Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2022年8月8日 22:01 |
![]() |
14 | 20 | 2022年8月6日 23:28 |
![]() |
9 | 11 | 2022年8月6日 10:42 |
![]() |
11 | 21 | 2022年8月1日 22:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年7月31日 16:21 |
![]() |
9 | 6 | 2022年7月31日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。
【使用期間】
購入後、間もない
【利用環境や状況】
木造住宅(親機のすぐ横で設定)
【質問内容、その他コメント】
「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?
書込番号:24868050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。
つまりイーサネットコンバータとして使おうとしているのですよね。
それだと基本的には中継機として設定し、
有線LAN接続したい機器を中継機に有線LAN接続すれば良いですが、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
の通りに設定したのでしょうか?
またうまく設定出来なかったことはどのようにして確認したのでしょうか?
ちなみにActiveランプの状態は?
>「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?
任意であり、必須ではないです。
書込番号:24868094
1点

>トウホクテイオーさん
両方とも工場リセットしてから、親機の「オクタチャネル機能」と「クワッドチャネル機能」を OFFにしてテストしてみれば?
メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html
デュアルチャネル機能 オクタチャネル機能 クワッドチャネル機能
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:24868115
0点

>トウホクテイオーさん
>同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。
WX5400HPの初期値はメッシュ機能ONです。
親機のメッシュ機能をオフしても、
子機のメッシュ機能はオンのままならば、
SETボタンで、接続の設定はできません。
下記の手順で、
方法1
両機を初期化する
親機をネットに接続する
子機をLANケーブで親機に接続する
親子のメッシュ構成ができる
子機の設定に入る
子機のメッシュ機能、オフ
(自動的に再起動する)
2分待ち
子機までのLANケーブルを外す
親機のメッシュ機能、オフ
(自動的に再起動する)
両機のメッシュ機能は共にオフの状態で、
SETボタンで、
親子の非メッシュ構成を設定する
方法2
親機のメッシュ機能、オフ
子機は親機と接続しない状態で、
「強制DHCPサーバ機能」を起動する。
パソコンとLANケーブルで接続する。
Webブラウザのアドレス欄に下記を入力します。
http://192.168.1.245/
子機の設定に入る
メッシュ機能をオフ
(自動的に再起動する)
2分待ち
両機のメッシュ機能は共にオフの状態で、
SETボタンで、
親子の非メッシュ構成を設定する
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html
>「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?
関係はありません。
書込番号:24868150
0点

皆さま、ありがとうございます。
機種を確認したところ、WG1200HP4でした。
申し訳ありませんが、単なる子機(メッシュ機能を利用しない中継機?)に設定したく、ご教示願います。
ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。
書込番号:24868675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機種を確認したところ、WG1200HP4でした。
WG1200HP4を中継機兼子機として設定したいのですよね。
WG1200HP4の場合は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/cnv_connect_ap.html
>ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html
で確認すると、ちゃんとメッシュ機能を利用しない中継機として動作
しているようですよ。
WG1200HP4にPCを有線LAN接続した場合、
PCはWG1200HP4経由でインターネットにアクセスできていませんか?
書込番号:24869213
2点

>トウホクテイオーさん
>ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。
@5400のLED は どうなってますかね?
A5400親機にPCをWiFi接続してネットアクセスできますかね?
B1200子機にPCをWiFi接続してネットアクセスできますかね?
C回線業者、プロバイダ、契約したサービス名とそのURLは?
DONU/HGW は ルーター機能で動いていますかね?
書込番号:24869330
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりました。
この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。
部屋Aでは強度はなくとも速度は出るのですが、部屋Bでは使えるレベルではありませんでした。
そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。
部屋Aで中継器なしで快適となっていたのに、中継器を設置する事によってかなり遅くなります・・・
そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?
ちなみに一階の強度は弱く、wi-fiは使えません。
かなり古い、AG300Hより弱いです・・・
1点

>木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりまし
2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?
つまり2階と3階の間にLANケーブルが敷設されているかどうかで、
状況が大きく変わって来ます。
>この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。
親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。
書込番号:24862638
1点

>キンメダルマンさん
基本的に、
違うメーカーの間の無線中継は勧めません。
相性問題が起きやすいです。
WXR-1750DHPはwifi5、アンテナ3本の旧製品ですので、
相性問題があると思います。
他のメッシュ中継機を併用しない場合、
他のメーカーと無線中継をするなら、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ(WXR-1750DHP非対応)
クワッドチャネル機能、オン(WXR-1750DHP対応)
おすすめします。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020946-07.pdf
書込番号:24862639
1点

>キンメダルマンさん
新しくしなくてもいまの状態で改善できるかもよ。 設置場所が重要だから。
>そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?
その可能性もあるよね。 MIMO とか AX など最新にすればよい と思うけども、
どういう状況なのか、まずは間取り図をUPできる?
書込番号:24862796
2点

>羅城門の鬼さん
>2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?
2台とも壁のLANの口から繋げ、別々のwi-fiとして利用していました。
家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。
>親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。
無理なんでしょうね・・・
1Fを完全無視して、部屋の上のほうに設置すれば、3Fは少しはましになりますかね?
書込番号:24862839
0点

>akira132さん
やはり旧2台と同じバッファロー製にしたほうが良かったみたいですね・・・
迷ったのですが一台運用をしたかったので、良いと思ったNEC製にしてしまいました。
GMOの追加レンタルルーターや、wi-fi6対応の安いものの購入も検討しつつ
土日に教えていただいた設定をいじってみたいと思います。
書込番号:24862847
0点

>Gee580さん
大雑把ですが、画像の感じです。
親=親機
中=中継器(1750DHP)
旧=前に設置(AG300H)
L=LANの口
黄色が親機設置可能場所です。
ちなみにwi-fiを使用するのは、図の壁側がメインとなり、反対側の壁側のほうに電波を届かす必要はありません。
書込番号:24862862
1点

>キンメダルマンさん
図面をアップされていますが・・・
@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)
ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?
3階にONUが有るので・・2Fの親機(ルーター)まではLAN口を使った配線ですよね。 それともONU=ONU+ルーターですか? 各機器はBR(AP)モトードで接続ですか?
LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。
書込番号:24863066
2点

>おおちゃんZさん
>@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)
2Fはアクリル板の仕切りがある程度で、3Fは左から1/3程度の所に壁があります。
>ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?
全てパナソニックのまとめてネットで繋がっています。(1Fも)
>LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。
恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。
書込番号:24863433
0点

昨日設置したのですが、1750DHPの中継器化に時間がかかったもので、色々検証できず、本日帰宅後色々と試してみました。
@まずは昨日の状態で。(中継器オフ)
2F スピード強度とも問題なし
3F 強度は昨日と変わらず、スピードはそこそこ出る(何故?)
1F 検証せず
A左右の設置位置はほとんど変えてませんが、高さ2mくらいの所に設置(中継器オフ)
2F 変わらず
3F 変わらず
1F 昨日より明らかに良い? スピードもそこそこ出る?
B 2の状態で中継器ON
2F 変わらず(親機)
3F 強度強く、Aより速くはないがそこそこスピードも出る(中継器)
1F Aと同じ(親機?)
という感じで、昨日とはやや違う結果に。
次は機種による差を。(上記は全てXperia XZ1c)
iPhone12 家のどこにいても強度80以上 速度も出る さすがwi-fi6!
iPad air2(6年ぐらい前に購入) ほとんどiPhone12と変わらず。 wi-fi6関係ない?
Xperia XZ1c MAX 70程度 3Fと1Fでは0〜40程度 基本繋がりさえすれば、そこそこスピードは出る。
AQOUS sense3 強度はXZ1cと同程度だが、明らかにスピードは遅い。
という事で、iPhone勢とandroid勢では圧倒的差が開きました・・・
恐らく、iPhoneを使っていれば、基本的には快適な運用が出来そうです。
書込番号:24863462
0点

昨日遅いと言っていた中継器も今日はそこそこの速度は出ていました。
ただ、AQUOS sense3 を中継器に繋げると、中継器がインターネットに接続されていませんとなり、30分ぐらい繋がらず、繋がってからも速度は非常に遅いです。
XZ1Cは、今日はそこそこ快適な速度が出ていますが、検証中に少しの時間ですが、中継器がインターネットに接続されていない状態になりました。
中継機をオフの状態で速度が非常に遅くなる場合があり、親機に近づけても速度が回復しない事も何度かありましたし、インターネットと繋がっていませんという事もありました。
親機のそばでwi-fiを一度切って繋げなおすと、回復します。
昨日遅かった中継器も接続し直せば速度が出たような気がします。
これは、iPhoneでもandroidでも起こるので、本機自体の安定性の問題かもしれません。
書込番号:24863483
0点

>家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。
そうですね、2階と3階にも有線LANの口があるのなら、
有線LANを最大限有効利用した方が良いです。
なので、
>そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。
上位の親機と無線LAN接続となる中継機ではなくて、
上位機と有線LAN接続した方が断然良いと思います。
主に無線LANを使うのが2階なら、2階のLANの口にWX5400HPを繋ぎ、
WZR-HP-AG300H(?)とWXR-1750DHP(?)は3階のLANの口に繋ぎ、
親機3台体制にすれば、電波環境は改善出来るのではないでしょうか。
書込番号:24863506
1点

>キンメダルマンさん
>恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。
羅城門の鬼 さんが言われているように中継器では無くAPモードで有線で接続するのが一番だと思います。
勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか?
書込番号:24863662
1点

>羅城門の鬼さん
>おおちゃんZさん
中継機運用でも、時間の経過のせいか、メッシュオフ、セキュリティオフにしたせいか結構安定した感じになってきました。
ただ、お二人のアドバイス通りAPモード(現在2台運用)にすることにし、時間は少ないのでわかりませんが、安定感が増したような気がします。
そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?
またアドバイスをいただければありがたいです。
>勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか?
光→ONU→まとめてネットで分配→各部屋のコンセント、LAN、(電話、TV)の差し込み口に繋がっています。
表現の仕方はわかりませんが、ONUから各口にLAN接続する形になると思います。
書込番号:24865513
1点

ご返信をいただいた皆様、本当にありがとうございました!
おかげさまで、現時点では今までのwi-fi環境より少し良い感じの状態になったような気がします。
また、問題が出て来るかもわかりませんが、その時はまたアドバイスいただければありがたいです!
同じwi-fi上にある機器の操作という事がたまにあったので、当初は1台運用を目指していたのですがなかなか難しく、次に中継器の運用を考えましたが別に自動で電波が切り替わる事もなく、それならばどちらかのルーターが調子悪い時の保険にもなるので2台体制がいいのかなーと思うようになりました。
3Fでのwi-fi使用はほぼスマホなので、iPhone系かandroidの上位機にすれば3Fにルーターは必要ない気もするのですが、先ほど書いたようにメインルーターが調子悪くなった時にはもうひとつはあったほうがいいですよね。
android低級機でもう少しがんばります!
書込番号:24865521
0点

>キンメダルマンさん
よろしかったら参考に3階のONUの型番を教えてください。 ONU=ひかり電話対応HGWですかね。 そうだとすると 5400もその他の機種もBR(AP)モードでの接続になります。 当初の目的どおり54001台でカバーしたいとなれば接続をするLAN口を変更して試してみてはどうでしょうか。 もちろん5400の設定の最適化も必要かと思いますが・・ 5400のメッシュはoffが良いですね。
1階でのWi-Fi利用は不要ですか? 利用子機のスペックと旧機種のWi-Fiのスペックを考えて機器を配置すれば良いと思います。
書込番号:24865560
1点

>おおちゃんZさん
光電話対応のルーター付きのものです。
アドバイスをいただいた通り、2台ともBRでの接続にしており、メッシュもオフにしています。
1Fは二日目からそれなりに繋がっており今の所大丈夫です。
結果的に二台運用のほうがいいと考えが変わりましたので、このまま行こうと思います!
書込番号:24865609
0点

>キンメダルマンさん
3階はWXR-1750DHPをAPモード使われると思いますが SSIDを2階と合わせる方法も有りますが2階の5400の電波が3階にも届いていると思います。そうなと2階から3階への切り替えが自動では行われないので別々のSSIDで利用するのが良いと思います(従来と同じかな?) NEC制のル−ターを入手して中継器にする方法も有ると思いますが費用も掛かりますので・・。
書込番号:24865675
1点

>そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?
中継機運用の場合は、中継機が親機と同じチャンネルを使うため、
必ず干渉していましたが、APモードで独立した親機を追加した場合は、
干渉の影響は中継機に比べると減少するので、
中継機の時ほどは干渉を注意する必要はないです。
できれば、5GHzは各々の親機でW52 / W53 / W56 の区分けで
重なっていないことを確認しておいた方が良いです。
書込番号:24865695
1点

>おおちゃんZさん
何かどんどん馴染むような感じで、5400HPが安定してきました。
1750DHPに変わっていることもありますが、今までよりもaを掴むようになった気がします。
書込番号:24866560
0点

>羅城門の鬼さん
それほど気にする必要はないのですね。
1750DHPが50台で、5400HPは100台になっているので大丈夫そうです、
自分の家の周りは混雑もないみたいです。
ただ、これは家が離れているとかではなく、電波が飛びにくいという事かもしれません。
車の地デジは一切映らないし、普通のアンテナではNHKさえ映りませんし、携帯も繋がりにくい所なので・・・
書込番号:24866603
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NECの無線ルーターをこれまで何台か使ってきて気に入っており、前回機種WG1900HPからAterm WX5400HPに入れ替えました。
マンション利用のため、eo光の多機能ルーターがお風呂の天井裏に設置してあり、そこから各部屋のコンセントボックスにLANが分配されています。そのうちの1部屋で、ブリッジモードで本機種を接続しています。
eo-RT100(N1) ルーターモード →(有線)→ Aterm WX5400HP(ブリッジモード) → iPhone12 など
様々な方の書き込みを拝見し、トレンドマイクロの設定をOFFにしたいとトライしているのですが、クイック設定Webに、「ホームネットセキュリティー機能」をON/OFFする画面が出てきません。
また、eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、
1点

>様々な方の書き込みを拝見し、トレンドマイクロの設定をOFFにしたいとトライしているのですが、クイック設定Webに、「ホームネットセキュリティー機能」をON/OFFする画面が出てきません。
スマホまたはタブレットにAtermスマートリモコンをインストールしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
使い方は以下参照。
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_smart.html
>また、eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、
WX5400HPはブリッジモードなので、デフォルトではIPアドレスは自動取得のはずですが、
手動でIPアドレスを固定設定しているのでしょうか?
特に理由がなければ、自動取得の方が良いです。
書込番号:24863532
0点

>羅城門の鬼さん
>スマホまたはタブレットにAtermスマートリモコンをインストールしてみて下さい。
ありがとうございます。
Atermスマートリモコンは、前機種の時から使っていまして、今回もそこからアクセスし、他の設定(2.4GをOFFなど)を行っています。
ホームネットセキュリティー機能が出てこないので、アプリのアンインストール、再インストールを実施しましたが、現れず。また、有線LANでPCにつないでみても、現れず。
困りました。。。
書込番号:24863548
0点

>eo-RT100(N1) ルーターモード →(有線)→ Aterm WX5400HP(ブリッジモード) → iPhone12 など
WX5400HPはブリッジモードでしたね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
では、
>本機能はルータ(RT)モードでご利用可能です。
と書かれているので、ブリッジモードだと元々
ホームネットワークセキュリティは無効のようです。
なので、クイック設定WEBに現れないのでしょう。
書込番号:24863588
2点

>羅城門の鬼さん
>本機能はルータ(RT)モードでご利用可能です。と書かれているので、ブリッジモードだと元々ホームネットワークセキュリティは無効のようです。なので、クイック設定WEBに現れないのでしょう。
ありがとうございます。その記載、見つけられていませんでした。
ブリッジモードでは、機能していない(裏で動いていない)ことがわかり、安心しました!
書込番号:24863603
1点

>ぽーるぽーるぽーる さん
>eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、
192.168.0.1〜24 というのは 24はプレフィックスの事だと思います。 1はルータで2〜254までDHCPで自動的に割り付けられると思います。 最初にアプリでログインした時に自動取得したアドレスがアプリに表示されると思います。 無理に固定する必要も無いとは思います。 と言いながら私は2XXのような大きなアドレスを固定設定してますが・・(笑)
書込番号:24863639
1点

>おおちゃんZさん
ありがとうございます!
>192.168.0.1〜24 というのは 24はプレフィックスの事だと思います。 1はルータで2〜254までDHCPで自動的に割り付けられると思います。
iPhoneで、192.168.0.1 と打ち込むと、eo光の多機能ルーターの設定画面に入れるので、多機能ルーターは192.168.0.1なんだなと、理解していました。
ブリッジモードで接続しているWX5400HPに、スマートリモコンアプリを介してアクセスすると、ゲートウェイ、プライマリーDNS共に198.168.0.1となっていたので、「eo光の多機能ルーターと同じになってる!(なってしまっている)」と思った次第です。
IPアドレス/ネットマスクが、192.168.0.5/24となっているので、WX5400HPからiPhone等には、これらのアドレスで吐き出されてるのかと。
全体的に理解ができてないのですが、一番知りたいのは、ブリッジモードで接続しているWX5400HP自体のIPアドレスは何か与えられていて、Safari等で打ち込めば、設定画面にアクセスできるのかとのことです。
これからもaterm を買い続ける予定なので、理解を深めたいと思ってます。
書込番号:24863891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽーるぽーるぽーる さん
WX5400HPにはIPアドレス192.168.0.5がeo-RT100(N1)のDHCP機能で割り当てられていますね。
このNW内であればこのアドレスでアクセス出来ますよ。
ご自分でアドレス設定したい場合はクイックWeb設定の「基本設定」から IPアドレス/ネットマスクのDHCPクライアント機能をOFFにして 192.168.0.XXX/24 とします。 XXXは他で使われていない 2〜254までの数字です。
自動割り当てが便利で安全です。 手動設定する場合はゲートウェイとネームサーバーに192.168.0.1を入れてください。
ATERMには強制的に192.168.1.210を割り当てる機能があります。この機能を一度使うとDHCPクライアント機能をONにしても表示がそのまま残る機種が有るようですが?? (機能的には問題無いのですが)
書込番号:24863978
1点

追加です。
>IPアドレス/ネットマスクが、192.168.0.5/24となっているので、WX5400HPからiPhone等には、これらのアドレスで吐き出されてるのかと。
子機(iPhone等)のIPアドレスは全てeo-RT100(N1)が発行してます。WX5400HPはBRモードなので無線電波を出しているだけです。 IPアドレスはDHCP機能で自動発行されますので今回はeo-RT100(N1)側で発行しています。
192.168.0.5/24の 24は 255.255.255.0と表現することも有り 2bit表示だと 11・・・1が 24bit有ることを表現しています。 サブネットマスクと言います。 32-24=8ビットが同一NWとなります。
書込番号:24863990
1点

>ブリッジモードで接続しているWX5400HPに、スマートリモコンアプリを介してアクセスすると、ゲートウェイ、プライマリーDNS共に198.168.0.1となっていたので、「eo光の多機能ルーターと同じになってる!(なってしまっている)」と思った次第です。
多機能ルータからDHCPによりDNSサーバの値も自動取得されているようで、
これが適正な状態です。
>全体的に理解ができてないのですが、一番知りたいのは、ブリッジモードで接続しているWX5400HP自体のIPアドレスは何か与えられていて、Safari等で打ち込めば、設定画面にアクセスできるのかとのことです。
WX5400HPがブリッジモードの場合、WX5400HPのIPアドレスは動的に取得し、
変動する可能性がありますので、IPアドレスを確認するのも多少面倒です。
設定画面に入りたいのなら、
Windowsだと ATerm検索ツール、
スマホやタブレットだと ATermスマートリモコン
をインストールし、これらのツールを使えば簡単に設定画面に入れます。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/quickweb_search.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:24864039
1点

>おおちゃんZさん
ありがとございます
>WX5400HPにはIPアドレス192.168.0.5がeo-RT100(N1)のDHCP機能で割り当てられていますね。
このNW内であればこのアドレスでアクセス出来ますよ。
WX5400HPには、eo光のルーターから、192.168.0.5が与えられてることが、はっきりとわかり得ました。
「5」という、中途半端な数字がふられているのが、なんでだろ?という,モヤモヤがありますが。
iPhoneのWi-Fiの設定画面を見ると、192.168.0.2となっていました。これは、eo光のルーターから与えられていることになるのですね。
eo光のルーターは、WX5400HPに先に5番を与え、それにつながるiPhoneに「2」が与えられてる。
順番にはならないものなのですかね。
書込番号:24865282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽーるぽーるぽーる さん
>「5」という、中途半端な数字がふられているのが、なんでだろ?という,モヤモヤがありますが。
iPhoneのWi-Fiの設定画面を見ると、192.168.0.2となっていました。これは、eo光のルーターから与えられていることになるのですね。
eo光のルーターは、WX5400HPに先に5番を与え、それにつながるiPhoneに「2」が与えられてる。
はい、DHCPという機能(プロトコル)で自動にIPアドレスを発行して利用管理をしています。 あまり気にする必要は無いのですが自動で発行する範囲を決めたり、保留時間を設定することも出来ます。ルーター専用機だとDHCPの詳細設定ができる様になっています。
一度アドレスを発行すると子機が切断されても一定時間保留されます。 そのため、発行順はランダムに見えます。もちろん手動でIPアドレスを設定すればそれも見ていますのでDHCPは二重に発行することはありません。
書込番号:24865499
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

>このモデルは登録したMACアドレス以外無線LANに接続できないという設定はできますか?
つまり、登録したMACアドレスの端末だけ接続を許可したいのですね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/index.html
の「見えて安心ネットを使う」が関連する設定項目だと思うのですが、
「端末の接続を拒否する」しか見当たらず、
その反対の登録機だけ許可する設定項目はなさそうです。
書込番号:24854973
1点

>hama-toshiさん
WX5400HPにはMACアドレスフィルタリング機能はありますが、
「見えて安心ネット」に含まれる機能として搭載されています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/function.html
接続拒否の登録しかありません。
WX3600HPのルータモードなら、
MACアドレスフィルタリング機能があります。
登録済の端末しか接続できません。
しかし、ブリージモードでは、
接続拒否の設定しかできません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/mac_filter.html
書込番号:24855155
1点

>hama-toshi さん
元々MACアドレスフィルタリングは特定の端末だけに接続許可を与えるために設置していたセキュリティ対策用に利用していたものだと思います。 しかし、MACアドレスは意図的に変更できるのでセキュリティ対策にはならないのが実状です。 このため最近は実装されない機種も有るようですね。 通信上の暗号化セキュリティがしっかり施されていればMACアドレスフィルタリングは無用だと思います。
余分な機能は無いのが良いですよね。 開発側としてはデグレ検証作業が大変なだけにそのままにしているとかは・・?
書込番号:24855292
2点

>hama-toshiさん
訂正
WX3600HPはブリッジモードでも、
MACアドレスフィルタリング機能は使えます。
しかし見えて安心ネットとの併用はできません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
書込番号:24855304
1点

皆様、ご回答頂き有事うございます。
接続MACアドレスを登録のみとすると、許可時間帯の制限までは出来ず、また許可時間制限から入ると登録MACアドレス以外を拒否する設定が出来ないということになりますでしょうか。
接続はブリッジ接続で、評判の悪くないWiFi6ルーターを探しています。
今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
一般的な子供タイマー的なものでは対応しきれず、機能として登録外は接続拒否する、登録MACアドレスごとに一回のセッション時間制限と許可時間帯制限を設定できれば良いなと考え、検討している次第です。
現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
書込番号:24855496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
登録したMACアドレスの端末のみ許可するホワイトリスト方式は、
一般家庭での運用はなかなか難しいのではないかと思います。
ネットワーク機器が増えてきており、
使っている端末を全て洗い出し、
その端末のMACアドレスを固定した上で、
登録するのはなかなか面倒なのではないでしょうか。
>今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
出来れば話し合いで、適切な使用を動機づけたいところですね。
書込番号:24855530
0点

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/mieteanshin_home.html#display
このページのOで「登録端末のみ」にすれば、登録してあるMACアドレス以外からの接続は拒否できて、
加えて「こども安心ネットタイマー」をONにして、時間制限したい端末の登録区分を「子供の端末」にすれば
その端末に対して個別に接続時間制限もできるけど。
これでは?
書込番号:24855608
3点

>hama-toshiさん
>接続MACアドレスを登録のみとすると、許可時間帯の制限までは出来ず、また許可時間制限から入ると登録MACアドレス以外を拒否する設定が出来ないということになりますでしょうか。
はい、その通りです。
我が家の方法は
見えて安心ネットと
iosのスクリーンタイムと、
windowsのfamily 管理と、
switchの見守りswitchと
併用します。
上記の方法はアカウント制限ですから、
ランダムアドレスに影響されません。
書込番号:24855611
0点

>hama-toshiさん
>今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
なんでかな? と思ってたよ。 これはスマホのこと?
そいうことなら、
@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。 (大人用、子供用、各々のアドレスレンジを考えて)
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通貨。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
でできると思うけども。
書込番号:24855649
0点

話は、宅内ネットですね。
スマホ持たせて、どこでもWi-Fi覚えたら
コントロールの圏外にいってしまいます。
書込番号:24856108
0点

>hama-toshiさん
> 現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
解決策の選択が適切ではありません。MDM(Mobile Device Management) を端末に導入する方法が一般的です。akira132さん の投稿にある端末用のアプリケーションが一例です。
「こども安心ネットタイマー」に関しては以下のスレッドに関連情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24812315
書込番号:24856384
0点

皆様、ありがとうございます。
補足させていただきます。
ご指摘の通りです。
宅内でNUROのONU(ルーター)、NSD-G1000Tがあります。
これは器用な設定はありません。
エレコムのWRC-1167GHBK2-Sを持っていたので、こちらで子供安心タイマーをセットしていました。
子供のスマホが機種変更になりTONEのE21になりました。
このモデルがランダムMACアドレスなのです。
一旦ランダムを固定に変更しましたが変更可能ですし、
今後子供利用の端末が増えてゆくので思案しています。
(我が家は子供三人)
しかしながら、Aterm WX5400HPで登録MACアドレスのみ接続を許可し、
かつ許可端末にそれぞれ任意でタイマー設定ができれば解決なのだと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:24857733
0点

>hama-toshiさん
>Aterm WX5400HPで登録MACアドレスのみ接続を許可し、
WX5400HPにはMACアドレスフィルタリング機能(登録済だけの端末の通信許可)がありません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/security.html
WX3600HPにはMACアドレスフィルタリング機能がありますが、
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/security.html
MACアドレスフィルタリング機能と見えて安心ネット機能と併用できません。
MACアドレスフィルタリング機能には、タイマーの設定はできません。
見えて安心ネット機能には、タイマーの設定はできます。
スレ主の希望は
WX5400HPでも、WX3600HPでも、
実現できません。
書込番号:24857833
0点

akira132さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
この2つができて、wifi6で評判の良いap製品というのが難しいということですね。
書込番号:24857887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hama-toshiさん
仕方がないので、
digital welbeingで、
iosのスクリーンタイムで、
見守りswitchで、
一日トータルの使用時間を設定。
子供は勝手にランダムアドレスに変更しても、
無駄です。
https://support.google.com/android/answer/9346420?hl=ja
見えて安心ネットで、
時間帯とタイマーを設定。
22時になったら、
端末は自動的にロックされます。
子供がなれたら、
イチイチ呼ばなくてもいいです。
親の携帯で、
リモート調整もできます。
書込番号:24857942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hama-toshiさん
>@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。 (大人用、子供用、各々のアドレスレンジを考えて)
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通貨。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
ちょっと難しかったかな? せっかくなので。
@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。
仮に大人用3台あるとするよ。 そのMACアドレスを調べたらいかのようになっていたとする。
大人1: 12:34:56:AA:11:11
大人2: 12:34:56:AA:22:22
大人3: 12:34:56:AA:33:33
子供用も3台でMACアドレスはランダム。
(1)割り当てるIPアドレスの範囲を設定する(DHCP除外) にて、 子供用3台には、3種類、3つのIPアドレスしかリースされないようにする。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/excludedhcp.html
ここでは、まず大人子供合計6台だけにリースするように設定。 本機のリースは100個できるので、その他 94個はリースされないように除外する。
先頭アドレス: 192.168.0.8 除外数: 94
(2)つぎに DHCP固定割当を設定する にて、大人用には常におなじIPアドレスがリースされるようにする。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dhcpfixedset.html
大人1: 12:34:56:AA:11:11 ↔ 192.168.0.2
大人2: 12:34:56:AA:22:22 ↔ 192.168.0.3
大人3: 12:34:56:AA:33:33 ↔ 192.168.0.4
これで、子供用3台には、
192.168.0.5
192.168.0.6
192.168.0.7
のそれぞれがいづれか子供スマホにリースされるようになる。
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通過。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/ip_filter.html
大人用だけネットにアクセスできるようにする。
優先度 種別 方向 プロトコル 送信元IPアドレス 送信元ポート番号 宛先IP・ポート
10 通過 OUT IPすべて 192.168.0.2/32 ANY ANY
11 通過 OUT IPすべて 192.168.0.3/32 ANY ANY
12 通過 OUT IPすべて 192.168.0.4/32 ANY ANY
20 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.5/32 ANY ANY
21 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.6/32 ANY ANY
22 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.7/32 ANY ANY
30 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.0/24 ANY ANY
ここまでで、特定のクライアントだけネットにアクセスできるよね。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/kodomo_timer.html
これについては、マニュアルを読んでみたけれども、どうもMACアドレスベースで判定してるみたいね。
こどもスマホはランダムMACだからこの機能はテストする必要があるよね。
子供用3台それぞれスケジュール設定してテストしてみる。
書込番号:24858123
0点

なんかこの機種でMACアドレスでのホワイトリスト方式運用出来ないことにしてるみたいだけど、できるよ?
2022/07/30 12:31 [24855608]で張ったリンク先ちゃんとてないのかな
「O 利用許可端末を「全端末」または「登録端末のみ」で設定します。
全端末(初期値)
すべての端末が接続できます。
登録端末のみ
許可されている端末(「未登録」の端末、「不正な端末」以外)および許可されている時間帯のみ本商品に接続できます。」
ってちゃんと書いてあるのに。
で、実際自分もこの挙動(ホワイトリスト方式)確認済み。
書込番号:24858363
2点

>熊っくまさん
WX5400HPとWX3600HPの見えて安心ネット機能はちょっと違いますね。
WX5400HPなら、
スレ主の希望を満足できるらしいです。
書込番号:24858372
0点

そして
「登録端末のみ」にしておいて、実際に登録されていないMACアドレスの端末から接続しようとすると、
許可していない端末が接続トライした形跡を可視化するためなのか、自動で「接続を拒否する端末」のリストに追加されていく・・・
→ランダムでMACアドレス変わると、その分このリストが増え続けることになるので、
適当なタイミングで削除しないと見苦しいかもしれない。繋ごうとしたた傍証にはなるかも?
さらに、「こどもの端末」で登録すると、それぞれの端末で30分単位で接続可否の時間帯を設定可能。
とりあえずはこれで、ランダムMACにするとwifi繋がらない、機種固有のMACアドレスでなら許可した時間帯のみ接続可。
という状態にはできる。
当然、子供端末以外でもランダムMACにすると接続拒否になるので全ての機器で固有のMACアドレス使うようにする必要はあるけれど。
後の運用はまぁ、アカウント制限系と合わせて家庭内で話し合いになるのかと。
書込番号:24858406
0点

>hama-toshiさん
> 宅内でNUROのONU(ルーター)、NSD-G1000Tがあります。
> これは器用な設定はありません。
以下のマニュアルによれば Gee580さん の投稿に記載の対応は同様に可能です。
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_NSD-G1000T.pdf
「5.2.2.IPv4 LAN 設定(Page.30)」
「静的 DHCP 設定を追加する(Page.31)」
「5.3.6.IP フィルタ設定(Page.43〜45)」
書込番号:24858442
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPをメッシュ有線接続しようとしていますが、activeランプが点灯しません。
構成は、
回線eo光
親機eo-RT150(N)
初期化等も試し、取り扱い説明書の手順通りやってるはずですがactiveランプが点灯しません。
どなたかお分かりになる方、いらっしゃいませんか?
書込番号:24856991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だんだんだん1さん
親機eo-RT150(N)にはルータ機能がありますので、
WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモード(初期値)になっていますか?
WX5400HPの電源を切って、
背面のスイッチをBRブリージモードに変更してみて。
書込番号:24857008
0点

>だんだんだん1さん
親機eo-RT150(N) には NECメッシュ機能 ないんじゃないの? ネットを見まわしたけども、 eo-RT150(N) は NEC の OEM機 ではなく、他ベンダーだとおもうけども。
ルーターやブリッジに設定してもムリでしょ。
RT150 と 5400 を 無線でつなげるには メッシュではなく、 中継器接続になるよね。
または、 もう一台 5400 を買ってくるとかね。 他のNECメッシュ機で1200、2600があるけど互換性の問題がありそうなので、さけたほうがよさげだよ。
書込番号:24857032
0点

>WX5400HPをメッシュ有線接続しようとしていますが、activeランプが点灯しません。
メッシュに上手く設定出来ていなくとも、
Activeランプは何か点灯してくれるはずですね。
>親機eo-RT150(N)
これはルータとして機能しているはずなのですよね。
eo-RT150にPCを有線LAN接続してインターネットに
アクセス出来るのでしょうか?
書込番号:24857342
0点

>だんだんだん1さん
マニュアルにも書いてありますがeo-RT150(N)はルータモードでしか利用できませんのでルータに直接繋がるWX5400HPはブリッジモードで使用します。
また、WX5400HPを直接eo-RT150(N)にメッシュ接続しようとしているのでしょうか?
であればeo-RT150(N)はメッシュに対応していないのでWX5400HPと接続可能なメッシュ子機(今今利用制限がないのはWX5400HP同士)を用意する必要があります。そしてメッシュ親機と接続するメッシュ子機はコンバータモードにして手順に従い接続設定を行ってください。
書込番号:24857399
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
最近1−2週間親機に接続して使用してます。
ただ一時間に数回youtubeの動画が止まり、再読み込みして見直してます。
例えば接続ケールブルを10−20メートルに伸ばして使用するPCの前にWX5400HPを持って来れば
解消するでしょうか?
2点

>DTPakiさん
WX5400HPは親機に接続していますが、
BRブリージモードで利用していますか?
無線より、有線のほうが安定しますので、
できる限り、
有線部分を伸ばしたほうが安定します。
ちなみに、
親機の型番は分かりますか?
他のメッシュ中継機は存在していますか?
プロバイダは?
IPv6を契約していますか?
書込番号:24857015
2点

それだけで応え出ると思ってますか?(苦笑)
回線が遅ければ!混み合ってる時間帯!
ならば解決しませんよ!
使用環境も示さないと?解決は皆無!
書込番号:24857016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
これに数十センチのケーブルでAtrem W 5400HPを繋いで部屋の隅に置いてます。
そこからリビングや他の部屋にwifi接続しています。
回線はU-NEXT光01マンションプランです。
書込番号:24857137
0点

>DTPakiさん
>電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
これはちょっと不思議ですね。
WH822NのWANポートはLANケーブルタイプですから、
普通の電話線モジュラーケーブルでは繋げません。
両方は似ているけど。
https://office110.jp/lan/knowledge/what/modular/
https://bb01.unext.co.jp/plan/lan_vdsl
WH822Nにルータ機能がありますので、
WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモード(初期値)のままですか?
二重ルータになったら、
不安定になりやすいです。
背面のスイッチをBRブリージモードに変更してみて。
他のメッシュ中継機は利用していない場合、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
してみて。
書込番号:24857198
1点

>DTPakiさん
>> 電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
>> これに数十センチのケーブルでAtrem W 5400HPを繋いで部屋の隅に置いてます。
各戸へはVDSLで配線されていることなのでしょうか?
もし、この場合、下り100Mbpsが上限なので、きついかと思います。
しかも、WH822Nでは、IPv6 IPoE接続も出来ないので、厳しい環境かと思います。
書込番号:24857226
1点

>例えば接続ケールブルを10−20メートルに伸ばして使用するPCの前にWX5400HPを持って来れば
解消するでしょうか?
まずPCの型番は?
現在WX5400HPとPCとの距離はどれ程あるのでしょうか?
またPCのWi-Fiのリンク速度は?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
もしも距離が離れていてリンク速度が遅いのが原因の場合は、
WX5400HPとPCとの距離を短くすれば、解決できるはずです。
しかし原因を切り分けた方が良いです。
書込番号:24857348
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





