Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

2022年 2月10日 発売

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

  • Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
  • 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
  • スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

(4588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 b-t750さん
クチコミ投稿数:568件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度4 漢の(勝手な)趣味 

WX3600HPからWX5400HPに乗り換えたところ、マランツNR1711でHEOS経由で聞けていたアマゾンミュージックやインターネットラジオが聞けなくなりました。スマホ内やNAS内の音楽ファイルは再生できます。
 HEOSアプリのアンインストール/再インストール、NR1711の初期化等々やっても直らず、WX5400HPの設定を眺めていたら「ホームネットワークセキュリティ機能」がONになっていることを発見。調べてみると、トレンドマイクロ提供の機能で90日間のみ無償利用可能だったとのこと。
 別途トレンドマイクロとの契約もしていないので動作していないと思い、ホームネットワークセキュリティ機能をOFFにしたところ、見事問題解決しました。
 ルータ乗り換え時に引継ぎファイルがうまく取り込めず、新たに設定された機能を確認できてなかったのが原因です。

書込番号:26121661

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信49

お気に入りに追加

標準

NASがIPアドレスを取得できない

2025/01/06 20:41(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

Aterm サポートに以下のような不具合報告をしたところ、返信がありました。

PR-500MI−WX5400HP#1[v6+:MC]−WX5400HP#2[MA]−NAS

  −:有線接続
  v6+:v6プラスモード、MC:メッシュ親機、MA:メッシュ中継機
  PR-500MIのLANポートとWX5400HP#1のWANポート接続
  WX5400HP#1のLANポートとWX5400HP#2のWANポート接続
  PR-500MI ルータ機能未使用
  WX5400HPのファームウェアバージョン 2台とも2.0.1(最新)

使用していると、1日2日で、NASが見えなくなる。IPアドレスの取得に失敗していると
思われる。

PR-500MI−WX5400HP#1[v6+:MC]− HUB −WX5400HP#2[MA], NAS(並列)

と接続変更すると問題は発生しない。



返信  (何度かやり取りをしているので要約してあります)
---------------------
HUBによっては制御パケットをブロックする製品があり、
WX5400HP#1からWX5400HP#2の情報が確認できず、通信が途絶える等の事象が発生する
可能性があります。制御パケットをブロックするHUBの使用は別の不具合を発生する恐れが
あるので推奨されません。

制御パケットをブロックする可能性があるのは、高機能HUB(スマートHUB,マネージドHUB、
あるいはLoop機能検知機能のあるHUB等)です。それらの機能がスイッチなどにより無効化できれば
無効化してください。アンマネージドHUBと表記されたHUBは問題ないと思われます。

WX5400HP#2[MA]メッシュ中継機で基本機能ー「送信元検証設定」の「送信元検証機能」:「OFF」に
設定して様子を見てください。


----------------------

最初の接続であっても、WX5400HP#2[MA]メッシュ中継機で「送信元検証機能」:「OFF」と設定して
からは、NASがIPアドレスを取得できない不具合は発生していません。

「WX5400HP#1メッシュ親機の基本設定、拡張設定に「送信元検証機能」があります。こちらをOFFに
する必要はありませんか」、親機、子機とも「送信元検証機能」がONになっているのは重複してるのでは
ないかと聞くと

HUB利用を止めて改善する場合、設定する必要はありません。
WX5400HP#1親機をブリッジモードで利用する際は、(親機に)設定する事をお勧めします。

LAN内の同一ネットワークのみでのご利用であれば、特に送信元検証機能の設定なし
で問題ないと存じます。
インターネットへのアクセスや上位ネットワークへのアクセス時に、
異なるネットワークとの通信を行う際にパケットを破棄する可能性があります。

ご利用環境に合わせて設定を見直す必要があるため、
セキュリティを考慮してデフォルト設定で有効に設定されています。

と回答がありました。ご参考まで。

書込番号:26027157

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/06 22:33(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
>最初の接続であっても、WX5400HP#2[MA]メッシュ中継機で「送信元検証機能」:「OFF」と設定して
>からは、NASがIPアドレスを取得できない不具合は発生していません。

そもそも、WX5400HP#2に接続しているNAS以外の機器においても、同様のトラブル事象は発生していたのでしょうか?

書込番号:26027300

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:152件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/07 07:06(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
NASが見えなくなるの意味は、\\192.168.10.2のように、NASのIPアドレスをダイレクトに叩いても開かないのですか?それとも単に、マイコンピュータ上からNASのアイコンが消えるだけで、IPアドレスではアクセスできるのですか?

後者であれば、Windowsでよくある不具合なので、管理者コマンドプロンプトで、

net stop FDResPub
net start FDResPub

とすればなおります。

まずはこのあたりからですが、そもそもPR-500MIがあるのに、なぜWX5400HP#1をルーターで使い2重ルーターにしているのかもきになっています。

書込番号:26027494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

2025/01/07 08:09(8ヶ月以上前)

> NASが見えなくなるの意味は、\\192.168.10.2のように、NASのIPアドレスをダイレクトに叩いても開かないのですか?
> 後者であれば、Windowsでよくある不具合

ルーター(DHCPサーバーでもある)のWX5400HP(メッシュ親機)からIPアドレスを取得できない事が原因です(最初は取得できているが途中から取得できなくなる)、ネット上に存在しないので、いっさいのアクセス不可です。Windowsはまったく無関係です。

> そもそもPR-500MIがあるのに、なぜWX5400HP#1をルーターで使い2重ルーターにしているのかもきになっています。

v6プラス[IPv6(IPoE)]の接続なので、PR-500MIはルーターでは使っていません、IPアドレスもありません。MAP-E(Mapping of Address and Port with Encapsulation)、DS-Lite(Dual-Stack Lite)などで検索して見てください。

書込番号:26027536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

2025/01/07 08:18(8ヶ月以上前)

> WX5400HP#2に接続しているNAS以外の機器においても、同様のトラブル事象は発生していたのでしょうか?

WX5400HP#2メッシュ中継機には、有線と無線での接続がありますが、有線で接続している2台のNASのどちらもIPアドレスが取得できません。無線ははっきりと確認していません(電源が入っていない、スリープしているなど実際にnet上に存在するか確認が必要なため。NASは常時電源ONですから)。

書込番号:26027542

ナイスクチコミ!1


Z95Aさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/07 09:05(8ヶ月以上前)

要約すると

送信元検証機能オンで、WX5400HP中継 を 経由すると
IPが貰えない

送信元検証機能OFFか、ハブを使い 中継 を 経由しないようにすると
IPが貰えると


判りにくいけどサポートは理解してないかと


前にTL-SG108Eの設定画面が化けるのの検証とかもしてくれなかったし、ジャンボフレームは流せない

書込番号:26027577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:152件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/07 09:06(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
>v6プラス[IPv6(IPoE)]の接続なので、PR-500MIはルーターでは使っていません、IPアドレスもありません。

随分と上からこられて少し…ですが、PR-500MIがレンタルされる条件は通常、ひかり電話を契約している場合のみです。ひかり電話を契約していなければ、ONUが提供されるのが普通です。

ひかり電話を契約している場合、PR-500MIには必ずフレッツジョイントが振ってくるためルーター機能はOFFにできません(192.168.1.1:8888/t)。ですので、その背後にWX5400HP#1をルーターモードで接続した場合2重ルータになりますが、IPv4の通信はセグメントが割れるので止める事ができても、IPv6の通信は2重ルーターをつきぬけて振ってくるため、止める事ができず、結果IPv6の通信で内部ループが発生します。仮にHUBがIPv6のLoopを防いでいるのであれば、HUBを噛ませると動くという動きが理解できます。

一方、説明ではPR-500MIにIPアドレスも何も振っていないという事なので、ひかり電話を解約し、PR-500MIは単にONUとして動いている(この場合はPR-500MIのランプは特殊表示になります)という事ですか?

それであれば、単にWX5400HP#1がNASに対してIPをちゃんと落としていないという事で、HUBを入れるとなぜOKになるのかは謎です。

まずはPR-5000MIがルーターモードが生きているのか、ONUとして動いているのか、そのあたりが気になります。

書込番号:26027578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/07 09:59(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
>WX5400HP#2メッシュ中継機には、有線と無線での接続がありますが、有線で接続している2台のNASのどちらもIPアドレスが取得できません。

NAS(DHCPクライアント)に問題がある可能性は排除できています?
WX5400HP#2に繋いでいる2台のNASは、同一メーカーの機種ですか?
別メーカーのNASを繋いでいて、どちらのNASでも発生しているのであれば、一応とりあえずの切り分けにはなりそうですが…

>無線ははっきりと確認していません(電源が入っていない、スリープしているなど実際にnet上に存在するか確認が必要なため。NASは常時電源ONですから)。

WX5400HP#2にNAS以外の別端末を接続して、同様のトラブル事象が発生することを確認された方が良いです。
事象が当該NASのみで発生していた場合、本件はNAS(DHCPクライアント)側の事例となりますので、当該NASのクチコミ掲示板で報告した方が有用な情報になると思いますよ。

現状、お話を伺っている範囲では、WX5400HPの問題なのかお使いのNAS固有の問題なのかを断定できないので、WX5400HPの有用なノウハウなのか疑問があります。

余談になりますが、NASなどの常時接続している機器については、固定IPにされた方が安定運用できると思いますよ。

書込番号:26027617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/07 10:34(8ヶ月以上前)

>Z95Aさん
>要約すると

>送信元検証機能オンで、WX5400HP中継 を 経由すると
>IPが貰えない

>送信元検証機能OFFか、ハブを使い 中継 を 経由しないようにすると
>IPが貰えると

私のところでも、WX5400HPを中継器として送信元検証機能オンで運用していますが、接続している端末でDHCPサーバからIPアドレスが割り当てられない事象は発生した事がありません。

もう少し発生条件を絞り込んで、原因の切り分けをした方が良いですね。

書込番号:26027646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

2025/01/07 12:01(8ヶ月以上前)

> NAS(DHCPクライアント)に問題がある可能性は排除できています?
> WX5400HP#2に繋いでいる2台のNASは、同一メーカーの機種ですか?

NASは WDCloud で同一メーカー、同一シリーズです。今回WX5400HPを購入し、v6プラスに変更する前から3年ほど運用していてトラブルはありません。NASがIPアドレスを失ったときに、NASの再起動では解消せず、WX5400HPメッシュ中継機の再起動で解消したので、NASが原因とは思っていません。

> NASなどの常時接続している機器については、固定IPにされた方が安定運用できると思いますよ。

今回 v6プラスに切り替える前までは固定アドレスで運用しています。v6プラスに切り替えた直後のトラブルで固定アドレスにする暇もありませんでしたので。

書込番号:26027725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

2025/01/07 13:01(8ヶ月以上前)

> ひかり電話を契約している場合、PR-500MIには必ずフレッツジョイントが振ってくるためルーター機能はOFFにできません>

光電話は当初(10年前)から契約しています。解約もしていません。「2重ルータ」なのかも知れません。
PR-500MI 192.168.1.1
WX5400HPメッシュ親機 192.168.10.1
すべての機器は、WX5400HPメッシュ親機経由でしかインターネットに出ないし、ローカルネット(192.168.10.xx)内で完結しているので、ユーザーとしては事実上使わない192.168.1.1 はあってもなくても違いがありません。PR-500MIのLANポートからWX5400HPのWANポートに有線接続、PR500MIの他のLANポートは接続なし)。ローカルネット(192.168.10.xx)からは、PR-500MIは見えませんし、IPアドレス(192.168.10.xx)もありません。PR500MIにつなぐためには、PR500MIのLANポートに直接接続して、固定アドレス 192.168.1.XX でつないでいます(常時ではない必要な時だけ、WX5400接続なし)。 v6プラスなどの説明資料では「2重ルータ」という表現は使っていないのでそう表現しないのかと思っていました。NTTは、firmの更新でIPv6 IPoE (v6プラス、transixなど)に対応したと発表していますが、IPv6 IPoE では、HGW(PR-500MIなど)が、どのような状態になっているのかよくわかりませんし、WX5400HPなどのルーターがHGW(PR-500MIなど)に何をしているのかもわかりません。


> 仮にHUBがIPv6のLoopを防いでいるのであれば、HUBを噛ませると動くという動きが理解できます。

間に入れたHUBは、ELECOM スイッチングハブ EHC-G05PA-JB-K でLoop検出機能付きですが、Loopは検出されていません。
それに、ルーター起動直後は、NASはIPアドレスを取得できるし、100回に1回程度しかIPアドレス取得に失敗しない(不具合発生までに2日かかるとして、IPアドレス更新が30分ごとなので 2 x 24 x 2 = 96 )と推測できます。


> PR-500MIは単にONUとして動いている(この場合はPR-500MIのランプは特殊表示になります)という事ですか?

特殊表示がわかりません。
ルーター電源:緑点灯  アラーム:消灯  PPP:消灯  ひかり電話:緑点灯  ACT:緑点灯  登録:緑点灯 初期状態:消灯
オプション:消灯  認証:緑点灯  UNI:緑点灯  光回線:緑点灯  電源:緑点灯  映像出力:緑点灯 
です。

> WX5400HP#1がNASに対してIPをちゃんと落としていないという事で、HUBを入れるとなぜOKになるのかは謎です。

そこは疑問に思っていてサポートに聞いたのですが納得できる説明はありませんでした。
WX5400HP#1メッシュ親機 --- WX5400HP#1メッシュ中継機 ---- NAS とした場合、メッシュ親機とメッシュ中継機ともに、送信元確認機能が働いているので、遅延が発生(パケットを出さずとも内部遅延は発生する)し、送受信を妨害しているのかもと思っています。HUBを入れると、WX5400HP#1メッシュ親機 --- HUB ---- NAS なので、直結よりは遅いでしょうが送信元確認機能は1回しか入りません。




書込番号:26027796

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:152件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/07 13:31(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
ひかり電話を契約しているという事と、書かれているランプ状態から、恐らくPR-500MIがv6プラスのルーターとして動いています。つまりは2重ルーターになっています。

192.168.10.xや192.168.1.xは家の中のローカルIPアドレスであって、v6プラスである以上、ネットとはIPv6アドレスで通信をするので、PR-500MIにも、WX5400HPにも、IPv6アドレスがわりふられてしまい、IPv6のルーター環境が中でループする場合があります。

さて、以下、もしHUBをなしでも動くようにしたいのであれば、可能であればいかを試していただけませんか。

・PR-500MIのLANポートに有線PCを接続し 192.168.1.1:8888/t を開く
・配信済事業者ソフトウエア一覧が開くので、ここに「IPoE IPv4 設定」というアイコンがあるか確認
・「IPoE IPv4 設定」がある場合、WX5400HP#1をAPモードにしてメッシュ親機として環境構築

こうすると192.168.1.xのIPアドレスに家庭内が統一され、PR-500MIが唯一のルーターとなりますが、2重ルーター状態が解消されますので、HUBがなくてもIPアドレスを見失う問題が解消するかもしれません。

ーーー

以下は完全な余談ですが、今はもう使っていませんが、以前、WX5400HPをルーターとしてつかっており(2重ルーターではありません)、QNAPのNASをつかっていましたが、IPアドレスが取れないという事は1度もありませんでした。

書込番号:26027824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/07 14:48(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
>NASは WDCloud で同一メーカー、同一シリーズです。今回WX5400HPを購入し、v6プラスに変更する前から3年ほど運用していてトラブルはありません。NASがIPアドレスを失ったときに、NASの再起動では解消せず、WX5400HPメッシュ中継機の再起動で解消したので、NASが原因とは思っていません。

NASに原因があるか否かは判りませんが、ネットワーク上の別の機器を更新したことで、自機の内包していた障害が顕在化することもあります。
WX5400HPの再起動で解消したことが、NASが原因であることを否定することには繋がりませんよ?

>PR-500MI 192.168.1.1
>WX5400HPメッシュ親機 192.168.10.1
>すべての機器は、WX5400HPメッシュ親機経由でしかインターネットに出ないし、ローカルネット(192.168.10.xx)内で完結しているので、ユーザーとしては事実上使わない192.168.1.1 はあってもなくても違いがありません。PR-500MIのLANポートからWX5400HPのWANポートに有線接続、PR500MIの他のLANポートは接続なし)。ローカルネット(192.168.10.xx)からは、PR-500MIは見えませんし、IPアドレス(192.168.10.xx)もありません。

192.168.10.xから192.168.1.xが見えないのは、ネットワークのセグメントが違うのですから当たり前です。
完全に二重ルーターの状態ですね。

>v6プラス[IPv6(IPoE)]の接続なので、PR-500MIはルーターでは使っていません、IPアドレスもありません。

上記のように書かれていたので、PR-500MIを分解して、ONU部とルーター部の間をつなぐLANケーブルを引き出して、ONU部とWX5400HPを直結しているのかと思いましたが、違ったのですね?

まずは、えがおいっぱいさんが指摘されているように、IPv6環境で二重ルーターとなっているネットワーク構成を是正(WX5400HPはBR/MAモードで利用)して、今回の事象が再現するか確認しないことには、WX5400HPに起因する問題とは断定できないと思いますよ。

書込番号:26027888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

2025/01/07 15:02(8ヶ月以上前)

> IPv6環境で二重ルーターとなっているネットワーク構成を是正(WX5400HPはBR/MAモードで利用)して、今回の事象が再現するか確認しないことには、WX5400HPに起因する問題とは断定できないと思いますよ。

二重ルータであっても、ネットワークの構成に問題があるとしても、ここに示した接続方法は、プロバイダ、NTT、WiFiルータメーカー(NEC)推奨の接続方法です。1ユーザーがどうのこうのできる領域ではありません。違う接続方法をしても、どこも動作保証をしないし、不具合が発生しても推奨の接続方法に変更してくださいと言われるだけです。事実、Atermサポートは、接続方法がおかしいとは一言も言っていません、こちらが示した接続方法に対し改善提案をしてきています。(これ以上この件の返信はしません)

書込番号:26027903

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:152件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/07 15:12(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
>二重ルータであっても、ネットワークの構成に問題があるとしても、ここに示した接続方法は、プロバイダ、NTT、WiFiルータメーカー(NEC)推奨の接続方法です。

回答をしないと書かれていますので当方も投げっぱなしになるかもしれませんが、2重ルーターで使用する方法が推奨方法だというプロバイダは、これまで利用した大手(v6プラスを提供しているSo-netや、類似のBIGLOBEなど)では見たことも聞いたこともありません。

推奨の方法はPR-500MIをルーターとして使う事であって、ここに書かれている方法は2重ルーターで使う場合に、運良くHUBを入れたらうまくいったという事でしかないようなきがしており、Tipsにはならないと思っています。

書込番号:26027911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/07 16:54(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
>二重ルータであっても、ネットワークの構成に問題があるとしても、ここに示した接続方法は、プロバイダ、NTT、WiFiルータメーカー(NEC)推奨の接続方法です。1ユーザーがどうのこうのできる領域ではありません。

少なくとも、WX5400HPのマニュアルでは二重ルーターを推奨していませんよ?

ルーターモードの説明には「通常はブロードバンドモデムがルータ機能を持っていない場合に、本商品をローカルルータモードに設定します」と書かれています。
また、ブリッジモードの説明には「ルータまたはルータ機能内蔵のブロードバンドモデムなどに有線で接続するときに使用します」と書かれています。

>違う接続方法をしても、どこも動作保証をしないし、不具合が発生しても推奨の接続方法に変更してくださいと言われるだけです。

現状の3分の理さんのネットワーク構成は、メーカーの推奨しない接続方法をしていて、不具合が発生している状態ですよ?

>事実、Atermサポートは、接続方法がおかしいとは一言も言っていません、こちらが示した接続方法に対し改善提案をしてきています。

すでにZ95Aさんが指摘しているように、提示いただいているAterm サポートとのやり取りからは、必要な情報が完全に伝わっておらず、サポートは状況を理解していないように思われます。

それに、製品サポートが指摘してこない事が、3分の理さんのネットワーク構成に問題が無いことの保証にはなりませんよ?

>(これ以上この件の返信はしません)

有用な事例ということで、広く知ってもらうために掲示板へ書き込みされたのだと思います。

今の内容だと、トラブル事象の根本原因を特定も解決もしていないので、えがおいっぱいさんが言われるように、運良くうまくいったというだけで有用なTipsになっていません。

ご自身で始められた物語なのに、投げ出されるなんて勿体ないし残念なことです。

書込番号:26028022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

2025/01/07 17:04(8ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

>「IPoE IPv4 設定」というアイコンがあるか確認

それは事業者にのみ提供されるソフトウエアですよね。個人契約ではどうやっても入手できないのでは?

書込番号:26028036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

2025/01/07 17:07(8ヶ月以上前)

traceroute で確認しました。二重ルータにはなっていないようです。Fingもやってみましたが同様の結果です。


% traceroute www.microsoft.com
traceroute to e13678.dscb.akamaiedge.net (23.54.121.226), 64 hops max, 40 byte packets
1 192.168.10.1 (192.168.10.1) 8.739 ms 3.585 ms 3.368 ms
2 175.129.51.124 (175.129.51.124) 9.260 ms 7.857 ms 8.065 ms
3 175.129.51.181 (175.129.51.181) 10.731 ms 9.532 ms 8.530 ms
4 175.129.51.181 (175.129.51.181) 10.782 ms 8.937 ms 10.746 ms
5 obpjin302.int-gw.kddi.ne.jp (27.86.32.142) 8.419 ms 9.423 ms 8.517 ms
6 111.237.76.10 (111.237.76.10) 9.526 ms 12.147 ms 10.718 ms
7 * * *
8 * * *
9 * * *
10 * * *
11 * * *
12 * * *
13 * * *
14 * * *

書込番号:26028041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/07 17:22(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
>>えがおいっぱいさん

>>「IPoE IPv4 設定」というアイコンがあるか確認

>それは事業者にのみ提供されるソフトウエアですよね。個人契約ではどうやっても入手できないのでは?

えがおいっぱいさんでなくてすみませんが…

お使いのPR-500MIのマニュアルを見れば書いてありますよ。

https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/500mi/1-r/m01_m80.html

書込番号:26028061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度1

2025/01/07 17:51(8ヶ月以上前)

>Haswell-MQさん
> お使いのPR-500MIのマニュアルを見れば書いてありますよ。

配信済事業者ソフトウェアが存在している事、アクセス可能なことは知っていますが、該当のソフトウエアが
個人契約者では入手する術がない(一般には公開されていない)と言っているのです。どこか可能なところ、手段があれば知りたいです。

書込番号:26028094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/07 17:53(8ヶ月以上前)

>3分の理さん
>traceroute で確認しました。二重ルータにはなっていないようです。Fingもやってみましたが同様の結果です。

ヒントはPR-500MIの「ブリッジ設定(IPv6ブリッジ)」ですかね…

書込番号:26028098

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 akira132さん
クチコミ投稿数:1982件

2022/7/14の時点で、
JComはIPv4しか利用できない。
下記の方法は使えるけど、
将来IPv6に移行したら、
この方法は使えないかもしれない。

HGJ310V3とWX5400HPとメッシュ中継の接続設定ができない時、
HGJ310V3、ブリッジモード化と
WX5400HP、ローカルルータモード化で、
解決できる。

HGJ310V3をブリッジモード化の手順。
パソコンをLANケーブルで
HGJ310V3のLANポートに直結
http://192.168.0.1
HGJ310V3の設定に入る。
ID:admin
Password:password
wifi、2.4Gと5G、オフ
band steering、オフ
ブリッジモードに設定、
(詳細->ネットワーク->スイッチオプション->スイッチモード->ブリッジに)
適用->再起動させる
パソコンはネットに繋がるなら、
ブリッジモード化は成功した証拠になる。
下記のサイトで速度測定してみて。
https://inonius.net/speedtest/
DHCPサーバ機能は作動しないので、
一つの端末しかネットに繋がらない。
つまりHGJ310V3のLANポートはひつとしか使えない。
ブリッジモード化後、
HGJ310V3のIPアドレスは192.168.100.1になる。
もしもルータモードに戻したい場合、
http://192.168.100.1
で変更できる。
あるいは、HGJ310V3の背面のリセットボタンを長押しすると、
初期化できる。
https://support.myjcom.jp/pdf/net/hgj310v3settingmanual.pdf

別のモデムKCM3100もブリッジモード化ができる
https://support.myjcom.jp/pdf/net/kcm3100_manual.pdf

HGJ310V3の電源を切る。
パソコンまでのLANケーブルを外す。
10分待つ。(重要)
HGJ310V3の電源を入れる。
2分待ち。
親機WX5400HPをRTルータモードに設定
LANケーブルでHGJ310V3のLANポート1(一番上)と
WX5400HPのWANポートと接続
WX5400HPの電源を入れる、
2-5分待つ
パソコンをLANケーブルで
WX5400HPのLANポートに接続
http://192.168.10.1
WX5400HPの設定に入る。
自動判定、オフ
ローカルルータモードに設定
IPv6動作モード、使用しない
WX5400HPを再起動させる
WX5400HPのwifiとか使える。

親機WX5400HPとメッシュ中継機WX5400HPの設定方法は
atermさんの説明通りしてください。
LANケーブルを使用してメッシュ親機と接続する
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html

実例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24829821/

書込番号:24834009

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 akira132さん
クチコミ投稿数:1982件

2022/07/14 09:52(1年以上前)

HGJ310V3をブリッジモード化にする理由
1> DHCPサーバ機能問題
接続された端末のIPアドレスは正確に反映しない

2> 熱暴走問題(環境依存)
通信障害が起きた際、
HGJ310V3の本体はとても熱くて、
扇風機で冷やしたら、
ネットは回復する。
ブリッジモード化することで、
HGJ310V3の負担が減る、
発熱も減少する。
安定性は向上する。

しかし、HGJ310V3をブリッジモード化にしても、
熱暴走の頻度は減るけど、やはり起きる。
我慢できないので、
JComに相談した後、
KCM3100に機種変更した。
KCM3100をブリッジモード化した後、
本体は暖かいけど、
夏になっても、
扇風機がなくても、
熱暴走は起きない。
とても安定している。

書込番号:24834018

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira132さん
クチコミ投稿数:1982件

2022/07/14 09:53(1年以上前)

WX5400HPのメッシュ構成は不安定の場合、
中継機の5G、
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
親機の5G
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
中継機の変更は親機より、先にしたほうが楽。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html

書込番号:24834022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:54件

2022/10/30 12:35(1年以上前)

J:COMの320コースからケーブルの1Gに変更の際にモデムは高機能のKCM3101(メッシュwi-fi)
と言われましたが、自前のバッファローのWSR-5400AX6Bを繋げるのでメッシュ機能は使わな
いと言ったら、メッシュを省いたKCM3100がいいのでは?と言われKCM3100に決め、機器は
自分で交換するので4日後に届く事に。

その間色々ググってたらJ:COMのブリッジモード化のakira132さんのクチコミがあり大変参考に
なりました。

最初はWSR-5400AX6Bをブリッジと考えてましたがKCM3100をブリッジ化に出来るのであれば
細かい設定なしでバンドステアリング、Wi-Fiオフとブリッジモードに変更だけで設定してあるWSR-5400AX6Bを繋げるだけでオッケーでした。

スピードも早くて良い時は900〜1Gですけど大体は600〜900です。
ケーブルでの1Gコースってどうなんだろ?と思ってましたが杞憂でした。

ありがとうございま〜す!

書込番号:24986821

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira132さん
クチコミ投稿数:1982件

2024/11/26 09:22(9ヶ月以上前)

2024/11/26、追加

JCom 1Gコースの高機能ケーブルモデム「KCM3101」は
ブリッジモード化できません。
(メッシュ機能内蔵)
https://support.myjcom.jp/pdf/net/kcm3101_manual.pdf
市販のメッシュ機能付きのルータをRTルータモードで利用したい場合、
「KCM3100」に指定してください。

KCM3101にはメッシュ機能があるので、
他のメーカーのメッシュ中継機との相性問題が起きる可能性があります。
購入する前に、JComさんに問い合わせてください。

書込番号:25974515

ナイスクチコミ!1


やえゆさん
クチコミ投稿数:43件

2024/12/02 10:07(9ヶ月以上前)

>akira132さん

J:COMの320コースから1Gに変更の件でKCM3100についてお世話になりました。

ここのスレでの質問になって申し訳ないですが、KCM3100のUSランプが頻繁に青点灯になるので、カスタマーに問い合わせしましたが、よくあることだし、電波状況は不安定になっていないので様子見をしてみてと言うことになりました。
しっかり記録したわけではないし、昼間は不在のためわかりませんが、朝6時起床時や夜10時前後に感覚的には2・3日に1回1時間前後ほど起きています。
調子が悪い(?)ときは再起動するまで戻らないときもあります。

カスタマーが言う通り、そういうものなのかと納得するか、それとも一度確認に来てもらった方がいいでしょうか?

書込番号:25982503

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira132さん
クチコミ投稿数:1982件

2024/12/02 10:28(9ヶ月以上前)

青点灯

>やえゆさん
>USランプが頻繁に青点灯になるので

うちにも月一回程度のUS青点灯になります。
原因は「上流機器の不調」です。
特にJComのメンテナンス作業した後、
起きやすいです。
その場合、
メンテナンス情報をご確認ください。
https://information.myjcom.jp/maintenance_outage/?sc_pid=my_support_gnavi
家庭内の問題ではないので、
モデムとルータを再起動しかできません。
手順は
モデムとルータの電源を切って、
モデムから、
2分置き、
順番に電源を入れてください。
モデムを再起動した後、
JComからもらったIPアドレスが変わるかもしれません。
そして、ルータも再起動したほうがいいです。

もしも毎日青点灯が起きる場合、
変です。
回線調査をJComさんに依頼してください。
マンション共有機器の不調、あるいは、マンション外の機器の不調の可能性もあるので、
JComさんじゃないと、解決できません。

うちにも一度回線調査を依頼した。
結果は「マンション共有機器の不調」でした。
別の作業日で、
マンション共有機器を交換してくれました。
その後、
青点灯はほぼ起きません。
ご参考までに。

書込番号:25982521

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira132さん
クチコミ投稿数:1982件

2024/12/02 12:03(9ヶ月以上前)

>やえゆさん

KCM3100は青点灯になった際、
手で、KCM3100を触ってみて。
本体は熱い場合、
熱暴走になった可能性もあります。

KCM3100を冷やすために、
KCM3100にAC Infinity MULTIFAN S4を外付けました。
https://acinfinity.com/equipment-cooling/multifan-s4-quiet-usb-cooling-fan-140mm/
KCM3100本体の穴を活用し、
固定器具はゼムクリップで自作した。

書込番号:25982622

ナイスクチコミ!0


やえゆさん
クチコミ投稿数:43件

2024/12/02 16:08(9ヶ月以上前)

>akira132さん

返信および詳細なご説明ありがとうございます。
やはり現状では少し様子見をして、あまりにも頻発するようであれば、再度カスタマーに連絡してみたいと思います。

書込番号:25982884

ナイスクチコミ!0


やえゆさん
クチコミ投稿数:43件

2024/12/02 16:44(9ヶ月以上前)

>akira132さん

追記
今まで熱暴走していることはなかったので、とりあえず様子見とします。
ありがとうございました。

書込番号:25982935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

量販店で在庫限りまたは完売表示

2024/09/16 23:38(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:161件

量販店で在庫限りまたは完売表示が目立ちますが、生産終了?

書込番号:25893643

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

電話機との接続

2024/08/24 21:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:1件

すみませんAUに聞けばよいのでしょうが、うまくできなくて。
AUひかりホームを契約していてNECのBL1000HWを使っていますがwifi環境をもっと速くしたいと思いこのwx5400を購入しましたが
電話機との接続ポートがなく「ひかり電話」が使えません。電話も使えてwifiも使えるにはどうすれば良いのでしょうか
または電話機との接続機能のあるルーターってどうやって探すんでしょうか?


書込番号:25863675

ナイスクチコミ!1


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4954件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/24 22:12(1年以上前)

AUひかりホームのBL1000HW

仮に固定回線の契約がない場合でも、
このホームゲートウェイは、通信に必須であり。
市販のものと交換しての通信は、できません。

ですから、Wi-Fi部分の強化という事なら、
単純に、市販品を購入して、
ルータ機能を無効にして、「ブリッジモード」での使用です。

書込番号:25863710

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4954件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/24 22:19(1年以上前)

操作方法は、これです。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_bridge.html

書込番号:25863719

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4954件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/24 22:32(1年以上前)

ホームゲートウェイBL1000HWのLANポート⇒WX5400のWANポート有線接続
WX5400をBRモードにして電源を入れる

WX5400のIPアドレスは、ホームゲートウェイが発行したものを受け取る訳です。、

IPアドレスの理解は、大丈夫ですか?


WX5400に割り振られたIPアドレスを確認するために、
PCでは、Aterm検索ツール
スマホでは、アプリが提供されているので、IPアドレスを見つけた後に、
そこのWEB画面にアクセスして、設定変更です。

書込番号:25863738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2963件Goodアンサー獲得:399件

2024/08/25 07:52(1年以上前)

https://www.au.com/support/service/internet/procedure/service/rental/exchange/

auは3300円お金はらえばレンタル品交換してくれます
コロナ時に交換受け付け停止してたかと思いますが
今は再開してると思います
BL3000HMが導入可能なら導入すればよいかと?

書込番号:25864032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4954件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/25 13:32(1年以上前)

> 電話も使えてwifiも使えるにはどうすれば良いのでしょうか

ホームゲートウェイを省略することができないので、

1.ホームゲートウェイを交換して、Wi-Fi部の強化

2.市販の無線親機をブリッジモードで、有線接続


二者択一ですよ。

でも、既に、WX5400を買ってしまったのなら、後者しかないでしょう。

スレ主が、わかったのか?どこまでわかったのか?返す番です。
無反応で、放置しませんように。

書込番号:25864472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/09/04 20:51(1年以上前)

横からすみません、私も同様の状況でとてもお詳しいので初めて質問します。

私もau光の無線機能を使っていたのですが、10月より有料化されるのでルーター購入の検討をしておりました。本製品が気になったのですが、説明を拝見すると結局良いルーターを買ってもあの白いホームゲートウェイが弱ければ意味ない?ようにも見受けました。
素人であまりわかっていないのですが、これは買うだけ無駄になりそうでしょうか?

書込番号:25878323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4954件Goodアンサー獲得:561件

2024/09/04 23:09(1年以上前)

>はにーわまんさん

この質問の意図は、
ホームゲートウェイは、通信に必須であり、外せないから、
固定電話の機能も生かし、ゲートウェイの無線機能を使わないという目的だと、
ブリッジモードでの接続です。

ただ、それだけの話題で、完結です。
交換する事に意味があるか?などは、会話していません。



意味があるか?は、
今、使っているホームゲートウェイの性能を理解して、自分で、判断してください。


■WX5400のインターネット側のLAN端子「WAN」は、1ギガなので、

今使っているホームゲートウェイが、
1)マンション用の100メガが上限のもの?
2)1ギガ契約用の無線がac対応の古いもの?

この2パターンなら、5400に交換した結果、多少は速度は上がるかもしれません。


■もし、ホームゲートウェイが、10ギガ契約対応のものならば、内蔵Wi-Fiを使ったほうが、速度は出るでしょう。

10ギガ対応のLANのところに、WX5400をつなぐと、有線でも1ギガが上限になり頭打ちです。

むしろ、WX5400より3600のほうが、有線部が2.5ギガなので、3600のほうが適しているかも。


いずれにせよ、通信機器は、やってみないとわかりませんよ。
また、余計な機能を止めたり、混雑を回避したチャンネルに変更するなど、
調整で、爆速になったりします。

書込番号:25878495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:689件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度3

木造2階建て、60坪の自宅です
WX5400HPを2台購入してメッシュ接続をしていますが、テレビの電波強度を(強)から最高強度の(非常に強い)にしたくてWX5400HPを追加し3台構成にしました。
*以前増設してあったWG-2600HP4は外してあります

3台に増設した結果は、2台の時と同じでした

メッシュ接続とは、Wi-Fiで接続できる範囲が広がるだけで、電波強度や電波速度が改善されるのとは違うのかと実感しました。

Wi-Fiが接続できていれば、むやみに無線ルーターを増設する必要は無いってことですね。

素人で基本的知識が乏しいもので、3台に増設してみてわかりました。

書込番号:25734996

ナイスクチコミ!3


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2024/05/14 19:06(1年以上前)

>kumasan001さん

ルータの通信効果はテレビ内蔵のアダプタよりいいので、
テレビとWX5400HPとLANケーブルで接続してみて。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-x6000xst/usersmanual/04/section05.html

あるいは、
WG2600HP4をイーサネットコンバーターとして、活用できます。
強制DHCPサーバ機能を起動し、
メッシュ中継機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gと5Gの電波の出力、オフ
接続先をWX5400HPのSSIDに指定
メッシュ無線中継しないので、
相性問題がなくなります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wg2600hp4_cnv.html#:~:text=%E5%BC%B7%E5%88%B6DHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF,%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%25E3%2580%2582

書込番号:25735060

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:689件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度3

2024/05/14 19:49(1年以上前)

>akira132さん

返信ありがとうございます。

親機は2階の隅で、メッシュ接続は2階中央の階段付近と1階の中央付近に設置しています

テレビの横に WX5400HPを設置すれば 電波強度は(非常に強い)になります

WX5400HPの配置場所変更で電波強度は改善されますが、テレビは2台あって専用に設置はもったない気がするし、有線で接続はできない環境です

WG-2600HP4はオークションで1ヶ月くらいしか使用していなかったので、6500円で落札されました。

アドバイスありがとうございました。
でも当分の間、電波強度が(強)の状態でWi-Fiが切断されないので、現状の配置で様子をみます。

テレビはWi-Fi5対応ですが、WX5400HPがWi-Fi6でメッシュ接続対応なので、せっかくの機能を無駄にしたくなく、Wi-Fi5に戻さないで使い続けたいです。

書込番号:25735100

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2024/05/15 17:17(1年以上前)

まず、電波速度とは?
もしかして、通信速度のことですかね?
通信速度のことだとして、速度が改善する場合はあります
具体的には、距離が遠くて通信速度が出ていない場合に、間に中継機を入れることで、ある程度の速度改善ができるという状況はあります
ただし、無線での中継では上流側と下流側で同じ電波を使うため、通信時間を半分ずつにする(時分割で両方と通信する)ので、最大速度は半分になります
だから、元の状況次第では速度向上にならない場合もあります
言ってしまえば、ある程度の(まあまあの)速度で通信できる範囲が広がるとか、ある程度の速度を維持できる(極端に遅くなるのを避けられる)とか、そんな感じですかね

書込番号:25736066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:689件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度3

2024/05/15 18:07(1年以上前)

>ekimadさん
>akira132さん

メッシュ接続をやめて、中継器として接続すれば 改善するかもですが、せっかくのメッシュ接続対応無線ルーターなのでメッシュ接続を切断するのはもったないっていうか、忍びないです。
メッシュ接続でもWi-Fi受信できているので このまま使いたいと思います

メッシュ接続と中継接続の違いについての初心者向け記事があり、URLを貼ろうとしたら転載禁止なのかできなかったです

テレビ側のWi-Fi受信感度(性能)よっても 受信電波強度に性能差が発生するかもです。
無線ルーターから似たような距離に設置してある 寝室のソニー製のテレビよりリビングのパナソニックのテレビのほうが受信感度がワンランク良いです。

書込番号:25736103

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2024/05/15 20:16(1年以上前)

メッシュをやめてメッシュでない中継機として使う意味はないと思います
メッシュでない中継機とすることで通信速度が向上することは考えにくいです
そのままメッシュ中継機として使うのが良いと思います

メッシュの場合には、中継機(メッシュ中継機)は、親機に接続するのか、別の中継機を経由して接続するのか、中継機を経由するとしてどの中継機を経由するのか(メッシュ中継機が3台以上の場合)、自動的に最適な経路を選択してくれる事になっています
一方でatermシリーズのメッシュでない中継機の場合、中継機に対して何段目とするのかをユーザーが指定しなければなりません
1段目の中継機は親機に、2段目の中継機は1段目の中継機に対して接続し、経路は固定です
ユーザーが指定した経路が最適かどうかは分かりません
指定が最適でないために、使用環境での最大の性能(速度)が発揮できない場合もあるでしょう
また、メッシュなら、スマホなどの機器が接続する際に、また場所を移動した際に、自動的に最適な機器と接続するようになっています(どの機器と通信すべきか、親機やメッシュ中継機から指示されるはず)
メッシュでない中継機の場合は、スマホなどの機器側でどの機器と接続するか決める事になり、また移動したとしても接続先が切り替わらないことがあり、最適な通信経路ではないために速度が遅くなってしまうことがあります

書込番号:25736220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:689件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度3

2024/05/17 16:36(1年以上前)

>ekimadさん
>akira132さん

いろいろと お世話様でした
Wi-Fiメッシュ接続が2台と3台で電波強度や速度に変化がないため、売却しました。

追加購入した当商品は 昨日(16日) オークションに出品したら、本日(17日) 落札されました

落札額 11,800円ーシステム利用料 1,180円ー 宅配便送料 750円 = 手取り 9,870円
クーポン等利用して 11,300円で購入したので 1430円の授業料となりました

書込番号:25738409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/18 06:28(1年以上前)

>kumasan001さん
中継側の通信速度を上げたいなら、メッシュを辞め
バンド別に指定すれば、2倍は速く成りますよ
遅延も半分に成ります

中継機の受けを2.4Gで、端末を5Gにすれば良いです
5400なら300Mbpsほど出るでしょう

5400t6か7800にすれば、6Gを使い
900Mbps出ますが

書込番号:25739012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2024/05/18 19:13(1年以上前)

>nasne使いさん

親機からの距離や中継器同士の距離、障害物の状況、電波がたくさん飛び交っているかどうかなどなど、多くの要素により結果は大きく変わります
メッシュでない中継器にすれば、確実に2.4GHzと5GHzの両方を使うように設定することが出来るけれど、それで通信速度の向上につながるかどうか、なんとも言えません
特に2.4GHzを使うものはWi-Fiに限らず多いですから、2.4GHzのWi-Fiは不安定で速度が出ないとか頻繁に切断するとか、問題を起こることも少なくないですし、状況が悪化する可能性も少なからずあると思います
言い方は良くないかもしれませんが、田舎など周りに2.4GHzの電波がほとんど飛び交っていないような場所なら、いいでしょうけど

書込番号:25739819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NEC

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPをお気に入り製品に追加する <3440

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング