更予定ありませんのでとりあえず安心しました。

ブリッジモード、大変勉強になりました。
本当に有難うございました。

書込番号:24719187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:81件

壁掛けで使用したいのですが、説明書にある上下の向きとは逆に設置することについて。

2階のSoftBank光のモデムから1階にWX5400HPを有線接続です。

向かって左側にある電源コードとLANケーブルの取り回しが良く、見た目がスッキリするために、
左側をWANポート(&ACアダプタ接続コネクタ)、
ランプ類は右側に来る(つまり表示文字は逆さまに見える)ように、
壁掛けするのは問題が発生するでしょうか。

そのように設置している方はいらっしゃいますか?

マニュアルを見ると「横置きしないでください」とあるのですが、
逆さまにしないでください、とはないため、考えてしまいました。

考え得るリスク、可能性、何でも良いので教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24717450

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/04/25 19:06(1年以上前)

>壁掛けするのは問題が発生するでしょうか。
別段問題ないと思います。

書込番号:24717497

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/04/25 19:09(1年以上前)

上下逆さまに設置する場合、タンドの凸部のツメが下向きになるように壁に当ててネジで固定し、スタンドの凸部に本体側面(裏)の取り付け穴を差し込み、本体を上方向へスライドさせて固定するので、何かのショックで落下しやすくなるのではなかろうか。

書込番号:24717501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4449件Goodアンサー獲得:346件

2022/04/25 19:18(1年以上前)

壊れたとしても貴方のだ。
気にせず試せば宜しい。
因みに私は縦置きを横置きに置いてます。異種は違います。
縦置きと横置きでの電波状況を診ています。
(^_^)v

書込番号:24717516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2022/04/25 19:21(1年以上前)

本設置する前に仮設置して正逆による電波状況を確認しましょう。
左右方向による違いも併せて確認を。

縦横設置じゃないので問題無いと思いますが。

書込番号:24717521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/25 20:49(1年以上前)

>ねこのパンダさん

壁に取り付けるフックになるスタンドの分だけ厚みがあるのでACアダプタのケーブルやLANケーブルを本体背面を通すことは可能ですよ。

書込番号:24717673

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/04/25 20:53(1年以上前)

Installation 1

Installation 2

>ねこのパンダさん
熱の問題があるかも。 やめたほうがいいと思うけどね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/setting.html

書込番号:24717684

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2022/04/25 23:09(1年以上前)

>ねこのパンダさん

>考え得るリスク、可能性、何でも良いので教えてください。

通信の安定性に難が出るでしょう。近い将来に故障する可能性がありますね。
熱暴走に対する配慮を無視するわけですから。

書込番号:24717906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/04/26 08:39(1年以上前)

みなさま、回答ありがとうございます。

「問題ない」から「問題あり」まで様々なご意見を頂戴しまして、「自己責任」において検討中です。
マニュアル、Atermサイト、Q&Aも隅々読んだのですが、本体内部の作りまでは分からず、逆さま壁掛け≠フ機械的なリスク、電波的なリスクを知りたいと思い、質問しました。
(WX5400HPに限らず)そういう設置をしておられる方はいるかな、と思った次第です。

>キハ65さん
落下防止のためにスタンドを逆に付ける、というご意見は参考になりました。

>猫猫にゃーごさん
「電波状況」は、仮設置で上下左右変えても一番遠くの部屋でも変わりませんでした。大体家の真ん中だからと思います。

「放熱問題」は、リビングの壁の真ん中なので上下左右の空間はメーカー指示通り十分に確保されています。
調べると本体上部のメッシュが排熱を担っているとのことです。逆さまにした場合は排熱メッシュが下側に来るのですが、空間に対する開放度に変わりはありません。(上下逆さまでも壁側の面は同じなので、その面の排熱に支障なしと考えます。)

>Gee580さん
「熱が問題」
>くりりん栗太郎さん
「通信の安定性に難が出る。近い将来に故障する可能性。熱暴走」
とのご意見の根拠を、よろしければもう少し教えていただければありがたいです。そこが知りたい点です。

部屋のど真ん中で目立つのでまだ思案中です。
実施者の声を聞きたかったのですが、実際にそんな設置をしている方はいないのかも...ですね(>_<)

書込番号:24718263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2022/04/26 09:38(1年以上前)

>ねこのパンダさん

>>くりりん栗太郎さん
>「通信の安定性に難が出る。近い将来に故障する可能性。熱暴走」
>とのご意見の根拠を、よろしければもう少し教えていただければありがたいです。そこが知りたい点です。

電源を入れっぱなしで使用するのが普通ですので、ルーター内部が熱を持ちます。
そのため、空気の流れを作ることで、熱をルーターの外部に逃がすように、設計します。

WX5400HPでは、底面から上部に向かって空気の流れができるような構造になっています。
ルーターの上部にメッシュ状に穴が開いているのはそのためです。
電気基板上で、最も熱を発する部品を、空気の流れができる場所に配置したりもします。

一般的に電気部品は、熱に弱いです。電気部品は、動作保証温度範囲が決まっています(ある一定温度まででしか正常に動作しない)。
特に、、密閉された空間に置いたり、直射日光を浴びる場所に置いたりすると、熱による故障が多くなります。

ルーターを上下逆にすると、空気の流れが阻害される可能性があります。
上下逆にしても、空気の流れるルートが確保できる場合もありますが、内部の構造によっては確保できない場合もあります。

空気の流れのルートを確保できない場合には、故障の可能性が高くなります。
従って、上下逆はやめておいた方が良いでしょう。

書込番号:24718327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2022/04/26 10:21(1年以上前)

>ねこのパンダさん

WX6000HPだと上部と奥側面にしか放熱穴が空いていません。
WX54000HPとWX6000HPは外観は同じなので放熱穴も同じ
前提だとすると上下逆さまに設置すると熱が籠もるのでルータ
にはよろしくないと思います。
すぐに壊れることはないと思いますが内部が高温にさらされる
ことで寿命には少なからず影響はあるかと。

書込番号:24718367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/04/26 11:54(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
お忙しい中、大変詳しく教えてくださりありがとうございました。

>WX5400HPでは、底面から上部に向かって空気の流れができるような構造になっています。
ルーターの上部にメッシュ状に穴が開いているのはそのためです。
電気基板上で、最も熱を発する部品を、空気の流れができる場所に配置したりもします。

いただいた一連のご説明に、壁掛けの“逆さま設置”には支障が出る恐れを理解しました。
熱くなった空気は上へ・・・が自然の摂理ですし、この流れを阻害するなら故障のリスクは高まりますね。
きちんと説明書どおりの設置をしたいと思います。

迅速な回答に感謝いたします。ありがとうございました!

