Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3437
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 15 | 2022年4月18日 07:59 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年4月18日 07:55 |
![]() |
6 | 5 | 2022年4月15日 19:36 |
![]() |
32 | 44 | 2022年4月14日 08:38 |
![]() |
4 | 41 | 2022年4月12日 16:01 |
![]() |
2 | 6 | 2022年4月10日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こちらの機種はソフトバンク光でもつかえますか?
現在ソフトバンク光で接続していますが、家族4人が同時に動画などを見ていると、速度が遅くなり4Gにしたりしています。
もう少し安定して速度を上げたいと思っています。
光割りを利用するためにBBユニットは外せません。
色々読んで、ブリッジモードで接続なのかな?とは思いますが、ソフトバンク光が対応しているのか心配で質問させていただきました。
使用環境としては、最大値でスマホ4台、iPad、ニンテンドーSwitch 2台です。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24659356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぴすけさん
使えるけど、ルーターを導入しても良くならないこともあるから注意でしょう。
まず現状を調べたら? ソフトバンク光は、BBユニットで十分速いはずなので、なぜ遅いのか?
いまのネットスピードはどのくらい? 集合住宅など時間帯にもよるかもしれないので一番遅いときをみはからって測定するとよいでしょう。
https://inonius.net/speedtest/
結果をUPできますかね? UPするときプライバシー部分はつぶしてくださいね。
書込番号:24659624
0点

こんばんは。ありがとうございます。
スピードテストの結果です。
皆が通信していると繋がる時もあれば固まってしまう時もある状態です。
とりあえず今回はSwitch、LINE通話、動画再生2台の状況で計測しました。
書込番号:24659754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぴすけさん
UPどうも!
速度はなんら問題ないように見えるけどね。 本機を入れて改善する可能性もなくはないと思うけど。
インターフェアレンスかな?
@家屋は鉄筋コンクリですか?
A電子レンジ、冷蔵庫、どこかで漏電している、近くで違法改造車が走っている、その他電波を乱すようなものがありますかね?
Bインターフェアレンスをみるために、PCに”WIFIアナライザー”をインストしてその画面をUPできますかね?
MSストアで無料でインストできるので、”アナライズ”TABでかまぼこ型の絵がでてくるのでそれをですね。
Cその症状が必ずでるパターンを見つけられますかね? 例えば4人で動画を見ると必ず遅くなるとか。
ちょうどそのときの速度はどうなってる?
書込番号:24659840
0点

>たぴすけさん
ー> 現在ソフトバンク光で接続していますが、家族4人が同時に動画などを見ていると、速度が遅くなり4Gにしたりしています。
もう少し安定して速度を上げたいと思っています。
BBユニット2.3はwifi5
BBユニット2.4はwifi6
wifi6の子機があれば、
wifi6ルータに買い替えたら、
アップロードの通信改善によって、
快適になります。
wifi6の子機を持っていないなら、
もう一台wifi5のルータを追加して、
改善できると思います。
たとえば、
大人、BBユニット使用、5G、W52
子供、WG2600HS2使用、ブリッジモード、5G、W56
書込番号:24659889
3点

>たぴすけさん
>光割りを利用するためにBBユニットは外せません。
>色々読んで、ブリッジモードで接続なのかな?とは思いますが、
その通りです(光BBユニット必須、ブリッジモード)。
ブリッジモードで使用するので、WX5400HPで使用可能です。他の通常のルーターでも使用可能です。
現状で、不安定なのが気になります。WX5400HPを追加しても、改善しない可能性がありますね。
先ずは、現在の不具合というのが、
光BBユニットの近くにある端末でも、再現するのかどうか、
遠くにある端末でのみ、再現するのかどうか、
を確認するのが良いと思います。
遠くにある端末でのみ、再現するのであれば、WX5400HPを追加すると、改善する可能性があります。
書込番号:24660054
1点

