Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 14 | 2022年7月10日 00:10 |
![]() |
2 | 7 | 2022年7月5日 20:24 |
![]() |
2 | 5 | 2022年6月27日 12:25 |
![]() |
4 | 7 | 2022年6月19日 05:23 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2022年6月16日 12:01 |
![]() |
3 | 4 | 2022年6月11日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ブリッジモードで使用しており、携帯、デスクトップは繋がりましたが、ノートPCだけネットワーク一覧にあがってきません。
レビューで星1をつけている方と同じ症状です。
ノートPCはNEC NS700/Aです。
相当な機械音痴です。
みなさま、知恵をお貸しください(;_:)
1点

>ブリッジモードで使用しており、携帯、デスクトップは繋がりましたが、ノートPCだけネットワーク一覧にあがってきません。
近隣の親機のSSIDは表示されているのでしょうか?
WX5400HPのクイック設定WEBに入り、
メッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフに
してみても改善しませんか?
書込番号:24827474
1点

>はいいろの猫さん
>ノートPCだけネットワーク一覧にあがってきません。
SSIDが表示されないのですね。
対策は、以下のURLが参考になります。
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
「パソコンから無線ルーターに無線接続しようとして、SSIDが表示されない対策」
https://kuritaroh.com/2020/09/13/pc_cannot_display_ssid/
書込番号:24827508
1点

>羅生門の鬼さん
近隣のSSIDは表示されています。
クイック設定を変更してみましたが、改善されませんでした。
>くりりん栗太郎さん
情報ありがとうございます。
これから読んでみます。
書込番号:24827604
0点

>はいいろの猫さん
NEC NS700/Aは2015年の製品で、
wifi6などの新機能は認識できないはずです。
WX5400HPの設定を
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ、
5Gのオクタチャネル、オフ
クワッドチャネル機能、オン
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:24827629
1点

>はいいろの猫さん
今使っているPCがWin10 5thジェネレーションCPUなので、外付けWiFiアダプターはどうかな?
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=1&pdf_so=e2
書込番号:24827654
1点

>クイック設定を変更してみましたが、改善されませんでした。
WX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化してみてはどうですか。
そしてメッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフに。
書込番号:24827673
2点

>ノートPCはNEC NS700/Aです。
メーカー公式サイトのサポートにアクセスしてBIOSやその他のアップデートはされているのですか。?
書込番号:24827705
1点

>羅城門の鬼さん
初期化して試してみましたが、変わらずでした。
>くりりん栗太郎さん
せっかくの情報ですが、、機械音痴の私にはやり遂げられそうになかったです。
>akira132さん
試してみたのですが、改善されずでした。
>Gee580さん
どうしても繋がらなかったら、参考にさせていただきます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
メーカーのアップデートはしていないと思います。
私の理解不足もあると思うので、明日メーカーサポートに連絡してみます。
みなさま、色々とありがとうございました <m(__)m>
書込番号:24827880
0点

>はいいろの猫さん
> ブリッジモードで使用しており、携帯、デスクトップは繋がりましたが、ノートPCだけネットワーク一覧にあがってきません。
具体的にはデスクトップ機と NS700/AA でどのように動作が異なるのでしょうか。羅城門の鬼さんからも確認を求められていますが、本機の SSID(2.4GHz, 5GHz) のみリストされないのですか。
> ノートPCはNEC NS700/Aです。
Wireless LAN と BIOS のリリースノートを見る限り、Wi-Fi関連 の更新はなさそうですね。
https://support.nec-lavie.jp/driverlist?productId=PC-NS700AAR
ちなみに、OS は Windows 8.1 ですか。それとも、Windows 10 にアップデート済みですか。
書込番号:24827998
1点

WX5400HPのファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
>メーカーのアップデートはしていないと思います。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1319
を参照し、無線LANのドライバに対してアップデートを試してみて下さい。
書込番号:24828079
1点

>木賃宿さん
羅生門の鬼さんにお答えした、
>近隣のSSIDは表示されています。
とは、違うこと聞かれているのでしょうか?
buffaloやaterm(本機ではない)が表示されていたので、
↑のようにお答えしました。
意味不明なこと言っていたらすみません、本当に苦手なんです…
パソコンはWindows 8.1です。
書込番号:24828093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいいろの猫さん
> 具体的にはデスクトップ機と NS700/AA でどのように動作が異なるのでしょうか。
>> 近隣のSSIDは表示されています。
>> buffaloやaterm(本機ではない)が表示されていたので、
リストされる SSID の違いは本機(PA-WX5400HP)だけでしょうか。他にもデスクトップ機にのみリストされる SSID はありますか。
> 初期化して試してみましたが、変わらずでした。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html
「11axモード」の初期値は "ON" のようです。これを "OFF" にして IEEE802.11ax を停止させると変化はありますか。
書込番号:24828189
1点

>羅城門の鬼さん
ファームウェアの更新はしました。
アップデートに関しては参照のインテルではなく、リアルテック?ワイヤレス…が表示されており、私には難しかったです。
ごめんなさい。
>木賃宿さん
>リストされる SSID の違いは本機(PA-WX5400HP)だけでしょうか。他にもデスクトップ機にのみリストされる SSID はありますか。
デスクトップに表示されるSSIDの3倍くらい、ノートにリストされています。
>「11axモード」の初期値は "ON" のようです。これを "OFF" にして IEEE802.11ax を停止させると変化はありますか。
繋がりましたー(^^♪
何が原因だったのかさっぱり理解しておりませんが、ありがとうございました。
他の皆さまも、機械音痴に付き合っていただき感謝しております。
ありがとうござました(^^)
書込番号:24828357
0点

>はいいろの猫さん
繋がって良かったですね。
>> 「11axモード」の初期値は "ON" のようです。これを "OFF" にして IEEE802.11ax を停止させると変化はありますか。
> 繋がりましたー(^^♪
上記の設定によって本機の Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) は無効になっています(Wi-Fi 5(IEEE802.11ac) で接続されています)。
「11axモード」は 2.4GHz帯 と 5GHz帯 でそれぞれ設定できるので、2.4GHz帯 だけ "OFF" にしておけば、NS700/AA は 2.4GHz帯 に Wi-Fi 5 で、それ以外の機器は 5GHz帯 に接続することで Wi-Fi 6 の恩恵を受けられます。
> アップデートに関しては参照のインテルではなく、リアルテック?ワイヤレス…が表示されており、私には難しかったです。
羅城門の鬼さんは一般論の話をされていたのだと思います。NS700/AA の場合は、以下のふたつが該当します。
[Windows8.1][Realtek]Wireless LAN アップデートモジュール
https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=10329
[Windows8.1][Realtek]Bluetooth アップデートモジュール
https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=10330
インストール手順はそれぞれの Webページ の『「インストール手順」を表示する』から参照いただけます。
このモジュールの適用によって本機で IEEE802.11ax を動かしても問題が起こらなくなる可能性もありますが、リリースノートには Bluetooth の不具合修正の記述しかないのであまり期待できないと思います。
書込番号:24828388
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
少し前にこちらの親機を導入しました。
PCや家族のスマホは快適なのですが、
自分のスマホ(HUAWEI P20 lite SIMフリー)だけ激遅です。
Googleのスピードテストで下りが1.5Mbps〜出ても10Mbpsぐらい。(2.4Gでも5Gでも)
AX機能を無効にしたり、
プロテクション機能を有効にしたりもしてみましたが改善しません。
スマホの再起動も試しました。
もともと使っていたWG1800HP4ではこんなことはなかったですし、
中継器として使ってこちらに繋がっていると思われるときは60Mbps程度出ます。
会社では会社のWiFiにつないでいますが、
そこでは30Mbpsぐらいは安定して出ているのでスマホ自体は壊れてはいないと思います。
家族のスマホはiPhone8なのですが300Mbps弱出ます。
他のPCやゲーム機など他の物も100Mbps以上出ています。
改善させるために疑う設定などはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
なんで自分のスマホだけ… Orz
1点


>アテゴン乗りさん
これはどうかな?
https://comment-reparer.com/ja/wi-fi/probleme-wi-fi-huawei-p20-lite/
書込番号:24823116
0点

>アテゴン乗りさん
>改善させるために疑う設定などはありますでしょうか?
スマホ側ではなくて、ルーター側の設定変更で改善するなら、以下のURLが参考になるかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24823146
0点

>アテゴン乗りさん
テストで、以下の機能をOFFにしてみたら?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:24823148
0点

>Gee580さん
有力情報ありがとうございます。
ただ「その他の設定」の項目が無く、
WiFiキャッシュクリアが見つかりません…(^^;
パスが保存されているWiFI一覧が出たので、
なんとなしに今使っているの以外消してみたら、
80Mbps弱まで上がりました。
直ったかもしれません。
ただWiFiキャッシュというのは気になる…(^^;
そういえば間違えて、実家のWiFI設定まで消しちゃったかも…(笑)
とりあえず問題ない速度まで戻りました。
書込番号:24823150
0点

>アテゴン乗りさん
WX5400HPの設定
● クワッドチャネル機能、オン
● オクタチャネル機能、オフ(ここがポイント)
11ax、オン
書込番号:24823154
0点

オクタチャンネルが悪さすることもあるんですね。
2.4Ghzでも遅くなるので疑っていませんでした。
ただノートPCとか遅くなりそう?(^^;
70Mbps程度出るようになったので、とりあえずこれでしばらく使ってみようと思います。
早い回答たくさんありがとうございます。
書込番号:24823160
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
メッシュの場合、子機(iPhone等)との接続は1対1ですか?それとも多対1ですか?
1対1な場合、中継機ではない有線で接続されたアクセスポイントがある環境では、ssidローミングと違いはないとの認識で合ってますか?
多対1だとアクセスポイントからの弱い電波が複数あると足されて強くなるのでしょうか?
(ベン図の重なったイメージ?)
詳しい方ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:24793645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メッシュの場合、子機(iPhone等)との接続は1対1ですか?それとも多対1ですか?
メッシュ中継であっても、メッシュでない通常の中継機であっても、
複数の子機を接続することは可能です。
>多対1だとアクセスポイントからの弱い電波が複数あると足されて強くなるのでしょうか?
>(ベン図の重なったイメージ?)
足されて強くなるのではないです。
バケツリレーのように繋ぐことで、電波が届くエリアを
より遠くまで広げる訳です。
書込番号:24793683
1点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます^_^
>複数の子機を接続することは可能です。
質問の仕方が悪くてごめんなさい。質問の意図は1つの子機(iPhone等)に対して複数のアクセスポイントから接続されるのか?です。
足されて強くなる訳ではないとの事ですので、1つの子機には1つのアクセスポイントしか接続されないのですね。
有線接続されたアクセスポイント間のローミングとの違いはないとの事で宜しいでしょうか?
書込番号:24793723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問の意図は1つの子機(iPhone等)に対して複数のアクセスポイントから接続されるのか?です。
1台の親機(AP)に対して複数の子機が繋がりますが、
その逆はないです。
>1つの子機には1つのアクセスポイントしか接続されないのですね。
はい。
>有線接続されたアクセスポイント間のローミングとの違いはないとの事で宜しいでしょうか?
メッシュがオンの場合は必ずバンドステアリングもオンになりますので、
ユーザから見たら、接続先がある親機から別の親機に切り替わるローミングと
ほぼ同じですね。
書込番号:24793745
1点

>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます。
Wi-Fiルーターは有線接続アクセスポイントととして異なる時代の異なるメーカーで保有していたのですが、メッシュ機能で境目の5GHzの接続が強化されるかと思っていました。
お話を聞いて現状のローミング(5と2.4は分けてますが)とそれほど変わらないとの事でしたので、現状の機材をそのまま使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24793765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
明確な回答頂きありがとうございました。
遅くなりましたが、BAとさせて頂きます。
書込番号:24812416
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
5400HPはWin8.1以降を対応OSとしてますが、Win7(64bit)から繋がらないものでしょうか?
試した子機はWI-U2-433DHPとArcherT2UPlusです。
どちらの子機もドライバを最新のものに変えるとそのときは繋がりますが、再起動させると繋がりません。
再起動後、無効と有効を繰り返していると、稀に繋がることがあります。
旧APの1900HPを中継器にすることで回避はできるのですが、できれば中継器を置くことなく5400HPに繋げたいと思っています。
子機のワイアレスのプロパティは、下記の通り
セキュリティーの種類:WPA−パーソナル
暗号化の種類:AES
5400HPのWi-Fi接続用情報は、WPA2-PSK(AES) です。
1点

>5400HPはWin8.1以降を対応OSとしてますが、Win7(64bit)から繋がらないものでしょうか?
PC用の各種ツールの制限から、
Win8.1以降の対応となっているのでしょうが、
無線LAN接続できるかどうかと言う点に関しては、
Win7でも無線LAN接続できると思うのですが。
>どちらの子機もドライバを最新のものに変えるとそのときは繋がりますが、再起動させると繋がりません。
再起動後、無効と有効を繰り返していると、稀に繋がることがあります。
親機WX5400HPの近くでも繋がりませんか?
書込番号:24800028
1点

5mも離れてませんので十分に近いし、シグナルの強さは非常に強いと表示されています。
書込番号:24800058
1点

>5mも離れてませんので十分に近いし、シグナルの強さは非常に強いと表示されています。
電波が弱いと言う訳ではないのですね。
USBアダプタでなく、元々の内蔵子機でも同様なのでしょうか?
書込番号:24800163
0点

>Hidepanさん
そのPCにて、つながったときと、つながらないときの両方のケースで以下のコマンドの結果をUPできますかね?
netsh wlan show network mode=bssid
BSSID と SSID は潰してUPしてね。
書込番号:24800177
0点

>Hidepanさん
無線メッシュ中継機は存在しない場合、
WX5400HPの設定は下記で、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5Gのオクタチャネル、オフ
5Gのクワッドチャネル、オン
一部の子機は
オクタチャネルを認識できません。
解決できない場合、
11ax(wifi6)、オフ
書込番号:24800268
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ソフトバンク光のBBユニットのDMZで指定したアドレスを本機のwan側アドレスに割当てる方法を教えてください。
ソフトバンクのBBユニットが貧弱なため、IPv6ハイブリッドだけを通過させBBユニットのルーター機能を無視して本機の性能を使いたいと考えてますが、この場合以下の手順であってますか。
1 基本設定で動作モードをローカルルーター(DHCP有効)を選択
2 ネームサーバー設定を手動にしてBBユニットで設定したアドレスを入力
3 IPv6ブリッジ使用するを選択
よろしくお願いします。
書込番号:24794644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>comazawaさん
>ソフトバンク光のBBユニットのDMZで指定したアドレスを本機のwan側アドレスに割当てる方法を教えてください。ソフトバンクのBBユニットが貧弱なため、IPv6ハイブリッドだけを通過させBBユニットのルーター機能を無視して本機の性能を使いたいと考えてますが、
事前の確認
https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6-4judge.html
https://inonius.net/speedtest/
BBユニットを外して、ONU と Aterm を直接接続するよ。 BBユニットがなくても、IPv6,IPv4OverIPv6で使えるから。
まずは、Atermのインターネット接続設定を自動でやってみて。 もしも、それでもダメなら、TransixークロスパスーV6プラスーV6オプションでやってみたら?
その後、確認。
https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6-4judge.html
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:24794691
1点

>comazawaさん
ソフトバンク光 + IPv6 なら、
BBユニットのルータサーバ機能は必須です。
WX5400HPをBRブリッジモードで利用してください。
https://wifinomori.com/softbankhikari-ipv6-router/
書込番号:24794695
0点

BBユニットの機械はなくても、IPv6でつながるんだよね。
ただし、IPv6を使うなら、その契約は必要よ。 513円/月はレンタル料というよりも。IPv6使用料みたいなもんだ。
書込番号:24794718
0点

>comazawaさん
ONUの電源をOFFにして10分たったら繋ぎ変えて、 5400 を設定してから、ONUを電源ONしてみるといいよね。
書込番号:24794734
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。直繋ぎでいけるとは知りませんでした。ただ光電話も使っているためBBユニットを介さないと電話機能が使えないと考えてまして質問させていただきました。
ご知見あれば教えてください。
書込番号:24794749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
ありがとうございます。
ブリッジにすると性能がBBユニットのままになるのでルーターモードで使用する方法を探してます。
書込番号:24794753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>comazawaさん
ONUは HGWかな? 光電話とはBBホン(050−)のこと?
書込番号:24794758
0点

>comazawaさん
Atermさんより、
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト、
ソフトバンク光は入っていません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:24794768
0点

>comazawaさん
余裕があれば、つなげてテストしてみるとよいと思うけども。 BBIXは 4rd/SAM だと思われていたが、じつはそうではないらしい。 ということで、DS-LITE か MAP-E 系になると思うよね。
対応ルーターリストにないのは、ソフトバンクがBBユニットを前提として発表しているからだよね。
BBユニットが必要とは言っているものの、つなげてはダメとはなってない。
ただ、懸念されるのはBBIXでの仕様が変更されてしまうことだが、いままでものがつながらなくなるほどの変更の可能性は低いと思うよ。
BBホンをつかっているなら、BBユニットが必須だけども、そうでなければ、BBユニットはいらないはず。
書込番号:24794860
1点

>comazawaさん
以下があったよ。
ソフトバンク光 光BBユニットに繋げなくてもOK! 2022年5月27日
https://monohikaku.com/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/#%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%89-%E5%85%89bb%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82ok
書込番号:24794906
0点

>Gee580さん
色々調べていただきありがとうございます。
ONUはRX-600KIでした。光電話は市外局番使えるものと050のBBフォンの契約をしてますのでBBユニット経由での本機配線になりそうです。
よって最初に質問したBBユニットで指定したDMZのアドレスを本機でどのモードで繋げるのが正しいのかが分からないと解決しそうにありません。
書込番号:24794970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>comazawaさん
”ローカルルータモードでインターネットに接続する” を選ぶよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_router.html
”IPアドレスなどを設定したい場合は、ホーム画面の「基本設定」−「接続先設定」で「DHCPクライアント機能」を「OFF」に設定してから、IPアドレスほか必要な項目などを入力して、[設定]をクリックします。”
IPアドレス は DMZで設定したのと同じアドレスだよ。
5400 は RTモード だよ。
LAN側とネットワークアドレスが被らないようにするよ。
書込番号:24795027
0点

>ソフトバンクのBBユニットが貧弱なため、
って言うのがよく分からないけど。気休めにしかならないと思う。
IPv4 over IPv6を処理しているのはBBユニットだから。
スループットはコンシューマ向けのものの大半が1Gbpsしかない。
ホームルーターはクラスCのプライベートIPアドレスを処理するので最低限として
有線なら255台のクライアントは処理できる。しかしWi-Fiの暗号処理は別なのでメーカー
推奨以上は無理でしょう。
ヤマハの業務用ルーターは2Gbpsあるから使えばそれなりに効果あると思うけど。
あるいはWi-Fiを改善したいならそれなりに効果があると思うけど。それならブリッジで
接続すれば済む。
書込番号:24795988
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
先日ソフトバンクのレンタルルーターからwx5400hpに交換したのですが昨日までは有線で200mbps、ルーター付近での無線は500-600mbpsほど出ていたのですが、今日は100mbpsを切っていてやけに遅いなと思いコントロールパネルでイーサネット接続を見ると最高速度が100mbpsになっていました。
これの原因と速度を早くする方法を教えてほしいです。
ルーターの設定はPPPOEルーター
ソフトバンク光ファミリー1Gbps
有線のコードはcat6で30m
その他必要な情報があれば教えて下さい。
よろしくおねがいします。
書込番号:24788268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ECOモード設定していませんか?有効だと有線は100Mbpsになると思います。
あと、有線LANの抜き差し、ルータなど再起動を行ってください。有線LANケーブルを交換も確認の1つです。
書込番号:24788288
0点

ipv6を切っていたのが問題だったようでipv6をつけ直してからPC再起動したら200mbps以上の速度が出るようになりました。1gbpsギリギリまで出したいのですが不可能でしょうか?
書込番号:24788359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1gbpsギリギリまで出したいのですが不可能でしょうか?
たとえ有線LAN区間が1Gbpsでリンクしたとしても、
実効速度はインターネット区間も合わせた速度ですので、
どれだけの実効速度が出るのかは、
インターネット回線の実力次第です。
ソフトバンク光の場合は、実効速度を出すためには、
光BBユニットをレンタルして接続に使うことが必須です。
WX5400HPでPPPoE接続していると、
実効速度が出る時もあるかも知れませんが、
PPPoEの接続点が混雑すると、実効速度は落ちてしまいます。
つまり確実に実効速度を出したければ、
レンタルの光BBユニットを使って下さい。
書込番号:24788371
2点

理論値なので、ギリはほぼほぼ不可能です。
書込番号:24788378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