>BIGNさん
回答ありがとうございました。

>WX54000HPとWX6000HPは外観は同じなので放熱穴も同じ前提だとすると
上下逆さまに設置すると熱が籠もるのでルータにはよろしくない

確かにこのリスクは避けなければなりませんね。
WX5400HPの作りからのご推察をいただき、納得することができました。


皆様の教えをいただき、十分納得いたしました^_^
説明書どおり、正しい上下の向きで設置をしたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24718449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 チエロさん
クチコミ投稿数:29件

本日こちらを購入したのですが、取説冒頭の「ホームネットワークセキュリティ機能」に関する記載で「・・・利用規約に同意できない場合にはインターネット接続する前に無効(OFF)にしてください。」とありますが、無効の方法が見当たりません。ご存じの方がおられましたらご教示ください。

書込番号:24716068

ナイスクチコミ!6


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/24 18:24(1年以上前)

>チエロさん

aterm スマートリモコンを使ってください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_smart.html

書込番号:24716095 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 チエロさん
クチコミ投稿数:29件

2022/04/24 19:05(1年以上前)

>akira132さん

早速ありがとうございます!
大変助かりました。

書込番号:24716158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

コミュファ10Gルーターとの接続

2022/04/23 20:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:6件

このWX5400HPを2台保有している、2階建て一戸建て居住の者です。初心者で知識が乏しく恐縮です。
先日、コミュファの10Gプランに変更し、2Fのホームゲートウェイの機器がHP620というルーター機能を有した
終端機器に変わりました。
1Fの電波がやや弱いので、WX5400HPを活用して改善したいと思い悪戦苦闘したのですが、WX5400HPと
HP620の接続が何度やってもうまくいきません。
HP620が親機だと思い、それにWX5400HPを接続しようと試み、メッシュ中継器、メッシュ機能のない中継器、
ブリッジモードでそれぞれやってみたのですが、うまくいきません。
こういったけーすでは、どのように構成するのが現実的なのでしょうか。ご教示のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:24714424

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/23 20:58(1年以上前)

>ルパン183世さん

非メッシュ無線中継の設定の手順

HP620にはメッシュ機能がないので、
親機として、利用したい場合、
予めWX5400HPをメッシュ非対応中継機に変更しなけらばなりません。
MA中継モードで、
強制DHCPサーバ機能を起動して、
WX5400HPのLANポートとパソコンのLANポートを接続して、
クイック設定Webを起動して
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html

ホーム画面の[子機/中継機へ切替]をクリックして。
メッシュ非対応中継機に変更して、
再起動した後、
WPSでWi-Fi接続する
SETボタンを押して親機と接続します。
親機のネットワーク名(SSID)、暗号化モード、暗号化キーを自動で引き継ぎます。

https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html

https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html

書込番号:24714529

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2022/04/23 21:08(1年以上前)

>ルパン183世さん

>HP620が親機だと思い、それにWX5400HPを接続しようと試み、メッシュ中継器、メッシュ機能のない中継器、
>ブリッジモードでそれぞれやってみたのですが、うまくいきません。

少なくとも、HP620が親機なら、メッシュ機能は使う事はできません。
また、設定がうまくいかなかったら、そのたびごとにWX5400HPを初期化してから、設定し直してください。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/

書込番号:24714548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2022/04/23 21:13(1年以上前)

>1Fの電波がやや弱いので、WX5400HPを活用して改善したいと思い悪戦苦闘したのですが、WX5400HPと
HP620の接続が何度やってもうまくいきません。

2Fと1Fとの間を有線LANで繋ぐのが、
速度的には最も有利ですが、不可ですか?

有線LAN接続が不可の場合は、
無線LANで繋ぐしかないですが、
メッシュ中継で繋ぐ場合は、
まず親機をメッシュ親機に設定して、
次に2台目をメッシュ中継機に設定する必要があります。

まずは1台目のWX5400HPをブリッジモードでHP620に有線LAN接続した上で
下記[メッシュネットワークを構築する]を参照して親機の設定を行ってっ下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html

ちなみにモードスイッチをBRにセットすればブリッジモードになります。

それから2台目を下記参照してメッシュ中継に設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html

書込番号:24714558

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/23 21:22(1年以上前)

>ルパン183世さん

WX5400HPのWANポートは1Gですから、
メッシュ無線中継で、1Gを超えるネット速度は出ません。

無線中継をするなら、
非メッシュ無線のほうが速いです。

親機HP620
+ メッシュ非対応中継機WX5400HP
(初期値のリンク速度は2402Mで、
WANポートの1Gより速い)
(最大4803Mだけど、おすすめしない)

無線中継が不安定の場合、
HP620の5Gの帯域幅を初期値80MHzのままにしてください。
(160MHzに変更しないように)

書込番号:24714581

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2022/04/23 21:24(1年以上前)

HP620というルーターを知りませんが
そのルーターのルーター機能を切り
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを
ルーターに使用するべきですね。
そして残りのもう一台をルーターにした5400HPとブリッジなりなんなりと接続です。
これで全ての機能が使えます。

書込番号:24714585

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/23 22:01(1年以上前)

>ルパン183世さん

HP620の暗号化モードはWPA3に変更したら、
setボタン(WPS)で接続の設定はできません。
初期値WPA2-PSKにしてください。
バンドステアリング機能をオフしてください。

・ WPS設定中は、ネットワークデバイスを製品の近くに配置してください。
・ セキュリティがWPA3-SAEに設定されている場合、WPS機能は無効になり、機能しません。

https://www.commufa.jp/-/media/Project/commufa/commufa/files/step/howto/config/link/pdf/MANUAL_HP620_100JP_0311.pdf?rev=0517cdada8414184a69a74862477ea62&hash=2AC4D9EAD7D50841939CCF6DBCA66062

書込番号:24714652

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2022/04/23 22:16(1年以上前)

追記;そもそも10G回線をこの機器で使い切ることができません。不可能です。
ある程度は割り切った方が良いです。同じく悩んだものより。

書込番号:24714680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/04/23 22:17(1年以上前)

みなさま、どうもありがとうございます。大変勉強になります。
有線の方が速度の面で有利なのですね。
1階には(2階から繋がっている)LANの口があります。
それを活用しようと思うのですが、スマホやパソコン等の子機を繋ぐSSIDは、大もとのHP620のものにしたいです(ルーターが2つになると不具合が出るようなので)。
この場合、WX5400hpはどのモードにすればよろしいのでしょうか?

書込番号:24714684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2022/04/23 22:24(1年以上前)

>それを活用しようと思うのですが、スマホやパソコン等の子機を繋ぐSSIDは、大もとのHP620のものにしたいです(ルーターが2つになると不具合が出るようなので)。

不具合とは二重ルータのことを言っていると思いますが、
二重ルータを避けることと無線LANのSSIDを同じものにすることとは
全く関係がないです。

二重ルータを避けるためにはWX5400HPをブリッジモードにすれば良いです。

WX5400HPのモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンすればブリッジモードになります。

書込番号:24714695

ナイスクチコミ!2


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/23 22:32(1年以上前)

>ルパン183世さん

有線LAN接続の場合、
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードにしてください。
第二機のWX5400HPはメッシュ中継機として利用しない場合、
ブリッジモードのWX5400HPのメッシュ機能をオフしてください。

書込番号:24714705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/04/23 22:34(1年以上前)

恐れ入ります。ありがとうございます。
WX5400HPをブリッジモードでHP620に有線LAN接続、
というのは、HP620本体のLANポートとケーブル接続しなければならないのか、それとも1FのLANの口に繋げばよろしいのか、ご教示願えませんでしょうか?

書込番号:24714706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2022/04/23 22:47(1年以上前)

>HP620本体のLANポートとケーブル接続しなければならないのか、それとも1FのLANの口に繋げばよろしいのか、ご教示願えませんでしょうか?

第三者にはスレ主さんの家のLANの配線状態までは判りません。
HP620のLANポートから壁のLANコンセントに繋がっていますか?

概念的には以下のどちらでも構わないです。

[直列]
HP620 === WX5400HP #1 === WX5400HP #2

[並列]
HP620 === WX5400HP #1
||
||
+===== WX5400HP #2

書込番号:24714725

ナイスクチコミ!2


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/23 22:50(1年以上前)

>ルパン183世さん
>というのは、HP620本体のLANポートとケーブル接続しなければならないのか、
>それとも1FのLANの口に繋げばよろしいのか、ご教示願えませんでしょうか?

下記の手順で、
HP620のLANポート
-> LANケーブル
-> 2階のLANジャック
-> 1階のLANジャック
-> LANケーブル
-> ブリッジモードWX5400HPのWANポート

HP620のLANポートとWX5400HPのWANポートと
直結できれば、一番いいですけど、
壁の中のLANケーブルはCAT5E以上なら、
直結しなくても、
大きい影響はないはずです。

書込番号:24714735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/04/23 23:03(1年以上前)

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
遅くにご丁寧な回答を頂戴しまして、恐れ入ります。
さきほど、2階のLANジャックにWX5400HPをブリッジモードで繋いでみました。
そして1階に設置しようと考えておりますもう1台なのですが、メッシュ中継機としたほうがよいのか、それとも1階のLANジャックにブリッジモードで繋いだほうがよいのか、もう少しご教示願えませんでしょうか?

書込番号:24714762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2022/04/23 23:08(1年以上前)

>メッシュ中継機としたほうがよいのか、それとも1階のLANジャックにブリッジモードで繋いだほうがよいのか、もう少しご教示願えませんでしょうか?

1台目の2階のWX5400HPのLANポートとは繋がらないでしょうから、
有線LANでのメッシュには出来ません。

なので、通常のブリッジモードにして1階のLANジャックに2台目を繋いでください。

書込番号:24714770

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/23 23:32(1年以上前)

メッシュ構成

非メッシュ構成

>ルパン183世さん

メッシュ構成:便利
非メッシュ構成:速い

接続方法とモードが変わります。

書込番号:24714806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/04/23 23:53(1年以上前)

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
本当ありがとうございます。
akira132様の模式図の下の方で進めたいと思い、いま、1階2階ともにブリッジモードでLANジャックに接続をしました。
@WX5400HPのメッシュランプが緑点灯しているのですが、これはオフしなければならないのでしょうか? (やり方がわかりません)
Aネットワーク検索をすると、大もとのHP620に加えて、1階2階の2台のWX5400HP、合わせて3つがヒットするのですが、接続先は、その時々で最も近い場所のものにすれば良いのでしょうか?(そのたびに接続変更するのは面倒ではありますが)

夜更けですので、また明日以降にご指導賜われれば幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:24714829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/24 00:11(1年以上前)

>ルパン183世さん
>@WX5400HPのメッシュランプが緑点灯しているのですが、これはオフしなければならないのでしょうか?

メッシュ機能はオンのままで、
CPUに負担をかけます。
オフしたほうがいいです。
aterm スマートリモコンを使ってください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_smart.html
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html

>Aネットワーク検索をすると、大もとのHP620に加えて、1階2階の2台のWX5400HP、合わせて3つがヒットするのですが、

三つのルータはお互いに電波干渉が起きる可能性があります。
HP620のwifi速度はWX5400HPより速いです。
(1GのWANポート制限がないから)
HP620の電波は2階の隅まで届く場合、
2階のWX5400HPを外したほうがいいです。

書込番号:24714850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2022/04/24 00:27(1年以上前)

>@WX5400HPのメッシュランプが緑点灯しているのですが、これはオフしなければならないのでしょうか? (やり方がわかりません)

デフォルトではメッシュがオンになっています。
クイック設定WEBに入り、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html
のWi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi基本設定 − メッシュWi-Fi機能 をオフにしてみて下さい。

>Aネットワーク検索をすると、大もとのHP620に加えて、1階2階の2台のWX5400HP、合わせて3つがヒットするのですが、接続先は、その時々で最も近い場所のものにすれば良いのでしょうか?

