Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 15 | 2022年4月18日 07:59 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年4月18日 07:55 |
![]() |
6 | 5 | 2022年4月15日 19:36 |
![]() |
32 | 44 | 2022年4月14日 08:38 |
![]() |
4 | 41 | 2022年4月12日 16:01 |
![]() |
2 | 6 | 2022年4月10日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こちらの機種はソフトバンク光でもつかえますか?
現在ソフトバンク光で接続していますが、家族4人が同時に動画などを見ていると、速度が遅くなり4Gにしたりしています。
もう少し安定して速度を上げたいと思っています。
光割りを利用するためにBBユニットは外せません。
色々読んで、ブリッジモードで接続なのかな?とは思いますが、ソフトバンク光が対応しているのか心配で質問させていただきました。
使用環境としては、最大値でスマホ4台、iPad、ニンテンドーSwitch 2台です。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24659356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぴすけさん
使えるけど、ルーターを導入しても良くならないこともあるから注意でしょう。
まず現状を調べたら? ソフトバンク光は、BBユニットで十分速いはずなので、なぜ遅いのか?
いまのネットスピードはどのくらい? 集合住宅など時間帯にもよるかもしれないので一番遅いときをみはからって測定するとよいでしょう。
https://inonius.net/speedtest/
結果をUPできますかね? UPするときプライバシー部分はつぶしてくださいね。
書込番号:24659624
0点

こんばんは。ありがとうございます。
スピードテストの結果です。
皆が通信していると繋がる時もあれば固まってしまう時もある状態です。
とりあえず今回はSwitch、LINE通話、動画再生2台の状況で計測しました。
書込番号:24659754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぴすけさん
UPどうも!
速度はなんら問題ないように見えるけどね。 本機を入れて改善する可能性もなくはないと思うけど。
インターフェアレンスかな?
@家屋は鉄筋コンクリですか?
A電子レンジ、冷蔵庫、どこかで漏電している、近くで違法改造車が走っている、その他電波を乱すようなものがありますかね?
Bインターフェアレンスをみるために、PCに”WIFIアナライザー”をインストしてその画面をUPできますかね?
MSストアで無料でインストできるので、”アナライズ”TABでかまぼこ型の絵がでてくるのでそれをですね。
Cその症状が必ずでるパターンを見つけられますかね? 例えば4人で動画を見ると必ず遅くなるとか。
ちょうどそのときの速度はどうなってる?
書込番号:24659840
0点

>たぴすけさん
ー> 現在ソフトバンク光で接続していますが、家族4人が同時に動画などを見ていると、速度が遅くなり4Gにしたりしています。
もう少し安定して速度を上げたいと思っています。
BBユニット2.3はwifi5
BBユニット2.4はwifi6
wifi6の子機があれば、
wifi6ルータに買い替えたら、
アップロードの通信改善によって、
快適になります。
wifi6の子機を持っていないなら、
もう一台wifi5のルータを追加して、
改善できると思います。
たとえば、
大人、BBユニット使用、5G、W52
子供、WG2600HS2使用、ブリッジモード、5G、W56
書込番号:24659889
3点

>たぴすけさん
>光割りを利用するためにBBユニットは外せません。
>色々読んで、ブリッジモードで接続なのかな?とは思いますが、
その通りです(光BBユニット必須、ブリッジモード)。
ブリッジモードで使用するので、WX5400HPで使用可能です。他の通常のルーターでも使用可能です。
現状で、不安定なのが気になります。WX5400HPを追加しても、改善しない可能性がありますね。
先ずは、現在の不具合というのが、
光BBユニットの近くにある端末でも、再現するのかどうか、
遠くにある端末でのみ、再現するのかどうか、
を確認するのが良いと思います。
遠くにある端末でのみ、再現するのであれば、WX5400HPを追加すると、改善する可能性があります。
書込番号:24660054
1点

>Gee580さん
こんばんは。返信が遅くなり申し訳りません。
平日は仕事が」忙しく、やっと今日ノーパソを引っ張り出してやってみました。
@木造です
A漏電についてはわかりません。電子レンジ、冷蔵庫はルーターから6mくらい離れています。
B添付した画像を確認願います。
Cパターンとしてはイマイチ掴み切れないのですが、夜起きることが多いです。
家族4人がスマホやタブレットで動画を見ていたり、インスタ見てたりの時が多いと思います。
不安定な時は速度調査のサイトさえ開きません…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24671957
0点

>akira132さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
我が家のBBユニットは2.3でした。
て、ことはwifi6のルータ買ってもダメということですか?
いずれにせよ、ルータを追加することで、BBユニットからとルータからに使い分けができるんですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:24671967
1点

>くりりん栗太郎さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
BBユニットの隣にいても繋がらなくなりま('_')
4Gにしたりしてますが、せっかく光引いてるのになんで!?
と本当にイライラしてしまいます。
書込番号:24671975
0点

>たぴすけさん
UPどうも!
インターフェアレンスの線は薄いかなと。 全然、環境はよろしいですよ。
つながらないときのスマホやタブのIPアドレスは何になってますかね?
で、BBユニットの故障の疑いが濃いので、すぐにでも、交換依頼すべき。
BBユニットが黒の理由として、
”一旦トラブルが始まると、他のクライアントもつながらない”
これであってる?
そうであれば、SBサポセンのオペレータにそのように伝えるとよい、と思うけど。
書込番号:24672037
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
>つながらないときのスマホやタブのIPアドレスは何になってますかね?
家族全員いないので一部の端末分ですが、以下のような感じです。
192.168.3.11
192.168.3.3
192.168.3.13
BBユニットは丸4年くらい使ってます。
とりあえず、明日にでもソフバンのサポセンに電話してみます。
書込番号:24672081
0点

>たぴすけさん
クライアントとBBユニット間はOKそうですよね。 でもネットにはつながらない。
やはり交換ですね。
書込番号:24672098
0点

>Gee580さん
とりあえずサポセン電話してみて、後日結果報告いたします。
ありがとうございました!
報告したいので、このスレはまだ〆ずにおきます。
書込番号:24672210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
>akira132さん
こんばんは!
先日ソフバンから新しいBBユニットが送られてきました。
設置したところ、問題が解消しました。
やはりBBユニットの故障だったようです。
ここで質問させていただいて本当に良かったです。
また何か購入に迷った時はご相談させていただきますので、見捨てずご教示いただけたら幸いです。
この度は本当にありがとうございました。
また、商品購入とは違う方向になってしまい、スレ汚し失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:24704996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぴすけさん
結果報告、ありがとうございます。
他のユーザには役に立ちます。
書込番号:24705222
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
アンテナ数4×4(5GHz帯)の意味について教えてください
MU-MIMO技術(1つの電波、1つのchで同時に複数のデータ送受信を行う?)の関連だと思います。
所有しているスマホ(oppo Reno5A)は2×2だと思われます。
アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合
wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する
という理解でよいでしょうか?
また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
書込番号:24704221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下記記事で検証されています。
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
また、Oppo製品でデュアルバンドWiFiを搭載しているのはハイエンド製品のみです。Reno5Aは接続性を向上させるMU-MIMOのみに対応しています。
書込番号:24704506
2点

>ありりん00615さん
URLの提示ありがとうございます
デュアルバンドwifiについて調べたところ
2.4G帯と5G帯の2電波を指してるようですが
MU-MIMOとは違うのでは?
製品のスペックをみると
4×4(5GHz帯)、2×2(2.4GHz帯)となっていて、アンテナ数は全部で12個です
書込番号:24704643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュック123さん
>MU-MIMO技術(1つの電波、1つのchで同時に複数のデータ送受信を行う?)の関連だと思います。
そうですね。
4x4:4とも書けますよ。 これは4本の送信アンテナ、4本の受信アンテナ、4つ空間ストリームですよね。
>所有しているスマホ(oppo Reno5A)は2×2だと思われます。
アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合、wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する、という理解でよいでしょうか?
また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
そうですよね。 あってます。
このケースだと、スマホは2x2:2とも言えるので、2ストリームを使って送受信しますよね。 wifiルータが4ストリームあるので、この例のように2台のスマホが
802.11ac:Uploadは順番に、Downloadは同時にできますよ。
802.11ax:Up/Down同時にできますよ。
さて、”スマホが3台以上の場合”ですけど、APは自分の受け持つネットワークにたくさんいるクライアントをグルーピングします。そのグループの中で同時通信ができるというイメージですよね。 APはグループを極超短時間に切り替えながら、全部のクライアントにサービスします。
>リュック123さんのケースでいうとグループの構成は
@3x3:3が1台と1x1:1が1台、合計4ストリームで送受信
または、
A2x2:2が2台、合計4ストリームで送受信
または、
B1x1:1が3台 (4台かもしれない。 ここがちょっとはっきりしませんでしたね。)
802.11acやaxでは8ストリームまで同時通信ができますよね。
書込番号:24704663
2点

>アンテナ数4×4のwifiルータに2台のスマホを接続した場合
>wifiルータのアンテナ2×2がスマホ1と通信し
>wifiルータの残りのアンテナ2×2がスマホ2と通信する
>という理解でよいでしょうか?
合っていると思います。
>また、接続するスマホが3台以上の場合はどのような動作になりますか?
2x2のスマホであっても、1x1の通信は可能なので、
1x1の通信が3台という組み合わせも可能かと思います。
書込番号:24704700
1点

