Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

2022年 2月10日 発売

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

  • Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
  • 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
  • スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

(2481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
182

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームネットセキュリティー機能について

2022/08/04 21:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

NECの無線ルーターをこれまで何台か使ってきて気に入っており、前回機種WG1900HPからAterm WX5400HPに入れ替えました。

マンション利用のため、eo光の多機能ルーターがお風呂の天井裏に設置してあり、そこから各部屋のコンセントボックスにLANが分配されています。そのうちの1部屋で、ブリッジモードで本機種を接続しています。

eo-RT100(N1) ルーターモード →(有線)→ Aterm WX5400HP(ブリッジモード) → iPhone12 など

様々な方の書き込みを拝見し、トレンドマイクロの設定をOFFにしたいとトライしているのですが、クイック設定Webに、「ホームネットセキュリティー機能」をON/OFFする画面が出てきません。
また、eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、





書込番号:24863521

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 21:55(1年以上前)

>様々な方の書き込みを拝見し、トレンドマイクロの設定をOFFにしたいとトライしているのですが、クイック設定Webに、「ホームネットセキュリティー機能」をON/OFFする画面が出てきません。

スマホまたはタブレットにAtermスマートリモコンをインストールしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html

使い方は以下参照。
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_smart.html

>また、eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、

WX5400HPはブリッジモードなので、デフォルトではIPアドレスは自動取得のはずですが、
手動でIPアドレスを固定設定しているのでしょうか?
特に理由がなければ、自動取得の方が良いです。

書込番号:24863532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/08/04 22:01(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>スマホまたはタブレットにAtermスマートリモコンをインストールしてみて下さい。

ありがとうございます。

Atermスマートリモコンは、前機種の時から使っていまして、今回もそこからアクセスし、他の設定(2.4GをOFFなど)を行っています。
ホームネットセキュリティー機能が出てこないので、アプリのアンインストール、再インストールを実施しましたが、現れず。また、有線LANでPCにつないでみても、現れず。

困りました。。。

書込番号:24863548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 22:24(1年以上前)

>eo-RT100(N1) ルーターモード →(有線)→ Aterm WX5400HP(ブリッジモード) → iPhone12 など

WX5400HPはブリッジモードでしたね。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
では、
>本機能はルータ(RT)モードでご利用可能です。
と書かれているので、ブリッジモードだと元々
ホームネットワークセキュリティは無効のようです。

なので、クイック設定WEBに現れないのでしょう。

書込番号:24863588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2022/08/04 22:35(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>本機能はルータ(RT)モードでご利用可能です。と書かれているので、ブリッジモードだと元々ホームネットワークセキュリティは無効のようです。なので、クイック設定WEBに現れないのでしょう。

ありがとうございます。その記載、見つけられていませんでした。
ブリッジモードでは、機能していない(裏で動いていない)ことがわかり、安心しました!

書込番号:24863603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/04 22:56(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーる さん

>eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、

192.168.0.1〜24 というのは 24はプレフィックスの事だと思います。 1はルータで2〜254までDHCPで自動的に割り付けられると思います。 最初にアプリでログインした時に自動取得したアドレスがアプリに表示されると思います。 無理に固定する必要も無いとは思います。 と言いながら私は2XXのような大きなアドレスを固定設定してますが・・(笑)

書込番号:24863639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/08/05 07:22(1年以上前)

>おおちゃんZさん
ありがとうございます!

>192.168.0.1〜24 というのは 24はプレフィックスの事だと思います。 1はルータで2〜254までDHCPで自動的に割り付けられると思います。
iPhoneで、192.168.0.1 と打ち込むと、eo光の多機能ルーターの設定画面に入れるので、多機能ルーターは192.168.0.1なんだなと、理解していました。

ブリッジモードで接続しているWX5400HPに、スマートリモコンアプリを介してアクセスすると、ゲートウェイ、プライマリーDNS共に198.168.0.1となっていたので、「eo光の多機能ルーターと同じになってる!(なってしまっている)」と思った次第です。

IPアドレス/ネットマスクが、192.168.0.5/24となっているので、WX5400HPからiPhone等には、これらのアドレスで吐き出されてるのかと。

全体的に理解ができてないのですが、一番知りたいのは、ブリッジモードで接続しているWX5400HP自体のIPアドレスは何か与えられていて、Safari等で打ち込めば、設定画面にアクセスできるのかとのことです。

これからもaterm を買い続ける予定なので、理解を深めたいと思ってます。

書込番号:24863891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/05 09:02(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーる さん

 WX5400HPにはIPアドレス192.168.0.5がeo-RT100(N1)のDHCP機能で割り当てられていますね。
このNW内であればこのアドレスでアクセス出来ますよ。

ご自分でアドレス設定したい場合はクイックWeb設定の「基本設定」から IPアドレス/ネットマスクのDHCPクライアント機能をOFFにして 192.168.0.XXX/24 とします。 XXXは他で使われていない 2〜254までの数字です。
自動割り当てが便利で安全です。 手動設定する場合はゲートウェイとネームサーバーに192.168.0.1を入れてください。

ATERMには強制的に192.168.1.210を割り当てる機能があります。この機能を一度使うとDHCPクライアント機能をONにしても表示がそのまま残る機種が有るようですが?? (機能的には問題無いのですが)

書込番号:24863978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/05 09:16(1年以上前)

追加です。

>IPアドレス/ネットマスクが、192.168.0.5/24となっているので、WX5400HPからiPhone等には、これらのアドレスで吐き出されてるのかと。

 子機(iPhone等)のIPアドレスは全てeo-RT100(N1)が発行してます。WX5400HPはBRモードなので無線電波を出しているだけです。 IPアドレスはDHCP機能で自動発行されますので今回はeo-RT100(N1)側で発行しています。
192.168.0.5/24の 24は 255.255.255.0と表現することも有り 2bit表示だと 11・・・1が 24bit有ることを表現しています。 サブネットマスクと言います。 32-24=8ビットが同一NWとなります。 

書込番号:24863990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/05 09:59(1年以上前)

>ブリッジモードで接続しているWX5400HPに、スマートリモコンアプリを介してアクセスすると、ゲートウェイ、プライマリーDNS共に198.168.0.1となっていたので、「eo光の多機能ルーターと同じになってる!(なってしまっている)」と思った次第です。

多機能ルータからDHCPによりDNSサーバの値も自動取得されているようで、
これが適正な状態です。

>全体的に理解ができてないのですが、一番知りたいのは、ブリッジモードで接続しているWX5400HP自体のIPアドレスは何か与えられていて、Safari等で打ち込めば、設定画面にアクセスできるのかとのことです。

WX5400HPがブリッジモードの場合、WX5400HPのIPアドレスは動的に取得し、
変動する可能性がありますので、IPアドレスを確認するのも多少面倒です。

設定画面に入りたいのなら、
Windowsだと ATerm検索ツール、
スマホやタブレットだと ATermスマートリモコン
をインストールし、これらのツールを使えば簡単に設定画面に入れます。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/quickweb_search.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html

書込番号:24864039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/08/06 08:04(1年以上前)

iPhone画面

>おおちゃんZさん

ありがとございます

>WX5400HPにはIPアドレス192.168.0.5がeo-RT100(N1)のDHCP機能で割り当てられていますね。
このNW内であればこのアドレスでアクセス出来ますよ。

WX5400HPには、eo光のルーターから、192.168.0.5が与えられてることが、はっきりとわかり得ました。
「5」という、中途半端な数字がふられているのが、なんでだろ?という,モヤモヤがありますが。
iPhoneのWi-Fiの設定画面を見ると、192.168.0.2となっていました。これは、eo光のルーターから与えられていることになるのですね。
eo光のルーターは、WX5400HPに先に5番を与え、それにつながるiPhoneに「2」が与えられてる。
順番にはならないものなのですかね。





書込番号:24865282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/06 10:42(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーる さん


>「5」という、中途半端な数字がふられているのが、なんでだろ?という,モヤモヤがありますが。
iPhoneのWi-Fiの設定画面を見ると、192.168.0.2となっていました。これは、eo光のルーターから与えられていることになるのですね。
eo光のルーターは、WX5400HPに先に5番を与え、それにつながるiPhoneに「2」が与えられてる。

はい、DHCPという機能(プロトコル)で自動にIPアドレスを発行して利用管理をしています。 あまり気にする必要は無いのですが自動で発行する範囲を決めたり、保留時間を設定することも出来ます。ルーター専用機だとDHCPの詳細設定ができる様になっています。 
一度アドレスを発行すると子機が切断されても一定時間保留されます。 そのため、発行順はランダムに見えます。もちろん手動でIPアドレスを設定すればそれも見ていますのでDHCPは二重に発行することはありません。

書込番号:24865499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

強度が弱く 中継器の速度が遅い

2022/08/04 08:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりました。

この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。

部屋Aでは強度はなくとも速度は出るのですが、部屋Bでは使えるレベルではありませんでした。

そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。
部屋Aで中継器なしで快適となっていたのに、中継器を設置する事によってかなり遅くなります・・・

そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?