無線LAN区間は出来るだけ短くした方が速度的には有利ですので、
最寄りの親機のSSIDに接続して下さい。
SSIDは別々の方が各々を区別できますので、
管理はし易いです。

書込番号:24714871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/04/24 13:01(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
みなさま、大変詳しくご指導いただきまして、どうもありがとうございました。
おかげさまで、疑問が解消し、1階と2階にそれぞれブリッジモードで設置し、
うまくつなぐことができました。

書込番号:24715563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

WX5400HPとWX3600HPの比較

2022/04/18 22:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

WX5400HPとWX3600HPを比べた場合、5GHz帯の通信速度はスペック上ではWX5400HPの方が2倍速いです。しかし、WANポートの通信速度はWX5400HPは1Gbpsしか対応していないのに対し、WX3600HPは2.5Gbpsまで対応しています。
同じ環境下でauひかりの5Gbpsに接続した場合、どちらが実質的には速いのでしょうか?
お詳しい方、ご教示下さいますようお願い致します。

書込番号:24706534

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に21件の返信があります。


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/19 12:41(1年以上前)

>yasuwankoさん

>「WX5400HPとWX3600HPを比べてどちらの方が体感速度の上で速いのか?」

同時にWX5400HPとWX3600HPを持っている人はいないと思います。
メッシュ構成をしたい人は、WX5400HPばかり買います。
うちの現状
JCom、1Gコース
モデム KCM3100ブリッジモード
-> WG2600HP4ルータモード
-> 10メートルのCAT6A
-> WX3600HP、ブリッジモード

パソコン有線で測定、下り700M
xperia5ii、wifi6、11axで測定、下り600-700M
wifiはほぼ有線並みの速度ですから、
WX5400HPはこれより上の可能性は無さそうです。

WX5400HPはメッシュ機能 + トレンドマイクロホームネットワークセキュリティの影響で、
CPUの負担が増えますので、
速度が下がるはずです。

回線速度調査について
可能ならば、
パソコンとLANケーブルで。
LANケーブルにも寿命がありますので、
CAT6Aの新品LANケーブルで調査してください。
大半のパソコンのLANポートは1Gで、仕方がないんです。

測定サイト
https://inonius.net/speedtest/

1回目、
auひかり5G→ONU→LANケーブル(CAT6A)→パソコン
これは回線速度のベースです。

2回目
auひかり5G→ONU→LANケーブル→ホームゲートウェイ(BL1000HW) -> LANポート4 (10Gポート) -> パソコン

3回目
auひかり5G→ONU→LANケーブル→ホームゲートウェイ(BL1000HW) -> LANポート4 (10Gポート) -> LANケーブル→WG1900HP2 -> パソコン

3回は全て有線ですから、
速度差は大きくないはずです。
まず有線で、
ボトルネックを特定してください。

書込番号:24707292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/19 13:09(1年以上前)

>yasuwankoさん

横レス、失礼します。

>akira132さん

>> 1回目、
>> auひかり5G→ONU→LANケーブル(CAT6A)→パソコン
>> これは回線速度のベースです。

auのデュアルスタックのはずですが、
PC直結は難しいような気がします。

書込番号:24707335

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/19 13:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご訂正、ありがとうございます。
auひかりの経験がないので、
一般論で考えました。

書込番号:24707368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 17:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>>○WANが1Gbpsであっても2.5Gbpsであっても現在のwifiの規格ではスペックをフルに発揮できないので、1Gbpsもあれば充分

>インターネットに接続している端末が少ない場合は、そうだと思います。
>ブラウザでアクセスする相手のサーバ自体がボトルネックになる可能性もありますし。

>しかし、WANが2.5Gbpsだと、多くの端末が繋がっていても、
>WAN自体がボトルネックになる確率は低くなります。

WANが1Gbpsで、インターネットに接続している端末が多くて、WANがボトルネックになる
このようなケースというのはおおよそどの程度の接続台数の場合、起こる可能性があると考えられるのでしょうか?
当方の場合、インターネットに同時に接続するのは8台程度です。

書込番号:24707642

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 17:57(1年以上前)

>akira132さん
現状において
IOデータのWIFIミレルを用いて測定したところ(このアプリを信用できるとして)、浴室とトイレの中以外、家の中の全ての場所が80以上であり、体感的に見ても、家の中のどこでも通信が安定しているので、メッシュ機能の必要性はかなり低い、と考えております。(無論、将来的に必要になるかもしれませんが)

ですので、WX5400HPを導入した場合でもメッシュ機能はOFFにするかと思います
また、ブリッジモードで利用しますのでトレンドマイクロホームネットワークセキュリティは使えないので、この機能もOFFにするかと思います
WX5400HPでオクタチャネル機能で不安定になってしまった場合、この機能をOFFにせざるを得ないですが、それはしょうがないでしょう
なお、2.4GHzしか利用できないのはプリンターだけなので、バンドステアリング機能はOFFにするかと思います

上記のことから考えると、WX5400HPとWX3600HPの価格差は5GHz帯の帯域の広さ(利用できればですが)と、メッシュ機能 + トレンドマイクロホームネットワークセキュリティに対応するためのCPUの処理能力増加分、と考えられるのではないかと思います。

書込番号:24707714

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 18:03(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
BL1000HWの11axって確かDraftだと思います

あと、長期間利用することを考えるとレンタル料って割高のような気がするので、契約せずにWifi親機を別途導入しています

書込番号:24707717

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 18:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
auひかりの場合、ホームゲートウェイの利用が必須なので、BL1000HWのwifi機能を利用しない場合、レンタル料がかからないのです。
つまり、BL1000HWのレンタル料とは、wifi機能の利用料なのです

書込番号:24707727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/19 18:50(1年以上前)

>yasuwankoさん

BL1000HWのWi-Fiの件に関しては、了解しました。

書込番号:24707798

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 18:56(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
確かに、現状においても数値的にはともかく、体感的に遅いという感覚はありませんので、100Mbpsもあれば十分なのでしょうね
今回の買い替えもwifi6に対応している端末が増えてきたのでwifi親機もwifi6に対応させよう、というのが主な目的です
(2.4GHz帯で接続しているプリンターの接続が不安定なので、それへの対応もできればなおOKです)


書込番号:24707809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/19 19:10(1年以上前)

>yasuwankoさん

>> 2.4GHz帯で接続しているプリンターの接続が不安定なので、それへの対応もできればなおOKです

戸建てですと、あまり隣接する電波と干渉はしづらいですが、
念のため、inSSIDerなどのアプリで周囲の電波状態も調べた方が良さそうです。

念のため、
iPhoneのWi-Fi仕様の詳細
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
を貼り付けておきます。

書込番号:24707833

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 19:13(1年以上前)

>akira132さん、>羅城門の鬼さん、>EPO_SPRIGGANさん

今までのレスからすると
(1)WANが1GBpsの場合、帯域が増える(160MHz)(オクタチャネルを利用する)ことによって通信速度がどこまで速くなるのか?
 (1GBpsで頭打ちになるのではないか?)
(2)クワッドチャネル(帯域は80MHzのまま)でWANが2.5GBpsになったとしてどこまで速くなるのか?(2.5GBpsのスペックを活用できるのか?)
(3)オクタチャネルを安定して利用することができるのか?(特にオクタチャネル非対応機が混在する場合?)
つまり、WANの速度と帯域幅とどちらがボトルネックなのか?
この疑問に集約されるかと思います

ご意見を頂けると助かります
よろしくお願い致します

書込番号:24707838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/19 19:36(1年以上前)

1

2

3

4

>yasuwankoさん

>> (3)オクタチャネルを安定して利用することができるのか?(特にオクタチャネル非対応機が混在する場合?)

木造2階建、
2F北側にWX3600HP、100ch(W56)の160MHz幅で使っていますが、
MacBookPro(1Fに配置)はWi-Fi4規格、iPhone12miniはWi-Fi6(80MHz幅)で使っています。

書込番号:24707877

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/19 19:53(1年以上前)

>yasuwankoさん

両機の無線LANスループット測定値
WX3600HP、クワッドチャネル、1627M
WX5400HP、オクタチャネル、1853M
大きい差は無さそうです。
WX5400HPのWANポートは1Gですから、
5Gの契約でも、インターネットの速度は1Gを超えることはないと思います。
うちはまだ1Gの世界ですから、
WX3600HP+5G契約はどうかな?

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/technical.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/technical.html

書込番号:24707904

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 20:04(1年以上前)

>akira132さん
帯域が増えたからって、実際にはそれほど速くなるわけではない(しかも、電波干渉が起きるリスクは上がる)
狭い帯域のままでも1000Mbps以上出るか、入力側の速度を上げる意味がある
ということですね?

書込番号:24707917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/19 20:35(1年以上前)

>yasuwankoさん
>狭い帯域のままでも1000Mbps以上出るか、入力側の速度を上げる意味がある
ということですね?

私はそう思います。
1Gの契約なら、両機の性能は一緒です。
5Gの契約なら、WX3600HPのほうがいいかも。
auひかりホーム5ギガ + WX3600HPの実例があります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1369090.html

両機ともアンテナ4本の機種ですから、
クワッドチャネル、4チャネル
オクタチャネル、8チャネル
帯域幅が増えても、
アンテナ1本の通信能力は変わりません。

オクタチャネルを全力発揮したいなら、
アンテナ8本の機種を選んだほうがいいと思います。
WX6000HPとか。
しかし、
オクタチャネルに対応できる子機が少ないので、
本当に意味がありますか?

書込番号:24707988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/19 20:51(1年以上前)

1

2

3

4

>yasuwankoさん

I-O DATA WN-DX2033GR
Wi-Fi 5(11ac)、5GHz 1733GHz 80MHz

iPhone12 miniにて

書込番号:24708029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2022/04/19 21:06(1年以上前)

>当方の場合、インターネットに同時に接続するのは8台程度です。

各々の端末のトラフィックがどれ程の容量になるのかにもよりますが、
8台程度なら多分WANが1Gbpsまでであっても、
160MHz対応の個々の子機の速度を上げる方が良いと思います。

8台接続していても、通常の通信は間欠的(つまり連続していない)ですので、
本当に同時に複数の子機が通信することは比較的稀です。

書込番号:24708071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/19 21:18(1年以上前)

>yasuwankoさん

Wi-Fi区間の速度アップとWAN回線側の速度アップのどちらが有利かというご質問と思いますが、実際のところ確認する手段がないのでわからないと思います。

1つのIPパケットを伝送するのにどれだけAckを返しているのか不明だし、IP通信は非同期通信なのでパケットの衝突が起きれば再送リクエストが発生します。
一般的なファイル転送では1つのファイルを送るのに3000回近い相互通信が必要と言われています。

結果的にパソコンとWiFiルータ間の相互通信やWAN回線でのサーバ間通信が繰り返されてファイルが転送完了するのですが、その時のトラフィック状態やホップ数の違いにより通信する時間帯によっても速度差を感じます。

WiFi接続している子端末の数が多ければWX5400HP有利で少なければWAN側高速なWX3600HPが有利なのかな・・・
という気がします。

書込番号:24708106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/20 15:35(1年以上前)

>akira132さん
その後、ネットワークの環境を確認しました。
LANケーブルはONUーホームゲートウェイ間も、ホームゲートウェイーWG1900HP2間も、共にCat 6Aでした。
ホームゲートウェイは特別な設定なしで自動的にIPv6に接続される、とのことです
WG1900HP2もブリッジモードで接続する場合は特に設定がありません

で、IPv6接続確認サイトで確認したところIPv6・IPv4共に接続されている、とのことでした。

最後、MacBookPro 13inch 2017でスピードテストを行ったところ
(1)WG1900HP2に有線接続・・・アップロード940Mbps、ダウンロード780Mbps
(2)BW1000HLの10Gポートに有線接続・・・アップロード945Mbps、ダウンロード759Mbps(1000MbpsのLANアダプターを用いて接続しています)
でした。
また、
(3)WG1900HP2にWifi接続(Wifi5)・・・アップロード493Mbps、ダウンロード489Mbps

最後にiPhone12miniでWG1900HP2にWifi接続(Wifi5)・・・アップロード379Mbps、ダウンロード328Mbps
でした。

何か設定等を行ったわけではないのですが、とりあえずそれなりに速度は出るようになりました。

本当にアドバイス下さりありがとうございました

書込番号:24709124

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuwankoさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/20 15:40(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん、>羅城門の鬼さん、>おかめ@桓武平氏さん、>akira132さん、>EPO_SPRIGGANさん

みなさま数多くのアドバイスを頂きありがとうございます。
現状の通信環境がそれなりに安定していることから、WANの速度アップの方にかけてみたいと思います

書込番号:24709129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信120

お気に入りに追加

標準

初心者 オーバースペックでしょうか

2022/04/15 18:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:577件

【使いたい環境や用途】
1Gの光回線。
3LDKの戸建て平屋。

【重視するポイント】
スマホのWifi6対応。
中継機無しで済ませたい。
アマゾンFire TV Stickの通信安定化。(Wifi6非対応)
外付アンテナ付きは設置の向きがよく分からない(変えても効果を感じない)ので、できれば内蔵型。

【予算】
1.5万円以下

【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX3600HP
バッファロー WSR-5400AX6S
バッファロー WSR-3200AX4S

【質問内容、その他コメント】
現在バッファローのWXR-1900DHP2を1台、ほぼ家の中央に設置して使っています。https://kakaku.com/item/K0000834483/
家の隅や庭に行くとiphneのwifi電波が弱いのと、Fire TV StickのWifi通信がイマイチ安定しないです。
家族全員のスマホ(iPhone)がWifi6対応になったので、この際買い替えを検討しています。

Fire TV Stickの回線速度は5Gで200〜300Mbps、2.4Gで80Mbps。
iPhoneの回線速度は5Gで200〜450Mbps、2.4Gは80〜100Mbps。

1Gの光回線でこの機種はオーバースペックでしょうか?あるいはルーターの買い替え自体が無駄、または二台体制必須でしょうか?

それと、現状Fire TV Stickは5Gと2.4Gどちらで運用すべきでしょうか?

無知なもので、情報足りない&的外れかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24700985

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に100件の返信があります。


クチコミ投稿数:577件

2022/04/17 23:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>> 中継機の場合は、中継機と親機の間は無線LAN接続です。
中継機とは上位機器との間を無線LANで接続するものですから。

有線メッシュってのは親子?をお互いを有線で結ぶのかと思ってました。有線の方が安定するとか…
バッファローのホームページでも親機と中継機を有線で繋いでるっぽい絵があったんですけどね。
なんか私勘違いしてるのかなぁ?

書込番号:24704980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2022/04/18 00:05(1年以上前)

>有線メッシュってのは親子?をお互いを有線で結ぶのかと思ってました。有線の方が安定するとか…

メッシュを構成する機器は、
一般的にはメインとサテライトと呼ばれていたりします。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2428/

そして有線LAN接続する場合は、イーサネットバックホールと呼びます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

メッシュと言う機能の中で親子(つまり親機と子機)と呼ぶことは
殆どないと思います。

無線LANと言う機能の中で親機と子機とは呼ばれることはあるでしょうが。

>バッファローのホームページでも親機と中継機を有線で繋いでるっぽい絵があったんですけどね。
なんか私勘違いしてるのかなぁ?

バッファローのEasyMeshの場合はコントローラとエージェントです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html

コントローラとエージェントを有線LAN接続できることが、
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
の中ほどに書かれていますが、中継機や子機という用語は使われていません。

EasyMeshでコントローラとエージェントは確かに
親子関係のようにも感じられるでしょうが、
具体的にEasyMeshの文脈で中継機や子機と言う用語は使われていないように思われます。

書込番号:24705007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2022/04/18 00:13(1年以上前)

>AsRockオーサーさん

今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので、ケーブルは現状5,600Mbps出てる安価なCat.5eの普及品で当面大丈夫そうです。
ホームゲートウェイをBL1000に交換したらもっと速度上がるんですかね?まぁ必要なのかって言われると返答に困りますけど…汗

自分の使用目的に対して、必要のないオーバースペックに無駄金使うのは嫌なんですよね。

おっ本題に戻った!笑

書込番号:24705019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/18 00:27(1年以上前)

>ライコネン55さん

>> パソコンは有線LAN通信しかないのですが、スペックとは何を指してますか?

無線接続のノートPCをリビングで使う想定で見ていました。
必要無ければ、無視で結構です。

>> 1台200平米(60坪)まで基準なんですかね?

Wi-Fiミエルで様子を見て下さい。

>> 実際4K視聴にも実測25Mbpsでは不足しますよね。

25Mbps以上を確保される必要があります。

>> 書斎のポンコツ有線LANの速度実測80Mbpsだと時々止まってしまい、追いついてない感じがします。余力というか安定性を求めると、実測でどれくらいあった方が良さそうですか?

HGWから書斎の経路のLANケーブルを区間別に調査して頂く必要があります。
@ HGWからコンセントまでのLANケーブル
A コンセントから書斎のコンセントまでのLANケーブル
B 書斎のコンセントからPCまでのLANケーブル

「LANケーブルテスター」で検査されると安心出来るかと思います、

PCのリンク速度の値も知りたいです。
結果が、1Gbpsになっていることを期待します。
1Gbps以外の数値ですと、HGWから書斎のPC間に異常があります。

本当は、書込番号;24702931に書き込んだHUBを設置されると、
他のLANケーブルの状態も監視が出来るので、おすすめです。

書込番号:24705038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 07:46(1年以上前)

>ライコネン55さん

今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので


この文章、おかしくないですか?

グレードダウンしてるけど、何故【もっと言うと】の表記になるのか分かりません。

【今のところ1Gbps、もっと言うと1Gbps以上なら理解できるけど、いきなり500Mbps以上となってる謎の文です。】

書込番号:24705209

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/18 07:54(1年以上前)

>ライコネン55さん

〉親機と中継機は無線接続が普通だと羅城門さんはおっしゃってましたが、どうなんでしょうか?

メーカーによって、
メッシュ親機とメッシュ中継機との接続方式が変わります。
buffalo製なら、
無線接続を推奨されています。
有線接続は不可です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145575.html
aterm製なら、
有線でも、無線でも、okです。
下記は有線接続の例です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24675030/

速度について、
WX5400HP、2機、有線メッシュ構成の場合
5G、8チャネル使用の場合、4800M
5G、4チャネル使用の場合、2400M
環境の電波干渉によって、
4チャネルに変更する必要性があるかもしれません。
スレ主の契約は1Gですから、
4チャネルでも、対応できます。
しかし、
メッシュ構成の欠点は
2.4Gと5GのSSIDは同一になりますので、
自分で5Gを選択できません。
2.4G使用か、5G使用か、親機が管理します。
速度派には物足りない感じします。
旧スペックの端末なら、
相性問題で、接続できない可能性もあります。

敷地が広い場合、
速度より、接続先を切り替える手間が嫌なユーザにはメッシュのほうが便利です。
例えば、
ライン電話しながら、
書斎から、庭へ行くと、
非メッシュの場合、
通信止めが起きます。
自分で接続先を切り替える必要があるかもしれません。
メッシュの場合、
自動的に接続先を切り替えてくれるので、
その手間がなくなります。

便利派、有線メッシュ構成、WX5400HP、2機
メッシュの速度に不満が有れば、非メッシュ構成に変更できます。
速度派、有線非メッシュ構成、WX3600HP、2機

もしもスレ主は10G契約に変更する予定が有れば、
非メッシュ構成、おすすめします。

書込番号:24705216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/18 08:54(1年以上前)

>ライコネン55さん

ネットワーク経路を分けて検討された方がいいかと思います。

@ <既存> HGWから書斎のルート

まずは、有線のLANケーブルを調査して下さい。

A <新設> スマホ・タブレットなど移動しながら使うルート

こちらのルートは、メッシュWi-Fiで構成された方が使い易いです。

もし、メッシュWi-Fiを有線のイーサネットバックホールも設置する場合、
既存のルートと分離して管理した方が維持し易いです。

Wi-Fi6でメッシュ対応の機器を追加する場合、
NECですと、WX5400HPで、
Buffaloですと、WSR-1500AX2S以上の全機種になります。

機器を購入されてからでも、
「Wi-Fiミエル」を駆使し機器を再配置されても遅くないです。

B <既存> WXR-1900DHP2

本機は、11ac規格でまだ使える機器ですので、
駐車場側でも使えるよう
(電波法による制限等を回避させるため)
設定を5GHz帯、80MHz幅、100ch(W56)に設定され、
移動して運用して下さい。

C <既存> それ以外のルート

必要に応じて維持して下さい。

書込番号:24705283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/18 09:25(1年以上前)

>ライコネン55さん

@ BL900HWとコンセントの改善も必須かと思います。

BL900HWのLANケーブルの接続は、
ONU側向けに1本、LAN側向けに1本だけ挿されると、
BL900HWに掛かる負荷は軽減することが出来ます。

書斎以外の「リビング・洋室・和室」でも
何かネットワーク機器を繋げていますでしょうか?

A もし、Wi-Fiメッシュのイーサネットバックホールにされるにしても、
HUBが空いているからと言っても、
メッシュに関係ないLANケーブルを挿され混合使用されますと、
Wi-Fiメッシュ自身が不安定になる原因を作ってしまいます。

書込番号:24705313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 10:13(1年以上前)

>ライコネン55さん
今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので、ケーブルは現状5,600Mbps出てる安価なCat.5eの普及品で当面大丈夫そうです。
ホームゲートウェイをBL1000に交換したらもっと速度上がるんですかね?まぁ必要なのかって言われると返答に困りますけど…汗

自分の使用目的に対して、必要のないオーバースペックに無駄金使うのは嫌なんですよね。


終わりのない話になりそうですねw

上手く接続して環境が良くなる事を願ってます、頑張ってくださいね。

私の家は会社のマンションの屋上に1戸建てを建てています。
屋上jスペースの半分が家、半分がテラス(庭)です。

ネット通信の扱いはマンション用でも1戸建て用でも使えます。

書込番号:24705365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 10:52(1年以上前)




月額料金はすでに確認しましたね。
・ルーターレンタル料:550円/月 ⇒ auスマートバリューまたは自宅セット割適用で無料
通常は月額料金の550円がかかります

>ライコネン55さん


先の質問のとおり無線LAN機能は有料サービスなので、確かに先月まではスマホもauだったのですが、スマートバリューや家族割の適合外(使用データ量1GB以下)の我が家は550円/月がもったいない(無線LANルーター買った方が安い)と考えて、契約してないと思います。※添付画像参照(ご利用なし)




基本的に話がおかしくなってるよね


レンタル品 BL900HWが何故手元にあるのか?=レンタル契約してるからです。

550円が嫌だ、だから契約していない、=そうなるとレンタルBL900HWは返却しないといけない

そしてしiPhoneに表示されるWifi設定にはbuffalo云々の文字が・・・意味が分かりません



 BL900HWが手元にある以上、レンタル契約をしています、無線LAN機能もあるので、設定上ではBL900HW→WXR-1900DHP2と繋がっており、iPhoneに表示されるWifi設定にはbuffaloと出るのが正解です。

書込番号:24705401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2022/04/18 16:40(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
素人なもんで、いい加減な呼び方で伝わらなかったとしたらすみません。
一応ニュアンスとしてはご理解いただけてはいるみたいですが、そのイージーメッシュでの機器同士の有線接続は、無線接続に対して優位性はないんでしょうか?無線の方が良いんでしょうか?
新しい機器を1台だけ買って今使ってる古い機器との組み合わせでは使えない構成(有線接続)であれば、将来的に新しい機器を2台買った場合としての見解を聞かせ下さい。
また細かな言い回しが間違えてるかもしれませんが、基本的な知識のないド素人なもんで、何卒ご勘弁下さい。


>おかめ@桓武平氏さん
書斎の有線LANの回線速度不良は、壁内配線の結線又は部品の不良だと思ってます。
というのも、まず家の壁内配線ケーブルとコネクターとジャックは全部同じで、そこに同じパソコンと短いケーブル(要するに同条件)で色んな壁ジャックに直で繋いてみて、他は一緒(5,600Mbps)なのに書斎だけ(80Mbps)遅いので。HGWからコンセントのLANケーブルも同じものその都度差し替えてきテストしました。
書斎は最近テレワークで使う場所で一番利用頻度高くなって、通信自体はできるので大きな問題はないんですが、ちょっと気持ち悪い(汗)
PCのリンク速度は以下のとおりです
「リンク速度 (送受信): 1000/1000 (Mbps)」

ネットワークを分けるという意味がよく分からないですが、基本はONU→HGW→ルーター→壁コンセント→壁内配線で各部屋のコンセントへ・・・ですよね?書斎は有線LANでハブを介してパソコンとプリンターに繋げてます。テスト時はハブ介してません。直に繋いだ結果です。
他のネットワーク機器というのがよく分からないですが、リビングの有線LANには、ハブ介してCDコンポとレコーダーとテレビに繋がってます。和室のLANはテレビのみ直、洋室は現在何も繋げてません。


>AsRockオーサーさん
高い性能が欲しい人にとってはおかしいと感じるのでしょうけど、私にとって契約は1Gbpsですが500Mbps以上は不要で、私の使用目的における必要(最低限)な低い性能に対するさらなる要求なので、「もっと言うと」でさらに低い性能値を示しています。
語彙力がないもんで、一般的におかしな使い方ならすみません。そのように解釈してもらえると助かります。

あと勘違いされてるみたいですが、auのHGWレンタルは無料です。無線LAN機能の利用は別途有料オプションの申込みが必要です。そして我が家はオプション未契約です。以前添付した画像※書き込み[24703263]をもう一度ご確認下さい。
我が家は無線LAN機能オプションが無料になるスマートバリューに加入してないので、有料の無線LAN機能にはお金を払わない。何度か言ってる気がしますが、ただそれだけです。
無線LAN機能オプションの金払わなくてもHGWまで返す必要ないです。
「HGWレンタルには無線LAN機能オプション契約が必須です。」などとどこかに書いてあります?
まだご納得行かないならauに直接問い合わせて下さい。ただでさえ苦手分野への対応に苦心してる私がこんな説明するのバカバカしいので。他の方への返信も遅くなってしまうし。

親切にご指摘いただいたのに申し訳ありません。

書込番号:24705874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/18 17:00(1年以上前)

>ライコネン55さん

>> リビングの有線LANには、ハブ介してCDコンポとレコーダーとテレビに繋がってます。和室のLANはテレビのみ直、洋室は現在何も繋げてません。

BL900HWの負荷が心配です。

リビングのレコーダーからはDLNAで和室のテレビや書斎のPCなどで視聴される場合もありますでしょうか?
リビングのCDコンポは、コンポで聴く感じでしょうか?

書込番号:24705904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2022/04/18 17:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
もしかすると、この先リビングのLANには、現状Wifi接続のamazon Fire TV stickもハブ接続に追加するかもしれません。(汗)
レコーダーのDLNAは最近全然使ってないですね・・・。
コンポでの音楽鑑賞はリビングのみですが、インターネットラジオ受信の為にLAN繋いでます。コンポの音楽はUSBメモリかCDだけです。
昔、無線LANルーターにHDD繋いでそこに音楽入れてとか色々やってたんですが、通信やら設定うまく行かなかったりがめんどくさくなってやめました(笑)
なので昔はルーターにはUSB接続機能必須だったのですが、今はもう必要ないと思ってます。

書込番号:24705923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 17:58(1年以上前)

>ライコネン55さん

BL-900HW で無線LAN契約がなくても BL-900HWに他社の無線ルーターを接続してる場合は

WiFIのみ使えるそうです。

auで確認済みです。

書込番号:24705983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 18:10(1年以上前)

>ライコネン55さんも

WiFiが使えてる理由をauに確認してみてください。
無線LANを申し込まないとWiFiが使えないのではなく、無線【LAN】機能を使う為の契約であって
WiFiは別の話になります。
別付けの無線ルーターを繋げば、無線LAN機能を申し込まなくてもWiFiは使えるのです。

フリーダイアルー22−0077 (au光)

書込番号:24706008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 18:13(1年以上前)

>ライコネン55さん


訂正
BL-900HW で無線LAN契約がなくても


BL-900HW で無線LAN機能の申し込みがなくても

書込番号:24706014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2022/04/18 19:40(1年以上前)

>AsRockオーサーさん

私の下手な説明と違って、ご理解いただけたようで良かったです。

私はauのHGWに他社の無線LANルーターを接続してWifiを使う。
目的はそれだけなので、auに対して当初から不明点はございません。

書込番号:24706185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 19:47(1年以上前)

>ライコネン55さん
みなさまに返信する前に一つ確認したいことがあります。
私はauひかりで、手持ちのホームゲートウェイ「BL900HW」には内蔵の無線LAN機能が付いてます。
ただしその無線LAN機能を利用するためには月額550円を払う必要があると書かれており、私はその無線LANサービスには加入していません。
ですが、バッファローのルーター設定画面には「ブリッジ(オート)」とあり、本体のルーターランプも点灯していません。調べたら「ブリッジ」は無線機能が働いてない状態と出ています。
しかしiPhoneに表示されるWifi設定にはbuffalo云々の文字が・・・意味が分かりません。
これはどこで無線を飛ばしてる状態ですか?
ホームゲートウェイ?無線LANルーター?
あるいはルーターの無線LAN機能を介して実際に電波を飛ばしてるのはホームゲートウェイ?



この疑問点を解決させたかっただけです。
その中で考えられる事も書いたかも知れませんが、不快に感じる様でしたらすいません。

とりあえず、>ライコネン55さんの思った疑問が解決できて何よりです。

書込番号:24706196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2022/04/18 22:34(1年以上前)

>そのイージーメッシュでの機器同士の有線接続は、無線接続に対して優位性はないんでしょうか?無線の方が良いんでしょうか?

コントローラとエージェント間での有線LANと無線LANの比較ですが、
安定性と速度面からは断然有線LANの方が有利です。

>新しい機器を1台だけ買って今使ってる古い機器との組み合わせでは使えない構成(有線接続)であれば、将来的に新しい機器を2台買った場合としての見解を聞かせ下さい。

メッシュの効果がそれ程すごい訳ではないので、
まずは新しい親機を1台買って、従来の親機と組み合わせて使ってみて、
効果が充分でない場合は、新たにもう1台親機を買って、追加すれば良いのでは。

メッシュの効果よりも、親機がすぐ近くにあることの効果の方が大きいと思います。

書込番号:24706535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2022/04/19 10:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
そうでしたね。
なんかぐるぐる回ってるだけになってしまいそうだし、スレも長くなってしまったので、一旦閉じてここで教わったことを整理してみようと思います。
色々教えていただき、ありがとうございました。

他の方々もお付き合いいただき、ホントにありがとうございました。

書込番号:24707078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NEC

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPをお気に入り製品に追加する <3437

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング