Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3437
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2022年8月18日 20:42 |
![]() |
5 | 14 | 2022年8月16日 08:31 |
![]() |
7 | 11 | 2022年8月15日 09:23 |
![]() |
10 | 11 | 2022年8月12日 18:56 |
![]() |
3 | 28 | 2022年8月12日 14:59 |
![]() |
50 | 67 | 2022年8月9日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
特段この機種に限ったことではないのですが質問させて下さい。
先月galaxyA53を購入して自宅wifiで使うとline 通知遅れが頻繁に起こります。
ショップや友人と色々調べてもらうと、どうやら家のルーターBL1000HWとの
相性が悪いとの結論に至りました。確かに他のルーターでは遅延は起こりません。
この様な事は起こるのでしょうか?
ちなみBL1000HWは交換しましたが症状は直りませんでした。
2点

>ショップや友人と色々調べてもらうと、どうやら家のルーターBL1000HWとの
>相性が悪いとの結論に至りました。確かに他のルーターでは遅延は起こりません。
>この様な事は起こるのでしょうか?
特定の親機が要因であることは、非常にレアケースだと思います。
AndroidのWi-Fiがらみで以下の項目を確認してみてはどうですか。
https://webmobile.net/wifi_line_mail_delay/
https://ryuyengineer-log.com/2021/04/16/wifi-line-trouble/
書込番号:24878881
0点

>上田牛の助さん
lineの通知遅れは
アプリと携帯の問題です。
ルータには接続できる限り、
あまり関係ないと思います。
Xperia 5ii のlineはいつも通知遅れですよ。
docomo回線でも、
wifiでも。
BL1000HWを交換しても、
何も変わらない可能性が高いです。
https://appllio.com/line-notification-trouble-checkpoints
書込番号:24878903
2点

>上田牛の助さん
他の不具合はないですかね?
とくに、YOUTUBE, インストグラム、 Google, Facebook、 Wikipedia などへのアクセスは?
回線業者、ISP, そのサービスのURL は?
IPv6 での接続だったら、 IPv6 を 止めて TEST できますかね?
ルーター、またはgalaxyA53で。
BL1000HW のマニュアルがみあたらないので、 そのURLは?
書込番号:24878949
0点


lineて時々通知遅れるんですよね・・・
私もよくあります。Wi-Fiを使っても使わなくても。
設定で直ることもあるし、自然に直ることもあます。
アプリ自体が不安定なのでしょう。
書込番号:24879081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま色々とありがとうございます。
私自身もネットに参考になるものがないか探していたところ、気になる記事がありましたので実行してみました。
それによるとBL1000HWは初期出荷段階で5GHzが11axモードになっているから適応しない機種はaモードに
戻したほうが良いと書かれていたのでaモードにしてみました。少しはマシになったかな?
にしてもAU&UQの対応はどうでしょうか?
ショップで問題ないのならおオマ環だから対応しかねます。だったらBL1000HWの問題だから何とかして下さいと言えば
”どうにもならないですね”別途ルーターを購入して”試してください”・・・試してダメだったらどうするの?
動作確認済の正規ショップで購入した端末とAUひかりの正規ルーターでの不具合。でも問題はオマ環って
書込番号:24879186
0点


>akira132さん
それは最初からやってます。
IPとMacアドレスも固定化しましたがダメでした。
色々と精査してみると、やはりA53の問題じゃないかと思いますね。でもショップで確認すると問題なしと言われるだけ!
いや〜もう打つ手なしですね
書込番号:24880799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田牛の助さん
> 色々と精査してみると、やはりA53の問題じゃないかと思いますね。でもショップで確認すると問題なしと言われるだけ!
> いや〜もう打つ手なしですね
スレ主さんの以下の書き込みを拝見すると、BL1000HW の「無線LAN詳細設定(5GHz)」で「11axモード」を "OFF" にすることで通知の遅れはなくなったように読み取れますが、未だ問題は解決していないのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038459/SortID=24879352
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/web_wlan5g.html
書込番号:24881133
0点

>上田牛の助さん
A53の問題より、
android の問題かな。
うちはxperia 5ii、
android 11 -> 12
TPlink
WX3600HP
WG2600HP4
WG2600HS2
コンビニ、docomo wifi
docomo、キャリア回線
4G、5G
全部line通知遅れ。
wifi ipad ios15.6も同様。
iphoneは分かりません。
私は既に諦めました。
書込番号:24881243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルータースレなのにLINE問題で申し訳ありません。
>木賃宿さん
やはり殆ど改善されませんでした。
>akira132さん
他の端末(XPERIA,IPHONE,Xiaomi )とiPad,Lenovo,HUAWEIのタブレットは遅れがないんです。と言うことはA53の問題だと思うのですが、何故かショップでは再現されないです。
もうあきらめました。皆様お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:24881660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田牛の助さん
> 確かに他のルーターでは遅延は起こりません。
後学のために教えていただきたいのですが、Galaxy A53 5G の LINE通知 の遅延が起こらなかった「他のルーター」とは何でしょうか。
書込番号:24882285
0点

BL1000HWは不安定すぎて使い物になりません。
言い方悪いですが『ポンコツ』です。
他の方も、BL1000HWには頭を悩ませているようです。
どうやらこのBL1000HW、大量の端末を接続するとルーターの機能そのものが不安定になるようです。
https://c-saitama.blog.jp/archives/82897031.html
しかし、どんなに良いルーターを買っても、BL1000HWにブリッジ接続したのでは意味がありません。
なぜなら、BL1000HWのWi-Fi機能がダメなのではなく、BL1000HWの機能自体がダメだからです。
そこで、1つだけ解決方法があります。
BL1000HWと高性能なルーターをDMZ接続する事です。
こちらのURLに、DMZの設定方法が詳しく載ってます。
https://www.kanapon.me/archives/539
https://qiita.com/Barisaku/items/1fdb8be1ce4707e3229a
https://next-innovation-fuk.com/2020/06/01/雑記-auひかりでyamaha-nvr510と無線ルーターを使う/?amp=1#toc4
DMZ接続とは、簡単に言うと、インターネットからのパケットを、何の処理もせずに素通りさせる事です。
この原理を使って、インターネットからのパケットを、BL1000HWに素通りさせ、他の高性能なルーターに流します。
なぜDMZ接続しなければならないか。
それは、BL1000HWじゃないとauひかりに接続できないからです。
ONUに普通のルーターを接続しても、KDDI側から蹴られてしまい、繋がらないのです。
どうしてもBL1000HWを使用する必要があるのです。
でもBL1000HWはWi-Fi以前にルーターそのものの機能が貧弱で、負荷に弱いので、
インターネットからのパケットをBL1000HWに素通りさせて高性能なルーターに流します。
書込番号:24883479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田牛の助さん
AndroidのせいでもLINEのせいでもGALAXY A53のせいでもありません。
BL1000HWが悪いのです。
自宅ではBL1000HWとWXR-6000AX12SをDMZ接続して使用しています。
WXR-6000AX12S、マジでおすすめです。
書込番号:24883488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、本機(WX5400HP)を単独BRモードで使用しています。
今回、TVをCNV(子機)モードの別機を準備してLANケーブル接続したいと考え機種選定中です。メーカーはNEC機から選択しますがお勧め機種をアドバイスください。
○利用環境(条件)
・WX5400HPはWi-Fi6が使用可能な環境です。
・親機と子機は5〜6m離れていますが大きな障害物は無く概ね直視出来る状況です。
・無線中継は不要なので5GHZ(TV)の選択を考えています。
※TVモード=5GHz専用と考えれば良いのかな?
・子機はTV接続のみなのでコストをかけずに中古の選択も有りと考えています。
・設置スペースのことも考え本機やWX3600は除外しました。(お値段も今は高価なので・・)
○迷っているところ
・規格的に Wi-Fi6の2ストリーム機とWi-Fi5の4ストリーム機のどちらが有利かで迷っています。
候補機種:Wi-Fi6: WX1500HP、WX3000HP
Wi-Fi5: WG2600HP4、WG2600HS2、WG2600HP3、WG2600HS
・その他、コンバーターとして利用する場合の特質事項等があれば教えてください。
1点

>親機と子機は5〜6m
薄っぺらいLANケーブルをカーペット下に通すなどの方が良いですけど、
テレビ使用
動画配信のサーチなどのレスポンスは、wifiはどうしても有線には劣ります
書込番号:24878261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 候補機種:Wi-Fi6: WX1500HP、WX3000HP
> Wi-Fi5: WG2600HP4、WG2600HS2、WG2600HP3、WG2600HS
TV用のコンバータ用途で、距離も近いようですし、
それ程性能は要らないように思います。
価格重視ならWG2600HSで良いかと思います。
予算の余裕が多少あるのなら、WX1500HPでも良いのでは。
書込番号:24878264
0点

>bl5bgtspb さん
早々にありがとうございます。 親機の配置関係で有線配線が難しい状態です。
書込番号:24878273
0点

>おおちゃんZさん
WX5400HPの設定は自分で変更できれば、
WG2600HS2をおすすめします。
WX5400HPの5G設定
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
11ax、オン(wifi6)
上記の設定の変更が終った後、
WG2600HS2とSETボタンでらくらく設定できます。
親機WX5400HPのアンテナは4本ですから、
コンバーターもアンテナ4本のほうが速いです(2本より)
WG2600HS2 > WX1500HP
WG2600HS2の性能と電波エリアはWG2600HSよりいいです。
うちの現状は
親機WX3600HP、11axオン、wifi6
コンバーターWG2600HP4、メッシュ機能オフ、wifi5
安定です。
他の端末のwifi6の利用にも問題はありません。
書込番号:24878274
1点

>羅城門の鬼 さん
>価格重視ならWG2600HSで良いかと思います。
>予算の余裕が多少あるのなら、WX1500HPでも良いのでは。
WX1500が一番コンパクトでしょうかね。できればWi-Fi6機を選択するのが良いですかね。
書込番号:24878278
0点

>おおちゃんZさん
WX1500HPの場合、
WX5400HPの設定変更しないと、
setボタンで接続設定はできません。
テレビ専用のコンバーターですから、
WX1500HPでも、
WG2600HS2でも、
十分です。
書込番号:24878290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132 さん
>WX5400HPの5G設定
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
11ax、オン(wifi6)
既に5400HPは上記の設定で利用しています。できるだけ利用しないモノはオフにしてます。
やはい4ストリームで親機と通信できるのは安定度が上がりますかね。 子機は5GHz専用
モードで中継なしで対応しようと思っていますがベストな選択でしょうか?。
書込番号:24878293
0点

>おおちゃんZさん
WX1500HPを持っていません。
しかし、
WG2600HP4とWG2600HS2の安定性は抜群です。
WG2600HP4に有線接続したパソコンの速度は600-700Mで、
メインルータの有線速度並みです。
うちは1Gの契約で、満足しています。
WX1500HPの中継機能は
発売した後、
追加した機能です。
安定性は分かりません。
書込番号:24878301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> WX1500が一番コンパクトでしょうかね。できればWi-Fi6機を選択するのが良いですかね。
今後のことを考えれば、
Wi-FI6対応の子機を中継機に繋ぐこともあるでしょうし、
他の用途に転用することもあるでしょうし、
出来ればWi-Fi6の方が将来性があると思います。
書込番号:24878330
1点

>akira132 さん
>羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。
どの機種でもいけそうですね。WX1500HPは5400と同時期の発売なので相性は良いかも? 実物で大きさも確認してみたいと思います。 WG2600HP4とHS2はメッシュの有無が大きな違いでしょうか。実績の有る機種ですね。 4ストリームでWi-Fi6となると5400か3600以上となるので利用方法から考えてオーバースペックかなと思っています。 価格等調べながらもう少し考えてみます。
ところでNECは型番が判りづらいのですが・・ HPとHSの違い等・・ 何か法則が有りますか?
書込番号:24878645
0点

>ところでNECは型番が判りづらいのですが・・ HPとHSの違い等・・ 何か法則が有りますか?
基本的にはHSの方は何かHPから機能を削っているように思います。
メッシュの対応/非対応など。
発売開始のタイミングにより、HSにだけある機能もあり得るのでしょうが。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
で比較すると、判り易いです。
書込番号:24878804
1点

>羅城門の鬼 さん
>基本的にはHSの方は何かHPから機能を削っているように思います。
. >メッシュの対応/非対応など。
なんとなく理解出来ました。 P=プレミアム、S=シンプル・・かな?
・先頭のアルファベット2文字は⇒ 今は WX=wi-fi6対応、 WG=その他
・次の4桁数字 ⇒ 5GHzと2.4GhZの規格スピードを足して十位を切上げ
・次のHP、HS ⇒ HP=フル機能、HS=機能を削減
・次の数字 ⇒ これは世代ですかね 無⇒2⇒3⇒4 ・・・ 数字が大きいほど同機能の後発機
※なのでHPから始まり HPとHSの数字が入り乱れる感じなんでね。
Wi-Fi6Eが始まると先頭のアルファベットが変わるのかな??
書込番号:24878830
0点

昔はコンバーター専用機が販売されていましたが最近の無線規格(5GHz ac,ax)対応の専用機は出ていないようです。 製品の種類を増やすとコスト高になるからでしょうかね。 まだまだコンバーター専用機の意味も有ると思っています。 コンパクトで部品点数も少なく安価な製品が出てくるとうれしいなと思いますが・・ メーカーさんも値上げするだけで無く利用目的別の製品群をしっかりサポートしてくれると嬉しいな・・。
書込番号:24878849
0点

色々と情報ありがとうございます。 これから機種選定してみます。大きさの確認や価格(中古市場も含め)も確認しながら進めていきます。
書込番号:24880043
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
今、NTTのPR-500KIにOCNバーチャルコネクト接続でWX5400HPをAPモードで接続しています
PR-500KIのOCNバーチャルコネクト接続をOFFにしてWX5400HPをルーターモードでOCNバーチャルコネクト接続するのと違いはありますか
PR-500KIはもうそろそろ出て10年近く経つ品物だと思います
ルーター部分の基本設計の古さとかはあるのでしょうか?
2点

>PR-500KIのOCNバーチャルコネクト接続をOFFにしてWX5400HPをルーターモードでOCNバーチャルコネクト接続するのと違いはありますか
PR-500KIでルーティング処理でインターネット接続し、
WX5400HPで無線LANの親機機能を各々分担した方が、
ネットワーク全体で見れば、処理分散されていて良いのではないでしょうか。
>PR-500KIはもうそろそろ出て10年近く経つ品物だと思います
>ルーター部分の基本設計の古さとかはあるのでしょうか?
知人宅では古いPR-S300NEでv6プラス接続していますが、
未だに順調に稼働しています。
PR-500KIも確かに少しずつ古くはなって来てはいますが、
意外と頑張れるのかも知れません。
書込番号:24875364
1点

>た か お さん
ひかり電話をご利用ですよね。 ひかり電話を利用している場合はPR-500KIはルーターとして動作しています。5400はBRモードで利用して負荷分散してください。
PR-500KIは少々古くなって来ていますがV6網に接続するルーターとしてしっかり作られています。 もしこれが壊れた時は無料で交換してくれます。
もしひかり電話を利用していなければレンタル解約して5400をルーターで利用すれば良いですが・・
書込番号:24875381
2点

>た か おさん
うちではPR-500KIでOCNバーチャルコネクト、ブリッジモードでDeco X60で
接続しています。
PR-500KIで動作するOCNバーチャルコネクトのソフトは安定していますので
よいですし、LAN直結で確認すると、800Mbps程度の速度を出していますので、
これで特別不満はありません。
もうひとつ、Deco X60でブリッジモードとしていると、スマホでAGEphoneを使って
いるのですが、家中スマホが子機としてどこでもひかり電話がOKなので
便利です。
WX5400HPがちょっともったいないかもしれませんが、PR-500KIをルータとして
お使いになることに一票。
書込番号:24875598
0点

>た か おさん
>> PR-500KIのOCNバーチャルコネクト接続をOFFにして
「ひかり電話」を使っていない場合ですと、
PR-500KIのルーター機能を止めてもいいかと思います。
書込番号:24875673
0点

>た か おさん
まずPR-500KIは業務用のルーターであるという事を抑えておく必要があります。その上で、たかが1Gbps程度の回線速度であれば、PR-500Kiでも十分に速度はでます。ですので、後ろにAPモードにした状態でPA-WX5400HPを接続し、通常の使い方でtWiFi子機として利用することがのぞましいです。
特に、ひかり電話を使っていればPR-500KIのルーター設定は絶対にOFFには出来ませんので、PA-WX5400HPをルーターにして外にむかうときに、結局PR-500KIのルーターを通過する事になります。
この時点で、やろうとされている事はほぼ意味だという事がわかるかと思います。
書込番号:24875750
0点

ひかり電話契約ありのHGWには配下に15個のIPv6ルーターがルーティングできるようになっている。
ブリッジを含めたら16個。
2重ルーターって気にする事はない。Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのIPv4 over IPv6
が使用したいならHGWのIPv4 over IPv6をオフにすればよい。
書込番号:24875846
1点

>た か おさん
1点説明たりていなかったので補足です。
まずフレッツジョイントが落ちている状態&ひかり電話契約ありでフレッツ・ジョイントを削除する事はできません。
ですがフレッツジョイントの設定画面に入り、IPv4の一時停止をチェックすればPPPoEが有効化される事と、iPv6はそもそもルーティングできるのでWX5400HPをルーターとして使える場合があります。
ですが、私のアドバイスとしては最初かいたとおり、WX5400HPをルーターで使うメリットは無いというスタンスはかわりません。1Ghzのデュアルコアの民生機を母艦にするメリットが感じられませんし、PR-500KIのルーター機能は十分に優秀ですし、スループットもしっかりでます。
よって、WX5400HPはAPモードで使う事をおすすめします。
書込番号:24875970
1点

たくさんの書き込みありがとうございます
普通に使うには問題はないのですが、ネットゲームをやる時に不利になるのかなと感じて
たしかにNTTのHGWでのOCNバーチャルコネクト接続は安定していて便利ですよね
市販のルーターでは接続するのに数分かかったりしますから
ひかり電話、ひかりTVを使用するのにHGWにしています
書込番号:24876615
0点

>た か おさん
>ネットゲームをやる時に不利になるのかなと感じて
具体的に何が不利とかんじたのでしょうか。
ためしにWX5400HPをルーターにしてゲームしてみてはいかがですか?
恐らく結果は何もかわらないとおもわれますが、運良く改善されるならそのまま使えばよいかと思います。
書込番号:24877462
0点

微妙なところでやっぱり違うんだよね
スマホでスポーツ系しますが、やはりキャラクターの動きが違う
PR-500KIが接続の時と比べると
書込番号:24878487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>た か お さん
両方の接続方式で比較されたんですか? 5400でのIPoE接続時HGWの設定は何か変更しましたか?
テスト環境を公表して頂けると嬉しいですが・・
ちなみに回線事業者とISPはどこですか?
書込番号:24878708
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
これまでバッファローWSR-5400 AX6Sでネット接続、家庭内LANを構築していましたが、NASの認識には問題ないもののWiFiによるインターネット接続が不安定になったためWX5400HPに変更しました。
eo光のマニュアル通りPPPoP接続でインターネットに接続でき、けっこう速い速度でつながるようになりましたが、これまでバッファローのルーターで接続できていたNASが表示できなくなってしまいました。
NASの接続状況は下記のとおりです。
1)NAS: QNAP TS231-P3
2)Buffaloでは固定IPアドレス(192.168.11.**)で使っていたが、ルーターが変わるためIPアドレスはサーバーから取得に切り替え。
3)その後、WSR-5400に接続すると有線、無線ともQ finderでNASを見つけられなくなり、PCからのNASのファイルへのアクセスもできない。
4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。
5)インターネット経由(myqnapcloud)ではNASにアクセス可能。
6)BuffaloのWiFiルーターに戻すと普通にNASは認識されるが、WiFiのインターネット接続はやはりうまくいかない(時々つながる)。
解決法がわからず困っています。
ルーターの設定が何か間違っているのでしょうか。それとも初期不良でしょうか。
IPアドレスを固定にして試してみたい気もするのですが、それでは永遠につながらなくなることがこわくてできません。
どなたか解決法についてご指導いただければありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。
4点

>RL9さん
ここまで動いているならば初期不良は限りなく少なく設定周りでしょう。
設定を確認しては?
プライバシー関連、ポートスキャン周り
固定にしてもパソコン直結すれば接続できますよね?
書込番号:24874306
0点

>RL9さん
IPv6動作モード、使用しないに変更してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html
書込番号:24874330
0点

>RL9さん
eo光の場合、
IPv4とiPv6のデュアルスタック方式なので、
市販のルーターでは対応出来ません。
恐らく、IPv4のパケットだけ取り込んでいるのかと思います。
NEC Atermの場合、192.168.10/24ですので、
これに合わせてLAN内の機器を確認して下さい。
Buffaloに接続しても、192.168.11/24ですので、
もしLANに接続したい場合は、192.168.10/24に変更してから確認して下さい。
書込番号:24874359
0点

>4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。
この時PCからNASのIPアドレスに対して、
pingを実行すると応答が返ってくるのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html
書込番号:24874475
1点

>RL9さん
リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能) で、 セカンダリSSIDのクライアントがNASにつながらない、とかない? OFFにしてみたら?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24874495
1点

>RL9さん
>2)Buffaloでは固定IPアドレス(192.168.11.**)で使っていたが、ルーターが変わるためIPアドレスはサーバーから取得に切り替え。
NAS側でQuFirewallは使っていますか?また設定はどうなっていますか?
192.168.11.*のみ許可して他は破棄する設定になっていませんか?
>4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。
QuFirewallの設定によっては、NAS再起動後しばらくしてQuFirewallが起動して有効になると
192.168.10.*などの通信は破棄される事になりますので、まずは確認を。
書込番号:24874616
2点

>たく0220さん
ご返信、ありがとうございます。
QuFirewallを見てみたら添付画像のようなルールがありました。
私自身はQuFirewallを覗くのは初めてで、作成した覚えはないのですが...
IPアドレスを 192.168.10.0 として同様のQuFirewallルールを作成すれば、WX5400HPに接続したPCからの接続が可能になると考えてよいのでしょうか。
今、出先なので帰宅したら試みます。
確かにNAS以外の物(ビデオレコーダー、ネットワークプレーヤー、FireTVなど)はどうも機器間で相互認識されているようなので、NASの設定による可能性が高いように思います。
上手くいくようならまた報告いたします。
書込番号:24874826
0点

>RL9さん
>IPアドレスを 192.168.10.0 として同様のQuFirewallルールを作成すれば、WX5400HPに接続したPCからの接続が可能になると考えてよいのでしょうか。
はい、QuFirewallでそのプロファイルが有効の場合は「192.168.10.0」、サブネットマスクを「255.255.255.0(/24)」で許可するルールを「192.168.11.0」のルールの下か上に追加してみてください。
一番下にすべて拒否するルールがあると思いますので、それよりは上にしてください。
QuFirewallを一時的にOFFにする事でもそれが原因だったかの確認はとれます。
すでに通信が確立してしまっている(ESTABLISHEDな状態)のについては、QuFirewallを通過してしまう場合がありますので
この場合はQuFirewallをONにした後に念のためNASを再起動をするのが無難です。
Buffaloのルーターを使用していた時のように、PA-WX5400HP含め他ネットワーク機器のIPアドレスを「192.168.11.0/24」のサブネットに変更する事でも改善されるかとは思います。
QuFirewallの使い方は判りにくいですが下記があります。
フォースメディアさんの説明にあるように初回起動時のウィザードで自動的にプロファイルが作成される場合もあると思います。
参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011618.html
参考: QuFirewall の使用方法 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qufirewall-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24874858
2点

>たく0220さん
先ほど帰宅して教えていただいた通り設定したところ、無事に解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:24875026
0点

>たく0220さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
>kockysさん
皆様、ありがとうございました。
問題が解決したのみならず、色々新しいことを知ることができました。
書込番号:24875030
0点

>たく0220さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
>kockysさん
皆様ありがとうございました。
書込番号:24875031
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
昨日購入し「つなぎかたガイド」通りに設定を続けているのですが、使用中のiphone12やMacBookAir、プリンターでは
利用できるネットワークに表示されるものの、使用しているWindowsのPCで利用可能なネットワークに表示されません。
PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。
Wi-Fiハードウェアのプロパティは以下の通りです。
製造元:Realtek Semiconductor Corp.
説明:Realtek RTL8723AE Wireless LAN 802.11n PCI-E NIC
ドライバーのバージョン:2013.12.331.2016
初期状態で利用可能なネットワークに出てこなかったため、以下のことを試してみましたが状況は変わりません。
1.Wi-Fi基本設定のメッシュWi-Fi機能、バンドステアリングのOFF
2.Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)の11axモードのOFF、リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)のON
3.ファームウェア更新
4.ホームネットワークセキュリティのOFF
こちらについて、他にどのような事を行えば解決の可能性があるか、ご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>プリンターでは利用できるネットワークに表示されるものの、
プリンタは2.4GHzで無線LAN接続出来ているのでしょうか?
>PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。
このPCで近隣の親機のSSIDは表示されるのでしょうか?
書込番号:24874096
0点

羅城門の鬼さん
早速ご返信いただきましてありがとうございます。
>プリンタは2.4GHzで無線LAN接続出来ているのでしょうか?
出来ており、iphoneやMacBookAirからプリントもできています。
>このPCで近隣の親機のSSIDは表示されるのでしょうか?
近隣の親機のSSIDは表示されております。
書込番号:24874099
0点

WX5400HPの設定画面で、
2.4GHzに関してデュアルチャネル機能とリモートワークWi-Fiを
使用しない設定にしてみたら、改善しませんか。
書込番号:24874101
1点

羅城門の鬼さん
度々迅速なご回答ありがとうございます。
>WX5400HPの設定画面で、2.4GHzに関してデュアルチャネル機能と
>リモートワークWi-Fiを使用しない設定にしてみたら、改善しませんか。
設定をそのように変更して再起動してみましたが、改善されません。
書込番号:24874111
1点

自分はこのルータ使ったことないから分からんけど、とりあえずN1560J-720/E用のセカンダリSSID作るかな。
↓
windowsの方はSSID見えてなくても手動(セカンダリSSIDの方の名前)で設定。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win10.html#syudo
↓
それで弾かれるなら、USBの無線LANアダプタ買う。
https://kakaku.com/specsearch/0064/
↓
IODATA WN-S150UM辺りでいいかな安いしWPA3対応だし。
と、いう方法で解決する可能性にかけます。自分なら。
書込番号:24874135
0点

>未熟者ですさん
WX5400HPの
「暗号化モード」のWPA2-PSK(AES) または WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
への変更は確認されましたでしょうか?
書込番号:24874386
0点

>PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。
N1560J-720/Eは結構古い機種のようですね。
RTL8723AEのドライバが最新でなければ、
アップデートしてみてはどうですか。
https://driversol.com/ja/drivers/network-cards/realtek/realtek-rtl8723ae-wireless-lan-80211n-pci-e-nic
それでもダメなら、USBアダプタまたはイーサネットコンバータを追加した方が良いのでは。
たとえばイーサネットコンバータだと、こんな構成となります。
WX5400HP --- イーサネットコンバータ(WG1200HS4等) === N1560J-720/E
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
N1560J-720/Eの有線LANは1Gbpsにも対応していますし、
有線LANだと互換性の心配が殆どないです。
書込番号:24874463
0点

>未熟者ですさん
古いアダプタなので相性の問題かも。
以下のPOWERSHELLコマンドの結果の ”WIFI”のブロックをここに貼れる?
Get-NetAdapterAdvancedProperty
以下のコマンドで、そのSSIDのブロックはいる? いたらそのブロックをここに貼れる?
netsh wlan show network mode=bssid
BSSID, SSID はつぶしてね。
書込番号:24874485
0点

皆さまご丁寧に教えていただきましてありがとうございます。
>NT-2012さん
>自分はこのルータ使ったことないから分からんけど、とりあえずN1560J-720/E用のセカンダリSSID作るかな。
>↓
>windowsの方はSSID見えてなくても手動(セカンダリSSIDの方の名前)で設定。
>https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win10.html#syudo
セカンダリSSIDをONにして上記URLの通り設定したところ、[既知のネットワークの管理]画面では
表示されているのですが、[ネットワークと共有センター]および[利用できるネットワークの表示]には
出てこない状態です。
>おかめ@桓武平氏さん
>WX5400HPの「暗号化モード」のWPA2-PSK(AES) または
>WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)への変更は確認されましたでしょうか?
2.4GHzのプライマリ、セカンダリSSIDともに「WPA2-PSK(AES)」に設定されています。
>羅城門の鬼さん
>RTL8723AEのドライバが最新でなければ、アップデートしてみてはどうですか。
>https://driversol.com/ja/drivers/network-cards/realtek/realtek-rtl8723ae-wireless-lan-80211n-pci-e-nic
URLを確認して「ドライバのインストール」から2013.10.1015.2014 (17 Nov 2014)のexeファイルをダウンロードして
実行してみたのですが、恥ずかしながら途中で行き詰ってしまいました。これはユーザー登録などが必要なのでしょうか?
>Gee580さん
>以下のPOWERSHELLコマンドの結果の ”WIFI”のブロックをここに貼れる?
>Get-NetAdapterAdvancedProperty
>以下のコマンドで、そのSSIDのブロックはいる? いたらそのブロックをここに貼れる?
>netsh wlan show network mode=bssid
WIFIのブロックというのがどれなのかわからないのですが、
ご教示いただけますでしょうか。添付ファイルがスクリーンショットです。
書込番号:24874573
1点

>未熟者ですさん
失礼しましたよ。
>WIFIのブロックというのがどれなのかわからないのですが、
Get-NetAdapterAdvancedPropertyの
左端が ”ワイヤレス ネットワー...” の 全部だよね。
それと、これは普通のコマンドだよ。
netsh wlan show network mode=bssid
問題のSSIDが載ってるかだよね。
BSSID, SSID はつぶしてね。
結果によっては、さらなる切り分け、コマンドが必要だけれども、直感的には相性問題だと思うけれども、続行しましょう。
書込番号:24874639
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
>Get-NetAdapterAdvancedPropertyの左端が ”ワイヤレス ネットワー...” の 全部だよね。
全部のことだったのですね、失礼いたしました。情報としては先ほどの添付ファイルで足りていますでしょうか?
先ほどのスクリーンショットは一番下の行まで貼ってあります。
>netsh wlan show network mode=bssid
上記コマンドを入力しましたが、私のルーターのSSIDは表示されておりません。
近隣の親機のSSIDは表示されております。
書込番号:24874648
0点

>未熟者ですさん
POWERSHELLコマンドはアドミニストレータ権限で実行してくれますかね。 肝心の情報がでてないようなので。
書込番号:24874650
0点

>URLを確認して「ドライバのインストール」から2013.10.1015.2014 (17 Nov 2014)のexeファイルをダウンロードして
実行してみたのですが、恥ずかしながら途中で行き詰ってしまいました。これはユーザー登録などが必要なのでしょうか?
ユーザ登録は特には不要のはずです。
またはWindowsのデバイスマネージャから更新してみてはどうですか。
以下はディスプレイアダプタの例ですが、
RTL8723AEに対して実行してみて下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014881
書込番号:24874658
0点

>未熟者ですさん
>先ほどのスクリーンショットは一番下の行まで貼ってあります。
了解しましたよ。 ということは、どうも新型のルーターに比して、WiFiアダプターが古すぎるようだよね。 オプションが全然ない、 DisplayValue 、 RegistryKeyword RegistryValueも出てこないよね。
それでは
コマンドで
netsh wlan show interface
で、BSSID、SSID,物理アドレスをつぶしてUPできる?
書込番号:24874664
0点

>Gee580さん
失礼いたしました。先ほどのスクリーンショットは一部消しておりました。
こちらが全てになります。netsh wlan show network mode=bssidの結果は一部です。
書込番号:24874666
0点

>羅城門の鬼さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
教えていただいたURLの流れに沿って確認したところ、
「このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています」
という表示になります(スクリーンショット)。
書込番号:24874678
0点

現在どのネットワークにも接続されていません
ってことでいいんかな?
Wi-Fi6ルータは、以前の規格(IEEE802.11ac、11n、11aなど)にも対応していますが、パソコン内蔵Wi-FiアダプタがWi-Fi6に対応していない場合、それらの規格でもSSIDが見つからないことがままあります。
これに対応するには、パソコン内蔵Wi-FiアダプタをWi-Fi6対応のドライバにアップデートする必要がありますが、最新ドライバの提供が2020年以前のものなら解決する見込みは極めて低いです。
Wi-Fiアダプタを買う場合もWi-Fi6ルータが相手でも使えるか確認した方がいいんですけどね。
書込番号:24874682
0点

>未熟者ですさん
以下もお願いね。
「
それでは
コマンドで
netsh wlan show interface
で、BSSID、SSID,物理アドレスをつぶしてUPできる?
」
書込番号:24874684
0点

>NT-2012さん
>現在どのネットワークにも接続されていませんってことでいいんかな?
接続されていません。ただし、プリンタとのダイレクト接続は無線で問題なく動いています。
>Gee580さん
netsh wlan show interfaceの結果は添付ファイルの通りです。
書込番号:24874687
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本日、ケーズで、14000円で購入しました。今まで、ピカラのレンタル品、Aterm WH832Aを使用。夏休み、子供が朝までゲームするので、時間設定できる、このWi-Fiを購入しました。いざ、LANケーブル等を付け替えてみると、電話線の差し込み口がありません!どうしたらよいでしょう?
また、無線LAN設定用のQRコードがついていますが、全くつながりません…。つなぎ方ガイドがあるのですが、シンプル過ぎて…。とにかく困っています。完全な素人です。よければアドバイスお願いします。
書込番号:24862350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

状況がよく分からないのですが、「電話線」と書かれているのを糸口に、フレッツなどと同様の光回線と考え、想像でレスします。
もしかして、光回線のモデムまで外してしまってませんか? ピカラ光からは、モデムとルーターの2台をレンタルしていませんでしょうか? レンタルルーターを本製品に入れ替えるだけなら、壁の光ケーブルの口→モデム→LANケーブルで本製品、という繋ぎ方で良いです。本製品に壁から直で繋ぐ必要はないはずです。
状況の想像を外していたらすみません。
書込番号:24862362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aterm WH832Aを外してPA-WX5400HPと交換してつかうのは無理です。
Aterm WH832Aのレンタルを辞めることはできません。
Aterm WH832AのLANポートにPA-WX5400HPを繋ないで
無線だけ最新の規格を使用するのは可能ですが。
書込番号:24862364
2点

>ピカラのレンタル品、Aterm WH832Aを使用。
多分WH832Aがルータとして機能していると思いますが、
念のためにPCをWH832Aに有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。
そしてWX5400HPのモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンすれば、WX5400HPはインターネットにアクセス出来るはずです。
>電話線の差し込み口がありません!どうしたらよいでしょう?
WX5400HPは電話を接続するポートがありません。
元々のWH832Aに電話を接続して下さい。
PC等の子機をWX5400HPに無線LAN接続するには、
WX5400HPの本体に記載されているSSIDをPCで検索し、
そのSSIDで無線LAN接続設定を行って下さい。
なお暗号化キーもWX5400HPに記載されているはずです。
書込番号:24862368
1点

ひかり電話使っています?
光ONU−[WH832A]−[WX5400HP]----WiFi機器
|
電話機
こういう接続になります
ひかり電話を使う以上WH832Aは必要になります
https://www.megaegg.jp/member/phonehelp/setup_832.html
書込番号:24862380
1点

おはようございます。ピカラ光から、確かに2台をレンタルしています。 同じようにランポートのあるルーター?を本製品に入れ替えるだけしようと思ったら、電話の差し込み口がなかったので、3台つなぐ形にしてみました!説明不足ですみません。これなんだろ〜?と思いながら、触らず置いていたもの、大切だったのですね(^ー^)ありがとうございました!
書込番号:24862491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!そうです、そうです!無線だけ(子供のネットゲームだけ)、12時になったら使えなくなるよう、最新の5400機種設定にしたいのです!!!その方法が知りたいです!!!
書込番号:24862492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>念のためにPCをWH832Aに有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセス出来ますか?
ありがとうございます!今晩、仕事から戻ったら、やってみます!!
>OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。
832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!
WX5400HPのモードスイッチは、BRにセットしました!
>WX5400HPは電話を接続するポートがありません。元々のWH832Aに電話を接続して下さい。
了解です!WANの接続以外は、832Aに、元のままで置いておきます!
>PC等の子機をWX5400HPに無線LAN接続するには、WX5400HPの本体に記載されているSSIDをPCで検索し、そのSSIDで無線LAN接続設定を行って下さい。なお暗号化キーもWX5400HPに記載されているはずです。
SSIDと、暗号化キーは、5400の側面に記載されていました!できそうな気がしてきました!丁寧にありがとうございました。今晩、結果報告します(^ー^)
書込番号:24862502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ひかり電話使っています!ひかり電話がある限り、WH832A以外は使えないんですね…。5400を購入する前に、こちらで質問すればよかった…。
今回、初めて、電気屋さんでWi-Fiを購入しましたが、「二年以上経ったら、つながりにくくなる」みたいに書いてて、「あーうちのは、6年ほど経ってるから、頻繁にプチプチWi-Fiが切れちゃうのか〜」って納得して、衝動買いしてしまいました(泣)6年前と違って、子供たちが大きくなって、スマホやゲームを使うようになって、832Aは、たくさん活躍しないといけなくなって、キャパオーバーなのだと思いました…。3台つなぎがうまくいって、832Aのキャパオーバーが改善したら嬉しいな〜!今晩、再チャレンジしてみます!
書込番号:24862510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。それぞれに返信に返信ボタンで返信したら、それぞれの返信になると思っていました…。私の書き込み、上から順に、t0moriさん、グリーンビーンズ5.0さん、羅生門の鬼さん、スロットバックさんへの返信です。皆さま、親身になって考えて下さり、本当にありがとうございました!
書込番号:24862572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>>OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。
>832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!
★832AのWANは外さないでください!!
@WX5400HPのモードスイッチをBRにセットする。
Aこれまで使用している設備はそのまま残置です。(配線も外すものはありません)
B832AのLANポート(上から4個有るやつのどれか)とWX5400HPのWANポートをLANケーブルで接続。
C5400の設定はスマホアプリの「スマートリモコン」で設定すれば良いと思います。
注意点:このままでは832Aと5400HPの両方の無線電波が飛んでいます。(どちらも使えます) 最終的にお子様の利用規制がしたいのであれば832Aの無線のみ停波しないとダメですね。
832AのLAN口に有線でPCを接続して832Aのマニュアルを参照してください。
書込番号:24862629
3点

>832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!
違います。
WH832AのWANポートは上位機器(ONU)と接続状態のままで、
WH832AのLANポートとWX5400HPのWANポートを接続するのです。
WH832AのWANポートを引っこ抜くと、
WH832Aがインターネットと繋がらなくなり、
電話が使えません。
書込番号:24862662
3点

途中経過です!
おおちゃんZさんの言うように、これまで使用している設備はそのまま残し、832AのLANポート(上から4個有るやつのどれか)とWX5400HPのWANポートをLANケーブルで接続し、スマホアプリの「スマートリモコン」で設定して、Wi-Fiつながりました!!ありがとうございます!
下の子供を寝かしつけてから、832Aの無線Wi-Fiを切ることを挑戦してみます!良い報告ができますように!
書込番号:24863470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
基本の設定が無事に完了したようで良かったです。機器が1台増えたので大変ですが。
WH832Aを止める提案をしましたが面倒で有ればお子さんが就寝中にゲーム機に設定SSIDを5400側に切り替えれば問題は無いですよ。 ただ、ゲーム機だけで無くその他機器もSSIDを変更すると無駄に電波を出しているだけになるので止めるのが良いと思います。
書込番号:24863604
1点

お疲れ様です!最後まで確認はできていませんが、とりあえず、ランでつながったパソコンから、832Aの、無線の使用中止ができたように思います!
そうすると、なぜか、無線で5400につながってる、私のスマホが重くなったような…。気のせいかな?続いて、スマートリモコンから、見えて安心ネットで、子供のゲームの時間設定をしたいと思いますが、難問だらけ…(涙)
とりあえず、5400は皆様のおかげで、無事つながりましたので、一旦、解決済みとさせていただきます(^ー^)この時間もまだゲームをしている反抗期の中学生に辛い日々を過ごしているので、余計皆様の親切が心に染みます…。本当にありがとうございました!
書込番号:24863775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおちゃんZ様
寝ている間に…とアドバイスして頂きましたが、息子が就寝してくれなくて困っています。すっかり昼夜逆転です…。そこで、今回、パソコン苦手ながら「息子との戦い」と思って、頑張っております。
>ゲーム機に設定SSIDを5400側に切り替えれば問題は無いですよ。
素人の私には、SSIDって何??…でありまして…。折角のアドバイスなのにすみません。とりあえず、明日は、今まで無線でつながっていた、色々な機器を、5400に設定し直すことと、子供のゲーム機の時間設定を頑張ります!
素人でも、分かりやすい説明、本当にありがとうございました!
書込番号:24863780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
お疲れ様です。無事に基本的なところが終わり良かったです。
>なぜか、無線で5400につながってる、私のスマホが重くなったような…。
5400はとても良い機種ですが・・利用目的に合わせて少し設定変更されると良いと思います。
BRモードなのでそんなに多くないと思います。
スマホアプリのクイック設定Webから(この時上に表示される192.168.X.Xを覚えておく)またはPCを使ってブラウザから192.168.X.Xで5400の設定画面が確認出来ます。
メッシュ機能はoffにしてください。・・・ それ以外にもネットで色々と紹介されていますので参考にしてみてください。 表示用のLEDも消すことが出来ますよ。
SSID⇒ 電波の名称ですね。 aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあるもので本体横に記載されているものです。(名称は変更も出来ますがそのままで良いと思います) 5400はXXXX-aの記載しかないと思います。
2つの特徴は・・・
a ⇒ 5Ghz 最新規格が多くて高速ですが壁等の障害物には少し弱いですね。 ax(最新) ,ac(標準)
b ⇒ 2.4Ghz 利用者多くて混在してます。電子レンジ等に弱いかな。でも障害物には強く遠くまで届く。
最近はほぼほぼ 5Ghzに対応しているものが多くなっていますが家電等は2.4Ghzのみも多数あります。
接続する端末(スマホやゲーム機)が対応しているものにつなげます。 XXXX-aに繋がると思います。
XXXX-bで繋ぐ子機が無ければ先に紹介した設定で2.4Ghzを止めても良いですよ。
書込番号:24863947
1点

おおちゃんZさま
お疲れ様です。いつも丁寧な連絡をありがとうございます!
昨夜、つながった当初は、なぜか私のスマホが重くなりましたが、朝起きたら、快適サクサクで、とても速くなっていました!ありがとうございます(^ー^)
スマホアプリのクイック設定Web?とりあえず、
メッシュ機能という選択肢が出た時は、迷わずoffにしてみます!
SSID…確かに、832Aは、aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあり、本体横に記載されていましたが、5400はXXXX-aの記載しかありません。しかし、スマートリモコンで見ると、勝手に2.4と5を切り替えてくれているようです!とても賢いですね!うちの使用用途の機種は、ほぼほぼ、2.4Ghzが使われています(^ー^)
スマートリモコンで、息子のSwitchや3DSを登録して、夜11:30になったら切れるように、どうにかこうにか設定できました!(今日休みで、一日中、格闘しました(笑))うまくいくかな??今晩が楽しみです!本当にお世話になりました!ありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24864739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>SSID…確かに、832Aは、aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあり、本体横に記載されていましたが、5400はXXXX-aの記載しかありません。しかし、スマートリモコンで見ると、勝手に2.4と5を切り替えてくれているようです!とても賢いですね!うちの使用用途の機種は、ほぼほぼ、2.4Ghzが使われています(^ー^)
ちょっと間違えてました。 -aと-gでした。
aとgを自動で切り替えるのはバンドステアリング機能と言います。しかし、BRモードで使うときはこの機能は働かないと思います。 なのでスマホの設定画面で aterm-XXXX-aと-gが表示されませんか? (スマホが-aに対応していない場合は-gのみの表示になると思いますが) -a(規格でいうとac、axなど) 接続するのが高速化は実現できると思います。 最新のax(Wi-Fi6と言います。)という規格がonになっています。もし不安定になるようでしたらoffに設定できます。 色々とややこしいですが・・何か不具合が有ればまた投稿ください。 みなさん優しく回答してくれると思います。
書込番号:24864880
1点

おおちゃんZさま
いつもありがとうございます(^ー^)9時に下の子の寝かしつけで寝落ちして、12時に目が覚めたら、中学生の息子は寝てました(笑)無事11:30に、ネットが途切れたようです!!感謝いっぱい!本当にありがとうございました(*´▽`*)
なぜか私のスマホもWi-Fiが切れてて、なんでかな?と思いつつ、Wi-Fiをonにして繋ぎ直しました。旦那のiPadも、昨日繋いで使えてたはずなのに、Wi-Fiが使えなくなってて、これは、どうやってもWi-Fiをonにできなかったので、また明日、挑戦してみようと思います…。
ちょっと欲を出して、スマホアプリのクイック設定Webから、メッシュ機能はoffにしてみようと2時間頑張りましたが、クイック設定webを開くことができません(涙)メッシュ、onのままでも支障がないなら、放置でも大丈夫でしょうか?
改めて、私のスマホの今のWi-Fiを確認すると、-aで、5の方になっていました。スマートリモコンで確認すると、-gの使われていた形跡もあるので、やっぱり、自動で移り変わっているのではないかな?と思いました。また気にして、確認してみます(^ー^)
取り急ぎ、子供のWi-Fiの時間設定が、うまく完了できていました!という報告まで。本当に皆様、ありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24865098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママさん
>おおちゃんZさん
>aとgを自動で切り替えるのはバンドステアリング機能と言います。しかし、BRモードで使うときはこの機能は働かないと思います。
横から、すみません。
ブリッジモードでも、バンドステアリング機能が作動します。
できる限り、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
おすすめします。
書込番号:24865149
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