>リュック123さん
C2x2:2が1台、1x1:1が2台、合計4ストリームで送受信
漏れてました。
書込番号:24704714
2点

FIND X3 Proは2x2デュアルバンド同時接続対応で、同時に4つの空間ストリームに対応します。対して、Reno5 AのMU-MIMOはアンテナ1本で対応できます。
書込番号:24704741
1点

>リュック123さん
メリット
MIMOは送受信する端末同士のアンテナを利用して通信します。
それがさらに進化したMU-MIMOは、送受信端末のアンテナをどちらとも利用して、接続中のすべての端末が同時に通信できるような改善が施されています。
デメリット
MU-MIMOを利用する2つのデメリット
・ルーターとデバイスの両方が対応機種でなければいけない
・最近は価格が下がってますが初期の頃はMU-MIMO対応ルーターは高額でした。
書込番号:24705218
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ポートマッピング設定をしようとして、以前の古いAtermで慣れていたので、詳細設定を押して・・・とやろうとしたのですが
詳細設定のボタンがどこにも無く、当然ポートマッピングへのリンクも無く
どうしたらいいんだろう・・・となっています。
なぜこのようになっているのでしょうか?
2点

『
なぜこのようになっているのでしょうか?
』
WX5400HPの動作モードを確認しては、如何でしょうか?
『
本商品の動作モードについて
』
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/information/mode.html
書込番号:24701063
1点

クロスパスモードとなっています、本機種の無線機能は無効にして、別機種にそれをさせているのですが
それが原因な気がします。ありがとうございます。
書込番号:24701073
0点

>じゅんたらさん
クロスパスモードだからじゃないかな? NATはAFTR:ISPの機器で実施されるので。
書込番号:24701114
1点

『
クロスパスモードとなっています
』
「クロスパス」ではポートの開放ができません。
『
クロスパスでポート開放は出来ますか?
A 固定IPをご利用いただくことで解放できます
「クロスパス」ではポートの開放ができません。
ポートの開放を必要とする接続方法を利用される場合は、オプションサービスの「固定IPアドレス」をお申込みいただく必要がございます。
』
https://isp.mirai.ad.jp/faq/xpass/port-open
書込番号:24701116
2点

>LsLoverさん
>Gee580さん
ありがとうございます。疑問が解決しました。
書込番号:24701117
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
一軒家2階のWi-iFi接続がが不安定で4,5年前のルーターだったのでAterm WX5400HP を購入しました。
最初に接続して以前より不安定になったのでいろいろと調べるとファームウェアのアップデートで解決しました。
ですが、2階のWi-iFi状況はあまり変わっていないのです。アプリのWi-Fiミレルで交換前は32〜39位だったのですが
このルーターに変更後大体は80位なのですが突然35位になったりを繰り返します。そんなものなのでしょうか?
動画を見ていたら止まったりするので辛いです(´;ω;`)ウゥゥ
策としてメッシュにしないと治らない状況でしょうか?そんなに広い家ではないので新しいルーターに交換したら
改善されると思ってしまった私の思い違いだったのでしょうか
どうか、何か手があれば教えて頂けるでしょうか?よろしくお願いいたします
4点

>からうりさん に一票。
実際に私も使ってます。但し2階の平行範囲です。
1階と2階とかの垂直範囲はやったこと無いので知りません。
また鉄骨構造住宅だと厳しいかも知れません。因みに私んちは軽量鉄骨構造住宅。
お家の構造を書かれると良い返答を貰えると思いますよ。
(^o^)
書込番号:24694641
0点

>nenju1029さん
>> 2階のWi-iFi状況はあまり変わっていないのです。
木造の2階建ですと、
2階にWi-Fiアクセスポイントを配置した方が、
1階で電波は拾い易いですので、おすすめです。
1階にONU/HGWを設置されている場合、
2階へ有線化した方が確実かと思います。
書込番号:24694644
0点

>入院中のヒマ人さん
ご意見ありがとうございます。
木造2階建てになります。
書込番号:24694645
1点

>新しいルーターに交換したら改善されると思ってしまった私の思い違いだったのでしょうか
ある意味、思い違いです。
新しくても、11nとか、11acといった規格が同じなら、誤差範囲でしょう。
まずはほかの方もお書きになってますが、手書きでいいので間取りを書いてアップしてみましょう。
ルーター等を置いてある場所を記して。
より的確なアドバイスをもらいやすくなると思いますよ。
書込番号:24694650
0点

>おかめ@桓武平氏さん
1階に光のルーター?があって2階にはLANがないのでダメなんです
書込番号:24694652
0点

>nenju1029さん
-> このルーターに変更後大体は80位なのですが突然35位になったりを繰り返します。そんなものなのでしょうか?
バンドステアリング機能の影響かもしれません。
WX5400HP、一機のみなら、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5Gの
オクタチャネル機能、off
クワッドチャネル機能、on
安定性は向上します。
書込番号:24694657
2点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
購入前に質問しとけばよかったです。
新しくても、11nとか、11acといった規格が同じなら、誤差範囲って知っていれば。。。
書込番号:24694660
0点

>akira132さん
帰宅したら試してみます。
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:24694661
0点

>策としてメッシュにしないと治らない状況でしょうか?
2階建てぐらいだと、メッシュ対応機2台の組合せ位で
カバー出来ることが多いと思いますが、
それぐらいだと通常の親機と中継機の組合せでも
それほど変わりはないです。
しかし、距離によって電波が減衰している状況においては、
メッシュまたは親機+中継機は有効です。
>そんなに広い家ではないので新しいルーターに交換したら
>改善されると思ってしまった私の思い違いだったのでしょうか
親機が11ax対応機になっても、子機(PC等)も11ax対応機でないと、
11axではリンク出来ませんので、親機の仕様だけでなく、
子機の仕様も非常に重要です。
11ax対応の子機をお持ちですか?
>どうか、何か手があれば教えて頂けるでしょうか?
親機は1階に設置しているのでしょうか?
出来るだけ高い位置に親機を置いてみてはどうですか。
一般的に高い位置の方が障害物が少なくて、遠くまで電波が届きやすいです。
親機と子機の水平方向の距離はどれ程なのでしょうか?
また子機がAndroidまたはWinなら、
WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n#activetab=pivot:overviewtab
親機の電波強度(dBm)はどれ程ですか?
書込番号:24694701
0点

>羅城門の鬼さん
いろいろとありがとうございます。
11axの対応機種はiPhone12とマックブック?と思います
親機はパソコンラック上段に設置で胸位の高さに設置しています
それ以上の高さは無理っぽいです
平行距離はおそらく5m〜6m位と思います。
書込番号:24694719
0点

>nenju1029さん
>> 1階に光のルーター?があって2階にはLANがないのでダメなんです
15mのLANケーブルを用意され、土日のDIYでケーブルを布設されると、
解決するかと思います。
Cat7以上ですとかなり面倒ですが、
それより下位のカテゴリーのRJ45の結線は難しくないです。
書込番号:24694815
0点

木造2階建てなら本機1台で問題ないと思いますけれど・・・
ちょっと冷静になりましょう。
書込番号:24694838
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご提案ありがとうございます。
私がDIYで出来たら良いのですが電気系が全くの無知なもので
書込番号:24694849
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
私も本機1台何とかなるのかなと相談させていただいたのですが
ダメっぽいですね
書込番号:24694853
0点

>nenju1029さん
まず私のアドバイス通り、調整してみて。
普通は二階建ての木造宅の場合、
一機だけで、充分です。
しかし、
2階の床に、
金属類の断熱材(アルミシート)とか、床暖房とか、があれば、
ルータの電波は遮断されますので、
いくら無線中継機を追加しても、
改善しません。
そして、一階から2階まで、LANケーブルの増設が必要です。
まず、設定を調整してみて。
書込番号:24694867
1点

>akira132さん
了解です。今晩試して連絡します。
2階の床には何もしていないので遮断されるものは無いと思います
書込番号:24694881
0点

>akira132さん
教えて頂いた設定でかなり良くなりました
しばらくこれで様子を見てみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24695430
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
下記内容で、有線バックホールメッシュ環境を作ろうと、機器を準備しましたが、さすがにLANケーブルを差すだけではできませんでした。この質問を投稿した後に、PR-600MIとパソコンを有線接続して設定を開始します。
回線:ドコモ光
ONU:PR-600MI(1階)
ルーター:WX5400HP×2台
各部屋に優先LANポート
ONUの近くに、スイッチングハブ:LSW6-GT-8NS×2台(これが各部屋に繋がっているようです。画像を添付します。)
質問1
まずは、PR-600MIをブリッジモードへの変更からと思って調べていたら、別のクチコミなどで、ONUはルーターモードのままの方が安定しているなどの書き込みを見ましたが、やってみないとわからないというようなものなのでしょうか?
質問2
また、現在は何の設定もなしに、ONUのLAN1ポートにWX5400HPを有線接続して、WI-FIが使える状態です。速度はfast.comという測定サイトで160Mbpsです。
この状態では、LAN1ポート以外、ONUからは一切LANケーブル出ていないので、たぶん、ONUの近くにある、buffaloのLSW6-GT-8NSに接続すると考えますが、どこでも空いているポートに繋げばよいのでしょうか?
質問3
この段階で、ほかに留意するポイント等ありましたら、ご教示ください。
以上、よろしくお願いいたします。
m(__)m
2点

>回線:ドコモ光
ドコモ光のプロバイダはどこですか?
ひかり電話は契約していますか?
>まずは、PR-600MIをブリッジモードへの変更からと思って調べていたら、別のクチコミなどで、ONUはルーターモードのままの方が安定しているなどの書き込みを見ましたが、やってみないとわからないというようなものなのでしょうか?
プロバイダがIPv4 over IPv6を提供している前提で書きます。
もしもひかり電話を契約していると、基本的にはPR-600MIがルータモードとなり、
IPv4 over IPv6でインターネット接続されますので、
その場合はWX5400HP(1台目)はブリッジモードでPR-600MIに
有線LAN接続すれば良いのではないでしょうか。
ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
>また、現在は何の設定もなしに、ONUのLAN1ポートにWX5400HPを有線接続して、WI-FIが使える状態です。速度はfast.comという測定サイトで160Mbpsです。
WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
>この状態では、LAN1ポート以外、ONUからは一切LANケーブル出ていないので、たぶん、ONUの近くにある、buffaloのLSW6-GT-8NSに接続すると考えますが、どこでも空いているポートに繋げばよいのでしょうか?
2台のWX5400HPをイーサネットバックホールでメッシュを組もうとしているのなら、
1台目のWX5400HPのLANポートにハブ(LSW6-GT-8NS)を有線LAN接続して下さい。
書込番号:24675191
0点

>価格.タロウさん
光電話のケーブルがあるので、
PR-600MIをルータモードにしなければなりません。
PR-600MIについて
LANポート1: WX5400HP、BRブリッジモード、LAN直結、ハブ経由しないほうが安定、WX5400HP2台目、MAメッシュ中継機モード
LANポート2: LSW6-GT-8NS
LANポート3: LSW6-GT-8NS
ちなみに、PR-600MIはONUではありません。
HGWホームゲートウェイです。
各通信機器は密集の状態で、
熱は発散しにくいので、
火事と不安定になる恐れがありますので、
要注意です。
書込番号:24675246
0点

>価格.タロウさん
家の間取り図と
ネットワークの配線図もあるといいのですけど・・・
PR-600MIは、ONU内蔵と光電話ありのHGWです。
ISPがMAP-E系ですと、HGWはIPv6 IPoEのルーターになっているかと思います。
なので、自前で用意されたWi-Fiルーターは、ブリッジモードでの運用になります。
Easy Meshのイーサネットバックホールで構成される場合、
IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。
稀に疎通出来ないHUBも存在しますので、ご確認下さい。
書込番号:24675278
0点

>羅城門の鬼さん
>ドコモ光のプロバイダはどこですか?
GMOとくとくBBです。
>ひかり電話は契約していますか?
はい、契約しています。
>ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
今晩、確認します。
>WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
こちらも今晩、確認します。
>2台のWX5400HPをイーサネットバックホールでメッシュを組もうとしているのなら、1台目のWX5400HPのLANポートにハブ(LSW6-GT-8NS)を有線LAN接続して下さい。
PR-600MIとハブは添付画像の場所(床から1m、LDKの隅の方)のままですが、ルーターはLDKの真ん中あたりにある収納スペースの上の方(床から2mくらい)に、コンセントとポートを用意してあるので、そちらに置きたいのですが、この場合はどうすればよいのでしょうか?
書込番号:24676046
0点

>akira132さん
>光電話のケーブルがあるので、PR-600MIをルータモードにしなければなりません。
なるほど、ひかり電話ケーブルはブリッジではな作動しないんですね。
>PR-600MIについて
>LANポート1: WX5400HP、BRブリッジモード、LAN直結、ハブ経由しないほうが安定、WX5400HP2台目、MAメッシュ中継機モード
>LANポート2: LSW6-GT-8NS
>LANポート3: LSW6-GT-8NS
図を描いて考えてみます。(後ほどアップします。)
>ちなみに、PR-600MIはONUではありません。
>HGWホームゲートウェイです。
>各通信機器は密集の状態で、熱は発散しにくいので、火事と不安定になる恐れがありますので、要注意です。
接続しながら、なるべく距離があくように置いてみます。
書込番号:24676055
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>家の間取り図とネットワークの配線図もあるといいのですけど・・・
書いてみます。後ほどアップします
>Easy Meshのイーサネットバックホールで構成される場合、IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。稀に疎通出来ないHUBも存在しますので、ご確認下さい。
LSW6-GT-8NSがIEEE 1905.1プロトコルに対応しているかどうか調べましたが、いまのところ答えを見つけることができません。
書込番号:24676067
0点

ざっくりですが、やりたいこのイラストを描いてみました。
現在は、情報分電盤の中で、HGW LAN1ポート⇔ルーターとなっていますが、このルーターを1階の別のLANポートに繋ぎたいです。
書込番号:24676095
0点

>価格.タロウさん
図面によると、
メッシュ親機とメッシュ中継機と有線直結していないので、
有線バックホールメッシュになりません。
もしも両機のLAN直結は無理なら、
無線接続するか、
あるいは、2台目のWX5400HPもBRブリッジモードで利用してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24290203/
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:24676112
0点

>価格.タロウさん
図面を確認しますと、
メッシュ親機とメッシュ中継機の区間が直結した専用線にされないと、
メッシュ化が難しいかも知れません。
1階にHGWから来る線をメッシュ親機に接続し、
メッシュ親機からメッシュの有線バックホールの専用線に接続します。
2階はメッシュの有線バックホールの専用線を引き込みメッシュ中継機に接続する感じかと思います。
書込番号:24676131
0点

>GMOとくとくBBです。
GMOの高速なIPv4 over IPv6はv6プラスです。
https://gmobb.jp/service/docomohikari/?pid=adw101&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=docomo&utm_content=adw_G02a62_211224&gclid=Cj0KCQjw_4-SBhCgARIsAAlegrXIBiv9viUv8lAN8oRU748q8J6-TTLrr5ycTrG0G2SBMBCKpSNNuGIaAlUjEALw_wcB
>>ひかり電話は契約していますか?
>はい、契約しています。
ひかり電話を契約していれば、
自動でPR-600MIにてv6プラス接続されている可能性があります。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
を参照し、
http://v6v4.net/
で判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
>ざっくりですが、やりたいこのイラストを描いてみました。
図のように構成すると、メッシュにはならないと思います。
>現在は、情報分電盤の中で、HGW LAN1ポート⇔ルーターとなっていますが、このルーターを1階の別のLANポートに繋ぎたいです。
メッシュを実現したい場合は、
現状のようにPR-600MIにWX5400HPを有線LAN接続して、
WX5400HPのLANポートからハブ経由で1FのLDKや2Fの廊下収納にて
2台目のWX5400HPを接続することになります。
しかし、1FのLDKと2Fの廊下収納の各々にWX5400HPを配置した方が、
無線LANの使い勝手が良い場合は、メッシュにはせずに、
提示の配線図のように接続した方が良いです。
2台のWX5400HPを両方とも有線LAN接続にすれば、
ネットワークとしては速度が出やすい環境となりますので、
メッシュに拘らずに、親機の位置は子機(スマホ等)の近くになる位置に
した方が良いと思います。
メッシュにしても、速度的には変わらないと思います。
ただメッシュの利点としては移動した時に接続先の切り替わりが
よりスムーズになることです。
書込番号:24676567
0点

>価格.タロウさん
ご参考。
LAN配線の変更は難しい場合、
「非メッシュ」の方がいいと思います。
両機のルータの5Gのチャネルを別々に設定できるため、
通信分散の効果ができるので、
もっと快適になります。
メッシュ構成なら、
両機は同じ5Gチャネルしか利用できません。
つまり、
速度と快適を重視するなら、非メッシュで。
便利を重視するなら、メッシュで。
書込番号:24676655
0点

>羅城門の鬼さん
>ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
できました。
>WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
RTでした。
>「v6プラスつかっています」が表示されますか?
「IPv4 IPv6 両方で通信しています。」
「v6つかっています」
と表示されます。
>akira132さん
プランイメージありがとうございます!
これを見て思ったのですが、
HUBを新たに追加して、もともとあるHUBから、1階と2階それぞれのLANポートに繋がっているケーブルを、追加した3個目のHUBに繋ぐのはどうでしょうか?
HGW
|
|
HUB(新規追加)−−−−−1階ルーター
|
|
−−−2階ルーター
>両機のルータの5Gのチャネルを別々に設定できるため、通信分散の効果ができるので、
通信分散とは、例えば、
メッシュだと3車線の高速道路を、
別の区間(1階と2階)へ乗り換えるときに料金所を通らず(SSIDの切り替え無し)に
そのまま素通りできるが、あくまでも3車線。
通信分散(非メッシュ)だと、
1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
計6車線分の道路が確保できる。
というイメージであっていますか?
書込番号:24677328
0点

>「IPv4 IPv6 両方で通信しています。」
>「v6つかっています」
>と表示されます。
HGWでルータモードにてv6プラス接続できているようですね。
これでインターネット回線側の速度は確保できているかと思います。
HGWがルータモードですので、2台のWX5400HPはどちらも
ブリッジモードにした方が良いです。
二重ルータ状態を避けるため。
>HUBを新たに追加して、もともとあるHUBから、1階と2階それぞれのLANポートに繋がっているケーブルを、追加した3個目のHUBに繋ぐのはどうでしょうか?
もしかして今まで使っていたハブはHGWには繋がっていなかったのでしょうか?
それならば、上記に書かれているようにHGWに新設のハブを繋ぎ、
そのハブから各部屋に分配すれば良いです。
>メッシュだと3車線の高速道路を、
>別の区間(1階と2階)へ乗り換えるときに料金所を通らず(SSIDの切り替え無し)に
>そのまま素通りできるが、あくまでも3車線。
>
>通信分散(非メッシュ)だと、
>1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
>計6車線分の道路が確保できる。
メッシュの時に2台のWX5400HPが使っているチャンネルが同じになると、
上記のような感じになります。
しかし、メッシュではSSID名と暗号化キーは同じになるでしょうが、
有線LAN接続だと多分チャンネルまでは必ずしも同じになるとは限らないと思います。
どちらにせよ、今回の構成ではメッシュに拘らなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:24677378
0点

>価格.タロウさん
-> 通信分散(非メッシュ)だと、
-> 1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
-> 計6車線分の道路が確保できる。
はい、そうです。
例えば、
一階、5G、W52+W53
2階、5G、W56
各階のユーザはそれぞれのチャネルを使用するので、
お互い影響しません。
個人的に非メッシュのほうがいいと思います。
WG2600HP4を所有していますが、
非メッシュで利用中です。
無線ルータはできる限り、
ハブを経由しない、
HGWに直結。
書込番号:24677379
0点

>価格.タロウさん
正しくは、以下の配線になります。
HGW ==== HUB ==== メッシュ親機
||
||
メッシュ中継機
※ 稀に疎通出来ないHUBも存在するので、
有線BHにHUBを入れる場合は、
IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。
書込番号:24677385
1点

>価格.タロウさん
リビングに2口のLANポートを用意され、
最初からあるLANポートは、
HUBから来ているのはメッシュ親機に接続します。
増設したLANポートを使い、
1本のLANケーブルを2階まで布設して、
その先にメッシュ中継機を配置します。
まあ、
どうしてもHUBで中継されたい場合、
本設される前に、
短いLANケーブルを用意し、
メッシュ親機とメッシュ中継機で
結合テストして下さい。
書込番号:24677396
0点

>価格.タロウさん
トラフィック量の問題として、
2階に有線接続する端末が存在する場合、
Mesh有線BH専用の経路の他に分ける経路が必要あるかも知れませんので、
メッシュ中継機側の
LANポートの「有線接続」のテストも実施されることをおすすめします。
書込番号:24677412
0点

>価格.タロウさん
もしも既存のLANケーブルは短すぎで、
ルータをHGWに直結できない場合、
HUBより、
下記の製品と延長ケーブルをご検討ください。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-RJ45JJ6AY2.html
書込番号:24677423
0点

>羅城門の鬼さん
>もしかして今まで使っていたハブはHGWには繋がっていなかったのでしょうか?
はい、繋がっていません。
以前にHGWとハブを繋いで、2階のLANポートにルーターを繋いでみましたが、まったくWi-Fiに繋がりませんでした。これは文字通りなんの設定もなしに、ただ線を繋いで電源をいれただけだったので、ちゃんとやろうと思った次第です。
また、今回メッシュにこだわっているのは、今、実家の1室を事務所として使用しているのですが、実家リビングと事務所にそれぞれ、非メッシュでルーターを設置していて、出社や帰社の際に、実家リビングに寄ると、そこでWi-Fiを認識して、事務所に戻った際に、事務所のWi-Fiに接続しなおすこと、またはその逆が多々あり、面倒なので、今回、メッシュにこだわっています。
書込番号:24678116
0点

>はい、繋がっていません。
それでは最初に試した方法では、インターネットに繋がらないですね。
[24677328]の添付画像の構成にして下さい。
>出社や帰社の際に、実家リビングに寄ると、そこでWi-Fiを認識して、事務所に戻った際に、事務所のWi-Fiに接続しなおすこと、またはその逆が多々あり、面倒なので、今回、メッシュにこだわっています。
それならば、WX5400HPの電波強度を少し弱めに設定変更してみて下さい。
そうすれば、移動した時に元々繋がっていた親機の電波が現状より弱くなって、
少しでも切り替わり易くなるかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html
の設定初期値一覧の中では拡張設定の中に送信出力の設定項目があります。
書込番号:24678438
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ブリッジモードではセカンダリssidはメッシュにならないようです。
プライマリ、セカンダリどちらもメッシュ機能を使いたい場合、2重ルーターにするしかないのでしょうか?
サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。
2重ルーターでも問題ないとサポートは言っていましたが、問題は起きないでしょうか?
2重ルーターのままで問題がないか、2重ルーター以外に選択肢があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

>ddffaaさん
>ブリッジモードではセカンダリssidはメッシュにならないようです。
>サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。
マニュアルを見回したけどその記述はみつからなかったよ。 サポートが言ったということなので、とりあえず信用するしかないかな。
そうすると2重ルーターだよね。 わたくしも、>ddffaaさんの今のPOSTの範囲では問題はまったくないとおもいますよ。
問題があるという意見については、具体的に何が問題になるか訊いてみるといいよ。
書込番号:24692113
0点

>プライマリ、セカンダリどちらもメッシュ機能を使いたい場合、2重ルーターにするしかないのでしょうか?
一般論で言うと、ブリッジモードでも可能かと思います。
>サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。
もう一度問い合わせてみてはどうですか?
もしかすると担当者の思い込みだったのかも知れませんし。
>2重ルーターでも問題ないとサポートは言っていましたが、問題は起きないでしょうか?
インターネットにアクセスするだけなら、二重ルータでも問題はないです。
しかし二重ルータ状態だと、各々のルータの配下にある端末同士は
通信できません。これを認識しておく必要があります。
たとえばルータAの配下にあるPCからルータBの配下にあるプリンタに
プリントアウトすることが出来ません。
書込番号:24692713
0点

>しかし二重ルータ状態だと、各々のルータの配下にある端末同士は
通信できません。これを認識しておく必要があります。
たとえばルータAの配下にあるPCからルータBの配下にあるプリンタに
プリントアウトすることが出来ません。
そうではないですよね。 まず、今回のNATルーターとしての2重ルーターの構成で、HGWにPrinterをつなげて使うことはふつうはありませんね。
万が一、つなげたとしても、本機配下の有線クライアントや無線クライアントからIPアドレス指定でアクセスすることは可能ですよ。
大きく誤解されているのではないでしょうかね。
各々のルーターの配下にあるクライアント同士でSMBなど、よく使われるプロトコルで通信することもできます。(ベンダーによる) さらにポートフォワーディングなどもありますから。 やはり、間違ったご認識をされているのではないですか? さらに、HGWの配下にわざわざクライアントをつなげて通信させるでしょうか? よほどポートが足りないのでしょうかね?
結局、実質なんの問題もないよね。
書込番号:24692896
0点

>そうではないですよね。 まず、今回のNATルーターとしての2重ルーターの構成で、HGWにPrinterをつなげて使うことはふつうはありませんね。
そんなことは分かりませんね。
元々のルータにプリンタ繋げていて新しいルータ
買ったからPCやスマホ等を新しいルータに繋げる
ケースは容易に想像できる。
>万が一、つなげたとしても、本機配下の有線クライアントや無線クライアントからIPアドレス指定でアクセスすることは可能ですよ。
>大きく誤解されているのではないでしょうかね。
何の通信を想定されているのでしょう?
ネットワークのファイルアクセスであれば
確かにエクプローラからIPアドレス指定で
通信できるけどプリンタ接続はプリンタセット
アップツールからネットワークを超えたプリンタ
の検出はできないので個別にプリンタポートを
設定または変更しないといけない。
普通のユーザはプリンタポートの変更なんて
やらないから実質使えないのと同じ。
二重NATを使う上で必要なのはどのような構成
で問題が起きるかをちゃんと把握すること。
>各々のルーターの配下にあるクライアント同士でSMBなど、よく使われるプロトコルで通信することもできます。(ベンダーによる)
>さらにポートフォワーディングなどもありますから。 やはり、間違ったご認識をされているのではないですか?
どんな通信に限らずNAT外端末からNAT内端末に
通信する場合はそのままでは通信できずルータ
側に何らかの設定が必要でルータやプロトコルの
知識を持った人ならまだしも一般ユーザはポート
フォワーディング機能自体を使用しません。
書込番号:24693062
0点

>通信できるけどプリンタ接続はプリンタセット
アップツールからネットワークを超えたプリンタ
の検出はできないので個別にプリンタポートを
設定または変更しないといけない。
つなぎかえればすむ話でしょう。
>何の通信を想定されているのでしょう?
なんの根拠もなく、2重ルーターだからやめたほうがよい、という人にききたいね。
>二重NATを使う上で必要なのはどのような構成
で問題が起きるかをちゃんと把握すること。
これは同意ですよ。 なんの根拠もなく、2重ルーターだからやめたほうがよい、というのは間違いだと思うよ。
ようは使い方によるでしょ。
>どんな通信に限らずNAT外端末からNAT内端末に
通信する場合はそのままでは通信できずルータ
側に何らかの設定が必要でルータやプロトコルの
知識を持った人ならまだしも一般ユーザはポート
フォワーディング機能自体を使用しません。
これもつなぎかえればすむ話で、使い方によるでしょ。
>そのままでは通信できずルータ側に何らかの設定が必要で
>一般ユーザはポートフォワーディング機能自体を使用しません。
そのままで通信できるもの、できなものがあるよね。
また使用する人もいるでしょ。 そんな揚げ足をとるような議論はムダだよね。
ルーターモードにして、そのファンシーな機能をつかうのか。 ブリッジ(AP)モードにして使えなくするのか。
はユーザーが検討して決めればいい話でしょ。
書込番号:24693212
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





