Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3436
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 72 | 2023年8月1日 09:33 |
![]() |
9 | 6 | 2023年7月17日 10:32 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年7月10日 08:59 |
![]() |
3 | 6 | 2023年7月9日 14:08 |
![]() |
28 | 18 | 2023年7月1日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月1日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ドコモ光回線でプロバイダーはOCNです
3月頃このWX5400HPを購入し、今まで全く問題なく利用できていましたが、
11月中旬頃から、インターネットが突然出来なくなる状態が続いてます
24時間か36時間ぐらい経過したら、yahooやYoutubeが見えなくなります
はじめは接続機器や回線を疑い、調べましたが、
結局、DNSが引けなくなる状態だとわかりました
(IPアドレスでのpingは疎通確認済みです)
WX5400HPの再起動を行うと、また問題なく利用できるようになります
OCNのテクニカルサポート問い合わせしたら、ルータの問題では?と言われたので、
NECのサポートに聞きました
そしたら、再起動して動くのなら、機械の故障は考えにくいと言われ
DNSが引けない原因はOCN側と言われました
結局どっちに聞いても、相手側の問題といわれ、どうしていいかわからない状態です
yahooやYoutubeが見えなくなったとき、nslookupをたたくと、
aterm.meが返ってきますが、
yahooやYoutubeが見えないとき、nslookupをたたくと、
Unknownとなります
よって、WX5400HPの問題では?と考えます
何かいい解決方法ありますか?
私は、WX5400HPの買い直しでも問題ありません
こうしたらいい!
ここが原因!
など、あれば、教えてほしいです
よろしくお願いします
6点

>ganrefさん
WX5400HPの代替器があると、
自ずから判断出来るかと思います。
入れ替えても状況が変わらない場合は、
回線にも問題があると判断出来るかと思います。
書込番号:25042493
0点

とりあえずレンタルしている機器、設定、接続状況を書いてください。
返信がしやすくなりますよ。
書込番号:25042514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

戸建て?or集合住宅?
集合住宅だと共有部分の回線トラブルもありえます。
書込番号:25042539
1点

>結局、DNSが引けなくなる状態だとわかりました
端末側のDNSサーバの設定を
google public DNSに設定してみてはどうですか。
IPv4だと、8.8.8.8。
IPv6だと、2001:4860:4860::8888。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
書込番号:25042569
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
WX5400HPは代替えがないので、もう一台購入を検討してます
WX5400HPはレンタルではありません
修理は出来そうですが、この現象が確認出来るかどうかは微妙です
修理出しても、異常なしで帰ってきそうです
本来なら、DJIのように、本体交換してほしいです
>旭光学工業株式会社さん
接続方法は「OCNバーチャルコネクト」です
接続は、
部屋のマルチメディアポートSから光ファイバーをPR-500KIに入れてます
PR-500KIはONUとしての利用です
PR-500KIのLAN4からEthernetでWX5400HPのWANに入れてます
WX5400HPのLANに自作PC
無線LANにiPadやiPhone、ノートパソコンが繋がってます
それぞれの機器のLEDは正常オールグリーンです
>茶風呂Jr.さん
住まいは戸建てです
次回繋がらなくなったとき
>羅城門の鬼さん
端末側のDNSサーバの設定を8.8.8.8に変更して試す予定です
しかし、昨日、繋がらなくなったとき、テレワークで使ってるPCだけ、
インターネットが出来ました
DNSは会社のDNSサーバーを引いて名前解決してました
だから、家のDNSが問題と認識してます
WX5400HPかOCNのDNSに問題かと思いますが、
OCNのDNSとは、考えにくいと思ってます
WX5400HPを再起動したら、直るので、多分なんらかの不具合が出ている感じです
もうすぐ、再起動して24時間が経過しますが、今のところ、正常に繋がってます
書込番号:25042606
1点

>yahooやYoutubeが見えなくなったとき、nslookupをたたくと、
>aterm.meが返ってきますが、
>yahooやYoutubeが見えないとき、nslookupをたたくと、
>Unknownとなります
ちょっと詳細がわからないのですが。?
DNSがunknownになるのか?正引きした時に解決ドメインのIPアドレスがunknownなるのか。?
ルーターは初期化は実践されたのですか。?
書込番号:25042610
0点

>PR-500KIはONUとしての利用です
確認ですが。ひかり電話契約をやめてONUとして利用ということですか。?
書込番号:25042616
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
正常の時(繋がるとき)
-----------------------
既定のサーバー: aterm.me
Address: 2400:4153:48a1:4100:a10:86ff:feaa:43bc
-----------------------
このように返ってきますが、
異常の時(繋がらなくなったとき)
-----------------------
既定のサーバー: unknown
Address: 2400:4153:48a1:4100:a10:86ff:feaa:43bc
-----------------------
このように返ってきます
ルーターは初期化はしてません
書込番号:25042618
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
はい、そうです
ひかり電話解約してます
ONUとしての利用です
書込番号:25042622
0点

>しかし、昨日、繋がらなくなったとき、テレワークで使ってるPCだけ、
>インターネットが出来ました
これはVPNなら自宅やOCNのDNSは関係ありませよ。
>DNSは会社のDNSサーバーを引いて名前解決してました
>だから、家のDNSが問題と認識してます
OCNバーチャルコネクトではなくIPv4 PPPoE接続ですか。?
>WX5400HPかOCNのDNSに問題かと思いますが、
>OCNのDNSとは、考えにくいと思ってます
VPNを使っているなら切り替えるのに時間がかかりますよ。
会社のDNSなら業務に必要のないものはブロックされますよ。
書込番号:25042632
0点

>ganrefさん
PR-500KIのDHCPv4サーバ機能を使用しないに変更してみて。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/500ki/4-w/8w_m4.html
書込番号:25042638
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
OCNバーチャルコネクトで接続してます
IPv4 PPPoE接続は使ってません
FortiClientでVPN接続しているPCは、DNSは会社のDNSを見ています
家のPCでインターネット出来なくても、このPCだけは、インターネット出来ます
だから、回線は切断されていない認識です
WX5400HPのDNSが問題あるような感じがしています
書込番号:25042641
0点

>akira132さん
PR-500KIの設定を確認しようとしても、
192.168.1.1に接続できません
直接PR-500KIのLAN3にEthernetケーブル付けて、ノートパソコン繋いでもIPアドレスが取れません
PCに192.168.1.200とか指定しても、192.168.1.1にpingが通りません
なぜ設定出来ない、pingが通らないかわかりません
PR-500KIにWX5400HPが繋がっているからでしょうか?
WX5400HPを外さないと、192.168.1.1に接続出来ないのでしょうか?
もし、わかれば、おしえてほしいです
書込番号:25042649
0点

>ganrefさん
>直接PR-500KIのLAN3にEthernetケーブル付けて、ノートパソコン繋いでもIPアドレスが取れません
パソコンを直結しても、
IPアドレスは取得できないなら、
PR-500KIのDHCPv4サーバ機能は作動していない証拠です。
トラブルが起きてから、
PR-500KIを再起動したことはありますか?
一度、
PR-500KIとWX5400HPの電源を切って、
10分待ち
PR-500KIの電源を入れて
2分待ち
WX5400HPの電源を入れてみて。
書込番号:25042661
0点

>akira132さん
先ほどNTTドコモに聞いたら、契約上、PR-500KIはONUとしてしか使えない設定と言われました
よって、管理画面には入れないのが、正常とのことです
また、DHCPv4サーバ機能は「使用しない」となっているとのこです
ありがとうございました
書込番号:25042672
0点

>ganrefさん
こんにちは。WX5400HPユーザーではないですが。
>24時間か36時間ぐらい経過したら、yahooやYoutubeが見えなくなります
それってもしや、インターネットの何処もかしこも繋がらなくなるんではなくて、
特定の?一部の?サイトだけ繋がらなくなるって仰ってますかね?
もしかしてIPv6ネイティブでサービスしてるサイトにだけアクセスできなくなる、って仰っているなら、IPv6で繋がっている先に限ってDNSが引けなくなっているのかも?という推測のもとに、
お使いのWX5400HPの設定画面でこの辺↓を弄ってみたらどうでしょう?
●DNSv6サーバアドレスを通知する|Aterm WX5400HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dnsv6saver.html
本来は弄らないで初期値のままでいい筈の設定ですが、稀に手動で切り替える→元通りに切り戻す、で正常に動くようになる=機器の一時的な誤作動?不具合?ってこともあります。
#そう頻繁にあっちゃ困るんですが。。
ダメ元、お試しを。
書込番号:25042808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
いいえ、インターネットの何処もかしこも繋がらなくなります
iPhoneのアプリでスピードテストも出来ない状態です
教えていただいた「DNSv6サーバアドレスを通知する」の設定は初期値のままで、変更したことありません
言われるとおり、「手動で切り替える→元通りに切り戻す」って大事だと思います
他の機器や電気製品でもよくあることですよね
今度繋がらなくなったら、この設定を行い、様子を見たいと思います
大変貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:25042839
1点

>ganrefさん
釈迦に説法かもしれませんが、
>インターネットの何処もかしこも繋がらなくなります
この状態のときに、PR-500KIのLANに有線で直刺しされましたか?
全てのポートで繋がらないときはケーブルを変えてみてください。
私は以前NASを導入した際、TAとスイッチングハブに繋がったケーブルをNASに繋げた際エラーが出ました。
そのケーブルをPC-TAで接続するとインターネットには繋がりました。
いろいろ試した結果、6Aのケーブルにもかかわらずリンク速度は100Mbps。
ハブを疑ったりいろいろしましたが、結果ケーブルが問題でした。
ケーブルを変えるとNASの接続もリンク速度も1000Mbpsになりました。
これでインターネットに繋がった場合には
PR-500KI - WX5400HPに接続し有線で全てのポートで確認してください。
全てのポートで繋がらないときはケーブルを変えてみてください。
これを確認すれば、どちらの機器が問題か切り分けできます。
繋がった場合には無線に物理的か論理的の問題がありますので次に行きます。
iPad、iPhoneをお持ちということですので、Wi-Fi Sweetspots というアプリがありますのでAppStoreからインストールしてください。
これは無線LAN機器とのリンク速度を計測するアプリですので、インターネットに接続している必要はありません。
Wi-Fiミレルというアプリはネットに繋がっているときにはインターネットの速度と、無線LANの速度が計測できます。
試されているかもしれましがいかがでしょうか。
書込番号:25042947
0点

>旭光学工業株式会社さん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
PR-500KIのLANケーブルの刺し直しはしてません
ケーブルは新しいので、特に問題ないと考えてました
通常の時は、スピードテストで、上り700Mbps 下り600Mbps(有線)
無線でも上り600Mbps 下り500Mbps程度は出てます
LAN上では、NASとの通信で上り下りとも980Mbps程度出てます
よって、家庭内の機器やケーブルは問題ないと考えてます
また、WX5400HPに4ポートすべて、パソコンやテレビ、NAS、監視カメラ等が繋がってます
インターネットが出来なくなったとき、家庭内の監視カメラ等は画面が見えます
また、NASのアクセスもできます
しかし、
家中のパソコン、スマホで、サイトが閲覧できません状態になります
また、先日サッカーをABEMAで見てましたが、そのとき、ネットが出来なくなりましたが、
ABEMAは見えてました(テレビ操作はしてません、ずっと放送を流しっぱなし状態です)
そのとき、何でインターネットが出来ず、ABEMAが見えるのか?って考えました
もちろんLANは有線でテレビと繋がってます
LANケーブルを抜くと、放送が止まりました(当然ですよね)
そこで、思ったのは、一度繋がれば通信は出来ている状態で、新しくつなぎに行くとき、DNSが引けないから繋がらない状態だと思います
だから、DNSで問題が出ていることはほぼ確実だとおもってます
Wi-Fi Sweetspots はまだ、試してませんが、Wi-Fiは繋がってます
スマホから、NASや監視カメラは見えるので・・・
いろいろ教えていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:25042965
1点

>ganrefさん
>> そのとき、何でインターネットが出来ず、ABEMAが見えるのか?
「ABEMA」もインターネット上にあるサービスですけど。
>> 無線LANにiPadやiPhone、ノートパソコンが繋がってます
>> WX5400HPに4ポートすべて、パソコンやテレビ、NAS、監視カメラ等が繋がってます
お持ちのPCは、有線接続で、
ノートPCとスマホ類は、無線接続ということでしょうか?
旭光学工業株式会社さんで、
「機器、設定、接続状況を書いてください。」とアドバイスされているのですけど、
面倒臭いから書かないということでしょうか?
他に使っている機器はもう出て来ないですよね。
書込番号:25042978
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
木造2階建ての戸建住宅に住んでいます。
現在、WG2600HP4を使用していますが、屋内の一部で電波強度が悪いため、WX5400hpを購入し、1階と2階でメッシュ接続によるネットワークを構築しようと考えています。
このとき、メッシュ接続は有線接続で行いますが、親機は上位スペック(この2台では、5400が上位と考えています。)の機種を置いたほうが良いのでしょうか?
それとも、メッシュ接続の親機・中継機は、どちらを置いても差はないのでしょうか?
ご教示願います。
書込番号:25341693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このとき、メッシュ接続は有線接続で行いますが、親機は上位スペック(この2台では、5400が上位と考えています。)の機種を置いたほうが良いのでしょうか?
まず有線LANでメッシュ接続するのは速度的には良いことだと思います。
そして大元の親機の方がパケットが集中するので、
上位機種を大元の親機にした方が良いと思います。
WX5400HPとWG2600HP4とでは有線LANの仕様は同じですが、
無線LANの仕様はWX5400HPの方が上なので、
WX5400HPを大元の親機にするので良いと思います。
書込番号:25341733
2点

>にほんじん。さん
>> 木造2階建ての戸建住宅
>> 屋内の一部で電波強度が悪いため
Wi-Fi APの場所を家の中心に移動しても
解決出来ないということでしょうか?
まあ、家の間取りにも左右します。
書込番号:25341767
0点

>にほんじん。さん
>それとも、メッシュ接続の親機・中継機は、どちらを置いても差はないのでしょうか?
ルータモードの場合、
WX5400HPの接続台数は36台で、
WG2600HP4の接続台数は18台で、
WX5400HPの処理能力はWG2600HP4の上です。
親機はWX5400HPにしたほうが有利です。
以前テストしたが、
有線メッシュで、
親機WX7800T8->WG2600HP4 >>> 親機WG2600HP4->WX7800T8
WX5400HPとWG2600HP4でメッシュ構成したいなら、
有線で、
無線でトラブルが起きるかもしれません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
★2 環境により、メッシュ親機とメッシュ中継機との通信が途切れる場合があります。現在調査中です。事象発生時は、メッシュ親機とWG2600HP4を有線LANケーブルでつないでご利用頂くか、メッシュ親機とWG2600HP4の入替えをご検討ください。
書込番号:25341875
0点

>にほんじん。さん
WX5400HPのメッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能も自動的にオンになります。
2.4Gと5GのSSIDは同一になります。
一部の旧スペックの端末は接続できないかもしれません。
(特に2.4Gしか認識できない端末)
メッシュ構成のメリットは「便利」です。
速度と安定性を求めるなら、
非メッシュ構成は上です。
有線接続は可能なら、
親機WX5400HP、メッシュ、オフ
有線中継機、WG2600HP4、BRブリージモード、メッシュオフ
おすすめします。
両機の電波チャネルは別々に設定できますので、
(メッシュ構成の場合、同じ電波チャネルになる。)
通信分散できます。
WIFI6Eの端末は増えていくので、
非メッシュ構成を採用する場合、
WX7800T8もいいと思います。
書込番号:25341887
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
残念ながら住み始めた家の真ん中にAPが設置できる配線処理ができていないので試せないです。
(試して良い結果が出たとて、どの道APは置けず、心残りだけが生まれてしまうので試せないかもです。)
>羅城門の鬼さん
処理が集中することを考えれば、上位スペックの機種を上流に設置すべきとのアドバイスありがとうございました。
>akira132さん
過去の検証結果も添えて頂きありがとうございます。
当初質問に記載していませんが、非メッシュの中継機は試したものの、AP間を移動したときに、いつまでも移動元APを掴み続ける状態であったことから、自動切り替えされるメッシュ接続に興味を持った次第です。
今回は、まずメッシュ接続で試してみようと思います。
書込番号:25341950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にほんじん。さん
解決済みとなっていますが、WX5400HPとWG2600HP4でメッシュ組んだ経験からしますと、WX5400HPを親機、WG2600HP4子機にした場合メッシュは簡単に組めますが、wifiの接続が不安定だったり、有線でも接続ミスが出たりして苦労します。WX5400HPのwifi機能を切って、有線でWG2600HP4に接続しブリッジモードで、WG2600HP4、3台でもやってみましたが、イマイチでした。結局、WX5400HPを買い足して今は
WX5400HPのみでメッシュを組んでいます。WX5400HPだけですと、接続ミスが無くなり快適に使えます。
書込番号:25347686
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
現在eo光の多機能ルーター(RT100)を使っているのですが、無線ルーター契約をしていないので別途無線ルーターをRT100から繋いで使っています※画像参照
今回その別途無線ルーターをこちらの機種に買い替えようと考えているのですが、多機能ルーター(RT100)は有線で中継している状態なのでWi-Fi6規格に対応していなくても大丈夫でしょうか?
0点

>koutotenさん
この機種はWi-Fi6対応ですし
無線子機(スマホやPC)がWi-Fi5までの物が多いならWi-Fi5の機種(無線ルーター)でも良いと思います。
書込番号:25337727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koutotenさん
eo光の多機能ルーター(RT100)とWX5400HPを有線LAN接続して使用しています。
この環境で Mac mini などと Wi-Fi6で無線接続できます。
書込番号:25337751
1点

>今回その別途無線ルーターをこちらの機種に買い替えようと考えているのですが、多機能ルーター(RT100)は有線で中継している状態なのでWi-Fi6規格に対応していなくても大丈夫でしょうか?
Wi-Fiは伝送の階層の中でも最下層であり、
Wi-Fi通信している親機と子機(PC等)の間だけに適用され、
お隣の区間の親機と多機能ルータ間とは独立しています。
なので、多機能ルータは親機WX5400HPのWi-Fi機能とは
無関係です。
書込番号:25337923
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、WG2600HP3を親機として、
TP-LINKのAC1750を中継器として使っております。
そろそろ親機を買い替えたいと思っていたのですが、WX5400HPを親機にして、WG2600HP3を中継器として使うことはできますでしょうか?
AC1750が不安定なこと(度々再起動しなくてはいけないなど)が多いです。
書込番号:25336476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョーダンジュさん
親機WX5400HP + 無線中継機WG2600HP3
は可能ですが、
注意点があります。
*1 IEEE802.11ac(5GHz)、IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz)/11a/11b/11gでの通信になります。
*2 WG2600HP2、WG2600HP3を接続する場合は、親機の「オクタチャネル機能」をOFF(使用しない)に設定してご利用ください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
うちは親機WX7800T8 + WG2600HS2で、
初期値でsetボタンで、接続設定はできません。
WX7800T8の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5G電波のオクタチャネル、オフ
WX7800T8を再起動した後、
setボタンで(WPS方式)、接続設定ができました。
WG2600HP3とWG2600HS2にはメッシュ機能がないので、
ちょっと手間がかかります。
ご参考まで。
書込番号:25336497
1点

>そろそろ親機を買い替えたいと思っていたのですが、WX5400HPを親機にして、WG2600HP3を中継器として使うことはできますでしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fiデュアルバンド中継機能 対応機種一覧表によると、
親機WX5400HPと中継機WG2600HP3との組合せは〇となっているので、
OKのようですね。
但し、
親機の「オクタチャネル機能」をOFF(使用しない)に設定する必要があるようです。
書込番号:25336499
0点

>ジョーダンジュさん
補足
親機WX5400HPの5Gの
暗号化モード、WPA2-PSK(AES)のみにしてください。
書込番号:25336502
0点

>ジョーダンジュさん
可能ですね。参考までに。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:25336566
0点

>くりりん栗太郎さん
参考記事ありがとうございます!
書込番号:25336811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
細かい設定まで教えてくださりありがとうございます。
購入して設定してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25336813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在PA-WX5400HPを親機として利用しています。
PC部屋までWi−Fiが十分届いていないのでこれから2台目を購入しようとしていました。
一応速度としては100〜180bpsでておりますが、Wi−Fi強度が不十分でたまに不安定になります。
調べてみるといくつか接続方法があるようですが、どれが一番いいかよくわかりませんでしたのでご質問させて頂きます。
➀メッシュ中継機能で中継器とPCをWi−Fi接続
➁メッシュ中継機能で中継器とPCを有線接続
➂メッシュ機能は利用せず中継器・子機として利用してPCと有線接続
PCへの通信の事だけを考えた場合どれがよいのでしょうか。
2点

主さん宅の状況がわかりませんが、まず中継器を試すべきでは。
書込番号:25321160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mossa2467さん
PCだけで考えたら、
できる限り無線区間を短縮したほうが有利です。
プラン1. メッシュ中継機能で中継器とPCを有線接続
中継機WX5400HP
プラン2. メッシュ機能は利用せず中継器・子機として利用してPCと有線接続
親機のメッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフをしたら、
子機WG2600HS2でも十分です。
(WX1500HPもいいけど、評判はいまいち)
親機のメッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能も同時に作動しますので、
通信の込みによって、
5Gと2.4Gの電波の接続は自動的に切り替えます。
オンラインゲームには向きません。
個人的に、
プラン2をおすすめします。
書込番号:25321306
2点

>mossa2467さん
>メッシュ中継機能で中継器とPCをWi−Fi接続
無線区間は二段になると、
中継後の通信速度は半減になりますので、
無線区間、一段と有線区間、一段をおすすめします。
無線中継の場合、
親機−>中継機の通信と中継機->PCの通信は同じ電波チャネルを利用するので、
通信速度が下がります。
書込番号:25321358
2点

一般的には中継機(メッシュ/非メッシュ問わず)として
追加のWX5400HPを使った方が良いです。
無線LAN区間の距離が短くなりますので。
しかしながら、PCの無線LAN子機の仕様があまりにも貧弱だと、
追加のWX5400HPは子機として使い、PCを有線LAN接続した方が良い
ケースもありえます。
PCの型番は?
PCの子機の仕様が判りますか?
中継機として使った場合、
メッシュにするのかどうかは、
PCの実効速度には影響ないと思います。
ただメッシュを有効にすると、バンドステアリングも有効になりますので、
2.4GHzと5GHzのSSIDを分離した状態で遣いたい場合は、
非メッシュの方が良いです。
書込番号:25321406
2点

>akira132さん
なるほど… バンドステアリング機能は不必要なのでメッシュ機能は使わない方が良さそうですね
それならばプラン2で使用した方が良さそうですね。
メッシュ機能のデメリットもわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:25321801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
PCは自作しており、ミドルスペックです。
無線LANアダプターはエレコムの WDC-867DU3S2 を現在使用しております。
アダプターもWiFi6対応の物でいい物を買うのも手でしょうか?
子機を買って有線接続の方が有効性高いんでしょうか?
書込番号:25321809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akira132さん
メッシュ機能使わない場合 WG2600HS2 こちらで十分という事でしたが、中継機、子機だとax機能とかはそこまで重要視しなくても良いんでしょうか?
目的は通信速度の向上、通信安定なのでWG2600HS2でも今よりは恐らく通信安定しそうですが、5400hpの方が機能面でより通信安定、通信速度が上がることも考えられるでしょうか?
書込番号:25321816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mossa2467さん
うちの現状はとても安定で、
親機WX7800T8、メッシュとバンドステアリングと5Gのオクタチャネル、オフ、11ax、オン
-> 無線5G -> 子機WG2600HP4、メッシュとバンドステアリング、オフ、11ac
-> 有線 -> PC
(WG2600HP4とWG2600HS2と、同性能で考えていいです。)
親機の有線速度は700-800
PCの速度は500-600
親機WX5400HPのWANポートは1Gで、(ここはネック)
中継機はWX5400HPの場合、
リンク速度は4804だけど、
LANポートは1Gで、ネット通信速度は1Gを超えません。
中継機はWG2600HS2の場合、
リンク速度は1733で、
LANポートも1Gですので、ネット通信速度も1Gを超えません。
つまり、
1Gの契約で、
子機として使う場合、
WX5400HPとWG2600HS2のネット通信速度には大きい差はありません。
しかし、値段は2倍になります。
PC専用の子機なら、WG2600HS2でも十分です。
複数の端末も中継機を利用するなら、
WX5400HPのほうがいいかもしれません。
11axに拘るかどうか、
ご判断。
書込番号:25321889
2点

>akira132さん
実例まであげて頂き感謝です。
とくにaxに拘りがあるわけではないので、akiraさんと同じような構成にしてみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25321916
1点

>mossa2467さん
wifi6のアダプタの性能は高ければ高いほど、
高熱になりやすいです。
ルータ子機+有線LANはwifi6のアダプタより、
安定です。
USBアダプタのメリットは便利だけです。
書込番号:25321930
1点

>mossa2467さん
親機WX5400HP+子機WG2600HS2の組み合わせで、
一つ注意点があります。
両機とも初期値で、
setボタンで(WPS方式)、
楽々設定できないかもしれません。
親機WX5400HPのメッシュとバンドステアリングをオフして、
再起動した後、
setボタンで接続設定は可能になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
書込番号:25321961
1点

>mossa2467さん
>PCは自作しており、ミドルスペックです。
うちの自作PCの解決策は
Windows11
+PCI-E アダプタ内蔵式
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B1PWRL3B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
+ax210
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09S3CWTNT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
+アンテナ延長
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09273Y6S4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
効果もいいです。
wifi6とwifi6Eは使えます。
windows10なら、wifi6しか使えません。
有線並みの速度が出ました。
書込番号:25321984
1点

>akira132さん
ありがとうございます!
一度Wi−Fiカード&アンテナと延長ケーブル購入して試してみようかと思います!
ご提案助かります!
書込番号:25322152
1点

>mossa2467さん
ヒートシンクとwifiカードの間、
隙間があるので、
熱対策として、
シリコンパッドの追加をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/ADWITS-9%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF3%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E5%8E%9A%E3%81%950-5mm%E3%80%811-0mm-mm%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%816-0-mk%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87%E3%80%81SSD-LEDIC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B07RW81T8W/ref=sr_1_5?keywords=%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89&qid=1688006489&sr=8-5
最新のドライバーもインストールしてください。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/204836/intel-wifi-6e-ax210-gig/downloads.html
書込番号:25322226
1点

>mossa2467さん
技適認証取れてない無線LAN機器は、
日本国内で使うと電波法違反になるのでご注意下さい。
Amazonではこういうのが普通に売られているので注意です。
書込番号:25322340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
>技適認証取れてない無線LAN機器は、
日本国内で使うと電波法違反になるのでご注意下さい。
ご指摘をいただき、
ありがとうございます。
リンクの商品には、
技適認証シールがありますが、
真偽は不明です。
書込番号:25322358
2点

>アテゴン乗りさん
>akira132さん
ありがとうございます。
そこら辺気を付けて購入したいと思います。
書込番号:25322503
1点

>akira132さん
早速取付したところ、電波強度解決しました!
速度も300超えて大満足でした!!
ありがとうございました!!!
書込番号:25325594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
質問お願い致します。
現在みえて安心ネットで接続子機を登録端末のみに設定しています。
それなのに子供の(登録済の)xiaomi端末からwifi共有されたiPadはホームネットリンクより接続通知はきません。wifi共有先まで子機の管理はできないということでしょうか?
書込番号:25321678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dan8888さん
見えて安心ネットやホームネットワークリンクはMACアドレスで管理されていると思うのでWi-Fi共有、通常接続にかかわらず新しいMACアドレスの端末が追加されれば通知は行くと思うのですが。既に端末が登録済みだったって事は無いでしょうか?
ちなみに該当iPadは見えて安心ネットやホームネットワークリンク上はどのように見えていますか?
書込番号:25321907
0点

>dan8888さん
最近の端末は、
MACアドレスが変わる機器が多いので、
「見えて安心ネット」で管理されても無意味かと思います。
書込番号:25321954
0点

>BIGNさん
iPadは見えて安心ネットやホームネットワークリンク上でまったくみえませんでした!
どうやらXiaomiのモバイル回線を使いデザリングしているようです。そりゃみえないわけですよね。。。
書込番号:25321966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dan8888さん
はい。Wi-Fiルーターに帰属しないとルータは無線子機端末を認識出来ないので通知も出ないですね。
書込番号:25325566
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