>Gee580さん
こんばんは。返信が遅くなり申し訳りません。
平日は仕事が」忙しく、やっと今日ノーパソを引っ張り出してやってみました。
@木造です
A漏電についてはわかりません。電子レンジ、冷蔵庫はルーターから6mくらい離れています。
B添付した画像を確認願います。
Cパターンとしてはイマイチ掴み切れないのですが、夜起きることが多いです。
家族4人がスマホやタブレットで動画を見ていたり、インスタ見てたりの時が多いと思います。
不安定な時は速度調査のサイトさえ開きません…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24671957
0点

>akira132さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
我が家のBBユニットは2.3でした。
て、ことはwifi6のルータ買ってもダメということですか?
いずれにせよ、ルータを追加することで、BBユニットからとルータからに使い分けができるんですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:24671967
1点

>くりりん栗太郎さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
BBユニットの隣にいても繋がらなくなりま('_')
4Gにしたりしてますが、せっかく光引いてるのになんで!?
と本当にイライラしてしまいます。
書込番号:24671975
0点

>たぴすけさん
UPどうも!
インターフェアレンスの線は薄いかなと。 全然、環境はよろしいですよ。
つながらないときのスマホやタブのIPアドレスは何になってますかね?
で、BBユニットの故障の疑いが濃いので、すぐにでも、交換依頼すべき。
BBユニットが黒の理由として、
”一旦トラブルが始まると、他のクライアントもつながらない”
これであってる?
そうであれば、SBサポセンのオペレータにそのように伝えるとよい、と思うけど。
書込番号:24672037
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
>つながらないときのスマホやタブのIPアドレスは何になってますかね?
家族全員いないので一部の端末分ですが、以下のような感じです。
192.168.3.11
192.168.3.3
192.168.3.13
BBユニットは丸4年くらい使ってます。
とりあえず、明日にでもソフバンのサポセンに電話してみます。
書込番号:24672081
0点

>たぴすけさん
クライアントとBBユニット間はOKそうですよね。 でもネットにはつながらない。
やはり交換ですね。
書込番号:24672098
0点

>Gee580さん
とりあえずサポセン電話してみて、後日結果報告いたします。
ありがとうございました!
報告したいので、このスレはまだ〆ずにおきます。
書込番号:24672210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
>akira132さん
こんばんは!
先日ソフバンから新しいBBユニットが送られてきました。
設置したところ、問題が解消しました。
やはりBBユニットの故障だったようです。
ここで質問させていただいて本当に良かったです。
また何か購入に迷った時はご相談させていただきますので、見捨てずご教示いただけたら幸いです。
この度は本当にありがとうございました。
また、商品購入とは違う方向になってしまい、スレ汚し失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:24704996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぴすけさん
結果報告、ありがとうございます。
他のユーザには役に立ちます。
書込番号:24705222
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
アンテナ数4×4(5GHz帯)の意味について教えてください
MU-MIMO技術(1つの電波、1つのchで同時に複数のデータ送受信を行う?)の関連だと思います。
所有しているスマホ(oppo Reno5A)は2×2だと思われます。
アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合
wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する
という理解でよいでしょうか?
また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
書込番号:24704221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下記記事で検証されています。
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
また、Oppo製品でデュアルバンドWiFiを搭載しているのはハイエンド製品のみです。Reno5Aは接続性を向上させるMU-MIMOのみに対応しています。
書込番号:24704506
2点

>ありりん00615さん
URLの提示ありがとうございます
デュアルバンドwifiについて調べたところ
2.4G帯と5G帯の2電波を指してるようですが
MU-MIMOとは違うのでは?
製品のスペックをみると
4×4(5GHz帯)、2×2(2.4GHz帯)となっていて、アンテナ数は全部で12個です
書込番号:24704643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュック123さん
>MU-MIMO技術(1つの電波、1つのchで同時に複数のデータ送受信を行う?)の関連だと思います。
そうですね。
4x4:4とも書けますよ。 これは4本の送信アンテナ、4本の受信アンテナ、4つ空間ストリームですよね。
>所有しているスマホ(oppo Reno5A)は2×2だと思われます。
アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合、wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する、という理解でよいでしょうか?
また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
そうですよね。 あってます。
このケースだと、スマホは2x2:2とも言えるので、2ストリームを使って送受信しますよね。 wifiルータが4ストリームあるので、この例のように2台のスマホが
802.11ac:Uploadは順番に、Downloadは同時にできますよ。
802.11ax:Up/Down同時にできますよ。
さて、”スマホが3台以上の場合”ですけど、APは自分の受け持つネットワークにたくさんいるクライアントをグルーピングします。そのグループの中で同時通信ができるというイメージですよね。 APはグループを極超短時間に切り替えながら、全部のクライアントにサービスします。
>リュック123さんのケースでいうとグループの構成は
@3x3:3が1台と1x1:1が1台、合計4ストリームで送受信
または、
A2x2:2が2台、合計4ストリームで送受信
または、
B1x1:1が3台 (4台かもしれない。 ここがちょっとはっきりしませんでしたね。)
802.11acやaxでは8ストリームまで同時通信ができますよね。
書込番号:24704663
2点

>アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合
>wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
>wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する
>という理解でよいでしょうか?
合っていると思います。
>また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
2x2のスマホであっても、1x1の通信は可能なので、
1x1の通信が3台という組み合わせも可能かと思います。
書込番号:24704700
1点

>リュック123さん
C2x2:2が1台、1x1:1が2台、合計4ストリームで送受信
漏れてました。
書込番号:24704714
2点

FIND X3 Proは2x2デュアルバンド同時接続対応で、同時に4つの空間ストリームに対応します。対して、Reno5 AのMU-MIMOはアンテナ1本で対応できます。
書込番号:24704741
1点

>リュック123さん
メリット
MIMOは送受信する端末同士のアンテナを利用して通信します。
それがさらに進化したMU-MIMOは、送受信端末のアンテナをどちらとも利用して、接続中のすべての端末が同時に通信できるような改善が施されています。
デメリット
MU-MIMOを利用する2つのデメリット
・ルーターとデバイスの両方が対応機種でなければいけない
・最近は価格が下がってますが初期の頃はMU-MIMO対応ルーターは高額でした。
書込番号:24705218
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ポートマッピング設定をしようとして、以前の古いAtermで慣れていたので、詳細設定を押して・・・とやろうとしたのですが
詳細設定のボタンがどこにも無く、当然ポートマッピングへのリンクも無く
どうしたらいいんだろう・・・となっています。
なぜこのようになっているのでしょうか?
2点

『
なぜこのようになっているのでしょうか?
』
WX5400HPの動作モードを確認しては、如何でしょうか?
『
本商品の動作モードについて
』
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/information/mode.html
書込番号:24701063
1点

クロスパスモードとなっています、本機種の無線機能は無効にして、別機種にそれをさせているのですが
それが原因な気がします。ありがとうございます。
書込番号:24701073
0点

>じゅんたらさん
クロスパスモードだからじゃないかな? NATはAFTR:ISPの機器で実施されるので。
書込番号:24701114
1点

『
クロスパスモードとなっています
』
「クロスパス」ではポートの開放ができません。
『
クロスパスでポート開放は出来ますか?
A 固定IPをご利用いただくことで解放できます
「クロスパス」ではポートの開放ができません。
ポートの開放を必要とする接続方法を利用される場合は、オプションサービスの「固定IPアドレス」をお申込みいただく必要がございます。
』
https://isp.mirai.ad.jp/faq/xpass/port-open
書込番号:24701116
2点

>LsLoverさん
>Gee580さん
ありがとうございます。疑問が解決しました。
書込番号:24701117
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
一軒家2階のWi-iFi接続がが不安定で4,5年前のルーターだったのでAterm WX5400HP を購入しました。
最初に接続して以前より不安定になったのでいろいろと調べるとファームウェアのアップデートで解決しました。
ですが、2階のWi-iFi状況はあまり変わっていないのです。アプリのWi-Fiミレルで交換前は32〜39位だったのですが
このルーターに変更後大体は80位なのですが突然35位になったりを繰り返します。そんなものなのでしょうか?
動画を見ていたら止まったりするので辛いです(´;ω;`)ウゥゥ
策としてメッシュにしないと治らない状況でしょうか?そんなに広い家ではないので新しいルーターに交換したら
改善されると思ってしまった私の思い違いだったのでしょうか
どうか、何か手があれば教えて頂けるでしょうか?よろしくお願いいたします
4点

>akira132さん
契約は1Gと思います
GMOからレンタルの機器の型番はまた確認します
あとLANケーブルも規格があったのですねw
おそらく古くから使ってるものなのでそれが1番の原因の可能性が・・・
書込番号:24696095
1点

>nenju1029さん
1Gの契約なら、
長さに応じて、全てのLANケーブルをCAT6Aに変更してみて。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU100.html
うちは10M長さのケーブルでWX3600HPブリッジモードで接続して、
wifi6で常に500M以上の速度が出ます。
下記の製品は上記より、新しい製品ですが、
50cmの規格はありません。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU1RS.html
書込番号:24696123
2点

>nenju1029さん
いい速度が出ましたね。
これで、ネットストレスがなくなります。
WX5400HPの実力発揮はこれからです。
もしも、2階の通信にはまだ不満が有れば、
現在はメッシュ非対応の状態で、
無線中継機はWG2600HS2をおすすめします。
setボタンで楽々接続設定ができます。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html
メッシュ構成に変更したいなら、
メッシュ中継機はWX5400HPをおすすめします。
書込番号:24696935
1点

>akira132さん
本当に色々とありがとうございました。
すっごくスッキリしました。
また何かあれば宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:24696953
0点

>nenju1029さん
一つお願いしたいことがありますが、
2階の端で、
携帯で、
5GのSSIDで、
もう一度速度を測定してみて。
他のユーザーにも参考になります。
5Gは無理なら、
2.4Gでもいいです。
書込番号:24697434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akira132さん
おはようございます
PhoneXS、iPhone12共に
1階、2階で速度変化はないですね
Download 120Mbds Upload 210Mbds位です
書込番号:24697496
0点

>nenju1029さん
結果報告、ありがとうございます。
中継機なしで、大丈夫そうです。
書込番号:24697509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nenju1029さん
トレンドマイクロのホームネットワークセキュリティをoffしたら、
もっと速くなります。
書込番号:24697815
1点

>akira132さん
試しにやってみましたが平均+20位上がりますね(@_@)
書込番号:24697824
0点

>nenju1029さん
WX5400HPより上流にGMOからレンタルの機器の型番は分かりますか?
WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモードになっていますか?
上流機器によって、
WX5400HPのモードが変わります。
もしも型番は分からないなら、
写真でもいいです。
書込番号:24698027
0点

>akira132さん
背面のスイッチはRTルータモードになっています。
上流機器の型式はGE-ONU PR-500KIです
書込番号:24698146
0点

>nenju1029さん
PR-500KIはホームゲートウェイHGWです。
ルータ機能があります。
前の速度テストで、IPv4とIPv6、両方通信できます。
しかし、
PR-500KI+光電話契約ありの場合、
PR-500KIのルータ機能が作動しますので、
WX5400HPもRTルータモードに設定したら、
二重ルータになります。
いい状態ではありません。
PR-500KIのルータ機能は作動しているかどうか、
確認の方法はあります。
PR-500KIとWX5400HPの電源を切って、
10分待ち、
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに変更。
(=WX5400HPのルータ機能OFF)
PR-500KIの電源を入れて、
2分待ち
WX5400HPの電源を入れて、
2分待ち
もう一度携帯でwifi速度を測定して、
IPv4とIPv6、両方通信ができるなら、
PR-500KIのルータ機能は作動している証拠になります。
そのまま使ってください。
もしも、IPv6通信可能、IPv4通信不可の場合、
PR-500KIのルータ機能は作動していないので、
上記の手順で、
WX5400HPをRTルータモードに戻してください。
二重ルータは通信できるけど、
トラブルが起きやすいので、
避けたほうがいいです。
書込番号:24698382
1点

>akira132さん
何から何まで本当にありがとうございます。
PR-500KI+光電話契約ありなので教えていただいた方法でやってみます
書込番号:24698510
1点

>akira132さん
IPv4通信不可になったので元に戻しました。
ありがとうございました。
書込番号:24698632
0点

>nenju1029さん
>IPv4通信不可になったので元に戻しました。
PR-500KIのルータ機能は作動していないらしいです。
WX5400HPをRTルータモードで使ってください。
PR-500KIは2014年前の製品で、
ちょっと高齢だけど、
将来ネットが不安定になったら、
PR-500KIの影響も視野にいれてください。
書込番号:24698822
1点

>akira132さん
PR-500KIのホームゲートウェイですが
先日先代のPR-500MIが不調に成ってNTTが交換してくれたのがPR-500KIでした。笑
NTT的には現役の様ですよ。
書込番号:24698893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>NTT的には現役の様ですよ。
折角のチャンスなのに、
600系に交換が出来なくて、
ちょっと残念ですね。
書込番号:24698901
0点

>akira132さん
機種指定させてくれたのですが600シリーズ在庫が無くて3〜4日待てるならと言われましたが、さすがに1日以上止めるのは辛くて。笑
500シリーズはKIとMIどっちにします?と聞かれました。
書込番号:24698922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akira132さん
>PR-500KIは2014年前の製品で
何かありましたら600系に交換します。
よこchinさんも良い情報ありがとうございます。
皆様、ありがとうございました
書込番号:24698983
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
下記内容で、有線バックホールメッシュ環境を作ろうと、機器を準備しましたが、さすがにLANケーブルを差すだけではできませんでした。この質問を投稿した後に、PR-600MIとパソコンを有線接続して設定を開始します。
回線:ドコモ光
ONU:PR-600MI(1階)
ルーター:WX5400HP×2台
各部屋に優先LANポート
ONUの近くに、スイッチングハブ:LSW6-GT-8NS×2台(これが各部屋に繋がっているようです。画像を添付します。)
質問1
まずは、PR-600MIをブリッジモードへの変更からと思って調べていたら、別のクチコミなどで、ONUはルーターモードのままの方が安定しているなどの書き込みを見ましたが、やってみないとわからないというようなものなのでしょうか?
質問2
また、現在は何の設定もなしに、ONUのLAN1ポートにWX5400HPを有線接続して、WI-FIが使える状態です。速度はfast.comという測定サイトで160Mbpsです。
この状態では、LAN1ポート以外、ONUからは一切LANケーブル出ていないので、たぶん、ONUの近くにある、buffaloのLSW6-GT-8NSに接続すると考えますが、どこでも空いているポートに繋げばよいのでしょうか?
質問3
この段階で、ほかに留意するポイント等ありましたら、ご教示ください。
以上、よろしくお願いいたします。
m(__)m
2点

>akira132さん
購入前(この情報分電盤を見る前)に、atermに電話で、
HGW→HUB→ルーター1
↓
+→→ルーター2
で、メッシュとして使えますか?
と質問し、「できます」と回答をいただいた記憶があります。
ただ、その時は、HGWをONUと言ったかもしれないし、私の説明も何かしら違ったかもしれません。
もう一度、同様のことを確認してみます。
書込番号:24678873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.タロウさん
>> 購入前(この情報分電盤を見る前)に、atermに電話で、
>> HGW→HUB→ルーター1
>> ↓
>> +→→ルーター2
>> で、メッシュとして使えますか?
>> と質問し、「できます」と回答をいただいた記憶があります。
atermに電話でなく、
メールに詳細を伝えるのが
確実です。
安物のHUBじゃ、
無理かと思いますので、
問合せするのでしたら、
「IEEE 1905.1プロトコル」のHUBを紹介して貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:24678887
0点


>価格.タロウさん
ごちゃごちゃ考え無いでスレ主さんの
HGW→HUB→AP1
↓
+→→ノード2
にしたいならASUSのAIメッシュルータが間違い無いかも!上記の接続方法でも
画像の様にノード4台使ってます。
書込番号:24678940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半日、いろいろと試していますが、うまくいっていません。
とりあえず、一番初めの単純な状態、
HGWーWX5400HP
にして速度測定してみたのですが、
現時点で、150Mbpsくらいです。
これって期待していた速度よりもだいぶ遅いのですが、こんなものなのでしょうか?
書込番号:24681740
0点

>HGWーWX5400HP
>にして速度測定してみたのですが、
>現時点で、150Mbpsくらいです。
WX5400HPに有線LAN接続して測定したのでしょうか?
それとも無線LAN接続して測定したのでしょうか?
そして測定に使った機器の型番は?
書込番号:24681777
0点

>羅城門の鬼さん
https://fast.com/ja/
↑こちらのサイトです。
HGWのLANポートとWX5400HPのWANポートを有線接続です。
BRだとうまくいかなかったので、RTモードです。
書込番号:24681822
0点

>価格.タロウさん
当方の環境になりますが、
木造2階建ての2FにWX3600HPの5GHz帯のWi-Fiに、
1FからMacBookPro 2012 (Wi-Fi 4)で、
計測した結果です。
2FにあるMacmini 2011 Serverは有線接続ですが、
MacBookProよりもっと速度は出ます。
書込番号:24682077
0点

現在の状況です。
この内容で、GMOとAtermに、
・速度の件
・メッシュ環境の作り方
【HGW】
<ランプ>
ルーター電源 〇
アラーム ×
PPP ×
ひかり電話 〇
ACT チカチカ(点滅ではありません。不定期にチカチカします。)
登録 〇
初期状態 〇橙
オプション ×
認証 〇
UNI 〇
光回線 〇
電源 〇
映像出力 〇
【ルーター:WX5400HP(A)】
●接続 HGW/LANポート1 ⇔ WX5400HP(A)/WANポート
●モード RT
●ランプ
POWER 〇
ACTIVE 〇
2.4㎓ チカチカ(点滅ではありません。不定期にチカチカします。)
5㎓ チカチカ(点滅ではありません。不定期にチカチカします。)
オプション 点滅
●通信
IPv6 〇
IPv4 〇
v6プラス 〇
●速度 150Mbps
【ルーター:WX5400HP(B)】
●接続 HGW/LANポート3 ⇔ WX5400HP(B)/WANポート
●モード BR
●ランプ
POWER 〇
ACTIVE 〇橙
2.4㎓ 〇
5㎓ チカチカ(点滅ではありません。不定期にチカチカします。)
オプション 〇
●通信
IPv6 〇
IPv4 ×
v6プラス ×
●速度 150Mbps
書込番号:24682096
0点

>おかめ@桓武平氏さん
私は、ルーターの数メートル範囲内で計測しています。
おかめ@桓武平氏さんの場合、それなりに離れているようなので、気になっちゃいます。
「2FにあるMacmini 2011 Server」はどのくらいの速度が出ているのでしょうか?
よろしければ教えてください。
m(__)m
書込番号:24682105
0点

>価格.タロウさん
WX5400HPのルータモードとブリッジモードは
すべて「メッシュ親機」です。
つまり、
メッシュ中継機は存在しないので、
メッシュ構成ではありません。
もしも
メッシュ構成ができたら、
A機のネットワーク図にB機の情報がでるはずです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:24682113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.タロウさん
>> 「2FにあるMacmini 2011 Server」はどのくらいの速度が出ているのでしょうか?
ONU === @LSW6-GT-8NS/BK === AWX3600HP === BGS108Ev3 === CGS308E === macmini
@ IPv6 IPoE & IPv4 PPPoEの分岐のため
A RTモード/OCN VC
B ポートベースVLAN(マルチプルVLAN)
C タグVLAN(802.1Q 拡張)
IPv6側の結果になっています。
書込番号:24682176
0点

>HGWのLANポートとWX5400HPのWANポートを有線接続です。
HGWとWX5400HPとの間の接続を確認したかったのではないです。
WX5400HPと測定に使った端末との間は、
有線LAN接続なのでしょうか?
無線LAN接続なのでしょうか?
もしも無線LAN接続だった場合は、
有線LAN接続で速度計測すると、どれ程の速度ですか?
書込番号:24682297
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
やはり速いですね。
>羅城門の鬼さん
先程の数値は無線のものです。
有線だと250Mbpsくらいです。
また、ルーターAは、価格.comサイトにアクセスできますが、Bはアクセスできません。
他のサイトは問題なかったです。
書込番号:24682357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先程の数値は無線のものです。
>有線だと250Mbpsくらいです。
有線LAN接続で250Mbpsなら妥当な速度ではないでしょうか。
無線LANでも150Mbps出ているのなら、
体感速度的には250Mbpsになっても変わらないでしょうから、
これ以上速度改善を追求しなくても良いのでは。
>また、ルーターAは、価格.comサイトにアクセスできますが、Bはアクセスできません。
気になるのはこちらの方です。
PR-600MIにPCを有線LAN接続して、
http://v6v4.net/
で判定すると、「v6プラスつかっています」が表示されますか?
書込番号:24682389
0点

>羅城門の鬼さん
>PR-600MIにPCを有線LAN接続して、
http://v6v4.net/
で判定すると、「v6プラスつかっています」が表示されますか?
×v6プラス使っていません となります。
気になったのは、イーサネット接続先名が、ルーターBと同じになっていました。
書込番号:24682425
0点

>>PR-600MIにPCを有線LAN接続して、
>http://v6v4.net/
>で判定すると、「v6プラスつかっています」が表示されますか?
>
>×v6プラス使っていません となります。
PR-600MIではv6プラス接続されていないようです。
ひかり電話を契約していれば、本来は自動でPR-600MIでv6プラス接続されるはずです。
GMOに問い合わせて、PR-600MIでv6プラス接続してもらって下さい。
そうすれば、2台のWX5400HPは両方ともブリッジモードにして、
両方ともインターネットにアクセス出来るようになります。
書込番号:24682442
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターAに無線接続すると、v6プラス使っています となります。
このことも含めて、GMOに確認します。
書込番号:24682459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターAに無線接続すると、v6プラス使っています となります。
PR-600MIでv6プラス接続されてなかったので、
ルーターA(WX5400HP)が自動判定でv6プラス接続となったのかも。
v6プラス(map-e)では同時に複数台がv6プラス接続は出来ないので、
もう1台のWX5400HPはv6プラス接続出来ていないのだと思います。
書込番号:24682517
0点

>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
>よこchinさん
皆様、沢山のご回答ありがとうございました。
結果、すべての機器を初期化して、
HGW−−ルーターA(ブリッジモード)
|
|
ハブ
|
|
ルーターB(メッシュモード)
で、家中どこでもメッシュで150Mbps〜200Mbps出るようになりました。
AtermやGMOにもメールや電話で確認しましたが、
最終的に皆さんの回答にある通り、基本にのっとったやり方が正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:24696609
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ブリッジモードではセカンダリssidはメッシュにならないようです。
プライマリ、セカンダリどちらもメッシュ機能を使いたい場合、2重ルーターにするしかないのでしょうか?
サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。
2重ルーターでも問題ないとサポートは言っていましたが、問題は起きないでしょうか?
2重ルーターのままで問題がないか、2重ルーター以外に選択肢があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

>ddffaaさん
>ブリッジモードではセカンダリssidはメッシュにならないようです。
>サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。
マニュアルを見回したけどその記述はみつからなかったよ。 サポートが言ったということなので、とりあえず信用するしかないかな。
そうすると2重ルーターだよね。 わたくしも、>ddffaaさんの今のPOSTの範囲では問題はまったくないとおもいますよ。
問題があるという意見については、具体的に何が問題になるか訊いてみるといいよ。
書込番号:24692113
0点

>プライマリ、セカンダリどちらもメッシュ機能を使いたい場合、2重ルーターにするしかないのでしょうか?
一般論で言うと、ブリッジモードでも可能かと思います。
>サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。
もう一度問い合わせてみてはどうですか?
もしかすると担当者の思い込みだったのかも知れませんし。
>2重ルーターでも問題ないとサポートは言っていましたが、問題は起きないでしょうか?
インターネットにアクセスするだけなら、二重ルータでも問題はないです。
しかし二重ルータ状態だと、各々のルータの配下にある端末同士は
通信できません。これを認識しておく必要があります。
たとえばルータAの配下にあるPCからルータBの配下にあるプリンタに
プリントアウトすることが出来ません。
書込番号:24692713
0点

>しかし二重ルータ状態だと、各々のルータの配下にある端末同士は
通信できません。これを認識しておく必要があります。
たとえばルータAの配下にあるPCからルータBの配下にあるプリンタに
プリントアウトすることが出来ません。
そうではないですよね。 まず、今回のNATルーターとしての2重ルーターの構成で、HGWにPrinterをつなげて使うことはふつうはありませんね。
万が一、つなげたとしても、本機配下の有線クライアントや無線クライアントからIPアドレス指定でアクセスすることは可能ですよ。
大きく誤解されているのではないでしょうかね。
各々のルーターの配下にあるクライアント同士でSMBなど、よく使われるプロトコルで通信することもできます。(ベンダーによる) さらにポートフォワーディングなどもありますから。 やはり、間違ったご認識をされているのではないですか? さらに、HGWの配下にわざわざクライアントをつなげて通信させるでしょうか? よほどポートが足りないのでしょうかね?
結局、実質なんの問題もないよね。
書込番号:24692896
0点

>そうではないですよね。 まず、今回のNATルーターとしての2重ルーターの構成で、HGWにPrinterをつなげて使うことはふつうはありませんね。
そんなことは分かりませんね。
元々のルータにプリンタ繋げていて新しいルータ
買ったからPCやスマホ等を新しいルータに繋げる
ケースは容易に想像できる。
>万が一、つなげたとしても、本機配下の有線クライアントや無線クライアントからIPアドレス指定でアクセスすることは可能ですよ。
>大きく誤解されているのではないでしょうかね。
何の通信を想定されているのでしょう?
ネットワークのファイルアクセスであれば
確かにエクプローラからIPアドレス指定で
通信できるけどプリンタ接続はプリンタセット
アップツールからネットワークを超えたプリンタ
の検出はできないので個別にプリンタポートを
設定または変更しないといけない。
普通のユーザはプリンタポートの変更なんて
やらないから実質使えないのと同じ。
二重NATを使う上で必要なのはどのような構成
で問題が起きるかをちゃんと把握すること。
>各々のルーターの配下にあるクライアント同士でSMBなど、よく使われるプロトコルで通信することもできます。(ベンダーによる)
>さらにポートフォワーディングなどもありますから。 やはり、間違ったご認識をされているのではないですか?
どんな通信に限らずNAT外端末からNAT内端末に
通信する場合はそのままでは通信できずルータ
側に何らかの設定が必要でルータやプロトコルの
知識を持った人ならまだしも一般ユーザはポート
フォワーディング機能自体を使用しません。
書込番号:24693062
0点

>通信できるけどプリンタ接続はプリンタセット
アップツールからネットワークを超えたプリンタ
の検出はできないので個別にプリンタポートを
設定または変更しないといけない。
つなぎかえればすむ話でしょう。
>何の通信を想定されているのでしょう?
なんの根拠もなく、2重ルーターだからやめたほうがよい、という人にききたいね。
>二重NATを使う上で必要なのはどのような構成
で問題が起きるかをちゃんと把握すること。
これは同意ですよ。 なんの根拠もなく、2重ルーターだからやめたほうがよい、というのは間違いだと思うよ。
ようは使い方によるでしょ。
>どんな通信に限らずNAT外端末からNAT内端末に
通信する場合はそのままでは通信できずルータ
側に何らかの設定が必要でルータやプロトコルの
知識を持った人ならまだしも一般ユーザはポート
フォワーディング機能自体を使用しません。
これもつなぎかえればすむ話で、使い方によるでしょ。
>そのままでは通信できずルータ側に何らかの設定が必要で
>一般ユーザはポートフォワーディング機能自体を使用しません。
そのままで通信できるもの、できなものがあるよね。
また使用する人もいるでしょ。 そんな揚げ足をとるような議論はムダだよね。
ルーターモードにして、そのファンシーな機能をつかうのか。 ブリッジ(AP)モードにして使えなくするのか。
はユーザーが検討して決めればいい話でしょ。
書込番号:24693212
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