ちなみに一階の強度は弱く、wi-fiは使えません。
かなり古い、AG300Hより弱いです・・・

書込番号:24862607

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 09:15(1年以上前)

>木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりまし

2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?
つまり2階と3階の間にLANケーブルが敷設されているかどうかで、
状況が大きく変わって来ます。

>この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。

親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。

書込番号:24862638

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/08/04 09:15(1年以上前)

>キンメダルマンさん

基本的に、
違うメーカーの間の無線中継は勧めません。
相性問題が起きやすいです。

WXR-1750DHPはwifi5、アンテナ3本の旧製品ですので、
相性問題があると思います。
他のメッシュ中継機を併用しない場合、
他のメーカーと無線中継をするなら、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ(WXR-1750DHP非対応)
クワッドチャネル機能、オン(WXR-1750DHP対応)
おすすめします。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020946-07.pdf

書込番号:24862639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/04 11:22(1年以上前)

>キンメダルマンさん

新しくしなくてもいまの状態で改善できるかもよ。 設置場所が重要だから。

>そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?

その可能性もあるよね。 MIMO とか AX など最新にすればよい と思うけども、

どういう状況なのか、まずは間取り図をUPできる?

書込番号:24862796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 12:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?

2台とも壁のLANの口から繋げ、別々のwi-fiとして利用していました。

家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。


>親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。

無理なんでしょうね・・・
1Fを完全無視して、部屋の上のほうに設置すれば、3Fは少しはましになりますかね?

書込番号:24862839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 12:20(1年以上前)

>akira132さん

やはり旧2台と同じバッファロー製にしたほうが良かったみたいですね・・・

迷ったのですが一台運用をしたかったので、良いと思ったNEC製にしてしまいました。

GMOの追加レンタルルーターや、wi-fi6対応の安いものの購入も検討しつつ
土日に教えていただいた設定をいじってみたいと思います。

書込番号:24862847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 12:30(1年以上前)

間取り

>Gee580さん

大雑把ですが、画像の感じです。
親=親機
中=中継器(1750DHP)
旧=前に設置(AG300H)
L=LANの口

黄色が親機設置可能場所です。

ちなみにwi-fiを使用するのは、図の壁側がメインとなり、反対側の壁側のほうに電波を届かす必要はありません。

書込番号:24862862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/04 16:16(1年以上前)

>キンメダルマンさん

図面をアップされていますが・・・

@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)

ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?
 3階にONUが有るので・・2Fの親機(ルーター)まではLAN口を使った配線ですよね。 それともONU=ONU+ルーターですか? 各機器はBR(AP)モトードで接続ですか?

LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。
 

書込番号:24863066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 20:51(1年以上前)

>おおちゃんZさん

>@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)

2Fはアクリル板の仕切りがある程度で、3Fは左から1/3程度の所に壁があります。


>ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?

全てパナソニックのまとめてネットで繋がっています。(1Fも)


>LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。

恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。

書込番号:24863433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 21:14(1年以上前)

昨日設置したのですが、1750DHPの中継器化に時間がかかったもので、色々検証できず、本日帰宅後色々と試してみました。

@まずは昨日の状態で。(中継器オフ)

2F スピード強度とも問題なし
3F 強度は昨日と変わらず、スピードはそこそこ出る(何故?)
1F 検証せず

A左右の設置位置はほとんど変えてませんが、高さ2mくらいの所に設置(中継器オフ)

2F 変わらず
3F 変わらず
1F 昨日より明らかに良い? スピードもそこそこ出る?

B 2の状態で中継器ON

2F 変わらず(親機)
3F 強度強く、Aより速くはないがそこそこスピードも出る(中継器)
1F Aと同じ(親機?)

という感じで、昨日とはやや違う結果に。


次は機種による差を。(上記は全てXperia XZ1c)

iPhone12  家のどこにいても強度80以上 速度も出る さすがwi-fi6!
iPad air2(6年ぐらい前に購入) ほとんどiPhone12と変わらず。 wi-fi6関係ない?
Xperia XZ1c MAX 70程度 3Fと1Fでは0〜40程度 基本繋がりさえすれば、そこそこスピードは出る。
AQOUS sense3  強度はXZ1cと同程度だが、明らかにスピードは遅い。

という事で、iPhone勢とandroid勢では圧倒的差が開きました・・・
恐らく、iPhoneを使っていれば、基本的には快適な運用が出来そうです。

書込番号:24863462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 21:28(1年以上前)

昨日遅いと言っていた中継器も今日はそこそこの速度は出ていました。

ただ、AQUOS sense3 を中継器に繋げると、中継器がインターネットに接続されていませんとなり、30分ぐらい繋がらず、繋がってからも速度は非常に遅いです。

XZ1Cは、今日はそこそこ快適な速度が出ていますが、検証中に少しの時間ですが、中継器がインターネットに接続されていない状態になりました。


中継機をオフの状態で速度が非常に遅くなる場合があり、親機に近づけても速度が回復しない事も何度かありましたし、インターネットと繋がっていませんという事もありました。

親機のそばでwi-fiを一度切って繋げなおすと、回復します。
昨日遅かった中継器も接続し直せば速度が出たような気がします。

これは、iPhoneでもandroidでも起こるので、本機自体の安定性の問題かもしれません。

書込番号:24863483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 21:41(1年以上前)

>家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。

そうですね、2階と3階にも有線LANの口があるのなら、
有線LANを最大限有効利用した方が良いです。

なので、

>そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。

上位の親機と無線LAN接続となる中継機ではなくて、
上位機と有線LAN接続した方が断然良いと思います。

主に無線LANを使うのが2階なら、2階のLANの口にWX5400HPを繋ぎ、
WZR-HP-AG300H(?)とWXR-1750DHP(?)は3階のLANの口に繋ぎ、
親機3台体制にすれば、電波環境は改善出来るのではないでしょうか。

書込番号:24863506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/04 23:14(1年以上前)

>キンメダルマンさん

>恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。

 羅城門の鬼 さんが言われているように中継器では無くAPモードで有線で接続するのが一番だと思います。

 勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか? 



書込番号:24863662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 10:52(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>おおちゃんZさん

中継機運用でも、時間の経過のせいか、メッシュオフ、セキュリティオフにしたせいか結構安定した感じになってきました。

ただ、お二人のアドバイス通りAPモード(現在2台運用)にすることにし、時間は少ないのでわかりませんが、安定感が増したような気がします。

そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?

またアドバイスをいただければありがたいです。


>勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか?

光→ONU→まとめてネットで分配→各部屋のコンセント、LAN、(電話、TV)の差し込み口に繋がっています。
表現の仕方はわかりませんが、ONUから各口にLAN接続する形になると思います。

書込番号:24865513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 11:01(1年以上前)

ご返信をいただいた皆様、本当にありがとうございました!
おかげさまで、現時点では今までのwi-fi環境より少し良い感じの状態になったような気がします。
また、問題が出て来るかもわかりませんが、その時はまたアドバイスいただければありがたいです!


同じwi-fi上にある機器の操作という事がたまにあったので、当初は1台運用を目指していたのですがなかなか難しく、次に中継器の運用を考えましたが別に自動で電波が切り替わる事もなく、それならばどちらかのルーターが調子悪い時の保険にもなるので2台体制がいいのかなーと思うようになりました。

3Fでのwi-fi使用はほぼスマホなので、iPhone系かandroidの上位機にすれば3Fにルーターは必要ない気もするのですが、先ほど書いたようにメインルーターが調子悪くなった時にはもうひとつはあったほうがいいですよね。

android低級機でもう少しがんばります!

書込番号:24865521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/06 11:39(1年以上前)

>キンメダルマンさん

よろしかったら参考に3階のONUの型番を教えてください。 ONU=ひかり電話対応HGWですかね。 そうだとすると 5400もその他の機種もBR(AP)モードでの接続になります。 当初の目的どおり54001台でカバーしたいとなれば接続をするLAN口を変更して試してみてはどうでしょうか。 もちろん5400の設定の最適化も必要かと思いますが・・  5400のメッシュはoffが良いですね。 
1階でのWi-Fi利用は不要ですか? 利用子機のスペックと旧機種のWi-Fiのスペックを考えて機器を配置すれば良いと思います。

書込番号:24865560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 12:18(1年以上前)

>おおちゃんZさん

光電話対応のルーター付きのものです。

アドバイスをいただいた通り、2台ともBRでの接続にしており、メッシュもオフにしています。

1Fは二日目からそれなりに繋がっており今の所大丈夫です。

結果的に二台運用のほうがいいと考えが変わりましたので、このまま行こうと思います!

書込番号:24865609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/06 13:06(1年以上前)

>キンメダルマンさん

3階はWXR-1750DHPをAPモード使われると思いますが SSIDを2階と合わせる方法も有りますが2階の5400の電波が3階にも届いていると思います。そうなと2階から3階への切り替えが自動では行われないので別々のSSIDで利用するのが良いと思います(従来と同じかな?)  NEC制のル−ターを入手して中継器にする方法も有ると思いますが費用も掛かりますので・・。

書込番号:24865675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/06 13:26(1年以上前)

>そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?

中継機運用の場合は、中継機が親機と同じチャンネルを使うため、
必ず干渉していましたが、APモードで独立した親機を追加した場合は、
干渉の影響は中継機に比べると減少するので、
中継機の時ほどは干渉を注意する必要はないです。

できれば、5GHzは各々の親機でW52 / W53 / W56 の区分けで
重なっていないことを確認しておいた方が良いです。

書込番号:24865695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 22:57(1年以上前)

>おおちゃんZさん

何かどんどん馴染むような感じで、5400HPが安定してきました。
1750DHPに変わっていることもありますが、今までよりもaを掴むようになった気がします。

書込番号:24866560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 23:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

それほど気にする必要はないのですね。

1750DHPが50台で、5400HPは100台になっているので大丈夫そうです、

自分の家の周りは混雑もないみたいです。
ただ、これは家が離れているとかではなく、電波が飛びにくいという事かもしれません。

車の地デジは一切映らないし、普通のアンテナではNHKさえ映りませんし、携帯も繋がりにくい所なので・・・

書込番号:24866603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

つながらない…

2022/08/03 23:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:58件

本日、ケーズで、14000円で購入しました。今まで、ピカラのレンタル品、Aterm WH832Aを使用。夏休み、子供が朝までゲームするので、時間設定できる、このWi-Fiを購入しました。いざ、LANケーブル等を付け替えてみると、電話線の差し込み口がありません!どうしたらよいでしょう?

また、無線LAN設定用のQRコードがついていますが、全くつながりません…。つなぎ方ガイドがあるのですが、シンプル過ぎて…。とにかく困っています。完全な素人です。よければアドバイスお願いします。

書込番号:24862350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/08 12:40(1年以上前)

>よしのママ さん

お疲れ様です。

>おまけに…Wi-Fiやルーター?なんかは、家の真ん中の、階段下収納(扉あり)の中の、天井裏に設置してあり、障害物だらけの状態です(汗)。設置場所が一番の問題だったのですね…。

 設置環境は大きく影響します。5Ghzの電波強度が弱いのは場所の関係ですね。 5400だけでももう少し見通しの良い場所へ設置替えできると良いですね。 -aの電波強度の数字が上がると思います。

書込番号:24868577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/08/08 12:54(1年以上前)

正直、その強度では安定しては使えないような気がします・・・


>夕方帰って、自動接続がうまくできるか、実験し、報告します!

いつも通りで自動接続しない場合は、手動で接続させる前に、どんどんルーターに近付けてみて下さい。
それで接続されるのであれば、置き場所が悪いかなと。

とにかく他の端末でも試してみたほうがいいと思います。
スマホの性能と諦めるか、中継器等の設置で改善されますかね?

書込番号:24868597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/08 18:42(1年以上前)

お疲れ様です。5400にくっつけた状態で、一時間置きましたが、Wi-Fi自動接続には至らず、手動で接続しました。これは、もう、こういうものと思って、手動接続していきます!

5400近くでWi-Fiミレルしました。gは、強度94、up42down35でした。aは、up292 down317でした。食堂席から再度測ると、強度41、d39
u2でした〜

書込番号:24869002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/08/08 19:55(1年以上前)

5400近くでWi-Fiミレルしました。gは、強度94、up42down35でした。aは、up292 down317でした。食堂席から再度測ると、gで強度41、down39、up28でした。aで強度23、down199、up129でした。

数字苦手なので、何がなんやらですが、つながっているので、大丈夫そうです!色々なアドバイス、本当にありがとうございました(*´▽`*)


書込番号:24869101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/08 20:47(1年以上前)

>よしのママ さん

>5400にくっつけた状態で、一時間置きましたが、Wi-Fi自動接続には至らず、手動で接続しました。これは、もう、こういうものと思って、手動接続していきます!

ここは何とか自動接続したいですよね。 Galaxyですね。 型番とAndroidのVerを教えて頂ければ情報収集出来るかなと思いますが・・。 ちなみに-gでも試しましたか?

書込番号:24869181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/08/08 20:57(1年以上前)

良い環境とはいいがたいですが、それほど気にならないのであればいいかもしれませんね。
満足行かなくなったら、また色々考えてみて下さい。

自動接続ですが、スマホの設定はいじってないですか?
一度、wi-fi設定の自動接続とかの設定を確認したほうがいいかもしれません。

書込番号:24869205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/08 21:43(1年以上前)

>おおちゃんZさん
Galaxy SCV48です。アンドロイド10のようですが…こんなので、何か分かりますか?

書込番号:24869292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/08/08 21:49(1年以上前)

>キンメダルマンさん

スマホは、特に設定は変えてないです。自動再接続が選択されてるんですが…。

>おおちゃんZさん

-aか-gか?以前に、Wi-FiがOFFになったままなので、手動でWi-FiをONにして、それからやっと、-aや-gの画面になります…

書込番号:24869303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/08 22:33(1年以上前)

>よしのママ さん

>-aか-gか?以前に、Wi-FiがOFFになったままなので、手動でWi-FiをONにして、それからやっと、-aや-gの画面になります…

今この画面に行くと ONになっていて 現在のネットワークが接続で表示、その下に利用可能なネットワークがいくつか表示されてますか?  接続されている-aをタップすると状態が表示されて 下の自動再接続がレ点表示されてますか?

書込番号:24869378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/08 22:43(1年以上前)

追加

画面の右上の縦の・・・ をタップすると「詳細設定」が有りませんか。タップすると 自動的にWi-FiをONが有ると思いますが・・ onになっていますか?

書込番号:24869392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/08 23:12(1年以上前)

>よしのママ さん

  ちなみに auのGalaxy SCV48 は昨年の5月にAndroid11へのアップデートが提供されているようですね。

https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-202105-scv48/

 もしアップデート済みだとWi-Fiの自動接続方法は異なると思います。

アップデート出来る条件がそろっていれば対応されておくのが良いかなと思います。

書込番号:24869445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/08/08 23:12(1年以上前)

wi-fiを常時オフにされているのですね。

そうであれば、「wi-fiを自動的にONにする」という設定をONにすればいいかもしれません。

また、「自動接続」という項目を押すと個別に自動接続する回線を選べますので、自動接続したくない回線はオフに出来ます。


自分は常にwifiをONにし、あまり理解せず適当に設定を選んで使っているので、細かい事はわかりませんが・・・

書込番号:24869446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/09 07:58(1年以上前)

>キンメダルマンさん
おはようございます。違うんです(涙)
Wi-Fiを常時ONにしてて、常時再接続に設定しているんですが、そうならなくて困っております…。5400を使うまでは、同症状で一度も困ったことがありませんでした。

>おおちゃんZさん
アンドロイド11に更新してみました!アドバイスありがとうございます(^ー^)お恥ずかしながら、今まで使ったどのスマホも、一度も更新したことが無かったです。使いにくくなったら「寿命かな?」と思って、買い換えていました…。更新という、打つ手があったのですね!勉強になりました。ありがとうございました(*´▽`*)また夕方、仕事から帰ったら、つながるかどうか、確認してみます。

書込番号:24869741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/09 09:00(1年以上前)

>よしのママ さん

Android11へのアップグレードが無事に完了して良かったです。 必ずしもアップグレードすると良いと言うもんでも無いんですがメーカーが対応情報を出している場合はセキュリティ問題等の改善もあるので対応されるのが良いと思います。 私は古いスマホなので途中からアップグレードには対応しない状況ですが・・ 最近のスマホは機能というよりもバッテリーのヘタリで機種交換される方が多いと思いますが・・?

Android11になるとWi-Fiの自動接続方法が変わります。 全体での 「自動にWi-FiをON」 という設定が不要になり個々の保存済みSSIDごとに自動接続をonまたはoffできる様ですね。 設定は先に紹介したサイト等を参照ください。
これまで利用されていたWH832Aと5400の電波規格は同じ(ac)だと思います。これまでより遅いと感じることは無いかと思います。5400の設置場所を工夫(出来る上がり障害物を避ける)すれば快適に利用出来ると思います。

書込番号:24869813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/09 10:16(1年以上前)

追加です。

 もし、お昼休み時間帯等に当サイトがご覧頂けるなら帰宅前に次を確認してください。

スマホのWi-Fi設定で自宅のXXXX-aが保存済みであれば詳細設定から"自動接続がon"になっていること。
他にも保存済みがあればそちらは自動接続offにしてください。

スマホのアップグレードで元の設定がどのように反映されているか不明なので・・

 

書込番号:24869898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/09 12:30(1年以上前)

>おおちゃんZさん

お世話になります。昼休みです。
Wi-Fi確認しようと思いましたが、自宅のXXXX-aも、それ以外も、何一つ保存済みのWi-Fiはなかったです!残念(>_<)帰宅後、"自動再接続がon"になっているか、すぐ確認してみます!確かに、スマホのアップグレードで元の設定がどのように反映されているか、気になりますよね!ありがとうございます(^ー^)

書込番号:24870009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/09 12:44(1年以上前)

>よしのママ さん

 その状況だと今日に帰宅後は自動接続は無理だと思います。 明日以降に備えて、接続の保存と自動接続を設定してください。  
  

書込番号:24870029

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/08/09 13:35(1年以上前)

>よしのママさん

アップデート後、
保存したXXXX-aの接続先を削除して、
もう一度XXXX-aに接続してください。
旧バーションの設定が残ったままで、
悪影響が出てくるかもしれません。

書込番号:24870081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/09 17:47(1年以上前)

今、帰りました!すぐスマホ見たら、Wi-Fiつながってます!!!!!私のスマホに足りなかったのは、バージョンアップだったようです!すごい!!おおちゃんZ様をはじめ、皆々様、長い間お付き合い頂き、本当にありがとうございました(*´▽`*)

書込番号:24870368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/09 18:16(1年以上前)

>よしのママ さん

>今、帰りました!すぐスマホ見たら、Wi-Fiつながってます!!!!!私のスマホに足りなかったのは、バージョンアップだったようです!

Android11になって自動接続のプロセスが変わったのかな? (正直・・ちょっと不思議) 今一度、スマホのWi-Fi設定の情報を確認しておいてくださいね。

後は5400の設置場所を子機の利用環境に合わせて少しでも障害物を避ける位置に配置してください。
5400は長めのLANケーブルに交換して場所を変更しても大丈夫ですので色々と試してみてください。無線の場合は設置場所が一番影響しますので・・  

一応解決できたということで良かったです。.私も色々勉強させて頂けたのでありがとうございます。

書込番号:24870409

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

WXR-2533DHP2からの買い替え

2022/07/31 11:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:14件

現在WXR-2533DHP2をつかっています。6年ほど使ったので買い替えを検討しているところです。
2つ気になっていることがありますので質問させてください。

1、電波の強さについてです。WXR-2533DHP2では、木造の家の壁3枚ほどを経て、通信がやや安定しません。
このAterm WX5400HPだと電波の強さは上がっているのでしょうか。
なかなか検証しにくいことだとはわかるのですが、ご存じの方が見えましたら返信お願いします。

2、買い替えで機能的なデメリットはありますか?

書込番号:24857052

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/07/31 11:36(1年以上前)

>>1、電波の強さについてです。WXR-2533DHP2では、木造の家の壁3枚ほどを経て、通信がやや安定しません。
>>このAterm WX5400HPだと電波の強さは上がっているのでしょうか。
>>なかなか検証しにくいことだとはわかるのですが、ご存じの方が見えましたら返信お願いします。

電波法により無線LANの出力は、どのメーカー、機器でも10mWで同一で、買い替えたところで電波の強さは変わりません。

書込番号:24857082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/07/31 11:42(1年以上前)

ありがとうございます。

では、よくレビューで書かれている受信感度とは何を表していますか?
同じ受信機でもルーターを変えると、受信機側のアンテナレベル?の状況や表示がよくなるとは別のことなのでしょうか。

書込番号:24857089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:221件

2022/07/31 11:59(1年以上前)

買い替えられるならWifi6のMeshWifi中継機のセットを導入されて
伝搬エリアを広げられるのはどうでしょうか?

https://kakaku.com/item/K0001321852/#tab

https://www.netgear.com/jp/home/wifi/mesh/rbk352/

https://www.netgear.com/jp/home/discover/fastest-wifi/

https://www.netgear.com/jp/home/discover/wifi6//

書込番号:24857112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2022/07/31 12:02(1年以上前)

電波の強さ(空中線電力)は変わりありません。

Wi-fFi 5とWi-Fi 6では下位互換がありますが伝送方式に違いがあり
混信などを避けるためWi-Fi 6対応クライアントを使えば受信感度が
上がるだろうということです。

したがってルーターだけ買い換えても効果は皆無と考えていいでしょう。
Wi-Fi 6の新しい機能Easy Mesh機能を使えば改善するでしょうけど。
効果最大にするには同じルーターを2台以上用意する必要があるでしょう。

書込番号:24857115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/07/31 12:05(1年以上前)

ありがとうございます 検討してみます。
最近、接続機器が増えたのでそのあたりも考慮してみます。

書込番号:24857119

ナイスクチコミ!2


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/07/31 12:06(1年以上前)

>テイク05さん

電波の出力は同じでも、
アンテナの性能によって、
電波エリア(通信できるエリア)が変わります。
WG2600HS2の電波エリアはWG2600HSより、
もっと広いです。

書込番号:24857120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8619件Goodアンサー獲得:1594件

2022/07/31 12:19(1年以上前)

>テイク05さん

こんにちは。
既に6年お使いの無線親機(ルータ)なら、購入当時と同等スペックな新品に取り替えることでの「よくなった感」はあると思いますよ。


>同じ受信機でもルーターを変えると、受信機側のアンテナレベル?の状況や表示がよくなるとは別のことなのでしょうか。

規格=法的な上限は昨今大きく変わってない、という視点で言えば、古い親機機種から新しいそれに換えたら劇的に状況が変わるってことはないのは確かです。キハ65さんに同意です。


しかし、仰るような既に6年使った無線親機から取り替えるとなると、
機器の個体差とか使用に伴う性能劣化という要素による「状況が変わる」は十分あり得ます。
古い機体は使用に伴う経年劣化により、送信電波の出力が新品当時ほどには出なくなっていたとか、受信性能(より弱い電波を受信する性能)が落ちていた→買い換えた新しい機体で「新品当時の性能」に戻る、ってこともあるでしょう。

あるいは、古い機体がそもそも「ハズレ」な個体だった=新品当時から性能的にイマイチだった→買い換えたら仕様以上の差がついて「見違えて」見える、ってこともあり得ます。


まぁいずれにせよ、6年落ちの無線親機を今回換えない理由はないと思います。無駄にはならないです。
ただし、今回選んだ新しいそれですべてが希望通りにいく保証はないので、もしうまくいかないなら更に中継器なりを買い増すことを考えればよいでしょう。

ご検討を。

書込番号:24857135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/07/31 12:56(1年以上前)

>テイク05さん

例えば、
WG2600HSとWG2600HS2の電波エリアは同じ20Mまでだけど、
WG2600HSは15Mで、通信できません。
WG2600HS2は20Mでも、通信できます。
実際に使うと、
WG2600HS2の5G電波は、
15M、木製壁3重でも、安定通信はできます。
もちろん、
中継機を追加すると、
通信エリアはもっと広くなります。
しかし、電気代とコストは増えます。

買い替えだけで、
どこまで改善できるか?
実際にやらないと分かりませんが、
全然効果がないことはないと思います。

書込番号:24857178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/07/31 13:24(1年以上前)

ありがとうございました。
とてもありがたい情報ばかりでした。
買い替える気持ちがわいてきました。

いったん閉じさせてもらいます。

書込番号:24857206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バンドステアリングがグレーアウト

2022/07/27 10:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:4件

バンドステアリングがOFFにして使用していたのが、7月26日のバージョンアップ後、グレーアウトして強制的にバンドステアリングを使うようになってしまいました。なってる方はいらっしゃいますか?

書込番号:24851405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度4 私のモノサシ 

2022/07/27 11:10(1年以上前)

>こっすー3さん
もともとメッシュWIFIを切らないと、
OFFに出来なかったと思いますが、
そっちはOFFになってます?

書込番号:24851449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2022/07/27 11:43(1年以上前)

>こっすー3さん

補足として、マニュアルに以下の記述があります。
「本商品をメッシュ親機としてご使用になる場合は、本機能を無効にできません。」

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html

書込番号:24851489

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/07/27 15:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
そうなのですね。今までWi-Fiお引っ越しで設定してたので、メッシュでもバンドステアリングをオフで使用できたのですが、メッシュ使っていると強制的になるのが普通なのですね。
ありがとうございます。

書込番号:24851684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/07/27 15:13(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
前と同じNECの商品だったので、マニュアル読んでいませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:24851688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WG1200HP4とのメッシュ中継

2022/07/25 13:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:4762件

2階にHGWに接続したWX3600HPをブリッジモードにして使っていたところ、1階の寝室では電波が弱く、スマホを変えたらたまに切れる時があるため、以前使っていたルーターを中継器モードにして1階に置いてみました。SSIDは親機と同じで変更はできません。
WiFi analyzerでは中継器の方が電波が強いのですが、寝室に行っても親機の電波を掴んだままで、いったんWiFiをオフにしても親機に繋がってしまいます。
寝室に親機の電波が届かないようにすると3階にも影響がでるため出力を落とすことはできません。

そこでメッシュWiFiを導入しようと考えているのですが、子機が20台近くあるため、親機をWX5400HPに買い換えるとして、さすがに子機もWX5400HPにするのもオーバースペックなのでWG1200HP4を考えています。

そこで何点か教えていただきたいことがあります。

3階にWi-Fi6が使えるノートパソコンがあるのですが、Wi-Fi5のWG1200HPをメッシュ子機として使用しても、3階のノートパソコンはWX5400HPにWi-Fi6で繋がるのでしょうか?

また、WX5400HPに繋がっている子機のWi-Fiの速度もWG1200HP4の性能に引っ張られるのでしょうか?



書込番号:24848927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/07/25 14:00(1年以上前)

>tametametameさん

現時点で、WX5400HPとWG1200HP4との
メッシュ中継は無理らしいです。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html

書込番号:24848971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4762件

2022/07/25 14:30(1年以上前)

>akira132さん
ありがとうございます。
現時点、対応していないのですね。
WG2600HP4とでも制約があるみたいですね。
他も検討してみます。

書込番号:24848989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NEC

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPをお気に入り製品に追加する <3428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング